JP6008759B2 - 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム - Google Patents

監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6008759B2
JP6008759B2 JP2013041188A JP2013041188A JP6008759B2 JP 6008759 B2 JP6008759 B2 JP 6008759B2 JP 2013041188 A JP2013041188 A JP 2013041188A JP 2013041188 A JP2013041188 A JP 2013041188A JP 6008759 B2 JP6008759 B2 JP 6008759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
monitoring
communication terminal
video
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171055A (ja
Inventor
靖夫 埜中
靖夫 埜中
博樹 松本
博樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2013041188A priority Critical patent/JP6008759B2/ja
Publication of JP2014171055A publication Critical patent/JP2014171055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008759B2 publication Critical patent/JP6008759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、遠隔に配置された複数のカメラにより撮影された映像を収集して遠隔監視を支援する監視装置、監視システム、およびコンピュータプログラムに関する。
従来、遠隔に設置された複数の監視カメラからネットワークを通じて映像を収集し、同映像を用いて対象地域の監視を行う監視システムが知られている。かかる監視システムでは、監視モニタに監視対象地域の地図を表示し、表示地図上に監視カメラ映像を重畳させて表示させるものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
例えば、特許文献1に示された監視システムでは、モニタに表示された地図上の各監視カメラ映像は、所定のタイミングで表示される。また、特許文献2に示された監視システムでは、監視モニタを操作する者が選択操作することにより、モニタに表示された地図上に各監視カメラ映像が表示される。
特開2002−344897号 特開2003−244683号
一つの監視対象領域において設置されるカメラの数や、モニタによって監視されるべき対象領域は、防犯や安全の観点から増大傾向にある。このため、一つの監視モニタによって多数の監視カメラ映像を収集し、表示する必要がある。しかし、上記のような従来の監視システムでは、緊急性の高い映像を優先的に表示させ、当該地域の安全を確認することが難しい。
上述した観点に鑑み、本発明の目的は、緊急性の高い監視カメラ映像を効率的に表示させることにある。
上記課題を解決するため、本発明の監視装置は、所定のエリアに設置された複数の通信端末及び複数の監視カメラと通信可能な監視装置であって、第1表示部と第1表示部に表示する画像を決定する制御部とを備える。第1表示部は、所定のエリアのマップを表示し、マップ上に複数の通信端末の位置を示すアイコンと複数の監視カメラの位置を示すアイコンとを表示する。制御部は、複数の通信端末のうち一以上の通信端末からの着信に応じて、第1表示部に表示された所定のエリアのマップにおいて、着信した通信端末のアイコンに対応させた位置に表示する画像表示領域を決定する。制御部は更に、着信した通信端末に対応する監視カメラを特定し、第1表示部に表示された画像表示領域において、着信した通信端末に対応する監視カメラの映像を表示させる。
本発明によれば、緊急性の高い監視カメラ映像を効率的に表示させる。
本発明の一実施形態に係る監視システムの構成の一例を示す図。 同監視システムにおける監視装置の構成の一例を示す図。 監視装置によって処理されるID情報の関係を示す図 監視システムにおける通報端末の構成の一例を示す図。 監視システムにおける監視カメラの構成の一例を示す図。 監視装置の動作を示すフローチャート。 画面表示の内容を簡略化して示す図。 監視装置により生成される画面表示の一例を示す図。
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施形態における監視システムの構成およびその機能について説明する。この監視システムは、所定のエリアに配置された通信端末からの着信に応じて、当該通信端末に対応する監視カメラの映像を取得し、その映像を通信端末の位置に関連付けて画面に表示するものである。
(1−1.構成)
(1−1−1.監視システム1の構成例)
