JP6005173B2 - 製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池 - Google Patents

製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6005173B2
JP6005173B2 JP2014538731A JP2014538731A JP6005173B2 JP 6005173 B2 JP6005173 B2 JP 6005173B2 JP 2014538731 A JP2014538731 A JP 2014538731A JP 2014538731 A JP2014538731 A JP 2014538731A JP 6005173 B2 JP6005173 B2 JP 6005173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
manufacturing
gasket
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531128A (ja
Inventor
スン・ジョン・キム
ジェ・ジュン・イ
チャ−フン・ク
ビュンキュ・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014531128A publication Critical patent/JP2014531128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005173B2 publication Critical patent/JP6005173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池に関し、特に、正極/分離膜/負極構造のジェリーロールが円筒型缶に内蔵されている電池において缶の開放上端部に搭載されるキャップアセンブリーであって、CIDによって連結されている安全ベントと、該安全ベントの外周面を沿ってそれに接続されている突出状の上端キャップと、該上端キャップの外周面に装着されているガスケットと、を備えており、前記正極において正極活物質の塗布されていない素地部には溶接方式で正極タブが取り付けられており、電池の製造過程においてCIDと正極タブとの溶接が容易となるよう、前記ガスケットの下端外周面から上方に湾入した一つ以上の溝部が設けられているキャップアセンブリーに関する。
モバイル機器の技術開発と需要の増加に伴い、二次電池の需要も急増しつつあり、特に、エネルギー密度及び作動電圧が高く、保存及び寿命特性に優れているリチウム二次電池が、各種モバイル機器を含めた様々な電子製品のエネルギー源として広く使われている。
二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒型又は角型の金属缶に内蔵されている円筒型電池又は角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型のケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。特に、円筒型電池は、相対的に容量が大きく、且つ構造的に安定しているという利点がある。
電池ケースに内蔵される電極組立体は、正極/分離膜/負極の積層構造を有する充放電可能な発電素子であり、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を挟持して巻き取ったジェリー・ロール型と、所定大きさの多数の正極と負極を分離膜が挟持された状態で順次に積層したスタック型とに分類される。特に、ジェリー・ロール型電極組立体は、製造がし易く、且つ重量当たりエネルギー密度が高いという利点がある。
かかる従来の円筒型二次電池の構造を、図1に示す。
図1を参照すると、一般に、円筒型二次電池10は、円筒型の缶20、缶20の内部に収容されるジェリー・ロール型の電極組立体30、缶20の上部に結合されるキャップアセンブリー40、及びキャップアセンブリー40を装着するためのクリンプ部位50で構成されている。
電極組立体30は、正極31と負極32との間に分離膜33を挟持した状態でジェリー・ロール型に巻いた構造になっており、正極31には正極タブ34が取り付けられてキャップアセンブリー40に接続されており、負極32には負極タブ(図示せず)が取り付けられて缶20の下端に接続されている。
一方、リチウム二次電池は安全性に乏しいという欠点がある。例えば、電池が概略4.5V以上と過充電される場合には、正極活物質の分解反応、負極でリチウム金属の樹枝状晶(dendrite)の成長、電解液の分解反応などがおきる。このような過程は熱を伴い、上記の分解反応や多数の副反応が急速に進行し、電池の発火及び爆発につながることもある。
このような問題点を解消するために、一般の円筒型二次電池には、電池の異常作動時に電流を遮断して内圧を解消するための電流遮断部材(Current Interruptive Device;CID)と安全ベント(vent)が、電極組立体と上端キャップ間の空間に装着されている。
具体的に、キャップアセンブリー40は、正極端子を形成する上端キャップ41、電池内部の温度上昇時に電池抵抗が大きく増加して電流を遮断するPTC素子(positive temperature coefficient element)42、電池内部の圧力上昇時に電流を遮断し及び/又はガスを排気する安全ベント43、特定部分を除いて安全ベント43をキャッププレート45から電気的に分離させる絶縁部材44、及び正極31に連結された正極タブ34が接続されているキャッププレート45が順次に積層されている構造になっている。
クリンプ部位50は、キャップアセンブリー40を缶20の開放上端に装着できるように缶20の上端に設けられている。より具体的に、クリンプ部位50は、缶20の上端部を湾入ビーディング加工することによって内側にビーディング部21を設け、ガスケット60に、キャッププレート45、絶縁部材44、安全ベント43及び上端キャップ41の外周面を順に挿入した後、上端部を折り曲げることによってなる。結果として、クリンプ部位50の内側面に配置されるガスケット60を覆う形態となり、クリンプ及びプレス工程を行うことによってキャップアセンブリー40を装着する。
しかしながら、ガスケット60の下端内側部では正極タブ34とキャッププレート45とが溶接されるため、このようなガスケットの下端外周面の構造によって干渉がおきることがあり、結果として正極タブとキャップアセンブリーとの接触性が低下する問題につながることがある。
また、電池が落下し又は外部衝撃が加えられると、ジェリー・ロールが所定方向に回転し又は上下方向に移動し、正極タブ接触部位で短絡が発生することもある。
そこで、このような問題点を根本的に解決できる技術が強く望まれる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点、及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、電池の安全性を担保するとともに、正極タブの溶接時に干渉を防止し、溶接性を向上させることができるキャップアセンブリーを提供することにある。
