JP6007339B2 - イミダゾピリジン誘導体 - Google Patents

イミダゾピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6007339B2
JP6007339B2 JP2015544439A JP2015544439A JP6007339B2 JP 6007339 B2 JP6007339 B2 JP 6007339B2 JP 2015544439 A JP2015544439 A JP 2015544439A JP 2015544439 A JP2015544439 A JP 2015544439A JP 6007339 B2 JP6007339 B2 JP 6007339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
imidazo
pyridine
pyrazol
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500121A (ja
Inventor
チェッカレッリ,シモーナ・エム
ヤーガジア,ラヴィ
ヤーコップ−ルートネ,ローラント
ヴィッヒマン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016500121A publication Critical patent/JP2016500121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007339B2 publication Critical patent/JP6007339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式
Figure 0006007339

[式中、
Arは、フェニル又はピリジニルであり;
は、N又はCHであり、
は、N又はCHであり、但し、X又はXのいずれか1つのみがNであり、他方がCHであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体に関する。
いまや、本化合物が、神経幹細胞(NSC)からの神経発生を刺激することが明らかとなった。神経発生は成長中の成体脳に起こる。概念的に、神経発生の過程は4つの工程に分けることができる。すなわち、(i)NSCの増殖;(ii)NSCのニューロン運命決定;(iii)新たなニューロンの生存及び成熟;及び(iv)神経回路網への新たなニューロンの機能的結合である。
成体の神経発生は、成体脳での生存を通して起こる発生過程であり、それにより、新たな機能性ニューロンが成体神経幹細胞から生成される。生理学的条件での恒常的な成体の神経発生は、主に2つの「神経発生」脳領域で起こる。すなわち、1)新たな歯状回顆粒細胞が生成される、海馬の歯状回内の顆粒細胞下帯(SGZ)、2)新たなニューロンが生成される側脳室の脳室下層(SVZ)であり、その後、新たなニューロンは吻側細胞移動路(RMS)を通って嗅球へ移動し、介在ニューロンになる。
広範な証拠により、海馬での成体の神経発生は、正確な機能は分かっていないが、認知及び感情の状態に重要な役割を担っていることが示されている。また、比較的小数の新生顆粒ニューロンが全体的な脳機能に影響し得ることが述べられている。なぜなら、新生顆粒ニューロンは歯状回内の多くの介在ニューロンを刺激し、それらの各々が、何百もの成熟顆粒細胞を阻害し、神経発生依存性のフィードバック阻害を引き起こすからである。発火の低い閾値と組み合わせて、新生ニューロンは、脈絡(context)のごく僅かな変化に対する応答を誘発する。この過程の撹乱により、精神疾患と関係するパターン分離の障害が行動に現れることがある。例えば、成体の海馬での神経発生は、認知及び感情の能力と関係しており、例えば、体操、豊かな環境への暴露及び典型的な抗うつ剤により、成体の海馬での神経発生及び認知症及び/又は感情の状態が同時に促進され、一方で、慢性ストレス、うつ病、睡眠遮断及び老化により、成体の神経発生が低下し、ネガティブな認知及び/又は感情の状態につながる(Neuron 70, May 26, 2011, pp 582 -588 and pp 687 - 702; WO 2008/046072)。興味深いことに、抗うつ剤は海馬での成体の神経発生を促し、特定の行動に対する抗うつ剤の効果には神経発生の刺激が必要とされている。一般的に、他の成体のCNS領域での神経発生は正常な生理学的条件下では非常に少ないと考えられているが、脳卒中などの傷害ならびに中央及び末梢の脳の損傷の後に誘導されることがある。
したがって、成体の神経発生の刺激とは、通常の老化のため、特に、様々な神経変性及び精神神経疾患のための神経再生の治療ターゲットを表すと考えられており、神経変性及び精神神経疾患としては、統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パニック障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害(「ケモブレイン(chemobrain)」)、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴(Neuroscience, 167 (2010) 1216-1226; Nature Medicine, Vol. 11, number 3, (2005), 271-276)、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、及び放射線治療、慢性ストレス、又は、神経活性剤(例えば、アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカイン)の乱用による障害が挙げられる(US2012/0022096)。
したがって、成人の神経発生を化学的に刺激することで、神経学的疾患及び神経精神障害を処置するための新規の薬物を開発する新たな革新的手段及び機会が得られる。
したがって、本発明の目的は、神経発生を調節する化合物を特定することであった。式Iで示される化合物がこの領域に活性があることが分かり、したがって、統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、正常な老化、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パニック障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害(「ケモブレイン」)、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、及び放射線治療、慢性ストレス、又は、神経活性剤(例えば、アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカイン)の乱用による障害の処置に使用され得る。
式Iで示される化合物の最も好ましい症状は、アルツハイマー病、うつ病、不安障害及び脳卒中である。
本発明は、式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩に関し、鏡像異性体もしくはジアステレオマーの混合物又はそれらの鏡像異性体もしくはジアステレオマーとして純粋な形態に適用する場合、薬学的に活性な物質としての上記化合物、それらの製造方法、ならびに、神経発生に関係する疾患、統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、正常な老化、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、放射線治療、慢性ストレス、神経活性剤(例えば、アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカイン)の乱用の処置又は予防での使用、ならびに、式Iで示される化合物を含有する医薬組成物に関する。
本明細書に使用される一般的な用語の以下の定義は、当該の用語を単独又は組み合わせて表示するかに関わらず適用する。
本明細書において使用される場合、「低級アルキル」という用語は、炭素原子1〜4個の直線又は分岐炭素鎖を備える、飽和した、すなわち脂肪族の炭化水素基を意味する。「アルキル」の例として、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルがある。
「低級アルコキシ」という用語は、O−R’基[R’は、上記で定義する低級アルキルである]を意味する。
「ハロゲンで置換された低級アルキル」という用語は、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換された、上記で定義する低級アルキル基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を意味する。
「薬学的に許容しうる塩」又は「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸の塩を含む。
本発明の一実施形態は、式
Figure 0006007339

