JP6012916B1 - 監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法 - Google Patents

監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6012916B1
JP6012916B1 JP2016543763A JP2016543763A JP6012916B1 JP 6012916 B1 JP6012916 B1 JP 6012916B1 JP 2016543763 A JP2016543763 A JP 2016543763A JP 2016543763 A JP2016543763 A JP 2016543763A JP 6012916 B1 JP6012916 B1 JP 6012916B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
ground station
wireless communication
transmission
communication quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130317A1 (ja
Inventor
和雅 鈴木
和雅 鈴木
佐野 裕康
裕康 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6012916B1 publication Critical patent/JP6012916B1/ja
Publication of JPWO2017130317A1 publication Critical patent/JPWO2017130317A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/12Gas jars or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • B61L3/125Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves using short-range radio transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7136Arrangements for generation of hop frequencies, e.g. using a bank of frequency sources, using continuous tuning or using a transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明にかかる電波監視装置(4)は、線路上を走行する列車に搭載される車上局と線路に沿って設置された地上局との間の無線通信の通信品質の測定結果と、無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて算出された不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する通信品質評価部(403)を備える。

Description

本発明は、無線通信システムにおける通信品質を監視する監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法に関する。
近年、列車と線路沿いに設置された無線基地局との間で無線通信を行い、この無線通信により伝送された情報を元に、列車の運行制御および速度制御を行う無線式列車制御システムが注目されている。無線式列車制御システムは、従来の固定閉塞区間による列車運行制御方式と比べ、軌道回路が不要なことから導入コストおよびメンテナンスコストの面で有利である。また、無線式列車制御システムは、固定的な区間に囚われない柔軟な閉塞区間を構築することができることから、列車の運行密度を上げることが可能となり、運用コストの面からも有利である。
無線式列車制御システムでは、コストの観点から地上と列車との間の無線通信すなわち地車間の無線通信には免許が不要な2.4GHz ISM(Industry-Science-Medical)帯が使用されることが多い。2.4GHz ISM帯は、無線式列車制御システム以外のシステムである他システム、例えば無線LAN(Local Area Network)およびBluetooth(登録商標)などのシステムにおいても広く使用されている。列車内または沿線建屋内でのこれら他システムの使用は、無線式列車制御システムにとって大きな干渉源と成り得る。このため、無線式列車制御システムでは安定した通信を行うために干渉に対する対策が重要である。
干渉に対する対策の一例として、電波環境の悪化を把握することを目的とし、無線通信の状態を監視する機能を持たせた無線通信システムが特許文献1に記載されている。特許文献1では、通信時のビット誤り率を測定し、測定したビット誤り率が閾値以上になった場合に警告を上げる方法が開示されている。
特開2009−12489号公報
無線式列車制御システムは、一定間隔で確実に列車と地上との間で列車制御を行うための制御メッセージが伝送できることが重要となる。確実に伝送を行うため、一定期間内に制御メッセージすなわち制御情報が格納されたパケットを複数回伝送し、いずれか1つのパケットが伝送できればよいとするシステムを構築することが一般的である。また、無線式列車制御システムでは、列車側で制御情報を一定時間受信できない場合に、古い情報に基づく意図しない制御が実施されないように、列車を停止させる制御等が行われる。この場合、制御情報の受信に1回失敗しても一定時間内にデータが受信できれば、正常な動作を続けることができる。
一方、特許文献1では、実際に無線伝送を行った際のビット誤り率を元に無線品質の評価を行っている。受信側では、どのビットが誤ったかは不明であるため、特許文献1では、CRC(Cyclic Redundancy Code)などを用いた誤り検出符号を用いた誤り検出により伝送パケットがエラーと判定された場合には、1ビット誤ったと仮定して過去の一定数の伝送パケットのエラー判定結果に基づいてビット誤り率を算出している。上述したように、制御情報の受信に1回失敗しても制御情報が不達と判定する必要がないことを考慮すると、特許文献1に記載のビット誤り率は直接無線通信システムにおいて規定される制御情報の不達の確率とは異なっている。したがって、特許文献1に記載のビット誤り率だけを用いて制御情報の不達の確率を算出すると、本来評価すべき制御情報の不伝達確率すなわち制御情報が正しく伝達されない確率が算出されるとは限らない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信システムにおいて制御情報が正しく伝達されない確率を適切に評価することができる監視装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる監視装置は、あらかじめ定められた経路上を走行する移動体に搭載される車上局と経路に沿って設置された地上局との間の無線通信において測定された信号レベルおよび干渉レベルを含む通信品質の測定結果と、無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて算出された不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する評価部、を備える。
本発明にかかる監視装置は、無線通信システムにおいて制御情報が正しく伝達されない確率を適切に評価することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる無線通信システムの構成例を示す図 実施の形態1の地上局の構成例を示す構成図 実施の形態1の列車の構成例を示す図 実施の形態1の車上局の構成例を示す図 実施の形態1の電波監視装置の構成例を示す図 実施の形態1の処理回路が専用のハードウェアで構成される場合の構成例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態1の無線通信システムにおける無線伝送のフレームフォーマットの一例を示す図 地上局での通信品質の測定、および電波監視装置における通信品質データベースの生成手順の一例を示すチャート図 実施の形態1の通信品質データベースにおける信号レベルの保存形式の例を示す図 実施の形態1の通信品質データベースにおける干渉レベルの保存形式の例を示す図 実施の形態1の通信品質評価部における処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1のP(q)の一例を示す図 実施の形態1の干渉レベルごとの頻度の一例を示す図 実施の形態1の列車と地上局との位置関係の一例を示す図 実施の形態2の地上局の構成例を示す図 実施の形態2の車上局の構成例を示す図 実施の形態2の地上局と車上局との間の無線伝送で使用する周波数の一例を示す図 実施の形態3の地上局の構成例を示す図 実施の形態3の電波監視装置の構成例を示す図 実施の形態4の地上局の構成例を示す図 実施の形態4の車上局の構成例を示す図 実施の形態4の伝送結果の一例を示す図 実施の形態5の電波監視装置の構成例を示す図 実施の形態5の長期間平均および短期間平均を示す模式図 実施の形態6の無線通信システムの構成例を示す図 実施の形態6の列車の構成例を示す図 実施の形態7の電波監視装置の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システム800は、あらかじめ定められた経路である線路6上を走行する移動体である列車3を制御する無線式列車制御システムとも呼ばれるシステムである。本実施の形態の無線通信システム800は、複数の地上局1と、電波監視装置4と、列車3と、を備える。図1では、複数の地上局1のうち、地上局1aおよび地上局1bを例示している。地上局1は、線路6の沿線に、例えば数十m〜数百mの間隔で設置される。すなわち地上局1は線路6に沿って設置される。
車上局2は、地上局1との間で無線通信を行う。地上局1および電波監視装置4は、有線ネットワーク5に接続しており、地上局1と電波監視装置4とは、有線ネットワーク5を介して通信を行うことが可能である。また、有線ネットワーク5には、図示しない運行制御装置などが接続される。監視装置である電波監視装置4は、地上局1および車上局2により測定されたデータに基づいて、地上局1と車上局2との間の無線通信の通信品質を監視する。
図2は、本実施の形態の地上局1の構成例を示す構成図である。地上局1は、アンテナ101、RF(Radio Frequency)部102、変復調部103、制御部104、レベル測定部105および通信部106を備える。アンテナ101は、RF部102から出力される信号を無線信号として空中に放射するとともに、空中を伝搬してきた無線信号を受信する。RF部102は、変復調部103からデジタル信号として出力される信号をアナログ信号に変換し、キャリア周波数に周波数変換してアンテナ101へ出力する。また、RF部102は、アンテナ101により受信された無線信号であるアナログ信号をベースバンドに周波数変換し、デジタル信号に変換して、変復調部103へ出力する。
