JP6006305B2 - 測定の期間中に測定時間及び帯域幅を変更するための方法及び装置 - Google Patents

測定の期間中に測定時間及び帯域幅を変更するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006305B2
JP6006305B2 JP2014516950A JP2014516950A JP6006305B2 JP 6006305 B2 JP6006305 B2 JP 6006305B2 JP 2014516950 A JP2014516950 A JP 2014516950A JP 2014516950 A JP2014516950 A JP 2014516950A JP 6006305 B2 JP6006305 B2 JP 6006305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
measurement
bandwidth
user equipment
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525164A (ja
Inventor
シオミナ、イアナ
カツミ、ムハマド
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46062715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6006305(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2014525164A publication Critical patent/JP2014525164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006305B2 publication Critical patent/JP6006305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

ここで提示される例としての実施形態は、セル変更をハンドリングするためのユーザ機器とその中の対応する方法とを対象とする。また、ここで提示される例としての実施形態は、ユーザ機器のセル変更をハンドリングするためのネットワークノードとその中の対応する方法とを対象とする。
[無線通信ネットワークの概要]
無線通信ネットワークともいう典型的なセルラーシステムにおいて、移動局又はユーザ機器としても知られる無線端末は、1つ以上のコアネットワークへ無線アクセスネットワーク(RAN)を介して通信する。無線端末は、“セルラー”フォンとしても知られるモバイルフォン、及び、例えば移動終端といった無線ケイパビリティを有するラップトップなどの、移動局又はユーザ機器であって、よって例えば、無線アクセスネットワークとの間で音声及び/又はデータを通信するポータブルな、ポケット型の、手持ち型の、コンピュータ内蔵型の、又は車載型の移動デバイスであり得る。
無線アクセスネットワークは、複数のセルエリアに分割される地理的なエリアをカバーし、各セルエリアは、基地局、例えば無線基地局(RBS:Radio Base Station)によってサービスされる。無線基地局は、“eNodeB”又は“ノードB”とも呼ばれ、本文書においては基地局とも呼ばれる。セルは、基地局サイトに据え付けられる無線基地局機器によって無線カバレッジを提供される地理的なエリアである。各セルは、ローカル無線エリア内のIDによって識別され、当該IDは、当該セルにおいてブロードキャストされる。基地局は、当該基地局のレンジ内にあるユーザ機器ユニットと、無線周波数上で動作するエアインタフェース上で通信する。
無線アクセスネットワークのいくつかのバージョンにおいて、複数の基地局が、典型的には、例えば地上回線又はマイクロ波によって無線ネットワークコントローラ(RNC)に接続される。基地局コントローラ(BSC)とも呼ばれることもある無線ネットワークコントローラは、そこに接続される複数の基地局の種々のアクティビティを、管理し及び協調させる。無線ネットワークコントローラは、典型的には、1つ以上のコアネットワークに接続される。いくつかのネットワークにおいて、無線ノード間のインタフェースも存在し、例えばそれはLTEにおけるeNodeB間のX2インタフェースである。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)は、GSM(Global System for Mobile Communications)から進化した第3世代の移動体通信システムであり、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)というアクセス技術に基づいて、改善された移動体通信サービスを提供することが意図される。UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)は、本質的に、ユーザ機器ユニットについて広帯域符号分割多重アクセスを用いる無線アクセスネットワークである。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、UTRAN及びGSMベースの無線アクセスネットワーク技術をさらに進化させることに取り組んでいる。LTE(Long Term Evolution)は、EPC(Evolved Packet Core)と共に、3GPPファミリーへの最新の追加版である。
無線測定は、無線通信において重要な役割を演じる。一般的なレベルでは、無線測定は、信号強度/品質測定、タイミング測定、及び他の測定、というようにカテゴリ分けされ得る。測定は、ユーザ機器及び/又は無線インタフェースを具備する無線ネットワークノードによって実行され得る。以下に、様々なカテゴリ又は無線測定及び他のネットワークの側面が、提供される副見出しに従ってより詳細に説明される。
[信号強度及び品質の測定]
所与のセルの信号強度又は品質を特性化するLTEの測定値の例は、リファレンス信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、リファレンス信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)、受信干渉電力及び熱雑音電力である。RSRP及びRSRQは、現在のところ、例えばDLでのユーザ機器による測定値として定義されており、セル固有リファレンス信号(CRS:cell-specific reference signals)に関連付けられる。一方、受信信号強度及び受信信号品質の測定値は、例えば、任意のタイプの信号についての、DL及びULについての、より一般的なものとして知られている。同様の測定値は、UMTS、GSM及びCDMA2000などにも存在する。
[タイミング測定]
LTEにおいて、次のようなユーザ機器によるタイミング測定値がリリース9以来標準化されてきており、即ち、ユーザ機器Rx−Tx時間差(user equipment Rx-Tx time difference)、RSTD(Reference Signal Time Difference)及びユーザ機器測位のためのセルフレームのユーザ機器GNSSタイミング(user equipment GNSS Timing)である。また、次のようなE−UTRAN測定値がリリース9以来標準化されてきており、即ち、eNodeB Rx−Tx時間差(eNodeB Rx-Tx time difference)、タイミングアドバンス(TA)、TAタイプ1=(eNodeB Rx−Tx時間差+ユーザ機器Rx−Tx時間差)、TAタイプ2=(eNodeB Rx−Tx時間差)、及びユーザ機器測位のためのセルフレームのE−UTRAN GNSSタイミング(user equipment GNSS Timing)である。
加えて、明示的には標準化されていないが、ユーザ機器若しくはE−UTRANにより依然として実装され又は将来標準化され得る測定値もあり得る。それら測定値のいくつかの例は、LMUなどの、例えばeNodeBといった無線ノード又は無線測定ノードにより測定される到来時間(time of arrival)、無線ノードにより測定されるRSTD、ユーザ機器へシグナリングされるべきタイミングアドバンスの推定のためにeNodeBにより測定される一方向伝播遅延(one way propagation delay)(同様のユーザ機器測定が将来定義され得る)、及び雑多リンク(multifarious links)上のタイミング測定値である。同様の測定値は他のRATにも存在し、例えばRx−Tx測定値はUMTSにおけるRTT(Round Trip Time)に類似し、RSTDはUMTSにおけるSFN(System Frame Number)−SFN時間差に類似するかもしれない。
タイミング測定値は、(例えば、E−CID(Enhanced Cell Identification)、AECID(Adaptive Enhanced Cell ID)、パターンマッチング、OTDOA(Observed Time Difference of Arrival)、U−TDOA(Uplink Time Difference of Arrival)、ハイブリッド測位法での)測位、MDT(Minimization of Drive Tests)、ネットワークプランニング、自己最適化/組織化ネットワーク(SON)、拡張セル間リソース及び干渉協調(eICIC)、及びヘテロジーニアスネットワーク(HetNet)(様々なセルタイプのセル範囲の最適化のためなど)、ハンドオーバパラメータの設定、時間協調されたスケジューリングなどのために使用され得る。一般的な目的の測定は、典型的には、サービング/プライマリセルにより構成される。特定の目的の測定は、例えば、測位ノード(例えば、拡張サービングモバイルロケーションセンタ(E−SMLC)又はLTEにおけるセキュアユーザプレーンロケーションプラットフォーム(SLP))、SONノード、MDTノードなどの他のノードにより構成されてもよい。
タイミングアドバンスは、ユーザ機器のUL送信のタイミング調整を制御するためにも使用され得る。調整値は、タイミングアドバンスコマンドにおいてUEへ送信される。LTEにおいて、LPPをサポートしないユーザ機器のために、ユーザ機器のタイミング調整は、TAタイプ2に基づいてよい。
ネットワークにより構成されるユーザ機器の測定値は、典型的には、例えばeNodeB、測位ノードなどのネットワークノードへ報告される。無線ノードの測定値もまた、例えば、eNodeB若しくはLMUといった他の無線ノードへ、又は測位ノードといった他のネットワークノードへ報告され得る。いくつかの測定値は、報告されず、ユーザ機器を含む測定をしたノードにより内部的に使用されてもよい。さらに、例えばRx−Tx測定値などのいくつかの測定値は、双方の方向(DL及びUL)に関与し得る。また、理解されるべき点として、ユーザ機器もまたRx−Tx測定値などの無線ノード(例えば、eNodeB)での測定に関与してもよく、eNodeBもまたRx−Tx測定値などのユーザ機器での測定に関与してもよい。
[他の測定]
最初の2つのグループの測定値に属しない測定値の一例は、到来角(AoA:Angle of Arrival)測定値である。現在のLTE標準において、AoAは、E−UTRAN測定として定義されている。しかしながら、ユーザ機器により実行されるAoA測定もまた知られている。
[周波数間、帯域間、及びRAT間測定]
ユーザ機器は、典型的には、全てのRAT内(intra-RAT)測定(即ち、周波数間(inter-frequency)及び帯域内(intra-band)測定)をサポートしており、関連付けられる要件を充足する。しかしながら、帯域間(inter-band)測定及びRAT間(inter-RAT)測定はユーザ機器のケイパビリティであり、呼のセットアップの期間中にネットワークへ報告される。あるRAT間測定をサポートするユーザ機器は、対応する要件を充足すべきである。例えば、LTE及びWCDMAをサポートするユーザ機器は、LTE内測定、WCDMA内測定及びRAT間測定(即ち、サービングセルがLTEである際にWCDMAを測定し、及びサービングセルがWCDMAである際にLTEを測定すること)をサポートすべきである。よって、ネットワークは、その戦略に従ってこれらケイパビリティを利用することができる。これらケイパビリティは、マーケットの需要、コスト、典型的なネットワーク配備シナリオ、周波数割り当てなどの要因によって大いに動かされる。
[周波数間測定]
周波数間測定は、サービング/プライマリセルの周波数/キャリアとは異なる周波数/キャリアに属する少なくとも1つのセルについての測定に関与する(例えば、2つのセルに関与するRSTD測定)。周波数間測定値の例は周波数間RSRP、周波数間RSRQ、周波数間RSTDなどである。
ユーザ機器は、周波数間及びRAT間測定を、メジャメントギャップにおいて実行する。測定は、モビリティ、測位、自己組織化ネットワーク(SON),ドライブテストの最小化などの、様々な目的で行われてよい。さらに、周波数間及びRAT間測定の全てのタイプについて同じギャップパターンが使用される。従って、E−UTRANは、全ての周波数レイヤ及びRAT群の同時並列的なモニタリング(即ち、セル検出及び測定)のために、一定のギャップ期間を伴う単一のメジャメントギャップパターンを提供しなければならない。
[RAT間測定]
一般に、LTEにおいて、RAT間測定は典型的には周波数間測定と同様に定義されており、例えば周波数間測定についてのものと同じようにメジャメントギャップを構成することを要し得るが、RAT間測定については、より多くの測定の制限と多くの場合より緩和された要件とを伴う。特別な例として、重複するRATのセットを用いた複数のネットワークも存在し得る。LTEについて現在仕様化されているRAT間測定の例は、UTRA FDD CPICH RSCP、UTRA FDDキャリアRSSI、UTRA FDD CPICH Ec/No、GSMキャリアRSSI及びCDMA2000 1x RTTパイロット強度である。LTE FDD及びTDDもまた、異なるRATとして扱われ得る。
[帯域間測定]
帯域間測定は、サービング/プライマリセルのものとは異なる周波数帯に属するキャリア周波数上のターゲットセルについてユーザ機器により行われる測定をいう。周波数間及びRAT間測定は、帯域内又は帯域間であり得る。
帯域間測定の動機は、今日のユーザ機器のほとんどが同じ技術についてであっても複数の帯域をサポートしていることである。これは、サービスプロバイダからの興味によって駆り立てられ、単一のサービスプロバイダは、異なる帯域内のキャリアを所有するかもしれず、異なるキャリア上で負荷分散を行うことによりキャリアの効率的な利用をなすことを希望する。よく知られた例は、800/900/1800/1900帯でのマルチバンドGSM端末のそれである。
さらに、ユーザ機器もまた、例えばGSM、UTRA FDD及びE−UTRAN FDDといった複数の技術をサポートし得る。全てのUTRA及びE−UTRAの帯域は共通であるから、従って、マルチRATユーザ機器は、全てのサポートされるRATについて同じ帯域をサポートし得る。
[キャリアアグリゲーション(CA)ネットワーク]
マルチキャリアシステム(又は互換可能に、キャリアアグリゲーション(CA)と呼ばれる)は、1つより多くのキャリア周波数上でデータを同時にユーザ機器が送受信することを可能とする。各キャリア周波数は、しばしばコンポーネントキャリア(CC)、あるいは簡易に、サービングセクタ内のサービングセル、より具体的にはプライマリサービングセル若しくはセカンダリサービングセルとして言及される。マルチキャリアの概念は、HSPA及びLTEの双方において使用されている。キャリアアグリゲーションは、連続的(contiguous)なコンポーネントキャリア及び不連続(non-contiguous)なコンポーネントキャリアの双方についてサポートされ、同じeNodeBから発する複数のコンポーネントキャリアは同じカバレッジを提供しなくてよい。さらに、キャリアは、異なるRATに属してもよい。以下の定義がCAネットワーク内の様々なセルについて提供される。
サービングセル:CAで構成されていないRRC_CONNECTED状態にあるユーザ機器については、プライマリセルを含む1つのサービングセルのみが存在し得る。CAで構成されているRRC_CONNECTED状態にあるユーザ機器については、「サービングセル」との語は、プライマリセル及び全てのセカンダリセルを含む1つ以上のセルのセットを表記するために使用される
プライマリセル(PCell):ユーザ機器が初期接続確立手続を実行するか若しくは接続再確立手続を開始するかのいずれかに該当するプライマリ周波数上で動作するセルであり、又はハンドオーバ手続においてプライマリセルとして示されるセルである。
セカンダリセル(SCell):RRC接続が一度確立されてから構成され得る、追加的な無線リソースを提供するために使用され得る二次的な周波数上で動作するセルである。
ダウンリンクにおいて、PCellに対応するキャリアはダウンリンクプライマリコンポーネントキャリア(DL PCC)であり、一方でアップリンクにおいて、それはアップリンクプライマリコンポーネントキャリア(UL PCC)である。ユーザ機器のケイパビリティに依存して、セカンダリセル(SCell)を、PCellと共にサービングセルのセットを形成するために構成することができる。ダウンリンクにおいて、SCellに対応するキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)であり、一方でアップリンクにおいて、それはアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。
CAでは、LTEにおける基地局(例えば、eNodeB)は、対応するセカンダリキャリア上の1つ以上のセカンダリセルを非アクティブ化することができる。非アクティブ化は、(例えば、各SCellについて1ビットを用いる)ON/OFFなどの短いコマンドを用いて、(例えば、LTEにおけるPDCCH上の)eNodeBのBusing下位レイヤシグナリングにより行われる。アクティブ化/非アクティブ化コマンドは、PCellを介してユーザ機器へ送信される。典型的には、非アクティブ化は、SCell(s)上で送信するデータが無い場合に行われる。アクティブ化/非アクティブ化は、アップリンク及びダウンリンクのSCell上で独立して行われることができる。非アクティブ化の目的は、よって、ユーザ機器のバッテリーの節約を可能とすることである。非アクティブ化されたSCellは、同じ下位レイヤシグナリングによってアクティブ化されることもできる。
[LTEにおけるセル変更]
ここでは、セル変更とは、ユーザ機器が関連付けられているセルを変更することをいう。セル変更は、さらに例えば次のようなものであってよい:
・サービングセルの変更(例えば、非CAシステムにおける、又はユーザ機器がSCellを伴って構成されていない場合のハンドオーバ)
・サービングセルセットの変更(例えば、CAシステムにおけるSCellの追加/削除/修正)
