JP6006894B1 - イメージガイドファイバ - Google Patents

イメージガイドファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6006894B1
JP6006894B1 JP2016018122A JP2016018122A JP6006894B1 JP 6006894 B1 JP6006894 B1 JP 6006894B1 JP 2016018122 A JP2016018122 A JP 2016018122A JP 2016018122 A JP2016018122 A JP 2016018122A JP 6006894 B1 JP6006894 B1 JP 6006894B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
core
guide fiber
expansion coefficient
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138400A (ja
Inventor
尚江 住田
尚江 住田
英明 高久
英明 高久
渡辺 孝
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016018122A priority Critical patent/JP6006894B1/ja
Application filed by Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd filed Critical Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/002468 priority patent/WO2017134702A1/ja
Priority to CN201680062194.5A priority patent/CN108139536B/zh
Priority to SG11201806353UA priority patent/SG11201806353UA/en
Priority to KR1020187012429A priority patent/KR102091196B1/ko
Priority to TW105115718A priority patent/TWI611227B/zh
Priority to EP16889193.5A priority patent/EP3413107B1/en
Priority to US16/074,173 priority patent/US10508053B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6006894B1 publication Critical patent/JP6006894B1/ja
Publication of JP2017138400A publication Critical patent/JP2017138400A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01214Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multifibres, fibre bundles other than multiple core preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる、イメージガイドファイバを提供する。【解決手段】イメージガイドファイバ1は、複数のコア51と、複数のコアに共通のクラッド52とを有し、コア及びクラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1からクラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10-7/℃〜15×10-7/℃の範囲にあり、コアのガラスのガラス転移温度Tg1が、クラッドのガラスのガラス転移温度Tg2より高く、クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25%以上であり、画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1画素/μm2以上である。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば医療用又は工業用の内視鏡等において画像伝送のために好適に用いられる、イメージガイドファイバに関する。
一般的に、複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバでは、画素密度が高いほど解像度が高くなり、また、コア占有面積比率が高いほど明るさが高くなる。画素密度を高めるべく、コア径を小さくすると、コア占有面積比率が低くなる。よって、画質向上のために画素密度とコア占有面積比率との両方を高めるためには、コア間でのクラッドの厚み(コア間の距離)を薄くするのが効果的であるが、コア間でのクラッドの厚みが薄すぎると、伝送光のクロストークが生じ易くなり、十分に画質を高めることができないおそれがある。クロストークを十分抑制するのに必要最小限のコア間でのクラッドの厚みは、イメージガイドファイバの開口数NAに依存する。開口数NAが高いほど、クロストークを十分抑制するのに必要最小限のコア間でのクラッドの厚みを薄くできる。
従来、開口数NAを高めるために、イメージガイドファイバを多成分ガラスで構成することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005-222087号公報
しかしながら、イメージガイドファイバを多成分ガラスで構成して開口数NAを高める場合、コアのガラス(以下、「コアガラス」ともいう。)とクラッドのガラス(以下、「クラッドガラス」ともいう。)とに、大きな屈折率差を持たせる必要があるため、コアガラス及びクラッドガラスの組成を大きく異ならせる必要がある。コアガラス及びクラッドガラスの組成が大きく異なる場合、コアガラス及びクラッドガラスの様々な物性が大きく異なり得るため、イメージガイドファイバの製造上の問題が生じるおそれがある。
したがって、この点に着目してなされた本発明の目的は、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる、イメージガイドファイバを提供することにある。
本発明の第1〜第4のイメージガイドファイバは、
複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバであって、
前記コア及び前記クラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、
前記イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、
前記コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1から前記クラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10-7/℃〜15×10-7/℃の範囲にあり、
前記コアのガラスのガラス転移温度Tg1が、前記クラッドのガラスのガラス転移温度Tg2より高く、
前記イメージガイドファイバの断面において、前記クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する前記複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25〜50%であり、
前記イメージガイドファイバの断面において、前記画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1〜0.5画素/μm 2 ある。
本発明の第1〜第4のイメージガイドファイバによれば、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる。
本発明の第1のイメージガイドファイバにおいて、さらに、
前記コアのガラスは、
屈折率nd1が1.690〜1.745の範囲にあり、
ガラス転移温度Tg1が605℃以上であり、
100〜300℃の線熱膨張係数α1が86×10-7/℃以上である。
これにより、より確実に、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる。
本発明の第2のイメージガイドファイバにおいて、さらに、
前記コアのガラスは、
mol%表記で、
SiO2:36〜48%、
23:7〜19%、
Al23:0〜3.5%、
ZnO:0〜4%、
CaO:0〜4.5%、
SrO:0〜4.5%、
BaO:20〜33%、
La23:4〜8%、
Ta25:0.5〜3.5%、
ZrO2:0.5〜7%、
Li2O:0〜8%、
Na2O:0〜5%、
2O:0〜5%、
