JP6006074B2 - 超音波医療装置、超音波診断装置 - Google Patents

超音波医療装置、超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006074B2
JP6006074B2 JP2012222587A JP2012222587A JP6006074B2 JP 6006074 B2 JP6006074 B2 JP 6006074B2 JP 2012222587 A JP2012222587 A JP 2012222587A JP 2012222587 A JP2012222587 A JP 2012222587A JP 6006074 B2 JP6006074 B2 JP 6006074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
sheath
main body
ultrasonic
type main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073269A5 (ja
JP2014073269A (ja
Inventor
宏 朝比奈
宏 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012222587A priority Critical patent/JP6006074B2/ja
Priority to CN201380021433.9A priority patent/CN104271047B/zh
Priority to PCT/JP2013/077174 priority patent/WO2014054805A1/ja
Publication of JP2014073269A publication Critical patent/JP2014073269A/ja
Priority to US14/474,830 priority patent/US10123771B2/en
Publication of JP2014073269A5 publication Critical patent/JP2014073269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006074B2 publication Critical patent/JP6006074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波医療装置及び超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブを用いて被検体内を超音波で走査し、その反射波から生成したエコー信号を基に被検体内部を画像化する。
超音波診断装置に用いられる超音波プローブの一例として、経食道心エコー用(Transesophageal Echocardiograhy:TEE)プローブがある。TEEプローブは、たとえば、経口的に食道、胃等の上部消化管に挿入され、食道壁や胃壁を通して心臓等を撮影するために用いられる。TEEプローブは、上部消化管に挿入される挿入部、食道に挿入するための導中管、導中管と挿入部とを接続し、その屈曲角度が操作可能な屈曲部、屈曲部の屈曲角度を操作する操作部、および超音波診断装置本体に接続するためのコネクタ部から構成される。TEEプローブの挿入部には、その先端に配設された超音波振動子を有する。TEEプローブを用いて被検体の内腔から心臓等を撮影することにより、骨や皮下脂肪の影響を受けずに心臓等の画像を取得することができる。
Hilberath et. al. 「Safety of Transesophageal Echocardiograhy」、Journal of American Society of Echocardiography、1157−1127ページ、November 2010。
しかしながら、TEEプローブは操作が複雑である。従って、術者が目的とする部位を観察するためには熟練を要する。たとえば、心臓等を観察する場合には、心臓等の観察したい断面に超音波が当たるようTEEプローブの導入管の挿入度合いを調整し、屈曲部の屈曲角度を操作して挿入部の位置決めを行うことが必要となる。導入管の挿入や屈曲部の屈曲角度の操作を誤ると食道壁や胃壁に出血や裂傷を生じることがある。更には、心臓手術等において、心臓等を経過観察する場合、一定期間、TEEプローブの挿入部を所望の位置で留置する場合もある。この場合、従来は、術者がTEEプローブを手で保持して挿入部の位置が変わらないようにするしかない。更には、被検体の咽喉には導入管が挿入されたまま保持されるため、大きな負担となる。つまり、従来のTEEプローブは観察対象(心臓等)に対して留置することが困難であり、且つ長時間の留置に適した構成となっていない。
実施形態は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、被検体の内腔の所望の位置で観察対象に対して留置することが可能な超音波医療装置及び超音波診断装置を提供することを目的とする。
この実施形態に係る超音波医療装置は、シースと、カプセル型本体部と、固定機構とを有する。シースは、被検体の内腔に挿入され、内部に液体が充填された状態で外周面が前記被検体の内腔の内壁面と接する。カプセル型本体部は、シース内に挿入され、被検体に対して超音波を送受信する超音波振動子を格納する。固定機構は、カプセル型本体部またはシースの少なくとも一方に設けられ、シース内における所望の位置にカプセル型本体部を固定配置する。
第1実施形態に係る超音波診断装置を示す全体図である。 第1実施形態に係るシースを示す図である。 第1実施形態に係るシースを示す図である。 第1実施形態に係るシースを示す図である。 第1実施形態に係るカプセル型本体部を示す図である。 第1実施形態に係るカプセル型本体部を示す図である。 第1実施形態に係るカプセル型本体部を示す図である。 第1実施形態に係る超音波診断装置の概略を示すブロック図である。 第1実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第1実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第1実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第2実施形態に係る固定機構の別例を示す図である。 第2実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る超音波診断装置の概略を示すブロック図である。 第3実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第3実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第3実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第3実施形態に係る固定機構の一例を示す図である。 第3実施形態に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 変形例1に係るシースを示す図である。 変形例1に係るシースを示す図である。 変形例1に係るシースを示す図である。 変形例1に係るシースを示す図である。 変形例2に係る超音波診断装置の概略を示すブロック図である。 変形例2に係る超音波診断装置の別例を示すブロック図である。 変形例3に係るカプセル型本体部の概略を示すブロック図である。 変形例3に係るカプセル型本体部の別例を示すブロック図である。 変形例4に係る超音波診断装置の概略を示すブロック図である。 変形例5に係るカプセル型本体部の概略を示すブロック図である。 変形例5に係るカプセル型本体部の別例を示すブロック図である。 図21Aに対応する移動機構を示す図である。 変形例5に係るカプセル型本体部の別例を示すブロック図である。 図22Aに対応する移動機構を示す図である。 変形例6に係る超音波診断装置の概略を示すブロック図である。 変形例6に係る超音波診断装置の別例を示すブロック図である。 変形例7に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1から図7を参照して、第1実施形態に係る超音波診断装置1の構成について説明する。なお、図1等に示す心臓Hは、観察対象が心臓Hであることを理解し易くするために模式的に示したものである。
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置1を使用して、被検体Pにおける所望の臓器(心臓H)の観察を行う一例を示している。被検体Pの内腔に対して、シース10が挿入される。図1におけるシース10は、咽喉Tを通過し、食道Eの終端(胃の噴門付近)まで挿入されている例を示す。カプセル型本体部20はシース10内における所望の位置(ここでは、食道E)に固定配置された状態で心臓Hに対して超音波を送信し、心臓Hからの反射波をエコー信号として受信する。以下、超音波の送信及び反射波の受信を併せて「超音波の送受信」という場合がある。カプセル型本体部20は、ケーブル部30を介してエコー信号を外部装置40に送信する。外部装置40は、カプセル型本体部20から受信したエコー信号を処理し、超音波画像を作成・表示させる。以下、各構成に関して詳細な説明を行う。
<シース10>
シース10は、所定の長さを有し、一端に開口部が形成された中空の部材である。シース10は、超音波を透過できる材料(超音波を反射・減衰しない材料)で構成されている。シース10は、術者等により経口的に被検体Pの内腔に挿入される。開口部は、被検体P外にあり、開口部を介して、シース10の内部に液体が注入される(詳細は後述)。
所定の長さは、観察対象により決定される。たとえば、心臓Hを観察する場合には、食道Eにカプセル型本体部20を配置する必要がある。よって、シース10は、少なくとも被検体Pの口腔から食道Eの終端(胃の噴門)付近まで到達する必要があるため、シース10の長さは、被検体Pの体型や年齢等から推定して予め決定されることが望ましい。
本実施形態におけるシース10は、内部に液体が充填されていない場合には収縮した状態(たとえば、丸みを帯びた扁平形状。後述)となっている。シース10を収縮させることにより、被検体Pの内腔への挿入が容易となる。
図2A〜図2Cは被検体Pの内腔(食道E)に挿入されたシース10を模式的に示した斜視図である。図2B及び図2Cの矢印は、シース10内に液体が注入されていることを示すものである。
本実施形態におけるシース10は、細径部10aと、細径部10aよりも径が太い太径部10bとを含んで構成されている。少なくとも太径部10bの外周面は被検体Pの内腔(食道E)の内壁面と接する必要がある。従って、太径部10bの径は、被検体Pの体型や年齢等から推定して予め決定されることが望ましい。なお、シース10は、全体の径が同一に構成されていてもよい。この場合、シース10は、少なくともカプセル型本体部20が位置する個所のみ拡張するように形成しておくことでよい。
シース10は、内部に液体が充填されていない状態では、中空部分が潰れた丸みを帯びた扁平形状となっている(図2A参照)。また、本実施形態のシース10は、細径部10a及び太径部10bに折り目を設け、容易に丸みを帯びた扁平形状となるよう構成されている。