変復調部103は、送信データに対して符号化および変調処理を実施して、処理後の信号をRF部102へ出力する。また、変復調部103は、RF部102から出力された信号すなわち受信信号に対して、復調および復号処理を行う。制御部104は、有線ネットワーク5から受信したデータを、無線信号として送信するための送信制御を行うとともに、受信した無線信号を有線ネットワーク5へ出力する制御を行う。レベル測定部105は、通信品質として、受信した無線信号のレベルすなわち受信電力または受信電圧などを測定する。通信部106は、有線ネットワーク5を介した通信を行う。
図3は、本実施の形態の列車3の構成例を示す図である。列車3は、車上局2、車上制御装置301および位置検出部302を備える。車上局2は、無線信号を受信し、受信した無線信号に対して復調および復号処理等を行い、得られたデータを車上制御装置301へ出力する。また、車上局2は、位置検出部302から出力される、列車3の位置を示す位置情報などの制御情報を、無線信号として送信する。制御情報は、車上局2と地上局1との間で伝送される伝送情報の一種である。車上制御装置301は、車上局2により受信されたデータ、すなわち車上局2から出力されるデータを元に列車の停止および速度変更などの制御を行う。位置検出部302は、列車3の位置を検出し、検出した結果を位置情報として車上局2へ出力する。
図4は、本実施の形態の車上局2の構成例を示す図である。車上局2は、アンテナ201、RF部202、変復調部203、制御部204およびレベル測定部205を備える。RF部202、変復調部203およびレベル測定部205は、それぞれ地上局1のRF部102、変復調部103およびレベル測定部105と同様の機能を有する。制御部204は、位置検出部302から出力された位置情報、および車上制御装置301から出力される送信データなどを含む制御情報を、無線信号として送信するための送信制御を行うとともに、受信した無線信号を車上制御装置301へ出力する制御を行う。
図5は、本実施の形態の電波監視装置4の構成例を示す図である。電波監視装置4は、データベース生成部401、記憶部402、通信品質評価部403および通信部404を備える。記憶部402には、地上局1と列車3との間の通信品質情報が格納されるデータベースである通信品質データベースが格納される。データベース生成部401は、通信部404から入力される、無線通信システム800において測定された通信品質に基づいて、通信品質情報を生成し、生成した通信品質情報を通信品質データベースへ保存する。通信品質評価部403は、通信品質データベース内のデータを参照して、通信品質の評価を行う。通信部404は、有線ネットワーク5を介した通信を行い、有線ネットワーク5から受信した無線通信システム800において測定された通信品質をデータベース生成部401へ出力する。
次に、本実施の形態の地上局1、および車上局2のハードウェア構成について説明する。地上局1のRF部102、および車上局2のRF部202は、周波数変換などを行うアナログ回路、アナログデジタルコンバータ、デジタルアナログコンバータ等で構成される。地上局1の変復調部103、および車上局2の変復調部203は、モジュレータおよびデモジュレータである。地上局1のレベル測定部105、および車上局2のレベル測定部205は、無線信号を受信して、受信した無線信号の電力または電圧などを測定する計測装置である。地上局1の通信部106は、送信機および受信機である。
地上局1の制御部104、および車上局2の制御部204は、処理回路である。この処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)とを備える制御回路であってもよい。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
処理回路が、専用のハードウェアで実現される場合、処理回路は図6に示した処理回路900であり、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。図6は、処理回路が専用のハードウェアで構成される場合の構成例を示す図である。
制御部104を実現する処理回路がCPUを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図7に示す構成の制御回路901である。図7は、制御回路の構成例を示す図である。図7に示すように制御回路901は、CPUであるプロセッサ902と、メモリ903とを備える。制御部104が制御回路901により実現される場合、プロセッサ902がメモリ903に記憶された、制御部104および制御部204のそれぞれに対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ903は、プロセッサ902が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
次に、本実施の形態の電波監視装置4のハードウェア構成について説明する。通信部404は、送信機および受信機である。記憶部402はメモリである。
データベース生成部401および通信品質評価部403は、処理回路である。この処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPUとを備える制御回路であってもよい。処理回路が専用のハードウェアである場合、この処理回路は図6に示した処理回路900と同様である。処理回路がCPUを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は図7に示した制御回路901と同様である。データベース生成部401および通信品質評価部403が制御回路901により実現される場合、プロセッサ902がメモリ903に記憶された、データベース生成部401および品質評価部403のそれぞれに対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ903は、プロセッサ902が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。データベース生成部401および通信品質評価部403が制御回路901により実現される場合は、記憶部402を実現するメモリとメモリ902とは同一のメモリであってもよい。
次に、動作について説明する。線路6上を走行する列車3の車上局2は、地上局1と無線リンクにより接続し、地上局1と無線通信を行う。車上局2が接続する地上局1は、基本的に車上局2の一番近くに位置する地上局1であり、図1に示した例では、地上局1aである。地上局1aは、図1では、1つの列車3の車上局2と無線リンクにより接続していることになるが、地上局1aが管轄するエリア内に複数の列車3が在線していれば、複数の車上局2と同時に無線リンクにより接続することになる。地上局1a以外の地上局1についても、同様に、自身がカバーするエリア内に複数の列車3が在線していれば、複数の車上局2と同時に無線リンクにより接続する。以下では、地上局1と車上局2が接続していると記載した場合、地上局1と車上局2が無線リンクにより接続していることを意味する。なお、地上局1と車上局2との間の無線リンクの確立方法については、どのような方法を用いてよく、一般的に無線式列車制御システムにおいて行われる方法を用いることができる。
地上局1と車上局2との間の無線通信は、双方向に行う。車上局2は、地上局1に対しては、自車の位置情報などを伝送する。位置情報は、図3に示した位置検出部302により検出された列車3の位置を示す情報である。位置検出部302における列車3の位置の検出方法としては、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いる方法、地上子から車上子へ伝送された起点位置情報と車軸の回転速度を計測する速度発電機から得られる移動距離とを元に算出する方法などがある。
地上局1は、車上局2に対して、各列車3の位置情報を元に算出された各列車3の停止限界位置などを伝送する。具体的には、地上局1は、各列車3から受信した位置情報を図1に図示を省略した運行制御装置へ送信し、運行制御装置は、各列車3の位置情報を元に各列車3の停止限界位置を算出し、有線ネットワーク5を介して地上局1へ送信する。地上局1は、運行制御装置から受信した停止限界位置情報を、各列車3へ無線信号として送信する。列車3では、車上局2が、無線信号として停止限界位置情報を受信して車上制御装置301へ停止限界位置を出力する。車上制御装置301は、停止限界位置情報を元に、列車3の停止および速度制御を行う。なお、ここでは、運行制御装置が各列車3の位置情報を元に各列車3の停止限界位置を算出するようにしたが、地上局1が各列車3の位置情報を元に各列車3の停止限界位置を算出してもよい。
地上局1から車上局2への無線伝送と、車上局2から地上局1への無線伝送とは、時間を分けて行われる、すなわち時分割により行われる。図8は、本実施の形態の無線通信システムにおける無線伝送のフレームフォーマットの一例を示す図である。各フレームは、複数のタイムスロットから構成され、スロットごとに、送受信を行うシステム内の無線装置が異なっている。図8の例では、i番目のフレームであるフレーム#iが、地上局1から列車3へ報知情報を伝送するためのスロットである報知情報スロットと、地上すなわち地上局1から列車3すなわち車上局2へ送信するためのn個の地上→車上スロットと、列車3すなわち車上局2から地上すなわち地上局1へ送信するためのn個の車上→地上スロットと、空スロットと、で構成される。なお、iはフレーム番号を示す0以上の整数である。nは、1つの地上局1と接続できる列車の数である。すなわち、1つの地上局1が管轄するエリアには、n台の列車まで同時に収容することができる。報知情報には、後述するように、フレーム番号が含まれる。図8では、i番目のフレームの報知情報スロットを報知#iと記載している。
地上から列車3へ送信するためのn個の地上→車上スロットは、それぞれ宛先となる列車が異なっており、列車3から地上へ送信するためのn個の車上→地上スロットは、それぞれ送信元となる列車が異なっている。
報知情報は、地上局1から管轄するエリア内の全ての列車3に共通して伝送すべき情報である。例えば、報知情報には、どのスロットにどの列車が割り当てられているかを示す情報、フレーム番号などの情報が含まれる。空きスロットは、システム内のどの無線装置も送信を行わない期間である。後述するように、本実施の形態の無線通信システムでは、このスロットで干渉量の測定を行う。このように、どの無線装置も送信を行わない期間、すなわち空スロットを意図的に設けることにより、自システム以外の無線信号である干渉信号を正確に測定することが可能になる。
列車3が線路6上を移動して、接続していた地上局1が管轄するエリアの境界付近に達すると、接続する地上局1を切り替える処理すなわちハンドオーバ処理が行われる。例えば、図1において、列車3が地上局1aと接続していた状態から、図1の右方向に移動して地上局1aが管轄するエリアの境界付近に達すると、列車3の接続先を、地上局1aから地上局1bへ切り替えるハンドオーバ処理が実施される。ハンドオーバ処理の手順は、どのような手順を用いてもよく、一般的に無線式列車制御システムにおいて行われるハンドオーバ処理手順を用いることができる。
