JP6009447B2 - 表示装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6009447B2
JP6009447B2 JP2013530863A JP2013530863A JP6009447B2 JP 6009447 B2 JP6009447 B2 JP 6009447B2 JP 2013530863 A JP2013530863 A JP 2013530863A JP 2013530863 A JP2013530863 A JP 2013530863A JP 6009447 B2 JP6009447 B2 JP 6009447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
display
image
effect
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013030862A1 (ja
Inventor
章公 辻
章公 辻
光生 福田
光生 福田
雅 橋本
雅 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer DJ Corp
Original Assignee
Pioneer DJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer DJ Corp filed Critical Pioneer DJ Corp
Publication of JPWO2013030862A1 publication Critical patent/JPWO2013030862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009447B2 publication Critical patent/JP6009447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/038Cross-faders therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/241Scratch effects, i.e. emulating playback velocity or pitch manipulation effects normally obtained by a disc-jockey manually rotating a LP record forward and backward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/106Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters using icons, e.g. selecting, moving or linking icons, on-screen symbols, screen regions or segments representing musical elements or parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/131Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for abstract geometric visualisation of music, e.g. for interactive editing of musical parameters linked to abstract geometric figures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明は、楽曲特徴量の表示を行う表示装置、表示方法、およびプログラムに関するものである。
従来、楽曲の再生位置に応じてエフェクトを制御する音楽プレーヤーが知られている(特許文献1参照)。この音楽プレーヤーは、再生曲が選択されると、その曲に関する情報(曲名、アーティスト名および演奏時間等)をサーバー装置に送信し、その曲にエフェクト効果を付与するためのXMLファイルをダウンロードする。XMLファイルには、楽曲の再生中にエフェクタで実行させるエフェクト処理に関する制御情報とその実行時刻の情報が含まれており、音楽プレーヤーは、曲データの再生位置が実行時刻となったとき、指定されたエフェクト処理をエフェクタに実行させる。この構成により、曲の再生に同期して所望のエフェクト効果を付与することができる。
特開2008−191546号公報
ところで、クラブ等で用いられるDJ機器(ディスクジョッキー(DJ)が音響パフォーマンスに用いる音楽プレーヤー)の場合、音響パフォーマンスの一環として、操作者(DJ)が、曲の再生中に、その曲に対して実行させるエフェクトの種類や実行のタイミングを決定し、即興的にエフェクト操作を行う。しかし、特許文献1の音楽プレーヤーは、予め定められた情報(エフェクトの種類および実行時刻)に基づいてエフェクト処理を実行するため、上記のような即興的なエフェクト操作を行うことができない。また、例えば、エフェクタを直接操作して即興的なエフェクト操作を行う場合であっても、操作者は、曲の構成を熟知しておく必要があるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑み、即興的なエフェクト操作を容易に行うための表示が可能な表示装置、表示方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、表示部と、楽曲を、その解析結果である楽曲特徴量に基づいて、周波数帯域ごと且つ楽曲の拍位置に応じた時間帯域ごとに分割し、各分割領域を、該当する周波数帯域および時間帯域の音量レベルに応じた装飾を施して表示部に表示させる楽曲特徴量表示を行う表示制御部と、前記各分割領域に、エフェクトの配置および種類を指定するための操作部と、を備え、前記表示制御部は、前記操作部の操作にしたがって、前記各分割領域に前記エフェクトの有無および種類を表示させることを特徴とする。
本発明の表示装置の表示方法は、楽曲の楽曲特徴量を表示する表示装置の表示方法であって、コンピューターが、楽曲を、その解析結果である楽曲特徴量に基づいて、周波数帯域ごと且つ楽曲の拍位置に応じた時間帯域ごとに分割し、各分割領域を、該当する周波数帯域および時間帯域の音量レベルに応じた装飾を施して表示部に表示させる表示制御ステップと、前記各分割領域への、エフェクトの配置および種類の指定を受け付ける操作ステップと、を実行し、前記表示制御ステップは、前記操作ステップの操作にしたがって、前記各分割領域に前記エフェクトの有無および種類を表示させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記の表示方法を実行させることを特徴とする。
これらの構成によれば、周波数帯域ごと且つ時間帯域ごとの音量レベルを表示するため、操作者が楽曲の構成を容易に把握することができる。例えば、楽曲を周波数帯域ごと且つ時間帯域ごとのマトリクス状に分割し、音量レベルの高い帯域を濃い色で、音量レベルの低い帯域を薄い色で、それぞれ表示すると、濃い色で表示された分割領域が連続する部分は、音量が大きい曲の盛り上がり部分を示し、薄い色で表示された分割領域が連続する部分は、音量の小さい静かな部分を示すため、音量に基づく楽曲の構成を視覚的に把握することができる。また、詳細な楽曲の構成を一目で把握できるため、予め曲の構成を熟知しておくことなく、即興で各周波数帯域に適した効果的なエフェクト操作を効果的なタイミングで実行することができる。
この場合、各分割領域に、エフェクトの配置および種類を指定するための操作部をさらに備え、表示制御部は、操作部の操作にしたがって、各分割領域にエフェクトの有無および種類を表示させることが好ましい。
この構成によれば、周波数帯域ごと且つ時間帯域ごとに、実行する/実行したエフェクトの有無を把握することができる。また、操作者の所望の周波数帯域および時間帯域にエフェクトを配置することができる。
この場合、各分割領域に配置されたエフェクトの種類に応じて、楽曲の該当する周波数帯域および時間帯域に対しエフェクト処理を行う楽曲処理部をさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、エフェクト処理を行うための他の装置を必要とすることなく、各周波数帯域に適した効果的なエフェクト処理を実行することができる。
この場合、楽曲処理部は、エフェクトの配置に基づいて、エフェクト処理を行う楽曲の周波数帯域および時間帯域を補正することが好ましい。
この構成によれば、エフェクトの配置が所望の位置に対してずれていた場合であっても、適切な周波数帯域および時間帯域にエフェクト処理を行うことができる。
上記の表示装置において、表示制御部は、表示部の表示領域内に、楽曲全体が収まるように、各分割領域の時間帯域幅を決定することが好ましい。
この構成によれば、操作者が一目で楽曲全体の構成を把握することができる。
上記の表示装置において、各分割領域の時間帯域幅を拡大する拡大操作を行う操作部をさらに備え、表示制御部は、拡大操作に伴って、当該拡大操作前に表示していた通常楽曲特徴量表示と、当該通常楽曲特徴量表示よりも各分割領域の時間帯域幅が広い拡大楽曲特徴量表示と、の2種類の楽曲特徴量表示を行うことが好ましい。
この構成によれば、通常楽曲特徴量表示によって楽曲全体の構成を把握できると共に、拡大楽曲特徴量表示によって、楽曲の任意の一部分の構成を正確に把握することができる。よって、再生位置を含む部分、およびエフェクトを配置する部分等の構成を把握する際に利便性が良い。
