JP6005968B2 - 食品包装用印刷物 - Google Patents

食品包装用印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6005968B2
JP6005968B2 JP2012084390A JP2012084390A JP6005968B2 JP 6005968 B2 JP6005968 B2 JP 6005968B2 JP 2012084390 A JP2012084390 A JP 2012084390A JP 2012084390 A JP2012084390 A JP 2012084390A JP 6005968 B2 JP6005968 B2 JP 6005968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additives
additive
food
ink
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212864A (ja
Inventor
田林 勲
勲 田林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012084390A priority Critical patent/JP6005968B2/ja
Publication of JP2013212864A publication Critical patent/JP2013212864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005968B2 publication Critical patent/JP6005968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば食品を包装する用途に用いる印刷物に関する。
特許文献1には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等をクレンザー組成物中に固体として存在させることが記載されている。
特許文献2には、プラスチックへ炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムを練りこむことが記載されている。
特許文献3には、セルロースを基本構成材とする基材の充填材として炭酸カルシウムを用いることが記載されている。
特開2010−121097号公報(2010年6月3日公開) 特開平8−269234号公報(1996年10月15日公開) 特開2007−254674号公報(2007年10月4日公開)
ところで、食品添加物から選択される樹脂は、被記録媒体に対する接着性が必ずしも良好ではない。従って、食品を包装するための被記録媒体に、食品添加物から選択される樹脂により形成される可食インクで印刷を行なおうとしても、良好に印刷できない場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みて成されたものであり、食品の包装等に用いても安全であり、且つ、被記録媒体に対するインク皮膜の接着力に優れる印刷物を提供する。
本発明に係る食品包装用印刷物は、食品衛生法及び栄養改善法の一部を改正する法律(平成7年法律第101号)附則第2条第4項に規定する既存添加物名簿(平成8年4月16日厚生省告示第120号)(平成23年5月6日改正)に記載の既存添加物、食品衛生法施行規則(平成二三年一二月二七日厚生労働省令第一五五号)別表第一に記載の指定添加物、及び、平成22年10月20日消食表第377号消費者庁次長通知「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」に挙げられている一般に食品として飲食に供させている物であって添加物として使用される品目(以下、「一般添加物」という。)からなる群の中の無機物であって、直径が0.5〜10μmの粒子状の無機物を0.5wt%〜20wt%を含むことにより、表面に凹部が形成された被記録媒体に、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる樹脂を含む可食インクで直接インクジェット印刷され、上記可食インクの皮膜が上記凹部に係合しているものである。
無機物によって被記録媒体の表面に凹部が形成される。この凹部に、インクの皮膜が係合しているので、その機械的結合力により、記録媒体とインクの皮膜との接着力が優れている。よって、食品の包装に用いても安全であり、且つ、被記録媒体に対するインク皮膜の接着力に優れる印刷物を提供できる。また、粒子状の無機物の含有量及び直径が上記範囲であることによって、従来のコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線処理、イトロ処理等によって表面を荒らす場合に比べて十分な大きさの凹部を形成でき、インクの接着力がより向上する。
本発明に係る食品包装用印刷物では、上記樹脂がシェラックであることがより好ましい。
シェラックは強靭なインク皮膜を形成することができるので、凹部内のインク皮膜の一部が凹部の開口部の縁に強く係合して、機械的結合力が増す。よって、被記録媒体に対するインクの皮膜の接着力をより向上させることができる。
本発明に係る食品包装用印刷物では、上記可食インクが着色剤として、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中のアニオン染料であることがより好ましい。
上記無機物がカルシウム化合物、特に炭酸カルシウムであるとき、上記可食インクの着色剤がアニオン染料であれば、アニオン染料とカルシウム塩との間で化学的結合が形成されるためインクの皮膜とフィルムとの間に強い化学的接着力を得ることができる。