1フレームの時間長は、例えば500msであり、この場合、500ms周期で車上局2から地上局1への伝送と地上局1から車上局2への伝送が行われる。車上局2から地上局1への伝送が途絶えると列車3の位置を正確に把握することができなくなる。したがって、他の列車3の列車停止限界値の算出は、伝送が途切れた列車3の位置については該列車が送信した最新の位置情報に対応する位置に留まっていると仮定して行われる。また、地上局1から車上局2への伝送が途絶えると、各列車3に対応する停止限界位置が更新されない。このため、列車3では、本来の停止限界位置に達しないように列車3の速度制御、停止制御が行われる。いずれにしても、列車3が、本来は停車しなくてよい位置において停車するものの、列車3同士が衝突する事態が発生しないように制御が行われる。例えば、列車3の車上局2は、3秒間地上局1からの無線伝送が途絶えると、その旨を車上制御装置301へ通知し、車上制御装置301は、この通知を受けると、列車3を停止させる制御を行う。すなわち、上記の3秒間は、車上局において前記伝送情報が不達と判定されるために定められた待機時間である。3秒間すなわち待機時間の間に伝送されるパケットの数は、1フレームを500msとした例では、3/0.5=6である。したがって、この場合、6回連続して、地上局1からの無線伝送が失敗した場合に、車上制御装置301は、列車3を停止させることなる。換言すると、列車3の不要な停止を回避して安定したシステムの実現を目指すためには、6回連続で無線伝送が失敗することがないような通信品質を維持することが望ましい。
また、一般に、列車3を制御するための無線通信システムにおいては、同一の制御情報が複数回送信されるすなわち連送されることがある。このような場合、車上局2は、制御情報の受信に1回失敗したとしても、同一の制御情報が送信されている間に制御情報を受信できれば、問題が生じない。このような場合には、連送回数分だけ連続で無線伝送が失敗することがないような通信品質を維持することが望ましい。
また、車上局2と地上局1との間の無線伝送では、使用する周波数すなわち周波数チャネルを切替え可能としてもよい。周波数チャネルを切替え可能とする場合、周波数チャネルの切替えタイミングは、地上局1から車上局2へ報知情報により通知されてもよいし、あらかじめ定めておいて地上局1と車上局2とが切替えタイミングの情報を保持していてもよい。以下では、車上局2と地上局1との間の無線伝送では、周波数チャネルを切替え可能であるとし、車上局2および地上局1は、信号レベルおよび干渉レベルの測定の際に、これらを周波数チャネルと対応付けておくとする。すなわち、信号レベルおよび干渉レベルは、周波数チャネルごとに測定される。
次に、本実施の形態の無線の通信品質の評価に関連した動作について説明する。まず、地上局1での通信品質の測定、および電波監視装置4における通信品質データベースの生成に関して説明する。
図9は、地上局1での通信品質の測定、および電波監視装置4における通信品質データベースの生成手順の一例を示すチャート図である。地上局1は、接続している車上局2から自身に対応する車上→地上スロットで、接続している各車上局2から、各車上局2が搭載される列車3の位置情報を含んだ制御情報を受信する(ステップS1)。
地上局1では、変復調部103が、アンテナ101およびRF部102を介して受信した信号を復調および復号することにより送信された制御情報が復元される。制御情報は変復調部103から制御部104へ出力される。地上局1のレベル測定部105は、自身に対応する車上→地上スロットで、無線信号として受信した制御情報の受信信号のレベルを測定する(ステップS2)。
また、地上局1のレベル測定部105は、空スロットで、受信した信号のレベルすなわち干渉量を測定する(ステップS3)。レベル測定部105は、干渉レベルを測定する際に、空きスロット内で一定期間毎に周波数チャネルを切り替えて各周波数チャネルにおける干渉量を測定する。ここでは、空きスロット内で一定期間毎に周波数チャネルを切り替えて各周波数チャネルにおける干渉量を測定する例を説明するが、周波数チャネルを切り替えずに空きスロット内で単一の周波数チャネルで干渉量を測定してもよい。
レベル測定部105は、ステップS2およびステップS3の測定結果を制御部104へ出力する。制御部104は、ステップS2の測定結果を、変復調部103から出力された制御情報に含まれる位置情報および該信号を受信した周波数チャネルに対応付けて保持する。ステップS2の測定結果を信号レベルと呼び、ステップS3の測定結果を干渉レベルと呼ぶとすると、制御部104は、位置情報および周波数チャネルに対応付けた信号レベルと、周波数チャネルに対応付けた干渉レベルとを保持する。すなわち車上局2および地上局1においてあらかじめ信号が伝送されることが定められた期間において受信された信号のレベルの測定結果が信号レベルであり、車上局2および地上局1においてあらかじめ信号が伝送されないことが定められた期間である空スロットにおいて受信された信号のレベルの測定結果が干渉レベルである。
制御部104は、測定データ、すなわち上述した位置情報および周波数チャネルに対応付けた信号レベルと、周波数チャネルに対応付けた干渉レベルとを、通信部106および有線ネットワーク5を介して、電波監視装置4へ送信する(ステップS4)。すなわち、地上局1は、自身が測定した測定結果である第1の測定結果と、車上局2から受信した測定結果である第2の測定結果とを電波監視装置4へ送信する。ステップS4の送信タイミングは任意であり、1フレームに対応する測定データごとに送信してもよいし、複数フレームに対応する測定データ単位で送信してもよい。
電波監視装置4は、各地上局1から受信した測定データを元に、通信品質データベースを生成する(ステップS5)。具体的には、データベース生成部401は、測定データに基づいて、周波数チャネルおよび位置情報に対応付けられた信号レベルを地上局ごとに通信品質データベースとして格納するとともに、地上局ごとの干渉レベルを通信品質データベースとして格納する。通信品質データベースには、信号レベルと干渉レベルが別々に保存される。すなわち、生成部であるデータベース生成部401は、地上局から受信し測定結果である測定データに対して平均化処理を実施し、平均化処理後の測定結果を通信品質情報である通信品質データベースとして記憶部402へ格納する。
図10は、本実施の形態の通信品質データベースにおける信号レベルの保存形式の例を示す図である。図10の例では、位置情報が示す位置と周波数チャネルとの2次元配列の構成になっている。各配列の要素には対応する信号レベルが格納される。図10に示した位置は、地上局1において信号レベルが測定された際に、測定対象の信号の送信元の車上局2が搭載される列車3がどこを走行していたかを示している。
図10に示したa,bの文字は、測定データの送信元の地上局1を示し、aは地上局1aに対応し、bは地上局1bに対応する。また、図10に記載した例では、各地上局1に対応するエリアをN(Nは2以上の整数)個の区間に分け、地上局1を示す識別番号をgとし、iを各地上局1のエリア内の区間の番号とするとき、各区間を示す識別情報をIgiとしている。地上局1の数をNgとするときgは1からNgまでの整数であり、iは1からNまでの整数である。図10に記載した例では、位置示す区間単位で信号レベルを通信品質データベースに保存している。
図11は、本実施の形態の通信品質データベースにおける干渉レベルの保存形式の例を示す図である。干渉レベルに関しては、地上局ごとのデータとなる。図11に示したa,bの文字は、図10と同様に、測定データの送信元の地上局1を示し、aは地上局1aに対応し、bは地上局1bに対応する。
データベース生成部401は、過去の測定データを一定期間保持しておく。データベース生成部401は、新しい測定データを地上局1から受信する度に、信号レベルに関しては、新しい測定データを含む一定期間内の同じ周波数チャネルおよび同じ位置すなわち同じ区間に対応する測定データの移動平均を算出する。また、干渉レベルに関しては、データベース生成部401は、新しい測定データを地上局1から受信する度に、新しい測定データを含む一定期間内の同じ地上局1に対応する測定データの移動平均を算出する。そして、信号レベルの移動平均を図10に例示したような形式により通信品質データベースに格納し、干渉レベルの移動平均を図11に例示したような形式により通信品質データベースに格納する。
または、データベース生成部401は、移動平均の代わりに、忘却係数を用いた平均化を実施するようにしてもよい。例えば、データベース生成部401は、更新前のデータベースの値をyj、新たな測定データをxj+1とすると、更新後の値yj+1を、以下の式(1)により算出する。αは忘却係数であり、0から1までの範囲の値である。αは、例えば、あらかじめ定めておく。αを更新可能としてもよい。
j+1=(1−α)yj+αxj+1 …(1)
以上の動作により、電波監視装置4には、車上局2から地上局1へのデータの伝送に関する通信品質データベースが生成される。
次に、車上局2での通信品質の測定、および電波監視装置4における通信品質データベースの生成について説明する。基本的な動作は、地上局1における通信品質の測定の場合と同様である。すなわち、まず、図9に示したステップS1〜ステップS3と同様の動作が、車上局2において行われる。ただし、車上局2が信号レベルを測定するタイミングは、自身に対応する地上→車上スロットである。また、車上局2では、制御部204が、信号レベルを測定した際の列車3の位置を位置検出部302から取得し、位置情報および周波数チャネルと対応付けて信号レベルを保持する。車上局2は、干渉レベルに関しては、地上局1側と同様に空きスロットにて測定を行う。車上局2では、制御部204が、干渉レベルを測定した際の列車3の位置を位置検出部302から取得し、位置情報および周波数チャネルと対応付けて干渉レベルを保持する。
車上局2は、位置情報および周波数チャネルと対応付けた信号レベルと干渉レベルとを測定データとして、地上局1に送信する。第2の測定結果である測定データを、車上局2から地上局1に伝送する方法としては、車上→地上のスロットを用いて車上局2が地上局1へ送信するようにしてもよいし、車上局2が測定データを車上局2内に蓄積し、夜間などの非運用時にまとめて地上局1へ伝送するようにしてもよい。または、制御情報を伝送する無線機とは異なる無線機を、地上局1および列車3へ別途設置して、これらの無線機を用いて列車3から地上局1へ伝送するようにしてもよい。また、車上局2は、一定期間の測定データを蓄積し、測定位置ごとに一定期間の測定データの平均値を算出して、測定数とともに平均値を地上に伝送するようにしてもよい。この場合、車上局2から地上局1へ、全ての測定データを送信する場合に比べ、伝送するデータ量が削減されるため、使用する無線帯域を削減することができる。なお、測定位置については、図10を用いて説明したように、区間単位で管理することができる。