上記の表示装置において、操作部は、拡大楽曲特徴量表示に対し、時間軸方向のスクロール操作が可能であり、通常楽曲特徴量表示に対するスクロール操作は無効となることが好ましい。
この構成によれば、拡大楽曲特徴量表示において、操作者が所望する部分を拡大表示させることができる。例えば、楽曲の再生位置、エフェクト対象位置等を拡大表示させることができる。
上記の表示装置において、表示制御部は、各分割領域を、音量レベルに応じた色で表示することが好ましい。
この構成によれば、直感的に音量レベルに基づく曲の構成を把握することができる。
上記の表示装置において、表示制御部は、楽曲の音量レベル分布に基づいて、当該楽曲の周波数帯域を分割する閾値を可変することが好ましい。
この構成によれば、楽曲の音量レベルに基づいて、適切に周波数帯域を分割することができる。例えば、周波数帯域を2つに分割する場合、楽曲の音量レベル分布が一方の帯域に偏らないような閾値を設定して周波数帯域を分割すれば、音量レベルの違いによる楽曲の盛り上がり部分を適切に表現することができる。ただし、周波数帯域を分割する閾値は、各帯域の幅が必ずしも均等となる値でなくてもよい。
上記の表示装置において、表示制御部は、楽曲特徴量表示と、楽曲の楽曲特徴量に含まれる楽曲のメタデータ、および出力波形表示された音声データの少なくとも1つを表示する楽曲情報表示と、の間で表示を切り替えることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、楽曲特徴量表示によって楽曲の構成を把握することが出来ると共に、楽曲情報表示によって楽曲の各種情報を確認することが出来る。
上記の表示装置において、表示部は、円盤状の表示領域を有し、表示制御部は、時間帯域を表示領域の円周方向に分割し、周波数帯域を表示領域の径方向に分割して、楽曲特徴量表示を行うことが好ましい。
この構成によれば、表示領域の円周方向において楽曲の時間経過を、径方向において楽曲の周波数帯域を、それぞれ表現することにより、円形領域でも楽曲特徴量表示を行うことができる。
この場合、表示領域の内周側における分割領域の径方向長さは、表示領域の外周側における分割領域の径方向長さよりも長くなるように設定されることが好ましい。
この構成によれば、表示領域の外周側における分割領域に比べて、内周側における分割領域の面積が極端に小さくなることを防ぐことができる。
また、この場合、円盤状の表示領域上には、その中心点が表示領域の中心点の垂直線上となる円盤状のジョグダイヤルが重畳されることが好ましい。
また、この場合、ジョグダイヤルは、表示領域と略同サイズ、且つ透過性を有する部材から成ることが好ましい。
これらの構成によれば、物理的な操作部として機能するジョグダイヤルの領域を表示部として利用することができる。
上記の表示装置において、楽曲を解析する解析処理部をさらに備え、表示制御部は、解析処理部の解析結果に応じて、表示制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、解析処理を行うための他の装置を必要とすることなく、楽曲の構成を表示することができる。
本発明の一実施形態に係る再生システムのシステム構成図である。 再生システムの制御構成を示す制御ブロック図である。 再生システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るプレーヤーを上側から見た平面図である。 ジョグダイヤル表示部を示す図である。 楽曲再生中におけるジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 マスター拍位置画像を表示する際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 スクラッチ操作を行なう際の拍の移行を示す図である。 スクラッチ操作を行う際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 スクラッチ操作を行う際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 ジャグリング操作を行う際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 ジャグリング操作を行う際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 音飛ばし操作を行う際のジョグダイヤル表示部の表示変化を示す図である。 選曲操作を行う際のプレーヤーの表示変化を示す図である。 選曲操作を行う際のプレーヤーの表示変化を示す図である。 再生立ち上がり/立ち下がり操作におけるプレーヤーを示す図である。 関連付け表示されたプレーヤーを示す図である。 メイン表示部に表示される楽曲構成表示画面を示す図である。 エフェクトを配置した楽曲構成表示画面を示す図である。 拡大表示画像を表示した楽曲構成表示画面を示す図である。 楽曲構成表示画面およびエフェクトの適用範囲を示す図である。 第2実施形態に係るプレーヤーを上側から見た平面図である。 第2プレイモード(エフェクト設定モード)におけるジョグダイヤル表示部を示す図である。 第3プレイモード(エフェクト&スクラッチモード)におけるジョグダイヤル表示部を示す図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の一実施形態にかかる表示装置、表示方法、およびプログラムについて詳細に説明する。本実施形態では、本発明の表示装置を、DJ機器として用いられるプレーヤーに適用した場合を例示する。なお、DJ機器は、DJ(ディスクジョッキー)がクラブ等において、音楽に様々な特殊効果を付加しつつ連続的に再生する音響パフォーマンスを行うために用いられる。
[第1実施形態]
図1は、本発明のプレーヤー10を備えた再生システムSYのシステム構成図である。図示のように、再生システムSYは、2台のプレーヤー10(10a,10b)と、プレーヤー10から入力されたオーディオ信号を各チャンネルに割り当てて混合処理を行うミキサー装置20と、ミキサー装置20から出力されたオーディオ信号を外部出力する出力装置30と、を備えている。
プレーヤー10は、CD、USBメモリ、SDメモリカードなどの外部記憶媒体Dから楽曲データを読み出して再生する。また、操作部100(ジョグダイヤル12などの操作子、図4参照)を有し、ユーザーの操作に基づいて、再生状態の調節や、エフェクト効果の付加などの再生処理を行う。また、プレーヤー10は、表示部200(メイン表示部210およびジョグダイヤル表示部220)を有し、各種画面を表示する。
ミキサー装置20は、クロスフェーダー27などの操作子を有し、各プレーヤー10から入力されたオーディオ信号の混合処理などを行う。例えば、クロスフェーダー27を左右に操作することにより、オーディオ信号を出力するプレーヤー10aおよびプレーヤー10bのいずれかに切り替えることができる。出力装置30は、アンプ31およびスピーカー32を有し、ミキサー装置20から出力されたオーディオ信号を音声として外部に出力する。さらに、プレーヤー10とミキサー装置20、並びにミキサー装置20と出力装置30は、それぞれRCAケーブルなどのオーディオケーブルを介して接続されている。なお、有線接続ではなく、無線接続であっても良い。
図2は、プレーヤー10を中心とした再生システムSYの制御構成を示したブロック図である。プレーヤー10は、外部記憶媒体Dから楽曲データを取得するためのメモリI/F部41と、取得した楽曲データをデコードしてオーディオ信号を出力するデコーダ42と、オーディオ信号に対して各種エフェクト処理を施すエフェクタ43と、各種操作を行うための操作部100と、各種情報を表示する表示部200と、プレーヤー10を統括制御する制御部44と、を備えている。なお、プレーヤー10は、ハードディスクなどの記憶部を備え、記憶した楽曲データを読み出す構成としてもよい。また、インターネットおよびLANなどのネットワークに接続するためのネットワークI/F部を備え、ネットワークを介してプレーヤー10に接続されたサーバー装置から、楽曲データを取得する構成としてもよい。
制御部44は、CPU45(Central Processing Unit)、ROM46(Read Only Memory)、およびRAM47(Random Access Memory)、を有している。CPU45は、各種データの演算処理を行うことによって、プレーヤー10全体を制御するものである。ROM46は、CPU45が各種処理を実行するための制御プログラムや制御データを格納している。RAM47は、CPU45が各種処理を行う際のワークエリアとして用いられる。
プレーヤー10は、デコーダ42によりデコードしたオーディオ信号に対してエフェクタ43により適宜各種エフェクト処理を施し、ミキサー装置20に出力する(再生)。出力されたオーディオ信号は、出力装置30を介して外部に出力される。
図3は、再生システムSYの機能構成を示したブロック図である。プレーヤー10は、楽曲データを取得する楽曲取得部51と、楽曲データを解析する解析処理部52と、各種操作を行うための操作部100と、解析結果と操作結果とを表示する表示部200と、表示部200の表示制御を行う表示制御部53と、操作部100の操作に応じて楽曲データの再生制御を行う再生制御部54と、操作部100の操作に応じて楽曲に各種効果を付与する楽曲処理部55と、楽曲データから抽出したオーディオ信号をミキサー装置20に出力する楽曲出力部56と、を備えている。
楽曲取得部51は、外部記憶媒体Dまたはネットワーク上のサーバー装置から楽曲データを取得する。