を含有する組成を有し、
Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が0〜8%である。
これにより、より確実に、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる。
本発明の第3のイメージガイドファイバにおいて、さらに、
前記クラッドのガラスは、
屈折率nd2が1.490〜1.530の範囲にあり、
ガラス転移温度Tg2が570℃以下であり、
100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃以下である。
これにより、より確実に、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる。
本発明の第4のイメージガイドファイバにおいて、さらに、
前記クラッドのガラスは、
mol%表記で、
SiO2:46〜67%、
23:7〜20%、
Al23:1〜15%、
MgO:0〜12%、
CaO:0〜10%、
ZnO:0〜11%、
Li2O:0〜6%、
Na2O:2〜20%、
2O:0〜9%、
を含有する組成を有し、
MgO、CaO及びZnOの合計の割合が3〜14%であり、
Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が6〜24%である。
これにより、より確実に、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる。
本発明によれば、製造上の問題を回避しつつ、画質を向上できる、イメージガイドファイバを提供することができる。
本発明のイメージガイドファイバを搭載し得る、医療用内視鏡のスコープの一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るイメージガイドファイバの断面図である。 本発明の一実施形態に係るイメージガイドファイバの製造方法の一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して例示説明する。
〔イメージガイドファイバを用いた内視鏡〕
本発明のイメージガイドファイバ(以下、単に「ファイバ」ともいう。)は、例えば医療用又は工業用の内視鏡等において画像伝送のために用いられるものである。
図1は、医療用内視鏡のスコープ10の一例を示している。スコープ10は、操作部11と柔軟性のある挿入部12とを備えている。挿入部12は、その先端側(操作部11とは反対側)に、先端部13を有している。また、挿入部12は、その先端部13側に、対物レンズ3を有している。操作部11は、接眼レンズ4を有している。図1の例では、本発明の一実施形態に係るイメージガイドファイバ1が、対物レンズ3と接眼レンズ4との間で、挿入部12と操作部11とにわたって延在している。また、ライトガイドファイバ2も、挿入部12と操作部11とにわたって延在している。図1の例では、スコープ10がモニタ30と接続されている。そして、観察対象物20の像が、対物レンズ3を介してイメージガイドファイバ1の入射端面1aにて結像され、この結像された像が、イメージガイドファイバ1によって伝送され、その射出端面1bから射出されて、接眼レンズ4を介して、モニタ30へ出力される。
ただし、本実施形態のイメージガイドファイバ1は、図1の例のように医療用内視鏡に用いられる場合に限られず、例えば工業用内視鏡等において画像伝送のために用いられてもよい。また、本実施形態のイメージガイドファイバは、画像伝送のための使用に限らず、パワーデリバリー(光伝送)用として医療用・工業用装置に用いられても良い。その場合、たとえば、標的となる組織に光増感剤を導入した上で、ある波長の光を生体組織に照射して活性酸素を発生させ、これによって癌や感染症などの病巣を治療する光線力学療法におけるレーザ光等の伝送や、照明に用いるランプ・LED・レーザ光の伝送などに用いることができる。
〔イメージガイドファイバの構成〕
次に、図2を参照して、本実施形態のイメージガイドファイバ1の構成を説明する。図2は、本実施形態のファイバ1の断面の一例を示している。なお、ファイバ1の両側の端面も、断面と同様の構成を有する。
ファイバ1は、複数のコア51と、該複数のコア51に共通のクラッド52とを有している。クラッド52は、各コア51の外周面を覆っている。コア51及びクラッド52は、後述するように、それぞれ多成分ガラスから構成されている。図2の例において、コア51は、円形断面を有しており、クラッド52は、その外周縁52aが円形断面を有している。さらに、図2の例において、ファイバ1は、クラッド52の外周面を覆うガラス製のジャケット層70と、ジャケット層70を覆う樹脂製(例えばポリイミド製)のコート層80とを、有している。
なお、図2では、一部のコア51が省略されているが、コア51は、共通のクラッド52内全域に配置されている。
ただし、本実施形態のファイバ1の構成は、図2の例のものに限られず、ファイバ1が 複数のコア51と共通のクラッド52とを有している限り、任意のものが可能である。
ここで、図3を参照して、本実施形態のファイバ1の製造方法の一例を説明する。
まず、コアガラス及びクラッドガラスをそれぞれ製造する。
その後、二重坩堝法により1次紡糸し、コアガラスとそれを覆うクラッドガラスとが同心円状にされた単芯ファイバを得る。二重坩堝法は、コア用坩堝とクラッド用坩堝とが同心円状に配設された二重坩堝を用いて、各坩堝内のコアガラスとクラッドガラスを加熱して、二重坩堝のノズルから単芯ファイバを連続的に線引き(紡糸)するものである。
その後、単芯ファイバをクリーンルーム内で所定の長さに裁断し、裁断された単芯ファイバのうち不良のものを除外する。そして、図3(a)に示すように、裁断された単芯ファイバ120のうち残りのものを、10,000〜50,000本程度、円筒状のガラス管170内に六方細密に束ねて(積層して)、単芯ファイババンドル110を得る。この単芯ファイバ120の積層本数が、イメージガイドファイバ1の画素数になる。ガラス管170は、イメージガイドファイバ1のジャケット層70を構成するガラスからなり、このときの外径が例えば3〜5cmであり、全長が例えば16cmである。図3において、符号151、152は、それぞれ単芯ファイバ120のコアガラス、クラッドガラスを示している。なお、図3では、一部の単芯ファイバ120が省略されているが、単芯ファイバ120は、ガラス管170内全域に配置されている。
その後、図3(b)に示すように、単芯ファイババンドル110を加熱して熱融着する。このとき、各単芯ファイバ120の外周縁の断面形状が円形から六角形へと変化し、各単芯ファイバ120間の隙間が埋まって、ガラス管170と各単芯ファイバ120とが互いに一体化する。一体化した後、ガラスが破損しないように所定の温度及び勾配で徐冷して、ガラス棒状のプリフォームを得る。
その後、プリフォームの外周側を研削、研磨して、プリフォームを円柱状に成形する。
その後、プリフォームに熱を掛けて細く引き伸ばし(2次紡糸)、ファイバ1のコート層80を構成する樹脂により被覆を施す。
これにより、イメージガイドファイバ1が得られる。
製造されたイメージガイドファイバ1の外径(コート層80の外径)は、例えば300〜800μmである。
ただし、本実施形態のファイバ1は、上述した製造方法以外の任意の方法によって製造されてもよい。
図2に戻り、本実施形態のファイバ1の構成について、さらに説明する。それぞれ多成分ガラスから構成されたコア51及びクラッド52を有する本実施形態のファイバ1は、次の条件(1)〜(5)を満たすものである:
(1)ファイバ1の開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にある。
(2)コア51のガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1からクラッド52のガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2を差し引いた値である線熱膨張係数差Δα(
=α1−α2)が、−3×10-7/℃〜15×10-7/℃の範囲にある。
(3)コア51のガラスのガラス転移温度Tg1が、クラッド52のガラスのガラス転移温度Tg2より高い。
(4)ファイバ1の断面において、クラッド52の外周縁52aにより区画された画面部60の面積に対する各コア51の合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25%以上である。
(5)ファイバ1の断面において、画面部60の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1画素/μm2以上である。
条件(1)に関し、ファイバ1の開口数NAは、コアガラスの屈折率をnd1とし、クラッドガラスの屈折率をnd2とすると、
Figure 0006006894
の式により求められる。コアガラスの屈折率nd1、クラッドガラスの屈折率nd2は、日本光学硝子工業会規格における「光学ガラスの屈折率測定方法」を用いて測定して得られる値である。