地上局1は、車上局2から受信した測定データを、電波監視装置4へ伝送する。電波監視装置4のデータベース生成部401は、地上局1により測定された測定データに対する処理と同様に、信号レベルおよび干渉レベルのそれぞれに対して、移動平均または忘却計数を用いた平均化を実施して、処理後の値を通信品質データベースに保存する。車上局2により測定された干渉レベルについては、信号レベルと同様に、位置情報および周波数チャネルと対応付けて保存される。なお、ここでは、車上局2により測定された干渉レベルを位置情報および周波数チャネルと対応付けて保存するようにしたが、地上局1により測定された干渉レベルと同様に、位置情報との対応付けはせずに、周波数チャネルと対応付けて保存するようにしてもよい。
以上の動作により、地上局1において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベル、車上局2において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベルの合計4種類の通信品質が、通信品質データベースに保存される。以下、地上局1において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベルを、それぞれ地上局1における信号レベルおよび干渉レベルと呼び、車上局2において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベルを、それぞれ車上局2における信号レベルおよび干渉レベルと呼ぶ。また、地上局1において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベルをあわせて地上局1における通信品質と呼び、車上局2において測定された測定結果に基づく信号レベルおよび干渉レベルをあわせて車上局2における通信品質と呼ぶ。
次に、電波監視装置4における通信品質評価部403の動作について説明する。図12は、本実施の形態の通信品質評価部403における処理手順の一例を示すフローチャートである。通信品質評価部403は、地上局1ごとに図12に示す処理を実施する。まず、通信品質評価部403は、通信品質データベースに格納された信号レベルおよび干渉レベルに基づいて、各位置におけるSIR(信号対干渉雑音電力比)を算出する(ステップS11)。具体的には、通信品質評価部403は、地上局1から車上局2への伝送、および車上局2から地上局1への伝送のそれぞれついて、以下の式(2)を用いて、SIRを計算する。なお、通信品質データベースに格納された信号レベルおよび干渉レベルを抽出する際に、各無線リンクで使用中の周波数チャネルに対応するデータを抽出する。
SIi=Si/Di …(2)
ここで、SIiは、位置iにおけるSIRである。Siは、通信品質データベースから抽出した位置iにおける信号レベルである。Diは、通信品質データベースから抽出した位置iにおける干渉レベルである。なお、位置iは、図10で説明したように区間を表す識別情報Igiにおけるiに対応する。車上局2から地上局1への伝送における干渉レベルに関しては、地上局1単位であるため、列車3の位置によらず、同じ地上局1であれば同じ値となる。
そして、通信品質評価部403は、算出したSIiから、以下の式(3)により各位置における不伝達確率Qmesを算出する(ステップS12)。
mes=(P(SIi))L i=1〜N …(3)
ここで、P(q)は、SIRがqのときのパケット誤り率である。図13は、P(q)の一例を示す図である。図13に示した例では、SIRがuのときのパケット誤り率はvとなる。P(q)は、例えば、あらかじめシミュレーション等により求めておく。
Lは、制御情報が不伝達であると判定するための条件、すなわち地上局1と車上局2との間の無線通信において伝送情報が不達と判定される条件の1つであり、何回連続して受信できない場合に不伝達として判定するかを示す情報である。すなわち、式(3)に示したQmesは、受信したパケットが、L回連続して誤る確率を示している。パケットは、ひとかたまりの伝送データであり、ここでは、図8に例示した各スロットで1パケットが送信されるとする。上述したように、1フレームを500msとして3秒間で制御情報の不達と判定する場合には、6回連続してパケットが誤っていた場合に不達と判定されるため、L=6である。また、上述した連送を行う場合、Lとして連送回数を用いてもよい。いずれにしても、Lは、無線通信システム800において、制御情報が不達と判定されるための条件を示す情報である。
図12の説明に戻り、通信品質評価部403は、算出した各位置の不伝達確率が、あらかじめ定めた閾値を超えているか否かを判断し(ステップS13)、不伝達確率が、閾値を超えている位置が1つでもある場合(ステップS13 Yes)、無線通信の通信品質の劣化を通知するための警告を上げて(ステップS14)、すなわち無線通信の通信品質の劣化を通知し、処理を終了する。全ての位置で不伝達確率が、閾値を超えていない場合(ステップS13 No)、そのまま処理を終了する。ステップS14の警告を上げる処理としては、どのような処理を行ってもよいが、例えば、図示しない運行制御装置へ警報を送信する等の処理が考えられる。通信品質評価部403は、図12における処理を、例えば、通信品質データベース内のデータの少なくとも一部が更新された場合に更新されたデータに対応する地上局1に対して実施してもよいし、定期的に全地上局1について実施してもよい。
以上述べたように、評価部である通信品質評価部403は、車上局2と地上局1との間の無線通信の通信品質の測定結果と、無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて算出された不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する。
また、ステップS13で不伝達確率が、閾値を超えていると判定された場合には、他の周波数チャネルのデータに基づいて、同様に不伝達確率を算出して、使用する周波数チャネルを変更する際の指標に用いてもよい。例えば、使用する周波数チャネルを、他の周波数チャネルのうち、不伝達確率が閾値以下のもののうちの任意の1つに切替える。
以上の例では、地上局1と車上局2との間の無線伝送における周波数チャネルを切替え可能な例を説明したが、地上局1と車上局2との間の無線伝送における周波数チャネルを固定とする場合には、上述した動作のうち周波数チャネルに依存する処理は行われない。したがって、例えば、通信品質データベースに格納される地上局1における信号レベルは、周波数チャネルとの対応付けは行われておらず、位置情報との対応付けがなされており、通信品質データベースに格納される地上局1における干渉レベルは、周波数チャネルとの対応付けは行われておらず、地上局1との対応付けがなされている。
また、不伝達確率が閾値を超えた位置を内包するエリアでは、収容する列車の数を減らし、空いたスロットに同じ列車を割り当てるようしてもよい。この場合、電波監視装置4は、不伝達確率が閾値を超えた地上局1に対して、閾値を超えた位置を示す情報とともに不伝達確率が閾値を超えたことを通知する。地上局1では、収容する列車の数nを減らして、すなわち図8に例示した1フレームにおける地上→車上スロットおよび車上→地上スロットの数を減らして、空スロットを増やす。そして、増えた分の空スロットを、不伝達確率が閾値を超えた位置すなわち区間に存在する列車3に搭載される車上局2のスロットに割当てる。なお、地上局1は、車上局2から受信する制御情報によって各列車3の位置を把握可能である。このように、収容する列車の数を減らして、同一の地上局1と車上局2とに、1フレームあたり複数のスロットを割当てることにより、単位時間当たりに伝送されるパケット数が増加することになる。このため、式(3)におけるLの数を多くすることができ、不伝達確率を小さくすることが可能になる。
通信品質データベースにおける干渉レベルについては、レベルを階級としたヒストグラムで保存するようにしてもよい。例えば、図14に示すように、測定した干渉レベルごとの頻度を求めて通信品質データベースにおける干渉レベルとして保存する。図14は、干渉レベルごとの頻度の一例を示す図である。この場合、不伝達確率を計算する際には、例えば、測定値の99%がその値以下となるようなレベル、図14に示しIbを干渉レベルとして使用する。このようにすれば、頻度は少ないが大きな干渉を発する干渉源についても考慮することが可能になる。また、この場合、車上局2が、車上局2における測定データに基づいてヒストグラムを作成して、測定データをヒストグラムとして地上に伝送するようにすれば、使用する無線帯域を削減することができる。
また、通信品質評価部403は、不伝達確率を計算する際には、車上局2の接続する地上局1が故障した場合を想定し、位置ごとに、各位置に対応する地上局1に隣接する地上局1と該位置に存在する列車3の車上局2が接続した場合の不伝達確率についても計算するようにしてもよい。すなわち、通信品質評価部403は、車上局2と車上局2に通常接続される地上局1である第1の地上局に隣接する地上局1である第2の地上局との間の無線通信における不伝達確率を算出してもよい。図15は、列車3と地上局1との位置関係の一例を示す図である。例えば、通常、図15に示した区間I21〜I25内に列車3が位置する場合、列車3の車上局2は、地上局1bと接続しており、この車上局2に対応する不伝達確率は、地上局1bとの間の無線伝送における測定データに基づいて計算される。車上局2は、区間I21〜I25内の位置では、地上局1bに隣接する地上局1aとは実際には通信を行っていないため、車上局2は、地上局1aとの間の無線伝送における信号レベルを測定していない。このため、区間I21〜I25内の位置する車上局2が地上局1bとの間の無線伝送時に測定した信号レベルから、地上局1aと地上局1bとの間を伝送する際の伝搬損に相当する値を引いた値を、地上局1aとの間の伝送における信号レベルとして用いる。この伝搬損に相当する値としては、例えば、2つの地上局間の距離に相当する自由空間伝搬損に基づいて算出した値を用いてもよいし、あらかじめ地上局間で伝送を行い計測しておいた値を使用してもよい。これにより、車上局2が、接続している地上局1が故障した場合、隣接する地上局1と接続することになった場合の通信品質を考慮して故障への対策を講じることが可能になる。
以上のように本発明による無線通信システムによれば、列車3の位置ごとに測定した信号レベルと干渉レベルを元に、一定期間内における制御情報の不伝達確率を算出し、不伝達確率を元に通信品質を評価するようにした。すなわち、本実施の形態の無線通信システムでは、車上局2と地上局1との間の無線通信の通信品質の測定結果を測定する第1のステップと、無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて不伝達確率を算出する第2のステップと、不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する第3のステップと、を含む通信品質監視方法が実施される。このため、制御情報が正しく伝達されない確率を適切に評価することができ、安定した無線通信システムを実現することが可能になる。また、列車3において、制御情報が不達と判断されて停止する制御を行う条件などのように、実際に制御情報が不達と判定される条件に基づいて、不伝達確率を算出しているので、無線通信システムに要求される通信品質を満たさない位置を確実に把握することができる。
実施の形態2.