解析処理部52は、例えばDSP(Digital Signal Processor)、およびメモリ等により構成され、取得した楽曲データの楽曲特徴量を解析する。楽曲特徴量とは、例えば、拍位置、音量レベル、周波数、テンポ、ビート密度等の音楽的特徴量を含む。また、解析処理部52は、拍の解析においては小節の先頭の拍、偶数拍、奇数拍の解析も行い、楽曲データの周波数を「Hi」、「Mid」、「Low」の3つの周波数帯域に分割する。また、楽曲データを、テンポを刻む拍位置によって拍毎の時間帯域に分割する。そして、上記の周波数帯域且つ時間帯域で分割された楽曲データの音量レベルを解析する。すなわち、解析処理部52は、各分割領域の楽曲データの音量レベルが「高」、「中」、「低」の3つのレベルのうち、いずれにあたるかを解析する。このようにして解析した解析結果をメモリに記憶する。
なお、周波数帯域を「Hi」、「Mid」、「Low」に分割するための閾値は、楽曲にかかわらず固定化しても良いし、楽曲ごとに最適な値を設定しても良い。閾値を楽曲にかかわらず固定化した場合、音量レベル分布を複数の楽曲同士にて同一条件で比較し易い。一方、閾値として楽曲ごとに最適な閾値を設定した場合、1曲内の構成を把握しやすい。
また、音量レベルを「高」、「中」、「低」に分割するための閾値も、楽曲にかかわらず固定化しても良いし、楽曲ごとに最適な値を設定しても良い。なお、各音量レベルの幅(デシベル値の幅)が必ずしも均等でなくてもよい。
操作部100は、ジョグダイヤル12や複数の操作子で構成され、楽曲の再生、エフェクトの付与、スクラッチ等の操作を行うために用いられる。
表示部200は、メイン表示部210やジョグダイヤル表示部220により構成され、操作部100による操作結果や、解析処理部52による解析結果等を表示する。
表示制御部53は、操作部100による操作や、解析処理部52の解析結果に基づいて、表示部200に表示させるための表示データを生成する。特に、表示制御部53は、解析処理部52の解析結果に基づいて再生中の楽曲の拍位置や音量レベル構成を操作者に対して直感的に提示する、拍位置画像252をジョグダイヤル表示部220(図4参照)に、楽曲構成表示画像212(楽曲特徴量表示)をメイン表示部210に表示する(図16参照)。
再生制御部54は、操作部100の操作に応じて、再生開始位置、再生速度等を制御する。楽曲処理部55は、再生制御部54の操作信号に応じて、楽曲にスクラッチ効果を付与するような再生速度を変化させる処理や、楽曲データ(オーディオ信号)に対して所定のエフェクト処理を施す。楽曲出力部56は、各種処理が施されたオーディオ信号をミキサー装置20に出力する。
図4は、プレーヤー10の装置構成を示す平面図である。プレーヤー10は、メイン表示部210、プレイリスト表示領域201、スタンバイプレイリスト表示領域201a、ジョグダイヤル12、トラックサーチボタン18a、マニュアルサーチボタン18b、CUEボタン18c、プレイ/ポーズボタン18d、トルク調整つまみ101、立ち下がり調整つまみ102、立ち上がり調整つまみ103(立ち下がり・立ち上がり調整部)、およびテンポスライダー104などを有している。その他に、図示を省略したが、プレーヤー10は、CD挿入口、CD用イジェクトボタン、USBメモリスロット、USBメモリ用イジェクトボタン、SDメモリカードスロット、およびSDメモリカード用イジェクトボタンを備えている。
メイン表示部210は、タッチパネルで構成され、再生中の楽曲に関する楽曲情報を表示する楽曲情報表示画面210A(図4参照)と、再生中の楽曲の構成を表示する楽曲構成表示画面210B(図16および図17参照)と、を切り替え表示する。図4に示すように、楽曲情報表示画面210Aは、再生中の楽曲のジャケット画像281、タイトル情報282、再生時間情報283、楽曲再生情報284、DJプレイレーティング285およびテンポ情報286を表示する。楽曲再生情報284には、楽曲全体の全体出力波形287と、再生位置を示す再生位置表示288と、当該再生位置の前後一部分における出力波形を詳細表示した部分出力波形289と、CUEポイント290およびHOTCUEポイント291が含まれている。さらに、メイン表示部210の表示を楽曲情報表示画面210Aから楽曲構成表示画面210Bへ切り替えるための表示切り替えボタン292を表示する。楽曲情報表示画面210Aは、上記したような再生中の楽曲の各種情報を確認するために用いられる。
一方、楽曲構成表示画面210Bは、エフェクト画像211、楽曲構成表示画像212およびメイン表示部210の表示を楽曲情報表示画面210Aから楽曲構成表示画面210Bへ切り替えるための表示切り替えボタン292を表示する(図16および17参照)。楽曲構成表示画面210Bは、再生中の楽曲の周波数毎の音量の構成を確認したり、エフェクトを配置するために用いられる。
プレイリスト表示領域201は、取得した複数のプレイリストのジャケット画像を並べて表示する。プレイリスト表示領域201もタッチパネルで構成されており、ユーザーは、複数のジャケット画像を左右にスクロールして、所望のプレイリストの選択を行うことができる(プレイリスト選択部)。また、スタンバイプレイリスト表示領域201aには、現在再生中のプレイリストの次に再生されるプレイリストのジャケット画像を表示する。なお、次に再生するプレイリストがユーザーによって特に選択されていない場合は、スタンバイプレイリスト表示領域201aに、所定の順序に従って次に再生されるプレイリストのジャケット画像が表示される。図示においては、プレイリストをアルファベット順に再生するよう再生順序が定められている(図14および図15参照)。
ジョグダイヤル12は、ジョグダイヤル本体12aと、再生中の楽曲の再生位置や拍位置を示す画像を表示するジョグダイヤル表示部220と、ジョグダイヤル本体12aを回転可能に支持するジョグダイヤル支持部12bと、で構成されている。
ジョグダイヤル本体12aは、ユーザーにより回転操作が行われる物理的な操作子(特殊操作部)である。また、ジョグダイヤル本体12aは、後述するジョグダイヤル表示部220と同じ面積を有する円盤状の透明板で構成されており、ユーザーは、ジョグダイヤル表示部220の表示を確認しながら、ジョグダイヤル表示部220上のジョグダイヤル本体12aを回転操作する。なお、ジョグダイヤル本体12aは、直径略20cm±5cmを有し、主にスクラッチ操作をするために用いられる。一方、ジョグダイヤル支持部12bは、ジョグダイヤル本体12aを回転させるための回転機構を有した非表示部である。また、ジョグダイヤル支持部12bも、ジョグダイヤル本体12aと連動して回転する。
トラックサーチボタン18a、およびマニュアルサーチボタン18bは、再生するトラック(主に楽曲)および再生位置を選択するために用いられる。CUEボタン18cは、楽曲の再生位置を任意の位置に変化させるために用いられる。プレイ/ポーズボタン18dは、再生を開始および一時停止するために用いられる。トルク調整つまみ101は、ジョグダイヤル本体12aの回転トルクを調節するために用いられる。立ち上がり調節つまみ103は再生開始時の出力カーブを、立ち下がり調整つまみ102は再生終了時の出力カーブを、それぞれ調節するために用いられる。テンポスライダー104は、再生速度を調節するために用いられる。
上記したこれらの操作子は、物理的な操作子でも良いし、タッチパネル等で構成しても良い。また、これらの操作子の操作結果は、ジョグダイヤル表示部220の表示に反映される(図17参照)。
図5は、ジョグダイヤル表示部220の図である。なお、ジョグダイヤル表示部220は、再生中および再生前後4拍分の楽曲の状態を示す画像を表示する。なお、図示において、再生中の楽曲は、4拍子のものとする。ジョグダイヤル表示部220は、再生するプレイリストが選択されると表示を開始し、プレイ/ポーズボタン18dが押下されて再生が開始されると共に8つの拍位置画像252の回転を開始する。
図5に示すように、ジョグダイヤル表示部220は、再生位置画像251、8つの拍位置画像252、再生済み画像253、を表示する。その他に、再生しているプレイリストのジャケット画像254、プレイリストに含まれる曲名255(プレイリスト情報)、プレイリストに含まれる楽曲の構成を示すリング画像群256、モード切替ボタン257(モード選択部)を表示する。なお、図示では省略したが、実際には、現在再生中の楽曲の曲名255が他の曲名255と文字の色などが異なる表示形態で表示される。
再生位置画像251は、円形のジョグダイヤル表示部220の下端を0度として、下端から時計回り方向に45度を成す位置から、表示部の中心まで伸びる線分であり、楽曲再生中に固定表示される。また、再生位置画像251の円周方向前後に隣接して、立ち上がり再生画像258aおよび立ち下がり再生画像258bが表示される。立ち上がり再生画像258aおよび立ち下がり再生画像258bは、扇形を有し、その頂角が再生開始時および再生停止時の出力音のカーブを表現している。すなわち、頂角が大きい場合、出力音の立ち上がりのカーブが緩やかであり、反対に、頂角が小さい場合、出力音の立ち下がりのカーブが急であることを示している。なお、立ち上がり再生画像258aおよび立ち下がり再生画像258bは、再生位置画像251と同様、固定表示される。
拍位置画像252は、ジョグダイヤル表示部220の中心から1周等間隔(1周等分割)で八方に伸びる線状画像であり、再生中の、楽曲における8拍分を円周1周分で表したときの各拍位置を示している。そして、拍位置画像252は、固定表示される再生位置画像251に対して、楽曲のテンポに応じた回転速度で時計回り方向に回転表示される(図6参照)。つまり、楽曲が8拍分再生されたとき拍位置画像252が1回転することになる。また、再生位置画像251を通過する拍位置画像252が実際に再生されている拍位置を示している。