条件(1)のように開口数NAを高くすることにより、伝送光のクロストークを十分抑制しつつ、コア51間でのクラッド52の厚みを小さくできるので、条件(4)、(5)のようにコア占有面積比率及び画素密度を高めることができ、ひいては、画質を向上できる。
開口数NAが0.70未満である場合は、クロストークを抑制するために、コア51間でのクラッド52の厚みを大きくする必要があり、コア占有面積比率及び画素密度を十分に高めることができない。開口数NAが0.90を超える場合は、コアガラスの屈折率nd1を非常に高くする必要があり、ファイバ1の短波長透過率を下げる要因となりうる。
同様の観点から、ファイバ1の開口数NAの好ましい範囲は0.717〜0.860の範囲であり、さらに好ましい範囲は0.717〜0.780である。
条件(2)に関し、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2は、日本光学硝子工業会規格における「光学ガラスの熱膨張の測定方法」(石英ガラス製標準試料支持具を持つ示差熱膨張計(TMA)使用)に準拠して測定して得られる値である。
条件(2)のように線熱膨張係数差Δαを設定することにより、ファイバ1の製造時に
おいて、ファイバに生じる歪を低減し、ひいては、ファイバの破損を抑制できる。
線熱膨張係数差Δαが15×10-7/℃を超える場合、ファイバ1の製造時において、
単芯ファイババンドル110の熱融着によりガラス管170と各単芯ファイバ120とを一体化したあとの冷却過程で、歪が大きく残り、ファイバの破損を招くおそれがある。線熱膨張係数差Δαが−3×10-7/℃未満である場合、この冷却過程で歪を除去する事が
出来ないおそれがある。
同様の観点から、線熱膨張係数差Δαの好ましい範囲は−3×10-7/℃〜9×10-7
/℃であり、さらに好ましい範囲は−3×10-7/℃〜5×10-7/℃である。
条件(3)に関し、コアガラスのガラス転移温度Tg1、クラッドガラスのガラス転移温度Tg2は、日本光学硝子工業会規格における「光学ガラスの熱膨張の測定方法」(石英ガラス製標準試料支持具を持つ示差熱膨張計(TMA)使用)に準拠して測定して得られる値である。
条件(3)のようなコアガラスのガラス転移温度Tg1とクラッドガラスのガラス転移温度Tg2との関係を満たすことにより、ファイバ1の製造時において、単芯ファイババンドル110の熱融着によりガラス管170と各単芯ファイバ120とを一体化する際に、クラッドガラス152のみを変形可能とすることができるので、コアガラス151の断面円形形状を確実に維持し、ひいては、画質の低下を防ぐことができる。
コアガラスのガラス転移温度Tg1がクラッドガラスのガラス転移温度Tg2以下である場合、ファイバ1の製造時において、単芯ファイババンドル110の熱融着によりガラス管170と各単芯ファイバ120とを一体化する際に、コアガラス151がクラッドガラス152よりも先に変形可能となり、クラッドガラス152が変形する際にコアガラス151がその断面円形形状を保持出来なくなるおそれがあり、ひいては、画質の低下のおそれがある。
コアガラスのガラス転移温度Tg1からクラッドガラスのガラス転移温度Tg2を差し引いた値(Tg1−Tg2)は、120〜170℃であると好ましく、120〜150℃であるとさらに好ましい。
条件(4)に関し、「ファイバ1の断面において、クラッド52の外周縁52aにより区画された画面部60の面積」は、ファイバ1の断面における、クラッド52の面積と各コア51の合計面積との和に等しい。
条件(4)のようにコア占有面積比率を高くすることにより、画像の明るさを高めることができ、ひいては、画質を向上できる。
ファイバ1のコア占有面積比率が25%未満である場合、光の透過率が低くなり、得られる画像が暗くなる。
一方、ファイバ1のコア占有面積比率が高すぎると、画素密度を十分に高くできないので、ファイバ1のコア占有面積比率の好ましい範囲は25〜50%であり、より好ましい範囲は30〜50%である。
条件(5)に関し、ファイバ1の画素数は、ファイバ1のコア51の数と同じである。そして、画素密度は、ファイバ1の画素数を、ファイバ1の断面における画面部60の面積で割って得られる値である。
条件(5)のように画素密度を高くすることにより、画像の解像度を高めることができ、ひいては、画質を向上できる。
ファイバ1の画素密度が0.1画素/μm2未満である場合、十分な解像度を得る事ができない。
一方、ファイバ1の画素密度を過度に高めようとすると、コア51間でのクラッド52の厚みが過度に薄くなるおそれや、コア占有面積比率が過度に小さくなるおそれがあるため、画質を損ねるおそれがあるので、ファイバ1の画素密度は、好ましくは0.1〜0.5画素/μm2の範囲であり、さらに好ましくは0.2〜0.4画素/μm2の範囲である。
本実施形態のファイバ1によれば、条件(1)、(4)、(5)のように開口数NA、コア占有面積比率及び画素密度を高くすることにより、クロストークを十分抑制しつつ、画像の明るさ及び解像度を高くすることができるので、画質を向上できる。さらに、本実施形態のファイバ1では、条件(1)のように開口数NAを高くするためには、多成分ガラスから構成されるコア51及びクラッド52のガラスの屈折率ひいては組成を、大きく異ならせる必要があるが、それにより生じ得るファイバの製造上の問題を、条件(2)、(3)により回避できる。
以下では、ファイバ1が条件(1)〜(5)を満たすために好適な、コアガラス及びクラッドガラスの物性及び組成について、順番に説明する。
〔コアガラスの物性〕
コアガラスの屈折率nd1を高めることにより、ファイバ1の開口数NAを高めることができる。この観点から、コアガラスの屈折率nd1は1.690以上であることが好ましい。
一方、コアガラスの屈折率nd1が高くなり過ぎると、コアガラスの短波長での透過率が低下する。ファイバ1の色再現性を保つ観点からは、コアガラスの屈折率nd1は1.745以下であるのがよい。
同様の観点から、コアガラスの屈折率nd1は、1.695〜1.715であるのがより好ましく、1.698〜1.710であるのがさらに好ましい。
コアガラスのガラス転移温度Tg1が低過ぎると、ファイバ1の製造時において、単芯ファイババンドル110の熱融着によりガラス管170と各単芯ファイバ120とを一体化する際に、コアガラス151が変形し易くなって、コアの断面円形形状を保てなくなるおそれがある。この観点から、コアガラスのガラス転移温度Tg1は605℃以上である事が好ましい。
一方、コアガラスのガラス転移温度Tg1が高過ぎると、ファイバ1の製造時において、紡糸工程におけるファイバ化のための紡糸温度が高くなり、コアガラスの結晶化を誘発するなど、イメージガイドファイバ1の質を劣化させるおそれがある。従って、コアガラスのガラス転移温度Tg1は690℃以下が好ましい。
同様の観点から、コアガラスのガラス転移温度Tg1は、630〜710℃であるのがより好ましく、640〜680℃であるのがさらに好ましい。
条件(2)について上述したように、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1は、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2との関係で限定される。コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1は、86×10-7/℃以上であるのがよい。
一方、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1が高くなり過ぎると、ファイバ1の製造時において、一体化したプリフォームに歪が残り易く、プリフォームが破損する可能性が高くなる。従って、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1は105×10-7/℃以下であるのが好ましい。
同様の観点から、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1は、86×10-7/℃〜100×10-7/℃であるのがより好ましく、86×10-7/℃〜95×10-7/℃であるのがさらに好ましい。
〔コアガラスの組成〕
コアガラスは、mol%表記で、SiO2:36〜48%、B23:7〜19%、Al23:0〜3.5%、ZnO:0〜4%、CaO:0〜4.5%、SrO:0〜4.5%、BaO:20〜33%、La23:4〜8%、Ta25:0.5〜3.5%、ZrO2:0.5〜7%、Li2O:0〜8%、Na2O:0〜5%、K2O:0〜5%の組成を有し、Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が0〜8%であると、好適である。
以下では、コアガラスの成分組成の好ましい範囲を上記のように限定した理由について説明する。なお、ガラスの成分組成における含有量の単位はいずれも「mol%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