本発明によれば、食品の包装等に用いても安全であり、且つ、被記録媒体に対するインク皮膜の接着力に優れる印刷物を提供できるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明に係る印刷物は、食品衛生法及び栄養改善法の一部を改正する法律(平成7年法律第101号)附則第2条第4項に規定する既存添加物名簿(平成8年4月16日厚生省告示第120号)(平成23年5月6日改正)に記載の既存添加物、食品衛生法施行規則(平成二三年一二月二七日厚生労働省令第一五五号)別表第一に記載の指定添加物、及び、平成22年10月20日消食表第377号消費者庁次長通知「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」に挙げられている一般に食品として飲食に供させている物であって添加物として使用される品目(一般添加物)からなる群の中の無機物を含むことにより、表面に凹部が形成された被記録媒体に、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる樹脂を含む可食インクで印刷され、上記可食インクの皮膜が上記凹部に係合しているものである。
〔被記録媒体〕
本発明に係る印刷物を構成する被記録媒体は、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中の無機物を含むことによって、表面に凹部が形成されている。
本発明において、被記録媒体の表面を可食インクで印刷すると、凹部にインクの皮膜が入り込んで係合することで、強い機械的結合力が得られる。この機械的結合力により、被記録媒体とインクの皮膜との接着力が強くなる。
また、凹部を上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中の無機物で形成することによって、食品の包装材に用いても安全な被記録媒体を得ることができる。
被記録媒体の表面に無機物によって凹部を形成する方法は、特に限定されない。例えば、被記録媒体に無機物を練りこんでもよく、無機物を用いて被記録媒体を表面処理してもよい。表面処理としては、例えば、表面を無機物でコーティングすることが挙げられる。いずれの方法によっても被記録媒体の表面に凹凸形状が生じる。凹凸形状のうちの凹部にインクの皮膜が係合することができる。
被記録媒体における無機物の含有量としては、特に限定されないが、被記録媒体に対して、0.5wt%〜20wt%の範囲が好ましく、より好ましくは、1.0wt%〜10wt%である。この範囲であれば、従来のコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線照射処理、イトロ処理等によって表面を荒らす場合に比べて十分な大きさの凹部を形成でき、インクの接着力がより向上する。
また、被記録媒体に含ませる無機物は粒子状であることが好ましい。また、無機物の粒子の直径は0.5〜10μmの範囲が好ましく、より好ましくは1〜5μm以下である。この範囲であれば、従来のコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線照射処理、イトロ処理等によって表面を荒らす場合に比べて十分な大きさの凹部を形成でき、インクの接着力がより向上する。
また、被記録媒体がフィルムである場合、無機物を練りこむことがより好ましい。例えば、フィルムの材料をフィルムに成型する前に無機物を練りこむことによって、得られるフィルムの表面に無機物による凹部が形成される。無機物を被記録媒体に練りこむときには、当該無機物を粒子状にしてから練りこむことが好ましい。
フィルムとしては、無機物を練りこむことができるものが好ましく、例えばポリプロピレンが挙げられる。ポリプロピレンは、その安定性から可食フィルムとして用いられる一方、安定性故に、一般にインクが接着し難く、印刷が困難であるが、本発明によれば、強い接着力でインク皮膜をポリプロピレンの表面に形成することができる。
被記録媒体の表面を無機物でコーティングする方法としては特に限定されないが、例えば、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中で、被記録媒体に対して接着性の高い樹脂等に無機物を混ぜてコーティングする方法が挙げられる。当該樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂が挙げられる。酢酸ビニル樹脂はポリプロピレンに対する接着性が良好であるため、被記録媒体としてポリプロピレンのフィルムを用いる場合にも、容易に無機物でコーティング(被覆)できる。酢酸ビニル樹脂は、シェラック樹脂のように強靭ではなく、むしろ、コーティング剤(無機物を含有させて被記録媒体を被覆するための組成物の成分)として接着性を重視した用途に適している。すなわち、ポリプロピレン等のフィルムに対して無機物を強力に接着することができるので、コーティング剤の用途に適しているといえる。
無機物は、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中の無機物であればよく、例えば、アルミニウム、カオリン、花こう斑岩、活性炭、活性白土、金、銀、クリストバル石、ケイソウ土、骨炭、骨炭色素、酸性白土、焼成カルシウム、うに殻焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム、造礁サンゴ焼成カルシウム、乳清焼成カルシウム、卵殻焼成カルシウム、ゼオライト、セピオライト、タルク、鉄、銅、ニッケル、白金、パラジウム、ひる石、ベントナイト、未焼成カルシウム、貝殻未焼成カルシウム、骨未焼成カルシウム、サンゴ未焼成カルシウム、真珠層未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、木炭、木灰、木灰抽出物、ルテニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、三二酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化炭素、二酸化チタン、ピロリン酸二水素カルシウム、ピロリン酸第二鉄、硫酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等が挙げられ、カルシウム化合物であることがより好ましく、炭酸カルシウムであることがより好ましい。
カルシウム化合物は適度に高い硬度を有しているので、強い機械的結合力を構成する。また、硬度が高すぎないので本発明に係る印刷物を食品の包装に用いた場合、その使用対象である当該食品を損傷させることを抑制できる。また、炭酸カルシウムのモース硬度は3であるため、機械的結合力の観点からも、硬度が高すぎず食品を損傷させることを抑制する観点からもバランスがよい。
