JP6008771B2 - 多層膜をエッチングする方法 - Google Patents

多層膜をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008771B2
JP6008771B2 JP2013066465A JP2013066465A JP6008771B2 JP 6008771 B2 JP6008771 B2 JP 6008771B2 JP 2013066465 A JP2013066465 A JP 2013066465A JP 2013066465 A JP2013066465 A JP 2013066465A JP 6008771 B2 JP6008771 B2 JP 6008771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
oxide film
magnetic field
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158005A (ja
Inventor
慎司 檜森
慎司 檜森
悦治 伊藤
悦治 伊藤
聡裕 横田
聡裕 横田
周 草野
周 草野
博昭 石塚
博昭 石塚
永関 一也
一也 永関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013066465A priority Critical patent/JP6008771B2/ja
Priority to US14/158,981 priority patent/US8895454B2/en
Priority to TW103101904A priority patent/TWI593013B/zh
Priority to KR1020140006798A priority patent/KR102147200B1/ko
Priority to CN201410028242.1A priority patent/CN103943489B/zh
Publication of JP2014158005A publication Critical patent/JP2014158005A/ja
Priority to US14/519,348 priority patent/US20150072534A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6008771B2 publication Critical patent/JP6008771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の実施形態は、多層膜をエッチングする方法に関するものである。
被処理体のプラズマエッチングは、デバイスの製造における重要な技術である。プラズマエッチングでは、被処理体のエッチング速度の分布を制御するために、処理空間内でのプラズマの密度分布を制御することが必要である。プラズマの密度分布を制御する技術としては、電界が存在する処理空間内において磁界を発生させてプラズマの密度分布を制御するものが知られている。このような技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたプラズマ処理装置は、上部電極及び下部電極を有する平行平板型のプラズマ処理装置である。このプラズマ処理装置は、処理空間内において被処理体、即ちウエハの中心軸線に対して放射方向に沿った対称な磁界を発生させる。具体的には、特許文献1に記載されたプラズマ処理装置では、処理空間内に下部電極を構成する載置台が設けられており、当該載置台にウエハが載置される。処理空間を画成する処理容器の天井部は、上部電極を構成しており、当該天井部の上面には、複数の永久磁石が設けられている。複数の永久磁石は、ウエハの中心軸線を中心とする複数の同心円上に配列されており、且つ当該中心軸線に対して放射方向に配列されている。このプラズマ処理装置では、処理容器内において鉛直方向の電界が形成されており、また、複数の永久磁石の処理空間側の磁極の向きを設定することにより、放射状に分布する磁界を処理空間内で発生させている。これにより、プラズマ中の電子はローレンツ力を受けて、ウエハの中心軸線に対して旋回するようにドリフト運動を行う。ドリフト運動の速度はウエハの中心軸線に対して放射方向に沿う水平磁界成分の強度に反比例し、したがって、ドリフト運動の速度が小さい領域では電子の滞在時間が長くなる。電子の滞在時間が長い領域では処理ガスの解離が促進される。その結果、処理空間内でのプラズマの密度分布が調整される。
特許4107518号公報
ところで、膜種や膜厚の異なる複数の膜から構成された多層膜をエッチングする際には、上部電極又は下部電極に与えるプラズマ生成用の高周波電力、及び/又は、下部電極に与えるイオン引き込み用の高周波バイアス電力が、膜種及び膜厚に応じて変更されることがある。高周波電力及び/又は高周波バイアス電力が変更されると、処理空間内でのプラズマの密度分布は変動する。
しかしながら、特許文献1に記載されたプラズマ処理装置では、複数の永久磁石の位置が固定されているため、水平磁界成分の強度分布を調整することができない。したがって、膜種や膜厚の異なる複数の膜から構成された多層膜の各膜のエッチングに応じて、プラズマの密度分布を調整することができない。その結果、中心からの径方向の位置によって各膜のエッチング速度にばらつきが生じ得る。
かかる背景の下、本技術分野では、多層膜の各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが要請されている。
一側面においては、多層膜をエッチングする方法が提供される。この方法は、第1の酸化膜、第2の酸化膜、及び、該第1の酸化膜と該第2の酸化膜の間に設けられた有機膜を有する多層膜を、プラズマ処理装置においてエッチングする方法である。この方法では、多層膜と第1の酸化膜上に設けられたレジストマスクとを含む被処理体がプラズマ処理装置の処理空間に収容される。この方法は、(a)処理空間において第1の処理ガスのプラズマを生成して、第1の酸化膜をエッチングする工程と、(b)第1の酸化膜をエッチングした後に、処理空間において第2の処理ガスのプラズマを生成して、有機膜をエッチングする工程と、(c)有機膜をエッチングした後に、処理空間において第3の処理ガスのプラズマを生成して、第2の酸化膜をエッチングする工程と、を含む。第1の処理ガスのプラズマ、第2の処理ガスのプラズマ、及び第3の処理ガスのプラズマは、被処理体を載置する載置台を構成する下部電極と当該下部電極の上方に設けられた上部電極とのうち一方に高周波電力を与えることによって生成される。また、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)、有機膜をエッチングする工程(b)、及び、第2の酸化膜をエッチングする工程(c)では、下部電極に高周波バイアス電力が与えられる。
有機膜はその下地として第2の酸化膜を有するので、当該有機膜のエッチングが第2の酸化膜に与えるダメージを低減させる必要がある。そのためには、高いエネルギーをもったイオンを主体とするエッチングではなく、即ち、被処理体へのイオンの引き込みを極力抑制しつつ、多量の活性種、例えばラジカルによって有機膜をエッチングすることが必要である。一方、第1の酸化膜及び第2の酸化膜のエッジング時には、イオンの引き込み効果により、当該第1の酸化膜及び第2の酸化膜のエッチングを促進することが好ましい。そこで、本方法では、有機膜をエッチングする工程(b)における高周波電力を、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)及び第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における高周波電力よりも大きく設定する。また、本方法では、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)及び第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における高周波バイアス電力を、有機膜をエッチングする工程(b)における高周波バイアス電力よりも大きく設定する。これにより、有機膜をエッチングする工程における高周波電力を大きくすることで多量のラジカルを発生させ、且つ、高周波バイアス電力を小さくすることにより、低いエネルギーで有機膜をエッチングすることができ、第2の酸化膜に対するダメージを抑制することができる。また、第1の酸化膜及び第2の酸化膜のエッジング時に、比較的大きい高周波バイアス電力を用いることにより、イオンの引き込み効果により、第1の酸化膜及び第2の酸化膜のエッチングを促進することができる。
ところで、上部電極と下部電極の間に高周波電界を発生させることにより生成されるプラズマ密度は、一般的に、被処理体の中心軸線に近い領域において高くなる傾向をもつ。即ち、中心軸線から離れるにつれて密度が低下する勾配をもったプラズマ密度の分布が形成される。この勾配は、高周波電力が大きくなるほど、急峻なものとなる。そこで、本方法では、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)、有機膜をエッチングする工程(b)、及び、第2の酸化膜をエッチングする工程(c)では、被処理体の中心軸線に対して放射方向に沿う水平磁界成分が前記中心軸線から離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように磁界を形成している。また、本方法では、有機膜をエッチングする工程(b)における水平磁界成分のピークの位置が、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)及び第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における水平磁界成分のピークの位置よりも前記中心軸線に近くなるように、磁界を形成する。このように、本方法では、工程(a)、(b)、(c)において、水平磁界成分が前記中心軸線から離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように磁界が形成されるので、上述したプラズマ密度の分布の勾配を低減することが可能である。さらに、有機膜をエッチングする工程(b)における水平磁界成分のピークの位置が第1の酸化膜をエッチングする工程(a)及び第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における水平磁界成分のピークの位置よりも前記中心軸線に近いので、かかる磁界を与えなければ有機膜をエッチングする工程(b)において生成され得るより急峻なプラズマの密度分布の勾配を、低減することが可能である。したがって、本方法によれば、工程(a)、(b)、(c)において、プラズマの密度分布のばらつきを低減して、多層膜の各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが可能となる。