・PCellの変更(例えば、CAシステムにおける第1のセルアイデンティティを有するセルであるその時点のPCellの第2のセルアイデンティティを有する他のセルへの変更)
セル変更は、例えば、次のような期間中に発生し得る:
・ハンドオーバ(周波数内、周波数間、又はRAT間)、若しくは
・(CAシステム内の)同じPCCについてのPCell変更、又は
・キャリアスイッチング(その時点のPCCの他の周波数キャリアへの変更、これはPCellもまた変化することを示唆する)
セル変更は、例えば、モビリティ、負荷分散、エネルギー節約、キャリアのアクティブ化/非アクティブ化又はセルのアクティブ化/非アクティブ化、セカンダリキャリアのアクティブ化/非アクティブ化又はセカンダリセル(若しくはセカンダリサービングセル)のアクティブ化/非アクティブ化などに起因し得る。
[セル変更に際しての測定要件]
測定の多くは、例えばサービングセル又は隣接セルといった特定のセルの信号を特性化する。測定のいくつかは2つの特定のセルの信号に関連し、例えばそれは隣接セルとリファレンスセルとの間のRSTDなどの相対的な測定である。若干の測定は、特定のロケーションにおける無線環境を特性化する(例えば、熱雑音電力、受信干渉電力、RSSI又はノイズライスなどの、干渉及び雑音関連の測定値)。
測定は、(例えば、セルアイデンティティによって識別される)あるセル又は(例えば、サービングセル、リファレンスセル、隣接セルといった)あるセルカテゴリのために特定される。同じセルのセル識別(cell identification)は、例えばユーザ機器についてサービングセルの変更が生じた際に変化しない。しかしながら、セルのカテゴリは、ユーザ機器が1つのセルから他のセルへ移動する際に変化するかもしれず又は変化しないかもしれない。例えば、サービングセルは、ハンドオーバ又はキャリアスイッチングの間には変化するが、OTDOAリファレンスセルは変化しないであろう。従って、(例えば、OTDOAにおけるもののような)あるセルに関連付けられる測定は、原理的には例えばハンドオーバ後にも継続し得る一方、あるセルカテゴリに関連付けられる測定は、測定及びセルカテゴリに依存して、ハンドオーバ時に停止され又はリスタートされる必要があり得る。
例1:ハンドオーバ発生時の測位用のユーザ機器Rx−Tx測定についての要件
既存の標準は、サービングセルがハンドオーバに起因して変更される際にユーザ機器がRx−Tx時間差測定を実行しているならば、ユーザ機器はRx−Tx測定を新たなセル上でリスタートするものと仕様化している。この場合、ユーザ機器は、ユーザ機器Rx−Tx時間差測定及び精度要件をも充足するものとされている。しかしながら、ユーザ機器Rx−Tx測定の物理レイヤでの測定期間(measurement period)は、次式において定義されるようなTmeasure_FDD_UE_Rx_Tx3を超えないものとされる:
measure_FDD_UE_Rx_Tx3 = (K+1)*(Tmeasure_FDD_UE_Rx_Tx1)+K*TPCell_change_handover
ここで、Kは測定期間(Tmeasure_FDD_UE_Rx_Tx3)にわたるサービングセルが変更される回数であり、TPCell_change_handoverはハンドオーバに起因してサービングセルを変更するための時間であり、高々45msまでが可能である。
例2:キャリアアグリゲーションと共にPCellのスイッチングが発生した際の測位用のユーザ機器Rx−Tx測定についての要件
E−UTRAキャリアアグリゲーションをサポートするユーザ機器がセカンダリコンポーネントキャリアと共に構成されていて、プライマリコンポーネントキャリアが変更されるか否かに関わらずPCellが変更される際にユーザ機器Rx−Tx時間差測定を実行しているならば、当該ユーザ機器は、Rx−Tx測定を新たなセル上でリスタートするものとされている。この場合、ユーザ機器は、ユーザ機器Rx−Tx時間差測定及び精度要件をも充足するものとされている。しかしながら、ユーザ機器Rx−Tx測定の物理レイヤでの測定期間は、次式において定義されるようなTmeasure_FDD_UE_Rx_Tx2を超えないものとされる:
measure_FDD_UE_Rx_Tx2 = (N+1)*(Tmeasure_FDD_UE_Rx_Tx1)+N*TPCell_change_CA
ここで、Nは測定期間(Tmeasure_FDD_UE_Rx_Tx2)にわたるPCellが変更される回数であり、TPcell_change_CAはPCellを変更するための時間であり、高々25msまでが可能である。
OTDOAについて、ユーザ機器は、リファレンスセルを基準としてRSTD測定を実行する。そのため、一般には、ユーザ機器は、サービングセルに制限されないリファレンスセルを基準として支援データが提供される場合に、サービング/プライマリセルの変化後にRSTD測定を継続することができるはずである。
[測定に関するRF受信器の再構成の影響]
シングルキャリアLTEでは、セルは、1.4MHzから20MHzの範囲のチャネル帯域幅でセルは動作し得る。しかしながら、シングルキャリアのレガシーのユーザ機器は、20MHz上で、即ちシングルキャリアLTEの最大の帯域幅の上で送受信を行うことができるものとされる。サービングセルの帯域幅が20MHzよりも小さければ、ユーザ機器は、そのRFフロントエンドの帯域幅を縮減してもよい。例えば、サービングセルの帯域幅(BW)が5MHzであれば、ユーザ機器は、そのRF BWを5MHzに設定してもよい。このアプローチは、複数の利点を有する。例えば、ユーザ機器が次のことをすることが可能となる:
・その時点の受信帯域幅の外の雑音からユーザ機器を防ぐこと
・電力消費を引き下げることで自身のバッテリー寿命を節約すること
ユーザ機器の受信及び/又は送信帯域幅の再構成は、ユーザ機器の実装に及びUL BWとDL BWとが同時に再構成されるか否かにも依存して、例えば0.5〜2ms以上といったいくらかの遅延を伴う。この小さな遅延は、しばしば、「グリッチ(glitch)」と呼ばれる。グリッチの期間中、ユーザ機器は、サービングセルからの受信又はサービングセルへの送信を行うことができない。よって、それはサービングセルとの間のデータ送受信における中断を引き起こし得る。ユーザ機器は、グリッチの期間中にいかなるタイプの測定をも実行することができない。グリッチは、ユーザ機器がその帯域幅を拡張し(例えば、5MHzから10MHzへ)又はその帯域幅を縮減する(例えば、10MHzから5MHzへ)際のいずれかにおいて生じる。
さらに、ユーザ機器は、その最大受信ケイパビリティよりも低い帯域幅で動作しており、例えば同じ周波数上のセルを測定するためにユーザ機器がその時点よりも大きい帯域幅にわたる測定を望む場合、その受信器を測定を実行するためにオープンしなければならない。よって、この場合(即ち、カレントBW<最大BW)、ユーザ機器がより大きい帯域幅にわたる各測定サンプルの後にその時点の動作を再構成し直すとすれば、ユーザ機器が各測定サンプルを取得する前にも後にも、グリッチは発生する。これに対し、測定される第1のセルのシステム帯域幅が最大のBWよりも小さい場合において、同じ周波数上のより帯域幅の大きい隣接セルの測定をグリッチ無しで可能とするために、受信器を例えば最大帯域幅までオープンに維持することは、第1のセルの測定の性能劣化をもたらす。
グリッチは、CAのケイパビリティを有するユーザ機器が自身の帯域幅をシングルキャリアからマルチキャリアモードへ若しくはその逆へ再構成する際、又はCAセルあるいはコンポーネントキャリアをアクティブ化/非アクティブ化する際にも発生する。例えば、CAのケイパビリティを有するユーザ機器が2つのDLコンポーネントキャリアをサポートしており、それぞれ20MHzのPCC及び1つのSCCであることを検討されたい。セカンダリコンポーネントキャリアがサービング/プライマリセルによって非アクティブ化されると、ユーザ機器は、自身のBWを例えば40MHzから20MHzへ縮減することになる。これは、PCC上の1〜2ms又はそれより長くさえある中断を引き起こし得る
[LTEにおける測位アーキテクチャ]
LTEの測位アーキテクチャにおける3つの重要なネットワークエレメントは、LCSクライアント、LCSターゲット及びLCSサーバである。LCSサーバは、測定値及び他のロケーション情報を収集することによってLCSターゲットデバイス(典型的には、ユーザ機器又は無線ノード)のための測位を管理する物理的な又は論理的なエンティティであり、必要な場合には測定において端末を支援し、及びLCSターゲットのロケーションを推定する。LCSクライアントは、1つ以上のLCSターゲット、即ち測位されるエンティティ、のためにロケーション情報を取得する目的で、LCSサーバとインタラクションするソフトウェア及び/又はハードウェアエンティティである。LCSクライアントは、ネットワークノード、無線ネットワークノード、ユーザ機器に常駐(reside)してよく、またLCSターゲット自体に常駐してもよい。LCSクライアントは、ロケーション情報を取得するためにLCSサーバへ要求を送信し、LCSサーバは、受信される要求を処理してサービスを提供し、測位結果とオプションとして速度推定値とをLCSクライアントへ送信する。測位要求は、端末、無線ネットワーク又はネットワークから発せられることができる。
位置計算は、例えば、測位サーバ(例えば、LTEにおけるE−SMLC若しくはSLP)又はUEによって遂行されることができる。前者のアプローチはユーザ機器支援型の測位モードに対応し、一方で後者はユーザ機器ベースの測位モードに対応する。
LTEでは、無線ネットワークを介して動作する、LPP及びLPPaという2つの測位プロトコルが存在する。LPPは、LCSサーバとLCSターゲットデバイスとの間の、ターゲットデバイスを測位するために使用されるポイントツーポイントのプロトコルである。ユーザプレーン及び制御プレーンの双方において、LPPを使用することができる。LPP手続は、複数を直列的にすることも、レイテンシを低減するように並列的にすることも可能である。LPPaは、eNodeBとLCSサーバとの間のプロトコルであって、eNodeBに情報を問合せることでユーザプレーンの測位を支援し及びeNodeBの測位を支援することはできるとはいえ、制御プレーンの測位手続のためにのみ仕様化されている。SUPLプロトコルは、ユーザプレーンにおけるLPP用のトランスポートとして使用される。LPPは、LPPメッセージの内部でLPP拡張メッセージを運搬する可能性をも有し、例えば現在のところOMA LPPの拡張が、事業者固有の支援データ若しくはLPPでは提供不可能なデータを可能とし、又は他の測位報告フォーマット若しくは新たな測位法をサポートするように、仕様化されているところである(LPPe)。
LTEにおいて現在のところ標準化されている通りのハイレベルのアーキテクチャが図1に示されており、LCSターゲットは端末であって、LCSサーバはE−SMLC又はSLPである。図中で、終端点としてのE−SMLCを伴う制御プレーンの測位プロトコルが青で示されており、ユーザプレーンの測位プロトコルが赤で示されている。SLPはSPC及びSLCという2つのコンポーネントを含み、それらは異なるノードに常駐してもよい。例としての実装において、SPCはE−SMLCとの間の専用インタフェースと、SLCとの間のLlpインタフェースとを有し、SLPのSLC部はP−GE(PDNゲートウェイ)及び外部LCSクライアントとの間で通信する。
特定の測位法の性能をさらに向上させるために、追加的な測位アーキテクチャのエレメントが配備されてもよい。例えば、無線ビーコンの配備は、より正確な測位を可能とすることによって、例えば近接ロケーション技法(proximity location techniques)と共に屋内及び屋外での測位性能を有意に改善させ得る、コスト効率の高い解決策である。
動作中にユーザ機器は1つのセルから他へと変化することが多く、これはセル変更動作と呼ばれる。セル変更という結果につながるモビリティ手続の間、ユーザ機器により実行される測位測定は、中断され又は悪影響を受けるかもしれない。よって、ここで提示される例としての実施形態のいくつかの少なくとも1つの目的は、そうしたセル変更を、当該セル変更によって引き起こされる測定の中断を最小化し又は低減するようにハンドリングする手法を提供することである。
よって、ここで提示される例としての実施形態は、ユーザ機器のセル変更の期間中の測位測定の改善を対象とする。ここで提示される例としての実施形態のいくつかは、概して、次のように要約され得る。
・ある時間的な期間にわたり、ユーザ機器のセル変更情報(例えば、サービング/プライマリセルのリスト、追加的なユーザ機器の軌跡情報など)を、ネットワークノード(例えば、eNodeB、MDT、SON、測位ノードなど)が取得できるようにする
・ユーザ機器のセル変更を把握しつつ、特定の測定を行うノードの構成
・セル変更を把握しつつ、ユーザ機器が構成された測定を実行すること
・取得されるユーザ機器のセル変更情報が、モニタリング、ネットワークの管理及び/又はプランニング、測位、トラッキングなどに関連付けられる1つ以上のタスクのためにネットワークノードによって使用されること
・全てのサービングセル/PCellの少なくとも帯域幅を把握しつつ、測位測定の期間にわたり、ユーザが測位測定の要件をセル変更の期間中(即ち、サービングセル/PCellの変更時)に充足することを保証するための、ユーザ機器の振る舞いに関する予め定義されるルール
従って、ここで提示される例としての実施形態のいくつかは、セル変更をハンドリングするための、無線通信ネットワークに含まれるユーザ機器における方法を対象とし得る。当該方法は、少なくとも1回の測定を実行することと、ネットワークノードから、第1のセルから第2のセルへのセル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信することとを含む。当該方法は、さらに、少なくとも1回の測定の間にセル変更を実行することと、少なくとも1回の測定が実行される測定時間の時間長を変更することとを含む。当該方法は、さらに、第1のセル及び第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づいて、少なくとも1回の測定の測定帯域幅を変更することを含む。当該方法は、さらに、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とに基づいて、少なくとも1回の測定を完了させることを含む。
いくつかの例としての実施形態は、無線通信ネットワークに含まれる、セル変更をハンドリングするためのユーザ機器を対象とし得る。当該ユーザ機器は、少なくとも1回の測定を実行するように構成される測定ユニットと、ネットワークノードから、第1のセルから第2のセルへのセル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信するように構成される受信ポートとを備える。測定ユニットは、少なくとも1回の測定の間に、セル変更を実行するようにさらに構成される。当該ユーザ機器は、少なくとも1回の測定が実行される測定時間の時間長を変更するように構成される変更ユニットをも備える。変更ユニットは、少なくとも1回の測定の測定帯域幅を変更するようにさらに構成され、測定時間及び測定帯域幅の当該変更は、第1のセル及び第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づく。測定ユニットは、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とに基づいて、少なくとも1回の測定を完了させるようにさらに構成される。
いくつかの例としての実施形態は、ユーザ機器のセル変更をハンドリングするための、無線通信ネットワークに含まれるネットワークノードにおける方法を対象とする。当該方法は、ユーザ機器へ、少なくとも1回の測定を実行させるための要求を送信することと、セル変更が行われる際のユーザ機器の測定時間及び測定帯域幅を変更させるための変更指示を含む、第1のセルから第2のセルへのセル変更に関連付けられる情報を決定することと、を含む。当該方法は、ユーザ機器へ、セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報とを送信することをさらに含む。当該方法は、ユーザ機器から、ユーザ機器からの測定データを受信することをさらに含み、当該測定データは、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とにわたって実行された少なくとも1回の他の測定の値(measurement)を含み、測定時間の変更された時間長及び変更された測定帯域幅は、第1のセル及び第2のセルに関連付けられる帯域幅に基づく。
いくつかの例としての実施形態は、ユーザ機器のセル変更をハンドリングするための、無線通信ネットワークに含まれるネットワークノードを対象とし得る。当該ネットワークノードは、ユーザ機器へ、少なくとも1回の測定を実行させるための要求を送信するように構成される送信ポートと、第1のセルから第2のセルへのセル変更が行われる際のユーザ機器の測定時間及び測定帯域幅を変更させるための指示を決定するように構成される変更ユニットとを備える。送信ポートは、ユーザ機器へ、セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報であって変更させるための上記指示を含む当該情報とを送信するようにさらに構成される。当該ネットワークノードは、ユーザ機器から、測定データを受信するように構成される受信ポート、をさらに備え、当該測定データは、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とにわたって実行された少なくとも1回の他の測定の値を含み、測定時間の変更された時間長及び変更された測定帯域幅は、変更させるための送信された上記指示と、第1のセル及び第2のセルに関連付けられる帯域幅とに基づく。
ここで提示される例としての実施形態は、無線ネットワークにおける改善された位置測定の精度を提供し、測定の期間中にセル変更が発生する場合に測位性能を維持することを可能とする。さらに、ここで提示される例としての実施形態を利用することで、ネットワークリソースの使用におけるより優れた効率性が提供され得る。
上述した内容は、添付図面に描いたような例としての実施形態の以下のより具体的な説明から明らかとなるであろう。添付図面において、同類の参照符号は、様々な図を通じて同じ部分を指す。図面は必ずしも等尺ではなく、代わりに例としての実施形態を描くに際して強調がなされる。
LTEにおける測位アーキテクチャの概略である。 測位測定を実行するユーザ機器の例示図である。 例としての実施形態のいくつかに係る、ユーザ機器の記録化の例示図である。 例としての実施形態のいくつかに係るユーザ機器の概略である。 例としての実施形態のいくつかに係るネットワークノードの概略である。 図4のユーザ機器により実行され得る例としての動作を示すフロー図である。 図5のネットワークノードにより実行され得る例としての動作を示すフロー図である。