図1は、本実施の形態における監視システム1の概略構成を示す。監視システム1は、監視装置10(監視装置の一例)と、遠隔に設置され、監視装置10にLANや外部のIP網等のネットワークを介して通信可能に接続された通信端末20(通信端末の一例)及び監視カメラ30(監視カメラの一例)を備える。
通信端末20や監視カメラ30は、画面に地図(マップの一例)が表示可能なエリアであるA1、A2・・・に複数配置される。監視装置10は、二つのモニタ50A、50Bに接続され、通信端末20や監視カメラ30との通信を行った結果生成される画像を表示する。
(1−1−2.監視装置10の構成例)
図2は、監視装置10の概略構成例を示す。監視装置10は、通信端末20や監視カメラ30から受信したデータを処理し、出力するコンピュータ装置であって、例えばサーバとして機能する。監視装置10は、CPU11、ネットワークインターフェース12、入力部13、記憶部15、表示画像出力部16を備え、更に二つのモニタ50A及び50Bに接続される。
制御部であるCPU11は、読み出したコンピュータプログラムに従って、後述する処理を実行する。
ネットワークインターフェース12は、有線又は無線でネットワーク接続するためのインターフェースであり、通信端末20や監視カメラ30に対するデータの送受信を行う。
入力部13は、操作者(例えば、監視システム1を用いた業務を行う者)からの指示入力を受け付ける手段であって、例えば、キーボード、マウス、スイッチ、画面上のタッチパネル等である。
記憶部15は、監視装置10が処理を行うデータやプログラムを格納する外部メモリ等の記憶手段である。記憶部15は、例えば、監視カメラ30から受信する映像データを記憶する。
表示画像出力部16は、CPU11の指令に基づきメインモニタ50Aやサブモニタ50Bにおいて表示可能な画像を生成し出力するものであり、例えばビデオカード等である。
メインモニタ50A(第2表示部の一例)及びサブモニタ50B(第1表示部の一例)は、表示画像出力部16により出力された画像を表示するLCDや有機ELディスプレイ等の表示手段である。メインモニタ50Aは各監視カメラ30より送信されてくる映像を表示する。サブモニタ50Bは、監視対象エリアの地図を表示し、同地図上に通信端末20と監視カメラ30の位置を示すアイコンを表示し、更に後述する処理により着信した通信端末20に対応する確認ダイアログ(画像表示領域の一例)をポップアップ表示する。
なお、アイコンとは、表示画面においてCPU11の処理の対象を図形、文字、記号等によって簡略化して表現したもの全般を含み、本実施の形態において示されるものは一例に過ぎない。
CPU11(制御部の一例)は、コンピュータプログラムを実行することにより、通信端末判定部111、カメラ判定部112、カメラ映像制御部113、及び画像制御部114の機能を実行する。
通信端末判定部111は、通信端末20から着信があったとき、その着信信号に含まれる通信端末20のID情報を取得する。
カメラ判定部112は、着信のあった通信端末20に予め対応付けられて登録された監視カメラ30を特定する。例えば、図3に示すように、通信端末20には、予め所定の監視カメラ30のID情報が対応付けられて登録されているものがある。この登録情報は、予め記憶部15等に格納されており、カメラ判定部112はその登録情報を参照することにより、対応する監視カメラ30を特定する。
カメラ映像制御部113は、監視カメラ30の映像をメインモニタ50Aやサブモニタ50Bに表示するよう制御する。
画像制御部114は、メインモニタ50Aやサブモニタ50Bに表示させる画像を決定する。画像制御部114は、後述するように、サブモニタ50Bに表示された地図上に表示する確認ダイアログを決定する。
(1−1−3.通信端末20の構成例)
図4は、通信端末20の概略構成を示す。通信端末20は、監視装置10と通信可能(通話を含む)に接続されるコンピュータ装置である。通信端末20は、ユーザの操作により監視装置10に通報信号を送信する。通信端末20は、CPU21、ネットワークインターフェース22、入力部23、表示部24、記憶部25、音声入力部27、及び音声出力部28を備える。
制御部であるCPU21は、読み出したコンピュータプログラムに従って、通信端末20の処理を実行する。通報部215は、利用者の操作入力があったとき(例えば、ボタンや表示部上のタッチパネル等)通報信号を生成し、ネットワークを介して監視装置10へ送信する。
ネットワークインターフェース22は、有線又は無線でネットワーク接続するためのインターフェースであり、ネットワークを介して監視装置10との通信を行う。入力部23は、通信端末20の利用者からの指示入力を受け付ける手段であって、例えば、ボタン、スイッチ、画面上のタッチパネル等である。表示部24は、CPU21で取得又は生成された情報を表示するLCDや有機ELディスプレイ等の表示画面を有する。例えば、表示部24は、通信端末20の利用者に対する操作のガイダンスや状態情報(監視装置10に対して接続中や通話開始等)等を表示する。記憶部25は、通信端末20が処理を行うデータやプログラムを格納する。
音声入力部27は、利用者が発した声を音声信号に変換し、監視装置10に送信される。音声出力部28は、監視装置10から送信されたユーザに対する音声信号を音声として出力する。つまり、通信端末20の利用者と監視装置10の操作者(管理者)は音声入力部27と音声出力部28を介して通話できる。