〔可食インク〕
本発明に係る印刷物において、被記録媒体の表面を印刷する可食インクは上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる樹脂を含む。
樹脂としては、被記録媒体表面に印刷されたときにインクの皮膜を形成するバインダとなるものであればよく、例えば、アマシードガム、アラビアガム、ウェランガム、エレミ樹脂、カシアガム、ガティガム、カラヤガム、カロブビーンガム、カンデリラロウ、キサンタンガム、グァーガム、グァーガム酵素分解物、グアヤク樹脂、ゴム、ゴム分解樹脂、サイリウムシードガム、サバクヨモギシードガム、シェラック、白シェラック、精製シェラック、ジェランガム、タマリンドシードガム、タラガム、低分子ゴム、トラガントガム、納豆菌ガム、プルラン、マクロホモプシスガム、ラムザンガム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ポリイソブチレン、ポリビニルポリピロリドン、ポリブテン、メチルセルロース等が挙げられ、中でも、シェラックがより好ましい。シェラックは強靭なインク皮膜を形成することができるので、凹部内のインク皮膜の一部が凹部の開口部の縁に強く係合して、機械的結合力が増す。よって、被記録媒体に対するインクの皮膜の接着力をより向上させることができる。
また、可食インクとは、食用のインクを指すが、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる成分を、水や、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中のエタノール等の液体に含有させたものであることがより好ましい。つまり、水、エタノールなど、食品以外の成分は全て上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれるもののみであることが好ましい。安全性が向上するからである。
可食インクには、目的に応じて有機溶剤、保湿剤、保存料、分散剤、樹脂を溶解するための塩基等を含んでもよい。これらも上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ぶことがより好ましい。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる有機溶剤の例としては、ナフサ、ヘキサン、ヘプタン、アセトン、アミルアルコール、イソアミルアルコール、イソ吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、イソブタノール、イソプロパノール、エステル類、2−エチルピラジン、2−エチル−3−メチルピラジン、2−エチル−5−メチルピラジン、5−エチル−2−メチルピリジン、エーテル類、ギ酸イソアミル、ケイ皮酸エチル、ケイ皮酸メチル、ケトン類、酢酸イソアミル、酢酸エチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シトロネリル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、2,3−ジエチル−5−メチルピラジン、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、1,8−シネオール、2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピリジン、チオエーテル類、テルペン系炭化水素類、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、フェニル酢酸イソアミル、フェニル酢酸イソブチル、フェニル酢酸エチル、フェノールエーテル類、ブタノール、フルフラール及びその誘導体、プロパノール、プロピオン酸イソアミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ベンジル、プロピレングリコール、ヘキサン酸エチル、ヘプタン酸エチル、ベンジルアルコール、2−ペンタノール(別名sec−アミルアルコール)、1−ペンテン−3−オール、芳香族アルコール類、2−メチルピラジン、2−メチルブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブテナール、3−メチル−2−ブテノール、酪酸イソアミル、酪酸エチル、酪産ブチル、エタノール、ラクトン類等が挙げられる。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる保湿剤の例としては、ヒアルロン酸、グリセリン、D−ソルビトール等が挙げられる。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる保存料の例としては、カワラヨモギ抽出物、しらこたん白抽出物、ツヤプリシン(抽出物)、ペクチン分解物、ε−ポリリシン、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる分散剤の例としては、レシチン、酵素処理レシチン、酵素分解レシチン、卵黄レシチン、カゼインナトリウム、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80、脂肪酸類等が挙げられる。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる塩基の例としては、アンモニア、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン及び2−エチル−3,6−ジメチルピラジンの混合物、2−エチルピラジン、2−エチル−3−メチルピラジン、2−エチル−5−メチルピラジン、2−エチル−2−メチルピリジン、ジベンゾイルチアミン、2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピリジン、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、ブチルアミン、ピペリジン、ピラジン、ピロリジン、フェネチルアミン等が挙げられる。