シース10が食道Eに挿入された状態で、外部装置40(液体調整部48。後述)から超音波を伝達可能な液体(たとえば、水)を注入すると、シース10は徐々に拡張する(図2B参照)。そして、内部に液体が充填された状態では、シース10の太径部10bの外周面が被検体Pの内腔(食道E)の内壁面と接する(図2C参照)。この状態でシース10の太径部10b内にカプセル型本体部20を固定配置することで、超音波による観察を行うことが可能となる。
なお、食道Eの蠕動等により、挿入されたシース10が移動する可能性もある。よって、たとえば、被検体Pの口腔内に配置されるマウスピースM等にシース10の一端(開口部側)を固定することにより、シース10の移動を防ぐことが可能である(図1参照)。また、注入された液体がシース10の外部に流出しないよう、シース10の一部に逆止弁等を設けることが望ましい。
また、シース10が収縮した形状は、丸みを帯びた扁平形状に限らず、被検体Pの内腔に挿入が容易となっていればよい。たとえば、扁平形状は、必ずしも丸みを帯びている必要はない。或いは、シース10は、その長軸方向に伸縮可能な蛇腹構造に形成されていてもよい。
<カプセル型本体部20>
図3A〜図6Dを参照して、本実施形態に係るカプセル型本体部20について述べる。
まず、図3A〜図3Cを参照して、カプセル型本体部20の外観等について説明する。図3A及び図3Bはカプセル型本体部20を示す模式図である。図3Cは、シース10内に挿入されたカプセル型本体部20を示す模式図である。なお、図3A〜図3Cではケーブル部30の一部のみを示している。
カプセル型本体部20は、被検体Pの咽喉を通過し易いカプセル形状をなしている。カプセル型本体部20の外周部は、超音波を透過できる材料(超音波を反射・減衰しない材料)で構成されている。カプセル型本体部20の内部には、超音波の送受信等を行うための構成(後述)が格納されている。
本実施形態において、カプセル型本体部20の後端には、ケーブル部30の一端が連結されている。ケーブル部30の他端は、外部装置40と連結されている。ケーブル部30の内部には、カプセル型本体部20と外部装置40との間で信号を送受信するための信号線等が配置されている。
また、ケーブル部30は可撓性を有している(所謂、紐状。図3A参照)。そのため、被検体Pの内腔(食道E)に挿入されたシース10にカプセル型本体部20が留置された状態において、ケーブル部30は、シース10内の形状に沿って配置される(図1参照)。
一方、本実施形態のケーブル部30は、捻じりを加えると可撓性が低下する構成となっている。具体例としては、図3Aに示すように、ケーブル部30の外周面に溝30aを設ける。ケーブル部30に捻じりを加えた場合、ケーブル部30は、溝30aに沿って縒られることにより可撓性が低下する(ケーブル部30は、所謂、紙縒り状になる。図3B参照)。このように、紙縒り状になったケーブル部30をシース10内に押し込むことで、液体で充填されたシース10内にカプセル型本体部20を挿入することができる(図3C参照。矢印はカプセル型本体部20の挿入方向を示す)。なお、ケーブル部30を引くことで、カプセル型本体部20を挿入方向と逆方向に移動させることができる。逆方向への移動は、ケーブル部30に対して縒る方向とは逆方向に捻じりを加え、ケーブル部30に可撓性を持たせた状態で行ってもよい。
また、ケーブル部30は可撓性を持たせたまま、ケーブル部30とは別にカプセル型本体部20を移動させる紐を設けることもできる。紐の一端は、カプセル型本体部20の後端に連結されている。紐は、捻じりを加えると可撓性が低下する構成となっている。具体例としては、紐に溝を設ける。紐に捻じりを加えた場合、紐は、溝に沿って縒られることにより可撓性が低下する。このように、紙縒り状になった紐をシース10内に押し込むことで、液体で充填されたシース10内にカプセル型本体部20を挿入することができる。なお、紐を引くことで、カプセル型本体部20を挿入方向と逆方向に移動させることができる。逆方向への移動は、紐に対して縒る方向とは逆方向に捻じりを加え、紐に可撓性を持たせた状態で行ってもよい。
このように、術者がケーブル部30(又はケーブル部30とは別に設けられた紐)を押し引きすることにより、シース10内でカプセル型本体部20を移動させることができる。被検体Pの内腔におけるカプセル型本体部20の移動は、シース10を介して行われるため、カプセル型本体部20が被検体Pの内腔の内壁面に当接しない。よって、カプセル本体部20の移動により内壁面を損傷することを防ぐことが可能となる。
なお、カプセル型本体部20をシース10内に挿入する方法及びシース10内で移動させる方法は上記例に限られない。
たとえば、シース10の一端(開口部)に予めカプセル型本体部20を配置しておく。その状態で外部装置40からシース10内に液体を注入した場合、液体の注入により生じる圧力により、シース10の太径部10bまでカプセル型本体部20を押し込むことが可能となる。その後、ケーブル部30を押し引きすることでカプセル型本体部20の位置を調整することができる。
或いは、カプセル型本体部20に自走機構(たとえば、カプセル型本体部20の後端に設けたスクリューを回転させることにより、シース10内に充填された液体中を推進・後退する機構)を設けることも可能である。自走機構を設けることで、術者がケーブル部30を押し引きする必要がない。よって、シース10内に対するカプセル型本体部20の挿入・移動等がより簡便となる。
また、観察が終了した場合に、ケーブル部30を引くことでシース10内からカプセル型本体部20を抜去することができる。或いは、外部装置40(液体調整部48。後述)は、カプセル型本体部20が配置された状態でシース10内の液体を吸引することができる。よって、観察が終了した場合、外部装置40によりシース10内の液体を吸引してシース10を収縮させた状態とする。そして、術者が収縮したシース10の開口部側(被検体P外にある部分)を被検体Pから抜去することで、その内部にあるカプセル型本体部20も併せて抜去することができる。この場合には、直接、ケーブル部30を操作する必要がないため、ケーブル部30の内部に配置される信号線等の断線を防止することができる。
また、ケーブル部30には、マーカm(或いは目盛)が設けられていてもよい(図1参照)。マーカmにより、術者はケーブル部30(カプセル型本体部20)が被検体Pの内腔に対してどのくらい挿入されているか(被検体Pの内腔におけるカプセル型本体部20の位置)を視覚的に把握することができる。たとえば、食道Eにカプセル型本体部20を留置して心臓Hを観察したい場合、口腔から食道Eまでの一般的な長さに基づいて、ケーブル部30にマーカmを設ける。すなわち、マーカmとカプセル型本体部20との間のケーブル部30の長さが、口腔から食道Eまでの一般的な長さとほぼ等しくなるようマーカmを設ける。術者は、ケーブル部30を押し込んでカプセル型本体部20をシース10内に挿入しつつ、マーカmの位置を確認する。マーカmが口腔近傍に到達した場合、術者はカプセル型本体部20が食道E内に位置したことを把握することができる。
次に、図4〜図6Dを参照して、カプセル型本体部20の内部構成について説明を行う。
図4は、カプセル型本体部20及び外部装置40の構成を示すブロック図である。カプセル型本体部20は、超音波振動子21と、カプセル送受信部22と、カプセル制御部23と、カプセル電源部24と、固定機構25を含んで構成される。
超音波振動子21は、カプセル型本体部20に格納されている。超音波振動子21は、カプセル制御部23からの駆動信号に基づいて、放射面から超音波を送信する。また、超音波振動子21は、被検体Pから反射波を受信し、反射波に基づくエコー信号をカプセル送受信部22に送る。
超音波振動子21を構成する振動素子としては、圧電体やMUT(Micromachining Ultrasound Transducer)素子を用いることができる。MUT素子には、cMUT(Capacitive Micromachining Ultrasound Transducer:静電容量型トランスデューサ)や、pMUT(Piezoelectric Micromachining Ultrasound Transducer:圧電型トランスデューサ)が含まれる。
本実施形態では、超音波振動子21として、2次元のアレイ状に並んだ複数の振動素子を電子的にスキャンして超音波の送受信を行う2Dアレイを用いる例を示している。2Dアレイにより、四角錐状の3次元領域で超音波の送受信が可能となる(図4参照)。
カプセル送受信部22は、外部装置40(制御部44。後述)からの制御信号をカプセル制御部23に送信する。カプセル制御部23は、当該制御信号に基づいて、超音波振動子21に駆動信号を送信する。そして、カプセル送受信部22は、超音波振動子21が受信した反射波に基づくエコー信号を受ける。カプセル送受信部22は、エコー信号を外部装置40(送受信部41。後述)に出力する。本実施形態において、カプセル型本体部20と外部装置40との間の制御信号等の送受信は、ケーブル部30内に配置された信号線SL1を介して行われる。
具体例として、カプセル制御部23は、超音波振動子21に駆動信号を供給して2次元的にスキャンを行い、心臓Hに対して超音波を送信させる。カプセル制御部23は、たとえば図示しないクロック発生器と、送信遅延回路と、パルサ回路とを有する。クロック発生器は、超音波信号の送信タイミングや送信周波数を決めるクロック信号を発生する。送信遅延回路は、超音波を観察対象に集束させるための集束用遅延時間と、超音波を観察対象に送信するための偏向用遅延時間とに従って、超音波の送信時に遅延をかけて送信フォーカスを実施する。パルサ回路は、振動素子に対応する個別チャンネルの数分のパルサを有する。パルサ回路は、遅延がかけられた送信タイミングで駆動パルス(駆動信号)を生成し、超音波振動子21を構成する振動素子に駆動パルス(駆動信号)を供給する。
また、カプセル送受信部22は、受信したエコー信号に対して遅延処理を行うことにより、アナログのエコー信号を整相加算されたデジタルのデータ(受信データ)に変換する。カプセル送受信部22は、たとえば図示しないゲイン回路と、A/D変換器と、受信遅延回路と、加算器を有する。ゲイン回路は、超音波振動子21の振動素子から出力されるエコー信号を受信チャンネルごとに増幅する(ゲインをかける)。A/D変換器は、増幅されたエコー信号をデジタル信号に変換する。受信遅延回路は、デジタル信号に変換されたエコー信号に、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。具体的には、受信遅延回路は、観察対象からの超音波を集束させるための集束用遅延時間と、観察対象に対して受信指向性を設定するための偏向用遅延時間とを、デジタルのエコー信号に与える。加算器は、遅延時間が与えられたエコー信号を加算する。その加算によって、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。すなわち、受信遅延回路と加算器とによって、観察対象から得られたエコー信号は整相加算される。カプセル送受信部22は、遅延処理が施されたエコー信号(受信データ)を外部装置40に出力する。
カプセル電源部24は、外部装置40(電源部47。後述)から電力供給を受ける。カプセル電源部24は、供給された電力を超音波振動子21、カプセル送受信部22及びカプセル制御部23に分配する。本実施形態において、外部装置40からの電力供給は、ケーブル部30内に配置された信号線SL2を介して行われる。
固定機構25は、カプセル型本体部20に設けられ、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する。所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することで、カプセル型本体部20を被検体Pの内腔(食道E)に留置することができる。