なお、本明細書において、成分の含有量の数値範囲に0を含む場合、その成分が任意成分であることを意味している。
〈SiO2
SiO2は、ガラス形成を可能とし、ガラス転移温度Tg1を高める効果のある成分である。SiO2の含有量が36%より少ないと、ガラス転移温度Tg1を605℃以上とするのが困難となる。一方、SiO2含有量が48%より多いと、ガラス転移温度Tg1が690℃以下のコアガラスを得ることが困難になる。従って、SiO2含有量は36〜48%の範囲がよい。SiO2含有量は、より好ましくは36〜45%の範囲で、さらに好ましくは36〜40%の範囲である。
〈B23
23は、ガラス形成を可能とし、ガラス転移温度Tg1を低く抑える効果のある成分である。B23含有量が7%より少ないと、ガラス転移温度Tg1が690℃以下のコアガラスを得るのが困難となる。一方、B23含有量が19%より多いと、ガラス転移温度Tg1が605℃以上のコアガラスを得るのが困難となる。従って、B23含有量は7〜19%の範囲がよい。B23含有量は、より好ましくは12〜19%の範囲で、さらに好ましくは15〜19%の範囲である。
〈Al23
Al23は、屈折率nd1の上昇を抑制し、コアガラスの耐久性を向上させる効果のある成分である。Al23含有量が高いと、コアガラスの耐久性は向上するが、屈折率nd1が低くなる。従って、Al23含有量は0〜3.5%の範囲がよい。Al23含有量は、より好ましくは0〜2.0%の範囲で、さらに好ましくは0〜1.5%の範囲である。
〈ZnO〉
ZnOは、100〜300℃の線熱膨張係数α1の上昇を抑制する効果のある成分である。ZnO含有量が4%以下であれば、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1を86×10-7/℃以上に保つことができる。また、ZnOは高純度原料の入手性が高くないことから、ZnO含有量が増えるに伴い、混入不純物含有量が増える事で、コアガラスの透過率が悪化する。従って、ZnO含有量は0〜4%の範囲がよい。ZnO含有量は、より好ましくは0〜2%の範囲で、さらに好ましくは0〜1%の範囲である。
〈CaO〉
CaOは、屈折率nd1を高くする効果のある成分である。CaO含有量が4.5%より多いと、屈折率nd1が1.745を越えてしまうおそれがある。従って、CaO含有量は0〜4.5%の範囲がよい。CaO含有量は、より好ましくは0〜4%の範囲で、さらに好ましくは0〜3.5%の範囲である。
〈SrO〉
SrOは、屈折率nd1を高くする効果のある成分である。SrO含有量が4.5%より多いと、屈折率nd1が1.745を越えてしまうおそれがある。従って、SrO含有量は0〜4.5%の範囲がよい。SrO含有量は、より好ましくは0〜4.2%の範囲で、さらに好ましくは0〜4%の範囲である。
〈ZnO+CaO+SrO〉
ZnO、CaO、SrOの合計含有量は、0〜11%であるのがよい。ZnO、CaO、SrOの合計含有量が11%を越えると、ガラス安定性が良好でなく、イメージガイドファイバ1の製造歩留まりが低下するおそれがある。ZnO、CaO、SrOの合計含有量は、より好ましくは3〜9%、さらに好ましくは5〜7%の範囲である。
〈BaO〉
BaOは、屈折率nd1を高めると共に100〜300℃の線熱膨張係数α1を高くする効果のある成分である。BaO含有量が20%より少ないと、屈折率nd1を1.690以上とすることが困難となるか、或いは、100〜300℃の線熱膨張係数α1が86×10-7/℃以上となるコアガラスを得るのが困難となる。一方、BaO含有量が33%より多いと、屈折率nd1が1.745を越えてしまうおそれがある。従って、BaO含有量は20〜33%の範囲がよい。BaO含有量は、より好ましくは23〜30%の範囲で、さらに好ましくは25〜30%の範囲である。
〈La23
La23は、屈折率nd1を高め、コアガラスの耐久性を向上させ、ガラス転移温度Tg1を高くする効果がある。La23含有量が4%より少ないと、屈折率nd1が低くなりすぎるか、或いはガラス転移温度Tg1が低くなりすぎるおそれがある。一方、La23含有量が8%より多いと、屈折率nd1が1.745を越えてしまうおそれがある。従って、La23含有量は4〜8%の範囲がよい。La23含有量は、より好ましくは4〜7%の範囲で、さらに好ましくは5〜6%の範囲である。
〈Ta25
Ta25は、屈折率nd1やガラス転移温度Tg1を高め、ガラス安定性を向上させ、ガラスの耐候性を向上させる効果のある成分である。Ta25含有量が0.5%より少ないと、屈折率nd1が低くなりすぎるか、或いはガラス転移温度Tg1が低くなりすぎるおそれがあり、また、ガラス安定性が悪化して、イメージガイドファイバ1の製造歩留まりが低下するおそれがある。一方、Ta25含有量が3.5%より多いと、屈折率nd1が高くなりすぎて、短波長側の透過率低化を招くか、或いはガラス転移温度Tg1が690℃を越えてしまうおそれがある。従って、Ta25含有量は0.5〜3.5%の範囲がよい。Ta25含有量は、より好ましくは0.5〜2%の範囲で、さらに好ましくは0.5〜1.5%の範囲である。
〈ZrO2
ZrO2は、屈折率nd1やガラス転移温度Tg1を高め、ガラスの耐候性を向上させる効果のある成分である。ZrO2含有量が0.5%より少ないと、屈折率nd1が低くなりすぎるか、或いはガラス転移温度Tg1が低くなりすぎるおそれがある。一方、ZrO2含有量が7%より多いと、屈折率nd1が1.745を越えてしまうおそれがあり、また、ガラス安定性が悪化して、イメージガイドファイバ1の製造歩留まりが低下するおそれがある。従って、ZrO2含有量は0.5〜7%の範囲がよい。ZrO2含有量は、より好ましくは2〜3.5%の範囲で、さらに好ましくは2〜3%の範囲である。
〈Li2O〉
Li2Oは、ガラス転移温度Tg1の上昇を抑える効果のある成分である。Li2O含有量が8%より多いと、ガラス転移温度Tg1が605℃未満となってしまうおそれがある。従って、Li2O含有量は0〜8%の範囲がよい。Li2O含有量は、より好ましくは0〜5%の範囲で、さらに好ましくは0〜3%の範囲である。
〈Na2O〉
Na2Oは、Li2Oと同様に、ガラス転移温度Tg1の上昇を抑える効果のある成分である。Na2O含有量が5%より多いとガラス転移温度Tg1が605℃未満となるおそれがある。従って、Na2O含有量は0〜5%の範囲がよい。Na2O含有量は、より好ましくは0〜4%の範囲で、さらに好ましくは0〜3%の範囲である。
〈K2O〉
2Oは、Li2O、Na2Oと同様に、ガラス転移温度Tg1の上昇を抑える効果のある成分である。K2O含有量が5%より多いとガラス転移温度Tg1が605℃未満となるおそれがある。従って、K2O含有量は0〜5%の範囲がよい。K2O含有量は、より好ましくは0〜2%の範囲で、さらに好ましくは0〜1%の範囲である。
〈Li2O+Na2O+K2O〉
Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量が8%を越えると、ガラス転移温度Tg1が605℃未満となるおそれがある。従って、Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量は0〜8%の範囲がよい。Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量は、より好ましくは0〜5%の範囲で、さらに好ましくは0〜3%の範囲である。
〔クラッドガラスの物性〕
クラッドガラスの屈折率nd2がコアガラスの屈折率nd1よりも十分に低ければ、比較的低い屈折率nd1を持つコアガラスを用いた場合でも、イメージガイドファイバ1の開口数NAを高めることができる。この観点から、クラッドガラスの屈折率nd2は1.530以下である事が好ましい。
ただし、クラッドガラスの屈折率nd2を低くしすぎると、クラッドガラスの組成的な性質上、ガラス転移温度Tg2が高くなり、100〜300℃の線熱膨張係数α2は小さくなりすぎるおそれがある。コアガラスとの熱物性関係を適切に保つことを考慮すれば、クラッドガラスの屈折率nd2は1.490以上がよい。
クラッドガラスのガラス転移温度Tg2が高すぎると、ファイバ1の製造時において、紡糸工程におけるファイバ化のための紡糸温度が高くなり、ガラスの結晶化を誘発するなど、イメージガイドファイバ1の質を劣化させるおそれがある。上述した条件(3)と上述したコアガラスのガラス転移温度Tg1の好適範囲とを考慮すれば、クラッドガラスのガラス転移温度Tg2は570℃以下が好ましい。
一方、クラッドガラスのガラス転移温度Tg2が低すぎると、コアガラスのガラス転移温度Tg1との差が大きくなりすぎて、ファイバ1の製造時において、紡糸工程の際にクラッドのみが先に軟化してしまうおそれがある。したがって、クラッドガラスのガラス転移温度Tg2は500℃以上である事が好ましい。