可食インクは、安全性を損なわない範囲であればどのように組成してもよく、例えば、水性ベースインク、アルコールベースインクが挙げられる。
水性ベースインクの一例としては、水、水性着色剤、保湿剤(グリセリン)、水溶性有機溶剤(アルコール、ラクトン類等)、シェラック、塩基(アンモニア、ブチルアミン、ピペリジン、ピラジン等)、脂肪酸類、及び、保存料(ソルビン酸カリウム等)を含むインクが挙げられる。また、例えば、白の着色剤として二酸化チタンを用いてもよい。この場合、分散剤としてレシチン、脂肪酸類、カゼインナトリウム等と用いてもよい。
アルコールベースインクの一例としては、アルコール可溶性の着色剤、各種アルコール、及び、シェラックを含むインクが挙げられる。
可食インクの物性は特に限定されず、用途、被記録媒体の種類に応じて適宜調整すればよい。例えば、被記録媒体がポリプロピレンの場合、35℃での粘度を3.5〜9mPa・s、又は、25℃での粘度を5〜12mPa・sとしてもよい。また、被記録媒体がポリプロピレンの場合、25℃での表面張力を23〜30mN/mとしてもよい。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物から、可食インクに着色剤を含ませる場合、着色剤は市販のものであってもよい。例えば、いずれも東洋アドレ株式会社の、ベタシアニン系色素(赤ビート色素;商品名:レッドB−25,レッドB−35,レッドB−177,レッドBZ)、アントシアニン系色素(商品名:レッドBK,レッドEL,レッドEB,レッドHR610S,レッドRK80P)、アザフィロン系色素(モナスカス色素;商品名:レッドMA,エローMA)、キノン系色素(コチニール色素;レッド689)、カロチノイド系色素(β−カロチン系色素;商品名:βカロチン1%CWS、パプリカ系色素;商品名:オレンジPP,オレンジPL(S),オレンジ1723,オレンジTFL538,オレンジ1422A、クチナシ黄色素;商品名:エローCL−alc,エローCL100(M))、カルコン系色素(紅花黄色素;商品名:エローSSG270,エローSP200,エローSP20)等が挙げられる。
また、被記録媒体において凹部を形成するために含有されている無機物がカルシウム化合物である場合、可食インクが含む着色剤はアニオン染料であることが好ましい。アニオン染料とカルシウム塩との間で化学的結合が形成されるためインクの皮膜とフィルムとの間に強い化学的接着力を得ることができるからである。
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれるアニオン染料としては、例えば、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用黄色5号、食用緑色3号、食用青色1号、食用青色2号等が挙げられる。また、これらに限らず、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物の染料の中で、アルカリ金属塩にして水溶性になるものは全て使用できる。
〔印刷物の製造方法〕
本発明に係る印刷物は、上述した被記録媒体に可食インクで印刷を行なえばよい。印刷方法としては、例えばインクジェット印刷が挙げられる。
〔参考〕
上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物の成分を下記の表1〜表10に示す。表1〜表7の左欄が上記既存添加物であり、表1〜表7の右欄が上記指定添加物であり、表8〜表10が上記一般添加物である。これらは全て厚生労働大臣に食品添加物として認可されている物質である。
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
Figure 0006005968
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1.インク例〕
下記の成分を撹拌し、0.2μフィルターでろ過を行ないマゼンタインクを得た。
色素 クチナシ赤色素レッドKA(P)(東洋アドレ製)2重量部
樹脂 精製セラック 1重量部
アルカリ剤 アンモニア水 0.5重量部
溶剤 エタノール 30重量部
保湿剤 グリセリン 5重量部
保存料 ソルビン酸カリウム 0.1重量部
水 残部(水を含めて全体を100重量部とする)
同様にして、色素の代わりに、クチナシ青色素ブルーAM(東洋アドレ製)、クチナシ黄色素エローCL100(M)(東洋アドレ製)、メラニン系色素ブラックTC‐30を用いて、それぞれシアンインク、イエローインク、ブラックインクを得た。
〔2.フィルム例〕
焼成カルシウムをジェットミルで粉砕を行ない、平均粒子径10ミクロンとした。その後、得られた微粒子焼成カルシウム20%をポリ酢酸ビニル溶液に混ぜてビーズミルで混練を行ない、塗料を得た。その後にポリプロピレンフィルムの表面に塗工を行ない印刷用フィルムとした。
〔3.結果〕
フィルム例で得られた処理フィルムの処理面に、ミマキエンジニアリング製IJプリンターJV33でインク例で得られたインクを印刷し50℃で強制乾燥を行なった。安全で、耐擦過性に優れた印刷物を得た。
耐擦過性については次のようにして評価した。まず、比較例として、ポリプロピレンフィルムにコロナ放電処理を行ない、上記のマゼンタインク、シアンインク、イエローインク、ブラックインクで印刷を行なった。実施例と比較例とでHの鉛筆を使って、同じ筆圧で、3回、印刷後の表面をこすった。剥がれたインクの量が比較例に比べて実施例は少なかった。
本発明の印刷物は、例えば、食品の包装に利用することができる。

Claims (3)

  1. 食品衛生法及び栄養改善法の一部を改正する法律(平成7年法律第101号)附則第2条第4項に規定する既存添加物名簿(平成8年4月16日厚生省告示第120号)(平成23年5月6日改正)に記載の既存添加物、食品衛生法施行規則(平成二三年一二月二七日厚生労働省令第一五五号)別表第一に記載の指定添加物、及び、平成22年10月20日消食表第377号消費者庁次長通知「食品衛生法に基づく添加物の表示等について」に挙げられている一般に食品として飲食に供させている物であって添加物として使用される品目(以下、「一般添加物」という。)からなる群の中の無機物であって、直径が0.5〜10μmの粒子状の無機物を0.5wt%〜20wt%を含むことにより、表面に凹部が形成された被記録媒体に、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群から選ばれる樹脂を含む可食インクで直接インクジェット印刷され、上記可食インクの皮膜が上記凹部に係合しているものである、食品包装用印刷物。