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体であり、例えば、以下の化合物である:
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−フェニル−6−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−フェニル−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
4−{6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル、
4−{6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル、
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
4−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル。
本発明のさらなる一実施形態は、式
Figure 0006007339

[式中、
Figure 0006007339

は、ピリジン基であり、N原子は、2位、3位又は4位にあってよく;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体であり、例えば以下の化合物である:
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
本発明のさらなる一実施形態は、式
Figure 0006007339

[式中、
Arは、フェニル又はピリジニルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体であり、例えば、化合物
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−イミダゾール[1,2−a]ピリジン
である。
式Iで示される本化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、当技術分野において公知の方法、例えば下記の方法によって調製することができ、本方法は、
a)式
Figure 0006007339

で示される化合物と、式
Figure 0006007339

で示される化合物を反応させ、式
Figure 0006007339

で示される化合物を生成し、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、
b)式
Figure 0006007339

で示される化合物と、式
Figure 0006007339

で示される化合物を反応させ、式
Figure 0006007339

で示される化合物を生成し、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、連続的又は収束的な合成経路で行うことができる。本発明の化合物の合成を以下のスキーム1に示す。反応及び得られた生成物の精製を行うために必要な技術は当業者に公知である。以下の方法の説明で使用される置換基及び添字は、別段の指示がない限り、上記の意味を有する。
より詳細には、式Iで示される化合物は、下記の方法、実施例で示される方法、又は類似の方法により製造することができる。各反応工程に適した反応条件は当業者に公知である。しかしながら、反応順序はスキーム1で示したものに限定されず、出発物質及びその各反応性によって、反応工程の順序は自由に変更することができる。出発物質は、市販のものでも、下記の方法と類似した方法、本明細書で引用された参考文献もしくは実施例に記載の方法、又は当技術分野において公知の方法によって調製してもよい。
Figure 0006007339
THFなどの溶媒中の式4で示される市販の化合物の撹拌溶液に、例えば、ヘキサン中のn−ブチルリチウムを、アルゴン雰囲気下、−78℃で滴下する。反応混合物を−78℃で1時間撹拌する。その後、市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを−78℃で滴下し、混合物を−78℃で1.5時間撹拌する。混合物を1時間で室温に到達させ、酢酸を加える。混合物を従来の様式で精製し、式2で示される化合物を得る。
1,2−ジメトキシエタン中の式1で示される化合物と式2で示される化合物の混合物にNaCOを加え、超音波浴中で10分間アルゴンで反応混合物をパージする。その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、撹拌した反応混合物を加熱し、式IAで示される化合物を得る。
Figure 0006007339
火炎乾燥した反応フラスコに、式5で示される市販のイミダゾール、酢酸パラジウム(II)、フッ化セシウム、トリフェニルアルシン、及び式1で示される化合物を、アルゴン雰囲気下、室温で加える。その後、アルゴン流下、室温でシリンジによりDMFを連続的に加える。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、140℃で24時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、式IBで示される化合物を得る。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、必要に応じて、任意の適切な分離又は精製法、例えば濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧もしくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手法の組み合わせにより行うことができる。適切な分離及び単離の手法についての具体的な説明は、本明細書の以下に示される調製例及び実施例を参照することにより得られる。しかしながら、他の同等の分離及び単離の手法も当然のことながら使用することができる。式Iで示されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離することができる。