条件(2)について上述したように、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2は、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1との差から限定される。コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1の好ましい下限値が86×10-7/℃である事から、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2は71×10-7/℃以上がよい。
一方、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2が高くなりすぎると、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1は非常に高く設定しなければならない。コアガラスの熱物性を考慮すれば、クラッドガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2は95×10-7/℃以下がよい。
〔クラッドガラスの組成〕
クラッドのガラスは、mol%表記で、SiO2:46〜67%、B23:7〜20%、Al23:1〜15%、MgO:0〜12%、CaO:0〜10%、ZnO:0〜11%、Li2O:0〜6%、Na2O:2〜20%、K2O:0〜9%の組成を有し、MgO、CaO及びZnOの合計の割合が3〜14%であり、Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が6〜24%であると、好適である。
以下では、クラッドガラスの成分組成の好ましい範囲を上記のように限定した理由について説明する。
〈SiO2
SiO2は、ガラスの骨格をなす主成分でガラス化が容易となる成分であり、100〜300℃の線熱膨張係数α2を下げる効果がある。SiO2の含有量が46%より少ないと、100〜300℃の線熱膨張係数α2が高くなりすぎる恐れがある。一方、SiO2含有量が67%より多いと、ガラス転移温度Tg2が高くなりすぎるとともに、100〜300℃の線熱膨張係数α2が低くなりすぎるおそれがある。従って、SiO2含有量は46〜67%の範囲がよい。SiO2含有量は、より好ましくは49〜64%の範囲で、さらに好ましくは49〜63%の範囲である。
〈B23
23は、ガラス形成を可能とし、ガラス転移温度Tg2を低く抑え、100〜300℃の線熱膨張係数α2を低く抑える効果のある成分である。B23含有量が7%より少ないと、100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃を超えて高くなるおそれがある。一方、B23含有量が20%より多いと、100〜300℃の線熱膨張係数α2が71×10-7/℃より低くなるおそれがある。従って、B23含有量は7〜20%の範囲がよい。B23含有量は、より好ましくは10〜18%の範囲で、さらに好ましくは10.5〜17%の範囲である。
〈Al23
Al23は、屈折率nd2の上昇を抑制し、ガラス転移温度Tg2を上昇させ、クラッドガラスの耐久性を向上させる効果のある成分である。Al23含有量が1%未満であると、クラッドガラスの耐久性向上の効果が薄く、ガラス転移温度Tg2が低くなる。逆にAl23含有量が15%より多いと、ガラス転移温度Tg2が高くなりすぎるおそれがある。従って、Al23含有量は1〜15%の範囲がよい。Al23含有量は、より好ましくは2〜14%の範囲で、さらに好ましくは3〜12%の範囲である。
〈MgO〉
MgOは、ガラスの溶融温度を低下させ、ガラス化し易くさせる成分であるとともに、屈折率を高める成分として働く。MgO含有量が12%より多いと、クラッドガラスの屈折率nd2が1.530を超えてしまうおそれがある。したがって、MgO含有量は、0〜12%の範囲がよい。MgOの含有量は、より好ましくは0〜10%の範囲で、さらに好ましくは0〜9%の範囲である。
〈CaO〉
CaOはMgOと同様、ガラスの溶融温度を低下させ、よりガラス化し易くさせる成分であり、屈折率nd2を高くする効果のある成分である。CaO含有量が10%より多いと、屈折率nd2が1.530を越えてしまうおそれがある。従って、CaO含有量は0〜10%の範囲がよい。CaO含有量は、より好ましくは0〜8%の範囲で、さらに好ましくは0〜5%の範囲である。
〈ZnO〉
ZnOはMgOやCaOと同様、ガラスの溶融温度を低下させ、よりガラス化し易くさせる成分であり、100〜300℃の線熱膨張係数α2の上昇を抑制する効果のある成分である。ZnO含有量が11%より多いと、コアガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2が71×10-7/℃より低くなり、ガラス転移温度Tg2が低くなりすぎる恐れがある。従って、ZnO含有量は0〜11%の範囲がよい。ZnO含有量は、より好ましくは0〜10%の範囲で、さらに好ましくは0〜8%の範囲である。
〈MgO+CaO+ZnO〉
MgO、CaO、ZnOの合計含有量が14%を超える場合、クラッドガラスの屈折率nd2が1.530を超えて高くなるおそれがある。逆に、MgO、CaO、ZnOの合計含有量が3%未満の場合、100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃より高くなるおそれがある。MgO、CaO、ZnOの合計含有量は、3〜14%の範囲がよい。ZnO含有量は、より好ましくは3〜10%の範囲で、さらに好ましくは6〜10%の範囲である。
〈Li2O〉
Li2O等のアルカリ金属酸化物は、ガラスの溶融温度を低下させ、よりガラス溶融を容易にし、ガラス転移温度Tg2の上昇を抑える効果のある成分である。Li2O含有量が6%より多いと、ガラス転移温度Tg1が500℃未満となってしまうおそれがある。従って、Li2O含有量は0〜6%の範囲がよい。Li2O含有量は、より好ましくは0〜4.5%の範囲で、さらに好ましくは0〜4%の範囲である。
〈Na2O〉
Na2Oは、Li2Oと同様に、ガラス転移温度Tg2の上昇を抑え、100〜300℃の線熱膨張係数α2を高くする効果のある成分である。Na2O含有量が2%より少ないと100〜300℃の線熱膨張係数α2が71×10-7/℃より低くなる恐れがある。逆にNa2O含有量が20%より多いと95×10-7/℃より高くなる恐れがある。従って、Na2O含有量は2〜20%の範囲がよい。Na2O含有量は、より好ましくは3〜18%の範囲で、さらに好ましくは5〜17.5%の範囲である。
〈K2O〉
2Oは、Li2O、Na2Oと同様に、ガラス転移温度Tg1の上昇を抑える、100〜300℃の線熱膨張係数α2を高くする効果のある成分である。K2O含有量が9%より多いと100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃より高くなる恐れがある。従って、K2O含有量は0〜9%の範囲がよい。K2O含有量は、より好ましくは0〜7%の範囲で、さらに好ましくは0〜5%の範囲である。
〈Li2O+Na2O+K2O〉
Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量が24%を越えると、100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃より高くなる恐れがある。逆に、Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量が6%未満の場合、100〜300℃の線熱膨張係数α2が71×10-7/℃より低くなる恐れがある。従って、Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量は6〜24%の範囲がよい。Li2O、Na2O、K2Oの合計含有量は、より好ましくは9〜18.5%の範囲で、さらに好ましくは12〜17.5%の範囲である。
なお、コアガラス、クラッドグラスは、それぞれ、本発明の目的を外れない限り、溶融性の改善およびガラスの安定性拡大のため、通常のガラスで使用されて本明細書に記載されていない他の成分も、合計含有量数mol%以下の範囲内で、含有させることができる。その場合、他の成分も含めて、全成分の合計含有量が100mol/%となるものとして、各成分の含有量を求める。
〔コアガラス、クラッドガラスの製造方法〕
次に、コアガラス及びクラッドガラスの製造方法の一例を説明する。なお、コアガラス及びクラッドガラスの製造方法はそれぞれ同様でよいので、ここではそれらを区別せずに、単に「ガラス」という。
ガラスは、各成分の原料としてそれぞれ相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等を、所定の割合で秤量し充分混合したものをガラス調合原料としている。なお、ガラスの着色を防ぐために、また、脱泡のために、還元効果をもつ添加物(例えばSb23等)を1mol%以下の範囲で添加してもよく、本発明の効果に影響を与えない。
ガラスの製造にあたっては、まず、このガラス調合原料を白金製坩堝に投入して、1300〜1500℃に加熱したガラス溶融炉で溶融する。そして、高温で溶融されたガラス融液を攪拌棒で攪拌して清澄・均質化した後、適切な温度に予熱した金型に流し込んで成形する。この後、適切な温度スケジュールで徐冷を行い、ガラスブロックを得る。