一形態においては、有機膜をエッチングする工程(b)において水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、放射方向において被処理体の中心と当該被処理体のエッジの間の中間位置であり得る。また、一形態においては、第1の酸化膜をエッチングする工程(あa)及び第2の酸化膜をエッチングする工程(c)において水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、放射方向において被処理体のエッジよりも外側の位置であり得る。
また、一形態においては、第2の酸化膜の厚みは、第1の酸化膜の厚みよりも大きく、この場合に、第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における高周波バイアス電力を、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)における高周波バイアス電力よりも大きくなるように設定してもよく、第2の酸化膜をエッチングする工程(c)における水平磁界成分の強度を、第1の酸化膜をエッチングする工程(a)における水平磁界成分の強度よりも大きくなるように設定してもよい。この形態では、多層膜の各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが可能であると共に、より膜厚の大きい第2の酸化膜のエッチング速度を、イオンの引き込み効果により、高めることが可能となる。
また、別の一側面においても多層膜をエッチングする方法が提供される。別の一側面に係る方法では、多層膜は少なくとも第1の膜及び第2の膜を含んでいる。この方法は、(i)多層膜を有する被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理空間において処理ガスのプラズマを生成して、第1の膜をエッチングする工程と、(i)処理空間において処理ガスのプラズマを生成して、第2の膜をエッチングする工程と、を含む。第1の膜をエッチングする工程(i)で生成される処理ガスのプラズマ及び第2の膜をエッチングする工程(ii)で生成される処理ガスのプラズマは、被処理体を載置する載置台を構成する下部電極と該下部電極の上方に設けられた上部電極とのうち一方に高周波電力を与えることによって生成される。この方法では、第2の膜をエッチングする工程(ii)における高周波電力を、第1の膜をエッチングする工程(i)における高周波電力よりも大きく設定する。また、第1の膜をエッチングする工程(i)、及び第2の膜をエッチングする工程(ii)では、下部電極に高周波バイアス電力が与えられる。この方法では、第1の膜をエッチングする工程における高周波バイアス電力(i)を、第2の膜をエッチングする工程における高周波バイアス電力よりも大きく設定する。また、第1の膜をエッチングする工程(i)、及び第2の膜をエッチングする工程(ii)では、被処理体の中心軸線に対して放射方向に沿う水平磁界成分が当該中心軸線から離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように、磁界が形成される。この方法では、第2の膜をエッチングする工程(ii)における水平磁界成分のピークの位置が第1の膜をエッチングする工程(i)における水平磁界成分のピークの位置よりも前記中心軸線に近くなるように、磁界を形成する。
別の側面に係る方法では、第2の膜をエッチングする工程において比較的大きい高周波電力を用いてプラズマを生成して、多量の活性種、例えばラジカルによって当該第2の膜をエッチングする。一方、第1の膜をエッチングする工程においては比較的小さい高周波電力を用いてプラズマを生成し、比較的大きな高周波バイアス電力を用いてイオンを被処理体に引き込むことにより、当該第1の膜のエッチングを促進させている。第1の膜をエッチングする工程及び第2の膜をエッチングする工程において生成されるプラズマの密度分布は、中心軸線から離れるにつれて密度が低下する勾配をもつが、第2の膜をエッチングする工程における高周波電力が比較的大きいので、第2の膜をエッチングする工程におけるプラズマの密度分布の勾配は、第1の膜をエッチングする工程においてプラズマの密度分布の勾配よりも急峻なものとなる。このため、別の側面に係る方法では、第2の膜をエッチングする工程における水平磁界成分のピークの位置が、第1の膜をエッチングする工程における水平磁界成分のピークの位置よりも前記中心軸線に近くなるように、磁界を形成している。これにより、上述したプラズマの密度分布の勾配を低減させることが可能である。その結果、多層膜の各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが可能となる。
一形態においては、第2の膜をエッチングする工程において水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、放射方向において被処理体の中心と当該被処理体のエッジの間の中間位置であり得る。また、一形態においては、第1の膜をエッチングする工程において水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、放射方向において被処理体のエッジよりも外側の位置であり得る。
以上説明したように、本発明の上述した側面及び形態によれば、多層膜の各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが可能となる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置のガス供給系を示す図である。 図1に示すプラズマ処理装置を上方から視た状態を示す平面図である。 図1に示すプラズマ処理装置において発生する電界及び磁界に起因する電子のドリフト運動を説明するための図である。 一実施形態に係る多層膜をエッチングする方法を示す流れ図である。 多層膜を有するウエハの一例を示す断面図である。 多層膜のそれぞれの膜のエッチング時の高周波電力及び高周波バイアス電力を示す図である。 高周波電力とプラズマの密度分布との関係を示す図である。 図5に示す方法の各工程後のウエハWの状態を示す断面図である。 工程S1及び工程S3において形成される磁界を示す図である。 工程S2において形成される磁界を示す図である。 別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 処理空間S側から視た電磁石30Aの平面図である。 電磁石30Aによって形成される磁界を例示する図面である。 実験例1及び比較実験例1の結果を示す図である。 実験例2及び比較実験例2の結果を示す図である。 実験例3及び比較実験例3の結果を示す図である。 処理空間内の電界強度分布を示す図である。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係る多層膜をエッチングする方法の実施に用い得るプラズマ処理装置について説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、処理容器12、載置台14、上部電極16、第1の高周波電源18、及び第2の高周波電源20を備えている。
処理容器12は、略円筒状の容器であり、その内部に処理空間Sを画成している。この処理空間Sは、排気装置によって減圧可能となっている。処理空間S内には、載置台14が設けられている。載置台14は、基台14a及び静電チャック14bを含んでいる。基台14aは、アルミニウムといった導電性の部材から構成されており、略円盤形状を有している。
基台14aの上面の周縁領域には、ウエハWのエッジを囲むように、フォーカスリング26が設けられている。また、基台14aの上面の中央領域には、静電チャック14bが設けられている。静電チャック14bは、例えば、絶縁膜の内層として設けられた電極膜を有し、略円盤形状を有している。静電チャック14bには、直流電源からスイッチを介して電極膜に供給される直流電圧により静電力を発生して、被処理体W(以下、「ウエハW」という)を吸着する。静電チャック14b上にウエハWが載置された状態では、ウエハWの中心を上下方向に通過する中心軸線Zは、基台14a及び静電チャック14bの中心軸線に略一致する。なお、ウエハWは、例えば、300mmといった直径を有し得る。
基台14aは、下部電極を構成している。この基台14aには、プラズマ生成用の高周波電力を発生する高周波電源18が、第1の整合器22を介して接続されている。高周波電源18は、例えば、周波数100MHzの高周波電力を発生する。また、第1の整合器22は、当該第1の整合器22の出力インピーダンスと負荷側(下部電極側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、高周波電源18は、上部電極16に接続されていてもよい。また、基台14aには、イオン引き込み用の高周波バイアス電力を発生する高周波電源20が、第2の整合器24を介して接続されている。高周波電源20は、例えば、周波数3.2MHzの高周波電力を発生する。また、第2の整合器24は、当該第2の整合器24の出力インピーダンスと負荷側(下部電極側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