(1−1−4.監視カメラ30の構成例)
監視カメラ30は、監視装置10に対し、撮像した画像を送信する。図5に示すように、監視カメラ30は、DSP(Digital Signal Processor)31と、ネットワークインターフェース32と、記憶部35と、撮像部39とを備える。DSP31は、信号処理部311及び画像圧縮部312を含み、撮像部39より取得された画像のデジタル信号処理を行う。信号処理部311は、撮像部39から取得した画像をデジタル変換し、所定の画像処理を行う。画像圧縮部312は、デジタル画像をJPEGやMPEG−4により圧縮する。
ネットワークインターフェース32は、圧縮画像を通信ネットワークを介して監視装置10に送信する。記憶部35は、画像処理されたデジタル画像を一時的に格納したり、プログラムを格納する。
撮像部39は、被写体の撮像を行うCCDやC−MOS等の撮像素子や、監視装置10からの指令信号に応じてズーム、フォーカス、パン、チルト等の撮像制御を行う撮像制御機構を有する。
(1−2.動作)
以下において、図6を参照しながら、監視装置10による処理について説明する。初期状態において、本監視装置10のコンピュータプログラムを実行するソフトウエアが起動しているものとする。このとき、メインモニタ50Aには所定のカメラ映像が表示され、サブモニタ50Bには所定のエリアの地図が表示され、同所定のエリアに設置されている通信端末20と監視カメラ30のアイコンが同地図上の設置位置に表示されている。
ステップS101:監視装置10は、通信端末20より通報信号を受信する。このとき、通信端末判定部111は、通報信号に含まれる通信端末20のID情報を取得する。画像制御部114は、取得したID情報に基づき、表示された地図上の当該通信端末20を示すアイコンを、着信中を示すアイコンに変更し、表示画像出力部116を介してサブモニタ50Bに表示させる(D1)。
ステップS102:監視装置10の操作者は、サブモニタ50B上に表示された着信中アイコンを、マウスによるクリック操作等により選択する。監視装置10は、以下の処理を経て確認ダイアログをサブモニタ50Bにポップアップ表示させる。表示される確認ダイアログは、対象とする通信端末20との対応が分かるように同通信端末20の着信中アイコンから引き出された形態で表示される。
なお、監視装置10の操作者は、ステップS101において着信中アイコンが示されたとき、別途メインモニタ50A上に示されたメニュー選択により、通話を開始してもよい。この場合、メインモニタ50Aには、例えば、通信端末20が着信中や通話中であることを示す文字情報(ステータスバー等)からなるメニューが表示され、操作者はその表示に従って選択操作することにより当該通信端末20と通話を開始できる。このとき、画像制御部114は、当該通信端末20を示すアイコンは通話中を示すアイコン(着信中アイコンとは異なるもの)に変更して、サブモニタ50Bの地図上に表示する。
ステップS103:カメラ判定部112は、図3に示すような情報に基づき、着信のあった通信端末20に対応付けて登録された監視カメラがあるかどうかを判定する。登録された監視カメラがない場合(例えば、図3に示す通信端末A3より着信した場合)ステップS104に進み、登録された監視カメラがある場合(例えば、図3に示す通信端末A1より着信した場合)ステップS105に進む。
ステップS104:画像制御部114は、確認ダイアログの画像を決定し、表示画像出力部116を介してサブモニタ50Bに表示させる。このときの確認ダイアログ画像は、通信端末20に対応付けられた監視カメラ映像がないため、例えば「通話開始」ボタンのみ表示する(D2)。このとき、サブモニタ50Bに表示された地図上には、着信中の通信端末20の位置から引き出されるように確認ダイアログがポップアップ表示される。
このとき、監視装置10の操作者は、ダイアログに表示された「通話開始」ボタンをマウスによるクリック操作等により選択することにより通話を開始できる。或いは、所定の通話手段を選択(例えば、メインモニタ50A上に表示されたメニュー表示を選択)することにより、利用者との通話を開始してもよい。このとき、画像制御部114は、当該通信端末20を示すアイコンは通話中を示すアイコン(着信中アイコンとは異なるもの)に変更して、サブモニタ50Bの地図上に表示する。
なお、このときすでに通話が開始されている場合、「通話開始」ボタンは、無効状態として表示し(例えば、グレーで表示する)、選択できないようにする。
ステップS105:登録された監視カメラがある場合(以下、監視カメラC1とする。)、監視装置10は、メインモニタ50Aに監視カメラC1の映像が表示中であるかどうかを判定する。表示中である場合は、ステップS106に進み、表示中でない場合はステップS108に進む。
ステップS106:画像制御部114は、確認ダイアログの画像を決定し、表示画像出力部116を介してサブモニタ50Bに表示させる。対応付けられた監視カメラC1の映像はメインモニタ50Aに表示中であるため、サブモニタ50Bに表示する必要はない。よって、このときの確認ダイアログの画像は、例えば「通話開始」ボタンと、メインモニタ50Aに映像が表示中である旨のメッセージを表示する(D3)。また、「映像切換」ボタンは無効状態として表示し(例えば、グレーで表示する)、選択できないようにする。
