JP6009056B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6009056B2
JP6009056B2 JP2015239416A JP2015239416A JP6009056B2 JP 6009056 B2 JP6009056 B2 JP 6009056B2 JP 2015239416 A JP2015239416 A JP 2015239416A JP 2015239416 A JP2015239416 A JP 2015239416A JP 6009056 B2 JP6009056 B2 JP 6009056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
width
setting
value
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086424A (ja
Inventor
優子 井崎
優子 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015239416A priority Critical patent/JP6009056B2/ja
Publication of JP2016086424A publication Critical patent/JP2016086424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009056B2 publication Critical patent/JP6009056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。特に、本発明は、タッチパネルを用いてオートブラケットのパラメータを設定する撮像装置、この撮像装置の制御方法、この撮像装置の制御のためのプログラム、このプログラムが格納された記憶媒体と、電子機器、この電子機器の制御方法、この電子機器の制御のためのプログラム、このプログラムが格納された記憶媒体に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置において、特定の設定値を、基準値及び基準値から自動的にずらした値で複数の撮影画像を得るオートブラケット機能を備えた撮像装置がある。また、撮像装置が自動的に設定した適正露出値をユーザが補正する露出補正機能を備えた撮像装置もあり、この露出補正機能とオートブラケット機能を組み合わせた撮像装置も提案されている。たとえば、特許文献1には、露出補正機能とオートブラケット機能を組み合わせた場合において、設定可能な露出値の範囲を確認しながら、露出補正値とオートブラケット値を設定する方法が提案されている。
また、近年、デジタルカメラ等の撮像装置の操作部材として、タッチパネルの採用が広がっている。たとえば、特許文献2には、ISO感度、フラッシュ発光方法、ホワイトバランス、露出補正値、露出時間、絞り値などの各種撮影設定を、タッチパネルへの操作によって行う方法が開示されている。特許文献2によれば、タッチパネルに表示した増減ボタンのいずれかへのタッチに応じて設定値を増減させ、増減ボタンが両方同時にタッチされたことに応じて設定を確定することが開示されている。さらに、特許文献2には、パラメータ設定装置において、タッチパネルを用いてタッチで粗く設定されたパラメータを、細かく設定できる設定手段でパラメータ値の変更ができるようにする内容が開示されている。
特開2010−45425号公報 特開2010−263264号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、露出補正機能とオートブラケット機能を組み合わせた場合の露出補正値とオートブラケット値を、タッチパネルを用いて操作性よく設定する方法については検討されていなかった。
そこで本発明では、露出補正機能とオートブラケット機能を組み合わせた場合の露出補正値とオートブラケット値とを、タッチパネルを用いて操作性よく設定できる撮像装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、オートブラケット撮影における基準値を表す指標と、オートブラケット撮影におけるブラケット値とを表す指標とを表示するように制御する表示制御手段と、前記タッチ検知手段が、前記表示手段における、前記ブラケット値の設定を行うための設定領域に対して、タッチしたまま第1の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記基準値と、設定される前記ブラケット値との幅を広げるように制御し、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第1の方向と逆方向である第2の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記幅を狭めるように制御する制御手段と、前記幅に基づいて前記ブラケット値を設定するブラケット値設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知して前記幅を狭めた結果、前記幅がなくなった場合には、更に前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知しても前記幅を変更しないように制御することを特徴とする。
本発明によれば、露出補正機能とオートブラケット機能を組み合わせた場合の露出補正値とオートブラケット値を、タッチパネルを用いて操作性よく設定できる。
図1は、本発明の実施形態にかかる撮像装置(デジタル一眼レフカメラ)の外観斜視図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる撮像装置の内部構造を模式的に示す図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる撮像装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、タッチパネルへの入力のオンとした場合における露出補正/AEB設定画面の例を示す図である。 図5は、タッチパネルへの入力のオンとした場合の露出補正/AEB設定画面の表示バリエーションを示す図である。 図6は、AEBタッチエリアがタッチ操作された場合の処理を示すフローチャートである。 図7は、露出補正タッチエリアがタッチ操作された場合のフローチャートである。 図8は、露出補正−タッチボタンまたは露出補正+タッチボタンがタッチ操作された場合の処理を示すフローチャートである。 図9は、AEB閉タッチボタンまたはAEB開タッチボタンがタッチ操作された場合のフローチャートである。 図10は、ブラケット撮影における処理を示すフローチャートである。
まず、本発明の実施形態にかかる撮像装置の構成について、図1と図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の外観図である。図2は、図1に示す撮像装置の内部構成を模式的に示す図である。図1と図2に示す撮像装置は、デジタル一眼レフカメラ(以下、カメラ本体という)100として構成されている。
カメラ本体100の上部には、アクセサリシュー110、光学ファインダ104、AE(自動露出)ロックボタン112、焦点検出領域選択ボタン113、レリーズボタン114が設けられている。さらに、カメラ本体100の上部には、メイン電子ダイヤル411、モードダイヤル60、外部表示ユニット409が設けられている。
AE(自動露出)ロックボタン112は、例えば、スポット測光で得られた適正露出値に露出値を固定して撮影する場合に用いられる。焦点検出領域選択ボタン113は、AF(自動合焦)制御における焦点検出領域を選択するために用いられる。レリーズボタン114は、撮像動作を指示するために用いられる。
メイン電子ダイヤル411は、他の操作ボタンと共に操作されることによって、カメラ本体100の動作に関する数値を入力したり撮像モードを切換えたりするために用いられる。外部表示ユニット409は、液晶パネル等により構成され、シャッタスピード値、絞り値、撮像モード等の撮影条件その他の情報を表示する。
カメラ本体100の背面には、表示部28、再生ボタン66、メニューボタン68、サブ電子ダイヤル116、SETボタン117、電源スイッチ72が設けられている。また、不図示であるが十字キーやマルチコントローラー等の操作部材も設けられている。カメラ本体100の背面には、タッチパネル71がたとえば表示部28に一体に設けられる。なお、タッチパネル71については後述する。
表示部28は、撮影により得られた画像(画像データ)や各種設定画面等を表示するために利用される。表示部28は、透過型LCDで構成され、バックライト416(図2参照)を有している。なお、表示部28は、カメラ本体100で設定可能な各種設定および処理可能な各種処理等を指定するためのメニュー画面や、後述する露出補正/AEB設定画面(GUI画面:図4参照)を表示する表示器としても利用される。
再生ボタン66は、撮影した画像を表示部28に再生表示させる際に利用される。
メニューボタン68は、表示部28に、撮像装置の各種設定を行うためのメニュー画面を表示させるために利用される。例えば、撮影モードを設定する場合は、このメニューボタン68を押下した後、サブ電子ダイヤル116を操作して所望のモードを選択し、所望のモードが選択された状態でSETボタン117を押下することにより、撮影モードの設定が完了する。