基台14a、即ち、下部電極の上方には、処理空間Sを介して当該下部電極と対面するように、上部電極16が設けられている。上部電極16は、処理空間Sをその上方から画成しており、略円盤形状を有している。上部電極16は、その中心軸線が、載置台14の中心軸線と略一致するように設けられている。この上部電極16は、シャワーヘッドの機能を兼ねている。一実施形態においては、上部電極16には、バッファ室16a、ガスライン16b、及び、複数のガス孔16cが形成されている。バッファ室16aには、ガスライン16bの一端が接続している。また、バッファ室16aには複数のガス孔16cが接続しており、これらガス孔16cは下方に延びて、処理空間Sに向けて開口している。
図2は、一実施形態に係るプラズマ処理装置のガス供給系を示す図である。プラズマ処理装置10は、図2に示すガス供給系GSを更に備え得る。ガス供給系GSは、複数のガスソースGS1,GS2,GS3,GS4,GS5,GS6を有している。ガスソースGS1はCHFガスのソースであり、ガスソースGS2はOガスのソースであり、ガスソースGS3はCHガスのソースであり、ガスソースGS4はNガスのソースであり、ガスソースGS5はCガスのソースであり、ガスソースGS6はArガスのソースである。
ガス供給系GSでは、ガスソースGS1は、バルブV11、流量制御器FC1、バルブV12を介してガスラインCLに接続されており、ガスソースGS2は、バルブV21、流量制御器FC2、バルブV22を介してガスラインCLに接続されており、ガスソースGS3は、バルブV31、流量制御器FC3、バルブV32を介してガスラインCLに接続されており、ガスソースGS4は、バルブV41、流量制御器FC4、バルブV42を介してガスラインCLに接続されており、ガスソースGS5は、バルブV51、流量制御器FC5、バルブV52を介してガスラインCLに接続されており、ガスソースGS6は、バルブV61、流量制御器FC6、バルブV62を介してガスラインCLに接続されている。ガスラインCLは、図1に示すガスライン16bの他端に接続されている。
プラズマ処理装置10では、ガス供給系GSからの処理ガスを、シャワーヘッドを構成する上部電極16から処理空間Sに供給し、高周波電源18からの高周波電力を下部電極に与えて上部電極16と当該下部電極との間に高周波電界を発生させる。これにより、処理空間Sにおいて処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中で解離した処理ガスを構成する分子又は原子の活性種により、ウエハWを処理することができる。また、高周波電源20から下部電極に与える高周波バイアス電力を調整することにより、イオンの引き込みの程度を調整することが可能である。
また、プラズマ処理装置10は、複数の電磁石30を有している。複数の電磁石30は、上部電極16、即ち、処理容器12の天井部の上に設けられている。複数の電磁石30の各々は、棒状の磁性材料から構成されたヨーク30aとコイル30bを含んでいる。コイル30bは、ヨーク30aの外周面に沿って巻き回されている。コイル30bの両端には電流源が接続されており、コイル30bに供給する電流値及び電流の向きを制御可能となっている。
図3は、図1に示すプラズマ処理装置を上方から視た状態を示す平面図である。図3に示すように、複数の電磁石30は、ウエハWの中心を通過して上下方向に延びる中心軸線Zに対して放射方向に配列されている。また、複数の電磁石30は、中心軸線Zを中心とする複数の同心円上に配列されている。
一実施形態においては、図3に示すように、複数の電磁石30は、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、第5の群35に分けられており、各群は幾つかの電磁石30を含んでいる。第1の群31は、中心軸線Z上及びその近傍に設けられた一以上の電磁石30を含むことができる。図3に示す例では、第1の群31は、一つの電磁石30を含んでおり、当該電磁石30のヨーク30aが中心軸線Zに沿うように設けられている。
また、図3に示す例では、第2の群32、第3の群33、第4の群34、第5の群35の各々は、24個の電磁石30を含んでいる。図3においては、参照符号30に続く括弧の中に示された符号が群の参照符号を表わしている。第2の群32の電磁石30は、ヨーク30aが中心軸線Zと略平行に延在するように、半径L2の円C2上に配列されている。この半径L2は、直径300mmのウエハWを処理するプラズマ処理装置においては、75mmである。第3の群33の電磁石30は、ヨーク30aが中心軸線Zと略平行に延在するように半径L3の円C3上に配列されている。この半径L3は、半径L2よりも大きく、直径300mmのウエハWを処理するプラズマ処理装置においては、125mmである。第4の群34の電磁石30は、ヨーク30aが中心軸線Zと略平行に延在するように半径L4の円C4上に配列されている。この半径L4は、半径L3よりも大きく、直径300mmのウエハWを処理するプラズマ処理装置においては、175mmである。また、第5の群35の電磁石30は、ヨーク30aが中心軸線Zと略平行に延在するように半径L5の円C5上に配列されている。この半径L5は、半径L4よりも大きく、直径300mmのウエハWを処理するプラズマ処理装置においては、225mmである。
また、図1に示すように、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、プログラム可能なコンピュータ装置であることができる。第1の高周波電源18が発生する高周波電力の大きさ、第2の高周波電源20が発生する高周波電力の大きさ、排気装置の排気量、ガス供給系GSから供給するガス及び当該ガスの流量、並びに、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35の各々の電磁石30のコイル30bに与える電流の値及び電流の方向を設定する。そのために、制御部Cntは、そのメモリに格納されるか、又は、入力装置によって入力されるレシピに従って、第1の高周波電源18、第2の高周波電源20、排気装置、ガス供給系GSの各構成要素、電磁石30に接続された電流源に対して制御信号を送出することができる。
かかるプラズマ処理装置10では、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35のそれぞれの電磁石30のコイル30bに与える電流の方向を設定することで、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35のそれぞれの電磁石30の処理空間S側の磁極を、N極又はS極に設定することができる。これにより、処理空間S内において中心軸線Zに対して放射方向に沿った水平磁界成分を有する磁界を生成することができる。
図4は、図1に示すプラズマ処理装置において発生する電界及び磁界に起因する電子のドリフト運動を説明するための図である。図4の領域(a)には、プラズマ処理装置10の断面図が示されており、図4の領域(b)には、プラズマ処理装置10を上方から視た状態の平面図が示されている。図4に示すように、プラズマ生成中の処理空間S内においては、上部電極16から下部電極(基台14a)に向かう電界Eが発生する。また、図4に示すように、例えば、第1の群31の電磁石30のコイル30bに供給する電流の向きを調整して、当該第1の群31の電磁石30の処理空間S側の磁極をN極に設定し、第5の群35の電磁石30のコイル30bに供給する電流の向きを調整して、当該第5の群31の電磁石30の処理空間S側の磁極をS極に設定すると、第1の群31の電磁石30の処理空間S側の磁極から第5の群35の電磁石30の処理空間S側の磁極に向かう磁界Bが形成される。磁界Bは、図4の領域(b)に示すように、軸線Zに対して放射方向に沿った水平磁界成分Bを含んでいる。
このように、処理空間S中では電界E、及び水平磁界成分Bを含む磁界Bが発生しており、処理空間S中の電子は電界及び水平磁界成分Bに起因するローレンツ力を受けてドリフト運動を行う。具体的には、電子はフレミングの左手の法則に従い、中心軸線Zを中心とする円周の接線方向に加速度を受けて中心軸線Zを中心とする円状の電子軌跡Dに沿って旋回する。
ところで、電界E及び水平磁界成分Bによる電子のドリフト運動の速度vgE は下記式(1)で示される。
gE = E/B … (1)
上記式(1)によれば、電界Eの強さが一定であるとすると、水平磁界成分Bの強度(磁界強度)が大きいほど電子のドリフト運動の速度は低下する。電子のドリフト運動の速度が低下すると、電子が或る箇所に滞在する時間が長くなるため、当該箇所において電子密度が上昇する。その結果、電子と処理ガスの分子や原子との衝突機会が増加するので、当該箇所においてプラズマの密度が上昇する。即ち、電磁石30によって、ある箇所の水平磁界成分Bの強度を大きくすると、当該箇所のプラズマの密度を高くすることができる。
上述したようにプラズマ処理装置10は、複数の電磁石30のコイル30bに与える電流の向き、及び電流の値を、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35の群ごとに、設定することができる。したがって、プラズマ処理装置10では、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35の各々の電磁石30のコイル30bに与える電流の向きを調整することで、水平磁界成分Bの軸線Zに対する放射方向の強度の分布を調整することができる。また、第1の群31、第2の群32、第3の群33、第4の群34、及び第5の群35の各々の電磁石30のコイル30bに与える電流の大きさ(値)を調整することで、水平磁界成分Bの軸線Zに対する放射方向の強度を調整することができる。
以下、プラズマ処理装置10を用いて実施し得る多層膜をエッチングする方法の一実施形態について説明する。図5は、一実施形態に係る多層膜をエッチングする方法を示す流れ図である。図5に示す方法は、図6に示すウエハWの多層膜MLをエッチングするために用いることができる。なお。図6においてはウエハWの一部を拡大した断面が示されている。