ただし、本実施形態のファイバ1に用いられるコアガラス、クラッドガラスは、上述した製造方法以外の任意の方法によって製造されてもよい。
本発明のイメージガイドファイバの実施例1〜7及び比較例1〜8を作成して、評価した。その結果を、表1〜5を参照しながら説明する。実施例1〜7及び比較例1〜8の詳細を表1に示す。
表1において、コアの欄に記載された名称は、それぞれ、表2に記載されたコア1〜16の名称、表3に記載されたコア17〜33の名称に対応している。また、表1において、クラッドの欄に記載された名称は、それぞれ、表4に記載されたクラッド1〜16の名称、表5に記載されたクラッド17〜31の名称に対応している。例えば、表1における比較例ファイバ1は、表2に記載されたコア1と、表5に記載されたクラッド19とを有するものである。
表2、3には、コア1〜33の組成、物性、及び後述する安定性の評価結果を示している。表4、5には、クラッド1〜31の組成、物性、及び後述する安定性の評価結果を示している。
各比較例ファイバ、実施例ファイバは、それぞれ表1において対応付けられたコア及びクラッドのガラスを用いて、図3を参照して上述した製造方法により、製造した。
各実施例ファイバの画面部60の直径(画面径)は互いに同一とした。一方、比較例ファイバ2、4〜8の画面径は互いに同一とし、比較例ファイバ1、3の画面径は互いに異なるものとし、比較例ファイバ2、4〜8の画面径からも異なるものとした。
表1における「開口数NA」、「線熱膨張係数差Δα(×10-7/℃)」、「コアのガ
ラス転移温度Tg1−クラッドのガラス転移温度Tg2(℃)」、「コア占有面積比率(%)」、「画素密度(画素/μm2)」の内容については、それぞれ条件(1)〜(5)に関して上述したとおりである。なお、コア占有面積比率と画素密度は、各比較例ファイバ、実施例ファイバの構造を、観察計測することで算出した。
表1における「割れの発生」は、ファイバの製造中に単芯ファイババンドル又はプリフォームに割れが発生したか否かを示している。割れが発生したファイバについては、次に述べるUSAFチャート」の試験を行わなかった。
表1における「USAFチャートの試験結果」は、1951USAFテストパターンを用いた画質の評価試験の結果を示している。USAFチャートの試験では、一方の面に1951USAFテストパターンが描かれた用紙を用意し、ファイバの入射端面を、直接、用紙の該一方の面に接触させ、かつ、その用紙の他方の面に光を当てた状態で、ファイバの射出端面側から射出される1951USAFテストパターンの画像をモニタに出力して、観察した。なお、1951USAFテストパターンの視野範囲(観察範囲)は、各比較例ファイバ、実施例ファイバで同一とした。そして、1951USAFテストパターンの観察結果を、相対的に評価した。その評価結果として表1に示す「優」、「良」、「可」、「不可」とは、「画質が良い」から「画質が悪い」の順番で、「優」>「良」>「可」>「不可」の関係にある。
表2、3に示すコア1〜33は、それぞれ対応する組成物を、通常の溶融急冷法にてガラス化して得たものである。具体的には、それぞれの原料化合物として、SiO2、H3BO3、Al(OH)3、ZnO、CaCO3、SrCO3、BaCO3、Ba(NO32、La23、Ta25、Nb25、ZrO2、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3を所定の割合で秤量した。ここでSb23を脱泡剤として0.05mol%添加した。これらの成分を混合後、白金製坩堝を用い、1300℃のガラス溶融炉中で約2時間溶融した。溶融中、適時攪拌し、融液を均質化した。その後金型に流し込んで成形した後、室温まで徐冷しコアガラスを得た。
得られたコアガラスの熱的性質、光学的性質を確認するため、屈折率nd1、ガラス転移温度Tg1、100〜300℃の線熱熱膨張係数α1の測定を行った。その結果を表2、3に示す。
表2、3の「安定性」は、コアガラスの安定性の評価結果を示している。上記攪拌を2分間行う間に、ガラスが結晶化したことを目視により確認できた場合は「不可」と評価し、ガラスが結晶化したことを目視により確認できなかった場合は「良」と評価した。
表4、5に示すクラッド1〜31は、それぞれ対応する組成物を、通常の溶融急冷法にてガラス化して得たものである。すなわち、それぞれの原料化合物として、SiO2、H3BO3、Al(OH)3、MgO、CaCO3、ZnO、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3を所定の割合で秤量した。ここでSb23を脱泡剤として0.1mol%添加した。これらの成分を混合後、白金製坩堝を用い、1450℃のガラス溶融炉中で約2時間溶融した。溶融中、適時攪拌し、融液を均質化した。その後金型に流し込んで成形した後、室温まで徐冷しクラッドガラスを得た。
得られたクラッドガラスの熱的性質、光学的性質を確認するため、屈折率nd2、ガラス転移温度Tg2、100〜300℃の線熱膨張係数α2の測定を行った。その結果を表4、5に示す。
表4、5の「安定性」は、クラッドガラスの安定性の評価結果を示している。上記攪拌を2分間行う間に、ガラスが結晶化したことを目視により確認できた場合は「不可」と評価し、ガラスが結晶化したことを目視により確認できなかった場合は「良」と評価した。
Figure 0006006894
Figure 0006006894
Figure 0006006894
Figure 0006006894
Figure 0006006894
表1から判るように、実施例ファイバは、ファイバの製造中に割れの発生が無く、また、画質が比較例ファイバよりも高かった。
本発明のイメージガイドファイバは、例えば医療用又は工業用の内視鏡等において画像伝送のために好適に用いることができる。
1 イメージガイドファイバ
1a 入射端面
1b 射出端面
2 ライトガイドファイバ
3 対物レンズ
4 接眼レンズ
10 内視鏡のスコープ
11 操作部
12 挿入部
13 先端部
20 観察対象物
30 モニタ
51 コア
52 クラッド
60 画面部
70 ジャケット層
80 コート層
110 単芯ファイババンドル
120 単芯ファイバ
151 コアガラス
152 クラッドガラス
170 ガラス管

Claims (4)

  1. 複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバであって、
    前記コア及び前記クラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、
    前記イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、
    前記コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α1から前記クラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α2を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10-7/℃〜15×10-7/℃の範囲にあり、
    前記コアのガラスのガラス転移温度Tg1が、前記クラッドのガラスのガラス転移温度Tg2より高く、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する前記複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25〜50%であり、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1〜0.5画素/μm 2 であり
    前記コアのガラスは、
    屈折率nd 1 が1.690〜1.745の範囲にあり、
    ガラス転移温度Tg 1 が605℃以上であり、
    100〜300℃の線熱膨張係数α 1 が86×10 -7 /℃以上である、イメージガイドファイバ。
  2. 複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバであって、
    前記コア及び前記クラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、
    前記イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、
    前記コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 1 から前記クラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 2 を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10 -7 /℃〜15×10 -7 /℃の範囲にあり、