なお、図4の露出補正/AEB設定画面に遷移する場合は、上記のメニュー画面を表示した後、サブ電子ダイヤル116及びメイン電子ダイヤル411で露出補正/AEB設定を選択した状態でSETボタン117を押下すればよい。
カメラ本体100の前面にはマウント106(図3参照)が設けられており、このマウント106には、交換レンズ300に設けられたマウント306が着脱可能に結合される。図2において、401は撮像光軸を示している。交換レンズ300には、複数のレンズにより構成されるレンズユニット310、絞り312が設けられている。
また、カメラ本体100の内部において、ミラー130が撮像光路内に配置されている。このミラー130は、レンズユニット310からの被写体光をファインダ光学系に向けて反射する位置(図2に示す位置)と、撮像光路外に退避する位置との間で移動可能となっている。ピント板204上には、ミラー130で反射された被写体光によって被写体像が形成される。
コンデンサレンズ205は、ファインダの視認性を向上させるためのレンズである。ペンタゴナルダハプリズム132は、ピント板204及びコンデンサレンズ205を通った被写体光を接眼レンズ208に導く。これらピント板204〜接眼レンズ208によって光学ファインダ104が構成される。ユーザは、接眼レンズ208を通してピント板204上に形成された被写体像を観察することができる。
後幕209と先幕210は、それぞれ、フォーカルプレンシャッタ12(図3参照)を構成する。これら後幕209及び先幕210の開放制御により、撮像素子14が必要な時間だけ露光される。撮像素子14は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成され、その前面には光学ローパスフィルタ(図略)418が配設されている。
また、撮像素子14は、プリント基板211に接続されている。このプリント基板211の後方には、表示基板215が配置されている。表示基板215の反対側の面には、表示部28とタッチパネル71とバックライト416が配置されている。
記録媒体200は、撮像動作で得られた画像データを記録する。記録媒体200は、半導体メモリやハードディスク等により構成される。電源(二次電池)86は、カメラ本体100や交換レンズ300に電力を供給する。なお、記録媒体200及び電源86は、カメラ本体100に対して着脱が可能である。
次に、カメラ本体100及び交換レンズ300の回路構成を図3に基づいて説明する。なお、図3において、図1及び図2に示した構成要素については、図1及び図2と同一の符号を付している。
まず、交換レンズ300内の回路構成について説明する。交換レンズ300には、この交換レンズ300をカメラ本体100と電気的に接続するためのコネクタ322及びインターフェース320が設けられている。コネクタ322及びインターフェース320は、カメラ本体100に設けられたコネクタ122及びインターフェース120を介して、後述するレンズシステム制御回路350とカメラ本体100内の制御部としてのシステム制御回路50との通信を可能とする。
絞り制御部340は、絞り312を制御する絞り制御部である。絞り制御部340は、後述する測光制御部46からの測光情報に基づいて、シャッタ制御部40と連携しながら絞り312を制御する。フォーカス制御部342は、レンズユニット310のフォーカス動作を制御する。ズーム制御部344は、レンズユニット310の変倍動作を制御する。
レンズシステム制御回路350は、交換レンズ300の各種動作を全体的に制御する。レンズシステム制御回路350は、各種動作用の定数、変数、コンピュータプログラム等を記憶するメモリを備えている。
次に、カメラ本体100内の回路構成について説明する。レンズユニット310及び絞り312を通過した被写体光は、ミラー130が撮像光路外に退避した状態(ミラー130がハーフミラーである場合は撮像光路内に配置された状態)で、開放されたフォーカルプレンシャッタ12を通過して撮像素子14に入射される。撮像素子14は、入射された被写体光を光電変換し、アナログの画像データとして出力する。
A/D変換器16は、撮像素子14から出力されるアナログ信号(画像データ)をデジタル信号に変換する。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50の制御の下に、撮像素子14、A/D変換器16及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。
画像処理回路20は、A/D変換器16からの画像データ又はメモリ制御回路22からの画像データに対して、画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御回路50は、この演算結果に基づいて、シャッタ制御部40及び焦点調節部42を制御するためのTTL方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理及びフラッシュプリ発光(EF)処理を行う。
さらに、画像処理回路20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、この演算結果に基づいてTTL方式のオートホワイトバランス(AWB)処理も行う。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16から出力された画像データは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、又はメモリ制御回路22のみを介して画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。
表示部28は、D/A変換器26によりアナログ信号に変換され、画像表示メモリ24に書き込まれた画像データを逐次表示する。これにより表示部28は、電子ビューファインダ(EVF)機能を実現する。なお、表示部28は、システム制御回路50の指示により、電子ビューファインダ(EVF)機能をON/OFFする。
メモリ30は、撮像に係る静止画像を格納する。また、メモリ30は、動画撮影時に所定レートで連続的に記録媒体200、付属装置212に書き込まれる画像のフレームバッファとして使用される。さらに、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用される。
圧縮・伸長回路32は、公知の画像圧縮方法を用いて画像データを圧縮・伸長する。圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を終えた画像データを再びメモリ30に書き込む。
シャッタ制御部40は、測光制御部46からの測光情報に基づいて、絞り制御部340と連携しながら、フォーカルプレンシャッタ12のシャッタ速度を制御する。
焦点調節部42は、ミラー130を透過して不図示のサブミラーによって導かれた被写体像の位相差を検出することで、AF(オートフォーカス)処理を行う。測光制御部46は、不図示の測光センサからの出力信号に基づいて、AE(自動露出)処理を行う。
フラッシュ48は、AF補助光の投光機能やフラッシュ調光機能を有する。なお、測光制御部46は、フラッシュ48と連携して、EF(フラッシュ調光)処理を行う。
システム制御回路50は、CPUやメモリを含み、カメラ本体100の動作を全体的に制御する。メモリ52には、システム制御回路50の動作用の定数、変数、コンピュータプログラム(基本プログラム)等が記憶される。
通知部54は、システム制御回路50でのコンピュータプログラムの実行に応じて、文字、画像をLCDやLED等により表示したり、音声をスピーカ(図示省略)から発したりする。このようにして通知部54は、カメラ本体100や交換レンズ300の動作状態やメッセージ等を外部に通知する。この通知部54には、光学ファインダ104内に絞り値、シャッタ速度、合焦度、手振れ警告、露出補正値等の表示を行うLCDユニットが含まれる。
不揮発性メモリ56は、例えば電気的に消去・記録可能なEEPROM等で構成され、コンピュータプログラム等の格納用メモリとして使用される。この場合、当然ながら、コンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能に不揮発性メモリ56に格納される。このコンピュータプログラムには、後述する各フローチャートに係るコンピュータ実行可能に構成されたアプリケーションプログラムが含まれる。不揮発性メモリ56には、メニュー画面、露出補正/AEB設定画面等のGUI画面上で設定された設定値、メイン電子ダイヤル411、サブ電子ダイヤル116の操作で設定された設定値、モードダイヤル60の操作で指定された撮影モード情報等も格納される。
シャッタスイッチ(SW1)62は、レリーズボタン114の第1ストローク操作(半押し)によってONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始をシステム制御回路50に指示する。シャッタスイッチ(SW2)64は、レリーズボタン114の第2ストローク操作(全押し)によってONとなり、露光処理、現像処理及び記録処理からなる一連の撮像処理の動作開始をシステム制御回路50に指示する。
再生ボタン66は、撮影に係る画像データをメモリ30あるいは記録媒体200、他の付属装置212から読出して表示部28に表示する再生動作の開始をシステム制御回路50に指示するために操作される。
メニューボタン68は、メニュー画面の表示をシステム制御回路50に指示するために操作される。システム制御回路50は、メニュー画面の表示指示を受けて、撮影条件等を不揮発性メモリ56から読み出してメニュー画面を作成し、表示部28に表示する。