次に、本発明にかかる実施の形態2の無線通信システムについて説明する。本実施の形態の無線通信システムは、地上局と車上局との間の無線伝送において、使用する周波数を一定時間単位で切替える周波数ホッピングを実施する。図16は、実施の形態2の地上局7の構成例を示す図である。図17は、実施の形態2の車上局8の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムは、図1に示した無線通信システムにおいて、地上局1の替わりに地上局7を備え、車上局2の替わりに車上局8を備える以外は実施の形態1の無線通信システムと同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図16に示すように、本実施の形態の地上局7は、実施の形態1の地上局1に周波数ホッピング制御部107を追加した構成を有する。図17に示すように、本実施の形態の車上局8は、実施の形態1の車上局2に周波数ホッピング制御部206を追加した構成を有する。周波数ホッピング制御部107および周波数ホッピング制御部206は、送信および受信に用いる周波数を、一定時間単位で切替える制御を行う。図18は、本実施の形態の地上局と車上局との間の無線伝送で使用する周波数の一例を示す図である。図18に示した例では、f1〜f8の8つの周波数チャネルを用いている。また、図18に示した例では、fhの周波数チャネルをh番目の周波数チャネルと呼ぶとき、一定時間ごとに周波数チャネルの番号が1つ上の周波数チャネルへ切り替えている。したがって、図18に示した例では、8回の切替えを1単位としたホッピングパターンとなっている。また、地上局7aに対応するホッピングパターンと地上局7bに対応するとホッピングパターンでは、周波数チャネル2つ分がずれている。なお、周波数ホッピングにおいて用いられるホッピングパターンおよび周波数ホッピングで用いる周波数チャネルの数は、図18の例に限定されない。
図18には、地上局7aが車上局8との間の通信に使用する周波数と、地上局7bが車上局8との間の通信に使用する周波数とを示している。図18に示すように、地上局7aと地上局7bとは、隣接する地上局7であり、同一時刻では異なる周波数チャネルを用いる。このように、隣接する地上局7では、同一時刻では異なる周波数チャネルを用いつつ、各地上局7は、車上局8との間の通信に使用する周波数を一定時間単位で切替える。図18に示したような周波数の切替えパターンすなわちホッピングパターンについては、例えばあらかじめ定めて地上局7および車上局8が保持していてもよいし、地上局7が、接続する車上局8に対して、報知情報等により、ホッピングパターンを通知するようにしてもよい。周波数の切替えが行われる単位、すなわち上記の一定時間は、例えば1フレームであるが、これに限定されず1スロットであってもよい。
周波数ホッピング制御部107および周波数ホッピング制御部206は、図6に示したように専用のハードウェアである処理回路900として実現されてもよいし、図8に示した制御回路901により実現されてもよい。周波数ホッピング制御の具体的内容は、一般的な周波数ホッピング制御と同様であるため詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、電波監視装置4は、実施の形態1と同様に通信品質データベースを生成し、通信品質データベースを用いて不伝達確率を算出する。ただし、電波監視装置4は、周波数ホッピングで使用する各チャネルでの通信品質に基づいて不伝達確率の計算を行う。周波数ホッピングを行う場合、無線通信に使用される周波数チャネルは、用いるホッピングパターンを識別するための情報と、ホッピングパターン内の何番目の時間帯であるかを示す情報であるシーケンス番号とにより決定される。電波監視装置4は、各地上局7に対応するホッピングパターンを保持しているとし、各地上局7に対応するホッピンパターンを用いて不伝達確率を算出する。具体的には、以下のように不伝達確率を算出する。使用される周波数チャネルは、ホッピングパターン内の何番目の時間帯であるかを示すシーケンス番号に応じて決まる。ここで、ホッピングパターン内のシーケンス番号βの周波数チャネルをf(β)と記載することとする。ある基準時刻におけるシーケンス番号をjとするとき、この基準時刻のk番先のシーケンス番号は、1つのホッピングパターンを構成する時間帯の数すなわちシーケンス番号の最大値をMとするとき、mod(j+k,M)である。ここで、mod(A,B)は、AをBで除した時の余りである。したがって、通信品質評価部403は、周波数f、位置iにおける信号対干渉電力比をSIifとすると、シーケンス番号j+1に対応する時間帯すなわちスロットからL回パケットを連続して誤る確率であるQmesを、以下の式(4)により算出する。また、jが既知でない場合などには、1からMまでのそれぞれのjに対して式(4)により不伝達確率を算出し、これらの平均値または最大値などを不伝達確率として用いてもよい。
Figure 0006012916
本実施の形態では、通信品質評価部403は、上記の式(4)によりQmesを算出し、実施の形態1と同様に、Qmes閾値を超えるか否かを判断する。なお、上記式(4)は、周波数チャネルを切替え単位が1フレームの場合を示しているが、1スロット単位で周波数チャネルを切替える場合には、式(4)におけるmod(j+k,M)の替わりに、mod(j+k×K,M)とすることができる。なお、Kは、送信局と受信局との組み合わせが同一となるパケットの送信間隔に対応するスロット数である。Qmesが閾値を超える場合には、対応する位置、伝送方向、周波数チャネルを示す情報とともに警告を上げる。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。なお、例えば、不伝達確率の計算結果を元に、各地上局7における周波数ホッピングのホッピングシーケンスを変更するように構成してもよい。すなわち、不伝達確率に基づいて地上局7ごとのホッピングパターンが決定されるようにしてもよい。
以上のように本発明による無線通信システムによれば、周波数ホッピングを用いた無線伝送を行う場合においても、制御情報が正しく伝達されない確率を適切に評価することができ、安定した無線通信システムを実現することが可能になる。
実施の形態3.
次に、本発明にかかる実施の形態3の無線通信システムについて説明する。図19は、本実施の形態の地上局9の構成例を示す図である。図20は、本実施の形態の電波監視装置10の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムは、実施の形態2の地上局7の替わりに地上局9を備えかつ実施の形態2の電波監視装置4の替わりに電波監視装置10を備える以外は、実施の形態2の無線通信システムと同様である。実施の形態2と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態2と異なる部分について説明する。
図19に示すように、本実施の形態の地上局9は、実施の形態2の地上局7にデータベース生成部111と、評価部である通信品質評価部113と、通信品質データベースを記憶する記憶部112とを追加する以外は、実施の形態2の地上局7と同様である。図20に示すように、本実施の形態の電波監視装置10は、実施の形態1と同様の通信部404と、評価部である評価統括部405とを備える。
本実施の形態では、各地上局9が、分散して通信品質データベースを保持して、通信品質データベースに基づいて、各位置の不伝達確率を算出する。データベース生成部111の動作は、実施の形態1のデータベース生成部401の動作と同様であるが、自身に対応する信号レベルおよび干渉レベルを通信品質データベースとして保存する。通信品質評価部113の動作は、通信品質データベースに基づいて、自身が管轄するエリアの各位置の不伝達確率を算出する。通信評価部113は、各位置の不伝達確率を通信部106へ出力し、通信部106は、各位置の不伝達確率を、有線ネットワーク5経由で電波監視装置10へ送信する。
電波監視装置10の評価統括部405は、通信部404を介して受信した各地上局1で算出された位置ごとの不伝達確率を、それぞれ閾値と比較する。不伝達確率が閾値を超える場合には、対応する位置、伝送方向、周波数チャネルを示す情報とともに、警告を上げる。
なお、以上の説明では、周波数ホッピングを行う場合に通信品質データベースを各地上局へ分散する例を示したが、同様に、周波数ホッピングを行わない場合に、通信品質データベースを各地上局へ分散させてもよい。この場合、実施の形態1の地上局1に、本実施の形態のデータベース生成部111、通信品質評価部113および通信品質データベース112を追加することになる。そして、電波監視装置10は、各地上局から各位置の不伝達確率を受信し、上記の例と同様に閾値と比較を実施する。
以上のように、本発明による無線通信システムによれば、通信品質データベースを各基地局に分散して配置し、不伝達確率を計算して、その結果を電波監視装置に集約して判定するように構成した。このため、電波監視装置の構成を簡易にすることができ、安定した無線通信システムをより容易に実現することが可能になる。
実施の形態4.