例示的な実施形態の完全な理解を提供するために、限定ではなく説明の目的で、以下の説明において、固有のコンポーネント、エレメント、技法などの特定の詳細が説明される。しかしながら、例としての実施形態は、それら特定の詳細から離れた他のやり方で実践されてもよい。他の例において、よく知られた方法及びエレメントの詳細な説明は、例としての実施形態の説明を曖昧にしないために省略される。
[測位測定の概要]
説明の目的で、測位方法の概要が提供されるであろう。その後、そうした方法の制限が識別され議論されるであろう。図1は、LTEシステムにおける測位アーキテクチャを示している。測位アーキテクチャは、測位測定(positioning measurements)を実行するように構成され得るユーザ機器101を含み得る。ユーザ機器101は、基地局103との間で通信関係にあり得る。基地局103は、コアネットワークとの間で通信関係にあり得る。コアネットワークは、サービングゲートウェイ(SGW)109、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)111及び移動性管理エンティティ(MME)107を含む。コアネットワークは、例えば、ゲートウェイモバイルロケーションセンタ(GMLC)105、拡張サービングモバイルロケーションセンタ(E−SMLC)115、及び/又はセキュアユーザプレーンロケーションプラットフォーム(SLP)113といった、測位機能性を有する1つ以上のノードをも含み得る。
GMLC105は、HLC(ホームロケーションレジスタ)又はHSS(ホーム加入者サーバ)からのルーティング情報を要求するために使用され得る。GMLC105は、VMSC(訪問先モバイルスイッチングセンタ)、SGSN(サービングGPRSサポートノード)、MSC(モバイルスイッチングセンタ)サーバ、又はMMEのいずれかへ測位要求を送信し、対応するエンティティから最終的なロケーション推定値を受信するためにも使用され得る。E−SMLC115は、ロケーションサービス及びLPPプロトコルを用いた支援データの伝達のために、ユーザ機器101と通信し得る。E−SMLC115は、LPPaプロトコルを用いて、支援データの目的で基地局103とも通信し得る。SLP113は、ロケーションサービスを提供するための協調及び運営機能について責任を有し得る。SLP113は、測位機能についても責任を有し得る。SLP113は、ユーザプレーンにおける測位ノードである。
図2は、ユーザ機器101により実行される測位測定の概要を示している。測定の期間中、ユーザ機器は、サービング基地局103Sとの間で通信関係にあり得る。ユーザ機器101は、複数の基地局103A〜103Cから測定値を受信するように構成され得る。ユーザ機器は、測位ノードE−SMLC115及び/又はSLP113との間でも通信関係にあり得る。測位測定の期間中、サービング基地局103Sに関連付けられるサービングセルの帯域幅、基地局103A〜103Cに関連付けられる測定される多様なセルの帯域幅、及び多様な測位リファレンス信号(PRS)の帯域幅が、考慮に入れられる必要があり得る。
[現在の解決策の制限]
以下は、発明者らによって識別された、現在の解決策の制限についての議論である。当該制限の議論は、そうした制限への発明者らが認識したあり得る対策の議論をも含む。モビリティ手続の期間中にユーザ機器101により実行される測位測定は、中断され又は悪影響を受けるかもしれない。中断及び/又は悪影響は、モビリティ手続の結果として生じるセル変更によって引き起こされ得る。
セル変更の期間中の現在の測位の解決策に関連付けられる数多くの問題がある。少なくとも、以下の問題が識別されている:
・測位測定のために、OTDOA支援データにはサービングセルが無いかも知れず、よってユーザ機器はそれについて測定値を報告しないことになり、そのため測位ノードは、現在の標準では、サービングセル構成及び変更回数が測定精度及び報告時間に影響を与えるにも関わらず、測定期間の間にサービングセルが変化したのか否かを認識しない。
・リファレンスセルを基準とする測定について(例えば、RSTF測定又は相対RSRP/RSRQ測定)、ユーザ機器の振る舞い及び測定時間は、サービング/プライマリセルが変化した際には未だ不明確である。
・理論的には、非サービングセルについても測定が定義されていれば、ユーザ機器は測定を継続することができるものとされるが、例えばこれがCAシステムであるか又は周波数/キャリアが変化したかに依存して、複雑さへの異なる影響があり得る(なぜなら、周波数内の要件と周波数間の要件とは異なる)。
・測定の期間中に複数回のセル変更があれば、これも考慮に入れられる必要があり得る。
・ネットワークノード(例えば、測位ノード)は、進行中の測定の期間中に発生し得るサービング/プライマリセルの変更に気付かない。
・ネットワークにより測定値が受信される場合、受信される測定値はあまり正確ではなく及び/又は長時間の後に報告されるかもしれず、それでもネットワークは測定値について統計を収集してそれを他の目的のために使用し(例えば、SON)、劣化した性能の理由に気付かずに測定値を間違って分類しかねない。
・測定が実行されている際に、長い測定時間の理由に気付いていないネットワークは、当該測定時間が要件に従ったものであったとしても測定値が受信される前にセッションを破棄するかもしれず、これはセルのスイッチングの要因になり得る。
・サービング/プライマリセルの変更を把握した上での測定要件がテストされる際、テスト機器は、例えばセル変更に関連付けられる情報を認識しなければならない。
・測定の期間中に複数回のセル変更が発生すると、ネットワーク(例えば、測位ノード又はSON)は、セル変更の履歴から恩恵を受けるであろう。それは、現在のところ単一の測定としては報告されることができない。特にスモールセル群を伴うネットワークの配備において、具体的には測位、MDT、ユーザ機器の追跡などにとって恩恵がある。
よって、例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、測位測定の期間中の自身の振る舞いをモビリティ手続の結果として適応するように構成され得る。そうした適応は、モビリティ手続の結果としてのセル変更を算入し得る。さらに、いくつかの例としての実施形態は、セル変更に基づいてユーザ機器へ提供され得る測位測定指示を適応させるネットワークノードを対象とし得る。
[例としての実施形態の簡単な概要]
上で強調した現在の技術に伴う問題を解消するために、セル変更の期間中の改善された測定の管理を提供する例としての実施形態が、ここで提示される。例としての実施形態のいくつかは、その時点の(current)セルに関連付けられるユーザ機器により取得される情報の記録化(recordation)及び使用を含み得る。当該情報は、ユーザ機器、測位ノード、基地局又は測定管理若しくは一般的なリソース管理のための任意の他のネットワークノードにより利用され得る。他の例としての実施形態は、実装されるルール及び/又はユーザ機器により取得されるデータに基づく、その時点の測定方式の変更を含み得る。例としての実施形態の様々な側面が、適切な副見出しに従って以下により詳細に説明される。
[ユーザ機器の軌跡の記録化]
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器101は、当該ユーザ機器がその時点で関連付けられているセルに関連付けられるデータを記録するように構成され得る。例としての実施形態は、ユーザ機器が当該セルから離れた後に当該情報を保持することをさらに含む。よって、ユーザ機器は、ユーザ機器の軌跡と多様なセル変更とに関連付けられる情報を保持する。
例としての実施形態によれば、ユーザ機器のセル変更に関連付けられる情報を取得するための、多様なシグナリング手続及び構成方法が存在する。情報は、ユーザ機器から、及び/又はユーザ機器にサービスし得る適切なネットワークノードから取得されてよい。
セル変更に関連付けられる情報の通信に以下のノード群が関与し得る。理解されるべき点として、提供される例は、非限定的であり、方法のステップではない。
ユーザ機器は、セル変更に関連付けられる情報を収集し報告することの要求又は標識(indication)を(例えば、LPP又はRRCを介して)受信し得る。セル変更に関連付けられる情報は、ユーザ機器によって、収集され、記憶され、及び他のノード(例えば、測位ノード、eNodeB、LMU、MDTノード、SONノードなど)へシグナリングされ得る。
無線ノードもまた、セル変更に関連付けられる情報の通信に関与し得る。無線ノードは、セル変更に関連付けられる情報を収集し報告することの要求又は標識を(例えば、LPPを介して)受信し得る。セル変更に関連付けられる情報は、無線ノードによって、収集され、記憶され、及び他のノード(例えば、他の無線ノード、測位ノード、SONノード、MDTノードノードなど)へシグナリングされ得る。セル変更に関連付けられる情報は、ユーザ機器から受信されてもよい。セル変更に関連付けられる情報は、例えばハンドオーバコマンド又は他のシグナリングにおいてX2を介して、他の無線ノード(例えば、eNodeB又はLMU)から受信されてもよい。
多様な他のネットワークノードもまた、セル変更に関連付けられる情報の通信に関与し得る。ネットワークノードは、ユーザ機器へ、セル変更に関連付けられる情報を収集させ報告させる要求又は標識を送信してもよい。ネットワークノードは、無線ノードへ、セル変更に関連付けられる情報を収集させ報告させる要求又は標識を送信してもよい。ネットワークノードは、他のノードへ要求を送信し、特定のユーザ機器についての及び/若しくはユーザ機器のグループについての、セル変更に関連付けられる情報又は経時的に収集されたセル変更に関連付けられる情報の統計、を受信し得る。
セル変更に関連付けられる情報は、ユーザ機器から受信されてもよい。セル変更に関連付けられる情報は、他のネットワークノード(例えば、測位ノード、SONノード、MDTノードなど)から受信されてもよい。セル変更に関連付けられる情報は、無線ノードから受信されてもよい。
セル変更に関連付けられる情報は、ユーザ機器の軌跡情報を含み得る。ユーザ機器の軌跡情報は、少なくとも、ある期間の間ユーザ機器が接続され又は滞在した(camped)セルのセルIDのリスト又はセルIDの順序化されたシーケンス(ordered sequence)を含み得る。リストの順序は、経時的なセル変更の順序であってよい。
例としての実施形態のいくつかによれば、予め定義される期間にわたる全てのセルがユーザ機器による記録化に含まれ得る。例としての実施形態のいくつかによれば、少なくともある最小限の時間についてユーザ機器が滞在し又は接続したセルのみが提供される。例としての実施形態のいくつかによれば、例えばユーザ機器がMDT測定を実行しログをとった時間(例えば、典型的にはMDTについて2時間)など、測定の何らかのタイプに関連付けられる時間的期間にわたってセルのリストが取得され得る。例としての実施形態のいくつかによれば、セル変更情報が取得されることになる時間的期間は、測位測定セッション又は期間(例えば、1つのRSTD測定セッションの時間インターバル)などにリンク付けされ得る。
ユーザ機器は、順序化されたシーケンス(cell_ID1,cell_ID2,…,cell_IDN)を報告してもよく、cell_ID1,cell_ID2,…,cell_IDNを有するセル群は、上記時間インターバル又は1つの測位測定セッション(例えば、OTDOA又はE−CIDについて)の期間中のサービング/プライマリセルであったものである。ユーザ機器は、物理セルID(PCI)又はセルグローバルID(CGI)のいずれかを報告してよい。ユーザ機器は、ネットワークノードによって、セル識別子の何らかのタイプを報告するように構成されてもよい。
リスト/シーケンス内のセルには、例えばセル識別子と共に、タイムスタンプが付され得る。タイムスタンプを付された情報は、様々なやり方で提供され得る。1つの例において、ユーザ機器は、ユーザ機器が初めてセルに接続し/滞在した際に、当該セルについて時刻を提供し得る。例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、ユーザ機器がサービングセルから離れた際に、当該セルについて時刻を提供し得る。例としての実施形態のいくつかによれば、セルについてのタイムスタンプは、その間に当該セルにユーザ機器が接続し又は滞在した時間に対応し得る。ユーザ機器は、リスト内の各セルについて相対的なタイムスタンプを報告してもよい。相対的な時間は、ネットワークノードにより提供される時間に対する、又は最後のサービング/プライマリセルに若しくはリファレンスセル対応するタイムスタンプに対する時間リファレンスであってよい。上で列挙した例のいずれかによれば、ユーザ機器は、ネットワークノードにより、各サービングセルについてタイムスタンプを報告するように構成されてもよい。
ユーザ機器は、軌跡の追跡の開始と終了とを示すセルIDのセット(例えば、第1のセット及び第2のセット)と共に構成されてもよい。例えば、ユーザ機器は、サービング/プライマリセルがセルIDの第1のセットに属する場合に軌跡情報のロギングを開始し、サービング/プライマリセルがセルIDの第2のセットに属する場合に当該ロギングを停止する。ネットワークは、時間的期間をも構成することができる。例えば、この時間が満了した後、ユーザ機器は、セルIDの第2のセットに一致しないセルIDをサービング/プライマリセルが有する場合であっても、軌跡情報のロギングを停止してよい。第1のセルIDの他の非限定的な例は、第1のタイプのセル(例えば、大規模又はマクロセル)に関連付けられ、セルIDの第2のセットは、第2のタイプのセル(例えば、フェムト又はピコセルといったスモールセル)に関連付けられ得る。
ユーザ機器は、ネットワークノードによって、軌跡情報の一部として、各サービング/PCell又は特定のサービング/PCellの少なくともN個(例えば、N=5)の隣接セルを報告するように構成されてもよい。従って、ユーザ機器は、所与のサービング/PCellについての全ての隣接セルを取得し及び記憶し、並びにネットワークノードへその結果を報告する。特殊なケースとして、ユーザ機器は、によって、軌跡情報の一部として、最も強い隣接セル、及び/又は、各サーネットワークノードビング/PCell又は特定のサービング/PCellの最も強い隣接セルを報告するように構成されてもよい。
ユーザ機器は、(軌跡情報がネットワーク内で使用されるか否かに依存せずに使用され得る)リスト/シーケンス内の少なくとも1つについてのセル識別情報を記録化するように構成されてもよい。そうしたセル識別の例は、予め定義される時間インターバルの間の最後のサービング/プライマリセル、予め定義される時間インターバルの間の各セルのキャリア周波数、予め定義される時間インターバルの間の最初のサービング/プライマリセル、予め定義される時間インターバルの範囲内で最も長くサービング/プライマリセルであったセル、予め定義されるルールに従って選択される1つ又は複数のセル、ある周波数上の1つ又は複数のセル、あるタイプの1つ又は複数のセル(例えば、CSGセル、マクロセル、ピコセル)であってよい。
ユーザ機器は、信号測定を基準としてセル識別情報を記録するように構成されてもよい。具体的には、ユーザ機器は、サービング/プライマリセルの信号測定(例えば、RSRP、RSRQ)の結果を記録するように構成され得る。そうした測定結果の例は、ユーザ機器がサービング/プライマリセルに接続し/滞在している間に当該セルについて行われた何らかの測定の最小値及び最大値、並びに/又は、ユーザ機器がサービング/プライマリセルに最初に接続し/滞在し及び/若しくはユーザ機器が当該セルから離れた際に当該セルについて行われた何らかの測定の値であってよい。
例としての実施形態のいくつかによれば、(測定に関連する)セル情報のさらなる例は、リスト/シーケンス内の少なくとも1つのセルについてのセルタイプの標識、及び/又はリスト/シーケンス内の少なくとも1つのセルについての帯域幅情報を含み得る。当該帯域幅情報の例は、システム帯域幅(akaチャネル帯域幅、セル送信帯域幅など)、及び/又は測定帯域幅(特定のタイプの測定を実行するために使用される帯域幅)を含み得る。当該帯域幅のいくつかの非限定的な例は、セル測定帯域幅、特定信号(例えば、PRS)測定帯域幅、SRS測定帯域幅、上記インターバルの期間中の(例えば、全てのサービング/プライマリセルのうちの)サービング/プライマリセル群の最小測定帯域幅、上記インターバルの期間中の(例えば、全てのサービング/プライマリセルのうちの)サービング/プライマリセル群の最大測定帯域幅、上記インターバルの期間中の(例えば、全てのサービング/プライマリセルのうちの)サービング/プライマリセル群の最小システム/送信/チャネル帯域幅、及び/又は上記インターバルの期間中の(例えば、全てのサービング/プライマリセルのうちの)全てのサービング/プライマリセルの最大システム/送信/チャネル帯域幅である。
例としての実施形態のいくつかによれば、セルユーザ機器は、途中で少なくとも1回のセル変更が発生した報告される測定の全体に関連付けられる帯域幅情報を記録するように構成されてもよい。そうした情報の例は測定帯域幅であってよく、当該測定帯域幅に基づいて、測定を報告する時間が定義されることになる(この情報は、特に、例えば測定要件のテストのために重要である)。ユーザ機器は、セルタイプを記録するように構成されてもよい。そういたセルタイプの例は、マクロ、マイクロ、ピコ、フェムトなどであり得る。
ユーザ機器は、セルアクセス情報を記録するように構成されてもよい。例えば、ユーザ機器は、セルが全てのユーザ機器にとってフルに又は部分的にアクセス可能か否かを示すように構成されてもよい。そうした情報の例は、CSGセル、非CSG、ハイブリッドCSG、何らかの制限された(restricted)若しくは閉塞された(barred)セル、特定の運用/サービスのために閉塞されたセル、近接関係(proximity);セルがCSGなどに近接しているか、少なくとも1つのセルに関連付けられる周波数、及び/又は例えば少なくとも1つのセルに関連付けられるSFNなどのタイミング情報、であってよい。
例としての実施形態のいくつかによれば、セル変更に関連付けられる情報は、要求後に、又は設定された場合に(例えば、構成メッセージは、上記情報のどのエレメントが提供されるべきかを示し得る)提供され得る。いくつかの例としての実施形態によれば、情報の記録化は、ある測定について(例えば、MDT測定について、E−CID、OTDOA、UTDOA若しくは他の測位測定について、途中で少なくとも1回のセル変更が生じた測定について、など)は必須とすることが可能であり得る。
理解されるべき点として、ユーザ機器の軌跡情報は、ユーザ機器によって、例えばアイドル状態、接続状態、低アクティビティ状態(例えば、CELL_PCH、URA_PCH、CELL_FACH状態など)といった任意のRRC状態において提供されることができる。
また、理解されるべき点として、記録化されるセル情報の全ての例は、セル変更/軌跡情報を取得する間に、ユーザ機器によって、各サービング/PCellに関連付けられる隣接セルについても取得されてよい。
