JP6009127B2 - 塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再利用 - Google Patents

塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6009127B2
JP6009127B2 JP2016521414A JP2016521414A JP6009127B2 JP 6009127 B2 JP6009127 B2 JP 6009127B2 JP 2016521414 A JP2016521414 A JP 2016521414A JP 2016521414 A JP2016521414 A JP 2016521414A JP 6009127 B2 JP6009127 B2 JP 6009127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
filter aid
particles
microns
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529094A (ja
Inventor
ジョージ ショー レーン
ジョージ ショー レーン
クレイグ ジェンティーレ アンソニー
クレイグ ジェンティーレ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huber Carbonates LLC
Original Assignee
Huber Carbonates LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huber Carbonates LLC filed Critical Huber Carbonates LLC
Publication of JP2016529094A publication Critical patent/JP2016529094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009127B2 publication Critical patent/JP6009127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/0056Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/10Particulate form, e.g. powder, granule
    • D06N2205/106Scrap or recycled particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、一般に、塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩を再利用可能な材料に変換するためのプロセスに関する。特に、オーバースプレー塗料系から得られる、塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再粉砕を行うプロセスを提供するものであり、純度の高い、鮮やかな白の炭酸カルシウムを必要としない製品の製造における使用に適している。
炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩は、さまざまな工業プロセスにおいて粒子状濾材として用いられている。例えば、近年、アルカリ土類金属炭酸塩は、新車のスプレー塗装時など、塗装ブースのオーバースプレーを捕集する濾過助剤として用いられている(例えば特許文献1および特許文献2参照)。
米国特許第7959722号明細書 米国特許第8241406号明細書
そのような塗料オーバースプレー系において、アルカリ土類金属炭酸塩は、通常、塗料のオーバースプレー粒子と完全に混ざり合って該粒子を吸着するように流動化されている。粒子状アルカリ土類金属炭酸塩の表面積は大きいため、その表面は、塗料粒子個々により湿潤され、塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の凝集体が形成する。よって、アルカリ土類金属炭酸塩の有効表面積が減少し、適切な流動化が妨げられる。続いて、塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩は捕集され廃棄される。廃棄方法は現在のところ、埋め立て(それのみ単独で埋め立ててもよいし有害液体の吸収剤として埋め立ててもよい)またはコンクリートやセメント系材料の充填材料として使用することに限られている。
したがって、塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩を、さまざまな用途、特に再生材料が望まれている用途において有益に再利用可能な形状に変換できる単純なプロセスが必要とされている。
本発明の実施形態は、塗料飽和した濾過助剤をさまざまな用途での再利用に適した形状に変換し、それにより埋め立て処分する廃棄物の量を低減するプロセスを含む。特に、濾材としての用途、またはアルカリ土類金属炭酸塩などの代替材料としての他の用途に適した形状に塗料飽和した濾過補助剤を変換するためのプロセスが提供される。アルカリ土類金属炭酸塩などの代替材料としての他の用途としては、特に、床張り用途(すなわちカーペットの裏張りおよびビニル床材)、接着剤、コンクリートなどが挙げられ、それら用途では、無色で繊細な再生材料が望まれる。