所望の位置とは、観察対象に対し、カプセル型本体部20による超音波の送受信が可能となる位置である。カプセル型本体部20が所望の位置にあるかどうかは、たとえば、超音波を送受信して得られる超音波画像を術者が観察することにより判断する。
ここで、図5A〜図5Dを参照して、本実施形態に係る固定機構25の詳細な構成について説明を行う。図5A及び図5Cは、シース10の太径部10b内に挿入されたカプセル型本体部20の側面図である。図5Bは、図5Aにおけるカプセル型本体部20をI方向からみた正面図である。図5Dは、図5Cにおけるカプセル型本体部20をII方向からみた正面図である。なお、図5A〜図5Dにおいては、固定機構25以外のカプセル型本体部20内に格納された各構成、及びケーブル部30の記載を省略している。
図5A〜図5Dに示すカプセル型本体部20は、本体部20aと、半球部20bと、軸部20cを含んで構成されている。本体部20aは、超音波振動子21等、カプセル型本体部20に格納される各構成(固定機構25以外)が配置される。半球部20bは、中空の部材であって、本体部20aと着脱可能に配置されている。半球部20bの内部には固定機構25が配置されている。軸部20cは、本体部20aから半球部20b内に突出する部材であって、本体部20aと固定機構25とを連結する部材である。
本実施形態における固定機構25は、膨張部25aを含んで構成されている。
膨張部25aは、カプセル型本体部20に設けられ、外部から流体が供給されることにより膨張する。膨張部25aは、樹脂材料等、伸縮性のある部材で構成される。
膨張部25aに注入される流体は、たとえば、水等の液体や空気等の気体、いずれも可能である。但し、気体は超音波を減衰する。よって、流体として気体を使用する場合、固定機構25(膨張部25a)は、カプセル型本体部20を固定配置した状態(膨張した状態)において、超音波振動子21による超音波の送受信方向の外側に位置するように設けられていることが望ましい。この場合、固定機構25により超音波振動子21による超音波の送受信が妨げられることはない。
本実施形態における膨張部25aは、カプセル型本体部20の先端及び後端に複数配置されている。たとえば、図5A及び図5Bに示すように、本実施形態における膨張部25aは、カプセル型本体部20の先端に4つ、後端に4つ設けられている。また、それぞれの膨張部25aは、半球部20b内に屈曲した状態で配置されている。膨張部25aと本体部20aとは軸部20cにより連結されている。
また、複数の膨張部25aは、それぞれが流体通路60と連通している。流体通路60は、ケーブル部30内に設けられ、外部装置40(流体調整部49。後述)と連通している流路である。本実施形態において、流体通路60は本体部20aを貫通し、カプセル型本体部20の先端に配置された膨張部25aそれぞれと連通している。半球部20b内において、流体通路60は軸部20c内に挿通されている。
外部装置40から流体通路60を介してそれぞれの膨張部25aに流体が供給されると、膨張部25aは膨張する。膨張部25aの膨張に伴い、半球部20bが外れ、膨張部25aがカプセル型本体部20の外部に突出する。突出した膨張部25aそれぞれの先端部は、シース10の太径部10bの内壁と当接する(図5C及び図5D参照)。本実施形態では、4つの膨張部25aが膨張することで十字状に広がり、それぞれの先端部がシース10の太径部10bの内壁と当接する(図5D参照)。
このように、膨張部25aが膨張し、シース10の太径部10bの内壁と当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20(本体部20a)を固定配置することができる。なお、図5C及び図5Dでは、外れた半球部20bの記載を省略している。また、膨張部25aが膨張した場合にカプセル型本体部20の外部に突出できる孔部を半球部20bに設けることも可能である。この場合、半球部20bが外れる構成が不要となる。
一般に、食道Eは伸縮性があり、且つ蠕動があるため、医療装置等を留置することが困難である。しかし、シース10の太径部10bに対してカプセル型本体部20を固定配置することで、カプセル型本体部20を被検体P内で留置することが可能となる。そして、留置されたカプセル型本体部20により、心臓H等の観察対象に対して超音波による観察を行うことが可能となる。観察が終了した場合、外部装置40(流体調整部49。後述)により膨張部25a内の流体を吸引することで、膨張部25aは元の状態(図5A及び図5Bの状態)に収縮する。
なお、本実施形態における固定機構25は、膨張部25aが直接、シース10の太径部10bの内壁に当接することでカプセル型本体部20を固定配置できる構成であれば、これに限られない。
図6A〜図6Dを参照して、本実施形態に係る固定機構25の別例の説明を行う。図6A及び図6Cは、シース10の太径部10b内に挿入されたカプセル型本体部20の側面図である。図6Bは、図6AにおけるIII−III方向の断面図である。図6Dは、図6CにおけるIV−IV方向の断面図である。なお、図6A〜図6Dにおいては、固定機構25以外のカプセル型本体部20内に格納された各構成、及びケーブル部30の記載を省略している。
この例では、カプセル型本体部20の外周面にバルーン部材25bが設けられている。バルーン部材25bは、カプセル型本体部20の径方向において対向する位置に4つ設けられている(図6B及び図6D参照。図6A及び図6Cでは、4つのバルーン部材25bのうち、2つの記載を省略している)。バルーン部材25bは、樹脂材料等、伸縮性のある部材で構成される。
外部装置40から流体通路60を介してそれぞれのバルーン部材25bに流体が供給されると、バルーン部材25bは膨張する。膨張したバルーン部材25bは、シース10の太径部10bの内壁と当接する(図6C及び図6D参照)。よって、バルーン部材25bは、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することができる。本実施形態におけるバルーン部材25bは、「膨張部」の一例である。
なお、膨張部は、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置できればよい。すなわち、膨張部の数、形状、位置等は上記例に限られない。
本実施形態に係るシース10、カプセル型本体部20及び固定機構25は、「超音波医療装置」の一例である。
<外部装置40>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る外部装置40の構成について述べる。
外部装置40は、送受信部41と、受信データ処理部42と、画像作成部43と、制御部44と、表示部45と、操作部46と、電源部47と、液体調整部48と、流体調整部49とを含んで構成されている。
送受信部41は、カプセル送受信部22からのエコー信号を受信し、受信データ処理部42に出力する。また、送受信部41は、制御部44からの制御信号をカプセル送受信部22に送信する。
受信データ処理部42は、送受信部41から出力されたエコー信号に対して各種の信号処理を行う。たとえば、受信データ処理部42はBモード処理部を有する。Bモード処理部はエコー信号を送受信部41から受けて、エコー信号の振幅情報の映像化を行う。また、受信データ処理部42はCFM(Color Flow Mapping)処理部を有していてもよい。CFM処理部は血流情報の映像化を行う。また、受信データ処理部42はドプラ処理部を有していてもよい。ドプラ処理部はエコー信号を位相検波することによりドプラ偏移周波数成分を取り出し、FFT処理を施すことにより血流速度を表すドプラ周波数分布を生成する。受信データ処理部42は、信号処理が施されたエコー信号を画像作成部43に出力する。
画像作成部43は、受信データ処理部42から出力された信号処理後のエコー信号を処理し、画像データ(超音波画像データ)を作成する。
制御部44は、超音波診断装置1が有する各構成の動作を制御する。たとえば、制御部44は、送受信部41を介してカプセル送受信部22に対し超音波振動子21を駆動させる駆動信号を送信し、超音波の送受信を制御する。或いは、制御部44は、画像作成部43で作成された画像データ(超音波画像データ)に基づく画像(超音波画像)を表示部45に表示させる。
表示部45は、CRTや液晶ディスプレイなどのモニタで構成されている。操作部46は、キーボードやマウスなどの入力装置で構成されている。術者は操作部46を介してカプセル型本体部20による超音波の送受信等を行う。
液体調整部48は、液体をシース10内に注入したり、シース10内に充填された液体を吸引するための装置である。液体は、液体調整部48自体に蓄えられていてもよいし、外部(たとえば、水道)から供給されることでもよい。
流体調整部49は、固定機構25(膨張部25a等)を機能させるために、流体を供給したり、供給した流体を吸引するための装置である。流体は、流体調整部49自体に蓄えられていてもよいし、外部(たとえば、水道)から供給されることでもよい。
液体調整部48及び流体調整部49の動作は、制御部44の制御による自動制御、或いは術者による手動のいずれも可能である。
なお、外部装置40の各構成は、図1で示したような一の装置に全て搭載されている必要はない。たとえば、外部装置40では、画像作成部43による画像データの作成まで行う。制御部44は、作成された画像データを通信回線により、遠隔地(たとえば、専門医が居る大病院)にある表示装置に送信する。そして、表示装置に表示された当該画像データに基づく画像を専門医が観察することで、離れた場所に居る術者に対し、被検体に対する適切な処置を指示することが可能となる。また、この場合、外部装置40に表示部45を設ける必要がないため、超音波診断装置1自体の大きさを小型化することができる。或いは、液体調整部48及び流体調整部49として専用のタンクを設けることも可能である。
本実施形態に係るシース10、カプセル型本体部20、固定機構25、画像作成部43及び制御部44は、「超音波診断装置」の一例である。
<動作>
図7を参照して、本実施形態に係る超音波診断装置1の動作について説明する。ここでは、食道Eにカプセル型本体部20を留置し、心臓Hを観察する例について述べる。
まず、術者は、被検体Pの内腔にシース10を挿入する(S10)。挿入されたシース10は、食道Eの蠕動等による移動を防ぐため、マウスピースMに固定する。
制御部44は、液体調整部48を動作させ、シース10内に液体を注入する(S11)。液体が注入されたシース10は膨張し、太径部10bの外周面は食道Eの内壁面と接する。
術者は、カプセル型本体部20をシース10内に差し込み、ケーブル部30を押してカプセル型本体部20を所望の位置まで挿入する(S12)。
制御部44は、流体調整部49を動作させ、膨張部25aに流体を注入する(S13)。
流体が注入された膨張部25aは、膨張してシース10の太径部10bの内壁と当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する(S14)。
その後、カプセル型本体部20により超音波による観察が実行される(S15)。