次に、本発明にかかる実施の形態4の無線通信システムについて説明する。図21は、本実施の形態の地上局11の構成例を示す図である。図22は、本実施の形態の車上局12の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムは、実施の形態2の地上局7の替わりに地上局11を備えかつ実施の形態2の車上局8の替わりに車上局12を備える以外は、実施の形態2の無線通信システムと同様である。実施の形態2と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態2と異なる部分について説明する。
図21に示すように、本実施の形態の地上局11は、実施の形態2の地上局7に伝送測定部108を追加する以外は、実施の形態2の地上局7と同様である。図22に示すように、本実施の形態の車上局12は、実施の形態2の車上局8に伝送測定部207を追加する以外は、実施の形態2の車上局8と同様である。本実施の形態では、伝送測定部108および伝送測定部207が、通信品質として、実際の制御情報の伝送結果すなわち実際に伝送されたパケット数とエラーとなったパケットの数とを算出する。すなわち、本実施の形態では、無線品質の測定結果として、信号レベルおよび干渉レベルに加えて、無線通信において伝送されたパケット数である伝送パケット数と該伝送パケットのうち誤りがあると判定されたパケットの数であるエラーパケット数とを含む。そして、電波監視装置4では、伝送結果を反映して不伝達確率を評価する。
伝送測定部108および伝送測定部207は、制御情報の受信時に、受信した制御情報の数すなわち受信したパケットの数すなわち伝送パケット数と、エラーと判定されたパケットの数とを記憶する。エラーの判定は、変復調部103または変復調部203によるそれぞれの復号時に得られるエラー判定結果を用いることができる。伝送測定部108および伝送測定部207は、それぞれ制御部104または制御部204を介して各パケットのエラー判定結果を変復調部103または変復調部203から受け取り、受信した制御情報の数すなわち受信したパケットの数と、エラーと判定されたパケットの数とを伝送結果として保持する。保持した伝送結果は、測定データと同様に、位置情報および周波数チャネルに対応付けられる。地上局11は、測定データと同様に、位置情報および周波数チャネルに対応付けた伝送結果を電波監視装置4に送信する。車上局12は、測定データと同様に、位置情報および周波数チャネルに対応付けた伝送結果を地上局1へ送信し、地上局1は、車上局12から受信した伝送結果を電波監視装置4に送信する。
図23は、本実施の形態の伝送結果の一例を示す図である。図23に示すように、地上局11および車上局12では、各位置および周波数チャネルの伝送パケット数およびエラーパケット数とが保持される。
本実施の形態では、電波監視装置4のデータベース生成部401は、伝送結果についても、信号レベルと同様に、伝送結果を位置情報および周波数チャネルに対応付けて通信品質データベースに保存する。
電波監視装置4の通信品質評価部403は、実施の形態2と同様に、不伝達確率の計算を行うが、通信品質データベースに伝送結果として、あらかじめ定めた閾値以上の数のデータが蓄積されている場合すなわち伝送パケット数が閾値以上である場合には、この通信品質データベースに伝送結果を使用して不伝達確率を算出する。すなわち式(4)におけるパケット誤り率P(SIif)の替わりに、対応する位置および周波数チャネルの伝送結果を用いて、以下の式(5)により算出されるパケット誤り率Peを用いる。
e=(エラーパケット数)/(伝送パケット数) …(5)
十分な数の伝送結果が蓄積していない位置および周波数チャネルに関しては、実施の形態2と同様に、SIRに基づいて算出したパケットエラーレートを使用する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は実施の形態2と同様である。
以上の例では、実施の形態2の地上局7、車上局9にそれぞれ伝送測定部を追加する例を説明したが、実施の形態1または実施の形態3の地上局、車上局にそれぞれ伝送測定部を追加し、電波監視装置4の通信品質評価部403が、上記と同様に伝送結果を判定して不伝達確率を算出してもよい。実施の形態1の地上局、車上局にそれぞれ伝送測定部を追加した場合、伝送結果としてあらかじめ定めた閾値以上の数のデータが蓄積されているときには、式(2)におけるP(SIi)の替わりに、上記式(5)で算出したパケット誤り率を用いる。
以上のように、本実施の形態による無線通信システムによれば、不伝達確率を計算する際に、実際の伝送結果を加味するように構成したため、同じ強さの干渉でも干渉の種類によって生じるパケット誤り率の差異を排除し、より正確に通信品質を評価して、安定した無線通信システムを実現することが可能になる。
実施の形態5.
次に、本発明にかかる実施の形態5の無線通信システムについて説明する。図24は、本実施の形態の電波監視装置14の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムは、実施の形態1の電波監視装置4の替わりに電波監視装置14を備える以外は、実施の形態1の無線通信システムと同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
電波監視装置14は、実施の形態1の通信品質評価部403の替わりに、評価部である通信品質悪化検知部406を備える以外は、実施の形態1の電波監視装置4と同様である。
本実施の形態では、データベース生成部401は、各地上局1から受信した測定データを元に信号レベルおよび干渉レベルを通信品質データベースに格納するが、その際に、実施の形態1と同様の移動平均または忘却係数を用いた平均化等の平均化処理を実施し、処理後のデータを格納する。実施の形態1と同様の平均化処理を長期間平均と呼び、長期間平均により得られたデータを長期間平均データと呼ぶ。データベース生成部401は、長期間平均データに加え、長期間平均の処理の対象とした期間より短い期間における平均化処理である短期間平均を実施し、処理後のデータを短期間平均データとして通信品質データベースに格納する。すなわち、データベース生成部401は、通常の平均化の期間である第1の期間の測定結果に基づいて算出された第1の通信品質情報と、第1の期間より短い第2の期間の測定結果とに基づいて算出された第2の通信品質情報とを記憶部402の通信品質データベースへ格納する。
図25は、本実施の形態の長期間平均および短期間平均を示す模式図である。図25に示した例では、最新の測定データに対応する時刻を0とするとき、長期間平均は、最新の測定データに対応する時刻からt1分だけ遡ったデータまでの移動平均であり、短期間平均は、最新の測定データに対応する時刻からt2(t2<t1)分だけ遡ったデータまでの移動平均である。通信品質悪化検知部406は、第1の通信品質情報である長期間平均データに基づいて実施の形態1と同様に不伝達確率を算出するとともに、第2の通信品質情報である短期間平均データに基づいて実施の形態1と同様に不伝達確率を算出する。長期間平均データに基づいて算出された不伝達確率すなわち実施の形態1で述べた不伝達確率をQmes1とし、短期間平均データに基づいて算出された不伝達確率をQmes2とすると、通信品質悪化検知部406は、Qmes2−Qmes1があらかじめ定めた第1の閾値を超え、かつ、Qmes2があらかじめ定めた第2の閾値を超えた場合に、無線通信品質が悪化したと判定し、警告を上げる。すなわち、通信品質悪化検知部406は、Qmes1およびQmes2に基づいて、無線通信品質の悪化を検出する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。Qmes2−Qmes1を用いた評価を行うことで、通常の状態に比べて短期的な急激な変化が生じているか否かを判定することができる。
以上の例では、実施の形態1の無線通信システムにおいて、長期間平均データおよび短期間平均データを用いて不伝達確率を算出する例を説明したが、実施の形態2、3または4の無線通信システムにおいて、同様に、電波監理装置が、長期間平均データおよび短期間平均データを用いて不伝達確率を算出し、これらの不伝達確率を用いて本実施の形態と閾値判定を行うようにしてもよい。
通信品質悪化検知部406は、通信品質評価部403と同様に、図6に示したように専用のハードウェアである処理回路900として実現されてもよいし、図8に示した制御回路901により実現されてもよい。
以上のように、本実施の形態の無線通信システムでは、通常の測定データの観測期間に加え、短期間での観測結果からも通信品質を評価する構成とした。このため、通常の状態と比較した通信品質の悪化を適切に把握して、対応すべき箇所を早期に検出することが可能になり、安定した無線通信システムを実現することがより容易になる。
実施の形態6.