なお、拍位置画像252は、1拍目および3拍目(奇数拍位置)と、2拍目および4拍目(偶数拍位置)と、を異なる表示形態で表示している。本実施形態では、1拍目および3拍目を示す拍位置画像252が、2拍目および4拍目を示す拍位置画像252に比べて太い線状画像で表示される。また、表示領域内において2小節分(8拍分)の拍位置画像252を表示させ、2小節の先頭の拍を示す拍位置画像252が、その他の7つの拍位置画像252と異なる表示形態で表示される。図示においては、2小節の先頭の拍を示す拍位置画像252を異なる色で表示している。
リング画像群256は、同心配置された直径の異なる複数のリング画像256aで構成されている。各リング画像256aは、プレイリストに含まれる各楽曲に対応しており、外周側から再生順に配置されている。また、リング画像256aは、複数のドット259により構成されており(図5参照)、各ドット259は、リング画像256aが示す楽曲の拍位置に対応している。さらに、各ドット259は、それぞれ異なる色で表示され、この色の違いは、当該拍位置に対応する音量レベルを示している。本実施形態では、細かい斜線表示のドット259の音量レベルは「高」を示し、粗い斜線表示のドット259の音量レベルは「中」を示し、白抜き表示のドット259の音量レベルは「低」を示している。各リング画像256aは下端を0度として、下端から180度を成す位置を楽曲の開始
点として時計回りに1周で1曲分全体の音量レベルを表現する。
また、再生中の楽曲を示すリング画像256a上において、再生済み部分を示す再生済み画像253を表示する。なお、再生済み画像253は、ドット表示されるリング画像256aに対して、実線表示される。この再生済み画像253は、下端を0度として下端から180度を成す位置を始点として再生が進むに伴ってリング画像256a上を伸びるように表示が変化する。これにより、再生位置画像251や拍位置画像252によって再生拍を確認しながら、楽曲全体の再生の経過も確認することが出来る。
各リング画像256a上に表示されるCUEポイント260は頭出しして再生を開始する際の任意の再生ポイントであり、HOTCUEポイント261は、サンプラー的繰り返し再生および音とばし再生を行う際の任意の再生ポイントを示す。モード切替ボタン257は、ジョグダイヤル表示部220の中央に表示され、後述のスクラッチ操作が可能な特殊操作を行うときの第1表示モードと、後述の音とばし操作が可能なダイレクト操作を行う第2表示モードとのいずれかにモードを切り替えるためのボタンである。なお、モード切替ボタン257は、モードが第1表示モードである場合は、白抜きで表示され、モードが第2表示モードである場合は、着色表示される。なお、図5におけるモード切替ボタン257は、第1表示モード中の表示として白抜きに示し、図13におけるモード切替ボタン257は、第2表示モード中の表示として着色して示している。なお、本実施例では、第1表示モードを「特殊操作モード」、第2表示モードを「ダイレクトモード」として設定したが、これに限定しなくても良い。すなわち、表示切替ボタンにより、表示モードが変更するものであれば良い。
また、図7に示すように、ジョグダイヤル表示部220は、ジョグダイヤル本体12aをタッチして回転操作されると、拍位置画像252の回転速度を、ジョグダイヤル本体12aの物理的な回転速度と同様に変化させる。すなわち、ジョグダイヤル本体12aをタッチしながらの回転操作に同期して、拍位置画像252が回転する。また、ジョグダイヤル本体12aを押下すると、所定期間再生速度が減速し、再生状態が停止する。このような回転操作および停止操作が行われた場合、操作される前の回転速度で継続して回転する8つのマスター拍位置画像262が表示される(同図(b)参照)。
なお、ジョグダイヤル本体12aをタッチしながらの回転操作に同期して、楽曲の再生速度も変化する。この再生速度の変化に伴って、いわゆるスクラッチ音(擬音)が再生される。このように、操作者は、ジョグダイヤル本体12aをタッチしながら回転操作することによって、ターンテーブル上のアナログレコードを回転させるように、スクラッチ操作を行うことができる。尚、タッチせずに12bを回転した場合は再生スピードを一時的に速くしたり、遅くしたりできるピッチベンド操作が可能となっている。この場合、拍位置画像252の回転も速く、遅く回転する。
次に、再生する拍の移行について説明する。なお、図8におけるジョグダイヤル12は、説明に必要のない構成の表示を省略し、簡易的に表示している。図8に示すように、再生位置画像251から反時計回り方向に180度を成す位置までの領域(未再生領域)に表示される拍位置画像252は、再生位置直前の未再生の拍位置を示し、再生位置画像251から時計回り方向に180度を成す位置までの領域(再生済み領域)に表示される拍位置画像252は、再生位置直後の再生済みの拍位置を示している。つまり、ジョグダイヤル表示部220に表示されている拍位置画像252は、再生位置(再生位置画像251)の前後4拍(これから再生する4拍および再生済みの4拍)である。また、表示領域の下端を0度として下端から125度を成す位置が、再生済みの領域と未再生の領域との境界となっている。すなわち、拍位置画像252は、回転に伴い、再生済みの領域と未再生の領域との境界を通過して、再生済みの拍位置から未再生の拍位置に切り替わる。図示のように、拍位置画像252が1周等分割に連続して回転しているので、上記の切り替わりは、拍位置画像252の一連の回転動作の中でスムーズに行われ、あたかも当該拍位置画像252が同一の拍を示すように、切り替わり前後も一定のスピードで回転する。
例えば、現在再生中の拍から別の拍に移行したい場合、図8(a)に示すように、移行先の拍位置が再生中の拍位置の前後4拍であれば、再生位置画像251の前後4拍のうち、実際表示されている所望の拍位置画像252を直接触れて再生位置まで回転させる(タッチしながら回転操作する)ことにより移行を行う。同図では、再生中の拍から2拍前および再生中の拍から1拍後の拍への移行を例示している。一方、図8(b)に示すように、移行先の拍位置が再生中の拍位置から前後5拍以上離れた拍位置であれば、実際は表示されていないものの、表示中の所望の拍に相当する拍位置画像252に触れ、再生済みの領域と未再生の領域との境界を越えて再生位置に回転させれば、拍の移行をすることができる。同図では、再生中の拍から7拍前および再生中の拍から6拍後の拍への移行を例示している。また、連続して表示する拍位置画像252を8拍の場合、時計回りに1回転で8拍前(2小節前)、反時計回り1回転で8拍後(2小節後)の拍にも容易に移行できる。このように、所望の拍に相当する拍位置画像252に触れながら、回転距離(回転数)を増やすことによって、直接は表示されていない前後5拍以上離れた拍位置にも容易に移行することができる。つまり、本ジョグダイヤル表示部220によれば、4小節、6小節前後の拍へも回転数で認識できる。また、表示されていない4小節6小節以上前後の拍の位置の把握、移行を容易に行うことができる。以上のような拍の移動操作により、後述するスクラッチ操作において、表示されていない拍への移行および小節単位でずらす操作も容易に認識しながら、多彩な拍(音源)を選択して多彩なリズムを構築するスクラッチパフォーマンスが可能となる。
次に、図9および図10を参照し、マスター拍位置表示を活用したスクラッチ操作について詳細に説明する。なお、図9は、スクラッチ操作を開始する際の動作を示している。図中におけるジョグダイヤル12は、説明に必要のない構成の表示を省略し、簡易的に表示している。
図9に示すように、楽曲再生中において、所望の拍位置を示す拍位置画像252a上をタッチし(同図(a)参照)、そのままジョグダイヤル本体12aを反時計回り方向(逆再生方向)に回転させ、拍位置画像252aが再生位置画像251よりも僅かに手前に来る位置まで移動させその位置を維持して、スクラッチ開始のスタンバイをする(同図(b)参照)。なお、本操作によって、拍位置画像252aが再生位置画像251を通過する際に出力されるスクラッチ音は、ミキサー装置20でカットすることが好ましい。そして、操作前の速度で回転するマスター拍位置画像262が再生位置画像251に重なるタイミングで(同図(c)参照)、拍位置画像252aを再生位置画像251に向かって時計回り方向に回転させる(同図(d)参照)。このとき、拍位置画像252aが再生位置画像251と通過する際にスクラッチ音が出力される。このように、拍位置画像252aが再生位置画像251を前後するように複数回ジョグダイヤル本体12aを回転操作して、スクラッチプレイを行う。
図10は、スクラッチ操作を終了して、通常再生状態に戻す際の動作を示している。同図に示すように、拍位置画像252aが、再生位置画像251を通過した位置にある状態から(同図(a)参照)、マスター拍位置画像262が再生位置画像251に重なるタイミングで(同図(b)参照)、拍位置画像252aが再生位置画像251と重なるように反時計回り方向に回転させる(同図(c)参照)。このとき、拍位置画像252aがマスター拍位置画像262と重なるため、マスター拍位置画像262の表示が消去される(同図(d)参照)。
上記のスクラッチ操作によれば、拍位置画像252a、再生位置画像251、およびマスター拍位置画像262の表示位置がすべて一致するタイミングを直感的に把握して、このタイミングにあわせてスクラッチ操作の開始および終了することができるため、容易にスクラッチ操作の前後でリズムキープすることができる。