観察が終了した後、術者は、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから抜去する(S16)。具体的には、まず、制御部44は、流体調整部49を動作させ、膨張部25a内の流体を吸引する。流体が吸引されることにより、膨張部25aは収縮する。すなわち、カプセル型本体部20の固定配置が解除される。よって、シース10内でカプセル型本体部20を移動させることが可能となる。次に、制御部44は、液体調整部48を動作させ、シース10内の液体を吸引する。液体が吸引されることにより、シース10は収縮する。すなわち、シース10の太径部10bの外周面と食道Eの内壁面とが接した状態が解消する。よって、被検体Pの内腔でシース10を移動させることが可能となる。シース10内にカプセル型本体部20が配置された状態でシース10の開口部側とケーブル部30とを併せて引くことにより、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから同時に抜去することができる。なお、カプセル型本体部20のみを抜去したい場合には、ケーブル部30のみを引くことでよい。
なお、本実施形態では、観察対象として心臓Hを例に説明を行ったが、観察対象はこれに限られない。本実施形態の構成は、超音波による観察が可能な部位であればいずれにも応用可能である。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る超音波医療装置は、シース10と、カプセル型本体部20と、固定機構25とを有する。シース10は、被検体Pの内腔に挿入され、内部に液体が充填された状態で外周面(太径部10bの外周面)が被検体Pの内腔の内壁面と接する。カプセル型本体部20は、シース10内(太径部10b内)に挿入され、被検体P(被検体P内の観察対象)に対して超音波を送受信する超音波振動子21を格納する。固定機構25は、カプセル型本体部20に設けられ、シース10内(太径部10b内)における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する。
このように、カプセル型本体部20をシース10内における所望の位置に固定配置する固定機構25を設ける。よって、本実施形態に係る超音波医療装置によれば、超音波を送受信可能なカプセル型本体部20を被検体P内の観察対象に対して留置することが可能となる。被検体Pの内腔にカプセル型本体部20を留置することにより、観察対象(たとえば、心臓H)に対して、超音波を用いた継続的な観察が可能となる。また、シース10を介することで、被検体Pの内腔に対してカプセル型本体部20を容易に挿入することが可能となる。
また、固定機構25は、超音波振動子21による超音波の送受信方向の外側の位置に設けられている。
このように、固定機構25を超音波の送受信方向の外側に配置することで、固定機構25によって超音波の送受信が妨げられることがない。よって、超音波医療装置は、固定機構25で固定した状態で超音波による観察が可能となる。
また、本実施形態における固定機構25は、膨張部25aを有する。膨張部25aは、カプセル型本体部20に設けられ、外部から流体が供給されることにより膨張する。そして、膨張した膨張部25aがシース10(太径部10b)の内壁と当接することで、シース10内(太径部10b内)における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することができる。
具体的には、膨張部25aは、カプセル型本体部20の先端及び後端に複数配置され、複数の膨張部25aそれぞれの先端部がシース10の内壁に当接する。
このように、固定機構25として、膨張部25aを設けることで、カプセル型本体部20を固定配置するときのみ固定機構25の機能を発揮させることができる。また、複数の膨張部を設けることで、シース10内における所望の位置にカプセル型本体部20をより確実に固定配置できる。
また、超音波医療装置は、ケーブル部30を有する。ケーブル部30は、一端がカプセル型本体部20に連結され、可撓性を有する。ケーブル部30内には、カプセル型本体部20と外部装置40との間で信号を送受信するための信号線(信号線SL1及び信号線SL2)及び外部装置40から膨張部25aに流体を供給するための流体通路60が配置されている。
このように、ケーブル部30を設けることで、カプセル型本体部20と外部装置40との間の信号の送受信を容易に行うことができる。また、流体通路60と信号線とを一のケーブル部30内に設けることで、カプセル型本体部20と外部装置40との間の配線を一体化できるため、取り扱いが容易になる。
また、ケーブル部30の少なくとも一部は、捻じりが加えられることにより可撓性が低下する構造を有する。
このような構造を有するケーブル部30を捻じることで、ケーブル部30を紙縒り状にできる。よって、術者がケーブル部30を押し引きすることで、シース10内においてカプセル型本体部20を容易に移動させることが可能となる。
また、シース10は、内部に液体が充填されていない状態において扁平形状(たとえば、丸みを帯びた扁平形状)である。
このように、シース10を扁平形状とすることで被検体Pの内腔に対してシース10を挿入し易くなる。
また、本実施形態の超音波医療装置を含む超音波診断装置1を構成することも可能である。超音波診断装置1は、シース10と、カプセル型本体部20と、固定機構25と、画像作成部43と、制御部44とを有する。シース10は、被検体Pの内腔に挿入され、内部に液体が充填された状態で外周面(太径部10bの外周面)が被検体Pの内腔の内壁面と接する。カプセル型本体部20は、シース10内(太径部10b内)に挿入され、被検体P(被検体P内の観察対象)に対して超音波を送受信する超音波振動子21を格納する。固定機構25は、カプセル型本体部20に設けられ、シース10内(太径部10b内)における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する。画像作成部43は、超音波振動子21により受信された反射波に基づく信号を処理し、画像データを作成する。制御部44は、画像作成部43により作成された画像データに基づく画像を表示部45に表示させる。
このように、カプセル型本体部20をシース10内(太径部10b内)における所望の位置に固定配置する固定機構25を設ける。よって、本実施形態に係る超音波診断装置1によれば、超音波を送受信可能なカプセル型本体部20を被検体Pの内腔の観察対象に対して留置することが可能となる。そして、超音波診断装置1は、カプセル型本体部20により得られたエコー信号に基づいて超音波画像を作成・表示させることができる。よって、術者等が被検体Pにおける観察対象を観察して、被検体Pの状態を確認・診断することが可能となる。
本実施形態に係る超音波診断装置(超音波医療装置)は次のような場面での使用が想定される。
たとえば、超音波診断装置は、救急医療部門に収容されている被検体Pの心臓Hの状態を継続的にモニタリングする場合に使用することができる。なお、急性の心臓病を発症して救急医療部門に収容されている被検体Pは、意識の無い者や治療後まで食事をとることができない者も多い。従って、食道E内にカプセル型本体部20を留置したとしても被検体Pに不快感を与える等の影響は少ない。
或いは、専門医がいない状況、たとえば、病院外の救急の現場等においても超音波診断装置を使用することができる。超音波診断装置で得られた画像データを専門医が居る大病院に送ることで、遠隔地においても適切な処置の指示を仰ぐことができる。また、救急の現場から搬送先の病院に予め画像データを送信することで、病院到着後の迅速な処置に繋げることが可能となる。更には、このような超音波診断装置は、小型化が可能なため、専用の大型装置を搬入することが困難な地域(僻地等)においても、簡易に心臓等の超音波診断が可能となる。
(第2実施形態)
次に、図8A〜図10を参照して、第2実施形態に係る超音波診断装置1について説明する。本実施形態においては、係止部25c及び膨張部25dによりシース10内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する場合がある。
図8A〜図8Dを参照して、本実施形態に係る固定機構25の詳細な構成について説明を行う。図8A及び図8Cは、シース10の太径部10b内に挿入されたカプセル型本体部20の側面図である。図8Bは、図8AにおけるV−V断面である。図8Dは、図8CにおけるVI−VI断面である。なお、図8A〜図8Dにおいては、固定機構25以外のカプセル型本体部20内に格納された各構成、及びケーブル部30の記載を省略している。
本実施形態における固定機構25は、係止部25c及び膨張部25dを含んで構成されている。
係止部25cは、カプセル型本体部20の外周に配置され、カプセル型本体部20の径方向に移動可能となっている。本実施形態では、図8A等に示すように、2つの係止部25cがカプセル型本体部20の外周に沿って設けられている例を示す。係止部25cは、軸部25e(図8B等参照。図8A及び図8Cでは記載を省略している)を中心としてカプセル型本体部20の径方向に移動可能となっている。なお、径方向への移動とは、移動のベクトルが径方向の成分を持っていることをいう。
係止部25cは、樹脂材料等の弾性のある部材、或いは金属材料等の弾性が低い部材で構成される。なお、係止部25cを金属材料等の超音波を反射・減衰する部材で構成する場合、係止部25cは、超音波の送受信方向の外側の位置に設けられていることが望ましい。
膨張部25dは、係止部25cとカプセル型本体部20との間に配置され、外部から流体が供給されることにより膨張する。本実施形態では、図8Dに示すように、膨張部25dがカプセル型本体部20の外周面と係止部25cとの間に配置されている。なお、図8Bに示す状態では、膨張部25dは収縮しているため、その記載を省略している。
膨張部25dは、流体通路60と連通している。外部装置40から流体通路60を介して膨張部25dに流体が供給されると、膨張部25dは膨張する。膨張部25dが膨張することにより、係止部25cは径方向へ移動する。移動した係止部25cはシース10の太径部10bの内壁と当接する(図8C及び図8D参照)。
このように、膨張部25dが膨張し、係止部25cをシース10の太径部10bの内壁に当接させることで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することができる。
なお、本実施形態における固定機構25は、膨張部が膨張することにより、係止部を介してシース10の太径部10bの内壁にカプセル型本体部20を固定配置できる構成であれば、これに限られない。
図9A〜図9Dを参照して、本実施形態に係る固定機構25の別例の説明を行う。図9A及び図9Cは、シース10の太径部10b内に挿入されたカプセル型本体部20の側面図である。図9Bは、図9AにおけるVII−VII方向の断面図である。図9Dは、図9CにおけるVIII−VIII方向の断面図である。なお、図9A〜図9Dにおいては、固定機構25以外のカプセル型本体部20内に格納された各構成、及びケーブル部30の記載を省略している。
図9A〜図9Dに示すカプセル型本体部20は、本体部20aと、外殻部20dとを含んで構成されている。本体部20aは、超音波振動子21等、カプセル型本体部20に格納される各構成(固定機構25以外)が配置される。外殻部20dは、本体部20aを覆う半球状の部材であって、本体部20aの径方向に移動可能に配置されている。この例では、本体部20aを覆うように、2つの外殻部20dが設けられている(図9A等参照)。
本体部20aと外殻部20dとの間には、膨張部25fが配置されている。膨張部25fは、流体通路60から流体が供給されることにより膨張する。図9Dに示すように、膨張部25fは、カプセル型本体部20の外周面と外殻部20dとの間に配置されている。なお、図9A及び図9Bに示す状態では、膨張部25fが収縮しているため、その記載を省略している。