図3は、記録化されるユーザ機器の軌跡の一例を示している。いくつかの例としての実施形態において、ユーザ機器101は、例えばセルテーブル130の形式で、ユーザ機器の軌跡情報を内部的に記憶するように構成され得る。図示したように、セルテーブル130は任意のエントリを含んでよく、各エントリはいかなる数のフィールドを含んでもよい。図3で提供された例において、各エントリにはタイムスタンプが上で説明したように付され得る。さらに、当該テーブルは、いかなる数の異なるエントリタイプを含んでもよい。図3で提供された例において、セルテーブル130は、最終サービングセルID、第1プライマリセル、及び最長サービングプライマリセルIDエントリを含む。
理解されるべき点として、セルテーブルの使用は、単に説明のために使用されており、いかなる他の記録化又はリスト化の形式が利用されてもよい。さらに、上述した記録化の技法は、例として提示されている。任意の形式のセル関連情報が無線リソースの管理のために記録化され及び使用されてよい。
[サービングセル/プライマリセルの変更の間のユーザ機器の振る舞い]
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、測定の構成又は方式の受信後に、測定インターバルの期間中又は構成されたインターバルの期間中のセル変更を考慮に入れながら、適切なアクションをとり得る。セル変更は、例えば、ハンドオーバ、セル再選択、RRC再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、PCellスイッチング(akaPCell変更又はプライマリサービングセル変更)などの多様な理由で発生し得る。
例としての実施形態のいくつかに従って、例えばOTDOA、RSTD測定の測定期間といった、ある時間的期間上でのサービングセル/プライマリセルの変更の間のユーザ機器の振る舞いを例示するために、ここで若干の非限定的な例が提供される。
OTDOAセッションは数秒であり得るため、HOが当該セッションの期間中に発生し得る。これら要件が無ければ、OTDOAセッションはHOに起因して打ち切られ得る。これは、測位ノードに新たなセッションを開始することを要求することになり、前回の測定の浪費に、及び非常に長い全体的な遅延につながる。本問題は、スモールセルの多いHW確率が高いエリアにおいて、一層深刻となる。
周波数内RSTDが測定される際のHO下のユーザ機器の振る舞い:
第1の例において、ユーザ機器が自身のサービングセルに接続されており、測位ノードによってOTDOAの周波数内及び/又は周波数間測定を実行するように構成されるものとする。ユーザ機器は、RSTD測定を実行するためのOTDOA支援データを受信してもよく、その対象セルは支援データ内にある。ユーザ機器がRSTD測定を実行する間、当該ユーザ機器のサービングセルが(例えば、HOに起因して)変化し得る。一例として、サービングセルは、ある期間中にK回変化し得る。当該期間の間、K個のサービングセルの全てが同じシステム帯域幅を有するわけではないかもしれない。例えば、いくつかのセルはより小さいBW(例えば、15RB)を有する一方、他は50RBに等しいBWを有し得る。OTDOAにおけるセルの測位リファレンス信号(PRS)BWは、サービングセルのBWよりも大きく、小さく、又は同等であり得る。例えば、全てのセルのPRS BWが50RBであると仮定する。ユーザ機器のサービングセルのBWがPRS BWのそれ以上であれば、UEは、セルの全PRS BW上でRSTDを測定することができる。そうではなくサービングセルのBWがPRS BWよりも小さければ、UEは、高々サービングセルのBWと同等のPRS BW上で測定を行うことができる。
よって、例としての実施形態のいくつかによれば、例えば、ユーザ機器がRSTD測定を実行しHOが発生する場合、以下のルールが実装され得る。
周波数内RSTD測定期間についてのルール:
周波数内RSTD測定が実行されている間に周波数内ハンドオーバが発生すると、ユーザ機器は、進行中のOTDOA測定セッションを完了させ得る。しかしながら、この場合(即ち、ハンドオーバが発生する)、支援データ内にあるセルのRSTDをユーザ機器が実行するRSTD測定期間は、通常よりも長くてよい。この通常とは、ハンドオーバが無い場合を意味する。その理由は、ユーザ機器がハンドオーバを行っている際にはRSTDを測定できないであろうということである。他の理由は、ユーザ機器がRSTDを測定する対象のPRS信号がハンドオーバが発生する時間的瞬間に衝突し又は(完全に若しくは部分的に)重複し得ることである。他の影響のある要因は、サービングセルの帯域幅である。なお、1回よりも多くのハンドオーバがRSTD測定期間にわたって発生してもよい。
よって、一例として、RSTD測定期間(TRSTDIntraFreq.E-UTRAN,HO)を、次の一般的な数式で下記パラメータの関数として表現することができる:TRSTDIntraFreq.E-UTRAN,HO=f(TRSTDIntraFreq.E-UTRAN,K,TPRS,THO,…)。1つの特定の非限定的な例は:
RSTDIntraFreq.E-UTRAN,HO=TRSTDIntraFreq.E-UTRAN+K×(TPRS+THO) msであり、KはTRSTDIntraFreq.E-UTRAN,HOの期間中の周波数内ハンドオーバの発生回数、TPRSは例えば1024msといったセル固有の測位サブフレーム構成期間、TRSTDIntraFreq.E-UTRAN,HOはHOが発生しない場合の周波数内RSTD測定の実行のための時間、THOは周波数内ハンドオーバに起因して周波数内RSTD測定が不可能であり得る時間であり、それは最大45msであり得る。
周波数内RSTDの精度についてのルール:
上で示したユーザ機器の振る舞いの他の観点は、ユーザ機器がセルについてRSTD測定を実行している間のサービングセルBWに関連する。ユーザ機器がRSTD測定期間にわたって1つよりも多くのサービングセルを横断する(即ち、2つ以上のセルからサービスを受ける)場合、サービングセルBWがRSTD測定の精度に影響し得る。RSTD測位の精度は、典型的には、例えば100ns前後のオーダでの基本的な時間単位(Ts)で表現される。その精度は、PRS BW、PRSサブフレームの数などといった要因に依存する。サービングセルBWは、ユーザ機器がRSTDを測定することのできる帯域幅に影響し得る。当該測定は、測定されるセルのPRS上で行われる。
従って、一般的なルールとして、ハンドオーバが発生する際にユーザ機器がRSTD測定を実行中であれば、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのサービングセルの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システム/送信BW)を考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足し得るものと予め定義され得る。他の一般的なルールによれば、ハンドオーバが発生する際にユーザ機器がRSTD測定を実行中であれば、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのサービングセルの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システム/送信BW)に加えて、測定されるセルのPRS BWを考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足し得るものと予め定義され得る。
より具体的には、ユーザ機器は、RSTD測定(TRSTDIntraFreq.E-UTRAN,HO)の期間中の全てのサービングセルの最小のチャネル/システム/送信帯域幅よりも大きくないPRS帯域幅に対応するRSTD測定精度を充足するように予め定義され得る。
周波数間RSTDが測定される際のHO下のユーザ機器の振る舞い、及び周波数間RSTD測定期間についてのルール:
ユーザ機器が周波数間RSTD測定を行う間に周波数内又は周波数間HOが発生する場合のユーザ機器の振る舞いは、(上で説明したような)ユーザ機器が周波数内HOを行う際の周波数内HOのケースにおけるユーザ機器の振る舞いに非常に類似する。例えば、周波数間RSTDの遅延は、通常の周波数間RSTDの遅延よりも長くなり得る。より具体的には、RSTD測定期間(TRSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN,HO)を、次の数式で表現することができる:TRSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN,HO=TRSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN+K×(TPRS+THO) ms。ここで、KはTRSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN,HOの期間中の周波数間及び/又は周波数内ハンドオーバの発生回数、THOは周波数間ハンドオーバに起因して周波数間RSTD測定が不可能であり得る時間であり、それは最大45msであり得る。
周波数間測定は、HOが発生する場合には例えば新たなサービングセルによって再構成され得るギャップにおいて実行され得る。従って、ギャップ再構成に起因する追加的な遅延が、例えば次のように必要とされ得る。
RSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN,HO=TRSTDInterFreq.TDD.E-UTRAN+K×(TPRS+THO+Tgap-config) msここで、Tgap-configは、周波数間測定のためにギャップを構成し又は再構成するための時間であり、それは最大50msであり得る。
周波数間RSTDの精度についてのルール:
同様に、RSTD測定の精度は、サービングセルBWによって影響を受け得る。例えば、ユーザ機器がRSTD測定を行う対象の周波数が周波数間ではなく周波数内になれば、サービングセルBWはRSTDの精度に影響し得る。同様に、ユーザ機器がRSTD測定を行う対象の周波数を測定するためにユーザ機器がギャップを必要としなければ、サービングセルBWはRSTDの精度に影響し得る。同様に、リファレンスセルがサービングキャリア上にあれば、サービングセルBWはRSTDの精度に影響し得る
従って、一般的なルールとして、周波数間又は周波数内ハンドオーバが発生する際にユーザ機器が周波数間RSTD測定を実行中であれば、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのサービングセルの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システム/送信BW)を考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足し得るということも、予め定義され得る。
他の一般的なルールによれば、周波数間又は周波数内ハンドオーバが発生する際にユーザ機器が周波数間RSTD測定を実行中であれば、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのサービングセルの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システムBW)に加えて、測定されるセルのPRS BWを考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足し得るものと予め定義され得る。より具体的には、ユーザ機器は、周波数間RSTD測定の期間中の全てのサービングセルの最小のチャネル/システム/送信帯域幅よりも大きくないPRS帯域幅に対応するRSTD測定精度を充足するように予め定義され得る。
RSTDが測定される際のプライマリセル変更下のユーザ機器の振る舞い:
ユーザ機器がキャリアアグリゲーションで(例えば、少なくとも1つのセカンダリセルと共に)構成され、ユーザ機器がRSTD測定を実行中にプライマリセルが変更される場合、ユーザ機器の振る舞いもまた定義され得る。RSTD測定期間及び精度の観点におけるその振る舞いは、以下に一例と共に説明するように、HOのケースにおけるそれに非常に類似する。
CAにおけるPCell変更下のRSTD測定期間についてのルール:
プライマリコンポーネントキャリア(PCC)若しくはセカンダリコンポーネント(SCC)キャリアに属するセル上で、又はプライマリ及びセカンダリコンポーネントキャリア上でRSTD測定を実行中に、プライマリコンポーネントキャリアが変更されるか否かに関わらずPCellが変更される場合、ユーザ機器は、進行中のOTDOA測定セッションを完了させる。PCC、SCC又はPCCとSCCとの双方、のいずれの上でセルが測定されているかに依存して、ユーザ機器は、プライマリ若しくはセカンダリコンポーネントキャリア又は全てのキャリアについてのOTDOA測定及び精度要件をも充足し得る。合計RSTD測定期間(TRSTD.E-UTRAN,PCell_change)を、次の数式に従うものとすることができる:TRSTD.E-UTRAN,PCell_change=TRSTD.E-UTRAN+K×(TPRS+TPCell_change) ms。ここで、KはTRSTD.E-UTRAN,PCell_changeの期間中のPCellの変更回数、TPCell_changeはPCellの変更に起因してRSTD測定が不可能であり得る時間であってそれは最大msであり、TRSTD.E-UTRANはE−UTRAN周波数間RSTD測定期間に相当する。
CAにおけるPCell変更下のRSTD測定精度についてのルール:
RSTD測定精度もまた、RSTD測定期間中の全てのPCellのBWに依存し得る。例えば、一般的なルールとして、少なくとも1つのセカンダリセル(SCell)と共に構成されている際にユーザ機器がRSTD測定を実行中であって(プライマリキャリアが変更されるか否かに関わらず)PCellが変更されると、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのPCellの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システム/送信BW)を考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足し得るものと、予め定義され得る。他の一般的なルールによれば、PCellが変更される際にユーザ機器がRSTD測定を実行中であれば、ユーザ機器は、RSTD測定期間にわたるその全てのPCellの少なくとも帯域幅(即ち、チャネル/システムBW)に加えて、測定されるセルのPRS BWを考慮に入れることにより、RSTD測定精度を充足するものと、予め定義され得る。
より具体的には、ユーザ機器は、少なくとも1つのSCellと共に構成される場合、RSTD測定の期間中の全てのPCellの最小のチャネル/システム/送信帯域幅よりも大きくないPRS帯域幅に対応するRSTD測定精度を充足するように予め定義され得る。理解されるべき点として、ユーザ機器の振る舞い及び/又は現在の測定方式についての修正は、前出した[ユーザ機器の軌跡の記録化]という見出しの下で説明したように、上で識別したルール及び/又はユーザ機器により記録され記憶されるセル情報に基づいてよい。
[セル変更に関連付けられる情報の使用]
セル変更に関連付けられる情報は、例えば測定又は一般的なリソース管理といった様々な目的で、様々なノードによって収集され、記憶され、及び使用され得る。ユーザ機器の、無線端末の、又は移動中継機(mobile relay)のセル変更情報を取得し得るノードの非限定的な例は、以下の通りである:
・無線ネットワークノード 例えば、eNodeB、無線ネットワークコントローラ、基地局、中継ノード、ドナーノードサービングリレー、移動中継ノードなど
・測位ノード 例えば、LTEにおけるE−SMLC
・一般的なネットワークノード 例えば、MDTノード、SONノード、コアネットワークノード(例えば、LTEにおけるMME)、OSSノード、O&Mノード、ネットワーク管理及びプランニングノードなど
・テスト機器ノード/システムシミュレータ 例えば、これらはユーザ機器若しくは無線端末又は移動中継機が予め定義されたルール、シグナリング及びユーザ機器のセル変更に関連付けられる要件を遵守していることを検証するためのテストの期間中に情報を取得する
上述したノードは、様々なユーザ機器についてセル変更に関連付けられる情報を収集し、例えば経時的な及び/又はユーザ機器の特定のグループについての統計を生成し得る。概して、取得されるセル変更情報は、ネットワークの「モニタリング、プランニング及び管理」のために取得したノードにより使用されることができる。より具体的には、上述したノードは、非限定的な例として提供される以下のタスクまたは機能の1つ以上のために、その結果/統計を使用し得る:
・測位(例えば、RFPM、パターンマッチング又はAECIDの向上)
・UEの追跡 例えば、典型的なUEの経路又は加入者移動ルートを知るため
・SON ネットワークパラメータの自動化されたチューニング、新たなセルの追加/既存のセルの削除、既存のセルのアップグレード(例えば、セルBW又はPRS BWなどの拡張)
・MDT 新たなBSサイトの設置、セルタイプの更新(例えば、BS最大出力電力の増減)などといった、ネットワークのプランニング一般
・HO最適化 例えばHOマージン、トリガ時間といったハンドオーバに関連するパラメータの改善
・CA構成最適化
[テストケース及びテスト機器への適用可能性]
ユーザ機器の構成(又は移動中継機といった任意の無線デバイス)は、テスト機器(TE)ノードにおいても構成され得る(akaシステムシミュレータ(SS))。TE又はSSは、テストのためにユーザ機器を構成可能とするために、セル変更に関連付けられる全ての構成方法を実装し得る。テストの目的は、ユーザ機器が予め定義されたルール、プロトコル、シグナリング及び/又はセル変更の特徴に関連付けられる要件を遵守していることを検証するためであり、その要件は例えばセル変更の期間中のユーザ機器の軌跡のトラッキング及びロギングである。
TE又はSSは、以下が可能となるであろう:
・セル変更に関連付けられるUE測定結果の受信
・例えばリファレンス結果との比較といった、受信した結果の解析
上記リファレンスは、予め定義される要件又はUEの振る舞いに基づくことができる。
[例としてのユーザ機器の構成]
図4は、例としての実施形態のいくつかに係るユーザ機器ノード101の一例を示している。ユーザ機器101は、例えば受信ポート307及び送信ポート308といった、いかなる数の通信ポートを備えてもよい。通信ポートは、それぞれ任意の形式の通信データ303及び305を送受信するように構成され得る。理解されるべき点として、ユーザ機器101は、代替的に単一の送受信ポートを備えてもよい。さらに理解されるべき点として、通信あるいは送受信ポートは、本分野において知られたいかなる入力/出力通信ポートの形式であってもよい。
ユーザ機器101は、さらに、通信ポート307及び/又は308との間で通信関係にあり得る少なくとも1つのメモリユニット309を備え得る。メモリユニット309は、任意の種類の受信され、送信され及び/若しくは測定されたデータ、並びに/又は実行可能なプログラム命令を記憶するように構成され得る。メモリユニット309は、いかなる適切なタイプのコンピュータ読取可能なメモリであってもよく、揮発性及び/又は不揮発性のタイプであってよい。