式Iで示される化合物の塩
式Iで示される化合物は塩基性であり、対応する酸付加塩に変換され得る。変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、及び、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などでの処理により達成される。典型的には、遊離塩基を、例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどの不活性有機溶媒に溶解し、酸を同様の溶媒に加える。温度は0℃〜50℃の間に維持する。得られた塩は自然に沈殿するか、又はより極性の低い溶媒を用いて溶液から取り出してもよい。
式Iで示される塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどでの処理により対応する遊離塩基に変換してもよい。
式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、有益な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物は、神経発生剤(neurogenic agent)としての活性を有することが明らかとなった。
下記の試験にしたがい本化合物を調べた。
神経発生アッセイ
神経幹細胞増殖アッセイ
小分子の神経発生特性は、既に述べられているように、二重smad阻害を介して誘導された、ヒト胚性幹細胞由来の神経幹細胞(NSC)の増殖に基づいて調べる(Chambers, S.M., et al., Highly efficient neural conversion of human ES and iPS cells by dual inhibition of SMAD signaling, Nature biotechnology, 2009.27(3): p. 275-80.)。
化合物の応答は、4日間のインキュベーション期間後のATPレベル(Promega:CellTiterGlo(登録商標))に基づいた細胞の増加により測定する。
NSCを解凍し、3回の継代により増やす。14日目に、NSCを、38μlの培地体積中21,000細胞/cm2の細胞密度で、ポリオルニチン/ラミニンでコーティングされた384ウェルプレートに播種する。
細胞を播種してから4時間後、2μlの量の化合物溶液を加える。化合物の保存溶液(水、5%DMSO)を希釈し、8μM〜8nMの範囲の用量応答(11点、希釈係数は2である)を得る。対照は、一貫して細胞の神経発生特性を調べるために行う。
陰性(中性)対照は細胞培養培地(最終DMSO濃度:0.25%)である。
陽性対照は:
1.細胞培養培地+100ng/mlのFGF2(最終DMSO濃度:0.1%)
2.細胞培養培地+20ng/mlのEGF(最終DMSO濃度:0.1%)
3.細胞培養培地+100ng/mlのWnt3a(最終DMSO濃度:0.1%)である。
5%CO下、37℃で4日間インキュベーションした後、ウェル1個当りのATPの量を定量する。ATP濃度は細胞数に比例する。ATPは、Promega CellTiterGlo(登録商標)キットを用いて定量する。CellTiterGlo(登録商標)試薬は、細胞溶解緩衝液、熱安定性ルシフェラーゼ((UltraGlo(商標)組み換えルシフェラーゼ)、マグネシウム及びルシフェリンを含有する。ルシフェリンはATPと反応し、オキシルシフェリン、AMP及び光を生じる。発光シグナルはATP含量に比例する。
陰性(中性)対照の値は、16個の陰性対照のウェルの平均をとることによりアッセイプレートごとに測定する。神経発生の化合物応答は、(化合物/陰性対照)×100として化合物ごとに計算する。
用量応答曲線からのEC150の値は試験化合物ごとに測定する。EC150は、対照(100%)の150%の活性に到達する化合物の濃度である。好ましい化合物は、下記の表で示すように2.8μM未満の範囲のEC150(μM)を示す。
Figure 0006007339

Figure 0006007339

Figure 0006007339

Figure 0006007339

Figure 0006007339
中間体
中間体A:1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006007339

THF(100mL)中の市販の1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール[CAS No. 81329−32−0](2.27g、14.0mmol)の撹拌した溶液に、−78℃、アルゴン雰囲気下で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6N、10.5mL、16.8mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。その後、市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.84g、3.12mL、15.0mmol)を−78℃で滴下し、混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。混合物を1時間内に室温にし、酢酸(0.925g、881μL、15.4mmol)を添加した。混合物をセライトパッドで濾過し、それを酢酸エチルで洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物(4.36g、明褐色の固体)をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル、10〜50%)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(2.04g、51%)として生成した。MS(ISP)m/z=289.5[(M+H)]、融点133℃。
中間体B:1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006007339