膨張部25fが膨張することにより、外殻部20dは径方向へ移動する。移動した外殻部20dはシース10の太径部10bの内壁と当接する(図9C及び図9D参照)。よって、外殻部20dは、シース10の太径部10b内における所望の位置に本体部20a(カプセル型本体部20)を固定配置することができる。本実施形態における外殻部20dは、「係止部」の一例である。また、外殻部20d及び膨張部25fは、固定機構25を構成する。このように、カプセル型本体部20自体の一部を係止部として用いることにより、カプセル型本体部20の小型化が可能となる。
なお、係止部及び膨張部は、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置できればよい。すなわち、係止部及び膨張部の数、形状、位置等は上記例に限られない。たとえば、図8A〜図8Dのような係止部25cを有する構成において、膨張部25dが収縮した状態において係止部25cが嵌る溝部を、カプセル型本体部20の外周面に設けることも可能である。このような構成により、固定機構25を含むカプセル型本体部20の外径を小さくすることが可能である。すなわち、カプセル型本体部20の小型化が可能となる。
<動作>
図10を参照して、本実施形態に係る超音波診断装置1の動作について説明する。ここでは、食道Eにカプセル型本体部20を留置し、心臓Hを観察する例について述べる。
第1実施形態と同様、術者は、被検体Pの内腔にシース10を挿入する(S20)。制御部44は、液体調整部48を動作させ、シース10内に液体を注入する(S21)。液体が注入されたシース10は膨張し、太径部10bの外周面は食道Eの内壁面と接する。術者は、カプセル型本体部20をシース10内に差し込み、ケーブル部30を押してカプセル型本体部20を所望の位置まで挿入する(S22)。制御部44は、流体調整部49を動作させ、膨張部25fに流体を注入する(S23)。
流体が注入された膨張部25dは膨張し、係止部25cをカプセル型本体部20の径方向へ移動させる(S24)。
係止部25cがシース10の太径部10bの内壁と当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する(S25)。
その後、カプセル型本体部20により超音波による観察が実行される(S26)。
観察が終了した後、術者は、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから抜去する(S27)。具体的には、まず、制御部44は、流体調整部49を動作させ、膨張部25d内の流体を吸引する。流体が吸引されることにより、膨張部25dは収縮する。膨張部25dの収縮に伴い、係止部25cは、シース10の太径部10bの内壁から離間する。すなわち、カプセル型本体部20の固定配置が解除される。次に、制御部44は、液体調整部48を動作させ、シース10内の液体を吸引する。液体が吸引されることにより、シース10は収縮する。すなわち、シース10の太径部10bの外周面と食道Eの内壁面とが接した状態が解消する。よって、被検体Pの内腔でシース10を移動させることが可能となる。シース10内にカプセル型本体部20が配置された状態でシース10の開口部側とケーブル部30とを併せて引くことにより、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから同時に抜去することができる。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る固定機構25は、係止部25cと、膨張部25dとを有する。係止部25cは、カプセル型本体部20の外周に配置され、カプセル型本体部20の径方向に移動可能となっている。膨張部25dは、係止部25cとカプセル型本体部20との間に配置され、外部から流体が供給されることにより膨張する。そして、膨張した膨張部25dが係止部25cを移動させ、係止部25cがシース10の太径部10bの内壁と当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することができる。
このように、固定機構25として、係止部25c及び膨張部25dを設けることでも、第1実施形態と同様、超音波を送受信可能なカプセル型本体部20を被検体P内の観察対象に対して留置することが可能となる。
(第3実施形態)
次に、図11〜図13を参照して、第3実施形態に係る超音波診断装置1について説明する。本実施形態においては、固定機構25がシース10に設けられる例について述べる。第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する場合がある。
図11は、本実施形態に係るカプセル型本体部20及び外部装置40の構成を示すブロック図である。本実施形態において、固定機構25は、シース10側に配置されている。また、外部装置40における液体調整部48は、シース10内(第1シース部11内。後述)に液体を注入・吸引する機能、及び固定機構25に液体を注入・吸引する機能を有している。
図12A〜図12Dを参照して、本実施形態に係る固定機構25の詳細な説明を行う。図12A及び図12Cは、シース10の太径部10b内に挿入されたカプセル型本体部20の側面図である。図12Bは、図12AにおけるIX−IX方向の断面図である。図12Dは、図12CにおけるX−X方向の断面図である。なお、図12A〜図12Dにおいては、カプセル型本体部20内に格納された各構成の記載を省略している。
図12A等に示すように、本実施形態におけるシース10(少なくとも太径部10b)は、第1シース部11及び第2シース部12を含んで構成されている。
第1シース部11及び第2シース部12は、所定の長さを有し、一端に開口部が形成された中空の部材である。第1シース部11及び第2シース部12は、いずれも超音波を透過できる材料で構成されている。
また、第2シース部12は、第1シース部11を覆うように設けられている。すなわち、本実施形態におけるシース10は、二重構造になっている。よって、第1シース部11と第2シース部12との間(第1シース部11の外周面と第2シース部12の内周面との隙間)には、液体を注入することができる。第1シース部11内に液体が充填された場合、第1シース部11及び第2シース部12は拡張し、第2シース部12の外周面が被検体P(食道E)の内壁の内壁面と接する(図12A及び図12B参照)。カプセル型本体部20は、第1シース部11の内部に挿入される。
ここで、カプセル型本体部20をシース10の太径部10b内(第1シース部11内)における所望の位置に固定配置する場合、液体調整部48は、第1シース部11と第2シース部12との間に液体を注入する。このとき、第2シース部12は食道Eの内壁面と接しているため、第1シース部11は、内側に膨張する。膨張した第1シース部11の内壁は、第1シース部11内に挿入されたカプセル型本体部20の外壁と当接する(図12C及び図12D参照)。よって、カプセル型本体部20は、第1シース部11内(シース10の太径部10b内)における所望の位置に固定配置される。
第1シース部11は、「膨張部」の一例である。また、第1シース部11及び第2シース部12は、固定機構25を構成する。なお、第1シース部11は、第2シース部12よりも伸縮性のある材料で形成されていることが望ましい。このように構成することで、第1シース部11と第2シース部12との間に液体を注入した場合に第1シース部11がより内側に膨張し易くなる。
なお、第1シース部11は、第1シース部11内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置できればよい。すなわち、第1シース部11の形状等は上記例に限られない。たとえば、第1シース部11の内周面の少なくとも一部を凹凸形状とすることが可能である。この場合、カプセル型本体部20が凹凸により確実に固定されるため、第1シース部11内においてカプセル型本体部20をより確実に固定配置することができる。
<動作>
図13を参照して、本実施形態に係る超音波診断装置1の動作について説明する。ここでは、食道Eにカプセル型本体部20を留置し、心臓Hを観察する例について述べる。
術者は、被検体Pの内腔に第1シース部11及び第2シース部12を有するシース10を挿入する(S30)。
制御部44は、液体調整部48を動作させ、第1シース部11内に液体を注入する(S31)。液体が注入された第1シース部11の拡張に伴い、その外周に設けられた第2シース部12も拡張する。その結果、第2シース部12の外周面(第2シース部12の太径部10bにおける外周面)は、食道Eの内壁面と接する。
術者は、カプセル型本体部20を第1シース部11内に差し込み、ケーブル部30を押してカプセル型本体部20を所望の位置まで挿入する(S32)。
制御部44は、液体調整部48を動作させ、第1シース部11と第2シース部12との間に液体を注入する(S33)。
液体の注入により第1シース部11は内側に膨張する。第1シース部11の内壁(第1シース部11の太径部10b)がカプセル型本体部20の外壁と当接することで、カプセル型本体部20は、シース10の太径部10b内における所望の位置に固定配置される(S34)。
その後、カプセル型本体部20により超音波による観察が実行される(S35)。
観察が終了した後、術者は、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから抜去する(S36)。具体的には、まず、制御部44は、液体調整部48を動作させ、第1シース部11と第2シース部12との間の液体を吸引する。液体が吸引されることにより、第1シース部11は収縮する。すなわち、カプセル型本体部20の固定配置が解除される。次に、制御部44は、液体調整部48を動作させ、第1シース部11内の液体を吸引する。液体が吸引されることにより、シース10全体が収縮する。すなわち、第2シース部12の太径部10bの外周面と食道Eの内壁面とが接した状態が解消する。よって、被検体Pの内腔でシース10を移動させることが可能となる。シース10内にカプセル型本体部20が配置された状態でシース10の開口部側とケーブル部30とを併せて引くことにより、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから同時に抜去することができる。
なお、第1実施形態及び第2実施形態と第3実施形態の構成とを組み合わせることも可能である。すなわち、固定機構25はシース10とカプセル型本体部20双方に設けられていてもよい。この場合、シース10内における所望の位置でのカプセル型本体部20の固定配置を、より確実に行うことが可能となる。
<作用・効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る固定機構25は、膨張部(第1シース部11)を有する。第1シース部11は、シース10に設けられ、外部から液体が供給されることにより膨張する。そして、第1シース部11が膨張し、その内壁とカプセル型本体部20の外壁が当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置することができる。
このように、シース10側に固定機構25を設けることでも、第1実施形態及び第2実施形態と同様、超音波を送受信可能なカプセル型本体部20を被検体P内の観察対象に対して留置することが可能となる。また、カプセル型本体部20に固定機構25を設ける必要がないため、カプセル型本体部20の小型化、簡素化を図ることが可能となる。
(変形例1)
たとえば、実際の食道Eの内壁面には凹凸がある。従って、シース10内に液体を注入して膨張させた場合であっても、シース10の外周面と食道Eの内壁面とが十分に接することができない可能性もある。よって、シース10は、その外周面と被検体Pの内壁面との密着性を高める構成を有することが望ましい。