濾過助剤を再利用する方法は、塗料飽和した濾過助剤を用意することと、その塗料飽和した濾過助剤を再粉砕して所定のサイズにすることで再粉砕粒子を生成することとを含む。塗料飽和した濾過助剤は、単独で再粉砕してもよいし、もしくは別の材料と組み合わせて共粉砕してもよい。
別の態様では、塗料飽和した濾過助剤を再利用する方法は、塗料飽和した濾過助剤を用意することと、その塗料飽和した濾過助剤を別の材料と共粉砕して、カーペットの製造に有用な再粉砕粒子を得ることと、その再粉砕粒子を含む新品のカーペットを製造することとを含む。
別の態様では、塗料飽和した濾過助剤の再粉砕粒子を含む床材が得られ、その再粉砕粒子は、中央粒径(D50)が約1ミクロン〜約50ミクロンであること、200メッシュスクリーンに保持される再粉砕粒子が約5%未満であること、およびトップカットサイズ(D90)が約5ミクロン〜約300ミクロンであることのうちの1つ以上により特徴付けられる。
上記需要を満たすため、塗料飽和した濾過助剤を再利用するための方法を提供する。本方法は、一般に、塗料飽和した濾過助剤を所定のサイズに再粉砕することで再粉砕粒子を生成することを含む。有利には、再粉砕粒子は、塗料のオーバースプレーを捕集する濾材としての再利用、または再生濾過助剤の使用に適している他の種類の用途、特に、カーペットの裏張り、ビニル床材、接着剤、コンクリートなどの用途に適している。
塗料飽和した濾過助剤は、エコドライスクラッバー(EcoDryScrubber、ドイツDURR社製)などのオーバースプレー塗料系の使用済みの濾過助剤から得ることができる。オーバースプレー塗料系は、主に自動車製造プロセスで用いられる。オーバースプレー塗料系は、一般に、濾過助剤を含むホッパーと、濾過素子と、濾過通気用のエアダクトとを備える。塗料のオーバースプレーは、排出気流を介してオーバースプレー塗料系に流入する。濾過助剤は、濾過素子上に周期的に堆積して濾過素子が閉塞するのを防ぐ。濾過助剤は、濾過素子より上流の排出気流内に周期的に排出されることにより、濾過素子に捕集される前に、排気に含まれる塗料オーバースプレー粒子を捕集してもよい。
濾過助剤は、塗料オーバースプレーを吸着して飽和し、これにより塗料飽和した濾過助剤が凝集する。したがって、塗料飽和した濾過助剤の有効表面積は減少し、塗料飽和した濾過助剤は肥大化して流動化が困難になる。塗料飽和した濾過助剤は、濾過素子から吹き飛ばされ、濾過系から除去および回収されて再利用に適した形状に変換される。
本明細書において、「濾過助剤」は、オーバースプレー塗料用途での使用に適した、アルカリ土類金属炭酸塩の破砕物を含む。好適なアルカリ土類金属炭酸塩としては、特に限定されることなく、炭酸カルシウムが挙げられる。好ましくは、濾過助剤は、容易に破断して微粒子になることを特徴とする高純度炭酸カルシウム、特に堆積起源の炭酸カルシウムから調製される炭酸カルシウム粒子を含む。堆積起源の炭酸カルシウムとしては、特に限定されることなく、ウーライト、ぺトロイド(petroids)、チョーク、石灰石、方解石型の結晶形と霰石型の結晶形の両方を含む大理石が挙げられる。
濾過助剤は、一般に、表面積の大きい微粒子の形状をとる。例えば、使用前の濾過助剤粒子の中央粒子径(D50)は、約5ミクロン〜約30ミクロンであり、好ましくは、約8ミクロン〜約25ミクロンである。濾過助剤の粒子は、以下の性状のうちの1つ以上を有することによってさらに特徴付けることができる。トップカット(D90)が約20ミクロン〜約90ミクロンであること、アルカリ土類金属炭酸塩の約90重量%を超える(好ましくは、炭酸カルシウムの約90重量%を超える)化学的純度の水準にあること、および水分濃度が約0.2重量%未満であること、である。
本明細書において、「塗料飽和した濾過助剤」は、塗料オーバースプレーが吸着した状態の濾過助剤粒子を意味する。塗料飽和した濾過助剤は、以下の性状のうちの1つ以上により特徴付けることができる。塗料飽和した濾過助剤の粒子の相対有効表面積(すなわち、濾過助剤粒子の最初の相対有効表面積と比較した場合)、塗料飽和した濾過助剤の粒子の中央粒径(D50)、および塗料飽和した濾過助剤の粒子の水分含有率または塗料含有率である。
いくつかの実施形態では、塗料飽和した濾過助剤の粒子の有効表面積は、濾過助剤粒子の最初の有効表面積の約50%未満、約35%未満、または約20%未満であってもよい。いくつかの実施形態では、塗料飽和した濾過助剤の粒子の中央粒子径(D50)は、約40ミクロン〜約100ミクロン、約40ミクロン〜約80ミクロン、または約40ミクロン〜約70ミクロンである。いくつかの実施形態では、塗料飽和した濾過助剤の粒子の水分濃度は、約0.3重量%よりも高くてもよい。いくつかの実施形態では、塗料飽和した濾過助剤の粒子の塗料含有率は、約1重量%〜約5重量%でもよい。
塗料飽和した濾過助剤は、再粉砕されて所定のサイズの再粉砕粒子として生成されることにより、再利用に適するよう処理される。再粉砕方法としては、乾燥させて粒子サイズを減少させる従来の方法が挙げられる。それら方法としては、特に限定されることなく、ローラーミル、ハンマーミル、衝撃式ミル、遠心ミル、ジェットミル、メディアミルなどを用いる方法が挙げられる。