この結果、例えば図7(a)に示すように、メインモニタ50Aには監視カメラC1の映像が表示され、サブモニタ50Bの確認ダイアログDLには監視カメラC1の映像は表示されない。
ステップS107:カメラ映像制御部113は、メインモニタ50Aに表示された映像の切換えがあったかどうかを判定する。メインモニタ50Aの映像が切り換えられ、監視カメラC1の映像がメインモニタ50Aに表示されなくなった場合、サブモニタ50Bに表示中の確認ダイアログに監視カメラC1の映像を表示させるため、ステップS108に進む。
ステップS108:カメラ映像制御部113は、着信中の通信端末A1に対応付けられた監視カメラC1の映像を取得する。
ステップS109:画像制御部114は、確認ダイアログの画像を生成し、表示画像出力部116を介してサブモニタ50Bに表示させる。このときの確認ダイアログの画像は、例えば、対応付けられた監視カメラC1の映像、「通話開始」ボタン、及び「映像切換」ボタンである(D4)。このとき、例えば図8に示すように、サブモニタ50Bに表示された地図上には、着信中の通信端末20の位置から引き出されるように確認ダイアログがポップアップ表示され、確認ダイアログの中に監視カメラC1から送信されたリアルタイムの映像が表示される。
このとき、例えば、図7(b)に示すように、メインモニタ50Aには監視カメラC1以外の映像が表示され、サブモニタ50Bの確認ダイアログDLには監視カメラC1の映像が表示される。
なお、確認ダイアログを表示したときにすでに監視装置10と着信中の通信端末20とが通話状態である場合(例えば、メインモニタ50A上に表示されたメニューを選択することにより利用者との通話を開始している場合)、「通話開始」ボタンは無効状態として表示し(例えば、グレーで表示する)、選択できないようにする。
ステップS110:監視装置10は、ユーザがマウスによるクリック操作等により「映像切換」ボタン又は「通話開始」ボタンを選択したかどうかを判定し、選択した場合はステップS111に進み、選択しない場合はステップS113に進む。
ステップS111:カメラ映像制御部113は、サブモニタ50Bの確認ダイアログに表示中の監視カメラC1の映像をメインモニタ50Aに一画面で表示する。
ステップS112:画像制御部114は、確認ダイアログの画像を変更し、表示画像出力部116を介してサブモニタ50Bに表示させる。このときの確認ダイアログの画像は、対応付けられた監視カメラC1の映像がメインモニタ50Aに表示中であるため、例えば「通話開始」ボタンとメインモニタ50Aに映像が表示中である旨のメッセージを表示する(D5)。
ステップS113:画像制御部114は、所定の動作があった場合は、確認ダイアログの表示を終了させる(確認ダイアログを画面上閉じる)。所定の動作とは、例えば、着信中の通信端末20との通話が終了した場合、サブモニタ50B上に表示されたエリアの地図が他のエリアの地図に切り換えられた場合、サブモニタ50B上に表示された通信端末20のアイコンが消えた場合等である。なお、サブモニタ50B上に表示されていない他のエリアの通信端末20からの着信があった場合であっても、サブモニタ50B上に表示されたエリアの地図を切り換えない。
(1−3.効果等)
本実施の形態に係る監視装置10によれば、サブモニタ50Bに監視対象エリアの地図を表示し、同地図上に通信端末20と監視カメラ30の位置を表示し、通信端末20から着信があったことをトリガとして、同通信端末20に対応付けられた監視カメラ30の映像を同地図上の通信端末20に対応する位置に表示させる。これにより、緊急性の高い監視カメラ映像を効率的に表示させることができ、防犯や安全性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る監視装置10によれば、メインモニタ50Aにおいても監視カメラ30の映像を表示し、メインモニタ50Aで表示されている映像はサブモニタ50Bには表示させないよう制御するため、着信があった通信端末20に対応する監視カメラの映像が二つのモニタに重複して表示されることはない。このため、監視カメラ映像を更に効率的に表示させることができる。また、メインモニタ50Aに映像が表示されているときは、サブモニタ50Bに当該映像がメインモニタ50Aで表示中である情報を示す。このため、着信中の通信端末20の映像がすでにメインモニタ50Aで監視対応されていることが分かる。これにより、監視システム1において複数の操作者がある場合、重複した対応をする等の無駄な作業を減らすことができ、作業が効率化される。また、複数の通信端末20から着信があっても、サブモニタ50Bからメインモニタ50Aに映像を切り換えることにより、表示された地図が複数の確認ダイアログの画像によって見づらくなることを防止できる。
(1−4.変形例)
上記実施の形態おいては、通信端末20には図3に示すように予め所定の監視カメラ30のID情報が対応付けられて登録されており、監視装置10のカメラ判定部112は、当該登録情報を参照することにより着信があった通信端末20に対応する監視カメラ30を特定する(図6のステップS103)が、これに限定されない。カメラ判定部112は、着信毎に通信端末20周辺の撮像に適した監視カメラ30を検索することにより、通信端末20に対応する監視カメラ30を特定するようにしてもよい。