図14A〜図14Dを参照して、本変形例に係るシース10の構成について説明する。図14A及び図14Cは、本変形例に係るシース10を模式的に示した斜視図である。図14B及び図14Dは、シース10の外周面の一部を拡大した模式図である。
シース10は、微細孔10cと、吸収部材10dとを有する。
微細孔10cは、シース10の外周面の少なくとも一部に形成されている(図14B等参照)。シース10内に液体が注入され、シース10の内圧が高くなると、微細孔10cから液体が滲み出る。なお、図14B等においては、複数の微細孔10cを設けた構成を示しているが、微細孔10cは少なくとも一つあればよい。
吸収部材10dは、微細孔10cを覆う位置に設けられる部材である。吸収部材10dは、通常は薄型のシート状であり、液体を吸収することにより膨張し、且つ超音波を透過できる材料(超音波を反射減衰しない材料)で形成されている。
微細孔10cを覆う吸収部材10dは、微細孔10cから滲み出た液体を吸収することで膨張し、食道Eの内壁面の形状に沿って当接する(図14C及び図14D参照)。吸収部材10dは、液体を吸収することによりシース10よりも弾性が高くなるため、食道Eの内壁面との密着性が向上する。
このように、シース10に微細孔10c及び吸収部材10dを設けることにより、被検体Pの内腔の内壁面に凹凸があるような場合でもあっても、シース10の外周面(吸収部材10d)と被検体Pの内腔の内壁面とを確実に当接することができる。
(変形例2)
超音波診断装置1による観察においては、大量のエコー信号が取得される。つまり、外部装置40に送信される受信データも大量になる。本変形例では、カプセル型本体部20で取得されたエコー信号に基づく大量の受信データを、効率よく外部装置40に伝送する構成について説明する。
たとえば、図15に示すように、カプセル型本体部20内に送信部26を設ける。また、外部装置40内に受信部50を設ける。
送信部26は、超音波振動子21から送信されるエコー信号に対して圧縮処理を行うことで、データ量を圧縮する。また、送信部26は、専用の信号線SL3を通じて外部装置40に設けられた受信部50に対し、圧縮された受信データを送信する。受信部50は、圧縮された受信データを解凍し、受信データ処理部42へ出力する。
データ圧縮及び解凍は公知の手法を用いることが可能である。また、本変形例では、制御部44からの制御信号等は、信号線SL1を介してカプセル制御部23に直接送信される。
このように、送信部26は、エコー信号を圧縮処理し、専用の信号線SL3を介して外部装置40に受信データとして送信する。すなわち、本変形例の超音波診断装置によれば、カプセル型本体部20から外部装置40に送信されるデータ量が低減されるため、高速なデータ伝送が可能となる。
或いは、カプセル型本体部20から外部装置40にデータの伝送を行う場合、受信データそのものを送信するよりも、画像データに変換して送信するほうがより高速に送信することができる。そこで、受信データを効率よく伝送するための構成としては、図16に示す構成を採用することも可能である。
図16に示す構成は、上記実施形態の外部装置40内に設けた受信データ処理部42及び画像作成部43をカプセル型本体部20内に設ける構成となっている。なお、図16では、カプセル型本体部20内の各構成に対するカプセル制御部23及びカプセル電源部24からの信号線を省略している。
本変形例における受信データ処理部42は、超音波振動子21で受信した反射波に基づくエコー信号に対して直接、信号処理を施す。画像作成部43は、信号処理されたエコー信号に基づく画像データを作成し、送信部26に送る。送信部26は、専用の信号線SL3を通じて外部装置40の受信部50に画像データを送信する。制御部44は、受信部50で受信した画像データに基づく画像を表示部45に表示させる。なお、送信部26は、画像データに対して圧縮処理を行ってもよい。この場合、受信部50は、圧縮された画像データを解凍する。
このように、カプセル型本体部20は、その内部で画像データを作成し、専用の信号線SL3を介して外部装置40に画像データを送信する。すなわち、本変形例の超音波診断装置1によれば、高速なデータ伝送が可能となる。また、受信データ処理部42、画像作成部43及び送信部26を一つの半導体チップで形成することにより、リアルタイムの画像データ送信が可能となる。
(変形例3)
たとえば、心臓Hを観察する際、食道Eが最大径となる位置にカプセル型本体部20を配置する場合がある。一般に、食道Eが最大径となる位置に対し、心臓Hは斜め方向に位置する。つまり、食道Eが最大径となる位置にカプセル型本体部20を配置した場合、カプセル型本体部20は心臓Hに対して斜め方向に位置する。従って、カプセル型本体部20は、斜め方向に超音波を送受信できる構成が必要となる。
たとえば、図17に示すように、カプセル型本体部20内に角度変更機構27を設ける。角度変更機構27は、超音波振動子21の背面に配置され、超音波振動子21を所定の角度で傾斜させた状態で保持する。所定の角度は、カプセル型本体部20を留置する予定位置(たとえば、食道Eが最大径となる位置)と観察対象(たとえば、心臓H)との空間位置を推定することで予め決定することができる。角度変更機構27に保持された状態で、超音波振動子21は、斜め方向に超音波を送受信することが可能となる。
なお、被検体Pの体型や年齢により、食道Eが最大径となる位置と心臓Hとの空間位置は異なる可能性がある。また、食道Eが最大径となる位置以外で心臓Hを観察したい場合もある。更には、固定機構25によりカプセル型本体部20をシース10内に固定配置した状態で、超音波の送受信方向を微調整したい場合もありうる。
この場合、図18に示すように、角度変更機構27を可動できるよう構成することも可能である。図18に示す角度変更機構27は、対向板27a及び調整機構27bを含んで構成される。対向板27aは、超音波振動子21の背面に設けられる板状の部材である。調整機構27bは、対向板27aの背面に設けられ、対向板27aを介して超音波振動子21の傾きを変更させる機構である。調整機構27bは、伸縮可能な形状(たとえば、蛇腹状)に形成されている。本変形例において、外部装置40内の流体調整部49は、固定機構25及び調整機構27bに対して流体を注入・吸引するよう構成されている。なお、図18においては、カプセル型本体部20内の各構成に対するカプセル電源部24からの信号線を省略している。
流体調整部49が調整機構27bに対して流体を注入・吸引することにより、調整機構27bが伸縮する。調整機構27bの伸縮に伴い、対向板27aを介して超音波振動子21の傾きが変更される。すなわち、調整機構27bが伸縮することにより、超音波の送受信方向を変更することができる。
なお、図18に示した調整機構27bは、一軸方向(図18の破線矢印方向)のみの傾斜を変更する構成であるが、複数軸方向に傾斜を変更できるように構成してもよい。また、調整機構27bとして、モータを用いることも可能である。カプセル制御部23は、モータを制御することで対向板27aを駆動させる。調整機構27bとしてモータを用いる場合には、流体調整部49から流体を注入・吸引するための専用通路が不要となる。
(変形例4)
たとえば、シース10の太径部10b内における所望の位置でカプセル型本体部20を固定配置した場合であっても、食道Eの蠕動や呼吸等の影響により、カプセル型本体部20が移動する可能性がある。この場合、心臓Hに対する超音波の送受信方向にずれが生じる。よって、受信した反射波に基づくエコー信号により作成される超音波画像データにもずれが生じる。このように超音波の送受信方向にずれが生じると、心臓Hを経過観察したい場合等に不都合が生じる可能性がある。
そこで、本変形例では、図19に示すように、外部装置40内にずれ量算出部51を設け、且つカプセル型本体部20内に補正機構28を設ける。
ずれ量算出部51は、あるタイミングで得られた画像データと、別のタイミングで得られた画像データとを比較し、画像間のずれの有無を判断する。たとえば、2Dアレイを用いて3次元の画像データを取得した場合、ずれ量算出部51は、3次元方向(XYZ方向)におけるずれをそれぞれ算出する。画像間にずれがあると判断した場合、ずれ量算出部51は、送受信部41を介してカプセル制御部23にずれ量の情報を送信する。
補正機構28は、超音波振動子21を所定方向(たとえば、3次元方向)に移動させるための機構である。ずれ量算出部51からずれ量の情報が送信された場合、カプセル制御部23は、その情報に基づいて補正機構28を駆動し、ずれが解消する方向に超音波振動子21を移動させる。
なお、ずれの補正は上記手法に限らず公知の手法を用いることが可能である。たとえば、ずれ量算出部51は、予め取得された基準画像データと、基準画像データとは異なるタイミングで取得された画像データとを比較し、3次元方向におけるずれ量を算出する。ずれ量算出部51は、算出したずれ量を画像作成部43へ送信する。画像作成部43は、送信されたずれ量に基づいて、異なるタイミングで取得された画像データのずれを画像処理により補正する。制御部44は、補正された画像データに基づく画像を表示部45に表示させる。この場合、補正機構28が不要となる。
(変形例5)
上記実施形態では超音波振動子21として一つの2Dアレイを用いて超音波を送受信する構成について述べたが、カプセル型本体部20において超音波を送受信する構成はこれに限られない。
たとえば、図20に示すように、カプセル型本体部20内に2つの超音波振動子21を配置する構成が可能である。超音波の送信方向と送信方向に対して垂直方向では、画像の分解能が異なることが多い。更には、観察対象(心臓Hの弁等)の構造により、超音波の反射波には角度依存性がある。観察対象に超音波が垂直に当たれば反射波は強く,斜めに当たると反射波は弱くなる。このため、2つの超音波振動子21を配置する構成として、同一の観察対象に対する2つの方向の画像データを作成すること、或いは、これらのエコー信号を合成することにより、より精度の高い画像データを作成する可能性がある。
超音波振動子21それぞれは、角度変更機構27により、観察対象(心臓H)に対して超音波の送信方向が重なるよう傾けられている。すなわち、それぞれの超音波振動子21は、同一の観察対象について異なる方向からの反射波を受信することができる。それぞれの超音波振動子21は、それぞれの超音波の送受信が重ならないように制御する。更には、一方の超音波振動子21が送信した超音波の反射波を2つの超音波振動子21で受信することも可能である。これらの反射波に基づくエコー信号により、画像作成部43は、同一の観察対象に対する異なる方向の画像データを作成することができる。或いは、画像作成部43は、これらのエコー信号を合成することにより、より精度の高い画像データを作成することができる。なお、図20では、カプセル型本体部20と外部装置40との配線(信号線及び流体通路60)、及びカプセル型本体部20内の各構成に対するカプセル電源部24からの信号線を省略している。
また、超音波振動子21として、振動素子が一列に配列された1Dアレイを用いることも可能である。この場合、カプセル型本体部20内に移動機構を設ける(移動機構29a。図21A参照。移動機構29b。図22A参照)。移動機構は、1Dアレイを任意の方向に移動させる機構である。移動機構により、1Dアレイの超音波振動子21であっても、観察対象に対して2次元的、或いは3次元的に超音波を送受信することができる。なお、図21A及び図22Aでは、カプセル型本体部20と外部装置40との配線(信号線及び流体通路60)、及びカプセル型本体部20内の各構成に対するカプセル電源部24からの信号線を省略している。