  2. 上記樹脂がシェラックである請求項1に記載の食品包装用印刷物。
  3. 上記可食インクが着色剤として、上記既存添加物、上記指定添加物及び上記一般添加物からなる群の中のアニオン染料を含む請求項1又は2に記載の食品包装用印刷物。
JP2012084390A 2012-04-02 2012-04-02 食品包装用印刷物 Active JP6005968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084390A JP6005968B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 食品包装用印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084390A JP6005968B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 食品包装用印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212864A JP2013212864A (ja) 2013-10-17
JP6005968B2 true JP6005968B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49586541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084390A Active JP6005968B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 食品包装用印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6005968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110248551A (zh) * 2016-12-29 2019-09-17 马斯公司 包含碳酸钙粒子的食用型油墨配制物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212474A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Tsukioka:Kk 可食性インキおよび食品包装印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212864A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004005746T2 (de) Neues wachs zur verminderung von kratz- und schleifspuren bei tinten und lacken
EP1754760A4 (en) AQUEOUS DISPERSION, INK COMPOSITION AND INK IRRIGATION REPRESENTATIVES USING THE SAME
CO5840269A1 (es) Particulas de fosfato, polifosfato y metafosfato de aluminio, su uso como pigmento en pinturas y metodo para producir las mismas
JP5830551B2 (ja) 医薬品錠剤印刷用のインク組成物
JP6005968B2 (ja) 食品包装用印刷物
KR101223330B1 (ko) 천연 식물성 수지 성분을 함유하는 도료 조성물 및 이의 제조 방법
JP6697532B2 (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
WO2009063333A3 (en) Compositions and methods to increase bioavailability of carotenoids
JP2005239965A (ja) 水性インク組成物
JP2015000968A (ja) インクジェットインキ、その製造方法及びその使用方法
WO2019026805A1 (ja) ポリマーエマルション
JP2010047626A5 (ja)
JP2016089139A (ja) インクジェットインク
JP6496803B2 (ja) 接着促進システムおよびそのインク組成物
CN104098977A (zh) 外墙乳胶漆
WO2012166148A1 (en) Erasable inkjet ink composition
JP7016244B2 (ja) インクジェットインク
WO2016031438A1 (ja) 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
JPS59230071A (ja) インクジエツト記録用インク
US6036761A (en) Solvent based wood filler
JP2015078329A (ja) イカ墨を含む可食性インクジェットインク組成物
JP2016199613A (ja) 可食インク用組成物
JP7218243B2 (ja) 水性着色液、インクジェット用インク、筆記具用インク
JP5403384B2 (ja) 線香用燃焼組成物及びその製造法
김호겸 et al. Synthesis of New Yellow Synergists Using Pigment Yellow 74 for Inkjet Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250