本発明の他の目的は、上記キャップアセンブリーを用いて製造工程性及び安全性を向上させた二次電池を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明に係るキャップアセンブリーは、
正極/分離膜/負極構造の電極組立体ジェリー・ロールが円筒型缶に内蔵されている電池において缶の開放上端部に搭載されるキャップアセンブリーであって、安全用電流遮断部材(CID)によって連結されている安全ベントと、該安全ベントの外周面に沿ってそれに接続されている突出状の上端キャップと、該上端キャップの外周面に装着されているガスケットと、を備えている。
前記正極において正極活物質の塗布されていない素地部には溶接方式で正極タブが取り付けられており、電池の製造過程においてCIDと正極タブとの溶接が容易となるよう、前記ガスケットの下端外周面から上方に湾入した一つ以上の溝部が設けられている。
すなわち、本発明に係るキャップアセンブリーには上記のような特定の構造の溝部を形成することができるため、CIDと正極タブとの溶接時に下端外周面による干渉を最小化し、結果として溶接性を向上させることが可能になる。
前記正極タブとCIDとの連結は様々な方式で達成することができ、好適な一例として、正極タブをCIDの下面に溶接された状態で連結することができる。
正極タブは、振動などによる外部衝撃に対しても安定した接続状態を維持できるように所定の柔軟性を有しなければならない。このような柔軟性を有するには、例えば、正極タブの少なくとも一部が折り曲がった状態で溶接されていればよい。
このような点を考慮して、前記溝部の長さは、前記正極タブの溶接時に干渉を誘発しない範囲であれば特に制限されず、好ましくは、0.5mm〜1.5mm、より好ましくは0.7mm〜1.2mmであればよい。
また、前記正極タブの溶接を考慮して、溝部の幅は1mmが好ましい。
一方、前記溝部は、ガスケットの中心軸を基準に対称となる2個以上が形成されていてもよい。こうすると、正極タブの溶接時にセンサーなどの貫通が容易となり、溶接効率性を向上させることができる。
他の例として、前記ガスケットは、ジェリー・ロールの移動を防止するよう、前記ガスケットの下端外周面から下方に延びた延長部をさらに有していてもよい。
すなわち、ガスケットの下端外周面に溝部に加え、延長部も形成することによって、ジェリー・ロールの上端を加圧し、振動時のジェリー・ロールの回転及び上下移動を未然に防止することが可能である。
前記構造において、延長部の長さは3mm以下が好ましい。延長部の長さが長すぎると、キャップアセンブリーの装着が容易でなく、逆に、短すぎると、延長部の役割を果たしにくいため、好ましくない。より好ましくは、2mm以下であればよい。
他の側面において、下方に延びた前記延長部を、上方に湾入した前記溝部に対応する概念と理解してもよい。すなわち、上方に湾入した溝同士間の部位が、下方に延びた一種の延長部を形成してもよい。しかし、該延長部と溝部は、従来技術のガスケット寸法を考慮して、それよりも大きい大きさで下方に延びた形態及び/又は上方に湾入した形態を有することが好ましい。
前記ガスケットは、絶縁性材料であれば特に制限されず、様々な材料で作ることができ、例えば、電気絶縁性の高分子樹脂又は電気絶縁性の高分子複合体で作ることができる。具体的に、前記高分子樹脂は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、熱可塑性ポリエステルエラストマー(Thermo−plastic PolyEster Elastomer:TPEE)及びゴムからなる群から選ばれる1種以上とすることができる。
本発明はまた、前記キャップアセンブリーを備えている円筒型電池を提供する。
前記電池は、連続した充放電が可能な二次電池であって、リチウム二次電池であってよい。
円筒型電池の基本的な構造は図1を参照して説明されており、その製造方法は当業界に公知のものであるから、その詳細な説明を本明細書では省略する。ただし、本発明に係る円筒型電池が、図1の構造から部分的に変更又は変形された構造にも適用されることは勿論である。
図1は、従来の円筒型二次電池の構造を示す垂直断面図である。 図2は、本発明に係る円筒型二次電池の構造を示す垂直断面図である。 図3は、図2のガスケットを例示する断面図である。 図4は、図2のガスケットを例示する断面図である。
以下では、本発明の実施形態に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解を助けるためのもので、本発明の範ちゅうを限定するためのものではない。
図2は、本発明の一つの実施形態に係る円筒型二次電池の構造を示す垂直断面図であり、図3は、図2のガスケットを模式的に示す断面図である。
図2及び図3を参照すると、正極131/分離膜133/負極132構造のジェリー・ロール130が円筒型缶120に内蔵されている電池100において、缶120の開放上端部に搭載されるキャップアセンブリー140は、CID 145によって連結されている安全ベント143、安全ベント143の外周面に沿って該外周面に接続されている突出状の上端キャップ141、及び上端キャップ141の外周面に装着されているガスケット200を備えている。
正極タブ134は、正極131において正極活物質の塗布されていない素地部(図示せず)に溶接方式で取り付けられており、CID 145の下面に折り曲がった状態で溶接されている。
CID 145と正極タブ134との溶接が容易となるよう、PP素材のガスケット200は、下端外周面から上方に湾入した約0.8mmの長さの溝部210が形成されている。
図4は、図2のガスケットの他の実施形態を模式的に示す断面図である。
図4を図3と共に参照すると、ジェリー・ロールの移動を防止するよう、ガスケット200aは、ガスケット200の下端外周面から下方に延びている約1.5mmの延長部220をさらに有する以外は、図3と同一の構成となっており、その詳細な説明は省略する。
当業者にとっては、上記の内容に基づいて本発明の範ちゅう内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上説明した通り、本発明に係るキャップアセンブリーは、ガスケットの下端外周面から上方に湾入した溝部が形成されているため、CIDと正極タブとの溶接時に下端外周面による干渉を最小化し、さらには、下端外周面から下方に延びている延長部を有しているため、ジェリー・ロールの移動を防止でき、電池セルの安全性を向上させることができる。

Claims (14)

  1. 電池を製造する方法であって、
    キャップアセンブリーを缶の開放上端部に搭載するステップであって、前記缶は、その中に内蔵された電極組立体を有しており、前記キャップアセンブリーは、
    安全用電流遮断部材(CID)によって連結されている安全ベントと、
    前記安全ベントの外周面に沿って前記安全ベントに接続されている突出状の上端キャップと、