ユーザ機器101は、測定を実行するように構成され得る測定ユニット313をも備え得る。ユーザ機器101は、さらに、ユーザ機器により実行される測定の性質(例えば、測定時間の時間長(duration)及び/又は測定帯域幅)を変更するように構成され得る変更ユニット315を備え得る。ユーザ機器101は、さらに、汎用処理ユニット311を備え得る。
理解されるべき点として、測定ユニット313、変更ユニット315、及び/又は処理ユニット311は、例えばマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、FPGA(field programmable gate array)若しくはASIC(application specific integrated circuit)又は任意の形式の処理回路といった、任意の適切なタイプの計算ユニットであってよい。また、理解されるべき点として、測定ユニット313、変更ユニット315、及び/又は処理ユニット311は、必ずしも別個のユニットとして具備されなくてもよい。測定ユニット313、変更ユニット315、及び/又は処理ユニット311は、単一の計算ユニットまたは任意の数のユニットとして具備されてよい。また、理解されるべき点として、ユーザ機器100は、モバイルフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、又は無線チャネル上で基地局と通信可能な任意の他のLTEネットワークユニットであってよい。
[例としてのネットワークノードの構成]
図5は、例としての実施形態のいくつかに係るネットワークノードの構成の例示を提供する。いくつかの例としての実施形態において、当該ネットワークノードは、無線基地局103、E−SMLCノード115又はSLPノード113であってよい。
ネットワークノードは、例えば受信ポート207及び送信ポート208といった、いかなる数の通信ポートを備えてもよい。通信ポートは、それぞれ任意の形式の通信データ203及び205を送受信するように構成され得る。理解されるべき点として、ネットワークノードは、代替的に単一の送受信ポートを備えてもよい。さらに理解されるべき点として、通信あるいは送受信ポートは、本分野において知られたいかなる入力/出力通信ポートの形式であってもよい。
ネットワークノードは、さらに、通信ポート207及び/又は208との間で通信関係にあり得る少なくとも1つのメモリユニット209を備え得る。メモリユニット209は、任意の種類の受信され、送信され及び/若しくは測定されたデータ、並びに/又は実行可能なプログラム命令を記憶するように構成され得る。メモリユニット209は、いかなる適切なタイプのコンピュータ読取可能なメモリであってもよく、揮発性及び/又は不揮発性のタイプであってよい。
ネットワークノードは、ユーザ機器の測定の性質を変更させるための命令(例えば、測定時間の時間長及び/又は測定帯域幅の変更)を決定するように構成され得る変更ユニット213をさらに備え得る。変更ユニット213は、セル変更に関連する情報をユーザ機器へ提供するように構成されてもよい。ネットワークノードは、さらに、汎用処理ユニット311を備え得る。
理解されるべき点として、変更ユニット213及び/又は処理ユニット211は、例えばマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、FPGA(field programmable gate array)又はASIC(application specific integrated circuit)といった、任意の適切なタイプの計算ユニットであってよい。また、理解されるべき点として、変更ユニット213及び/又は処理ユニット211は、必ずしも別個のユニットとして具備されなくてもよい。変更ユニット213及び/又は処理ユニット211は、単一の計算ユニットまたは任意の数のユニットとして具備されてよい。
[例としてのユーザ機器の動作]
図6は、例としての実施形態のいくつかに従って図3のユーザ機器101により実行され得る例としての動作を示している。例としての動作は、セル変更のハンドリングを対象とする。セル変更とは、ユーザ機器101がその時点で置かれているセルを当該ユーザ機器が変更することをいい、例えば、第1の又はカレントセルから第2のセルへのセル変更である。理解されるべき点として、ネットワークノードは、基地局103、E−SMLCノード115又はSLPノード113であってよい。
動作41
ユーザ機器101は、少なくとも1回の測定を実行(41)するように構成される。測定ユニット313が、少なくとも1回の測定を実行(41)するように構成される。例としての実施形態のいくつかによれば、少なくとも1回の測定は、OTDOA測位のためのRSTD測定、RSRP、RSRQ、及び/又はユーザ機器Rx−Tx時間差測定であってよい。
動作43
ユーザ機器101は、ネットワークノードから、第1のセルから第2のセルへのセル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信(43)するようにさらに構成される。受信ポート307が、セル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信するように構成される。
いくつかの例としての実施形態によれば、セル変更は、サービングセルの変更、サービングセルセットの変更、アクティブセルセットの変更、同じ周波数キャリア上のPCellの変更、又はキャリアスイッチングに起因するセル変更であってよい。例としての実施形態のいくつかによれば、セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリコンポーネントキャリア(PCC)と同一周波数上のプライマリセル(PCell)の変更、マルチキャリアシステム内のPCCの変更に起因するPCellの変更、マルチキャリアシステム内のサービングセルセットの変更、又はマルチキャリアシステム内のアクティブセルセットの変更、のいずれか1つの結果であってよい。例としての実施形態のいくつかによれば、第1のセルは第1の期間内のサービングセルであってよく、第2のセルは第2の期間内のサービングセルであってよく、第2の期間は第1の期間の時間的に後に生じる。
いくつかの例としての実施形態によれば、セル変更に関連付けられる受信される情報は、実行されるべき測定のタイプ、報告のためのセル識別のタイプ、及び/又は帯域幅情報を含み得る。例としての実施形態のいくつかによれば、受信される通知及び/又はセル変更に関連付けられる受信される情報は、要求後に受信され、及び/又はプログラム可能であり得る設定に基づいて周期的に受信される。
動作45
ユーザ機器は、少なくとも1回の測定の間に、セル変更を実行(45)するようにも構成される。測定ユニット313が、少なくとも1回の測定の間にセル変更を実行するようにも構成される。
動作47
ユーザ機器は、少なくとも1回の測定が実行される測定時間の時間長を変更(47)するようにも構成される。変更ユニット315が、少なくとも1回の測定が実行される測定時間の時間長を変更するように構成される。
理解されるべき点として、変更(47)は、ユーザ機器に関連付けられるルールに基づいて実行されてよい。例えば、ユーザ機器に関連付けられるルールは、ユーザ機器の内部に提供される予め定義されるルールであってよい。さらに理解されるべき点として、当該ルールは、調整可能又はユーザによりプログラム可能であってよい。さらに、理解されるべき点として、当該ルールは、ネットワークノードによって、セル変更に関連付けられる情報及び/又は受信される通知と共に提供されてもよい。
動作49
ユーザ機器は、少なくとも1回の測定の測定帯域幅を変更(49)するようにも構成され、その変更は、第1のセル及び第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づく。変更ユニット315が、第1のセル及び第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づいて、少なくとも1回の測定の測定帯域幅を変更するように構成される。
理解されるべき点として、変更(49)は、ユーザ機器に関連付けられるルールに基づいて実行され得る。例えば、ユーザ機器に関連付けられるルールは、ユーザ機器の内部に提供される予め定義されるルールであってよい。さらに理解されるべき点として、当該ルールは、調整可能又はユーザによりプログラム可能であってよい。さらに、理解されるべき点として、当該ルールは、ネットワークノードによって、セル変更に関連付けられる情報及び/又は受信される通知と共に提供されてもよい。
例としての動作55
例としての実施形態のいくつかによれば、変更(49)は、さらに、第1のセル及び第2のセルの帯域幅の最小値、並びに/又は第1のセル及び第2のセルの帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更(55)することを含み得る。変更ユニット315が、第1のセル及び第2のセルの帯域幅の最小値、並びに/又は第1のセル及び第2のセルの帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更するように構成されてもよい。
例としての実施形態のいくつかによれば、第1の又は第2のセルの帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅であってもよい。例としての実施形態のいくつかによれば、測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の帯域幅であってもよい。例としての実施形態のいくつかによれば、リファレンス信号は測位リファレンス信号(PRS)であってよく、測定帯域幅はPRS帯域幅であってよい。
動作57
ユーザ機器は、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とに基づいて、少なくとも1回の測定を完了(57)させるようにさらに構成される。測定ユニット313が、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とに基づいて、少なくとも1回の測定を完了させるように構成され得る。
例としての動作61
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、少なくとも1回の測定の結果にタイムスタンプを付加(61)するように構成され得る。測定ユニット313が、少なくとも1回の測定の結果にタイムスタンプを付加するように構成され得る。
例としての動作63
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、第1のセルの第2のセルへのセル変更に関連付けられる、編集される情報(compiled information)を記憶(63)するように構成され得る。編集される当該情報は、ユーザ機器により提供される。メモリユニット309が、第1のセルの第2のセルへのセル変更に関連付けられる、ユーザ機器により提供される編集される情報を記憶するように構成されてよい。
例としての実施形態のいくつかによれば、第1のセルの第2のセルへの変更に関連付けられる編集される情報は、ユーザ機器の軌跡情報を含み得る。ユーザ機器の軌跡データは、ある期間の間ユーザ機器が接続され及び/若しくは滞在したセルのセルアイデンティティの順序化された若しくは順序化されていないリスト、並びに/又はセル情報を含み得る。セル情報は、各サービングセルのキャリア周波数、システム帯域幅、測定帯域幅及び/若しくはセルタイプを含み得る。
例としての動作65
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、編集される上記情報をネットワークノード又は他のユーザ機器へ送信(65)するように構成され得る。送信ポート308が、編集される上記情報をネットワークノード又は他のユーザ機器へ送信するように構成され得る。
例としての動作67
例としての実施形態のいくつかによれば、ユーザ機器は、変更される測定時間の時間長及び変更される測定帯域幅を基準として、少なくとも1回の測定の測定精度を調整(67)するように構成され得る。変更ユニット315が、変更される測定時間の時間長及び変更される測定帯域幅を基準として、少なくとも1回の測定の測定精度を調整するように構成され得る。
[例としてのネットワークノードの動作]
図7は、例としての実施形態のいくつかに従って図4のネットワークノードにより実行され得る例としての動作を示している。例としての動作は、ユーザ機器についてのセル変更のハンドリングを対象とする。セル変更とは、ユーザ機器101がその時点で置かれているセルを当該ユーザ機器が変更することをいい、例えば、第1の又はカレントセルから第2のセルへのセル変更である。理解されるべき点として、ネットワークノードは、基地局103、E−SMLCノード115又はSLPノード113であってよい。
動作71
ネットワークノードは、ユーザ機器へ、少なくとも1回の測定を実行させるための要求を送信(71)するように構成される。送信ポート208が、少なくとも1回の測定を実行させるための要求をユーザ機器へ送信するように構成される構成される。
例としての実施形態のいくつかによれば、少なくとも1回の測定は、OTDOA測位のためのRSTD測定、RSRP、RSRQ、及び/又はユーザ機器Rx−Tx時間差測定であってよい。
動作73
ネットワークノードは、第1のセルから第2のセルへのセル変更に関連付けられる情報を決定(73)するようにさらに構成され、当該セル変更に関連付けられる情報は、セル変更が行われる際のユーザ機器の測定時間及び測定帯域幅を変更させるための変更指示を含む。変更ユニット213が、第1のセルから第2のセルへのセル変更に関連付けられる情報を決定するように構成される。
いくつかの例としての実施形態によれば、セル変更は、サービングセルの変更、サービングセルセットの変更、アクティブセルセットの変更、同じ周波数キャリア上のPCellの変更、又はキャリアスイッチングに起因するセル変更であってよい。例としての実施形態のいくつかによれば、セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリコンポーネントキャリア(PCC)と同一周波数上のプライマリセル(PCell)の変更、マルチキャリアシステム内のPCCの変更に起因するPCellの変更、マルチキャリアシステム内のサービングセルセットの変更、又はマルチキャリアシステム内のアクティブセルセットの変更、のいずれか1つの結果であってよい。例としての実施形態のいくつかによれば、第1のセルは第1の期間内のサービングセルであってよく、第2のセルは第2の期間内のサービングセルであってよく、第2の期間は第1の期間の時間的に後に生じる。
動作75
ネットワークノードは、ユーザ機器へ、セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報とを送信(75)するようにさらに構成される。セル変更に関連付けられる当該情報は、変更のための指示を含む。送信ポート208が、ユーザ機器へ、セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報とを送信するように構成される。
例としての実施形態のいくつかによれば、変更させるための指示は、変更される測定時間及び/又は変更される測定帯域幅を決定させるための指示を含み、変更させるための当該指示は、予め定義されたルールに基づく。例としての実施形態のいくつかによれば、変更させるための当該指示は、第1のセル及び第2のセルの帯域幅の最小値、並びに/又は第1のセル及び第2のセルの帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更させるための指示を含む。いくつかの例としての実施形態において、第1の又は第2のセルの帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅である。いくつかの例としての実施形態において、測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の帯域幅である。いくつかの例としての実施形態において、リファレンス信号は測位リファレンス信号(PRS)であり、測定帯域幅はPRS帯域幅である。
動作81
ネットワークノードは、ユーザ機器から測定データを受信(81)するようにも構成され、当該測定データは、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とにわたって実行された少なくとも1回の他の測定の値(measurement)を含む。測定時間の変更された時間長及び変更された測定帯域幅は、第1のセル及び第2のセルに関連付けられる帯域幅に基づく。受信ポート207が、ユーザ機器から測定データを受信するように構成される。
例としての動作83
例としての実施形態のいくつかによれば、ネットワークノードは、受信される測定データに基づいて、変更される測定指示を送信(83)するように構成されてもよい。送信ポート208が、受信される測定データに基づいて変更される測定指示を送信するように構成され得る。
例としての実施形態のいくつかによれば、変更される測定指示は、変更される測定時間の時間長及び変更される測定帯域幅を基準として、少なくとも1回の測定の測定精度を調整させるための指示を含み得る。
[まとめ]
ここで説明した実施形態は、明確に述べられていない限り、特定の測定に限定されない。例としての実施形態において説明したシグナリングは、ダイレクトリンク(プロトコル若しくは物理チャネル)又は論理リンクのいずれかを介する(例えば、上位レイヤのプロトコルを介して、及び/若しくは1つ以上のネットワークノードを介する)。例えば、LTEにおいて、E−SMLCとLCSクライアントとの間のシグナリングのケースでは、測位結果は、複数のノードを介して(少なくともMME及び/又はGMLCを介して)転送され得る。
本説明は主にユーザ機器について与えられたが、“ユーザ機器”は典型的にはDLにおいて受信可能でULにおいて送信可能な任意の無線デバイス又はノードを意味する非限定的な用語であると、当業者により理解されるべきである(例えば、PDA、ラップトップ、モバイル、センサ、固定中継機、移動中継機、又はフェムト基地局といった無線基地局であってさえよい)。例としての実施形態は、非CA UEに、又はギャップ無しで周波数間測定を実行することが可能な及び不可能なユーザ機器の双方に応用されてよく、キャリアアグリゲーションが可能なユーザ機器も含む。
様々な実施形態において説明された測位ノードは、測位の機能性を伴うノードである。例えば、LTEについて、それはユーザプレーン内の測位プラットフォーム(例えば、LTEにおけるSLP)又は制御プレーン内の測位ノード(例えば、LTEにおけるE−SMLC)として理解されてよい。また、SLPはSLC及びSPCから成ってよく、SPCはE−SMLCとの間の専用インタフェースをも有し得る。テスト環境では、少なくとも測位ノードがテスト機器によりシミュレーションされ又はエミュレートされ得る。