図21Bは、移動機構29aの具体的な構成の一例を示す。移動機構29aは、回転部290と固定部291とを有する。回転部290の上面には、1Dアレイ(超音波振動子21)が配置される。固定部291はカプセル型本体部20内に固定され、回転部290を回転可能に保持している(図21Bにおける矢印は、回転部290の回転方向を示す)。
カプセル制御部23は、回転部290を所定の移動角度だけ回転して停止させ、超音波振動子21に対して超音波の送受信を行うよう制御する。カプセル制御部23は、この制御を連続して所定の回転範囲まで繰り返す。この場合、超音波振動子21は、三角錐状の3次元領域で超音波の送受信を行うことができる(図21A参照)。なお、移動角度を小さくすると三角錐状の3次元領域に対し、高精細に超音波の送受信を行うことができる。超音波振動子21により受信された反射波に基づくエコー信号は、スリップリング(図示なし)等により、固定部291を介してカプセル送受信部22に送信される。
カプセル制御部23は、回転部290の回転方向を任意に制御することが可能である。たとえば、カプセル制御部23は、超音波振動子21に対し、ある方向に180度回転した後、逆方向に180度回転する往復回転をさせることも可能である。この場合、回転部290で得られた反射波に基づくエコー信号は、信号線を用いて固定部291に伝送することが可能となる。
図22Bは、移動機構29bの具体的な構成の一例を示す。移動機構29bは、固定部291、スライド部292及びスライド部293を有する。
スライド部292は、一対の部材からなり、超音波振動子21が配置される。スライド部292は、超音波振動子21を所定方向(図22Bの矢印A方向)に移動させる機構である。スライド部293は、一対の部材からなり、スライド部292が配置される。スライド部293は、スライド部292を介して超音波振動子21を所定方向(A方向)に直交する方向(図22Bの矢印B方向)に移動させる機構である。スライド部293は、固定部291上に固定される。スライド部292及びスライド部293としては、ステッピングモータを用いることができる。
カプセル制御部23は、スライド部292及びスライド部293をそれぞれ所定の移動量だけ駆動して停止させ、超音波振動子21に対して超音波の送受信を行うよう制御する。カプセル制御部23は、この制御を連続して所定の移動範囲まで繰り返す。この場合、超音波振動子21は、複数の2次元領域により構成される四角錐状の3次元領域で超音波の送受信を行うことができる(図22A参照)。なお、それぞれの移動量を小さくすると四角錐状の3次元領域に対し、高精細に超音波の送受信を行うことができる。図22Aにおいて、超音波振動子21から延出した実線で示す領域は、超音波振動子21がある位置に配置された状態で超音波の送受信を行う2次元領域(一の2次元領域)を示している。カプセル制御部23がスライド部292及びスライド部293を駆動させることにより、超音波振動子21は、図22Aにおける一点鎖線で示す領域全体に対して超音波を送受信することができる。
なお、超音波振動子21を一方向のみに移動させる場合には、スライド部292及びスライド部293のいずれか一つが設けられていればよい。また、スライド部292及びスライド部293を円弧状に形成することにより、超音波振動子21の移動範囲を広くすることができる。超音波振動子21が広い範囲で移動することにより、超音波の送受信範囲を広範囲とすることができる。また、スライド部292及びスライド部293は、ステッピングモータに限られない。たとえば、スライド部292及びスライド部293を、流体調整部49からの流体の注入・吸引により超音波振動子21を移動させる機構として構成することも可能である。
(変形例6)
超音波診断装置1(超音波医療装置)の全体構成は、上記例に限られない。
たとえば、図23に示すように、カプセル型本体部20内に、超音波振動子21、カプセル送受信部22、固定機構25のみ配置する構成も可能である。この場合、外部装置40の制御部44は、送受信部41を介し、超音波振動子21の駆動等、カプセル型本体部20内の各構成に対する制御を行う。また、電源部47は、信号線SL2を介し、カプセル型本体部20内の各構成を駆動する電力を伝送する。このような構成を採用することにより、カプセル制御部23、カプセル電源部24の構成が不要となる。従って、カプセル型本体部20の小型化を図ることが可能となる。
なお、カプセル型本体部20の電力源として、カプセル型本体部20内に電池等を設けることも可能である。この場合、外部装置40からカプセル型本体部20に対して電力を供給する必要がないため、信号線SL2が不要となる。よって、ケーブル部30を細径化することが可能となる。
或いは、図24に示すように、外部装置40とカプセル型本体部20との間の信号の送受信や電力供給を無線化することも可能である。各種信号の送受信は、公知の無線通信・無線給電の手法を用いることが可能である。この場合、信号線SL1、信号線SL2が不要となる。更に、図24に示す超音波診断装置1は、カプセル型本体部20内にカプセル流体調整部29を設ける。カプセル流体調整部29は、カプセル制御部23の制御に基づいて固定機構25に対して流体の注入・吸引を行う。流体は、たとえば、カプセル型本体部20の周囲から供給される。更には、固定機構25から吸引した流体は、カプセル型本体部20の周囲へ放出することができる。この場合、流体通路60も不要となるため、ケーブル部30自体が不要となる。従って、たとえば、意識のある被検体Pに対してカプセル型本体部20を留置する場合であっても、口腔からケーブル部30が延出することがない。よって、超音波診断装置1を使用する際に被検体Pが感じる不快感を低減することが可能となる。
(変形例7)
カプセル型本体部20及びシース10の被検体Pの内腔への挿入方法としては、以下の例もある。図25は本変形例に係る超音波診断装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図25では、第1実施形態の構成を元に説明を行う。
まず、扁平形状に折りたたまれたシース10内(太径部10b内)に予めカプセル型本体部20を格納する(S40)。
次に、術者は、カプセル型本体部20が格納されたシース10を被検体Pの内腔に挿入する(S41)。
制御部44は、液体調整部48を動作させ、シース10内に液体を注入する(S42)。
術者は、ケーブル部30を押してカプセル型本体部20を所望の位置まで移動させる(S43)。
制御部44は、流体調整部49を動作させ、膨張部25aに流体を注入する(S44)。
流体が注入された膨張部25aは、膨張してシース10の太径部10bの内壁と当接することで、シース10の太径部10b内における所望の位置にカプセル型本体部20を固定配置する(S45)。
その後、カプセル型本体部20により超音波による観察が実行される(S46)。
観察が終了した後、術者は、シース10及びカプセル型本体部20を被検体Pから抜去する(S47)。
このように、予めシース10内にカプセル型本体部20を格納しておくことで、手技に慣れていない術者であっても簡易に手技を行うことができる。
<実施形態に共通の効果>
以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波医療装置によれば、カプセル型本体部またはシースの少なくとも一方に設けられた固定機構により、シース内における所望の位置にカプセル型本体部を固定配置することができる。従って、カプセル型本体部を被検体内の所望の位置で観察対象に対して留置することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
10 シース
20 カプセル型本体部
21 超音波振動子
22 カプセル送受信部
23 カプセル制御部
24 カプセル電源部
25 固定機構
25a 膨張部
30 ケーブル部
40 外部装置
41 送受信部
42 受信データ処理部
43 画像作成部
44 制御部
45 表示部
46 操作部
47 電源部
48 液体調整部
49 流体調整部
60 流体通路
E 食道
H 心臓
M マウスピース
m マーカ
P 被検体
SL1、SL2 信号線

Claims (14)

  1. 被検体の内腔に挿入され、内部に液体が充填された状態で外周面が前記被検体の内腔の内壁面と接するシースと、
    前記シース内に挿入され、前記被検体に対して超音波を送受信する超音波振動子を格納するカプセル型本体部と、
    前記カプセル型本体部または前記シースの少なくとも一方に設けられ、前記シース内における所望の位置に前記カプセル型本体部を固定配置する固定機構と、
    を有することを特徴とする超音波医療装置。
  2. 前記固定機構は、前記超音波振動子による超音波の送受信方向の外側の位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の超音波医療装置。
  3. 前記固定機構は、
    前記カプセル型本体部に設けられ、外部から流体が供給されることにより膨張する膨張部を有し、
    膨張した前記膨張部が前記シースの内壁と当接することで、前記シース内における所望の位置に前記カプセル型本体部を固定配置する機構であることを特徴とする請求項1または2記載の超音波医療装置。
  4. 前記膨張部は、前記カプセル型本体部の先端及び/又は後端に複数配置され、複数の膨張部それぞれの先端部が前記シースの内壁に当接することを特徴とする請求項3記載の超音波医療装置。
  5. 前記カプセル型本体部は、その内部に、外部から流体が供給されることにより前記超音波振動子の傾きを変更させる角度変更機構を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の超音波医療装置。
  6. 前記角度変更機構は、前記超音波振動子を保持する対向板と外部から流体が供給されることにより前記超音波振動子の傾きを変更させる調整機構とを備えることを特徴とする請求項5に記載の超音波医療装置。
  7. 前記調整機構は、外部からの流体の注入、或いは、吸引により伸縮することによって前記超音波振動子の傾きを変更させることを特徴とする請求項6に記載の超音波医療装置。
  8. 前記固定機構は、
    前記カプセル型本体部の外周に配置され、前記カプセル型本体部の径方向に移動可能な係止部と、
    前記係止部と前記カプセル型本体部との間に配置され、外部から流体が供給されることにより膨張する膨張部と、
    を有し、
    膨張した前記膨張部が前記係止部を移動させ、前記係止部が前記シースの内壁と当接することで、前記シース内における所望の位置に前記カプセル型本体部を固定配置する機構であることを特徴とする請求項1または2記載の超音波医療装置。
  9. 前記固定機構は、
    前記シースに設けられ、外部から液体が供給されることにより膨張する膨張部を有し、 前記膨張部が膨張し、前記膨張部の内壁と前記カプセル型本体部の外壁が当接することで、前記シース内における所望の位置に前記カプセル型本体部を固定配置する機構であることを特徴とする請求項1記載の超音波医療装置。
  10. 一端が前記カプセル型本体部に連結され、可撓性を有するケーブル部を有し、
    前記ケーブル部内に、前記カプセル型本体部と外部装置との間で信号を送受信するための信号線及び外部装置から前記膨張部に流体を供給するための流体通路を配置することを特徴とする請求項3、4、8、9のいずれか一つに記載の超音波医療装置。
  11. 前記ケーブル部の少なくとも一部は、捻じりが加えられることにより可撓性が低下する構造を有することを特徴とする請求項10記載の超音波医療装置。