図6に示すウエハWは、レジストマスクPRM、第1の酸化膜OXF1、有機膜OR、第2の酸化膜OXF2、及び被エッチング層ELを有している。被エッチング層ELは、第2の酸化膜OXF2がエッチングされることによって形成されるマスクを用いてエッチングされる層であり、例えば、シリコン層である。被エッチング層EL上には第2の酸化膜OXF2が設けられている。第2の酸化膜OXF2は、シリコン酸化層であり、膜厚の大きい被エッチング層ELのエッチングに耐え得るよう、比較的大きな膜厚を有している。第2の酸化膜OXF2の膜厚は、例えば、2000nmである。
第2の酸化膜OXF2上には、有機膜ORが設けられている。この有機膜ORは、第2の酸化膜OXF2をエッチングする際に用いるマスクとなる。この有機膜ORの膜厚は、例えば、300nmである。
有機膜OR上には、第1の酸化膜OXF1が設けられている。第1の酸化膜OXF1は、有機膜ORをエッチングする際に用いるマスクとなる。第1の酸化膜OXF1は、例えば、シリコン酸化層である。この第1の酸化膜OXF1は、第2の酸化膜OXF2の膜厚よりも小さい膜厚を有している。第1の酸化膜OXF1の膜厚は例えば、45nmである。
第1の酸化膜OXF1上には、レジストマスクPRMが設けられている。レジストマスクPRMは、第1の酸化膜OXF1上にレジスト材料を塗布し、当該レジスト材料を露光・現像することによって、作成することができる。
このように、ウエハWは、異なる膜種及び/又は膜厚を有する複数の膜が積層された構造を有する多層膜MLを備えている。かかる多層膜ML中のそれぞれの膜のエッチング時のプラズマの生成条件には、膜種及び/又は膜厚に応じて異なる条件が採用される。図7は、多層膜のそれぞれの膜のエッチング時の高周波電力及び高周波バイアス電力を示す図である。図7において、横軸は、イオン引き込み用の高周波バイアス電力LFを示しており、縦軸は、プラズマ生成用の高周波電力HFを示している。
ウエハWでは、有機膜ORの下地として第2の酸化膜OXF2が設けられている。第2の酸化膜OXF2は被エッチング層ELのエッチングのためのマスクとなる膜である。したがって、有機膜ORのエッチングの際には、第2の酸化膜OXF2に対するダメージを低減することが要求される。そこで、有機膜ORのエッチングの際には、比較的大きな高周波電力HF(例えば、2400W)を用い、処理ガス中の分子及び/又は原子が解離することによって発生する多量の活性種、例えば、ラジカルにより、有機膜ORをエッチングする。また、有機膜ORのエッチングの際には、比較的小さい高周波バイアス電力LF(例えば、200W)を用いることにより、低いエネルギーで、有機膜ORをエッチングする。これにより、第2の酸化膜OXF2に対するダメージを低減することができる。以下、有機膜ORのエッチングにおける高周波電力の値及び高周波バイアス電力の値をそれぞれ、HF3、LF3とする。
一方、第1の酸化膜OXF1及び第2の酸化膜OXF2のエッチングの際には、処理ガス中の分子及び/又は原子が解離することによって発生する多量の活性種、例えば、イオンをウエハWに引き込むことにより、これら酸化膜をエッチングする。そのため、第1の酸化膜OXF1及び第2の酸化膜OXF2のエッチングの際には、プラズマ生成用の高周波電力HFを低い値(例えば、1000W)に設定し、また、イオン引き込み用の高周波バイアス電力LFを高い値に設定する。ここで、第1の酸化膜OXF1のエッチング時の高周波電力HFの値をHF1とし、第2の酸化膜OXF2のエッチング時の高周波電力HFの値をHF2とし、第1の酸化膜OXF1のエッチング時の高周波バイアス電力LFの値をLF1とし、第2の酸化膜OXF2のエッチング時の高周波バイアス電力LFの値をLF2とする。この場合には、HF3>HF1、HF3>HF2、LF1>LF3、LF2>LF3となる。
また、一実施形態において、第2の酸化膜OXF2の膜厚は、第1の酸化膜OXF1の膜厚よりも大きい。したがって、第2の酸化膜OXF2のエッチングの際には、より高いエネルギーをもったイオンをウエハWに引き込むことにより、当該第2の酸化膜OXF2のエッチング速度を高めることが好ましい。したがって、一実施形態では、LF2>LF1となる。
上述したプラズマ処理装置10において、電磁石30によって磁界を形成せずに、上述した第1の酸化膜OXF1、第2の酸化膜OXF2、及び有機膜ORのそれぞれのエッチング用の高周波電力の設定の下で、プラズマを生成すると、処理空間S内でのプラズマの密度分布は、軸線Zに対して放射方向において不均一なものとなる。図8は、高周波電力とプラズマの密度分布との関係を示す図である。図8において、横軸は、中心軸線Zから放射方向の位置を示しており、中心軸線Zの位置を0mmとしている。また、図8において、縦軸は、電子密度Neを電子密度の最大値NeMaxで規格化した値を示しており、プラズマの密度を反映する値を示している。また、図8においては、点線で示すプラズマの密度分布が、第1の酸化膜OXF1のエッチング用の値HF1の高周波電力又は第2の酸化膜OXF2のエッチング用の値HF2の高周波電力によって発生するプラズマの密度分布を示しており、実線で示すプラズマの密度分布が、有機膜ORのエッチング用の値HF3の高周波電力によって発生するプラズマ密度分布を示している。
図8に示すように、第1の酸化膜OXF1、第2の酸化膜OXF2、及び有機膜ORのエッチングの何れのための高周波電力を用いても、プラズマの密度は、中心軸線Zの近傍で高く、中心軸線Zから離れるにつれて低くなる勾配を有する。また、有機膜ORのエッチング用の値HF3の高周波電力の下では、上述した勾配が顕著になる傾向を有する。即ち、有機膜ORのエッチング用のプラズマの生成においては大きな値HF3の高周波電力が用いられるので、有機膜ORのエッチングの際のプラズマの密度分布は、より低い値HF1の高周波電力を用いる場合のプラズマの密度分布、及び、より低い値HF2の高周波電力用いる場合のプラズマ密度分布よりも、中心軸線Zからより近い位置においてプラズマの密度が大きく低下する勾配を有する。
図5に示す方法では、上述したプラズマの密度分布の不均一性を、電磁石を用いることによって解決することができる。以下、図5を参照する。また、図5と共に、図9を参照する。図9は、図5に示す方法の各工程後のウエハWの状態を示す断面図である。図5に示す方法では、工程S1に先だって図6に示したウエハWが、処理空間Sに収容され載置台14の静電チャック14b上に載置される。そして、工程S1において、第1の酸化膜OXF1がエッチングされる。工程S1では、第1の処理ガスとして、フルオロカーボンガス及び/又はフルオロハイドロカーボンガスを含む処理ガスが処理空間Sに供給される。例えば、工程S1では、ガスソースGS1のCHFガス、及びガスソースGS2のOガスを含む処理ガスが処理空間Sに供給される。また、工程S1では、上述した値HF1の高周波電力及び値LF1の高周波バイアス電力が、下部電極に与えられる。なお、高周波電力は上部電極16に与えられてもよい。
上述したように、電磁石によって磁界が形成されていない場合に値HF1の高周波電力が電極に与えられることによって生成されるプラズマの密度分布は、図8において点線で示した密度分布となる。そこで、一実施形態では、工程S1において、後述する工程S2における水平磁界成分Bの強度のピークの位置よりも中心軸線Zから離れた位置おいて水平磁界成分Bが強度のピークを有するように磁界Bが形成される。
図10は、工程S1及び工程S3において形成される磁界を示す図である。図10の領域(a)には、プラズマ処理装置10の断面図が示されており、図10の領域(b)には、水平磁界成分Bの強度分布(磁束密度の分布)が示されている。図10の領域(a)に示すように、一実施形態においては、工程S1において、第1の群31〜第4の群34の電磁石30の処理空間S側の磁極がN極に設定され、第5の群35の電磁石30の処理空間S側の磁極がS極に設定される。これにより、処理空間Sでは、図10の領域(a)に示す磁界Bが形成される。この磁界Bの水平磁界成分Bは、直径300mmのウエハWが処理される場合には、図10の(b)に示すように、放射方向においてウエハWのエッジよりも外側の位置(例えば、中心軸線Zから225mmの位置)で、強度のピークを有するものとなる。かかる水平磁界成分Bを有する磁界Bを形成することにより、ウエハWのエッジの外側上方の領域でプラズマの密度が上昇する。その結果、比較的緩やかな勾配をもつプラズマの密度分布の不均一性が低減される。よって、工程S1では、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減される。
かかる工程S1では、図9の領域(a)に示すように、第1の酸化膜OXF1がエッチングされて、レジストマスクPRMのパターンが第1の酸化膜OXF1に転写される。また、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減されているので、第1の酸化膜OXF1の径方向の位置によるエッチング速度のばらつきが低減される。なお、径方向とは上述した放射方向と平行な方向である。
次いで、図5に示す方法では、工程S2において、有機膜ORがエッチングされる。工程S2では、第2の処理ガスとして酸素を含む処理ガスが処理空間Sに供給される。例えば、工程S1では、ガスソースGS2のOガス、ガスソースGS3のCHガス、及びガスソースGS4のNガスを含む処理ガスが処理空間Sに供給される。また、工程S2では、上述した値HF3の高周波電力及び値LF3の高周波バイアス電力が、下部電極に与えられる。なお、高周波電力は上部電極16に与えられてもよい。
上述したように、電磁石によって磁界が形成されていない場合に、値HF3の高周波電力が電極に与えられることによって生成されるプラズマの密度分布は、図8において実線で示した密度分布となる。そこで、一実施形態では、工程S2において、工程S1及び工程S2における水平磁界成分Bの強度のピークの位置よりも中心軸線Zに近い位置において水平磁界成分Bが強度のピークを有するように磁界Bが形成される。