セルは無線ノードに関連付けられ、例としての実施形態の説明において互換可能に用いられる無線ノード、無線ネットワークノード又はeNodeBは、一般的な意味で測定のために使用される無線信号を送信する任意のノードを含み、それは例えばeNodeB、マクロ/マイクロ/ピコ基地局、ホームeNodeB、中継機、ビーコンデバイス又はリピータなどである。ここでの無線ノードは、1つ以上の周波数又は周波数帯において動作する無線ノードを含み得る。CAが可能な無線ノードであってもよい。シングル又はマルチRATノードであってもよい。マルチRATノードは、コロケーテッドRATを有し若しくはマルチ標準無線(MSR)をサポートするノード、又は混合無線ノードを含み得る。
ネットワーク内に、他のネットワーク若しくは無線ネットワークノードとの協調を行い、及び/又はセル変更に関連付けられる情報若しくは協調メッセージを送受信する協調ノード(coordinating node)が存在してもよい。協調ノードの役割を演じ得る例としてのノードは、少なくとも部分的に、SONノード、MDTノード、測位ノード、O&Mノードなどである。
例としての実施形態は、LTEに限定されず、任意のRAN、シングル又はマルチRATに応用され得る。いくつかの他のRATの例は、LTEアドバンスト、UMTS、HSPA、GSM、cdma2000、HRPD、WiMAX及びWiFiである。
例としての実施形態の上述した説明が例示及び説明の目的で提示された。上述した説明は、網羅的であることや開示された厳密な形式に例としての実施形態を限定するものであることを意図しない。修正及び変形が、上の教示を踏まえて可能であり、提供された実施形態に対する多様な代替手段の実践から取得され得る。ここで議論された例は、多様な例としての実施形態の原理及び性質並びにその実践的な応用を説明して、特定の用途に適するように熟慮されて多様なやり方で多様な修正と共に当業者が例としての実施形態を利用できるようにするために、選択され説明された。ここで説明された実施形態の特徴は、方法、装置、モジュール、システム及びコンピュータプログラムプロダクトの全ての可能な組合せで組み合わされてよい。理解されるべき点として、ここで提示された例としての実施形態のいずれも、互いに連動して又は任意に組み合わされて使用されてよい。
留意されるべき点として、“comprising”(備える/含む)との語は、列挙されるものとは別のエレメント又はステップの存在を必ずしも排除せず、エレメントに先行する“a”又は“an”との語は当該エレメントの複数の存在を排除しない。さらに留意されるべき点として、いかなる参照符号も請求項の範囲を限定せず、例としての実施形態はハードウェア及びソフトウェアの双方の手段で少なくとも部分的に実装されてよく、複数の“手段”、“ユニット”又は“デバイス”がハードウェアの同じ品目によって表現されてよい。
いくつかの例としての実施形態は、ポータブルな若しくは非ポータブルな電話、メディアプレーヤ、PCS(Personal Communications System)端末、PDA(Personal Data Assistant)、ラップトップコンピュータ、パームトップ受信機、カメラ、テレビジョン、並びに/又は、無線信号、テレビジョン信号、マイクロ波信号、電話信号及び/若しくはレーダー信号を送受信するように設計された送受信器を備える任意のアプライアンスを含み得る。
ここで説明された多様な例としての実施形態は、方法のステップ群又はプロセス群の一般的な文脈において説明されており、ある観点においてそれは、プログラムコードなどのコンピュータにより実行可能な命令を含むコンピュータ読取可能な媒体において具現化され、ネットワーク接続された環境内のコンピュータにより実行される、コンピュータプログラムプロダクトによって実装され得る。コンピュータ読取可能な媒体はリムーバブルな及び非リムーバブルな記憶デバイスを含んでよく、当該記憶デバイスは、限定ではないものの、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD(compact discs)、DVD(digital versatile discs)などを含む。概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行し又は特定の抽象的なデータタイプを実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含み得る。コンピュータにより実行可能な命令、関連付けられるデータ構造及びプログラムモジュールは、ここで開示された方法のステップ群を実行するためのプログラムコードの例を表現する。そうした実行可能な命令の特定のシーケンス又は関連付けられるデータ構造は、当該ステップ群又はプロセス群において記述される機能を実装するための対応する動作の例を表現する。
図面及び明細書において、例示的な実施形態が開示された。しかしながら、それら実施形態に対して多くのバリエーション及び修正例をなすことができる。さらに、ここで提示された例としての実施形態は、互いにいかなる組合せで使用されてもよいことが理解されるべきである。従って、特定の用語が採用されているものの、それらは汎用的かつ説明的な意味のみにおいて使用されており、限定の目的で使用されておらず、実施形態の範囲は以下の特許請求の範囲によって定義される。

Claims (58)

  1. セル変更をハンドリングするためのユーザ機器(101)における方法であって、前記ユーザ機器は無線通信ネットワーク(100)に含まれ、前記方法は、
    少なくとも1回の測位測定を実行すること(41)と、
    ネットワークノード(103,113,115)から、第1のセルから第2のセルへの前記セル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信すること(43)と、
    前記少なくとも1回の測位測定の間に、前記セル変更を実行すること(45)と、
    前記少なくとも1回の測位測定が実行される測定時間の時間長を変更すること(47)と、
    前記第1のセル及び前記第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づいて、前記少なくとも1回の測位測定の測定帯域幅を変更すること(49)と、
    測定時間の変更された前記時間長と変更された前記測定帯域幅とに基づいて、前記少なくとも1回の測位測定を完了させること(57)と、
    を含む方法。
  2. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリコンポーネントキャリア(PCC)と同一周波数上のプライマリセル(PCell)の変更、マルチキャリアシステム内のPCCの変更に起因するPCellの変更、マルチキャリアシステム内のサービングセルセットの変更、又はマルチキャリアシステム内のアクティブセルセットの変更、のいずれかの結果である、請求項1の方法。
  3. 前記第1のセルは第1の期間内のサービングセルであり、前記第2のセルは第2の期間内のサービングセルであり、前記第2の期間は前記第1の期間の時間的に後に生じる、請求項1〜2のいずれかの方法。
  4. 前記セル変更に関連付けられる受信される前記情報は、実行されるべき測定のタイプ、報告のためのセル識別のタイプ、及び帯域幅情報、のいずれか1つ又は組合せを含む、請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記セル変更に関連付けられる、編集される情報を記憶すること(63)、をさらに含み、編集される前記情報は、前記ユーザ機器により提供される、請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記変更に関連付けられる編集される前記情報は、ある期間の間前記ユーザ機器が接続され及び/若しくは滞在したセルのセルアイデンティティの順序化された若しくは順序化されていないリスト、並びに/又はセル情報、を含むユーザ機器の軌跡情報を含み、前記セル情報は、各サービングセルのキャリア周波数、システム帯域幅、測定帯域幅及び/又はセルタイプを含む、請求項5の方法。
  7. 編集される前記情報をネットワークノード又は他のユーザ機器へ送信すること(65)、をさらに含む、請求項5〜6のいずれかの方法。
  8. 受信される前記通知及び/又は前記セル変更に関連付けられる受信される情報は、要求後に受信され、及び/又は設定に基づいて周期的に受信される、請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 前記完了させること(57)は、前記少なくとも1回の測位測定が進行中である間に前記少なくとも1回の測位測定において前記セル変更に関連付けられる受信される前記情報を利用すること(59)、をさらに含む、請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 前記実行すること(45)及び/又は前記少なくとも1回の測位測定を完了させること(57)は、前記少なくとも1回の測位測定の結果にタイムスタンプを付すこと(61)、をさらに含む、請求項1〜9のいずれかの方法。
  11. 変更される前記測定時間の時間長及び変更される前記帯域幅は、前記ユーザ機器に関連付けられる予め定義されるルールに基づく、請求項1〜10のいずれかの方法。
  12. 変更される前記測定時間の時間長及び変更される前記帯域幅は、受信される前記通知及び/又は前記第1のセルの前記第2のセルへの前記変更に関連付けられる情報、において提供される少なくとも1つのルールに基づく、請求項1〜11のいずれかの方法。
  13. 前記測定帯域幅を変更すること(49)は、前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅の最小値、並びに/又は前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更すること(55)、をさらに含む、請求項1〜12のいずれかの方法。
  14. 前記第1の又は第2のセルの前記帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅である、請求項13の方法。
  15. 前記測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の前記帯域幅である、請求項14の方法。
  16. 前記リファレンス信号は、測位リファレンス信号(PRS)であり、前記測定帯域幅は、PRS帯域幅である、請求項15の方法。
  17. 変更される前記測定時間の前記時間長及び変更される前記測定帯域幅を基準として、前記少なくとも1回の測位測定の測定精度を調整すること(67)、をさらに含む、請求項1〜16のいずれかの方法。
  18. 前記少なくとも1回の測位測定は、到来観測時間差(OTDOA)測位のためのリファレンス信号時間差(RSTD)測定、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)、及び/又はユーザ機器受信−送信(Rx−Tx)時間差測定である、請求項1〜17のいずれかの方法。
  19. ユーザ機器のセル変更をハンドリングするためのネットワークノード(103,113,115)における方法であって、前記ネットワークノードは無線通信ネットワーク(100)に含まれ、前記方法は、
    ユーザ機器へ、少なくとも1回の測位測定を実行させるための要求を送信すること(71)と、
    前記セル変更が行われる際のユーザ機器の測定時間の時間長及び測定帯域幅を変更させるための変更指示を含む、第1のセルから第2のセルへのセル変更に関連付けられる情報を決定すること(73)と、
    前記ユーザ機器へ、前記セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報であって変更させるための前記指示を含む前記セル変更に関連付けられる前記情報とを送信すること(75)と、
    前記ユーザ機器から、測定データを受信すること(81)と、
    を含み、
    前記測定データは、測定時間の変更された前記時間長と変更された前記測定帯域幅とにわたって実行された少なくとも1回の他の測位測定の値を含み、
    測定時間の変更された前記時間長及び変更された前記測定帯域幅は、前記第1のセル及び前記第2のセルに関連付けられる帯域幅に基づく、
    方法。
  20. 変更させるための前記指示は、変更される前記測定時間及び/又は変更される前記測定帯域幅を決定させるための指示を含み、変更させるための前記指示は、予め定義されたルールに基づく、請求項19の方法。
  21. 前記変更指示は、前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅の最小値、並びに/又は前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更させるための指示を含む、請求項19〜20のいずれかの方法。
  22. 前記第1の又は第2のセルの前記帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅である、請求項21の方法。
  23. 前記測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の前記帯域幅である、請求項21の方法。
  24. 前記リファレンス信号は、測位リファレンス信号(PRS)であり、前記測定帯域幅は、PRS帯域幅である、請求項23の方法。
  25. 前記少なくとも1回の測位測定は、到来観測時間差(OTDOA)測位のためのリファレンス信号時間差(RSTD)測定、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)、及び/又はユーザ機器受信−送信(Rx−Tx)時間差測定である、請求項19〜24のいずれかの方法。
  26. 前記第1のセルから前記第2のセルへの前記セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリセル/キャリアのスイッチング/変更、のうち1つによって引き起こされる、請求項19〜25のいずれかの方法。
  27. 受信される前記測定データに基づいて、変更される測定指示を送信すること(83)、をさらに含む、請求項19〜26のいずれかの方法。
  28. 変更される前記測定指示は、変更される前記測定時間の前記時間長及び変更される前記測定帯域幅を基準として、前記少なくとも1回の測位測定の測定精度を調整させるための指示を含む、請求項27の方法。
  29. セル変更をハンドリングするためのユーザ機器(101)であって、前記ユーザ機器は無線通信ネットワーク(100)に含まれ、前記ユーザ機器は、
    少なくとも1回の測位測定を実行するように構成される測定ユニット(313)と、
    ネットワークノード(103,113,115)から、第1のセルから第2のセルへの前記セル変更の通知及び当該セル変更に関連付けられる情報を受信するように構成される受信ポート(307)と、
    前記少なくとも1回の測位測定が実行される測定時間の時間長を変更するように構成される変更ユニット(315)と、
    を備え、
    前記測定ユニット(313)は、前記少なくとも1回の測位測定の間に、前記セル変更を実行するように構成され、
    前記変更ユニット(315)は、前記少なくとも1回の測位測定の測定帯域幅を変更するようにさらに構成され、前記測定時間の時間長及び前記測定帯域幅の前記変更は、前記第1のセル及び前記第2のセルの関連付けられる帯域幅に基づくものであり、
    前記測定ユニット(313)は、測定時間の変更された前記時間長と変更された前記測定帯域幅とに基づいて、前記少なくとも1回の測位測定を完了させるようにさらに構成される、
    ユーザ機器。
  30. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリコンポーネントキャリア(PCC)と同一周波数上のプライマリセル(PCell)の変更、マルチキャリアシステム内のPCCの変更に起因するPCellの変更、マルチキャリアシステム内のサービングセルセットの変更、又はマルチキャリアシステム内のアクティブセルセットの変更、のいずれかの結果である、請求項29のユーザ機器(101)。
  31. 前記第1のセルは第1の期間内のサービングセルであり、前記第2のセルは第2の期間内のサービングセルであり、前記第2の期間は前記第1の期間の時間的に後に生じる、請求項29〜30のいずれかのユーザ機器(101)。
  32. 前記セル変更に関連付けられる受信される前記情報は、実行されるべき測定のタイプ、報告のためのセル識別のタイプ、及び帯域幅情報、のいずれか1つ又は組合せを含む、請求項29〜31のいずれかのユーザ機器(101)。
  33. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記セル変更に関連付けられる、編集される情報を記憶するように構成されるメモリ(309)、をさらに備える、請求項29〜32のいずれかのユーザ機器(101)。
  34. 前記第1のセルの前記第2のセルへの前記変更に関連付けられる編集される前記情報は、ある期間の間前記ユーザ機器が接続され及び/若しくは滞在したセルのセルアイデンティティの順序化された若しくは順序化されていないリスト、並びに/又はセル情報、を含むユーザ機器の軌跡情報を含み、前記セル情報は、各サービングセルのキャリア周波数、システム帯域幅、測定帯域幅及び/又はセルタイプを含む、請求項33のユーザ機器(101)。
  35. 編集される前記情報をネットワークノード又は他のユーザ機器へ送信するように構成される送信ポート(308)、をさらに備える、請求項33〜34のいずれかのユーザ機器(101)。
  36. 受信される前記通知及び/又は前記セル変更に関連付けられる受信される情報は、要求後に受信され、及び/又は設定に基づいて周期的に受信される、請求項29〜35のいずれかのユーザ機器(101)。
  37. 前記測定ユニット(313)は、前記少なくとも1回の測位測定が進行中である間に前記少なくとも1回の測位測定を完了させるにあたって前記セル変更に関連付けられる受信される前記情報を利用するように構成される、請求項29〜36のいずれかのユーザ機器(101)。
  38. 前記測定ユニット(313)は、前記少なくとも1回の測位測定の結果にタイムスタンプを付すようにさらに構成される、請求項29〜37のいずれかのユーザ機器(101)。
  39. 前記変更ユニット(315)は、前記測定時間及び/又は前記測定帯域幅の前記変更を、前記ユーザ機器に関連付けられる予め定義されるルールに基づいて決定するようにさらに構成される、請求項29〜38のいずれかのユーザ機器(101)。
  40. 前記変更ユニット(315)は、前記測定時間及び/又は前記測定帯域幅の前記変更を、受信される前記通知及び/又は前記第1のセルの前記第2のセルへの前記変更に関連付けられる情報、において提供される少なくとも1つのルールに基づいて決定するように更に構成される、請求項29〜39のいずれかのユーザ機器(101)。