操作部70は、再生ボタン66、メニューボタン68などの各種ボタンや、メイン電子ダイヤル411、サブ電子ダイヤル116、モードダイヤル60などの各種ダイヤルを含む。システム制御回路50は、操作部70からの信号に応じて各種動作を行う。
電源スイッチ72は、カメラ本体100の電源のオン/オフを切換えるためのスイッチである。また、電源スイッチ72の操作によって、カメラ本体100に接続された交換レンズ300、外部フラッシュ115、記録媒体200及び他の付属装置(パーソナルコンピュータ等)210の電源のオン/オフも同時に切換えることができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切換えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類及び電池残量の検出を行い、その検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部に供給する。
コネクタ82,84は、電池等の電源86からの電力をカメラ本体100、交換レンズ300、外部フラッシュ115、記録媒体200及び他の付属装置212に供給する。90,94は記録媒体200及び付属装置212のインターフェースであり、コネクタ92,96は、カメラ本体100と記録媒体200や付属装置212との接続を行う。着脱検出回路98は、コネクタ92,96に記録媒体200や付属装置212が装着されているか否かを検出する。
なお、操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル71を有する。タッチパネル71と表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル71を光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル71における入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御回路50はタッチパネル71への以下の操作を検出できる。タッチパネル71を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネル71を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネル71を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネル71へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネル71に何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル71上に指やペンが触れている位置座標はシステム制御回路50に通知され、システム制御回路50は通知された情報に基づいてタッチパネル71上にどのような操作が行なわれたかを判定する。システム制御回路50は、ムーブについてはタッチパネル71上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル71上の垂直方向成分・水平方向成分毎に判定できる。またタッチパネル71上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル71上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル71上を指ではじくように素早くなぞる操作である。システム制御回路50は、所定距離以上を所定速度以上でムーブしたことを検出し、さらにそのままタッチアップを検出すると、フリックが行なわれたと判定できる。また、システム制御回路50は、所定距離以上を所定速度未満でムーブしたことを検出した場合は、ドラッグが行なわれたと判定する。タッチパネル71は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネル71のうちいずれの方式のものを用いても良い。
本実施形態では、システム制御回路50は不揮発性メモリ56から読み出して表示部28に表示したメニュー画面からタッチパネル71への入力のオン/オフを切り換えることができる。
タッチパネル71を使用した入力をオフまたはオンとした場合でも、操作部70に含まれる他の操作部材による操作は行うことが可能である。
次に、タッチパネル71を使用した入力をオンとした場合における表示部28の表示と操作の実施形態について、図4〜図6を参照して説明する。
図4は、タッチパネル71で入力を行う際の表示部28の表示画面の例である。ここで、画面に配置されるユーザによるタッチ操作可能なアイテムについて説明する。
ユーザは、露出補正タッチ領域401でタッチダウンまたはムーブ操作することで露出補正値を変更することができる。
オートブラケットタッチ領域(AEB操作領域)402で左右方向にムーブ操作することでオートブラケット値を変更することができる。
露出補正−(マイナス)タッチボタン403にタッチダウンすることで、露出補正値を1目盛ずつ減らすことができる。また、露出補正−タッチボタン403上を長押し(タッチオン状態を継続すること)すると、長押しの期間に応じて露出補正値を連続して減らすことができる。
露出補正+(プラス)タッチボタン404にタッチダウンすることで、露出補正値を1目盛ずつ増やすことができる。また、露出補正+タッチボタン404上を長押しすると、長押しの期間に応じて露出補正値を連続して増やすことができる。
オートブラケット閉タッチボタン405にタッチダウンすることで、オートブラケット幅を1つ閉じることができる。また、オートブラケット閉タッチボタン405を長押しすると、長押し期間に応じてオートブラケット幅を連続して閉じることができる。
オートブラケット開タッチボタン406にタッチダウンすることで、オートブラケット幅を1つ開くことができる。また、オートブラケット開タッチボタン406を長押しすると、長押し期間に応じてオートブラケット幅を連続して開くことができる。
SETボタン407上でタッチアップすることで、露出補正/AEB設定画面を終了して、メニュー画面に戻ることができる。
次に、図4の露出補正/AEB設定画面を表示して行える露出補正/AEB設定処理について、図5と図6を参照して説明する。図5は、タッチパネルへの入力のオンとした場合の露出補正/AEB設定画面の表示バリエーションを示す図である。図6は、上述した図4の露出補正/AEB設定画面を表示して行える露出補正/AEB設定処理のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをメモリ52に展開し、システム制御回路50が実行することで実現する。上述のように、ユーザがメニュー画面で露出補正/AEB設定を選択し、SETボタン117を押下すると、システム制御回路50は、図6の露出補正/AEB設定処理を開始する。
S601では、システム制御回路50は、表示部28に初期画面を表示させる。初期画面には、不揮発性メモリ56に記憶されている撮像装置の現在の状態に応じた露出補正値とオートブラケット幅とが表示される。図5(a)は初期画面の表示の例であり、例えば、現在既に設定されていた値が、露出補正値=0、AEB幅=0(オートブラケットオフ)であった場合の例である。
S602では、システム制御回路50は、タッチパネル71にタッチダウンされたか否かを判定する。タッチダウンされた場合はS603へ進み、タッチダウンを検出していない場合はS613に進む。
S603では、システム制御回路50は、タッチダウンされた領域が露出補正タッチ領域401であるか否かを判定する。露出補正タッチ領域401にタッチダウンされていればS604に進み、タッチダウンされた領域が露出補正タッチ領域401でなければS614に進む。
S604では、システム制御回路50は、表示部28のうち、タッチダウンされた領域に対応した位置に露出補正カーソルを移動し表示させる。この露出補正カーソルは、ユーザが露出補正値を設定するための指標となる。例えば、システム制御回路50は、図5(a)の表示状態において、露出補正タッチ領域401に表示された目盛の「1」に対応する部分に対するタッチダウンを検出すると、図5(b)に示すように、露出補正カーソルを目盛の「1」の位置に移動する。
S605では、システム制御回路50は、S604で移動された露出補正カーソルの位置を中心にして、オートブラケットカーソルの位置を移動させる。オートブラケットカーソルは、ユーザがAEB設定をする際(=AEB幅を設定する際)の指標となる。なお、AEB幅=0(オートブラケットオフ)であった場合は、このステップは省略する。
S606では、システム制御回路50は、S604で移動された露出補正値を不揮発性メモリ56に記憶させる。これにより、露出補正値が設定される。
S607では、システム制御回路50は、露出補正タッチ領域401でムーブがあったか否かを判定する。ムーブがあった場合はS608に進み、ムーブがなかった場合はS611に進む。
S608では、システム制御回路50は、ムーブされた領域に対応する位置に露出補正カーソルを移動し表示させる。すなわち、システム制御回路50は、露出補正カーソルを、ムーブに追従して(タッチしている指の位置に追従して)移動させる。
S609では、システム制御回路50は、ムーブに追従して移動させた露出補正カーソルの位置を中心にして、オートブラケットカーソルの位置を移動させる。なお、AEB幅=0(オートブラケットオフ)であった場合は、このステップは省略する。