次に、図11および図12を参照し、2つのプレーヤー10a、10bを用いたジャグリング操作について説明する。図11に示すように、ミキサー装置20に接続されたプレーヤー10a、10bが、同一の楽曲を同一のタイミングで再生し、プレーヤー10aが出力対象となっている(プレーヤー10aの再生音が外部に出力されている)状態において(同図(a)参照)、出力対象ではないプレーヤー10bの拍位置画像252aを、プレーヤー10aに対して2拍分遅らせるようにジョグダイヤル本体12aを回転させる(同図(b)参照)。このとき、プレーヤー10bは、プレーヤー10aに対して2拍分遅れた再生状態となるが、プレーヤー10bの再生音は、外部に出力されていない。そして図12に示すように、そのまま通常再生を進め(同図(c)参照)、所望の拍位置画像252aが再生位置画像251を通過するタイミングで、ミキサー装置20のクロスフェーダー27を操作して、出力対象をプレーヤー10bに切り替える(同図(d)参照)。更に所望のタイミングでクロスフェーダー27を操作して出力対象をプレーヤー10a側に戻しても良い。このように、ミキサー装置20のクロスフェーダー27操作を繰り返して、個性的な音響パフォーマンスを行うことができる。
上記のジャグリング操作によれば、ジョグダイヤル12の表示および操作によって、2つのプレーヤー10a、10bの再生状態を容易且つ正確に2拍分および任意の拍へ数拍分ずらし、リズムに変化を付けたり、変則的なリズムを構築することができる。連続8拍の表示により、小節単位でずらす操作も容易に認識して可能となる。また連続8拍の表示により、表示されていない拍への移行および小節単位でずらす操作も容易に認識しながら、多彩な拍(音源)を選択して多彩なリズムを構築するジャグリングパフォーマンスが可能となる。更にマスター拍位置表示によりプレーヤー10a、10bのリズムのズレを極力抑え、テンポをキープしたジャグリングパフォーマンスが可能となる。
次に、図13を参照し、ダイレクトモード(第2表示モード)における音とばし操作について説明する。同図(a)に示すように、ジョグダイヤル表示部220の中央に表示されたモード切替ボタン257を押下(タッチ)すると、モード切替ボタン257が着色表示し、モードがダイレクトモードに切り替わる。スクラッチ操作などの特殊操作を実施可能な特殊操作モードに対して、このダイレクトモードにおいては、タッチして再生停止およびスクラッチ操作などが無効となる。ただしジョグダイヤル12aの回転はロックされない。同図(b)に示すように、ダイレクトモードにおいて、任意のリング画像256aの任意のドット259をタッチすると、楽曲の再生位置がタッチしたリング画像256aのドット259に対応する位置に変化して、テンポと拍をキープしながらそのまま再生が開始される(位置指定部)。なお、特殊操作モードにおいては、任意のドット259上のタッチによる音とばし再生の再生制御機能は無効となる。
なお、モードをダイレクトモードに切り替えた状態で、予め設定したCUEポイント260付近をタッチすると、楽曲の再生位置はCUEポイント260が示す位置に飛んでポーズ状態となり、その後、プレイ/ポーズボタン18dを押下すると、CUEポイント260が示す楽曲の位置から再生が開始される。なお、再生中にCUEボタン18cを押下することによって、CUEポイント260をタッチしたときと同様の操作が行える構成としてもよい。一方、HOTCUEポイント261付近をタッチすると、楽曲の再生位置がHOTCUEポイント261が示す楽曲の位置に飛んでそのまま再生が開始される。これによれば、音とばし操作を行うための所定ポイントを容易に把握し正確に飛ばす事ができる。またHOTCUEで飛ばした場合、テンポと拍をキープして連続再生する。更に1曲中のCUE、HOTCUEポイントに飛ばすだけでなくプレイリスト中の任意の曲に設定されたCUE、HOTCUEポイントに飛ばす事も可能である。
なお、CUEポイント260およびHOTCUEポイント261は、操作者によって予め設定が可能である。実際には、ジョグダイヤル12やマニュアルサーチボタン18bを用いて任意のポイント探し、当該ポイントでCUEボタン18cを押下することで、CUEポイント260を設定可能とすることができる。また、HOTCUEレコードモードにおいて、ジョグダイヤル12やマニュアルサーチボタン18bを用いて任意のポイント探し、当該ポイントで不図示の操作子を押下することで複数のHOTCUEポイント261を設定可能とすることができる。またダイレクトモードにおいてはあらかじめ設定した、CUE、HOTCUEポイントだけでなく、再生中にプレイリスト中の任意の楽曲の256aの任意の位置を押下する事によって、テンポと拍をキープして連続再生する事が可能である。
上記の音とばし操作によれば、ダイレクトモード切替ボタン表示がジョグダイアル12の中央に配置してある事によりスクラッチ操作後、直近のボタンを押し、モードを切り替え任意の楽曲、位置に飛ばして再度モード切替ボタンを押してスクラッチ操作を継続するなどの複雑なパフォーマンスを目線もそらさずに行う事ができる為、操作のタイムラグを最小限に抑えることができる。
次に、図14および図15を参照し、選曲操作について説明する。本実施形態では、2つのプレーヤー10a、10bを用いた操作について説明する。図示のように、ミキサー装置20に接続されたプレーヤー10a、10bが、任意の楽曲を再生し、プレーヤー10aが出力対象となっている状態において、ミキサー装置20のクロスフェーダー27を操作して出力対象をプレーヤー10bに所望のタイミングで切り替える(図14(a)参照)。このように、プレーヤー10aから再生音が出力されていない状態で、プレイリスト表示領域201に表示された複数のプレイリストの中から、所望の(例えば、「E」)プレイリストを、ドラッグ&ドロップにより、スタンバイプレイリスト表示領域201aにいったん移動させてから、ジョグダイヤル表示部220内のジャケット画像254が表示されている位置に移動させる(図14(b)参照)。図示のように、「E」のプレイリストのジャケット画像254がジョグダイヤル表示部220内に表示され、「E」のプレイリストに含まれた曲名255(図示省略)が表示される。さらに、トラックサーチボタン18aおよびマニュアルサーチボタン18bを用いて、任意の楽曲を選曲し、任意のポイントに再生位置を移動させる。そして、プレーヤー10aにおいて任意のポイントに再生位置を移動させた状態で(図15(c)参照)、ミキサー装置20のクロスフェーダー27を操作して出力対象をプレーヤー10aに切り替える(図15(d)参照)。
上記の選曲操作によれば、直感的なドラッグ&ドロップ操作で、迅速に再生するプレイリストおよび楽曲を切り替えることができる。このため、その他の操作を絡めた音響パフォーマンスを行う際に利便性がよい。
次に、図16を参照して、立ち上がり調整操作および立ち下がり調整操作について説明する。図16に示すように、立ち下がり調整つまみ102を時計回り方向に回転させると、立ち下がり再生画像258bの頂角が増加し、立ち下がり画像258bの面積が増加する。この操作に伴って、実際の再生開始時の出力音のカーブが急となるように設定される。同様に、立ち上がり調整つまみ103を時計回り方向に回転させると、立ち上がり再生画像258aの頂角が減少し、立ち上がり再生画像258aの面積が減少する。この操作に伴って、実際の再生終了時の出力音のカーブが緩く設定される。上記の立ち上がり調整操作および立ち下がり調整操作によって設定した場合、ジョグダイヤル本体12aを押下して再生を一時停止させるまでの、再生速度の減速期間(立ち下がり時間)が長くなり、ジョグダイヤル本体12aの押下を終了して通常再生を再開させるまでの再生速度の加速期間(立ち上がり時間)が短くなる。
上記の立ち上がり調整操作および立ち下がり調整操作によれば、立ち上がり再生画像258aおよび立ち下がり再生画像258bの変化によって、視覚的に立ち下がり時間および立ち上がり時間を把握することができる。すなわち、この立ち下がり時間および立ち上がり時間を考慮して、スクラッチ操作等のパフォーマンスを行う際に利便性が良い。
また、本実施形態のプレーヤー10は、各種操作子を操作すると、ジョグダイヤル表示部220において当該操作子の操作結果を示す画像上のポイントと当該操作子とが線で結んで表示される(関連付け表示)。図16では、立ち下がり調整つまみ102および立ち上がり調整つまみ103を操作した場合を例示している。その他の操作子の関連付け表示については、図17に示している。
図17に示すように、プレイ/ポーズボタン18dを押下すると、ボタン上に一次停止中の音の波形画像が表示され、プレイ/ポーズボタン18dと再生位置画像251上のポイントとをつなぐ線画像が表示される。同様に、CUEボタン18cを押下すると、ボタン上にCUEポイント260の音の波形画像が表示され、CUEボタン18cとCUEポイント260とをつなぐ線画像が表示される。また、トラックサーチボタン18aが押下されると、ボタン上にトラックサーチ状態を示す画像が表示され、トラックサーチボタン18aと所定の楽曲の曲名255とをつなぐ線画像が表示される。また、マニュアルサーチボタン18bが押下されると、ボタン上にサーチ状態を示す波形画像が表示され、マニュアルサーチボタン18bと再生済み画像253上の再生ポイントとをつなぐ線画像が表示される。さらに、この場合、リング画像上に、所定のサーチ方向に向かう矢印画像253aが表示される。
図17に示すように、トルク調整つまみ101が操作されると、トルク調整つまみ101とジョグダイヤル表示部220の中心部分のポイントとをつなぐ線画像が表示される。なお、トルク調整つまみ101がジョグダイヤル本体12aの回転トルクを重くする方向に操作された場合、回転トルクの変化を視覚的に表現するために、表示領域を囲む円形の枠画像270の色を変化させる。例えば、枠画像270の色が濃いとトルクが重い、薄いとトルクが軽いなど、枠画像270の色の濃さでトルクを表現する。一方、テンポスライダー104が操作されると、テンポスライダー104とジョグダイヤル表示部220の中心部分のポイントとをつなぐ線画像が表示される。さらに、この場合、テンポスライダー104が再生中の楽曲のテンポを速くするように操作された場合、リング画像256bが拡大する様子が一時的に表示される。一方、テンポスライダー104が再生中の楽曲のテンポを遅くするように操作された場合、リング画像256bが外周から縮小する様子が一時的に表示される。図示においては、テンポスライダー104が再生中の楽曲のテンポを速くするように操作された場合を示している。