    前記コアのガラスのガラス転移温度Tg 1 が、前記クラッドのガラスのガラス転移温度Tg 2 より高く、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する前記複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25〜50%であり、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1〜0.5画素/μm 2 であり、
    前記コアのガラスは、
    mol%表記で、
    SiO2:36〜48%、
    23:7〜19%、
    Al23:0〜3.5%、
    ZnO:0〜4%、
    CaO:0〜4.5%、
    SrO:0〜4.5%、
    BaO:20〜33%、
    La23:4〜8%、
    Ta25:0.5〜3.5%、
    ZrO2:0.5〜7%、
    Li2O:0〜8%、
    Na2O:0〜5%、
    2O:0〜5%、
    を含有する組成を有し、
    Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が0〜8%である、イメージガイドファイバ。
  3. 複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバであって、
    前記コア及び前記クラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、
    前記イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、
    前記コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 1 から前記クラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 2 を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10 -7 /℃〜15×10 -7 /℃の範囲にあり、
    前記コアのガラスのガラス転移温度Tg 1 が、前記クラッドのガラスのガラス転移温度Tg 2 より高く、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する前記複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25〜50%であり、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1〜0.5画素/μm 2 であり、
    前記クラッドのガラスは、
    屈折率nd2が1.490〜1.530の範囲にあり、
    ガラス転移温度Tg2が570℃以下であり、
    100〜300℃の線熱膨張係数α2が95×10-7/℃以下である、イメージガイドファイバ。
  4. 複数のコアと、該複数のコアに共通のクラッドとを有する、イメージガイドファイバであって、
    前記コア及び前記クラッドは、それぞれ多成分ガラスから構成され、
    前記イメージガイドファイバの開口数NAが、0.70〜0.90の範囲にあり、
    前記コアのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 1 から前記クラッドのガラスの100〜300℃の線熱膨張係数α 2 を差し引いた値である線熱膨張係数差Δαが、−3×10 -7 /℃〜15×10 -7 /℃の範囲にあり、
    前記コアのガラスのガラス転移温度Tg 1 が、前記クラッドのガラスのガラス転移温度Tg 2 より高く、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記クラッドの外周縁により区画された画面部の面積に対する前記複数のコアの合計面積の比率であるコア占有面積比率が、25〜50%であり、
    前記イメージガイドファイバの断面において、前記画面部の単位面積当たりの画素数である画素密度が、0.1〜0.5画素/μm 2 であり、
    前記クラッドのガラスは、
    mol%表記で、
    SiO2:46〜67%、
    23:7〜20%、
    Al23:1〜15%、
    MgO:0〜12%、
    CaO:0〜10%、
    ZnO:0〜11%、
    Li2O:0〜6%、
    Na2O:2〜20%、
    2O:0〜9%、
    を含有する組成を有し、
    MgO、CaO及びZnOの合計の割合が3〜14%であり、
    Li2O、Na2O及びK2Oの合計の割合が6〜24%である、イメージガイドファイバ。
JP2016018122A 2016-02-02 2016-02-02 イメージガイドファイバ Active JP6006894B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018122A JP6006894B1 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 イメージガイドファイバ
CN201680062194.5A CN108139536B (zh) 2016-02-02 2016-05-20 影像传导光纤
SG11201806353UA SG11201806353UA (en) 2016-02-02 2016-05-20 Image guide fiber
KR1020187012429A KR102091196B1 (ko) 2016-02-02 2016-05-20 이미지 가이드 파이버
PCT/JP2016/002468 WO2017134702A1 (ja) 2016-02-02 2016-05-20 イメージガイドファイバ
TW105115718A TWI611227B (zh) 2016-02-02 2016-05-20 影像光導纖維
EP16889193.5A EP3413107B1 (en) 2016-02-02 2016-05-20 Image guide fiber
US16/074,173 US10508053B2 (en) 2016-02-02 2016-05-20 Image guide fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018122A JP6006894B1 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 イメージガイドファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006894B1 true JP6006894B1 (ja) 2016-10-12
JP2017138400A JP2017138400A (ja) 2017-08-10

Family

ID=57123181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018122A Active JP6006894B1 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 イメージガイドファイバ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10508053B2 (ja)
EP (1) EP3413107B1 (ja)
JP (1) JP6006894B1 (ja)
KR (1) KR102091196B1 (ja)
CN (1) CN108139536B (ja)
SG (1) SG11201806353UA (ja)
TW (1) TWI611227B (ja)
WO (1) WO2017134702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163620B1 (ja) * 2017-04-05 2017-07-12 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096648B2 (ja) * 2016-06-29 2022-07-06 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN109782388A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 上海箩箕技术有限公司 光纤维及其制造方法、光纤面板
DE102018107523A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Schott Ag Licht- oder Bildleitkomponenten für Einweg-Endoskope
JP2021119106A (ja) * 2018-04-03 2021-08-12 Hoya株式会社 光伝導ファイバー用ガラス及び光伝導ファイバー