    前記上端キャップの外周面に装着されているガスケットであって、前記ガスケットには、前記ガスケットの下端外周面から上方に湾入した一つ以上の溝部が設けられている、ガスケットと、
    を備えている、キャップアセンブリーを搭載するステップと、
    前記ガスケットの前記一つ以上の溝部を通じて、正極タブを前記安全用電流遮断部材(CID)に溶接するステップであって、前記正極タブは、前記電極組立体の正極における正極活物質の塗布されていない素地部に取り付けられているステップと、
    を備えることを特徴とする電池を製造する方法
  2. 前記正極タブを前記安全用電流遮断部材(CID)に溶接するステップは、前記正極タブを前記安全用電流遮断部材(CID)の下面に溶接することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池を製造する方法
  3. 前記正極タブを前記安全用電流遮断部材(CID)に溶接するステップは、前記正極タブの少なくとも一部が折れ曲がった状態である場合に行われることを特徴とする、請求項2に記載の電池を製造する方法
  4. 前記一つ以上の溝部の長さは、0.5mm〜1.5mmであることを特徴とする、請求項3に記載の電池を製造する方法
  5. 前記一つ以上の溝部の幅は、1mmであることを特徴とする、請求項4に記載の電池を製造する方法。
  6. 前記一つ以上の溝部は、ガスケットの中心軸を基準に対称となる2個以上が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電池を製造する方法
  7. 前記正極タブを前記安全用電流遮断部材(CID)に溶接するステップの間に、前記2個以上の溝部を通じてセンサーを挿入するステップをさらに備える、請求項6に記載の電池を製造する方法。
  8. 前記ガスケットは、前記電極組立体の移動を防止するよう、前記ガスケットの下端外周面から下方に延びた延長部をさらに有している、請求項1に記載の電池を製造する方法。
  9. 前記延長部の長さは、3mm以下であることを特徴とする、請求項8に記載の電池を製造する方法。
  10. 前記ガスケットの材料は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、熱可塑性ポリエステルエラストマー(Thermo−plastic PolyEster Elastomer:TPEE)及びゴムからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電池を製造する方法。
  11. 前記電池は、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項8に記載の電池を製造する方法。
  12. 前記缶は円筒形である、請求項1に記載の電池を製造する方法。
  13. 前記電極組立体は、正極と、負極と、それらの間の分離膜とを含み、それらがジェリー・ロール形状になるように巻かれている、請求項12に記載の電池を製造する方法。
  14. 前記正極タブは、前記正極において正極活物質の塗布されていない素地部に溶接方式で取り付けられている、請求項1に記載の電池を製造する方法。
JP2014538731A 2011-12-26 2012-12-13 製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池 Active JP6005173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0142198 2011-12-26
KR1020110142198A KR101326069B1 (ko) 2011-12-26 2011-12-26 제조공정성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 원통형 전지
PCT/KR2012/010817 WO2013100446A1 (ko) 2011-12-26 2012-12-13 제조공정성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 원통형 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531128A JP2014531128A (ja) 2014-11-20
JP6005173B2 true JP6005173B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48697830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538731A Active JP6005173B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-13 製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9178190B2 (ja)
EP (1) EP2760062B1 (ja)
JP (1) JP6005173B2 (ja)
KR (1) KR101326069B1 (ja)
CN (1) CN103907220B (ja)
WO (1) WO2013100446A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007702B1 (ko) * 2013-01-03 2019-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102263435B1 (ko) * 2017-09-13 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 비딩부가 생략된 원통형 전지셀
CN112424990B (zh) * 2018-07-13 2023-05-16 魁北克水电公司 电池安全通气组件
JP7460606B2 (ja) 2018-09-11 2024-04-02 エナジャイザー ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー スロット付きグロメットを備えた補聴器用電池
KR102610593B1 (ko) * 2019-06-18 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 홈이 형성된 가스켓을 포함하는 원통형 이차전지
JP7351447B2 (ja) * 2019-10-02 2023-09-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形電池およびこれを含む電池パック
US11641044B1 (en) 2020-04-14 2023-05-02 Energizer Brands, Llc Battery housing and systems and methods of making thereof