S610では、システム制御回路50は、S608で移動させた露出補正値を不揮発性メモリ56に記憶させる。これにより露出補正値が設定される。
S611では、システム制御回路50は、タッチパネル71からのタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップされていない場合はS607に戻って処理を繰り返す。タッチアップがあった場合はS612に進む。
S612では、システム制御回路50は、露出補正/AEB設定画面の終了の指示が発生したか否かを判定する。露出補正/AEB設定画面の終了の指示は、前述のSETボタン407上でのタッチアップの他に、電源をOFFとする操作や、撮影モードなどの他の動作モードへ移行する指示が含まれる。システム制御回路50は、露出補正/AEB設定画面の終了の指示が発生していないと判定すると、S602に戻って処理を繰り返す。また、システム制御回路50は、終了の指示が発生していると判定すると、露出補正/AEB設定処理を終了する。
S613では、システム制御回路50は、その他の処理を行う。その他の処理には、操作部70のうち、タッチパネル71以外の操作部材の操作に応じた処理や、撮影処理、再生モードに移行する処理などが含まれる。システム制御回路50は、その他の処理を終えるとS612に進む。
S614では、システム制御回路50は、タッチダウンされた領域がオートブラケットタッチ領域402であったか否かを判定する。タッチダウンされた領域がオートブラケットタッチ領域402でなかった場合はS616へ進む。タッチダウンされた領域がオートブラケットタッチ領域402であった場合はS615に進む。S615では、システム制御回路50は、AEB設定処理を行う。AEB設定処理の詳細については、図7を用いて後述する。
S616では、システム制御回路50は、タッチダウンされた領域が露出補正+タッチボタン404または露出補正−タッチボタン403であったか否かを判定する。タッチダウンされた領域が露出補正+タッチボタン404または露出補正−タッチボタン403であった場合はS617へ進み、システム制御回路50は、S617で+/−タッチボタン処理を行う。+/−タッチボタン処理の詳細については、図8を用いて後述する。タッチダウンされた領域が露出補正+タッチボタン404または露出補正−タッチボタン403のいずれでもなかった場合はS618に進む。
S618では、システム制御回路50は、タッチダウンされた領域がオートブラケット開タッチボタン406またはオートブラケット閉タッチボタン405であったか否かを判定する。タッチダウンされた領域がオートブラケット開タッチボタン406またはオートブラケット閉タッチボタン405であった場合はS619へ進む。S619では、システム制御回路50は、オートブラケット開/閉処理を行う。オートブラケット開/閉処理の詳細については、図9を用いて後述する。タッチダウンされた領域がオートブラケット開タッチボタン406またはオートブラケット閉タッチボタン405のいずれでもなかった場合はS620に進む。
S620では、システム制御回路50は、タッチダウンされた領域に応じたその他の処理を行う。S621では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされていなければS620に戻り、タッチアップされていればS612に進む。
次に、図6のS615におけるAEB設定処理について、図7を参照して説明する。図7は、図6のS615で前述したAEB設定処理の詳細のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをメモリ52に展開し、システム制御回路50が実行することで実現する。
S701では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が0であるか否か、すなわちAEB幅=0(オートブラケットオフ)であるか否かを判定する。0であればS702に進み、0でなければS703に進む。
S702では、システム制御回路50は、表示部28に図5(c)に示すようにオートブラケットの中央値となる露出補正値のカーソルを、オートブラケットタッチ領域402まで伸ばして表示させる。これによりユーザは、これから設定しようとしているオートブラケットの中央値がどこになるのかを識別しやすくなる。
S703では、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のいずれかの位置で左方向にムーブ操作されたか否かを判定する。すなわち、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のいずれの位置でムーブ操作されたかに関わらず、左方向にムーブ操作されたか否かのみを判定する。そして、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のいずれかの位置において、左方向へのムーブ操作があったことが検出できれば、左方向へのムーブがあったと判定する。左方向へのムーブがあったと判定した場合はS704に進み、なかったと判定した場合はS707へ進む。
S704では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が0であるか否か、すなわちAEB幅=0(オートブラケットオフ)であるか否かを判定する。0であれば、これ以上ブラケット幅を閉じられないため、左へのムーブは無効である。このため、S703に処理を戻す。0でなければS705に進む。
S705では、システム制御回路50は、左方向へのムーブの移動量を検出し、検出したムーブの移動量に応じて(より厳密には、ムーブ操作による移動量の水平方向(目盛の配列方向)成分に応じて)、オートブラケットカーソルを閉じる。なお、カーソルの閉じる量(目盛上での移動量)は、ムーブ操作による移動量の水平方向成分よりも小さくなるようにする。これにより、ムーブによる指の操作量が大きくても、オートブラケットの設定値を正確に移動させられる(すなわち、微調整できる)。カーソルの閉じる量(目盛上での移動量)は以下の式(1)により表される。

カーソルの移動量(目盛)=[ムーブ量(m)/目盛の間隔(m)]×M 式(1)
ただし、(0<M<1)

である。また、ブラケティング枚数(一組のブラケット撮影で撮影する枚数)が5枚以上である場合は、システム制御回路50は、露出補正値よりもアンダー側とオーバー側にそれぞれ複数のカーソルを表示する。例えばブラケティング枚数が5枚であれば、オートブラケットのカーソルは、アンダー側の2つと、オーバー側の2つと、中央値の露出補正値となる。そして、オートブラケットの設定値(AEB幅)の幅は、外側の幅と内側の幅の2種類となる。この場合のカーソルの閉じる量(目盛上での移動量)は、内側の幅を示すカーソルを上述の式(1)を用いて決定し、外側の幅を示すカーソルを上述の式(1)におけるMをN(>M)に置き換えた式により決定すればよい。このようにすることで、ユーザは、ムーブ操作に応じて、内側のオートブラケットの設定値と外側のオートブラケットの設定値のそれぞれがどういう状態になるのかを視認しながら、双方を同時に操作することができる。ブラケティング枚数を7枚以上としてカーソルが更に増える場合も同様に、上述の式(1)における定数Mを他の定数に置き換えた式により、カーソルの移動量を表せる。
システム制御回路50は、左へのムーブの移動量に応じてオートブラケットのカーソルを閉じ、オートブラケットの設定値が0となると、前述のS704で説明したとおり、左へのムーブを無効としてオートブラケットをオフにする。従って、ユーザは、オートブラケットの設定値が0ではなかった場合に、オートブラケットをオフにしたい場合は、オートブラケットタッチ領域402に対して大雑把に大きく左へムーブをすればよい。このように、細かい操作を必要とせず、素早く確実にオートブラケットをオフにできる。したがって、ユーザは、とっさのシャッターチャンスでも素早く対応することができる。
S706では、システム制御回路50は、S705の処理で移動させたカーソルの位置に応じたオートブラケットの設定値(AEB幅)を、不揮発性メモリ56に記録する。これにより、オートブラケットの設定値が設定される。
S707では、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のいずれかの位置で右方向にムーブ操作されたか否かを判定する。すなわち、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のどの位置でムーブ操作されたかに関わらず、右方向にムーブ操作されたか否かのみを判定する。そして、システム制御回路50は、オートブラケットタッチ領域402内のいずれかの位置において、右方向へのムーブ操作があったことが検出できれば、右方向へのムーブがあったと判定する。右方向へのムーブがあったと判定した場合はS708に進み、なかったと判定した場合はS711へ進む。
S708では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が、設定可能な値の最大値(最大幅)であるか否かを判定する。最大値の場合は、これ以上ブラケット幅をこれ以上開けないため、右へのムーブは無効である。このため、S703に処理を戻す。最大値でない場合はS709に進む。