この場合、図3に示すような情報は不要であり、カメラ判定部112は、通報信号に含まれる通信端末20のID情報を取得すると、当該通信端末20の周辺の撮像に適した一又は複数の監視カメラ30を検索する。この検索は、予め監視装置10が取得可能に記憶された、通信端末20と監視カメラ30の位置情報や周辺情報、或いは表示される地図情報等を参照して行ってもよい。当該通信端末20周辺の撮像に適した監視カメラ30とは、例えば、通信端末20との距離(近い)や方角等の情報や、建物等の障害物の有無等の情報に基づき、決定されてもよい。カメラ映像制御部113は、この検索の結果特定された監視カメラ30の映像をモニタに表示させる。
これにより、予め通信端末20に対応する監視カメラ30が登録されていなくても、着信に応じてサブモニタ50Bの画像表示領域DLに通信端末20近傍の映像を表示させることができる。
(その他実施の形態)
以上、図面を用いて本発明の実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更及び修正が可能である。例えば、次のような変更が可能である。
(1)
上記実施の形態においては、着信のあった通信端末10との通話は監視装置10とは別の装置を介して行っているが、監視装置10に音声入出力が可能な通話機能を設けてもよい。この場合、監視装置10は通話機能をONに切り換えておくことにより、着信した通信端末10との通話ができる。
(2)
図8にも示すように、監視装置10は、同じエリア内の複数の通信端末20から着信があった場合は、複数の確認ダイアログを同時に表示させることができる。
(3)
通信端末20はカメラを備えていてもよい。この場合、図3に示すように通信端末20に対しその通信端末20のIDを対応付けて登録しておき、そのカメラ映像を確認ダイアログに表示できるようにしてもよい。
(4)
メインモニタ50Aは、一画面表示に限定されず、画面を分割して複数画像を表示するように設定されてもよい。また、メインモニタ50Aは、確認ダイアログで「映像切換」ボタンが選択されたことにより通信端末20に対応付けられた監視カメラの映像を表示する場合は、一画面表示とし、通常は複数画像を表示させるように設定されてもよい。
(5)
サブモニタ50Bに表示された地図上の確認ダイアログは、例えば、マウスによりウインドウのタイトルバーを選択・ドラッグすることにより、表示されている地図上を移動させることができる。この場合、対応する通信端末20との関連性を引き続き表示するために、確認ダイアログの引き出し部分のポイントは通信端末20のアイコン上に固定させたまま、引き出し部分を引き延ばすことにより確認ダイアログのウインドウ表示位置を変更する。
(6)
サブモニタ50Bに表示された地図上において、通信端末20が着信中又は通話中であっても、確認ダイアログの表示・非表示を行うことができる。ただし、確認ダイアログが非表示とされても、通信端末20の着信中や通話中は継続される(つまり、確認ダイアログの表示・非表示操作により、通信端末20の着信・通話が影響を受けることはない)。
(7)
通信端末20に対応付けられた監視カメラの映像は、通信端末20より着信したときにメインモニタ50Aに自動的に表示されるように設定してもよい。この場合、当該通信端末20より着信があった場合であっても、確認ダイアログにカメラ映像は表示せず、「通話開始」ボタンのみを表示する(例えば、図3のD3の画面表示にする)。
(8)
上記実施の形態においては、屋外のエリアを監視対象としているが、施設構内、建物内、或いは電車等を監視対象とするものであってもよい。この場合、サブモニタ50Bには、監視対象物のマップ(レイアウトや見取り図を含む)上に通信端末や監視カメラの位置に対応させてアイコンを表示させる。また、通信端末としては、構内通信網を利用するインターフォンやインターカム端末からの着信を利用して、構内を監視装置により集中監視することができる。
(9)
メインモニタ50A及びサブモニタ50Bの数は上記実施の形態のものに限定されない。メインモニタ50Aが複数あってもよいし、サブモニタ50Bが複数あってもよく、或いは双方のモニタが複数あってもよい。
また、監視装置10は一つのコンピュータ装置で構成されている必要はなく、接続された複数のコンピュータ装置で構成されていてもよい。
(10)
通信端末20から着信があり当該通信端末20に対応付けられた監視カメラ30の映像をサブモニタ50Bに表示させる場合、自動的に監視カメラ30の撮像制御機構が制御されるようにしてもよい。例えば、着信のあった通信端末20の近傍にカメラの方向を変更したり、ズーム、フォーカスする等である。
(11)
サブモニタ50Bに表示された地図上の監視カメラ30を示すアイコンは、例えば、図8に示すように、メインモニタ50A又はサブモニタ50Bでその映像を表示しているときと表示していないときとで異なるアイコンを表示するようにしてもよい。
本発明は、所定のエリアからのカメラ映像を収集し、監視業務を支援する監視システム等として適用可能である。