図26は、本発明にかかる実施の形態6の無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムでは、列車3の替わりに列車15を備える以外は、実施の形態1の無線通信システムと同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図26に示すように、本実施の形態の列車15は車上局を複数備える。図27は、本実施の形態の列車15の構成例を示す図である。図26および図27に示すように、列車15は、各々が実施の形態1の車上局2と同様の構成を有する車上局2a,2bと、実施の形態1と同様の車上制御装置301および位置検出部302と、伝送統括部303とを備える。
本実施の形態では、同一の列車15に搭載される車上局2aと車上局2bとは、異なる地上局1と接続する。図26の例では、車上局2aは地上局1aと接続し、車上局2bは地上局1bと接続している。車上局2a,2bは、物理的には、例えば、複数両編成の列車の先頭車両の前方と、最後尾車両の後方とそれぞれに設置される。
図27に示した伝送統括部303は、車上局2aおよび車上局2bと接続され、位置検出部302により検出される位置情報を車上局2aおよび車上局2bへ出力する。また、伝送統括部303は、車上局2aが受信した制御情報および車上局2bが受信した制御情報を車上局2aおよび車上局2bから受け取って、車上制御装置301へ制御情報を送出する。このとき、伝送統括部303は、一定期間内で2つの車上局のうち、先に受信できた方の制御情報を車上制御装置301に送出するなどの制御を行う。
車上局2aおよび車上局2bでそれぞれ測定された信号レベルと干渉レベルは、実施の形態1と同様に、それぞれの車上局に接続されている地上局1に伝送される。地上局1は、実施の形態1と同様に、車上局から受信した測定データを電波監視装置4へ送信する。
電波監視装置4の通信品質評価部403は、各列車の位置に2つの無線リンクがあることを前提に不伝達確率の計算を行う。すなわち、車上局2aでの無線伝送における不伝達確率をQmesa、車上局2bでの無線伝送における不伝達確率をQmesbとすると、通信品質評価部403は、車上局2aに対応する信号レベルおよび干渉レベルに基づいて実施の形態1と同様に不伝達確率Qmesaを算出し、車上局2bに対応する信号レベルおよび干渉レベルに基づいて実施の形態1と同様に不伝達確率Qmesbを算出する。そして、通信品質評価部403は、QmesaおよびQmesbを考慮した不伝達確率Qmes_total、すなわち2つの車上局のいずれからの制御情報も不達となる確率を以下の式(6)により算出する。
mes_total=Qmesa×Qmesb …(6)
通信品質評価部403は、Qmes_totalが閾値を超えた場合には、警告を上げる。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。なお、以上の例では、1つの列車に搭載される車上局を2つとしたが、3つ以上の車上局を搭載するようにしてもよい。この場合、電波監視装置4は、車上局が2つの場合と同様に、車上局ごとに通信データベースに測定データを格納し、車上局ごとの不伝達確率を算出し、列車15に対応する不伝達確率、すなわち列車15に搭載される全車上局についての車上局ごとの不伝達確率を乗算することにより不伝達確率を算出する。
伝送統括部303は、図6に示したように専用のハードウェアである処理回路900として実現されてもよいし、図8に示した制御回路901により実現されてもよい。
以上の例では、実施の形態1の無線通信システムにおいて、列車が複数の車上局を搭載する例を説明したが、実施の形態2〜5の無線システムにおいて、列車が複数の車上局を搭載するようにしてもよい。これらの場合も、電波監視装置は、車上局ごとに通信データベースに測定データを格納し、車上局ごとの不伝達確率を算出し、全車上局についての車上局ごとの不伝達確率を乗算することにより不伝達確率を算出する。
以上のように、本実施の形態の無線通信システムでは、列車に複数の車上局を搭載し、複数の無線リンクを考慮して不伝達確率を算出して評価するように構成した。このため、列車に複数の車上局を搭載したシステムであっても適正に不伝達確率を評価することができ、安定した無線通信システムを実現することが可能になる。
実施の形態7.
図28は、本発明にかかる実施の形態7の電波監視装置16の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムでは、電波監視装置4の替わりに電波監視装置16を備える以外は、実施の形態1の無線通信システムと同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図28に示すように、本実施の形態の電波監視装置16は、記憶部402に通信品質データベースに加えてエラー品質記録情報が格納される以外は実施の形態1の電波監視装置4と同様である。本実施の形態のデータベース生成部401は、地上局1からパケット誤りの発生が通知された場合、パケット誤りが発生した時刻である第1の時刻より一定期間前の時刻である第2の時刻から、第1の時刻すなわちパケット誤りが発生した時刻までの信号レベル、干渉レベルを、位置、周波数チャネルに対応付けて、エラー品質記録情報として記憶部402に格納する。なお、記憶部402には、地上局1から受信した信号レベル、干渉レベルが、あらかじめ定めた期間分、測定された時間に対応づけられて格納されている。データベース生成部401は、記憶部402に格納されているこれらの情報から、パケット誤りが発生した時刻から一定期間前からパケット誤りが発生した時刻までの信号レベル、干渉レベルを抽出して記憶部402に保存する。
なお、本実施の形態では、地上局1では、車上局2から受信したパケットにパケット誤りがあると判定した場合、パケット誤りと判定した時刻とともにパケット誤りが発生したことを電波監視装置16へ通知する。また、車上局2が、地上局1から受信したパケットにパケット誤りがあると判定した場合、パケット誤りと判定した時刻とともにパケット誤りが発生したことを地上局1へ送信し、地上局1が、これらの情報を電波監視装置16へ送信してもよい。これにより、電波監視装置16は、パケット誤りの発生した時刻を把握することができる。
以上の例では、実施の形態1の無線通信システムにおいて、電波監視装置がエラー品質記録情報を保存する例を説明したが、実施の形態2〜6の無線通信システムにおいて、電波監視装置がエラー品質記録情報を保存するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態の無線通信システムでは、パケット誤りが発生したときの無線通信品質に関する測定結果を保存するような構成とした。このため、例えば、ユーザがこれらの情報を用いて、パケット誤りの原因が、干渉が多いことなどによる通信品質によるものか、機器の故障などその他の要因によるものなのかを切り分けることができ、早期の問題解決を実現することができ、安定した無線通信システムを実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a,1b,7,9,11 地上局、2,2a,2b,8,12 車上局、3,15 列車、4,10,14,16 電波監視装置、5 有線ネットワーク、6 線路、101,201 アンテナ、102,202 RF部、103,203 変復調部、104,204 制御部、105,205 レベル測定部、106,404 通信部、107,206 周波数ホッピング制御部、108,207 伝送測定部、111,401 データベース生成部、112,402 記憶部、113,403 通信品質評価部、301 車上制御装置、302 位置検出部、303 伝送統括部、405 評価統括部、406 通信品質悪化検知部、800 無線通信システム。

Claims (16)

  1. あらかじめ定められた経路上を走行する移動体に搭載される車上局と前記経路に沿って設置された地上局との間の無線通信において測定された信号レベルおよび干渉レベルを含む通信品質の測定結果と、前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて算出された不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する評価部、
    を備えることを特徴とする監視装置。
  2. 記憶部と、
    前記地上局から受信した前記測定結果に対して平均化処理を実施し、平均化処理後の前記測定結果を通信品質情報として前記記憶部へ格納する生成部と、
    を備え、
    前記評価部は、前記通信品質情報に基づいて前記不伝達確率を算出することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記評価部は、さらに、前記車上局と前記車上局に通常接続される前記地上局である第1の地上局に隣接する前記地上局である第2の地上局との間の無線通信における不伝達確率を算出することを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記評価部は、第1の期間の前記測定結果に基づいて算出された第1の通信品質情報を用いて算出された不伝達確率と、前記第1の期間より短い第2の期間の測定結果とに基づいて算出された第2の通信品質情報を用いて算出された不伝達確率とに基づいて無線通信品質の悪化を検出することを特徴とする請求項2または3に記載の監視装置。
  5. 前記移動体には複数の車上局が設置され、
    前記評価部は、前記車上局ごとに不伝達確率を算出し、前記車上局ごとに算出した不伝達確率に基づいて、前記移動体に対応する不伝達確率を算出することを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の監視装置。
  6. 前記生成部は、前記無線通信においてパケットに誤りが発生した時刻である第1の時刻より一定期間前の時刻である第2の時刻から前記第1の時刻までの前記測定結果を前記記憶部に格納することを特徴とする請求項2から5のいずれか1つに記載の監視装置。
  7. 前記無線通信で使用する周波数チャネルを切替え可能であり、前記測定結果は前記周波数チャネルごとに測定されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の監視装置。
  8. 前記測定結果は、さらに、前記無線通信において伝送されたパケット数である伝送パケット数と該伝送パケットのうち誤りがあると判定されたパケットの数であるエラーパケット数とを含むことを特徴とする請求項7に記載の監視装置。
  9. 前記無線通信では、周波数ホッピングが行われ、前記不伝達確率は前記周波数ホッピングのホッピングパターンに基づいて算出されることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の監視装置。
  10. 前記不伝達確率に基づいて前記地上局ごとの前記ホッピングパターンが決定されることを特徴とする請求項に記載の監視装置。
  11. 前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件は、前記車上局において前記伝送情報が不達と判定されるために定められた待機時間の間に伝送されるパケットの数であることを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の監視装置。
  12. 前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件は、同一の伝送情報が連続して送信される回数であることを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の監視装置。
  13. あらかじめ定められた経路上を走行する移動体に搭載される車上局と、前記経路に沿って設置された地上局と、監視装置とを備える無線通信システムであって、
    前記監視装置は、
    前記車上局と前記地上局との間の無線通信において測定された信号レベルおよび干渉レベルを含む通信品質の測定結果と、前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて算出された不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する評価部、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  14. 前記測定結果は、前記地上局および前記車上局により測定された結果であり、
    前記車上局は、前記測定結果を前記地上局へ送信し、
    前記地上局は、自身が測定した前記測定結果である第1の測定結果と、前記車上局から受信した前記測定結果である第2の測定結果とを前記監視装置へ送信し、
    前記監視装置の前記評価部は、前記地上局から受信した前記第1および第2の測定結果と、前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて不伝達確率を算出し、不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  15. 前記測定結果は、前記地上局および前記車上局により測定された結果であり、
    前記車上局は、前記測定結果を前記地上局へ送信し、
    前記地上局は、自身が測定した前記測定結果である第1の測定結果と、前記車上局から受信した前記測定結果である第2の測定結果と、前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて前記不伝達確率を算出し、前記不伝達確率を前記監視装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  16. あらかじめ定められた経路上を走行する移動体に搭載される車上局と、前記経路に沿って設置された地上局と、監視装置とを備える無線通信システムにおける通信品質監視方法であって、
    前記車上局と前記地上局との間の無線通信において測定された信号レベルおよび干渉レベルを含む通信品質の測定結果を測定する第1のステップと、
    前記無線通信において伝送情報が不達と判定される条件とに基づいて不伝達確率を算出する第2のステップと、
    前記不伝達確率が閾値を超えた場合に、無線通信の通信品質の劣化を通知する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする通信品質監視方法。