S709では、システム制御回路50は、右へのムーブの移動量を検出する。そして、システム制御回路50は、右へのムーブの移動量に応じて(より厳密には、ムーブ操作による移動量の水平方向成分に応じて)、オートブラケットのカーソルを開く。ここでのカーソルの開く量(目盛上での移動量)は上述の式(1)と同様である。例えば、オートブラケットの設定値が0であった場合に、オートブラケットのカーソルが開かれると、システム制御回路50は、表示部28の表示状態を、図5(c)の表示状態から図5(d)の表示状態に更新する。
S710では、システム制御回路50は、S709の処理で移動させたカーソルの位置に応じたオートブラケットの設定値(AEB幅)を、不揮発性メモリ56に記録する。これにより、オートブラケットの設定値が設定される。
S711では、システム制御回路50は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがなかった場合はS703に処理を戻し、タッチアップがあった場合はS712に進む。
S712では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が0であるか否か、すなわちAEB幅=0(オートブラケットオフ)であるか否かを判定する。0でない場合はAEB設定処理を終了し、図6のS616に進む。0である場合は、オートブラケットオフであるので、露出補正タッチ領域401の露出補正値のカーソルから繋がってオートブラケットタッチ領域402まで伸びて表示されているオートブラケットの中央値のカーソルを、露出補正カーソルの長さにする。例えば、システム制御回路50は、図5(c)の表示状態を、図5(a)の表示状態に変更する。そしてAEB設定処理を終了し、図6のS616に進む。
このように、本実施例においては、オートブラケットの設定値を、オートブラケットタッチ領域402への1点のタッチ操作(ムーブ)で設定できる。したがって、ユーザは、カメラ本体100を持っている手の指でも、オートブラケットの設定値を設定する操作をすることができる。このため、ユーザは、撮影のためにカメラ本体100を両手で構えたままでも、オートブラケットの設定値を設定することができる。例えば、指を2本用いた2点タッチ操作は、カメラ本体100の持ち手で行うことは困難であるが、撮影設定値の調整を1点のタッチ操作で行える本実施例はこれに対して有利である。また、AEB設定処理において、システム制御回路50は、右方向または左方向へムーブ操作されたか否かの判定を、オートブラケットタッチ領域402内のどの位置でムーブ操作されたかに無関係に行う。このため、オートブラケットの設定値は、オートブラケットタッチ領域402に対するタッチダウン位置及びタッチアップ位置に関係なく、ムーブの方向と移動量のみに応じて設定される。このような構成であると、オートブラケットの設定値(幅)を設定する際には、オートブラケットの中央値(=露出補正値)がどこであっても、オートブラケットタッチ領域402のいずれの位置に対するムーブ操作でも設定が可能である。したがって、ユーザは、オートブラケットタッチ領域402内の任意の位置でムーブ操作を行えば、オートブラケットの設定値を調整できる。例えば、ユーザは、露出補正値に関わらず、オートブラケットタッチ領域402に指が届く位置でカメラを保持していれば、カメラを持つ手の位置を変えずにオートブラケットの設定値を調整できる。そして、ユーザは、カメラ本体100を持つ手の指でオートブラケットタッチ領域402にタッチ操作する場合でも、表示を見ながら露出補正値とオートブラケットの設定値との関係を確認しつつ、オートブラケットの設定値を調整できる。
以上のとおり、本実施例によれば、オートブラケットの設定をムーブ(指を左右にスライドすること)で操作できるため、使いやすい操作性を提供することができる。すなわち、従来のような、タッチダウンによる操作では、オートブラケットをオフにしたい場合、オートブラケット中央1点の位置を正確にタッチダウンする操作が求められる。このため、タッチエリアが小さくなり、ユーザは操作しにくい。これに対して本実施例によれば、「右へムーブ」でオートブラケットを開き、「左へムーブ」でオートブラケットを閉じるという操作となるため、設定やOFF操作がワンタッチで可能となる。すなわち、ユーザは、タッチパネルを所定の方向(右方向)にムーブすると、オートブラケットを開くことができ、所定の方向とは反対方向(左方向)にムーブすると、オートブラケットを閉じることができる。このため、簡単に行うことが可能となる。また、従来のような、ピンチイン/ピンチアウト操作では、片側の持ち手を離すか両手親指2本で操作しなければならない。これに対して本実施例によれば、ユーザは指1本で操作できるので、撮影のためカメラ本体100を構えた状態での設定でも、使い勝手がよい操作性を提供できる。さらに、オートブラケット5枚以上に設定されている場合には、従来のようなタッチダウンによる操作では、ユーザは、オートブラケットで設定しているものがオートブラケットの一枚幅なのか最大幅なのか直感的に分からない。これに対して本実施例によれば、ムーブ操作で「オートブラケット1段の幅」と「最大幅」を同時に動かして操作できる。このため、ユーザは、操作したい対象の設定がどういう状態にあるのかを、操作に合わせて読み取ることができる。
次に、+/−タッチボタン処理について、図8を参照して説明する。図8は、図6のS617で前述した+/−タッチボタン処理の詳細のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをメモリ52に展開し、システム制御回路50が実行することで実現する。
S801では、システム制御回路50は、タッチされている領域(タッチオン領域)が露出補正−タッチボタン403上であるか否かを判定する。露出補正−タッチボタン403上である場合はS802に進み、そうでない場合はS807に進む。
S802では、システム制御回路50は、現在設定されている露出補正値が設定可能な最小値であるか否かを判定する。最小値の場合は、図5(f)のように、露出補正値を示すカーソルは目盛上の左端に表示されている。また、最小値である場合は露出補正−タッチボタン403は、無効であることが分かるように、グレーアウト(識別表示)されている。最小値である場合は、露出補正−タッチボタン403へのタッチ操作は無効であるのでS807へ進む。最小値でない場合はS803へ進む。
S803では、システム制御回路50は、露出補正値のカーソルを1目盛分左へ動かす。
S804では、システム制御回路50は、S803でカーソルが移動した位置の目盛の値を、露出補正値として不揮発性メモリ56に記録する。これにより、露出補正値が設定される。
S805では、システム制御回路50は、タッチパネル71からタッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされた場合は+/−タッチボタン処理を終了し、図6のS618に進む。タッチアップされていない場合はS806へ進む。
S806では、システム制御回路50は、S803でカーソルを移動してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、タッチオン(タッチされたままの状態)が継続している場合にタッチ位置に応じた処理を再度行うまでの時間を計測するためのものであり、1〜2秒程度である。所定時間が経過していない場合はS805に戻り、所定時間が経過した場合はS807に進む。これにより、所定時間が経過しても露出補正−タッチボタン403からタッチ位置が移動していない場合は、システム制御回路50は、後述するS807とS813でいずれもNoと判定し、再度S801でYesと判定する。このため、S803において、露出補正値のカーソルが更に左に移動することになる。すなわち、露出補正−タッチボタン403への長押しで、連続的にカーソルを左に移動することができる。なお、露出補正−タッチボタン403への長押しでカーソルを左に移動できる方法であれば他のアルゴリズムでもよい。
S807では、システム制御回路50は、タッチされている領域(タッチオン領域)が露出補正+タッチボタン404上であるか否かを判定する。露出補正+タッチボタン404上である場合はS808に進み、そうでない場合はS813に進む。
S808では、システム制御回路50は、現在設定されている露出補正値が、設定可能な最大値であるか否かを判定する。最大値の場合は、図5(e)に示すように、露出補正値を示すカーソルは目盛上の右端に表示されている。また、最大値である場合は露出補正+タッチボタン404は、無効であることが分かるように、グレーアウト(識別表示)されているものとする。最大値である場合は、露出補正+タッチボタン404へのタッチ操作は無効であるのでS813へ進む。最大値でない場合はS809へ進む。
S809では、システム制御回路50は、露出補正値のカーソルを1目盛分右へ動かす。
S810では、システム制御回路50は、S809でカーソルが移動した位置の目盛の値を、露出補正値として不揮発性メモリ56に記録する。これにより、露出補正値が設定される。
S811では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされた場合は+/−タッチボタン処理を終了し、図6のS618に進む。タッチアップされていない場合はS812へ進む。
S812では、システム制御回路50は、S809でカーソルを移動してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合はS811に戻り、所定時間が経過している場合はS813に進む。この処理は、S806で前述した処理と同様の理由により行うものである。
S813では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされていない場合はS801に戻って処理を繰り返し、タッチアップされた場合は+/−タッチボタン処理を終了し、図6のS618に進む。