1 監視システム
10 監視装置(監視装置の一例)
11 CPU(制御部の一例)
12 ネットワークインターフェース
13 入力部
15 記憶部
16 表示画像出力部
20 通信端末(通信端末の一例)
21 CPU
22 ネットワークインターフェース
24 表示部
25 記憶部
27 音声入力部
28 音声出力部
30 監視カメラ(監視カメラの一例)
31 DSP
32 ネットワークインターフェース
35 記憶部
39 撮像部
50A メインモニタ(第2表示部の一例)
50B サブモニタ(第1表示部の一例)
111 通信端末判定部
112 カメラ判定部
113 カメラ映像制御部
114 画像制御部
215 通報部
311 信号処理部
312 画像圧縮部

Claims (5)

  1. 所定のエリアに設置された複数の通信端末及び複数の監視カメラと通信可能な監視装置であって、
    前記所定のエリアのマップを表示し、前記マップ上に前記複数の通信端末の位置を示すアイコンと前記複数の監視カメラの位置を示すアイコンとを表示する第1表示部と、
    前記第1表示部に表示する画像を決定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の通信端末のうち一以上の通信端末からの着信に応じて、前記第1表示部に表示された所定のエリアのマップにおいて、前記着信した通信端末のアイコンに対応させた位置に表示する画像表示領域を決定し、
    前記着信した通信端末に対応する監視カメラを特定し、
    前記第1表示部に表示された前記画像表示領域において、前記着信した通信端末に対応する監視カメラの映像を表示させる、
    監視装置。
  2. 前記複数の監視カメラの映像のうち一以上の映像を表示する第2表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2表示部に前記着信した通信端末に対応する監視カメラの映像が表示されているときは、前記第1表示部に表示された前記画像表示領域に当該映像を表示させない、
    請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記制御部は、前記第2表示部に前記着信した通信端末に対応する監視カメラの映像が表示されているとき、前記第1表示部に表示された前記画像表示領域に、当該映像が前記第2表示部に表示中であることを示す情報を表示させる、
    請求項2に記載の監視装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の監視装置と、
    前記所定のエリアに設置され、前記監視装置と通信可能な複数の通信端末と、
    前記所定のエリアに設置され、前記監視装置と通信可能な複数の監視カメラと、
    を備える、
    監視システム。
  5. 所定のエリアに設置された複数の通信端末及び複数の監視カメラと通信可能な監視装置の機能を実行させる監視支援プログラムであって、
    前記所定のエリアのマップを表示し、前記マップ上に前記複数の通信端末の位置を示すアイコンと前記複数の監視カメラの位置を示すアイコンとを表示するステップと、
    前記複数の通信端末のうち一以上の通信端末からの着信に応じて、表示された所定のエリアのマップにおいて、前記着信した通信端末のアイコンに対応させた位置に表示する画像表示領域を決定するステップと、
    前記着信した通信端末に対応する監視カメラを特定するステップと、
    表示された前記画像表示領域において、前記着信した通信端末に対応する監視カメラの映像を表示させるステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013041188A 2013-03-01 2013-03-01 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム Active JP6008759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041188A JP6008759B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041188A JP6008759B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171055A JP2014171055A (ja) 2014-09-18
JP6008759B2 true JP6008759B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51693148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041188A Active JP6008759B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008759B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430802A (zh) 2015-03-26 2017-12-01 柯尼卡美能达株式会社 被监视者监视系统的终端装置及终端处理方法、被监视者监视系统的中央处理装置和中央处理方法以及被监视者监视系统