図11は、工程S2において形成される磁界を示す図である。図11の領域(a)には、プラズマ処理装置10の断面図が示されており、図11の領域(b)には、水平磁界成分Bの強度分布(磁束密度の分布)が示されている。図11の領域(a)に示すように、一実施形態においては、工程S2において、第1の群31〜第2の群32の電磁石30の処理空間S側の磁極がN極に設定され、第3の群33〜第5の群35の電磁石30の処理空間S側の磁極がS極に設定される。これにより、処理空間Sでは、図11の領域(a)に示す磁界Bが形成される。この磁界Bの水平磁界成分Bは、直径300mmのウエハWが処理される場合には、図11の領域(b)に示すように、放射方向においてウエハWのエッジと中心の中間の位置(例えば、中心軸線Zから100mmの位置)で、強度のピークを有するものとなる。かかる水平磁界成分Bを有する磁界Bを形成することにより、ウエハWのエッジと中心の中間位置の上方の領域でプラズマの密度が上昇する。その結果、中心軸線Zにより近い位置においてプラズマの密度が低下する急峻な勾配をもつプラズマの密度分布の不均一性が低減される。よって、工程S2では、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減される。
かかる工程S2では、図9の領域(b)に示すように、有機膜ORがエッチングされて、第1の酸化膜OXF1のパターンが有機膜ORに転写される。また、工程S2では、酸素系のガスが用いられているので、有機膜ORと同様に有機材料から構成されているレジストマスクPRMは除去される。また、上述したように、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減されているので、工程S2では、有機膜ORの径方向の位置によるエッチング速度のばらつきが低減される。
次いで、図5に示す方法では、工程S3において、第2の酸化膜OXF2がエッチングされる。工程S3では、第3の処理ガスとして、フルオロカーボンガス及び/又はフルオロハイドロカーボンガスを含む処理ガスが処理空間Sに供給される。例えば、工程S3では、ガスソースGS5のCガス、ガスソースGS2のOガス、及びガスソースGS6のArガスを含む処理ガスが処理空間Sに供給される。また、工程S3では、上述した値HF2の高周波電力及び値LF2の高周波バイアス電力が、下部電極に与えられる。なお、高周波電力は上部電極16に与えられてもよい。
上述したように、電磁石によって磁界が形成されていない場合に、値HF2の高周波電力が電極に与えられることによって生成されるプラズマの密度分布は、図8において点線で示した密度分布となる。即ち、工程S3用の値HF2の高周波電力及び値LF2の高周波バイアス電力の下で生成されるプラズマの密度分布は、工程S1用の値HF1の高周波電力及び値LF1の高周波バイアス電力の下で生成されるプラズマの密度分布に類似した勾配を有する。そこで、一実施形態では、工程S3において、工程S2における水平磁界成分Bの強度のピークの位置よりも中心軸線Zから離れた位置おいて水平磁界成分Bが強度のピークを有するように磁界Bが形成される。即ち、工程S3においても、図10に示したように、工程S1と同様の水平磁界成分Bの強度分布を有する磁界が形成される。但し、工程S3において形成される磁界は、水平磁界成分Bの強度値が、工程S1の水平磁界成分Bの強度値よりも大きくなるように、形成される。なお、水平磁界成分Bの強度値は、第1〜第5の群31〜35の電磁石30のコイルに与える電流の値を調整することで、調整することが可能である。このように、工程S3においても、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減される。
かかる工程S3では、図9の領域(c)に示すように、第2の酸化膜OXF2がエッチングされて、有機膜ORのパターンが第2の酸化膜OXF2に転写される。なお、第2の酸化膜と類似した材料から構成される第1の酸化膜OXF1は、工程S3において除去される。また、工程S3においても、中心軸線Zに対して放射方向のプラズマの密度分布の不均一性が低減されているので、第2の酸化膜OXF2の径方向の位置によるエッチング速度のばらつきが低減される。
以下、図5に示す方法の実施に用いることができる別のプラズマ処理装置について説明する。図12は、別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。図12に示すプラズマ処理装置10Aは、複数の電磁石30に代る電磁石30Aを備える点において、プラズマ処理装置10とは異なっている。以下、図12と共に図13を参照して、電磁石30Aについて説明する。図13は、処理空間S側から視た電磁石30Aの平面図である。
図12及び図13に示すように、電磁石30Aは、コア部材50、及び、コイル61〜64を備えている。コア部材50は、柱状部51、複数の円筒部52〜55、及びベース部56が一体形成された構造を有しており、磁性材料から構成されている。ベース部56は、略円盤形状を有しており、その中心軸線は中心軸線Zに沿うように設けられている。ベース部56の下面からは、柱状部51、複数の円筒部52〜55が下方に延びだしている。柱状部51は、略円柱形状を有しており、その中心軸線が中心軸線Zに沿うように設けられている。この柱状部51の半径L1は、例えば、30mmである。
円筒部52〜55の各々は、軸線Z方向に延びる円筒形状を有している。円筒部52〜55はそれぞれ、中心軸線Zを中心とする複数の同心円C2〜C5に沿って設けられている。具体的には、円筒部52は、半径L1よりも大きい半径L2の同心円C2に沿って延在しており、円筒部53は、半径L2よりも大きい半径L3の同心円C3に沿って延在しており、円筒部54は、半径L3よりも大きい半径L4の同心円C4に沿って延在しており、円筒部55は、半径L4よりも大きい半径L5の同心円C5に沿って延在している。一例においては、半径L2,L3,L4,L5はそれぞれ、76mm、127mm、178mm、229mmである。
柱状部51と円筒部52の間には、溝が画成されている。この溝には、柱状部51の外周面に沿って巻き回されたコイル61が収容されている。円筒部52と円筒部53の間にも溝が画成されており、当該溝には、円筒部52の外周面に沿って巻き回されたコイル62が収容されている。また、円筒部53と円筒部54の間にも溝が画成されており、当該溝には、円筒部53の外周面に沿って巻き回されたコイル63が収容されている。さらに、円筒部54と円筒部55の間にも溝が画成されており、当該溝には、円筒部54の外周面に沿って巻き回されたコイル64が収容されている。これらコイル61〜64の各々の両端は、電流源に接続されている。コイル61〜64のそれぞれに対する電流の供給及び供給停止、並びに、電流の値は、制御部Cntからの制御信号によって制御され得る。
かかる電磁石30Aによれば、コイル61〜64のうち一つ以上のコイルに電流を供給することにより、中心軸線Zに対して放射方向に沿った水平磁界成分Bを有する磁界Bを処理空間Sにおいて形成することができる。図14は、電磁石30Aによって形成される磁界を例示する図面である。図14の領域(a)には、中心軸線Zに対して半平面内における電磁石30Aの断面及びコイル62に電流が供給されたときの磁界Bが示されおり、図14の領域(b)には、コイル62に電流が供給されたときの水平磁界成分Bの強度分布が示されている。また、図14の領域(c)には、中心軸線Zに対して半平面内における電磁石30Aの断面及びコイル64に電流が供給されたときの磁界Bが示されおり、図14の領域(d)には、コイル64に電流が供給されたときの水平磁界成分Bの強度分布が示されている。図14の領域(b)及び(d)に示すグラフにおいては、横軸は中心軸線Zの位置を0mmとしたときの放射方向の位置を示しており、縦軸は水平磁界成分Bの強度(磁束密度)を示している。
電磁石30Aのコイル62に電流を供給すると、図14の領域(a)に示すような磁界Bが形成される。即ち、柱状部51及び円筒部52の処理空間S側の端部から円筒部53〜55の処理空間S側の端部に向かう磁界Bが形成される。このような磁界Bの水平磁界成分Bの放射方向の強度分布は、図14の領域(b)に示すように、コイル62の中心の下方においてピークを有する強度分布となる。一例においては、コイル62の中心の位置は、軸線Zから約100mmの位置であり、直径300mmのウエハWが処理される場合には、放射方向においてウエハWの中心とエッジの中間位置である。したがって、コイル62に電流を流すことによって形成される磁界Bは、工程S2において利用することが可能である。
また、電磁石30Aのコイル64に電流を供給すると、図14の領域(c)に示すような磁界Bが形成される。即ち、柱状部51及び円筒部52〜54の処理空間S側の端部から円筒部55の処理空間S側の端部に向かう磁界Bが形成される。このような磁界Bの水平磁界成分Bの放射方向の強度分布は、図14の領域(d)に示すように、コイル64の中心の下方においてピークを有する強度分布となる。一例においては、コイル64の中心の位置は、軸線Zから約200mmの位置であり、直径300mmのウエハWが処理される場合には、放射方向においてウエハWのエッジの外側の位置である。したがって、コイル64に電流を流すことによって形成される磁界Bは、工程S1及びS3において利用することが可能である。
(実験例1〜3、及び、比較実験例1〜3)
以下、プラズマ処理装置10Aを用いて行った実験例1〜3、及び、比較実験例1〜3について説明する。実験例1では、工程S1を想定して、プラズマ処理装置10Aを用いて直径300mmの基板上に一様に形成された酸化膜のエッチングを行った。実験例1の条件は下記の通りである。
(実験例1の条件)
高周波電力:100MHz、1000W
高周波バイアス電力:3.2MHz、300W
処理空間の圧力:15mTorr(2Pa)
処理ガス:CHF(500sccm)、O(10sccm)
電流を供給したコイル:コイル64
また、比較のため、電磁石30Aによって磁界を形成しなかった点において実験例1とは異なる比較実験例1を実施した。
また、実験例2では、工程S2を想定して、プラズマ処理装置10Aを用いて直径300mmの基板上に一様に形成された有機膜のエッチングを行った。実験例2の条件は下記の通りである。
(実験例2の条件)
高周波電力:100MHz、2400W