  12. 前記シースは、内部に液体が充填されていない状態において扁平形状であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の超音波医療装置。
  13. 前記シースは、
    外周面の少なくとも一部に形成された微細孔と、
    前記微細孔を覆う位置に設けられ、前記微細孔から流出する前記液体を吸収することで膨張し、前記被検体の内壁面と当接する吸収部材と、
    を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の超音波医療装置。
  14. 被検体の内腔に挿入され、内部に液体が充填された状態で外周面が前記被検体の内腔の内壁面と接するシースと、
    前記シース内に挿入され、前記被検体に対して超音波を送受信する超音波振動子を格納するカプセル型本体部と、
    前記カプセル型本体部または前記シースの少なくとも一方に設けられ、前記シース内における所望の位置に前記カプセル型本体部を固定配置する固定機構と、
    前記超音波振動子により受信された反射波に基づく信号を処理し、画像データを作成する画像作成部と、
    前記画像作成部により作成された画像データに基づく画像を表示部に表示させる制御部と、
    を有することを特徴とする超音波診断装置。
JP2012222587A 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置、超音波診断装置 Active JP6006074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222587A JP6006074B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置、超音波診断装置
CN201380021433.9A CN104271047B (zh) 2012-10-04 2013-10-04 超声波医疗装置、超声波诊断装置
PCT/JP2013/077174 WO2014054805A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-04 超音波医療装置、超音波診断装置
US14/474,830 US10123771B2 (en) 2012-10-04 2014-09-02 Ultrasound medical apparatus and ultrasound diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222587A JP6006074B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置、超音波診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014073269A JP2014073269A (ja) 2014-04-24
JP2014073269A5 JP2014073269A5 (ja) 2015-11-19
JP6006074B2 true JP6006074B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50435123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222587A Active JP6006074B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置、超音波診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10123771B2 (ja)
JP (1) JP6006074B2 (ja)
CN (1) CN104271047B (ja)
WO (1) WO2014054805A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129509B2 (ja) * 2012-10-04 2017-05-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
AU2018299993A1 (en) 2017-07-11 2020-01-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrasonic capsule endoscopy device having image -based relative motion estimation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585270B2 (ja) 1987-05-21 1997-02-26 オリンパス光学工業株式会社 超音波内視鏡用バル−ン
JP4081259B2 (ja) * 2001-10-30 2008-04-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡離脱方法
KR100417163B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-05 한국과학기술연구원 마이크로 캡슐형 로봇
JP2004222998A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Olympus Corp 超音波診断用カプセル
JP2008526419A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 消化管内の流体を標本採取するための電子制御される摂取可能なカプセル
JP4800692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-10-26 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置用留置装置
US20070167825A1 (en) * 2005-11-30 2007-07-19 Warren Lee Apparatus for catheter tips, including mechanically scanning ultrasound probe catheter tip
WO2008081601A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Olympus Medical Systems Corp. カプセル型医療装置
JP2009028245A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hoya Corp カプセル型医療機器
US20110118601A1 (en) 2008-02-20 2011-05-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Nonprofit Corporation Ultrasound Guided Systems and Methods
CN201441450U (zh) * 2008-09-24 2010-04-28 郁如煌 用于超声引导下穿刺治疗体内肿瘤的系列化冷冻探针
US10285568B2 (en) * 2010-06-03 2019-05-14 The General Hospital Corporation Apparatus and method for devices for imaging structures in or at one or more luminal organs
US8923949B2 (en) 2010-06-23 2014-12-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Transesophageal echocardiography capsule
CN102525596B (zh) * 2011-12-31 2014-09-17 重庆海扶医疗科技股份有限公司 超声采集和治疗控制系统及其获取图像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10123771B2 (en) 2018-11-13
US20140371596A1 (en) 2014-12-18
WO2014054805A1 (ja) 2014-04-10
JP2014073269A (ja) 2014-04-24
CN104271047B (zh) 2016-05-11
CN104271047A (zh) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129509B2 (ja) 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
JP6961099B2 (ja) 経食道心エコーのためのデバイス、システム及び方法
JP7292289B2 (ja) 経食道心エコーのためのワイヤレス動作
JP6899804B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法
JP3799612B2 (ja) 超音波内視鏡装置
JP6006074B2 (ja) 超音波医療装置、超音波診断装置
JP6099926B2 (ja) 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
US6716176B1 (en) Device for use in temporary insertion of a sensor within a patient's body
JP6987029B2 (ja) 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法
US20150025384A1 (en) Ultrasound medical apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
US20200305834A1 (en) Ultrasound observation apparatus and ultrasonic endoscope system
JP2005176907A (ja) 体腔内留置型検査装置
JP2005027724A (ja) 超音波診断装置
JP7301114B2 (ja) 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法
JP7422616B2 (ja) 医療器具および内視鏡
WO2023053662A1 (ja) 超音波内視鏡システムおよび超音波内視鏡システムの作動方法
RU2795943C2 (ru) Беспроводное управление для чреспищеводной эхокардиографии
JP2017225698A (ja) 医療システム及び超音波診断装置
JP4624762B2 (ja) 超音波診断医用カプセル装置
JP2006122133A (ja) 超音波診断医用カプセル装置
JP3812676B2 (ja) 超音波内視鏡装置
JPWO2020152791A1 (ja) 超音波内視鏡及び内視鏡システム
JP2006130161A (ja) 医用超音波診断カプセル
JP2004305635A (ja) カプセル超音波内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350