標記化合物(明褐色の固体(1.27g、45%)、MS(ISP)m/z=305.4[(M+H)]、融点170℃)を、中間体Aの一般的方法に従い、市販の1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール[CAS No. 25419−86−7](1.66g、9.29mmol)および市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから調製した。
中間体C:5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−p−トリル−1H−ピラゾール
Figure 0006007339

標記化合物(明褐色の固体(2.31g、85%)、MS(ISP)m/z=285.6[(M+H)]、融点127℃)を、中間体Aの一般的方法に従い、市販の1−(p−トリル)−1H−ピラゾール[CAS No. 20518−17−6](1.51g、9.54mmol)および市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから調製した。
中間体D:1−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006007339

標記化合物(褐色の固体(2.0g、76%)、MS(ISP)m/z=271.6[(M+H)]、融点132℃)を、中間体Aの一般的方法に従い、市販の1−フェニル−1H−ピラゾール(1.40g、9.71mmol)および市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから調製した。
中間体E:6−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

1,2−ジメトキシエタン(14mL)中の市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−フルオロ−フェニルボロン酸(0.3g、2.17mmol)の混合物に、2M 炭酸ナトリウム溶液(2.71mL、5.42mmol)を添加し、反応混合物を超音波浴中で5分間、アルゴンを用いてパージした。その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(125mg、108μmol)を添加し、撹拌した反応混合物を還流条件下で17時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×40mL)。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗物質(0.74g)をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH 98:2)およびトリチュレーション(ジエチルエーテル)によりさらに精製して、標記化合物を明黄色の固体(0.3g、48%)として生成した。MS(ISP)m/z=291.3[(M+H)]、融点102℃。
中間体F:6−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(明黄色の固体(0.28g、42%)、MS(ISP)m/z=307.3[(M+H)]、融点157℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−クロロ−フェニルボロン酸(0.34g、2.17mmol)から調製した。
中間体G:6−ブロモ−3−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(0.4g、68%)、MS(ISP)m/z=273.4[(M+H)]、融点77℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販のフェニルボロン酸(0.29g、2.38mmol)から調製した。
中間体H:6−ブロモ−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(0.27g、45%)、MS(ISP)m/z=274.4[(M+H)]、融点134℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販のピリジン−4−イルボロン酸(0.27g、2.17mmol)から調製した。
中間体I:6−ブロモ−3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(明褐色の固体(0.54g、76%)、MS(ISP)m/z=327.3[(M+H)]、融点159℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−クロロ−2−フルオロ−フェニルボロン酸(0.42g、2.38mmol)から調製した。
中間体K:6−ブロモ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(0.33g、49%)、MS(ISP)m/z=309.4[(M+H)]、融点137.5℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の2,4−ジフルオロ−フェニルボロン酸(0.38g、2.38mmol)から調製した。
中間体L:6−ブロモ−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(褐色の油状物(0.47g、72%)、MS(ISP)m/z=303.4[(M+H)])を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−メトキシ−フェニルボロン酸(0.36g、2.38mmol)から調製した。
中間体M:6−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(明褐色の固体(0.3g、40%)、MS(ISP)m/z=341.4[(M+H)]、融点151℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(0.45g、2.38mmol)から調製した。
中間体N:4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル
Figure 0006007339

標記化合物(明褐色の固体(0.47g、73%)、MS(ISP)m/z=298.4[(M+H)]、融点176℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−シアノ−フェニルボロン酸(0.36g、2.38mmol)から調製した。
中間体O:6−ブロモ−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(褐色の固体(0.53g、69%)、MS(ISP)m/z=353.4[(M+H)]、融点194℃)を、中間体Eの一般的方法に従い、市販の6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.7g、2.17mmol)および市販の4−メタンスルホニル−フェニルボロン酸(0.48g、2.38mmol)から調製した。
中間体P:5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール
Figure 0006007339

標記化合物(明黄色の固体(2.21g、69%)、MS(ISN)m/z=338.6[(M−H)]、融点153℃)を、中間体Aの一般的方法に従い、市販の1−(4−(トリフルオロメチル)−フェニル)−1H−ピラゾール[CAS No. 207797−05−5](2g、9.43mmol)および市販の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから調製した。
実施例1
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