高周波バイアス電力:3.2MHz、200W
処理空間の圧力:30mTorr(4Pa)
処理ガス:N(45sccm)、O(22sccm)、CH(180sccm)
電流を供給したコイル:コイル62
また、比較のため、電磁石30Aによって磁界を形成しなかった点において実験例2とは異なる比較実験例2を実施した。
また、実験例3では、工程S3を想定して、プラズマ処理装置10Aを用いて直径300mmの基板上に一様に形成された酸化膜のエッチングを行った。実験例3の条件は下記の通りである。なお、実験例3でコイル64に供給した電流の値は、実験例1でコイル64に供給した電流の値よりも大きくした。
(実験例3の条件)
高周波電力:100MHz、1000W
高周波バイアス電力:3.2MHz、5800W
処理空間の圧力:15mTorr(2Pa)
処理ガス:C(130sccm)、Ar(100sccm)、O(40sccm)
電流を供給したコイル:コイル64
また、比較のため、電磁石30Aによって磁界を形成しなかった点において実験例3とは異なる比較実験例3を実施した。
実験例1及び比較実験例1では、処理前後の酸化膜の膜厚を、基板の半径上の複数の位置で測定して、当該複数の位置におけるエッチング速度(エッチングレート)を求めた。また、実験例2及び比較実験例2では、処理前後の有機膜の膜厚を、基板の半径上の複数の位置で測定して、当該複数の位置におけるエッチング速度を求めた。また、実験例3及び比較実験例3では、処理前後の酸化膜の膜厚を、基板の半径上の複数の位置で測定して、当該複数の位置におけるエッチング速度を求めた。実験例1及び比較実験例1において求めたエッチング速度の分布を図15に、実験例2及び比較実験例2において求めたエッチング速度の分布を図16に、実験例3及び比較実験例3において求めたエッチング速度の分布を図17に、それぞれ示す。なお、図15〜図17においては、横軸は、基板の中心位置を0mmとしたときの当該基板の半径上の位置を示しており、左側の縦軸はエッチング速度を示している。また、図15〜図17の右側の縦軸は、水平磁界成分Bの強度(磁束密度)を示しており、これら図には、実験例1〜3をシミュレーションして求めた水平磁界成分Bの強度分布も示してある。
図15に示すように、比較実験例1では、電磁石30Aによって磁界を発生させなかったので、プラズマの密度分布の影響を受けて、酸化膜のエッチング速度が基板のエッジに近い程低くなる傾向を有することが観察された。即ち、比較実験例1では、酸化膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが観察された。一方、実験例1、即ち、コイル64に電流を流して、放射方向において基板のエッジの外側で強度のピークを有する水平磁界成分をもつ磁界を形成した場合には、酸化膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが低減されていることが確認された。
また、図16に示すように、比較実験例2では、電磁石30Aによって磁界を発生させなかったので、プラズマの密度分布の影響を受けて、有機膜のエッチング速度が基板のエッジに近い程低くなる傾向を有することが観察された。即ち、比較実験例2では、有機膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが観察された。一方、実験例2、即ち、コイル62に電流を流して、放射方向において基板の中心とエッジの中間位置で強度のピークを有する水平磁界成分をもつ磁界を形成した場合には、有機膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが低減されていることが確認された。
また、図17に示すように、比較実験例3では、電磁石30Aによって磁界を発生させなかったので、プラズマの密度分布の影響を受けて、酸化膜のエッチング速度が基板のエッジに近い程低くなる傾向を有することが観察された。即ち、比較実験例3では、有機膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが観察された。一方、実験例3では、即ち、実験例1の電流よりも大きい電流をコイル64に電流を流して、放射方向において基板のエッジの外側で強度のピークを有する水平磁界成分をもつ磁界を形成した場合には、酸化膜のエッチング速度の径方向分布のばらつきが低減されていることが確認された。
以上、種々の実施形態及びその実験例について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述した実施形態に係る方法は、第1の酸化膜、有機膜、及び第2の酸化膜を有する多層膜をエッチングする方法であったが、本発明の思想は、少なくとも第1の膜及び第2の膜を有する多層膜をエッチングする方法に適用可能である。第1の膜及び第2の膜は互いに連続して積層された膜であってもよく、互いに異なる膜種の膜であってもよい。また、第1の膜と第2の膜は何れの膜が上層であってもよい。即ち、第1の膜と第2の膜の何れが先にエッチングされてもよい。本発明の思想によれば、第1の膜をエッチングする工程においては比較的小さい値の高周波電力を用いてプラズマを生成し、第2の膜をエッチングする工程においては比較的大きな高周波電力を用いてプラズマを生成し、第1の膜をエッチングする工程及び第2の膜をエッチングする工程において中心軸線Zに対して放射方向に沿う水平磁界成分が中心軸線Zから離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように、磁界を形成し、更に、第2の膜をエッチングする工程においては水平磁界成分のピークの位置が第1の膜をエッチングする工程における水平磁界成分のピークの位置よりも中心軸線Zに近くなるように、磁界を形成することができる。例えば、第2の膜をエッチングする工程においては、前記放射方向においてウエハWの中心とエッジとの中間の位置において水平磁界成分の強度のピークを有する磁界を形成し、第1の膜をエッチングする工程においては、前記放射方向においてウエハWのエッジよりも外側の位置において水平磁界成分の強度のピークを有する磁界を形成することができる。これにより、第1の膜をエッチングする工程におけるプラズマ密度分布の勾配を低減し、且つ、第2の膜をエッチングする工程におけるプラズマ密度分布の勾配を低減することができ、各膜のエッチングにおいて位置によるエッチング速度のばらつきを抑制することが可能となる。
また、上記説明では、高周波電源18が発生するプラズマ生成用の高周波電力の周波数の一例として、100MHzの周波数を例示したが、プラズマ生成用の高周波電力の周波数は任意の適切な値に設定され得る。例えば、40MHz以上の周波数がプラズマ生成用の高周波電力の周波数に設定され得る。
ここで、電磁石30又は30Aによる磁界を発生させず、円盤型の上部電極と下部電極の何れか一方に高周波電力を与えた場合の処理空間S内の電界強度分布は、0次のベッセル関数(式(3))を用いた下記の式(2)で表わされ、式(2)に示す電界強度分布は、プラズマ密度分布を反映している。
Figure 0006008771

Figure 0006008771

ここで、Eは電界強度分布であり、rは中心軸線Zからの放射方向の距離、cは光速であり、ωは高周波電力の角周波数であり、Eは任意の電界強度の値である。
式(2)で表わされる処理空間S内の電界強度分布を図18に示す。図18には、プラズマ生成用の高周波電力の周波数が3MHz、10MHz、30MHz、100MHz、300MHzのそれぞれの場合の電界強度分布が、中心軸線Zからの放射方向における距離の関数として示されている。図18において、横軸は、中心軸線Zの位置を0mmとしたときの距離を示しており、縦軸は、電界強度を示している。また、図18の領域(a)には、中心軸線Zから150cmの範囲内の電界強度分布が示されており、図18の領域(b)には、中心軸線Zから1.5mの範囲内の電界強度分布が示されている。
図18に示すように、処理空間S内における中心軸線Zからの放射方向における電界強度分布は、プラズマ生成用の高周波電力の周波数に応じた程度の差はあるものの、プラズマ生成用の高周波電力の周波数が如何なる周波数であっても、電界強度が中心軸線Zにおいて大きく中心軸線Zから離れるにつれて低くなるような勾配をもつ。したがって、処理空間S内において水平磁界成分を有する磁界を発生させることによってプラズマの密度分布のばらつきを低減させるという上述した実施形態の効果は、プラズマ生成用の高周波電力の周波数によらず、発揮される。換言すると、上述した実施形態において用いられるプラズマ生成用の高周波電力の周波数は、限定されるものではない。
また、上記説明では、ウエハWの直径として300mmの直径を例示したが、ウエハWのサイズは、300mmより小さくても、大きくてもよい。例えば、450mmの直径を有するウエハWに対しても上述した実施形態は適用可能である。
ここで、図18に示した電界強度分布から明らかなように、30MHzといった低い周波数のプラズマ生成用の高周波電界が用いられる場合であっても、ウエハWが450mmといったより大きな直径を有する場合には、プラズマ密度分布のばらつきは無視できないものとなる。即ち、ウエハWの直径が大きくなると、低い周波数のプラズマ生成用の高周波電力を用いても、ウエハWの中心直上のプラズマ密度と当該ウエハWのエッジ直上のプラズマ密度の差異は無視できないものとなる。したがって、処理空間内において水平磁界成分を有する磁界を発生させることによってプラズマの密度分布のばらつきを低減させるという上述した実施形態の効果は、ウエハWのサイズにもよらず、発揮される。換言すると、上述した実施形態を適用可能なウエハWのサイズは、限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、磁界の生成のために電磁石が用いられているが、電磁石に代えて永久磁石が用いられてもよい。さらに、上述した実施形態では、上部電極16上に電磁石が設けられているが、処理空間S内において上述した水平磁界成分を有する磁界を形成できる限り、電磁石は如何なる位置に配置されていてもよい。