次に、図18ないし図21を参照し、プレーヤー10のメイン表示部210に表示される楽曲構成表示画面210Bについて、詳細に説明する。図18は、楽曲構成表示画面210Bを示す拡大図である。図示のように、楽曲構成表示画面210Bは、楽曲構成表示画像212、エフェクト画像211および表示切り替えボタン292を表示する。
楽曲構成表示画像212は、解析処理部52の解析結果に基づいて、再生中の楽曲について、楽曲の開始(start)から終了(end)までの楽曲データを、周波数帯域ごと且つ1領域が1拍(時間帯域)ごとにマトリクス状に分割表示する。すなわち、図示のように、楽曲の最初の1拍に対応する時間帯域(1)における周波数帯域(「Hi」)は、分割領域221を示し、時間帯域(1)における周波数帯域(「Mid」)は、分割領域222を示し、時間帯域(1)における周波数帯域(「Low」)は、分割領域223を示している。なお、楽曲構成表示画像212は、所定の表示面積を有し、楽曲全体が収まるように時間帯域の表示面積が決定される。すなわち、再生する楽曲のテンポの速さ、および再生時間等によって、時間帯域の表示面積は変化する。
また、楽曲構成表示画像212は、各分割領域を塗りつぶした色の違いによって、当該分割領域に対応する音楽データの音量レベルを表現している。なお、図18において、細かい斜線表示がされている分割領域の音量レベルは「高」を示し、粗い斜線表示がされている分割領域の音量レベルは「中」を示し、白抜き表示がされている分割領域の音量レベルは「低」を示している。すなわち、図18を参照すれば、分割領域221の音量レベルは「低」であり、分割領域222の音量レベルは「中」であり、分割領域223の音量レベルは「高」であることがわかる。なお、請求項における「音量レベルに応じた装飾」とは、本実施形態において音量レベルに応じて各分割領域を異なる色で表示することをさす。なお、音量レベルを表現する方法は、色の違いに限られるものではく、レベルの違いが認識可能であれば異なる表示形態を用いても良い。
また、楽曲構成表示画像212は、楽曲データのうちの再生済み部分を示す帯状再生済み画像224を表示する。図18に示すように、帯状再生済み画像224は、再生済みの時間帯域における周波数領域「Hi」の一部、「Mid」の全部、および「Low」の一部を覆う帯状画像である。なお、帯状再生済み画像224は半透過性を有し、再生済み部分の音量レベル表示が確認可能となっている。
このように、楽曲構成表示画像212により、拍ごとに3つの周波数帯域の音量レベルを色の違いで示すことにより、操作者は、直感的に楽曲の構成を把握することができる。例えば、図18の符号228に示す部分は、周波数帯域の「Hi」、「Mid」、および「Low」の全帯域における音量レベルが連続して「高」であるため、楽曲の盛り上がり部分であることが推測できる。
図18および図19に示すように、エフェクト画像211は、再生中の楽曲に付与するための操作部として機能するものである。エフェクト画像211は、再生中の楽曲に付与可能なエフェクトの種類を示す複数のエフェクトアイコン225と、選択中のエフェクトの種類を表示する選択エフェクトアイコン226と、配置したエフェクトを削除するためのゴミ箱アイコン227と、を有している。
各エフェクトアイコン225の示すエフェクトの種類は、「DELAY(ディレイ音を出力)」、「GATE(スレッショルドレベルより低い入力音をカットする)」、「ROLL(入力音を繰り返し出力)」、「FLANGER(フランジャー効果を付与)」、「PAN(出力音を左右に振る)」、「FILTER(フィルター周波数を変化させる)」、「REVERB(残響効果を付与)」、および「ECHO(ディレイ音を減衰させながら出力)」である。その他、「PHASER(フェイザー効果を付与)」や「TRANS(拍にあわせて出力音をカット)」など、他のエフェクトを配置してもよい。なお、エフェクト画像211において、環状に並べて表示されたエフェクトアイコン225の種類や配置は、操作者が設定可能であることが好ましい。
図19に示すように、操作者は、所望のエフェクトアイコン225を選択し、
楽曲構成表示画像212の所望の位置に配置することで、エフェクト操作を行うことができる。本実施形態では、所望のエフェクトアイコン225をドラッグ&ドロップして配置する。なお、図示は省略したが、実際には、エフェクトアイコン225を直接、楽曲構成表示画像212に貼り付ける前に、エフェクトアイコン225をセンターエリア(図示では選択エフェクトアイコン226が表示されているエリア)にドラッグ&ドロップし、エフェクトパラメータ(時間、レベル)を設定する。例えば、センターエリアを横方向にスライドすることにより時間パラメーターを設定し、センターエリアを縦方向にスライドすることによりLEVEL/DEPTHパラメーターを設定する。なお、本実施形態では、1つの分割領域に複数のエフェクトアイコン225を配置することも可能である。また、配置したエフェクトアイコン225をゴミ箱アイコン227にドラッグ&ドロップすることで、一度配置したエフェクトアイコン225を削除することができる。その後、異なるエフェクトアイコン225を再配置することで、エフェクト配置を修正することも可能である。プレーヤー10は、楽曲構成表示画像212上のエフェクトアイコン225の配置にしたがって、楽曲の所定の時間帯域における所定の周波数帯域に対応した部分に、所定のエフェクト処理を施して楽曲を再生する。
これにより、操作者は、楽曲の再生前または再生中に、直感的に楽曲の構成を把握したうえで、所望のエフェクト操作を行うことができる。例えば、楽曲の音量レベルが高い部分を把握して所望のエフェクトをかけたり、周波数帯域に合ったエフェクトを当該周波数帯域にかけたりすることができる。また、エフェクトアイコン225の配置という簡単な操作でエフェクト操作を行うことができるため、楽曲の再生中に即興的な音響パフォーマンスを行う際に利便性が良い。なお、一般的にエフェクトを頻繁にかける周波数帯域を示す表示幅(図示において上下方向の幅)を長くし、該当する分割領域の面積を大きくしても良い。これにより、エフェクトアイコン225を配置する面積を増やすことができる。
図20は、メイン表示部210における楽曲構成表示画像212(通常楽曲特徴量表示)の一部を拡大表示(拡大楽曲特徴量表示)した場合を示している。同図(a)に示すように、楽曲構成表示画像212の任意の位置(基準位置235となる)をピンチアウト(画面上に2本の指でタッチし、押し広げるような動作をすること)すると、当該画像上に拡大表示画像213が表示される。拡大表示画像213は、基準位置235の拍の前後1拍分に対応する長さを有し、各分割領域の面積が楽曲構成表示画像212に比べて大きく表示される。同図(b)に示すように、拡大構成画像212上の分割領域にエフェクトアイコン225を配置することができる。なお、同図(c)に示すように、拡大表示画像213は、ドラッグすることにより楽曲構成表示画像212上を移動可能である。このようにして、楽曲の任意の位置を拡大表示させることができる。なお、拡大表示画像213は一定時間たつと消去されてもよいし、もしくは、ピンチイン画面上に2本の指でタッチし、つまむような動作をすること)で強制消去してもよい。
なお、楽曲構成表示画像212外に拡大表示画像213を表示させるための専用ボタンを設けてもよい。また、拡大表示画像213を楽曲構成表示画像212外に表示させ、拡大表示画像213の表示内容をスクロール可能としてもよい。
上記の拡大表示画像213によれば、各分割領域が大きく表示されるため、テンポの速い楽曲である場合や、1つの分割領域に複数のエフェクトアイコン225を配置したい場合に利便性が良い。なお、上記のように拡大表示画像213にエフェクトアイコン225を配置可能であり、拡大表示画像213に配置されたものと同様の種類のエフェクトアイコン225が、楽曲構成表示画像212の同様の位置に配置される。
なお、実際には、一般的な数分間の長さを有する楽曲を表示する場合、図21(a)に示すように、1拍に相当する分割領域は非常に狭い表示面積となる。よって、エフェクトアイコン225が配置されると、自動的に小節単位でエフェクトが付与される方が良い。つまり、同図(b)参照に示すように、ラフ配置されたエフェクトアイコン225の配置に基づいてエフェクトを適用する領域をオート補正する。これにより、狭い分割領域にエフェクトアイコン225をラフ配置しても、適切なエフェクトプレイを行うことができる。
例えば、DJが短時間でエフェクト配置をしなければならない状況において、楽曲全体の構成を確認した後、とりあえずラフにエフェクト配置した場合でも、エフェクトのタイミングがずれずに、出音を無難にまとめることができる。つまり、エフェクト配置の時間に余裕があれば更に拡大表示して微調整すればよいが、時間が無くエフェクトをラフに配置して、配置が微妙にずれた場合でもエフェクトのタイミングのずれを引き起こさない為に有効である。オート補正したエフェクト範囲は無難な出音にはなるものの、更にDJがこだわりを持って微妙にエフェクト適用範囲を変えたい場合は、楽曲構成表示画像212の変更したい位置をピンチアウトし、エフェクトアイコン225を配置したりゴミ箱アイコン227にドラッグ&ドロップすることで、微調整することもできる。