次に、図6のS619におけるオートブラケット開/閉処理について、図9を参照して説明する。図9は、図6のS619で前述したオートブラケット開/閉処理の詳細のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをメモリ52に展開し、システム制御回路50が実行することで実現する。
S901では、システム制御回路50は、タッチされている領域(タッチオン領域)がオートブラケット閉タッチボタン405上であるか否かを判定する。オートブラケット閉タッチボタン405上である場合はS902に進み、そうでない場合はS907に進む。
S902では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が0であるか否か、すなわちAEB幅=0(オートブラケットオフ)であるか否かを判定する。0の場合は、図5(c)に示すように、オートブラケット閉タッチボタン405が、無効であることが分かるようにグレーアウト(識別表示)されている。0の場合はオートブラケット閉タッチボタン405へのタッチ操作は無効であるのでS907へ進む。0でない場合はS903へ進む。
S903では、システム制御回路50は、オートブラケット値のカーソルを1目盛閉じる。
S904では、システム制御回路50は、オートブラケットの中央値からS903でカーソルが移動した位置の目盛までの幅をオートブラケットの設定値(AEB幅)として不揮発性メモリ56に記録する。これにより、オートブラケットの設定値が設定される。
S905では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされた場合はオートブラケット開/閉処理を終了し、図6のS620に進む。タッチアップされていない場合はS906へ進む。
S906では、システム制御回路50は、S903でカーソルを移動させてから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、タッチオン(タッチされたままの状態)が継続している場合にタッチ位置に応じた処理を再度行うまでの時間を計測するためのものであり、1〜2秒程度である。所定時間が経過していない場合はS905に戻り、所定時間が経過した場合はS907に進む。このような構成によれば、所定時間が経過してもオートブラケット閉タッチボタン405からタッチ位置が移動していない場合は、システム制御回路50は、後述するS907とS913の両方でNoと判定し、再度S901でYesと判定する。このため、オートブラケットのカーソルが更に閉じることになる。すなわち、オートブラケット閉タッチボタン405への長押しで連続的にカーソルを閉じ
ることができる。なお、オートブラケット閉タッチボタン405への長押しでカーソルを閉じられる方法であれば、他のアルゴリズムでも良い。
S907では、システム制御回路50は、タッチされている領域(タッチオン領域)がオートブラケット開タッチボタン406上であるか否かを判定する。オートブラケット開タッチボタン406上である場合はS908に進み、そうでない場合はS913に進む。
S908では、システム制御回路50は、現在のオートブラケットの設定値が設定可能な最大幅であるか否かを判定する。最大幅の場合は、図5(g)に示すように、オートブラケット開タッチボタン406は、無効であることが分かるようにグレーアウト(識別表示)されている。最大幅の場合はオートブラケット開タッチボタン406へのタッチ操作は無効であるのでS913へ進む。最大幅でない場合はS909へ進む。
S909では、システム制御回路50は、オートブラケットのカーソルを1目盛分開く。
S910では、システム制御回路50は、オートブラケットの中央値からS909でカーソルが移動した位置の目盛までの幅を、オートブラケットの設定値(AEB幅)として不揮発性メモリ56に記録する。これにより、オートブラケットの設定値が設定される。
S911では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされた場合はオートブラケット開/閉処理を終了し、図6のS620に進む。タッチアップされていない場合はS912へ進む。
S912では、システム制御回路50は、S909でカーソルを移動してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合はS911に戻り、所定時間が経過した場合はS913に進む。この処理は、S906で前述した処理と同様の理由により行うものである。
S913では、システム制御回路50は、タッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされていない場合はS901に戻って処理を繰り返す。タッチアップされた場合はオートブラケット開/閉処理を終了し、図6のS620に進む。
なお、上述の例では、システム制御回路50は、タッチダウンから所定時間が経過すると、タッチ位置がいずれの位置であっても(=タッチ位置が変化しても)、オートブラケットの設定を変更する。すなわち、システム制御回路50は、タッチ位置が、露出補正+タッチボタン404、露出補正−タッチボタン403、オートブラケット開タッチボタン406、オートブラケット閉タッチボタン405のいずれであっても、値を変える構成である。ただし、このような構成でなくてもよい。例えば、システム制御回路50は、タッチダウンされた位置のタッチボタンをメモリ52に記憶する。そして、システム制御回路50は、タッチダウンした領域と、その後のタッチ位置を比較して、一致している場合にのみ長押しによる処理を有効としてもよい。このようにすれば、1タッチ操作で1タッチボタンのみを操作するようにして誤操作防止を図れる。
また、上述の例では、システム制御回路50は、露出補正タッチ領域401へのタッチ操作を受付けると、タッチアップするまではオートブラケットタッチ領域402へのタッチ操作を受付けない。このため、1回のタッチ操作で設定が変更できるのは露出補正値かAEB幅のいずれか一方である。これによって、誤操作の防止を期待できる。逆に、システム制御回路50は、タッチアップを検出しなくとも、タッチ位置が露出補正タッチ領域401からオートブラケットタッチ領域402へ移動した場合にAEB設定処理を行ってもよい。また、システム制御回路50は、タッチアップを検出しなくとも、タッチ位置がオートブラケットタッチ領域402から露出補正タッチ領域401へ移動した場合にS604以下の処理を行ってもよい。このようにすれば、1回のタッチ操作で露出補正値とAEB幅の双方を調整できるため、素早い設定操作が可能となる。
また、図6の露出補正/AEB設定処理の間は、タッチ操作によって露出補正値及びAEB幅が変更されても、システム制御回路50は、変更した値を不揮発性メモリ56に記録することなくメモリ52に変更された値を保持しておく構成であってもよい。そして、システム制御回路50は、S612で終了指示があったと判定した場合に、メモリ52に保持されている変更された値を不揮発性メモリ56に記録するようにしてもよい。このようにすることで記録媒体へのアクセス回数を減らし、より高速な処理が可能となる。
なお、上記の実施例では露出補正のオートブラケットに関する記述となっているが、カメラ本体100のオートブラケットが可能なパラメータに適用可能である。
また、目盛の表示間隔、及び指標の表示間隔は、必ずしも等間隔である必要はない。さらに、露出補正/オートブラケット設定画面は、カメラ本体の表示器だけでなく、カメラ本体と接続したPC、無線機器、テレビ等の表示器に表示することも可能である。
次に、ブラケット撮影処理について、図10を参照して説明する。図10は、前述のようにして設定された露出補正値及びブラケットの設定値を用いたブラケット撮影処理のフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをメモリ52に展開し、システム制御回路50が実行することで実現する。
レリーズボタン114の第1ストローク操作(半押し)によってシャッタスイッチ(SW1)62がONとなると、システム制御回路50は、図10の処理を開始する。
S1001では、システム制御回路50は、不揮発性メモリ56を参照して撮影に使用する露出の補正値を求めるのに必要な値を取得する。ここで、システム制御回路50は、不揮発性メモリ56を参照し、ユーザが設定した露出補正値(基準値)を取得する。また、オートブラケットがオン(オートブラケット幅が0でない)場合は、不揮発性メモリ56及びメモリ52を参照する。そして、システム制御回路50は、オートブラケットの設定値(オートブラケット幅)、ブラケティング枚数、ブラケティング順序、撮影するオートブラケット撮影番号を取得する。なお、ブラケティング枚数は、一組のブラケット撮影で撮影する枚数である。オートブラケット撮影番号は、一組のブラケット撮影のうちの何枚目の撮影であるかを示す番号である。
ここでは、露出補正値が+1、オートブラケット幅が1/3、ブラケティング枚数が3枚、ブラケティング順序が−→0→+の場合を例に用いて説明する。この場合、オートブラケット番号が1枚目であれば、ブラケティング順序では1枚目に「−」が設定されているので、撮影に使用する補正値(露出補正値−オートブラケット幅)は1−1/3となる。オートブラケット番号が2枚目の場合は、次の順序は「0」なので、撮影に使用する補正値はオートブラケットの中央値である露出補正値+1となる。オートブラケット番号が3枚目の場合は、その次の順序では「+」なので、撮影に使用する補正値は1+1/3となる。