例えば、図12の実施形態では、電磁石30Aが上部電極16上に設けられているが、図19に示すように、電磁石30Aと同様の電磁石30Bが、基台14a内に設けられていてもよい。なお、図19に示すプラズマ処理装置10Bでは、電磁石30Bの筒状部51及び円筒部52〜55がベース部56の上に位置するよう、電磁石30Bの向きは電磁石30Aの向きから上下反転される。
また、例えば、図20に示すように、電磁石30Aと同様の電磁石が複数設けられていてもよい。図20に示すプラズマ処理装置10Cでは、電磁石30Aが上部電極16上に設けられ、電磁石30Bが基台14a内に設けられている。このように、電磁石の設置位置、電磁石の個数は任意に変更可能である。なお、上部電極16や基台14aは共にアルミニウムから構成され得るものである。かかる上部電極16や基台14aは、電磁石によって生成される磁場に影響を略与えない。
10,10A…プラズマ処理装置、12…処理容器、14…載置台、14a…基台(下部電極)14b…静電チャック、16…上部電極、16a…バッファ室、16b…ガスライン、16c…ガス孔、18…第1の高周波電源、20…第2の高周波電源、22…第1の整合器、24…第2の整合器、30…電磁石、30a…ヨーク、30b…コイル、31〜35…第1群〜第5群、30A…電磁石、50…コア部材、51…柱状部、52〜55〜円筒部、56…ベース部、61〜64…コイル、GS…ガス供給系、GS1〜GS6…ガスソース、CL…ガスライン、Cnt…制御部、E…電界、B…磁界、B…水平磁界成分、D…電子軌跡、W…ウエハ(被処理体)、PRM…レジストマスク、ML…多層膜、OXF1…酸化膜、OR…有機膜、OXF2…酸化膜、EL…被エッチング層、Z…中心軸線。

Claims (7)

  1. 第1の酸化膜、第2の酸化膜、及び、該第1の酸化膜と該第2の酸化膜の間に設けられた有機膜を有する多層膜をプラズマ処理装置においてエッチングする方法であって、
    前記多層膜と前記第1の酸化膜上に設けられたレジストマスクとを含む被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理空間において第1の処理ガスのプラズマを生成して、前記第1の酸化膜をエッチングする工程と、
    前記第1の酸化膜をエッチングした後に、前記処理空間において第2の処理ガスのプラズマを生成して、前記有機膜をエッチングする工程と、
    前記有機膜をエッチングした後に、前記処理空間において第3の処理ガスのプラズマを生成して、前記第2の酸化膜をエッチングする工程と、
    を含み、
    前記第1の処理ガスのプラズマ、前記第2の処理ガスのプラズマ、及び前記第3の処理ガスのプラズマは、前記被処理体を載置する載置台を構成する下部電極と該下部電極の上方に設けられた上部電極とのうち一方に高周波電力を与えることによって生成され、
    前記有機膜をエッチングする工程における前記高周波電力は、前記第1の酸化膜をエッチングする工程及び前記第2の酸化膜をエッチングする工程における前記高周波電力よりも大きく、
    前記第1の酸化膜をエッチングする工程、前記有機膜をエッチングする工程、及び、前記第2の酸化膜をエッチングする工程では、前記下部電極に高周波バイアス電力が与えられ、
    前記第1の酸化膜をエッチングする工程、及び前記第2の酸化膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力は、前記有機膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力よりも大きく、
    前記第1の酸化膜をエッチングする工程、前記有機膜をエッチングする工程、及び、前記第2の酸化膜をエッチングする工程では、前記被処理体の中心軸線に対して放射方向に沿う水平磁界成分が前記中心軸線から離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように、磁界が形成され、
    前記有機膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分のピークの位置は、前記第1の酸化膜をエッチングする工程及び前記第2の酸化膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分のピークの位置よりも、前記中心軸線に近い、
    方法。
  2. 前記第2の酸化膜の厚みは、前記第1の酸化膜の厚みよりも大きく、
    前記第2の酸化膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力は、前記第1の酸化膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力よりも大きく、
    前記第2の酸化膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分の強度は、前記第1の酸化膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分の強度よりも大きい、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機膜をエッチングする工程において前記水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、前記放射方向において前記被処理体の中心と該被処理体のエッジの間の中間位置である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の酸化膜をエッチングする工程及び前記第2の酸化膜をエッチングする工程において前記水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、前記放射方向において前記被処理体のエッジよりも外側の位置である、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 第1の膜及び第2の膜を含む多層膜をエッチングする方法であって、
    前記多層膜を有する被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理空間において処理ガスのプラズマを生成して、前記第1の膜をエッチングする工程と、
    前記処理空間において処理ガスのプラズマを生成して、前記第2の膜をエッチングする工程と、
    を含み、
    前記第1の膜をエッチングする工程で生成される処理ガスのプラズマ及び前記第2の膜をエッチングする工程で生成される処理ガスのプラズマは、前記被処理体を載置する載置台を構成する下部電極と該下部電極の上方に設けられた上部電極とのうち一方に高周波電力を与えることによって生成され、
    前記第2の膜をエッチングする工程における前記高周波電力は、前記第1の膜をエッチングする工程における前記高周波電力よりも大きく、
    前記第1の膜をエッチングする工程、及び前記第2の膜をエッチングする工程では、前記下部電極に高周波バイアス電力が与えられ、
    前記第1の膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力は、前記第2の膜をエッチングする工程における前記高周波バイアス電力よりも大きく、
    前記第1の膜をエッチングする工程、前記第2の膜をエッチングする工程では、前記被処理体の中心軸線に対して放射方向に沿う水平磁界成分が前記中心軸線から離れた位置でピークをもつ強度分布を有するように、磁界が形成され、
    前記第2の膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分のピークの位置は、前記第1の膜をエッチングする工程における前記水平磁界成分のピークの位置よりも、前記中心軸線に近い、
    方法。
  6. 前記第2の膜をエッチングする工程において前記水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、前記放射方向において前記被処理体の中心と該被処理体のエッジの間の中間位置である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の膜をエッチングする工程において前記水平磁界成分が強度のピークを有する位置は、前記放射方向において前記被処理体のエッジよりも外側の位置である、請求項5又は6に記載の方法。
JP2013066465A 2013-01-21 2013-03-27 多層膜をエッチングする方法 Active JP6008771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066465A JP6008771B2 (ja) 2013-01-21 2013-03-27 多層膜をエッチングする方法
US14/158,981 US8895454B2 (en) 2013-01-21 2014-01-20 Etching method of multilayer film
TW103101904A TWI593013B (zh) 2013-01-21 2014-01-20 Method of etching multilayer films
KR1020140006798A KR102147200B1 (ko) 2013-01-21 2014-01-20 다층막을 에칭하는 방법
CN201410028242.1A CN103943489B (zh) 2013-01-21 2014-01-21 多层膜的蚀刻方法
US14/519,348 US20150072534A1 (en) 2013-01-21 2014-10-21 Etching method of multilayer film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008504 2013-01-21
JP2013008504 2013-01-21
JP2013066465A JP6008771B2 (ja) 2013-01-21 2013-03-27 多層膜をエッチングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158005A JP2014158005A (ja) 2014-08-28