いくつかの実施形態においては、塗料飽和した濾過助剤は、単独で再粉砕することもできるし、1種類以上の他の材料と組み合わせて共粉砕することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、上記再粉砕することは、塗料飽和した濾過助剤を、初使用の、または工業用途において使用後のアルカリ土類金属炭酸塩と混合し共粉砕することを含む。いくつかの実施形態では、上記再粉砕することは、塗料飽和した濾過助剤を、初使用の炭酸カルシウム、工業用途において使用後の炭酸カルシウム、またはそれらの組み合わせと混合し共粉砕することを含む。再粉砕粒子は、塗料飽和した濾過助剤を再粉砕した後に、1種類以上の他の材料と組み合わせることで複合材料を形成することもできる。しかしながら、塗料飽和した濾過助剤は、1種類以上の他の材料と混合し共粉砕するのが特に有効であると思料する。そうすることで、再粉砕のせん断力により、塗料飽和した濾過助剤に存在する厚めの塗料膜を延ばすことが可能な表面積が増加するからである。したがって、得られる再粉砕粒子の機能性を向上させることができる。
塗料飽和した濾過助剤と1種類以上の他の材料との組み合わせ比は、約1:5〜約5:1、約2:3〜約3:2、または約1:1とすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、塗料飽和した濾過助剤は、再粉砕粒子または複合材料の約20重量%〜100重量%、約20重量%〜約80重量%、または約40重量%〜約60重量%である。
上記再粉砕することは、塗料飽和した濾過助剤を回収した場所と同じ場所で行うか、または塗料飽和した濾過助剤を別の場所に輸送してから行ってもよい。したがって、上記方法は、生産過程で出る廃棄物として塗料飽和した濾過助剤を生成する製造メーカから、塗料飽和した濾過助剤を回収することと、該塗料飽和した濾過助剤を別の施設に輸送して、再粉砕粒子または再粉砕粒子を含む複合材料に変換することとをさらに含んでもよい。
再粉砕粒子は、以下のうちの1つ以上の性状により特徴付けることができる。再粉砕粒子の中央粒子径(D50)、再粉砕粒子のトップカットサイズ(D90)、およびメッシュスクリーンに保持される再粉砕粒子の量、である。いくつかの実施形態では、再粉砕粒子の中央粒子径(D50)は、約1ミクロン〜約50ミクロン、約1ミクロン〜約25ミクロン、または約5ミクロン〜約25ミクロンである。いくつかの実施形態では、200メッシュスクリーンに保持される再粉砕粒子は約50%未満、約25%未満、または約5%未満である。いくつかの実施形態では、再粉砕粒子のトップカットサイズ(D90)は、約5ミクロン〜約300ミクロン、約10ミクロン〜約200ミクロン、または約15ミクロン〜約100ミクロンである。
再粉砕粒子は、その水分含有率または塗料含有率によって特徴付けることもできる。例えば、再粉砕粒子の水分含有率は約0.2重量%以下としてもよいし、塗料含有率は約1重量%〜約5重量%としてもよい。塗料は、塗料飽和する濾過助剤に吸着されるため、塗料飽和した濾過助剤を再粉砕しても、再粉砕粒子の塗料含有率が塗料飽和した濾過助剤の塗料含有率より大幅に減少することは一般にない。
再粉砕粒子は、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩を破砕したものを用いる場合に通常得られるような白色を必要としない限りにおいて、さまざまな用途での再利用に適している。例えば、再粉砕粒子は、さまざまな床張り用途に用いることができ、その例としては、特に限定されることなく、カーペットの裏張りやビニル床の基材が挙げられる。再粉砕粒子は、コンクリートに含まれるセメントの部分的代替物として有益に用いることもできる。再粉砕粒子は、濾過助剤として再利用することもできる。例えば、塗料オーバースプレー系において、塗装飽和した濾過助剤の処理としては、濾過助剤の有効表面積を少なくとも部分的に復元し、余分な水分を除去することである。
例示的な実施形態では、再粉砕粒子は、カーペットの製造に用いられ、幅広カーペットとカーペットタイルの両方に再生含有物を使用するという高まる要望を満たしている。例えば、米国グリーンビルディング協会の環境性能評価システム(Leadership in Energy and Environmental Design)(LEED)などのイニシアチブにより、建造物における再生含有物の使用が促進されている。したがって、いくつかの実施形態では、カーペットおよび/またはカーペットの裏張りに含まれる再粉砕粒子の量は、カーペットおよび/またはカーペットの裏張りが、環境性能評価システムまたはNSF規格140の定める規格による認定に向けられた少なくとも一点の要件を満たすのに十分な量である。
本明細書で特定された粒子径は、レーザ回折粒径分析の分野で周知の方法(例えば、ウィスコンシン州マディソン所在のCilas Particle Size Company社製のシーラス粒径分析器(Cilas Particle Size Analyzer)を用いて測定してもよいし、またはスクリーン測定の場合は、ウェットウォッシュ(wet wash)(ASTM C-110の「生石灰、消石灰、石灰石の物理試験のための標準試験方法(Standard Test Methods for Physical Testing of Quicklime, Hydrated Lime and Limestone)」)、またはジェットシービング(jet sieving)(例えば、ニュージャージー州サミット所在のHosokawa Micron Powder Systems社製のMicron Air Jet Sieve)を用いて測定してもよい。