JP2016543763A 2016-01-27 2016-01-27 監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法 Active JP6012916B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052310 WO2017130317A1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6012916B1 true JP6012916B1 (ja) 2016-10-25
JPWO2017130317A1 JPWO2017130317A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=57145212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543763A Active JP6012916B1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498471B2 (ja)
JP (1) JP6012916B1 (ja)
DE (1) DE112016006314T5 (ja)
WO (1) WO2017130317A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106851714A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 中国铁道科学研究院通信信号研究所 一种基于自学习模式的车地无线通信质量评估方法
CN110892747A (zh) * 2017-07-19 2020-03-17 三菱电机株式会社 无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法
KR20200032820A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 (주)에이알텍 철도용 무선 통신망의 감시 장치
CN113347566A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 国能朔黄铁路发展有限责任公司 机车通信设备监测方法、装置和系统
JP7323097B1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-08 三菱電機株式会社 監視装置、監視方法、及び、プログラムが記録された媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950066B2 (en) * 2017-02-15 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Control transmission device, maintenance communication device, and train maintenance system
EP3780805B1 (en) * 2018-05-31 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and storage medium
KR101985806B1 (ko) * 2018-11-15 2019-09-03 엘아이지넥스원 주식회사 주파수 도약을 이용하는 무선 송/수신 장치 및 그들을 이용한 무선 통신 시스템
JP7072671B2 (ja) * 2018-12-03 2022-05-20 三菱電機株式会社 車上制御装置、地上子、地上制御装置、無線列車制御システムおよび列車位置補正方法
DE112019006799T5 (de) 2019-03-05 2021-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Drahtlose Kommunikationsvorrichtung, drahtloses Kommunikationssystem, drahtloses Kommunikationsverfahren und Steuerschaltung
JP7038908B2 (ja) * 2019-05-21 2022-03-18 三菱電機株式会社 地上制御装置、無線通信装置、無線列車制御システムおよび列車制御方法
JP2021126942A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 三菱電機株式会社 無線式列車制御システム、移動局、固定局
WO2022145009A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
DE112021006642T5 (de) * 2021-02-26 2023-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Zustandsüberwachungseinrichtung, drahtlose bodeneinrichtung, integrierte drahtlose einrichtung, ausfallrisiko-bestimmungsverfahren, steuerschaltung und speichermedium
CN115140133B (zh) * 2021-03-30 2024-07-16 比亚迪股份有限公司 用于轨道交通的车地无线信号测试装置、测试系统及方法
DE102022206654A1 (de) 2022-06-30 2024-01-04 Siemens Mobility GmbH Eisenbahnkomponente und Verfahren zu deren Betrieb
WO2024069761A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、集中局、無線通信方法及び集中制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252202A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 地上・車上間情報伝送システム
JP2015159700A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 列車無線システム
JP2015231791A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社日立製作所 列車制御装置及び列車制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454303B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-21 株式会社日立製作所 信号保安システム
JP4881240B2 (ja) 2007-06-29 2012-02-22 株式会社日立製作所 無線列車制御システム及び無線列車制御方法
JP5685986B2 (ja) 2011-02-24 2015-03-18 富士通株式会社 移動局及び通信制御方法
WO2014002753A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱電機株式会社 列車制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252202A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 地上・車上間情報伝送システム
JP2015159700A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 列車無線システム
JP2015231791A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社日立製作所 列車制御装置及び列車制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106851714A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 中国铁道科学研究院通信信号研究所 一种基于自学习模式的车地无线通信质量评估方法
CN106851714B (zh) * 2017-01-05 2020-05-12 中国铁道科学研究院集团有限公司通信信号研究所 一种基于自学习模式的车地无线通信质量评估方法
CN110892747A (zh) * 2017-07-19 2020-03-17 三菱电机株式会社 无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法
EP3648481A4 (en) * 2017-07-19 2020-06-17 Mitsubishi Electric Corporation WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US10812134B2 (en) 2017-07-19 2020-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and recording medium
KR20200032820A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 (주)에이알텍 철도용 무선 통신망의 감시 장치
KR102170202B1 (ko) 2018-09-19 2020-10-26 (주)에이알텍 철도용 무선 통신망의 감시 장치
CN113347566A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 国能朔黄铁路发展有限责任公司 机车通信设备监测方法、装置和系统
JP7323097B1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-08 三菱電機株式会社 監視装置、監視方法、及び、プログラムが記録された媒体
WO2023148876A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 三菱電機株式会社 監視装置、監視方法、及び、プログラムが記録された媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130317A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130317A1 (ja) 2018-02-01
US10498471B2 (en) 2019-12-03
DE112016006314T5 (de) 2018-10-18
US20190028214A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012916B1 (ja) 監視装置、無線通信システムおよび通信品質監視方法
RU2321954C2 (ru) Интеллектуальная система связи, управления и контроля для наземных транспортных средств
US4829519A (en) Automatic cell transfer system with error rate assessment
CN103369607A (zh) 用于切换无线连接的方法、移动装置以及宿主eNB
US7541942B2 (en) Method and apparatus for processing signpost signals received by a tag
RU2407229C2 (ru) Способ выбора несущей в радиопередающих системах
US20120095626A1 (en) Communication system for a rail vehicle and method for communicating with a rail vehicle
US11548540B2 (en) Train control system, ground control apparatus, and on-board control apparatus
US20210014015A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and storage medium
JP4881240B2 (ja) 無線列車制御システム及び無線列車制御方法
JP5685175B2 (ja) 無線列車信号システム及び通信機
CN105165063A (zh) 用于帮助切换的无线电业务检测器、网络节点和方法
Chan et al. Measurement-based handover method for communication-based train control systems
US10812134B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and recording medium
CN110155088B (zh) 列车防撞预警方法及装置
KR102275306B1 (ko) Ap 위치 관리 장치 및 방법
JP5717704B2 (ja) 列車無線システム
CN109842464B (zh) 一种重传数据包的方法、系统及装置
TW202126067A (zh) 通訊系統、通訊方法、及無線基地台
KR101558697B1 (ko) 열차 제어 시스템 및 열차 제어 방법
CN101335593B (zh) 用于无线现场设备的自适应错误计数器
US11930434B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, control circuit, and recording medium
WO2022162936A1 (ja) 障害判定装置、地上局、車上局、地車間通信システム、制御回路、記憶媒体および障害判定方法
ES2795174T3 (es) Método para transmitir datos de un sistema de comunicación ferroviario, producto de programa informático, equipo de comunicación y sistema de comunicación ferroviario asociados
KR20240097225A (ko) Lte-r 기지국의 신호 세기를 이용한 열차 위치 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250