  41. 前記変更ユニット(315)は、前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅の最小値、並びに/又は前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更するようにさらに構成される、請求項29〜40のいずれかのユーザ機器(101)。
  42. 前記第1の又は第2のセルの前記帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅である、請求項41のユーザ機器(101)。
  43. 前記測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の前記帯域幅である、請求項42のユーザ機器(101)。
  44. 前記リファレンス信号は、測位リファレンス信号(PRS)であり、前記測定帯域幅は、PRS帯域幅である、請求項43のユーザ機器(101)。
  45. 前記変更ユニット(315)は、変更される前記測定時間の前記時間長及び変更される前記測定帯域幅を基準として、前記少なくとも1回の測位測定の測定精度を調整するようにさらに構成される、請求項29〜44のいずれかのユーザ機器(101)。
  46. 前記少なくとも1回の測位測定は、到来観測時間差(OTDOA)測位のためのリファレンス信号時間差(RSTD)測定、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)、及び/又はユーザ機器受信−送信(Rx−Tx)時間差測定である、請求項29〜45のいずれかのユーザ機器(101)。
  47. 前記ネットワークノードは、基地局(103)、セキュアユーザプレーンロケーションプラットフォーム(SLP)(113)、又は拡張サービングモバイルロケーションセンタ(115)である、請求項29〜46のいずれかのユーザ機器(101)。
  48. ユーザ機器のセル変更をハンドリングするためのネットワークノード(103,113,115)であって、前記ネットワークノードは無線通信ネットワーク(100)に含まれ、前記ネットワークノードは、
    ユーザ機器へ、少なくとも1回の測位測定を実行させるための要求を送信するように構成される送信ポート(208)と、
    第1のセルから第2のセルへのセル変更が行われる際のユーザ機器の測定時間の時間長及び測定帯域幅を変更させるための指示を決定するように構成される変更ユニット(213)と、
    前記ユーザ機器から、測定データを受信するように構成される受信ポート(207)と、
    を備え、
    前記送信ポート(208)は、前記ユーザ機器へ、前記セル変更の通知と、当該セル変更に関連付けられる情報であって変更させるための前記指示を含む前記情報とを送信するようにさらに構成され、
    前記測定データは、測定時間の変更された時間長と変更された測定帯域幅とにわたって実行された少なくとも1回の他の測位測定の値を含み、
    測定時間の変更された前記時間長及び変更された前記測定帯域幅は、前記第1のセル及び前記第2のセルに関連付けられる帯域幅に基づく、
    ネットワークノード。
  49. 前記変更は、予め定義されたルールに基づいて、変更される前記測定時間及び/又は変更される前記測定帯域幅を決定させるための指示をさらに含む、請求項48のネットワークノード(103,113,115)。
  50. 前記変更させるための指示は、前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅の最小値、並びに/又は前記第1のセル及び前記第2のセルの前記帯域幅よりも大きくない帯域幅、のうち少なくとも1つへ測定帯域幅を変更させるための指示をさらに含む、請求項48〜49のいずれかのネットワークノード(103,113,115)。
  51. 前記第1の又は第2のセルの前記帯域幅は、チャネル帯域幅又は送信帯域幅である、請求項50のネットワークノード(103,113,115)。
  52. 前記測定帯域幅は、測定されるべきリファレンス信号の前記帯域幅である、請求項50のネットワークノード(103,113,115)。
  53. 前記リファレンス信号は、測位リファレンス信号(PRS)であり、前記測定帯域幅は、PRS帯域幅である、請求項52のネットワークノード(103,113,115)。
  54. 前記少なくとも1回の測位測定は、到来観測時間差(OTDOA)測位のためのリファレンス信号時間差(RSTD)測定、リファレンス信号受信電力(RSRP)、リファレンス信号受信品質(RSRQ)、及び/又はユーザ機器受信−送信(Rx−Tx)時間差測定である、請求項48〜53のいずれかのネットワークノード(103,113,115)。
  55. 前記第1のセルから前記第2のセルへの前記セル変更は、ハンドオーバ手続、セル再選択、無線リソース制御(RRC)接続再確立、ターゲットセルへのリダイレクトを伴うRRC接続解放、マルチキャリアシステム内のプライマリセル/キャリアのスイッチング/変更、のうち1つによって引き起こされる、請求項48〜54のいずれかのネットワークノード(103,113,115)。
  56. 前記送信ポート(209)は、受信される前記測定データに基づいて、変更される測定指示を送信するようにさらに構成される、請求項48〜55のいずれかのネットワークノード(103,113,115)。
  57. 変更される前記測定指示は、変更される前記測定時間の前記時間長及び変更される前記測定帯域幅を基準として、前記少なくとも1回の測位測定の測定精度を調整させるための指示をさらに含む、請求項56のネットワークノード(103,113,115)。
  58. 前記ネットワークノードは、基地局(103)、セキュアユーザプレーンロケーションプラットフォーム(SLP)(113)、又は拡張サービングモバイルロケーションセンタ(115)である、請求項48〜57のいずれかのネットワークノード(103,113,115)。
JP2014516950A 2011-06-21 2012-03-29 測定の期間中に測定時間及び帯域幅を変更するための方法及び装置 Active JP6006305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161499689P 2011-06-21 2011-06-21
US61/499,689 2011-06-21
PCT/SE2012/050351 WO2012177205A1 (en) 2011-06-21 2012-03-29 Methods and apparatuses for altering measurement time and bandwidth during a measurement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525164A JP2014525164A (ja) 2014-09-25
JP6006305B2 true JP6006305B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46062715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516950A Active JP6006305B2 (ja) 2011-06-21 2012-03-29 測定の期間中に測定時間及び帯域幅を変更するための方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (4) US9462529B2 (ja)
EP (3) EP2724577A1 (ja)
JP (1) JP6006305B2 (ja)
CN (3) CN103621159A (ja)
AR (1) AR086994A1 (ja)
BR (1) BR112013029958B1 (ja)
DK (2) DK2724578T3 (ja)
ES (1) ES2606280T3 (ja)
HU (1) HUE049245T2 (ja)
PL (2) PL3119143T3 (ja)
PT (1) PT2724578T (ja)
WO (2) WO2012177204A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110090820A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Osama Hussein Self-optimizing wireless network
US8742976B1 (en) * 2010-08-09 2014-06-03 Raytheon Bbn Technologies Corp. Power management for a radar system and ad hoc node device
US8509762B2 (en) 2011-05-20 2013-08-13 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for underperforming cell detection and recovery in a wireless network
CN103621159A (zh) 2011-06-21 2014-03-05 瑞典爱立信有限公司 用于小区更改信息的记帐的方法和设备
EP2754271B1 (en) 2011-09-09 2019-11-13 Reverb Networks Inc. Methods and apparatus for implementing a self optimizing-organizing network manager
US9258719B2 (en) 2011-11-08 2016-02-09 Viavi Solutions Inc. Methods and apparatus for partitioning wireless network cells into time-based clusters
US8660015B2 (en) * 2011-12-27 2014-02-25 Trueposition, Inc. Location of mobile devices served by a relay node
EP2810481B1 (en) * 2012-01-30 2017-06-28 Nokia Solutions and Networks Oy Mobility improvement using increased number of mobility measurements for a time period
US9008722B2 (en) 2012-02-17 2015-04-14 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for coordination in multi-mode networks
EP2848018B1 (en) * 2012-05-07 2019-04-17 Nokia Technologies Oy User equipment mobility information
US9225449B2 (en) * 2012-05-11 2015-12-29 Intel Corporation Performing a handover in a heterogeneous wireless network
CN103428780B (zh) * 2012-05-14 2018-08-24 中兴通讯股份有限公司 用户设备移动性参数上报方法及系统、ue、网络设备
KR102046490B1 (ko) 2012-05-22 2019-12-02 삼성전자 주식회사 셀 검출 동안 사용자 단말의 전력 소비를 최소화하는 방법 및 시스템
IN2015KN00554A (ja) * 2012-08-06 2015-07-17 Lg Electronics Inc
WO2014023999A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Nokia Siemens Networks Oy Reactivating cells to improve positioning accuracy
KR20140022711A (ko) 2012-08-14 2014-02-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드 오버를 수행하는 방법 및 장치
WO2014043881A1 (zh) * 2012-09-20 2014-03-27 华为技术有限公司 测量控制方法、用户设备、控制节点及系统
US9854495B2 (en) * 2013-01-11 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Radio link failure reporting in a system using multiple cells
US9722744B2 (en) 2013-01-17 2017-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining signal transmission bandwidth
US8996011B2 (en) * 2013-02-05 2015-03-31 Nokia Corporation Mobility state estimation enhancement for small cell and heterogeneous network deployments
US9736735B2 (en) 2013-02-21 2017-08-15 Lg Electronics Inc. Configuration handling-based operating method in wireless communication system and apparatus supporting same
CN105009646B (zh) 2013-02-22 2019-07-09 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电站、无线电终端和通信控制方法
WO2014135921A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Here Global B.V. Selection of radiomap data sets based on mobile terminal information
EP2793507B1 (en) 2013-04-17 2018-01-10 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for connection management
US9560613B1 (en) 2013-04-25 2017-01-31 Google Inc. Validating synchronization compliance using network measurements
EP3043617A4 (en) * 2013-09-30 2016-08-17 Huawei Tech Co Ltd INFORMATION TRANSMISSION PROCEDURE, BASIC STATION AND USER DEVICE
US9591536B2 (en) 2013-10-18 2017-03-07 At&T Mobility Ii Llc Cell user occupancy indicator to enhance intelligent traffic steering
CN104581797B (zh) * 2013-10-29 2019-11-22 南京中兴软件有限责任公司 最小化路测方法及装置
CN105379324A (zh) * 2013-11-01 2016-03-02 Lg电子株式会社 用于发送小区受访历史的方法及其无线设备
CN105393566B (zh) * 2013-11-01 2019-06-11 Lg电子株式会社 用于发送小区被访问历史的方法及其无线设备
WO2016055095A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobility in dense networks
WO2016095974A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for access network selection
US9686064B2 (en) 2015-01-21 2017-06-20 Intel IP Corporation Devices and methods for HARQ-ACK feedback scheme on PUSCH in wireless communication systems
WO2016122761A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Intel IP Corporation Device and method to improve horizontal and vertical positioning accuracy
US9113353B1 (en) 2015-02-27 2015-08-18 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for improving coverage and capacity in a wireless network
WO2016145568A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Qualcomm Incorporated Lte-tdd carrier aggregation enhancement for half-duplex ues
US20160323715A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and Method for Data Packet Scheduling and Delivery
US10244454B2 (en) 2015-06-02 2019-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication device and method therein for handover in wireless communication network
JP6516879B2 (ja) 2015-06-02 2019-05-22 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるハンドオーバのためのネットワークノードおよびそこでの方法
JP7345415B2 (ja) * 2015-11-10 2023-09-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 異なる無線アクセス技術に関連したアップリンクおよび/またはダウンリンクシグナリング