以下に実施例を記載して、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、「%」は重量基準であり、温度は℃基準かまたは周囲温度を示し、圧力は大気圧または略大気圧を示す。
重量ロードセル上に載置される2つのバルクサイロから石灰石粉末を供給する。サイロ1に収められている塗料飽和した石灰石粉末と、サイロ2に収められている初使用の石灰石粉末とをそれぞれ50%の比率でローラーミルに加えた。塗料飽和した石灰石粉末は、中央粒径(D50)が50ミクロン、塗料含有率が3.5%、水分含有率が0.35%のものを使用した。初使用の石灰石粉末は、中央粒子径(D50)が22ミクロンのものを使用した。両材料は、受入れ材料を加熱乾燥するガス燃料の空気加熱器「No. 5 Package Direct Air」を通過させてからローラーミル(Raymondモデル5488「High Side 54」)に供給した。
ローラーミルは、一体型分級システムを備えたエアスウェプト式縦型リングロールミルを用いた。「スパイダー」状にアセンブリされたアームは立軸により回転し、アームからは、ローラが取り付けられた自由揺動可能なジャーナルアセンブリが垂れ下がっている。ユニットの回転に伴い、遠心力がはたらき、ローラが縦型の破砕リングの内表面に対して動作した。アセンブリとともに回転しているプラウにより、供給材料がミルの底部から持ち上げられ、ローラと破砕リングの間に導かれてそこで粉砕された。
モデル番号9のサイクロン(Raymond社の支社であるCombustion Engineering社製)を用いて、サイズが過大なものから最終製品を分級した。ミルの出口温度は65℃であった。破砕リングの下方から流入し上方へ流出する空気により、微粒子は分級部に送られた。分級器により粉砕された材料はサイズ分けされ、サイズが大き過ぎる粒子は破砕室に戻され、さらなる処理にかけられた。ミルは負圧条件下で作動させた。
ASTM C-110の「生石灰、消石灰、石灰石の物理試験のための標準試験方法(Standard Test Methods for Physical Testing of Quicklime, Hydrated Lime and Limestone)」を用いて粉砕材料の分析を行い、粒径、粒径分布、および水分濃度を測定した。以下の表に各実施例の結果の概要を示す。
上記表から分かるように、複合材料の再粉砕により、中央粒径(D50)が6.95ミクロン〜10.14ミクロン、トップカットサイズ(D90)が18.11ミクロン〜23.91ミクロン、水分含有率が0.02重量%〜0.04重量%の粉末炭酸カルシウムが得られた。例えば、NSF‐140が認定するカーペットの裏張りに用いる炭酸カルシウムは、中央粒径(D50)が5.5ミクロン〜10.0ミクロン、トップカットサイズ(D90)が15ミクロン〜21ミクロン、水分含有率が0.1重量%未満である。
前述の詳細な説明は、限定ではなく例示と見なされること意図しており、本発明の範囲の規定は、以下に記載する特許請求の範囲およびその均等物により意図されるものであることを理解されたい。

Claims (13)

  1. 塗料飽和した濾過補助剤を再利用する方法であって、
    粉砕されたアルカリ土類金属炭酸塩を含む濾過補助剤を備える、塗料飽和した濾過補助剤を用意することと、
    前記塗料飽和した濾過補助剤を所定のサイズに再粉砕することで再粉砕粒子を生成すること、とを含む方法。
  2. 前記塗料飽和した濾過補助剤を再粉砕する工程は、前記塗料飽和した濾過補助剤を別の材料と混合し、共粉砕することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗料飽和した濾過補助剤と前記別の材料との存在比は、1:5〜5:1である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記塗料飽和した濾過補助剤と前記別の材料との存在比は、2:3〜3:2である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記別の材料は、初使用の炭酸カルシウム、工業用途において使用後の炭酸カルシウム、またはそれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記粉砕されたアルカリ土類金属炭酸塩は、炭酸カルシウムを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記再粉砕粒子を別の材料と混合して、カーペット、ビニル床材、またはコンクリートの製造に有用な複合材料を得ることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記別の材料は、初使用の炭酸カルシウム、工業用途において使用後の炭酸カルシウム、またはそれらを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記再粉砕粒子の前記所定のサイズは、
    中央粒径(D50)が1ミクロン〜50ミクロン、
    200メッシュスクリーンに保持される前記再粉砕粒子が50%未満、および
    トップカットサイズ(D90)が5ミクロン〜300ミクロン、のうちの1つ以上により特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記再粉砕粒子の前記所定のサイズは、