JP6008771B2 true JP6008771B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51191100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066465A Active JP6008771B2 (ja) 2013-01-21 2013-03-27 多層膜をエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8895454B2 (ja)
JP (1) JP6008771B2 (ja)
KR (1) KR102147200B1 (ja)
CN (1) CN103943489B (ja)
TW (1) TWI593013B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009171B2 (ja) * 2012-02-14 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6530693B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-12 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置および電磁石システム
JP6473042B2 (ja) * 2015-05-11 2019-02-20 株式会社荏原製作所 電磁石装置
JP6556497B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-07 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置及び電磁石制御方法
US11295935B2 (en) 2015-05-11 2022-04-05 Ebara Corporation Electromagnet device, electromagnet controller, electromagnet control method, and electromagnet system
CN105097406B (zh) * 2015-06-11 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 平滑装置、平滑方法、薄膜晶体管、显示基板及显示装置
JP6516649B2 (ja) * 2015-10-09 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US10460913B2 (en) * 2016-09-28 2019-10-29 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6937644B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7038593B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理装置の制御方法
JP6964039B2 (ja) 2018-04-20 2021-11-10 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置および電磁石システム
JP7198609B2 (ja) * 2018-08-21 2023-01-04 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7110034B2 (ja) * 2018-08-24 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7222848B2 (ja) 2019-08-26 2023-02-15 株式会社荏原製作所 電磁石制御装置および電磁石システム
KR20230159397A (ko) 2021-03-23 2023-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
CN114214627B (zh) * 2021-12-15 2023-11-17 山西其明科技发展有限公司 一种用于机电自动化加工的板材原料表面蚀刻覆层设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107518A (en) 1977-01-26 1978-08-15 Sperry Rand Corporation Optical repeater
JPH02111878A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd スパッタリング装置
JPH04107518A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Canon Inc レーザービーム発生装置
US6022446A (en) * 1995-08-21 2000-02-08 Shan; Hongching Shallow magnetic fields for generating circulating electrons to enhance plasma processing
US6000360A (en) * 1996-07-03 1999-12-14 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP4107518B2 (ja) 1996-07-03 2008-06-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6341574B1 (en) * 1999-11-15 2002-01-29 Lam Research Corporation Plasma processing systems
US7392880B2 (en) * 2002-04-02 2008-07-01 Gibson Guitar Corp. Dual range horn with acoustic crossover
US8177990B2 (en) * 2006-03-31 2012-05-15 Tokyo Electron Limited Etching method, plasma processing system and storage medium
JP4946138B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2008078515A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP4912907B2 (ja) * 2007-02-06 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US8394722B2 (en) * 2008-11-03 2013-03-12 Lam Research Corporation Bi-layer, tri-layer mask CD control
JP2010267670A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法
JP5851681B2 (ja) * 2009-10-27 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103943489A (zh) 2014-07-23
KR102147200B1 (ko) 2020-08-24
US20140206199A1 (en) 2014-07-24
TW201438100A (zh) 2014-10-01
JP2014158005A (ja) 2014-08-28
KR20140094461A (ko) 2014-07-30
US8895454B2 (en) 2014-11-25
US20150072534A1 (en) 2015-03-12
CN103943489B (zh) 2016-09-14
TWI593013B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008771B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6018757B2 (ja) 基板処理装置
KR102453450B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 반도체 소자의 제조설비 및 그의 제조방법
US10074545B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6151215B2 (ja) プラズマエッチング方法
KR20240014562A (ko) 플라즈마 에칭 방법
JP6096438B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP6317139B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP5382125B2 (ja) エッチング装置
US10699882B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP7503422B2 (ja) プラズマ処理装置及び基板を処理する方法
JP2004221545A (ja) プラズマエッチング方法
JP6462072B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2021044535A (ja) プラズマ処理装置及び基板を処理する方法
JP2007134428A (ja) ドライエッチング方法およびその装置
CN112466734A (zh) 等离子体处理装置及处理基板的方法
JP2002305183A (ja) ビーム処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250