KR102546012B1 (ko) 2015-12-15 2023-06-20 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 반송파 호핑 방법, 단말기 및 기지국
US10609616B2 (en) 2015-12-22 2020-03-31 Alfred Consulting LLC System and method for using mobility information in heterogeneous networks
CN107241749A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 中国移动通信有限公司研究院 一种网络优化方法及装置
US11070332B2 (en) * 2016-04-28 2021-07-20 Sony Group Corporation Pilot signals
US10219259B2 (en) * 2016-05-13 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Uplink-based cell selection
EP3295707A4 (en) 2016-08-03 2019-07-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) METHOD, DEVICE AND COMPUTER PROGRAM FOR PRIMARY CELL CHANGE
US10148311B2 (en) * 2016-09-26 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Studies about MSD level in aggregating a plurality of downlink carriers and two uplink carriers
US10986516B2 (en) * 2017-03-10 2021-04-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of network policy optimization
EP3592044A4 (en) * 2017-05-03 2020-04-01 Huawei Technologies Co., Ltd. SIGNAL MEASUREMENT METHOD AND RELATED EQUIPMENT
CN109640336B (zh) * 2017-09-30 2020-09-11 上海华为技术有限公司 一种射频头端定位方法及射频头端定位系统和计算机介质
US10673543B2 (en) * 2018-02-05 2020-06-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for providing a network profile
US10492023B1 (en) * 2018-03-28 2019-11-26 Michael Gurin Dynamic resource location coordination control system
US11442135B2 (en) 2018-05-31 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Positioning methods for wireless networks that utilize beamformed communication
CN110730056B (zh) * 2018-06-29 2021-07-27 维沃移动通信有限公司 定位参考信号传输方法、终端及网络设备
EP3815409A4 (en) * 2018-08-09 2022-04-13 Apple Inc. DISPLAY OF USER EQUIPMENT CAPACITY OF RECEIVE BEAMFORMING FOR CELL IDENTIFICATION
CN108834191B (zh) * 2018-09-11 2021-03-16 Oppo广东移动通信有限公司 小区重选方法、装置、电子设备及存储介质
US11678252B2 (en) 2018-10-05 2023-06-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Quality of service information notification to user equipment, users, and application server
US11937323B2 (en) * 2018-12-12 2024-03-19 Google Llc Facilitating self-organizing network (SON) enhancement
CN109600796B (zh) * 2018-12-17 2020-09-29 华为技术服务有限公司 一种载波间负载的调整方法及装置
WO2020175906A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Lg Electronics Inc. Mobility condition change based on serving cell quality and connection release
EP4046427A1 (en) * 2019-10-16 2022-08-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Prediction algorithm for predicting the location of a user equipement for network optimization
US20220408337A1 (en) * 2019-11-08 2022-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment positioning measurements under cell change
CN116420334A (zh) * 2020-08-14 2023-07-11 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于通过无线网络进行通信的用户设备和用于将用户设备连接到无线网络的无线网络节点
WO2022084955A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) L1/l2-centric mobility - neighbour cell measurements
US11973548B2 (en) 2022-02-03 2024-04-30 T-Mobile Usa, Inc. Adjusting a configuration of a wireless telecommunication network
WO2024055170A1 (zh) * 2022-09-13 2024-03-21 北京小米移动软件有限公司 一种测量上报方法、装置及通信设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943621A (en) * 1997-07-24 1999-08-24 Northern Telecom Limited Method and apparatus for tracking mobile stations in a wireless communications system
US6385454B1 (en) 1998-10-09 2002-05-07 Microsoft Corporation Apparatus and method for management of resources in cellular networks
US7002489B1 (en) 2001-07-11 2006-02-21 At&T Corp. Method and system to calculate an approximate location of a mobile station in a recurrent route
US6957074B2 (en) 2002-12-26 2005-10-18 Nokia Corporation Apparatus, and an associated method, for reserving resources in a mobile communication system through the use of historical indicia
EP1985137B1 (en) * 2006-02-03 2018-05-09 Vodafone Group PLC Network and method for optimizing an estimation of mobility of a mobile terminal
CN101064898B (zh) * 2006-04-29 2012-05-23 华为技术有限公司 一种长期演进系统中测量信道的方法和装置
CN101119579B (zh) * 2006-07-31 2010-09-22 华为技术有限公司 硬切换测量控制方法及系统
JP5021768B2 (ja) * 2007-02-05 2012-09-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ネットワーク制御されるe−utran隣接セル測定値
CN101018386B (zh) * 2007-02-07 2010-05-26 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种加快切换后用户终端测量的处理方法
CN100479602C (zh) * 2007-02-14 2009-04-15 北京天碁科技有限公司 一种移动终端省电的实现方法及装置
US7787845B2 (en) * 2007-09-17 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE measurement scheduling based on measurement bandwidth
WO2009057520A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Ntt Docomo, Inc. ユーザ装置及び信号電力測定方法
US8559339B1 (en) * 2007-11-14 2013-10-15 Sprint Spectrum L.P. Low-cost-internet-base-station-(LCIB) user-adaptation algorithm
CN101453770A (zh) * 2007-12-07 2009-06-10 华为技术有限公司 一种测量控制方法和装置
GB2457653A (en) * 2008-02-04 2009-08-26 Nec Corp User communications device which maintains and provides idle state cell/tracking area history
CN101534518B (zh) * 2008-03-10 2012-08-08 华为技术有限公司 一种测量信息的上报方法、系统和装置
CN102077613B (zh) * 2008-04-25 2013-11-06 爱立信电话股份有限公司 定位节点中用于提供地理区域数据的无线电指纹方法
CN101610521A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 中国移动通信集团公司 一种调整测量上报周期的方法及装置
CN101635972B (zh) * 2008-07-25 2012-04-25 大唐移动通信设备有限公司 小区切换方法、系统和设备
US8229434B2 (en) * 2008-11-10 2012-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using mobility statistics to enhance telecommunications handover
US8929894B2 (en) * 2009-01-06 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Handover failure messaging schemes
CN101715223B (zh) * 2009-04-24 2012-08-22 北京新岸线无线技术有限公司 用于越区切换的方法和装置
JP5434367B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-05 日本電気株式会社 移動通信端末、測位システム、測位方法およびプログラム
CN102036368B (zh) 2009-09-30 2015-03-25 国际商业机器公司 用于确定移动的无线通信设备的位置的方法和系统
CN102056222B (zh) * 2009-11-05 2013-09-04 电信科学技术研究院 一种移动定位方法及装置
CN102098703B (zh) * 2011-01-30 2014-07-02 新邮通信设备有限公司 小区切换中确定终端测量频率的方法和装置
PL2676483T3 (pl) * 2011-02-15 2018-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Konfiguracja szczelin pomiarowych w oparciu o szerokość pasma
MX2013013995A (es) 2011-06-13 2014-03-12 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y aparato para configurar mediciones de tiempo incrementadas que implican enlances de radio multiples.
CN103621159A (zh) * 2011-06-21 2014-03-05 瑞典爱立信有限公司 用于小区更改信息的记帐的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012177205A1 (en) 2012-12-27
EP2724578B1 (en) 2016-09-14
PL2724578T3 (pl) 2017-02-28
DK3119143T3 (da) 2020-06-02
EP3119143B1 (en) 2020-03-18
EP3119143A2 (en) 2017-01-18
EP3119143A3 (en) 2017-04-05
DK2724578T3 (da) 2017-01-02
US9432905B2 (en) 2016-08-30
EP2724577A1 (en) 2014-04-30
BR112013029958A2 (pt) 2017-01-31
NZ617759A (en) 2014-12-24
BR112013029958B1 (pt) 2022-03-03
CN103621159A (zh) 2014-03-05
CN103609179A (zh) 2014-02-26
AR086994A1 (es) 2014-02-05
EP2724578A1 (en) 2014-04-30
US20160337920A1 (en) 2016-11-17
US9462529B2 (en) 2016-10-04
US20120327797A1 (en) 2012-12-27
CN107734587A (zh) 2018-02-23
HUE049245T2 (hu) 2020-09-28
US20130258875A1 (en) 2013-10-03
JP2014525164A (ja) 2014-09-25
WO2012177204A1 (en) 2012-12-27
US9173150B2 (en) 2015-10-27
CN103609179B (zh) 2017-11-14
CN107734587B (zh) 2020-10-09
ES2606280T3 (es) 2017-03-23
WO2012177204A8 (en) 2013-01-31
PL3119143T3 (pl) 2020-09-21
US9854486B2 (en) 2017-12-26
PT2724578T (pt) 2016-11-02
US20150382271A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006305B2 (ja) 測定の期間中に測定時間及び帯域幅を変更するための方法及び装置
JP6042416B2 (ja) セルの変更をサポートする方法およびノード
RU2607241C2 (ru) Пользовательское оборудование, сетевой узел, второй сетевой узел и способы, осуществленные в них
US9596042B2 (en) Methods of performing inter-frequency measurements in the IDLE state
EP2676487B1 (en) Bandwidth-based initiation of handover for reference signal measurements
US9066262B2 (en) Methods and nodes for handling measurements
US8995393B2 (en) Methods and network nodes for signalling of complementary assistance data
US20140098691A1 (en) Methods for performing parallel uplink wireless signal measurements
TR201807198T4 (tr) Radyo iletişim ağlarında ölçüm ve raporlama konfigürasyonu.
TW201921970A (zh) 無線裝置、網路節點以及由其執行以用於在一組小區上處置量測的方法
EP3959919B1 (en) Providing beam information
US12010569B2 (en) Providing beam information
US20220095181A1 (en) Providing beam information
NZ617759B2 (en) Methods and apparatuses for altering measurement time and bandwidth during a measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250