S1002では、システム制御回路50は、ステップS1001で求めた補正値に基づいて、シャッタ秒時(CCD蓄積時間)、絞り値等を決定するための測光演算処理(AE処理)を行う。
S1003では、システム制御回路50は、被写体に焦点を合わせる為に、周知の位相差検出方式による測距動作を行う。
S1004では、フォーカス制御部342は、測距動作によるデータをもとに、フォーカスレンズを駆動する(AF処理)。
S1005では、システム制御回路50は、レリーズボタン114の第2ストローク操作(全押し)によってシャッタスイッチ(SW2)64がONとなり、撮影開始が指示されたか否かを判定する。撮影開始が指示された場合はS1006へ進み、撮影開始が指示されず、シャッタスイッチ(SW1)62がOFFとなった場合は、システム制御回路50は、撮影処理を終了する。撮影開始が指示されず、シャッタスイッチ(SW1)62がONを継続している場合は、システム制御回路50は、S1005で撮影開始が指示されるのを待つ。
撮影開始が指示されると、システム制御回路50やシャッタ制御部40や絞り制御部340などは、撮影動作(露光)を行い(S1006)、撮影の後処理(現像処理や記録処理)を行う(S1007)。撮影動作には、CCDのゲイン設定、CCD蓄積動作、CCD読み出しが含まれる。
S1008では、システム制御回路50は、メモリ52に保持している前述のオートブラケット番号に1を足す。
S1009では、システム制御回路50は、メモリ52に保持しているオートブラケット番号が、オートブラケット撮影予定枚数(ブラケティング枚数)を下回っているか否かを判定する。下回っていない場合(オートブラケット番号がオートブラケット撮影予定枚数に達した場合)はS1010に進む。下回っている場合はS1001に戻り、システム制御回路50は、次のブラケット撮影のための撮影準備処理を行う。その後、システム制御回路50などは、撮影開始指示を受付けると次のブラケット撮影を行う。撮影指示がなければ、システム制御回路50は、ブラケット番号を保持したまま撮影処理を終了し、次回の撮影処理で、続きのブラケット番号からブラケット撮影を行う。
S1010では、システム制御回路50は、オートブラケット番号を0にリセットする。
なお、システム制御回路50の制御の処理は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述の例では、1回の撮影開始指示(SW2)によって1枚の画像を撮影する例を述べたが、1回の撮影開始指示(SW2)に応じて1組分(複数回)の撮影を連続的に行うものとしてもよい。さらに、上述の例では、露出のブラケティング撮影について説明したが、露出のブラケティング撮影に限るものではなく、本発明は他の撮影条件のブラケティング撮影にも適用可能である。例えば、ストロボ撮影、シャッタ速度、絞り値、ホワイトバランス、ISO感度、フォーカスなどに係るブラケティング撮影の基準値に対する補正値の設定方法にも本発明を適用可能である。また、更に、本発明は、HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影や多重露光撮影など、露出、ISO感度などの撮影条件を異ならせて複数回の撮影を行う際の基準値に対する補正値の設定方法にも適用可能である。すなわち、ブラケティング撮影において変化させる撮影設定項目として、上述した項目の一つまたは複数の組み合わせを適用することができる。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタル一眼レフカメラに適用した場合を例にして説明したが、本発明はデジタル一眼レフカメラに限定されるものではない。本発明は、撮像手段と、撮像手段の操作や設定を行うことができるタッチパネルを備える機器であれば、種類を問わずに適用可能である。たとえば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
上述した実施形態の目的は、次のような方法によっても達成される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
100:本発明の実施形態にかかる撮像装置(カメラ本体)、28:表示部、71:タッチパネル、50:システム制御回路

Claims (19)

  1. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、
    オートブラケット撮影における基準値を表す指標と、オートブラケット撮影におけるブラケット値とを表す指標とを表示するように制御する表示制御手段と、
    前記タッチ検知手段が、前記表示手段における、前記ブラケット値の設定を行うための設定領域に対して、タッチしたまま第1の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記基準値と、設定される前記ブラケット値との幅を広げるように制御し、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第1の方向と逆方向である第2の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記幅を狭めるように制御する制御手段と、
    前記幅に基づいて前記ブラケット値を設定するブラケット値設定手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知して前記幅を狭めた結果、前記幅がなくなった場合には、更に前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知しても前記幅を変更しないように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記タッチ検知手段で検知された前記設定領域に対するタッチしたまま移動するタッチ操作の、タッチ開始位置に関わらず、移動方向と移動距離に基づいて前記幅を変更するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記タッチ操作は、前記表示手段に対する1点のタッチによるタッチ操作であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記幅が0であり、かつ前記タッチ検知手段がタッチ操作を検知していない場合には前記設定領域には前記基準値を表す指標及び前記ブラケット値を表す指標を表示せず、前記幅が0であっても前記タッチ検知手段が前記設定領域へのタッチを検知した場合には、前記設定領域に、前記基準値を示す指標を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記タッチ検知手段で検知された前記設定領域に対するタッチしたまま移動するタッチ操作に応じて前記ブラケット値を表す指標を移動するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記タッチ検知手段で検知された前記設定領域に対するタッチしたまま移動するタッチ操作に応じて、前記ブラケット値を表す指標を、前記タッチ操作の移動量より少ない距離を移動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 露出補正値を設定する露出補正設定手段を更に有し、
    前記基準値は前記露出補正設定手段で設定された露出補正値であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記表示手段の同一画面内に、
    (a)目盛りと、
    (b)前記露出補正設定手段で設定可能な値の範囲を示し、前記目盛りと対応付けて配列される第1の指標群と、
    (c)前記ブラケット値設定手段で設定可能な値の範囲を示し、前記目盛り及び前記第1の指標と対応付けて配列される第2の指標群と、
    を表示するように制御し、
    前記第2の指標群は前記設定領域内に表示されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記露出補正設定手段は、前記第1の指標群の表示された領域に対するタッチ操作のタッチ位置に基づいて露出補正値を設定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記設定領域が表示された画面の前記設定領域とは異なる位置に、前記幅を広げる指示を受け付けるための第1のタッチボタンと、前記幅を狭める指示を受け付けるための第2のタッチボタンとを表示するように制御し、
    前記制御手段は、前記タッチ検知手段で前記第1のタッチボタンに対するタッチ操作を検知したことに応じて、当該タッチ操作の回数及び/または当該タッチ操作のタッチ継続時間に基づいて前記幅を広げ、前記タッチ検知手段で前記第2のタッチボタンに対するタッチ操作を検知したことに応じて、当該タッチ操作の回数及び/または当該タッチ操作のタッチ継続時間に基づいて前記幅を狭めるように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 特定の撮影設定を前記基準値に基づいた設定として得られる画像と、前記特定の撮影設定を前記ブラケット値設定手段で設定されたブラケット値に基づいた設定として得られる画像とを取得するオートブラケット撮影を行うように制御する撮影制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記オートブラケット撮影は、露出、ストロボ、シャッター速度、絞り値、ホワイトバランス、ISO感度、フォーカスの少なくとも1つに関するオートブラケット撮影であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知ステップと、