上記のプレーヤー10およびこれを備えた再生ステムSYによれば、操作部であるジョグダイヤル12上に、再生状態(再生拍位置)を表示させることによって、操作性が向上し、任意の拍へ移行して多彩な音を駆使したスクラッチおよびリズムキープが必要となるスクラッチ等の高度な操作を初心者でも容易に行うことができる。また、メイン表示部210によって楽曲の構成を把握しながら即興的にエフェクトを配置することができる。よって、エフェクト操作、スクラッチ操作、その他の操作を組み合わせて個性的な音響パフォーマンスを容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、ジョグダイヤル表示部220と同面積を有し、同心で配置されたジョグダイヤル本体12a、再生速度を調節する操作(スクラッチ操作)を行うための操作子としたが、ジョグダイヤル表示部220のサイズは操作子となるジョグダイヤル本体12aよりも小さくても良い。また、この操作子は別の領域に配置してもよい。また、スクラッチ操作を行うための操作子は、プレーヤー10とは別体の装置であっても良い。
[第2実施形態]
以下、図22ないし図24を参照し、本発明の他の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し説明を省略する。
図22は、本実施形態のプレーヤー10の平面図である。図示のように、本実施形態のプレーヤー10は、ジョグダイヤル表示部220の表示モードを切り替えるモード切替つまみ300を備えている。モード切替つまみ300は、ジョグダイヤル表示部220の表示モードを、再生位置画像251や拍位置画像252等により再生状態を表示する第1プレイモード(スクラッチ操作、拍位置表示)と、再生位置画像251や拍位置画像252等の再生状態の表示に加えて、再生中の楽曲の楽曲構成表示画像212等により楽曲の構成を表示する第2プレイモード(エフェクト設定、楽曲特徴量表示および拍位置表示(重畳表示))および第3プレイモード(スクラッチ操作、楽曲特徴量表示および拍位置表示(重畳表示))と、の間で切り替える。なお、ジョグダイヤル12は第1プレイモードおよび第3プレイモードでは回転可能とし、第2プレイモードでは操作性を考慮して回転はロックされる。本実施例では、通常のスクラッチ操作における第1プレイモード(ノーマルモード)、エフェクトの設定と配置に特化した第2プレイモード(エフェクト設定モード)、設定したエフェクトとスクラッチ操作の両者が有効な第3プレイモード(エフェクト&スクラッチモード)をモード切替つまみ300で切換可能である実施形態を示している。なお、エフェクトの設定と配置に特化した第2プレイモード(エフェクト設定モード)において、再生位置画像251や拍位置画像252等の再生状態の表示を省略し、再生中の楽曲の楽曲構成表示画像212等により楽曲の構成を表示のみを行ってもよい。また、他のプレイモードを切換可能なように設定してもよい。
図22は、ジョグダイヤル表示部220の表示モードが第1プレイモードに切り替えられている状態を示している。この場合、ジョグダイヤル12は、第1実施形態度と同様の表示を行い、同様の操作が可能となっている。
図23は、ジョグダイヤル表示部220の表示モードが第2プレイモード(エフェクト設定モード)に切り替えられている状態を示している。図示のように、本モードにおいて、ジョグダイヤル表示部220は、再生位置画像251、8つの拍位置画像252、再生済み画像253、および再生中のプレイリストのジャケット画像254に加えて、環状の楽曲構成表示画像212と、楽曲構成表示画像212に囲まれた中央部分に配置されたエフェクト画像211と、を表示する。楽曲構成表示画像212は、第1実施形態における帯状の楽曲構成表示画像212を、環状に変形させたものである。すなわち、3つの周波数帯域が内径の異なる環状の領域で示され、且つ、各拍位置が中央から放射線状に伸びる線画像で示され、周波数帯域および拍位置で区切られた時間帯域で分割された分割領域は、複数の扇状の領域で表示されている。本実施形態では、環状の楽曲構成表示画像212において、外側から「Hi」、「Mid」、「Low」の順に周波数帯域が配置されている。なお、複数の扇状の分割領域は、第1実施形態と同様に、1領域が、1拍を示す時間帯域を上記の周波数帯域で分割されたものとし音量レベルに応じて異なる色で表示されている。また、楽曲構成表示画像212は、表示領域の下端を0度としたとき、180度の位置を始点として楽曲構成表示画像212の形状に沿って表示される帯状の再生済み画像224を表示する。なお、各周波数帯域を分割する径方向の幅は、各周波数帯域によって変化させても良い。例えば、楽曲構成表示画像212の内周側の分割領域の径方向の長さは、楽曲構成表示画像212の外周側における分割領域の径方向の長さよりも長くなるように設定してもよい。これによれば、内周側の分割領域と外周側の分割領域との面積をある程度均一に保つことができる。また、拍位置表示252と再生位置表示251も重ねて表示させる。
操作者は、ジョグダイヤル表示部220の中央に表示されたエフェクト画像211から、所望のエフェクトアイコン225を選択し、中央のエリアにドラッグし、タイムつまみとレベルデプスつまみを回してエフェクトのパラメーターを調整後、周波数帯域エリアにエフェクトアイコン225を配置する環状の楽曲構成表示画像212にエフェクトアイコン225を配置する。なお、本モードにおいてジョグダイヤル本体12aの回転操作(ジョグダイヤル本体12aの回転をロックする)、停止操作が無効となる。ただし、再生中は拍位置表示252が回転し、プレイボタン18dやCUEボタン18cを押して再生を停止、ポーズさせた場合は拍位置表示252が停止する事で、再生位置表示251も併せて、再生状態は認識できる。また、立ち下がり調整つまみ102は、エフェクトタイムの設定用に、立ち上がり調整つまみ103は、レベルデプス機能に切り替わる(図示省略)。
図24は、ジョグダイヤル表示部220の表示モードが第3プレイモードに切り替えられた状態を示している。図示のように、本モードにおいて、楽曲構成表示画像212上に、再生位置画像251、8つの拍位置画像252、再生済み画像253、および再生中のプレイリストのジャケット画像254が重ねて表示されるが、図23のエフェクト設定モードと識別できるように、例えば楽曲構成表示画像212の色調を変える。例えば、第2プレイモード(エフェクト設定モード)では楽曲構成表示画像212の色調を赤系で表示し、第3プレイモード(エフェクト&スクラッチモード)では楽曲構成表示画像212の色調を紫系で表示する。本モードにおいては、第1プレイモードと同様にジョグダイヤル12の回転操作が可能であり、第1実施形態に記載したスクラッチプレイを含む各種操作を行うことができる。但し、楽曲構成表示212およびエフェクト画像211が表示されるが、エフェクト配置操作は無効となっている。本モードによれば、楽曲の構成やエフェクトの配置を把握しつつ、例えばスクラッチプレイを行うことができる。
また、第1実施形態と同様に、楽曲構成表示画像212の一部を拡大表示させる構成としてもよい。この場合、拡大表示された画像は、扇形であっても矩形であっても良い。
本実施形態によれば、表示面積の広いジョグダイヤル表示部220に、楽曲の構成を示す表示を行うため、エフェクトアイコン225の配置がしやすいというメリットがある。
なお、上記の各実施形態では、本発明の表示装置をDJ機器として用いられるプレーヤーに適用して例示したが、パーソナルコンピューターやDJコントローラ等にも適用可能である。
なお、表示制御部53は、円周方向に楽曲の所定数(8拍分)の拍位置画像252を等間隔(1周等分割)で表示する拍数固定表示と、円周1周分を所定時間(アナログレコード1回転である60/33秒分)として、所定時間分の拍位置画像252を表示する時間固定表示と、の間で表示を切り替え可能としても良い。
また、エフェクトアイコン225を配置した楽曲構成表示画像212における楽曲の構成および楽曲におけるエフェクトの配置をログとして内部メモリまたは外部メモリに記憶してもよい(エフェクトログ機能)。これによれば、記憶したデータを、後日のエフェクト配置の参考にしたり、エフェクト操作初心者の教材として活用することができる。
なお、上記の各実施形態に示した、再生システムSYの各構成要素をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを記憶媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
また、上述した実施例によらず、再生システムSYの装置構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
10:プレーヤー 12:ジョグダイヤル 12a:ジョグダイヤル本体 52:解析処理部 53:表示制御部 54:再生制御部 55:楽曲処理部 56:楽曲出力部 100:操作部 102:立ち下がり調整つまみ 103:立ち上がり調整つまみ 200:表示部 210:メイン表示部 211:エフェクト画像 212:楽曲構成表示画像 213:拡大表示画像 220:ジョグダイヤル表示部 224:帯状再生済み画像 251:再生位置画像 252:拍位置画像 253:再生済み画像 256:リング画像群 256a:リング画像 257:モード切替ボタン 258a:立ち上がり再生画像 258b:立ち下がり再生画像 259:ドット 260:CUEポイント 261:HOTCUEポイント 262:マスター拍位置画像 SY:再生ステム

Claims (5)

  1. 表示部と、
    楽曲を、その解析結果である楽曲特徴量に基づいて、周波数帯域ごと且つ前記楽曲の拍位置に応じた時間帯域ごとに分割し、各分割領域を、該当する周波数帯域および時間帯域の音量レベルに応じた装飾を施して前記表示部に表示させる楽曲特徴量表示を行う表示制御部と、