    中央粒径(D50)が1ミクロン〜25ミクロン、
    200メッシュスクリーンに保持される前記再粉砕粒子が5%未満、および
    トップカットサイズ(D90)が15ミクロン〜100ミクロン、のうちの1つ以上により特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記再粉砕粒子の水分含有率は、0.2重量%以下である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記塗料飽和した濾過補助剤の塗料含有率は、1重量%〜5重量%である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記塗料飽和した濾過補助剤を用意することは、
    塗料オーバースプレー濾過器において前記濾過補助剤を用いる1つ以上の製造メーカから塗料飽和補助剤を回収することと、
    前記塗料飽和した濾過補助剤を、前記1つ以上の製造メーカから別の処理施設へ輸送することと、を含む、請求項1に記載の方法。
JP2016521414A 2013-06-21 2014-05-19 塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再利用 Active JP6009127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/923,521 US9249031B2 (en) 2013-06-21 2013-06-21 Reuse of paint-saturated alkaline earth metal carbonates
US13/923,521 2013-06-21
PCT/US2014/038556 WO2014204603A2 (en) 2013-06-21 2014-05-19 Reuse of paint-saturated alkaline earth metal carbonates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529094A JP2016529094A (ja) 2016-09-23
JP6009127B2 true JP6009127B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50983155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521414A Active JP6009127B2 (ja) 2013-06-21 2014-05-19 塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再利用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9249031B2 (ja)
EP (1) EP3010659B1 (ja)
JP (1) JP6009127B2 (ja)
KR (1) KR101717147B1 (ja)
CA (1) CA2912072C (ja)
DE (1) DE14732709T1 (ja)
WO (1) WO2014204603A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201601955D0 (en) * 2016-02-03 2016-03-16 Mdl Group Ltd Process for the recycling of a waste material
US10507546B2 (en) 2017-03-16 2019-12-17 Xerox Corporation Laser cutting debris collection system
CN107309253B (zh) * 2017-08-10 2020-02-07 泰安乐邦环保科技有限公司 油漆废渣制备高分子树脂复合固体粉末生产工艺及生产线
US20210214522A1 (en) * 2017-11-17 2021-07-15 Incoa Performance Minerals, Llc Methods for Preparing and Compositions Including Untreated and Surface-Treated Alkaline Earth Metal Carbonates
CN108580508A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 上海国净环保科技有限公司 微生物处理有机垃圾装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269474A (ja) * 1991-04-04 1993-10-19 Toshiyasu Sato 雨水浄化装置用の濾過剤
JP3625256B2 (ja) * 1998-02-16 2005-03-02 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物の製粉装置
JP4511896B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 タキロン株式会社 床材
EP1793032B1 (en) 2004-08-25 2013-01-23 Takiron Co., Ltd. Flooring material