1,2−ジメトキシエタン(2mL)中の6−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体E)(100mg、344μmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(119mg、412μmol)の混合物に、1M NaCO(859μL、859μmol)を添加し、反応混合物を超音波浴中で10分間、アルゴンを用いてパージした。その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(39.7mg、34.4μmol)を添加し、撹拌した反応混合物を還流条件下で17時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×20mL)。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗物質(190mg)をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH、0〜20%)およびトリチュレーション(ジエチルエーテル)によりさらに精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(40mg、31%)として生成した。MS(ISP)m/z=373.4[(M+H)]、融点172℃。
実施例2
3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(41mg、31%)、MS(ISP)m/z=405.3[(M+H)]、融点172.5℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体F)(0.1g、0.325mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.12g、0.39mmol)から調製した。
実施例3
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(27mg、20%)、MS(ISP)m/z=389.4[(M+H)]、融点147℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体E)(0.1mg、0.34mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.13g、0.41mmol)から調製した。
実施例4
3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(43mg、34%)、MS(ISP)m/z=389.4[(M+H)]、融点171℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体F)(0.1g、0.325mmol)および1−(4−フルオロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.11mg、0.38mmol)から調製した。
実施例5
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(14mg、11%)、MS(ISP)m/z=369.5[(M+H)]、融点141℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体E)(0.1mg、0.34mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−p−トリル−1H−ピラゾール(中間体C)(0.083g、0.41mmol)から調製した。
実施例6
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(49mg、38%)、MS(ISP)m/z=356.6[(M+H)]、融点201℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体F)(0.1g、0.365mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.13mg、0.44mmol)から調製した。
実施例7
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(37mg、27%)、MS(ISP)m/z=372.5[(M+H)]、融点186℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体F)(0.1g、0.365mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.13g、0.44mmol)から調製した。
実施例8
3−フェニル−6−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(48mg、39%)、MS(ISP)m/z=337.5[(M+H)]、融点139℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体G)(0.1g、0.366mmol)および1−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体D)(0.12g、0.44mmol)から調製した。
実施例9
3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(53mg、42%)、MS(ISP)m/z=407.5[(M+H)]、融点187℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体I)(0.1g、0.31mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.12mg、0.39mmol)から調製した。
実施例10
3−フェニル−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(53mg、41%)、MS(ISP)m/z=351.5[(M+H)]、融点107℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体G)(0.1g、0.366mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−p−トリル−1H−ピラゾール(中間体C)(0.125g、0.44mmol)から調製した。
実施例11
3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(46mg、46%)、MS(ISP)m/z=423.5[(M+H)]、融点148℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体I)(0.1g、0.31mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.11g、0.37mmol)から調製した。
実施例12
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(41mg、31%)、MS(ISP)m/z=401.6[(M+H)]、融点142℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体L)(0.1g、0.33mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.12g、0.39mmol)から調製した。
実施例13
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(56mg、44%)、MS(ISP)m/z=385.5[(M+H)]、融点162℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体L)(0.1g、0.33mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.11mg、0.38mmol)から調製した。
実施例14
3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(56mg、44%)、MS(ISP)m/z=391.5[(M+H)]、融点168℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体K)(0.1g、0.324mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.11mg、0.38mmol)から調製した。
実施例15
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(40mg、30%)、MS(ISP)m/z=407.4[(M+H)]、融点152℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体K)(0.1g、0.324mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.12g、0.39mmol)から調製した。
実施例16
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−イミダゾール[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