    オートブラケット撮影における基準値を表す指標と、オートブラケット撮影におけるブラケット値とを表す指標とを表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記タッチ検知ステップが、前記表示手段における、前記ブラケット値の設定を行うための設定領域に対して、タッチしたまま第1の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記基準値と設定される前記ブラケット値との幅を広げるように制御し、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第1の方向と逆方向である第2の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記幅を狭めるように制御する制御ステップと、
    前記幅に基づいて前記ブラケット値を設定するブラケット値設定ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知して前記幅を狭めた結果、前記幅がなくなった場合には、更に前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知しても前記幅を変更しないように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  16. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、
    オートブラケット撮影における基準値を表す指標と、オートブラケット撮影におけるブラケット値とを表す指標とを表示するように制御する表示制御手段と、
    前記タッチ検知手段が、前記表示手段における、前記ブラケット値の設定を行うための設定領域に対して、タッチしたまま第1の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記基準値と、設定される前記ブラケット値との幅を広げるように制御し、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第1の方向と逆方向である第2の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記幅を狭めるように制御する制御手段と、
    前記幅に基づいて前記ブラケット値を設定するブラケット値設定手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知して前記幅を狭めた結果、前記幅がなくなった場合には、更に前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知しても前記幅を変更しないように制御することを特徴とする電子機器。
  17. 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知ステップと、
    オートブラケット撮影における基準値を表す指標と、オートブラケット撮影におけるブラケット値とを表す指標とを表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記タッチ検知ステップが、前記表示手段における、前記ブラケット値の設定を行うための設定領域に対して、タッチしたまま第1の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記基準値と、設定される前記ブラケット値との幅を広げるように制御し、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第1の方向と逆方向である第2の方向に移動するタッチ操作を検知すると、前記幅を狭めるように制御する制御ステップと、
    前記幅に基づいて前記ブラケット値を設定するブラケット値設定ステップと、
    を有し、
    前記制御ステップは、前記設定領域に対してタッチしたまま前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知して前記幅を狭めた結果、前記幅がなくなった場合には、更に前記第2の方向に移動するタッチ操作を検知しても前記幅を変更しないように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項16に記載された電子機器の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  19. コンピュータを、請求項16に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015239416A 2015-12-08 2015-12-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6009056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239416A JP6009056B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239416A JP6009056B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002404A Division JP5854848B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086424A JP2016086424A (ja) 2016-05-19
JP6009056B2 true JP6009056B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=55973449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239416A Active JP6009056B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323563B2 (ja) * 2021-03-01 2023-08-08 株式会社シキノハイテック 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167896B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 設定装置及びプログラム
JP5495878B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086424A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854848B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5153512B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4991621B2 (ja) 撮像装置
CN109076156B (zh) 电子设备及其控制方法
JP2018125612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018107709A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
KR102345767B1 (ko) 촬상 제어장치, 제어방법 및 기억매체
JP6009056B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7225004B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5157428B2 (ja) 撮像装置
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7254454B2 (ja) 撮像制御装置、及び、撮像制御装置の制御方法
JP7134730B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7171252B2 (ja) 撮像制御装置、及び、撮像制御装置の制御方法
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP7361510B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014048382A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7433854B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7154064B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6878189B2 (ja) 撮像制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6009056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151