JP6576119B2 (ja) * 2015-06-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 出力装置、映像監視システム、情報処理方法及びプログラム
US20170148291A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Hitachi, Ltd. Method and a system for dynamic display of surveillance feeds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094968A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 映像処理装置
JP2001184397A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Ntt Data Corp 情報整理システム及び方法
JP2007328490A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Software Eng Co Ltd 不審者通知システム
JP2009004977A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視カメラ選択装置、監視カメラ選択方法
JP5715775B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-13 株式会社日立国際電気 画像監視システムおよび画像監視方法
JP2013030924A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Jvc Kenwood Corp カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171055A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662074B1 (ko) 제어 장치, 카메라 시스템 및 기록 매체
KR101622196B1 (ko) 휴대용 단말기에서 피오아이 정보 제공 방법 및 장치
JP6262920B2 (ja) アプリケーションのインタラクション方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN103780872B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理系统
JP6618644B2 (ja) 制御装置及び制御方法、プログラム
JP2006054854A (ja) カメラ制御装置
JP2010258878A (ja) 映像監視システム
US20080304715A1 (en) Individual-identifying communication system and program executed in individual-identifying communication system
JP6008759B2 (ja) 監視装置、監視システムおよび監視支援プログラム
JP5829826B2 (ja) 監視装置およびプログラム
JP6612724B2 (ja) 映像監視システム及び監視映像表示方法
JP2008129946A (ja) 画像制御装置及びその制御方法
US10877648B2 (en) Client device, monitoring system, method for displaying images on a screen and computer program
JP6269063B2 (ja) コンテンツ表示端末選択システム
JP6118587B2 (ja) 表示装置、表示装置を有する監視システム、および表示制御プログラム
JP6102961B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP5692204B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6362090B2 (ja) ネットワークカメラのプリセット位置の表示方法
JP5422076B1 (ja) 遠隔監視システム
KR20170075350A (ko) 복수의 스마트 단말기를 이용한 영상 관제 시스템 및 그 방법
JP7180473B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび表示制御システム
JP2003143578A (ja) 画像配信システム及び画像配信方法
JP6540732B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP2009171272A (ja) テレビ電話端末装置
JP2009055478A (ja) 監視装置、監視方法及び監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250