CN109052943A (zh) * 2018-09-28 2018-12-21 镇江微芯光子科技有限公司 一种高稳定性的玻璃光纤
CN110040969A (zh) * 2019-04-10 2019-07-23 长春理工大学 一种柔性光纤传像束用内包层玻璃及其制备方法
KR20220093125A (ko) * 2019-10-29 2022-07-05 코닝 인코포레이티드 라미네이트 구조체를 위한 높은 모듈러스 및 큰 cte 범위를 갖는 유리 조성물
JP7348641B2 (ja) * 2019-12-03 2023-09-21 株式会社住田光学ガラス 光ファイバ照明装置
DE102019133042A1 (de) 2019-12-04 2021-06-10 Schott Ag Endoskop, Einweg-Endoskopsystem und Lichtquelle für Endoskop
DE102020106915A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Schott Ag Endoskop und Einweg-Endoskopsystem
EP4153544A1 (en) 2020-05-18 2023-03-29 Corning Incorporated Glass compositions with high refractive indexes and low densities
DE102021102092A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) Hybrid-Lichtleitfaser, Endoskopisches System und Verfahren zum Untersuchen einer Probe
CN116023035B (zh) * 2021-10-25 2024-06-11 重庆国际复合材料股份有限公司 玻璃组合物、玻璃纤维、复合材料及玻璃纤维制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084506A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd イメ−ジガイドの製造方法
JPS60141643A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Dainichi Nippon Cables Ltd 石英ガラス系光伝送素材
JPS6153608A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd イメ−ジガイドの製造方法
JPS6321231A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 Hitachi Cable Ltd イメ−ジガイド
JPH0815535A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd イメージファイバー
WO2012050116A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86263C (fi) * 1990-11-22 1992-08-10 Tamglass Oy Skaer- och slipanordning foer en glasskivkant.
JP2005222087A (ja) 1994-04-08 2005-08-18 Olympus Corp イメージファイバー及びその製造方法
JP2003121663A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd イメージガイド
DE10309495B4 (de) * 2003-02-25 2006-02-16 Schott Ag Aluminosilikatglas und dessen Verwendung
EP2574602B1 (en) * 2010-10-12 2017-09-06 Olympus Corporation Glass for fiber in light guide
WO2013011778A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブ
JP5963144B2 (ja) 2012-12-27 2016-08-03 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子
TWI537619B (zh) 2013-06-18 2016-06-11 Luke Lu Light pipe body
JP2018141643A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 沖電気工業株式会社 ふ仰角算出装置およびふ仰角算出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084506A (ja) * 1983-10-15 1985-05-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd イメ−ジガイドの製造方法
JPS60141643A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Dainichi Nippon Cables Ltd 石英ガラス系光伝送素材
JPS6153608A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd イメ−ジガイドの製造方法
JPS6321231A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 Hitachi Cable Ltd イメ−ジガイド
JPH0815535A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd イメージファイバー
WO2012050116A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163620B1 (ja) * 2017-04-05 2017-07-12 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子
WO2018185946A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子
JP2018177561A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI611227B (zh) 2018-01-11
WO2017134702A1 (ja) 2017-08-10
TW201728929A (zh) 2017-08-16
KR20180061334A (ko) 2018-06-07
CN108139536B (zh) 2019-12-06
SG11201806353UA (en) 2018-08-30
JP2017138400A (ja) 2017-08-10
KR102091196B1 (ko) 2020-03-19
US20190270667A1 (en) 2019-09-05
EP3413107B1 (en) 2020-07-01
EP3413107A4 (en) 2019-10-23
CN108139536A (zh) 2018-06-08
EP3413107A1 (en) 2018-12-12
US10508053B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006894B1 (ja) イメージガイドファイバ
US9233871B2 (en) Optical glass and core material for optical fiber
JP4464162B2 (ja) ホウ素アルミノシリケートガラス
US7169470B2 (en) Aluminosilicate glass
WO2010137276A1 (ja) ガラス
JP5457691B2 (ja) 光伝導ファイバー
JP6659435B2 (ja) ガラス
JP4219039B2 (ja) 光ファイバー用ガラス
JPH0459610B2 (ja)
JP3960668B2 (ja) 光ファイバー用ガラス
JP5496460B2 (ja) 光学ガラス及び光ファイバ用コア材
JP2021119106A (ja) 光伝導ファイバー用ガラス及び光伝導ファイバー
JP2009286677A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JPS63246703A (ja) 石英ガラス系マルチプル光伝送体
CN117623620A (zh) 一种高透过率光纤传像元件及其制备方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250