JP2009520099A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 マハラニ・ペインツ・プライベート・リミテッド 塗料スラッジを再利用可能塗料に変換するための組成物及び方法
AU2007323916B2 (en) * 2006-11-13 2012-12-06 Shaw Industries Group, Inc. Methods and systems for recycling carpet and carpets manufactured from recycled material
GB2450888A (en) 2007-07-10 2009-01-14 Fg Technologies Ltd A method of treating filter elements
CN102256711B (zh) * 2008-12-19 2014-08-27 杜尔系统有限公司 涂漆设备和用于运行涂漆设备的方法
AR088536A1 (es) 2011-10-25 2014-06-18 Imerys Minerals Ltd Rellenos particulados

Also Published As

Publication number Publication date
US20160108246A1 (en) 2016-04-21
JP2016529094A (ja) 2016-09-23
KR101717147B1 (ko) 2017-03-16
KR20160023678A (ko) 2016-03-03
WO2014204603A3 (en) 2015-05-14
US20140377559A1 (en) 2014-12-25
DE14732709T1 (de) 2016-08-04
CA2912072C (en) 2016-09-27
EP3010659A2 (en) 2016-04-27
WO2014204603A2 (en) 2014-12-24
US10759942B2 (en) 2020-09-01
EP3010659B1 (en) 2019-08-28
CA2912072A1 (en) 2014-12-24
US9249031B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009127B2 (ja) 塗料飽和したアルカリ土類金属炭酸塩の再利用
TWI485004B (zh) 不鏽鋼爐渣及煉鋼爐渣之金屬回收的準備方法
US9440239B1 (en) Method for progressive separation and extraction of raw materials from residential roofing products
JP6458267B2 (ja) 火山噴出物堆積鉱物の乾式分離方法、火山噴出物堆積鉱物の乾式分離装置、細骨材及び火山ガラス材の製造方法
US3534911A (en) Method of grinding crude natural chalk
KR101735096B1 (ko) 슬러지 고화제 및 이를 이용한 고화물의 제조방법
JP2010269951A (ja) 火山噴出物堆積鉱物の整粒方法及び整粒装置
WO2014048979A1 (en) Method for producing basic products from ash, in particular paper ash
CN107098549A (zh) 污泥固化剂及利用其的固化物制备方法
CN108359273A (zh) 一种提高大理石粉体白度的方法
TWI504480B (zh) 使用天然鹼土碳酸鹽粒子清潔固體表面的方法、天然鹼土碳酸鹽粒子用於清潔固體表面的用途以及製備天然鹼土碳酸鹽粒子的方法
CN108889426A (zh) 一种采用气流磨制备微粉碳酸钙的方法
CN108752979A (zh) 一种湿法制备超微细碳酸钙的方法
CN104194402A (zh) 一种超细碳酸钙的制备方法
JP6912696B2 (ja) 水硬性石灰及びその製造方法
JP2019006610A (ja) 火山噴出物配合物、その製造方法、コンクリート組成物及び硬化物
CN101152978A (zh) 空心微珠的制备方法
CN104140785B (zh) 一种电石粉抑尘成型剂及其制备和应用
CN207446204U (zh) 基于烟气脱硫脱硝的胶凝材料的生产装置
CN105646943B (zh) 一种废弃物彩色原料粉及其应用
CN109439023A (zh) 一种利用赤泥进行功能性填料生产的技术
CA3082425A1 (en) Methods for reducing moisture content in alkaline earth metal carbonates
US20210171789A1 (en) Fine Grain Filler with Improved Wettability
MXPA01000103A (es) Pigmentos y mezclas de caolina calcinada y metodo para fabricar los mismos a partir de desperdicio de molino.
JP2008110909A (ja) 残余生コンクリートの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250