フレームドライした反応フラスコに、室温、アルゴン雰囲気下で市販の1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール(69.6mg、429μmol)、パラジウム(II)アセタート(9.64mg、42.9μmol)、フッ化セシウム(130mg、859μmol)、トリフェニルアルシン(26.3mg、85.9μmol)および6−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体E)(125mg、429μmol)を添加した。その後、DMF(2.15mL)を室温、アルゴン気流下でシリンジにより連続的に添加した。得られた混合物を140℃、アルゴン雰囲気下で24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した(2×40mL)。合わせた有機相を水で洗浄し(2×20mL)、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH、2〜8%)および結晶化(ジクロロメタン/ヘプタン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(50mg、31%)として生成した。MS(ISP)m/z=373.4[(M+H)]、融点206℃。
実施例17
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(72mg、56%)、MS(ISP)m/z=439.5[(M+H)]、融点167℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体M)(0.1g、0.29mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.12g、0.38mmol)から調製した。
実施例18
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(87mg、70%)、MS(ISP)m/z=423.5[(M+H)]、融点172℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体M)(0.1g、0.29mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.11mg、0.38mmol)から調製した。
実施例19
4−{6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(88mg、69%)、MS(ISP)m/z=380.5[(M+H)]、融点215℃)を、実施例1の一般的方法に従い、4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(中間体N)(0.1g、0.335mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.13mg、0.44mmol)から調製した。
実施例20
4−{6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(78mg、59%)、MS(ISP)m/z=396.5[(M+H)]、融点208℃)を、実施例1の一般的方法に従い、4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(中間体N)(0.1g、0.335mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.13g、0.44mmol)から調製した。
実施例21
6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(84mg、66%)、MS(ISP)m/z=449.6[(M+H)]、融点259℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体O)(0.1g、0.285mmol)および1−(4−クロロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体B)(0.11g、0.37mmol)から調製した。
実施例22
6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(79mg、64%)、MS(ISP)m/z=433.6[(M+H)]、融点226℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体O)(0.1g、0.285mmol)および1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体A)(0.11mg、0.37mmol)から調製した。
実施例23
3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 0006007339

標記化合物(白色の固体(37mg、26%)、MS(ISP)m/z=423.6[(M+H)]、融点147℃)を、実施例1の一般的方法に従い、6−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(中間体E)(0.1mg、0.34mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール(中間体P)(0.15g、0.45mmol)から調製した。
実施例24
4−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル
Figure 0006007339

標記化合物(オフホワイトの固体(59mg、41%)、MS(ISP)m/z=430.6[(M+H)]、融点201℃)を、実施例1の一般的方法に従い、4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル(中間体N)(0.1g、0.335mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール(中間体P)(0.15g、0.44mmol)から調製した。

Claims (13)

  1. 式I
    Figure 0006007339

    [式中、
    Arは、フェニル又はピリジニルであり;
    は、N又はCHであり、
    は、N又はCHであり、但し、X又はXのいずれか1つのみがNであり、他方がCHであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体。
  2. 請求項1に記載の式IA−1
    Figure 0006007339

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物であって、前記化合物が、
    3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−フルオロ−フェニル)−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−フェニル−6−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−フェニル−6−(2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    4−{6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル、
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
    4−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−ベンゾニトリル
    である、化合物。
  4. 請求項1に記載の式IA−2
    Figure 0006007339

    [式中、
    Figure 0006007339

    は、ピリジン基であり、N原子は、2位、3位又は4位にあってよく;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体。
  5. 請求項1又は4のいずれか一項に記載の化合物であって、前記化合物が、
    6−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
    6−[2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
    である、化合物。
  6. 請求項1に記載の式
    Figure 0006007339

    [式中、
    Arは、フェニル又はピリジニルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル、シアノ又はS(O)−低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換された低級アルキル又はシアノであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくはその光学異性体。
  7. 請求項1又は6のいずれか一項に記載の化合物であって、前記化合物が、3−(4−フルオロ−フェニル)−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−イミダゾール[1,2−a]ピリジンである、化合物。
  8. 請求項1に記載の式Iで示される化合物の製造のための方法であって、
    前記方法が、
    a)式
    Figure 0006007339

    で示される化合物と、式
    Figure 0006007339

    で示される化合物を反応させ、式
    Figure 0006007339

    で示される化合物を生成し、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、又は、
    b)式
    Figure 0006007339