WO2023173271A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Techtronic Cordless Gp Insulator for tabless jellyroll battery cells

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339793A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉電池の安全装置
JP3652000B2 (ja) * 1996-03-05 2005-05-25 Fdk株式会社 防爆機能を有する電池
KR20000008333A (ko) * 1998-07-13 2000-02-07 손욱 이차전지의 실링구조 및 그를 이용한 조립방법
JP2000260409A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Mikuni Kogyo:Kk リチウムイオン電池の端子用ガスケット及び該端子用ガスケットを用いたリチウムイオン電池の端子構造
JP4193271B2 (ja) * 1999-03-12 2008-12-10 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP2004119067A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2005150073A (ja) * 2003-08-28 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
KR100635730B1 (ko) * 2005-06-28 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100686827B1 (ko) * 2005-07-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100973423B1 (ko) * 2006-10-16 2010-08-02 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 원통형 전지
KR100995764B1 (ko) * 2006-12-04 2010-11-22 주식회사 엘지화학 용량이 증가된 원통형 전지
KR100966549B1 (ko) 2008-10-14 2010-06-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하고 있는 원통형 이차전지
JP5577405B2 (ja) 2009-08-14 2014-08-20 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が改善された円柱形の二次電池
KR101062685B1 (ko) * 2009-09-30 2011-09-06 주식회사 엘지화학 이중 실링된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
KR101097255B1 (ko) 2009-11-30 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2760062A1 (en) 2014-07-30
CN103907220A (zh) 2014-07-02
US20140302358A1 (en) 2014-10-09
US9178190B2 (en) 2015-11-03
EP2760062B1 (en) 2018-10-17
CN103907220B (zh) 2016-01-20
KR101326069B1 (ko) 2013-11-07
EP2760062A4 (en) 2014-11-05
JP2014531128A (ja) 2014-11-20
WO2013100446A1 (ko) 2013-07-04
KR20130074236A (ko) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005173B2 (ja) 製造工程性が向上したキャップアセンブリー及びそれを備えた円筒型電池
US7691530B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery
KR100813813B1 (ko) 안전성이 증가된 이차전지
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
CN101425569B (zh) 帽组件和利用该帽组件的二次电池
US10062871B2 (en) Rechargeable battery with tabs
CN105280874B (zh) 二次电池
US7927734B2 (en) Lithium secondary battery and fabrication method thereof
EP2587566B1 (en) Rechargeable battery with improved safety
US7919206B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
US20100233519A1 (en) Rechargeable battery
US9929397B2 (en) Rechargeable battery having fuse
US20120282504A1 (en) Secondary Battery And Cover Assembly Employed Therein
KR102394496B1 (ko) 안전 벤트
KR101293208B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체
EP1701398A1 (en) Rechargeable battery and method of assembling for the same
CN115917867A (zh) 二次电池和包括该二次电池的装置
JP2009289695A (ja) 扁平形電池
KR20090008068A (ko) 외측에 단차가 형성되어 있는 전지케이스로 구성된이차전지
KR101473392B1 (ko) 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR20120052035A (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
US9012059B2 (en) Secondary battery
KR20150000159A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US9660228B2 (en) Secondary battery
KR101279408B1 (ko) 이차 전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250