    前記各分割領域に、エフェクトの配置および種類を指定するための操作部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記操作部の操作にしたがって、前記各分割領域に前記エフェクトの有無および種類を表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記各分割領域に配置された前記エフェクトの種類に応じて、前記楽曲の該当する周波数帯域および時間帯域に対しエフェクト処理を行う楽曲処理部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記楽曲処理部は、前記エフェクトの配置に基づいて、エフェクト処理を行う前記楽曲の周波数帯域および時間帯域を補正することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. コンピューターが、
    楽曲を、その解析結果である楽曲特徴量に基づいて、周波数帯域ごと且つ前記楽曲の拍位置に応じた時間帯域ごとに分割し、各分割領域を、該当する周波数帯域および時間帯域の音量レベルに応じた装飾を施して表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記各分割領域への、エフェクトの配置および種類の指定を受け付ける操作ステップと、を実行し、
    前記表示制御ステップは、前記操作ステップの操作にしたがって、前記各分割領域に前記エフェクトの有無および種類を表示させることを特徴とする表示方法。
  5. コンピューターに、請求項4に記載の表示方法を実行させるためのプログラム。
JP2013530863A 2011-08-26 2011-08-26 表示装置、表示方法、およびプログラム Active JP6009447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/004760 WO2013030862A1 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 表示装置、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013030862A1 JPWO2013030862A1 (ja) 2015-03-23
JP6009447B2 true JP6009447B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47755430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530863A Active JP6009447B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 表示装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6009447B2 (ja)
WO (1) WO2013030862A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079553A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パイオニア株式会社 表示装置、コントローラー、表示装置の制御方法およびプログラム
US10983656B2 (en) 2013-12-27 2021-04-20 Sony Corporation Image processing system and image processing method for playback of content
WO2016104266A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP6978515B2 (ja) * 2017-12-29 2021-12-08 AlphaTheta株式会社 音響機器
US11386877B2 (en) 2017-12-29 2022-07-12 Alphatheta Corporation Audio equipment and program for audio equipment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195095A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Canon Inc 音声データ編集装置
JP3555224B2 (ja) * 1995-03-14 2004-08-18 ソニー株式会社 オーディオ信号表示装置
JP4099576B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-11 ソニー株式会社 情報識別装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2005202354A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Toudai Tlo Ltd 信号解析方法
JP2008233576A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hyphenation:Kk 楽曲及び楽譜の映像化及び画像化の方法
JP4817452B2 (ja) * 2007-03-26 2011-11-16 パイオニア株式会社 情報表示装置、コンピュータプログラム及び制御方法
JP2008289923A (ja) * 2008-08-11 2008-12-04 Fujifilm Corp 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP5589432B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-17 ヤマハ株式会社 発音制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013030862A1 (ja) 2015-03-23
WO2013030862A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10970033B2 (en) Systems and methods for generating a visual color display of audio-file data
EP1879175B1 (en) Music and audio playback system
US9489122B2 (en) Virtual phonograph
US8180468B2 (en) Computer program, information reproduction device, and method
JP6009447B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2008134375A (ja) マッシュアップ用のデータファイル、マッシュアップ装置およびコンテンツの作成方法
WO2010034063A1 (en) Video and audio content system
WO2013030863A1 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2009531809A (ja) 複合メディア・プレーヤおよびコンピュータ・コントローラ
US7424117B2 (en) System and method for generating sound transitions in a surround environment
US20080204408A1 (en) Audio reproducing apparatus, information processing apparatus and audio reproducing method, allowing efficient data selection
JP2004198759A (ja) 楽音再生装置及び楽音再生プログラム
US10430069B2 (en) Device, a method and/or a non-transitory computer-readable storage means for controlling playback of digital multimedia data using touch input
US20030103422A1 (en) Information playback apparatus
JP2008204560A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2015079553A (ja) 表示装置、コントローラー、表示装置の制御方法およびプログラム
JP3799360B2 (ja) 楽音再生装置、楽音再生方法、楽音再生プログラム及び記録媒体
JP4336736B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003255944A (ja) ディジタルレコーダおよびそのプログラム
US20230343314A1 (en) System for selection and playback of song versions from vinyl type control interfaces
JP7420828B2 (ja) 音響機器、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2009048748A (ja) 音楽再生装置
JP5133314B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及び、プログラム
JP5885377B2 (ja) コンテンツ再生プログラム
KR20080004882A (ko) 차량용 mp3미디어 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250