    で示される化合物と、式
    Figure 0006007339

    で示される化合物を反応させ、式
    Figure 0006007339

    で示される化合物を生成し、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することのいずれかの工程を含む、方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
  10. 統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、正常な老化、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パニック障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、放射線治療、慢性ストレス、又は神経活性剤(アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカインを含む)の乱用の処置で使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
  11. 治療上有効な物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、正常な老化、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パニック障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、放射線治療、慢性ストレス、又は神経活性剤(アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカインを含む)の乱用の処置で、治療上有効な物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 統合失調症、強迫性人格障害、大うつ病、双極性障害、不安障害、正常な老化、癲癇、網膜変性、外傷性脳損傷、脊髄損傷、外傷後ストレス障害、パニック障害、パーキンソン病、認知症疾患、アルツハイマー病、軽度認知障害、化学療法誘導性の認知機能障害、ダウン症候群、自閉症スペクトラム障害、難聴、耳鳴、脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、脳卒中、放射線治療、慢性ストレス、又は神経活性剤(アルコール、アヘン剤、メタンフェタミン、フェンシクリジン及びコカインを含む)の乱用を治療的及び/又は予防的に処置するための薬品の調製のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2015544439A 2012-11-29 2013-11-26 イミダゾピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6007339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12194721.2 2012-11-29
EP12194721 2012-11-29
PCT/EP2013/074662 WO2014082979A1 (en) 2012-11-29 2013-11-26 Imidazopyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500121A JP2016500121A (ja) 2016-01-07
JP6007339B2 true JP6007339B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47263164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544439A Expired - Fee Related JP6007339B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-26 イミダゾピリジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9315502B2 (ja)
EP (1) EP2925756B1 (ja)
JP (1) JP6007339B2 (ja)
KR (1) KR101735975B1 (ja)
CN (1) CN104822679B (ja)
BR (1) BR112015008200A2 (ja)
CA (1) CA2884956A1 (ja)
HK (1) HK1208029A1 (ja)
MX (1) MX2015006513A (ja)
RU (1) RU2644949C2 (ja)
WO (1) WO2014082979A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012177647A2 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Kerry Lane Mycotoxin diagnostics and methods thereof
CA2953177C (en) 2014-06-23 2019-07-23 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Substituted imidazo[1,2-a]pyridine compounds useful for the treatment of pain
WO2018013430A2 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus infection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552037B2 (en) * 2000-06-30 2003-04-22 Neurogen Corporation 2-Substituted imidazo[1,2-A]pyridine derivatives
DOP2006000051A (es) * 2005-02-24 2006-08-31 Lilly Co Eli Inhibidores de vegf-r2 y métodos
US20080255358A1 (en) * 2005-03-24 2008-10-16 Mark James Bamford Derivatives of Imidazo [1,2-A] Pyridine Useful as Medicaments For Treating Gastrointestinal Diseases
CA2636112A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 F.Hoffmann-La Roche Ag Aryl-isoxazol-4-yl-imidazo[1,2-a]pyridine derivatives useful for the treatment of alzheimer's disease via gaba receptors
US8492378B2 (en) * 2006-08-03 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited GSK-3β inhibitor
FR2906250B1 (fr) * 2006-09-22 2008-10-31 Sanofi Aventis Sa Derives de 2-aryl-6phenyl-imidazo(1,2-a) pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2007337886C1 (en) * 2006-12-22 2014-10-16 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocyclic compounds as FGFR inhibitors
US20100092385A1 (en) * 2007-01-22 2010-04-15 Astrazeneca Ab Novel Heteroaryl Substituted Imidazo [1,2-A] Pyridine Derivatives
US8653098B2 (en) * 2008-11-20 2014-02-18 Genentech, Inc. Pyrazolopyridine PI3K inhibitor compounds and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP2925756B1 (en) 2017-02-01
US20150259341A1 (en) 2015-09-17
RU2644949C2 (ru) 2018-02-15
CA2884956A1 (en) 2014-06-05
EP2925756A1 (en) 2015-10-07
KR20150076250A (ko) 2015-07-06
BR112015008200A2 (pt) 2017-07-04
CN104822679B (zh) 2016-10-19
JP2016500121A (ja) 2016-01-07
KR101735975B1 (ko) 2017-05-15
CN104822679A (zh) 2015-08-05
US9315502B2 (en) 2016-04-19
WO2014082979A1 (en) 2014-06-05
RU2015120651A (ru) 2017-01-10
MX2015006513A (es) 2015-08-14
HK1208029A1 (en) 2016-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947465B2 (ja) Cns活性剤としてのベンズイミダゾール類
JP6321825B2 (ja) 神経形成を刺激することができるn−フェニル−ラクタム誘導体及び神経障害の処置におけるそれらの使用
JP6130071B2 (ja) 1,7−ナフチリジン誘導体
JP6007339B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体
JP6229056B2 (ja) 神経変性疾患の処置用の神経新生薬としてのピリド[4,3−b]ピラジン−2−カルボキサミド
JP6212623B2 (ja) ピペラジノ[1,2−a]インドール−1−オン及び[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]インドール−1−オン
JP6231691B2 (ja) インドール−カルボキサミド誘導体
JP5917774B2 (ja) 神経発生のベンゾイソオキサゾールモジュレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees