JP6004999B2 - インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 - Google Patents
インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004999B2 JP6004999B2 JP2013137380A JP2013137380A JP6004999B2 JP 6004999 B2 JP6004999 B2 JP 6004999B2 JP 2013137380 A JP2013137380 A JP 2013137380A JP 2013137380 A JP2013137380 A JP 2013137380A JP 6004999 B2 JP6004999 B2 JP 6004999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- ink
- mass
- treatment liquid
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
また、インクに重合性化合物や重合開始剤を含ませ、このインクを硬化させることにより、擦り傷など擦過耐性(以下、「耐擦性」ともいう)の高い画像を形成する技術が検討されている。
また、インクの保存安定性、吐出安定性に優れ、記録媒体への多様性を備え、ブリード耐性、耐擦性、耐水性及び光沢感に優れた画像が得られるインクジェット用インクとして、色剤、水、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物、及び、水溶性光重合開始剤を含有するインクジェット用インクが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、高感度で柔軟性が高く、強固な塗膜を形成しうる活性光線硬化型組成物として、単官能ラジカル重合性モノマーと、シリコン含有化合物或はフッ素含有化合物を含む技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
近年の印刷高速化に伴い、水系のインク組成物においても、高速印刷後、印刷機より排出された印刷物は直ちに積み重ねられる。その場合、充分に冷却されないままで重ねられ、下方の印刷物は、上部に積み重ねられた印刷物による荷重が加わるために、隣接する印刷物同士が圧着され、インク画像が隣接する印刷物の記録媒体に付着したり、また、両面印刷の場合には、インク画像同士が付着したりして、これらを剥がす場合に、画像部の故障を生じることがある。このような画像故障をスタッカーブロッキングと称する。
スタッカーブロッキング抑制のため、撥水性化合物であるシリコーン含有化合物或いはフッ素含有化合物を用いる場合、これらの化合物は水系インクとの親和性が低く、インクの吐出安定性が低下する懸念がある。
<1> 水、炭素数6〜22のアルキルホスフェート塩、多官能重合性化合物、及び光重合開始剤を含有し、インク組成物に含まれる重合性化合物の総量に対するアルキルホスフェート塩の含有量が質量比で0.0025〜0.050であるインク組成物である。
<2> 前記重合性化合物のインク組成物における含有率は7質量%以上である、<1>に記載のインク組成物である。
<3> 前記重合性化合物が多官能(メタ)アクリルアミドを含む<1>又は<2>に記載のインク組成物である。
<4> 前記多官能(メタ)アクリルアミドが、下記一般式(2)で表される化合物を含む、<3>に記載のインク組成物である。
<5> さらに、着色剤を含有する、<1>〜<4>のいずれか1項に記載のインク組成物である。
<6> さらに、ポリマー粒子を、インク組成物に対して固形分濃度で1質量%以上3質量%以下含有する、<1>〜<5>のいずれか1項に記載のインク組成物である。
<8> 、<1>〜<6>のいずれか1項に記載のインク組成物を記録媒体に付与するインク組成物付与工程と、該インク組成物と接触したときに凝集体を形成する凝集成分を含む処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程と、を含む画像形成方法である。
<9> 前記インク組成物付与工程に先立って、前記処理液付与工程を実施する<8>に記載の画像形成方法である。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本発明のインク組成物(以下、単に「インク組成物」或は「インク」ともいう)は、水、炭素数6〜22のアルキルホスフェート塩(以下、「特定アルキルホスフェート塩」或は「アルキルホスフェート塩」ともいう)、多官能重合性化合物、及び光重合開始剤を含有し、インク組成物に含まれる重合性化合物の総量に対する前記アルキルホスフェート塩の含有量が質量比で0.0025〜0.050である。
本発明のインク組成物は、必要に応じその他の成分を含有していてもよい。
以下、インクに含まれる多官能重合性化合物を含む重合性化合物の総含有量に対するアルキルホスフェート塩の質量基準での含有量比、即ち、質量比〔アルキルホスフェート塩/重合性化合物の含有量〕を、「質量比〔アルキルホスフェート塩/重合性化合物〕」ということがある。
また、重合性化合物に対するアルキルホスフェート塩の含有量比が質量基準でX倍であることを、「質量比〔アルキルホスフェート塩/重合性化合物〕がXである。」ということがある。
重合性化合物及び重合開始剤を含有するインクでは、活性エネルギー線(例えば紫外線)の照射により強固な膜を形成しうる重合性化合物として、多官能重合性化合物が選択される。
本発明においては、インク組成物の硬化性成分として重合性化合物中に多官能重合性化合物を用いると共に、比較的長鎖のアルキル基を有する特定アルキルホスフェート塩を含有することで、記録媒体に付与されたインク組成物が形成するインク画像の表面にアルキルホスフェート塩が偏在し、このとき、アルキルホスフェート塩の親水性部分がインク画像の、より内部側に、疎水性部分が、より表面側に位置するため、インク組成物の表面に疎水性の薄膜が形成されて表面のベタつきが抑制されて、見かけ上の感度に優れるとともに、疎水性の薄膜に起因して表面エネルギーが低下し、且つ、強固な膜が形成されることで、スタッカーブロッキングが効果的に抑制されるものと考えている。
質量比〔アルキルホスフェート塩/重合性化合物〕は、0.0025〜0.050であることを要し、好ましくは、0.0050〜0.050の範囲であり、より好ましくは、0.0050〜0.025の範囲である。
本発明のインク組成物をインクジェット記録用に適用する場合、吐出性(特に、ノズルからインクを連続して吐出する場合の吐出性;以下、「連続吐出性」ともいう)を改良する観点から、ポリマー粒子を添加することも好ましい態様である。
また、インクに着色剤を含むことで、カラー画像を形成しうるインク組成物となる。
<炭素数6〜22のアルキルホスフェート塩>
本発明に用いられるアルキルホスフェート塩としては、リン酸エステル系界面活性剤として知られるものからアルキル基の炭素数が6〜22の範囲にあるものを選択して用いればよい。
アルキル基の炭素数は、6〜22であることを要し、8〜20であることが好ましく、8〜12の範囲であることがより好ましい。表面配向性の観点から、アルキル基は直鎖状であることが好ましい。
R11、R12、及びR13で表されるアルキル基は、炭素数が8〜22であり、炭素数は8〜18であることがより好ましい。
また、さらに、オレス(oleth)−3リン酸塩、ノニルフェノールエトキシレートリン酸エステル、ノニルフェノールエトキシレートリン酸エステルの塩、有機リン酸塩、脂肪族リン酸エステル、リン酸化ノニルフェノキシポリエトキシエタノール、又はエチルヘキサノールエトキシ化リン酸エステル(「2EH−2EO」)の塩等も挙げることができる。
さらに、特開2010−17864号公報の段落番号0028〜段落番号0033に記載されたアルキルホスフェート塩等も挙げることができる。
アルキルホスフェート塩はインク組成物中に一種のみ含まれていてもよく、二種以上を併用してもよい。
インク組成物中におけるアルキルホスフェート塩の含有量は、インク組成物中に含まれる重合性化合物の総量により決定され、既述の範囲において使用される。
本発明のインク組成物は、重合性化合物を含有し、重合性化合物として少なくとも一種の多官能重合性化合物を含む。
本発明のインク組成物は、記録媒体上に付与された際、インク組成物に含まれる重合性化合物が重合することにより硬化する。これにより、本発明のインク組成物を用いて形成された画像が強化される。
ここで、「水溶性」とは、水に一定濃度以上溶解できることをいう。本明細書においては、具体的には25℃の水に対する溶解度が0.5質量%以上である化合物を指し、溶解度が3質量%以上である重合性化合物を用いることがより好ましい。
多官能の重合性化合物を含むことで、活性エネルギー線照射により画像を硬化させる際の重合効率が高く、形成された画像の耐擦性や耐傷性が高められる。
本発明のインク組成物における重合性化合物の含有量は、インク組成物の総量に対して、3質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましく、7質量%〜15質量%が特に好ましい。重合性化合物の含有量が上記範囲内であると、インク組成物の硬化性及び保存安定性がより向上する。
上記含有量は、硬化性の観点から、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上が更に好ましく、7質量%以上が特に好ましい。
本発明のインク組成物では、インク組成物に含有される全重合性化合物中に占める多官能重合性化合物の比率が、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは30質量%以上であり、更に好ましくは50質量%以上である。
前記R1は、水素原子又はメチル基を表し、好ましくは水素原子である。
前記基Qの価数nは、浸透性、重合効率、吐出安定性を向上させる観点から、2以上であり、3以上6以下が好ましく、3以上4以下がより好ましい。
なお、「(メタ)アクリルアミド化合物」とは、メタクリルアミド化合物及びアクリルアミド化合物の少なくとも一方を意味する。(メタ)アクリルアミド化合物は、分子内に(メタ)アクリルアミド構造を有し、活性エネルギー線が照射されることで重合する化合物である。
多官能の(メタ)アクリルアミド化合物の中でも、高い重合能及び硬化能を備える点で、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリルアミド化合物(以下、単に「一般式(2)で表される化合物」ともいう)が特に好ましい。
当該化合物は、分子内に重合性基として4つのアクリルアミド基又はメタクリルアミド基を有している。また、この化合物は、例えば、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、赤外光線、電子線等の活性エネルギー線や熱等のエネルギーの付与による重合反応に基づく硬化性を示す。一般式(1)で表される化合物は、水溶性を示し、水やアルコール等の水溶性溶剤に良好に溶解する。
前記一般式(1)で表される化合物、或は下記一般式(2)で表される化合物を用いることで、紙基材への着弾時、即ち、露光前のインクからなる膜の強度がより向上し、着弾干渉がより抑制されるという利点をも有する。
敢えて他の機能を挙げるなら紙基材への着弾時(露光前)の膜強度を上げて、着弾干渉を回避する 観点があります。
本発明のインク組成物では、上述のとおり、重合性化合物の少なくとも一種が、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリルアミド化合物であることが好ましい。
但し、R2において、R2の両端に結合する酸素原子と窒素原子とがR2の同一の炭素原子に結合した構造をとることはない。R2は酸素原子と(メタ)アクリルアミド基の窒素原子とを連結する直鎖又は分岐のアルキレン基であり、当該アルキレン基が分岐構造をとる場合、両端の酸素原子と(メタ)アクリルアミド基の窒素原子とがアルキレン基中の同一の炭素原子に結合した、−O−C−N−構造(ヘミアミナール構造)をとることも考えられる。しかし、一般式(1)で表される化合物には、このような構造の化合物は含まれない。これにより、−O−C−N−構造の炭素原子に位置での分解が抑制され、インク組成物の保存安定性をより向上させることができる。
R3のアルキレン基中にはさらに−O−、−S−、及び−NRa−から選ばれる少なくとも一種が含まれていてもよく、−O−が含まれるアルキレン基の例としては、−C2H4−O−C2H4−、−C3H6−O−C3H6−等が挙げられる。
R3のアルキレン基はさらに置換基を有していてもよく、置換基の例としてはアリール基、アルコキシ基等が挙げられる。
R3のアリーレン基はさらに置換基を有していてもよく、置換基の例としてはアルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。
2013−18846号公報の段落0028〜0033及び段落0123〜0139に記載されている方法によって合成できる。
上記実施形態では、本発明のインク組成物は、硬化性及びインクの連続吐出性に顕著に優れる。
本発明のインク組成物には、本願発明の効果に影響を与えない範囲において、重合性化合物として多官能の重合性化合物に加え、単官能の重合性化合物を併用してもよい。
単官能の重合性化合物としては、例えば、特開2011−46872号公報の段落0149〜0169に記載されている、ノニオン性の重合性モノマーやカチオン性の重合性モノマーが挙げられる。また、本発明に好適に使用しうる単官能の重合性化合物として、前記一般式(1)で表される化合物のn=1である化合物や、下記一般式(3)で表される単官能の(メタ)アクリルアミド化合物も好ましく挙げられる。
本発明のインク組成物では、下記一般式(3)で表される(メタ)アクリルアミド化合物(以下、「一般式(3)で表される化合物」ともいう)の少なくとも一種を含有することができる。これにより、画像の柔軟性をより向上させることができる。
R31は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、水素原子、メチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
R32は置換又は無置換のアルキル基を表す。R32のアルキル基としては、直鎖又は分岐の炭素原子数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)が好ましく、炭素原子数2〜4のアルキル基がより好ましく、炭素原子数2又は3のアルキル基が特に好ましい。
(C−1):ジアセトンアクリルアミド(日本化成社製)
(C−2):ヒドロキシエチルアクリルアミド(興人社製)
(C−3):ヒドロキシプロピルアクリルアミド(Fluka社製)
(C−4):N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロペンアミド(aldrich社製)
(C−5):N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド(aldrich社製)
(C−6):ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(興人社製)
(C−7):2−(アクリロイルオキシ)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウムクロリド(興人社製)
(C−8):(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(興人社製)
(C−9):2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(東亜合成社製)
(C−10):N−[1,1−ジメチル−2−(ソジオオキシスルホニル)エチル]アクリルアミド(aldrich社製)
(C−11):N,N−ジメチルアクリルアミド(興人社製)
(C−12):N,N−ジエチルアクリルアミド(興人社製)
(C−13):4−アクリロイルモルホリン(興人社製)
本発明のインク組成物は、重合開始剤を少なくとも一種含有する。
重合開始剤としては、基本的には、活性エネルギー線により重合反応を開始し得る化合物から適宜選択すればよく、例えば、放射線もしくは光、又は電子線により活性種(ラジカル、酸、塩基など)を発生する重合開始剤(例えば光重合開始剤等)を用いることができる。
重合開始剤の例としては、ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤、アセトフェノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ベンゾイン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、アミノアルキルフェノン系開始剤、キサントン系開始剤、オキシム系開始剤等が挙げられる。
例えば、ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤の例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。
アセトフェノン系開始剤の例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェン等が挙げられる。
ベンゾフェノン系開始剤の例としては、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン等が挙げられる。
ベンゾイン系開始剤及びベンゾインエーテル系開始剤の例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル等が挙げられる。
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの上市されている市販品としては、例えば、ダロキュア1173(BASFジャパン社製)等を挙げることができる。
例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンと、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンと、の併用などが挙げられる。
上記全重合開始剤の含有量が0.3質量%以上であると、感度がより向上し、画像強度がより向上する。
上記含有量が10質量%以下であると、低温環境下での析出物の発生をより抑制できる。更に、不揮発分の総量を低くすることができ、これにより画像強度がより向上する。
本発明のインク組成物は、さらに、ポリマー粒子を少なくとも一種含有してもよい。
ポリマー粒子は、後述するポリマー分散剤(顔料の少なくとも一部を被覆するポリマー分散剤)とは異なり、顔料とは別に存在している粒子である。
インク組成物が、後述する処理液又はこれを乾燥させた領域と接触することで、分散不安定化して、顔料等が凝集する。ポリマー粒子は、インク組成物の分散性が不安定化し、顔料等が凝集するときに、インク組成物を増粘させ、インク組成物を記録媒体に固定化する機能を有する。すなわち、インク組成物がポリマー粒子を含有することで、インク組成物の記録媒体への密着性及び画像の耐擦過性を向上することができる。
自己分散性ポリマーの粒子は、界面活性剤の不存在下、分散状態(特に転相乳化法による分散状態)としたとき、ポリマー自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーであって、遊離の乳化剤を含有しない水不溶性ポリマーの粒子を意味する。
自己分散性ポリマーの粒子は、吐出安定性及び顔料を含む系の液安定性(特に分散安定性)の観点で好ましい。
本発明における水不溶性ポリマーにおいては、液体組成物としたときの凝集速度と定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となりうる水不溶性ポリマーであることが好ましい。
本発明に用いられる好ましい自己分散性のポリマー粒子については、特開2010−69805号公報の段落番号〔0063〕〜〔0078〕に詳細に記載され、ここに記載の自己分散性のポリマー粒子は、本発明に好適に使用しうる。
また、自己分散性ポリマー粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、水不溶性粒子を二種以上混合して使用してもよい。
なお、自己分散性ポリマーの粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
ポリマー粒子のインク組成物中における含有量としては、凝集速度や画像の光沢性などの観点から、インク組成物に対して、固形分濃度で1〜30質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。
また、ポリマー粒子に対する顔料の比率(例えば水不溶性顔料粒子/自己分散性ポリマー粒子)としては、画像の耐擦過性などの観点から、1/0.5〜1/10が好ましく、1/1〜1/4がより好ましい。
なお、このような自己分散性のポリマー粒子は、特開2010−69805号公報の段落番号〔0082〕〜〔0088〕に記載された製造方法により得ることができる。
本発明のインク組成物は水を含有する。
インク組成物中の水の含有量には特に制限されないが、この含有量は、50質量%以上とすることができる。
一般に、水の含有量が50質量%以上であるインク組成物では、析出物が発生し易い傾向となる。
しかしながら、本発明のインク組成物は、前述のとおり、低温環境下であっても析出物の発生を抑制できる。
従って、本発明のインク組成物は、水を50質量%以上含有することができる。
インク組成物中の水の好ましい含有量は、インク組成物の総量に対して、50質量%〜80質量%が好ましく、より好ましくは50質量%〜75質量%であり、更に好ましくは50質量%〜70質量%である。
本発明のインク組成物は、水溶性溶剤を少なくとも一種含有することができる。
水溶性溶剤としては公知のものを特に制限なく用いることができる。ここで、水溶性有機溶剤における「水溶性」とは、25℃の水に対する溶解度が5質量%以上である有機溶剤を水溶性有機溶剤という。
構造式(1)で表される化合物の詳細については、特開2011−42150号公報の段落番号[0121]〜[0125]に記載されている。グリセリンのアルキレンオキシド付加物は、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、ポリオキシプロピル化グリセリン(ポリプロピレングリコールとグリセリンとのエーテル)として、サンニックスGP−250(平均分子量250)、同GP−400(平均分子量400)、同GP−600(平均分子量600)〔以上、三洋化成工業(株)製〕、及び同公報の段落番号[0126]に記載の例が挙げられる。
上記総含有量が2質量%以上であることで、重合開始剤のインク組成物への溶解性をより高めることができる。
また、上記総含有量が20質量%以下であることで、重合性化合物をインク組成物に、十分に含有することができるため、インク組成物の硬化性を高めることができる。
上記総含有量は、インク組成物の総量に対し、3質量%〜18質量%であることがより好ましく、4質量%〜15質量%であることがさらに好ましい。
本発明のインク組成物は、さらに、着色剤を少含有することで、カラー画像を形成しうるインク組成物となる。
着色剤としては特に制限されず、顔料であっても染料であってもよい。
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、インク着色性の点で好ましい。
本発明のインク組成物は、分散剤の少なくとも一種を含有することができる。
即ち、本発明のインク組成物において顔料を用いる場合、顔料は分散剤によって分散されていることが好ましい。
顔料の分散剤としては、ポリマー分散剤、又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤、又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
更に、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。
なお、ポリマー分散剤の重量平均分子量は、前述の特定ポリマー粒子を構成するポリマーの重量平均分子量と同様にして測定される。
更に、インク組成物は、顔料表面の少なくとも一部がポリマー分散剤で被覆されたポリマー被覆顔料を含有することが好ましい。更には、インク組成物は、顔料表面の少なくとも一部がカルボキシル基を有するポリマー分散剤で被覆されたポリマー被覆顔料を含むことが特に好ましい。更には、インク組成物は、凝集性の観点から、顔料表面の少なくとも一部がカルボキシル基を有するポリマー分散剤で被覆された、水不溶性のポリマー被覆顔料を含有することが特に好ましい。
なお、分散状態での顔料の平均粒子径は、前述の特定ポリマー粒子の平均粒子径及び粒径分布と同様にして求められるものである。
顔料のインク組成物中における含有量としては、画像濃度の観点から、インク組成物に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、2質量%〜10質量%がより好ましい。
染料としては公知の染料を特に制限なく用いることができ、例えば、特開2001−115066号公報、特開2001−335714号公報、特開2002−249677号公報等に記載の染料を本発明においても好適に用いることができる。
また、染料を用いる場合には、染料を水不溶性の担体に保持したものを用いてもよい。染料を保持した担体(水不溶性着色粒子)は、分散剤を用いて水系分散物として用いることができる。担体としては、水に不溶または水に難溶であれば特に制限なく、無機材料、有機材料及びこれらの複合材料を用いることができる。具体的には、特開2001−181549号公報、特開2007−169418号公報等に記載の担体を本発明においても好適に用いることができる。
本発明におけるインク組成物は、必要に応じて、前記アルキルホスフェート塩とは構造の異なる界面活性剤(以下、「他の界面活性剤」又は単に「界面活性剤」と称することがある)の少なくとも一種を含むことができる。他の界面活性剤は、例えば表面張力調整剤として用いることができる。
前記他の界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部を合わせ持つ構造を有する化合物等が有効に使用することができ、前記アルキルホスフェート塩以外のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤のいずれも使用することができる。更に、上記の水溶性ポリマー(高分子分散剤)を界面活性剤としても用いてもよい。
前記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物等を挙げることができ、これから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これらの化合物の市販品としては例えば、日信化学工業社のオルフィンE1010などのEシリーズを挙げることができる。
本発明におけるインク組成物は、必要に応じて、水溶性高分子化合物を少なくとも一種含むことが好ましい。水溶性高分子化合物としては特に限定はなく、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の公知の水溶性高分子化合物を用いることができる。
また、水溶性高分子化合物としては、後述する処理液に含まれることがある特定高分子化合物や、特開2013−001854号公報の段落0026〜0080に記載された水溶性高分子化合物も好適である。
本発明のインク組成物は、必要に応じ、消泡剤を少なくとも一種含有していてもよい。
消泡剤としては、例えばシリコーン系化合物(シリコーン系消泡剤)、プルロニック系化合物(プルロニック系消泡剤)等が挙げられ、これらの中でも、シリコーン系消泡剤が好ましい。
シリコーン系消泡剤としては、ポリシロキサン構造を有するシリコーン系消泡剤が好ましい。
市販品としては、BYK−012、017、021、022、024、025、038、094(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KS−537、KS−604、KM−72F(以上、信越化学工業(株)製)、TSA−739(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、オルフィンAF104(日信化学工業(株)製)等が挙げられる。
中でも、シリコーン系消泡剤である、BYK−017、021、022、024、025、094、KS−537、KS−604、KM−72F、TSA−739が好ましく、中でも、インクの吐出安定性の点でBYK−024が最も好ましい。
本発明のインク組成物は、必要に応じ、コロイダルシリカを含有していてもよい。
これにより、インクの連続吐出時の安定性をより向上させることができる。
コロイダルシリカは、平均粒子径が数100nm以下のケイ素を含む無機酸化物の微粒子からなるコロイドである。コロイダルシリカは、主成分として二酸化ケイ素(その水和物を含む)を含み、少量成分としてアルミン酸塩(アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムなど)を含んでいてもよい。
またコロイダルシリカには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム等の無機塩類やテトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩類が含まれていてもよい。これらの無機塩類および有機塩類は、例えば、コロイドの安定化剤として作用する。
コロイダルシリカについては、例えば、特開2011−202117号公報の段落0043〜0050の記載を適宜参照することができる。
また、本発明のインク組成物は、必要に応じ、コロイダルシリカに代えて、または、コロイダルシリカに加えて、ケイ酸アルカリ金属塩を含有してもよい。ケイ酸アルカリ金属塩については、特開2011−202117号公報の段落0052〜0056の記載を適宜参照することができる。
本発明におけるインク組成物は、ワックス粒子の少なくとも一種を含有することができる。これにより、耐擦性をより向上させることができる。
ワックス粒子は、一種単独であるいは複数種を混合して用いることができる。
本発明のインク組成物は、必要に応じて、pH調整剤を少なくとも一種を含有していてもよい。
pH調整剤としては、調合されるインク組成物に悪影響を及ぼさずにpHを所望の値に調整できるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、アルコールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなど)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アンモニウム水酸化物(例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物など)、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩などが挙げられる。
本発明のインク組成物がpH調整剤を含有する場合、pH調整剤の含有量は、インク組成物のpHが5〜10となる量が好ましく、より好ましくはpHが8.0〜9.5となる量である。
本発明のインク組成物は、必要に応じ、その他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、例えば、重合禁止剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
具体的には、インク組成物の液性(pH)はpH5〜pH10であることが好ましい。また、インク組成物は、pH8.0〜pH9.5であることがより好ましい。さらには、
画像形成に用いる部材への負荷抑制の観点からは、インク組成物は、pH9.5未満であることが好ましい。
本発明のインクセットは、既述の本発明のインク組成物と、インク組成物と接触したときに凝集体を形成する凝集成分を含む処理液と、を有する。
本発明のインクセットは、本発明のインク組成物が用いられるので、低温環境下での析出物の発生が抑制され、吐出性に優れるとともに、耐擦性に優れ、画像ムラが低減された画像を形成できる。
更に、本発明のインクセットは、処理液を有することにより、画像の耐擦性がより向上し、画像ムラがより低減される。
なお、インク組成物の詳細については、既述した通りである。
以下、処理液について詳述する。
記録媒体に付与された処理液は、インク組成物と接触したときに、インク組成物中の顔料及びポリマー粒子などの分散粒子を凝集させ、記録媒体上に画像を固定化する。処理液は、インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を少なくとも含有し、更に重合開始剤を含んでもよく、必要に応じて、更に他の成分を用いて構成することができる。また、インク組成物と共に処理液を用いることで、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い描画性(例えば細線や微細部分の再現性)に優れた画像が得られる。
処理液は、凝集成分を少なくとも一種含有する。
凝集成分としては、インク組成物のpHを変化させることができる化合物であっても、多価金属塩であっても、ポリアリルアミン類などの4級もしくは3級アミンを有するカチオン性ポリマーであってもよい。本発明においては、インク組成物の凝集性の観点から、インク組成物のpHを変化させることができる化合物が好ましく、インク組成物のpHを低下させ得る化合物がより好ましい。
酸性物質としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等が好適に挙げられる。
酸性物質は、一種単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
中でも、画像濃度、解像度、及びインクジェット記録の高速化の観点から、インク組成物の25℃におけるpHが8.0以上であって、処理液の25℃におけるpHが0.5〜4である場合が好ましい。
インク組成物を凝集させる凝集成分の処理液中における含有量としては、1質量%〜50質量%が好ましく、より好ましくは3質量%〜45質量%であり、更に好ましくは5質量%〜40質量%の範囲である。
処理液は、水を含んで構成することができる。
水の含有量には特に制限はないが、10質量%〜99質量%の範囲が好ましく、より好ましくは50質量%〜90質量%であり、更に好ましくは60質量%〜80質量%である。
処理液は、有機溶剤から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
前記有機溶剤としては、前記インク組成物に含まれることがある水溶性溶剤と同様のものを用いることができる。中でも、カール抑制の観点から、ポリアルキレングリコールまたはその誘導体であることが好ましく、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールから選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
有機溶剤の処理液中における含有率としては、特に制限はされないが、カール抑制の観点から、処理液全体に対して1質量%〜30質量%であることが好ましく、5質量%〜15質量%であることがより好ましい。
処理液は、必要に応じ、消泡剤を少なくとも一種含有していてもよい。
処理液に含有させることができる消泡剤としては、インク組成物に含有させることができる消泡剤と同様のものが挙げられる。
処理液が消泡剤を含有する場合、消泡剤の含有量は、処理液の全量に対し、0.0001質量%〜1質量%が好ましく、0.001質量%〜0.1質量%がより好ましい。
処理液には、インク組成物に含有すると共に、活性エネルギー線によりインク組成物中の重合性化合物の重合を開始する重合開始剤の少なくとも一種を含有してもよい。重合開始剤は、一種単独で又は二種以上を混合して、あるいは増感剤と共に使用することができる。
処理液に用いられる重合開始剤は、インク組成物と同様に、活性エネルギー線により重合性化合物の重合反応を開始し得る化合物から適宜選択することができる。重合開始剤の例としては、放射線もしくは光、又は電子線により活性種(ラジカル、酸、塩基など)を発生する重合開始剤(例えば光重合開始剤等)が挙げられる。
重合開始剤等の詳細については、インク組成物の項で説明した通りである。
本発明の画像形成方法は、既述の本発明のインク組成物を記録媒体に付与し、画像を形成するインク付与工程を有する。
本発明の画像形成方法は、本発明のインク組成物が用いられるので、印刷後、直ちにスタックされた(重ねられた)場合でも、スタッカーブロッキングが抑制され、高速印刷においても、画像強度が高く、ブロッキングによる画像欠陥発生の懸念が極めて少ないために精細な画像が形成される。
既述のように、本発明のインク組成物はさらに、吐出安定性にも優れるので、インクジェット記録用として好適である。以下、本発明のインク組成物をインクジェット記録用として用いた例を挙げて説明する。
インク付与工程は、既述の本発明のインク組成物を記録媒体にインクジェット法で付与する。本工程では、記録媒体上に選択的にインク組成物を付与でき、所望の可視画像を形成できる。なお、インク組成物の詳細及び好ましい態様などインク組成物の詳細については、インク組成物に関する説明で既述した通りである。
なお、インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
本発明の画像形成方法では、更に、インク組成物と接触したときに凝集体を形成する凝集成分を含む処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程を有することが好ましい。
これにより、画像の耐擦性がより向上し、画像ムラがより低減される。
具体的には、記録媒体上に、インク組成物を付与する前に、予めインク組成物中の成分(上述の分散粒子)を凝集させるため処理液を付与しておき、記録媒体上に付与された処理液に接触するようにインク組成物を付与して画像化する態様が好ましい。これにより、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
本発明の画像形成方法は、記録媒体に上に画像を記録するものである。記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においては比較的インクの吸収、乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明の画像形成方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
本発明の画像形成方法に用いることができる画像形成装置には、特に制限はなく、特開2010−83021号公報、特開2009−234221号公報、特開平10−175315号公報等に記載の公知の画像形成装置を用いることができる。
画像形成装置は、活性エネルギー線(例えば紫外線)照射手段を備えることが好ましい。活性エネルギー線照射手段をはじめとするその他の手段の構成については、例えば、特開2011−184628号公報等に記載の公知の構成を適宜参照することができる。
次に、本発明の画像形成方法を実施するのに好適なインクジェット記録装置の一例を図1を参照して具体的に説明する。図1は、インクジェット記録装置全体の構成例を示す概略構成図である。
また、溶媒除去ローラ等を用いて溶媒除去を行なってもよい。他の態様として、エアナイフで余剰な溶媒を記録媒体から取り除く方式も用いられる。
紫外線照射部16は、インク乾燥ゾーン15の前後のいずれに設置されていてもよく、インク乾燥ゾーン15の前後両方に設置してもよい。
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成(株)製)4部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部、及びメチルエチルケトン24部を加え、混合溶液を調液した。一方、滴下ロートに、スチレン14部、ステアリルメタクリレート24部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成(株)製)9部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)9部、メタクリル酸10部、2−メルカプトエタノール0.13部、メチルエチルケトン56部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部を加え、混合溶液を調液した。
その後、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を1時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から2時間経過後これに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部をメチルエチルケトン12部に溶解した溶液を3時間かけて滴下し、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成させ、ポリマー分散剤1溶液を得た。
得られたポリマー分散剤1溶液を固形分換算で5.0g、マゼンタ顔料(Pigment Red 122、大日精化(株)製)10.0g、メチルエチルケトン40.0g、1mol/L(リットル;以下同様)の水酸化ナトリウム8.0g、及びイオン交換水82.0gを、0.1mmジルコニアビーズ300gと共にベッセルに供給し、レディーミル分散機(アイメックス社製)を用いて1000rpmで6時間分散した。得られた分散液をエバポレーターでメチルエチルケトンが充分に留去できるまで減圧濃縮し、さらに顔料濃度が10%になるまで濃縮して、ポリマー被覆マゼンタ顔料の顔料分散液Mを調製した。
得られた顔料分散液Mの体積平均粒子径(二次粒子)を、Micorotrac粒度分布測定装置(商品名Version 10.1.2−211BH、日機装(株)製)を用いて動的光散乱法により測定したところ、84nmであった。
顔料分散液Mの調製において、顔料として用いたPigment Red 122に代えてIrgalite Yellow GS(ピグメント・イエロー74、BASF・ジャパン社製)を用いたこと以外は、顔料分散液Mの調製と同様にして、ポリマー被覆イエロー顔料の顔料分散液Yを得た。顔料分散液Mと同様にして測定した顔料分散液Yの体積平均粒子径(二次粒子)は、75nmであった。
顔料分散液Mの調製において、顔料として用いたPigment Red 122に代えてカーボンブラックMA−100(三菱化学(株)製;ブラック顔料)を用いたこと以外は、顔料分散液Mの調製と同様にして、ポリマー被覆ブラック顔料の顔料分散液Kを得た。顔料分散液Mと同様にして測定した顔料分散液Kの体積平均粒子径(二次粒子)は、80nmであった。
顔料分散液Cとして、CABO−JET250C(Pigment Blue 15:4(PB15:4);CABOT(株)製のシアン顔料分散液)を用意した。顔料分散液Cは、PB15:4がポリマーで被覆されたポリマー被覆シアン顔料の顔料分散液である。顔料分散液Cの、顔料分散液Mと同様に測定した体積平均粒子径(二次粒子)は、110nmであった。
(多官能(メタ)アクリルアミド(重合性化合物a)の合成)
−第一工程−
スターラーバーを備えた1L容の三口フラスコに、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(東京化成工業社製)121g(1当量)、50質量%の水酸化カリウム水溶液84ml、トルエン423mlを加えて攪拌し、水浴下、反応系中を20℃〜25℃で維持し、アクリロニトリル397.5g(7.5当量)を2時間かけて滴下した。滴下後、1.5時間攪拌した。その後、トルエン540mlを反応系中に追加し、その反応混合物を分液漏斗へ移し水層を除いた。残った有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、セライトろ過を行ない、次いで減圧下で溶媒留去することによりアクリロニトリル付加体を得た。得られた物質の1H−NMR、MSによる分析結果は既知物と良い一致を示したため、さらに精製することなく次の還元反応に用いた。
容積1Lのオートクレーブに、得られたアクリロニトリル付加体24g、Ni触媒48g(ラネーニッケル2400、W.R.Grace&Co.社製)、及び25質量%アンモニア水溶液(水:メタノール=1:1)600mlを入れ、懸濁させて反応容器を密閉した。反応容器に10Mpaの水素を導入し、反応温度を25℃で16時間反応させた。
原料の消失を1H−NMRにて確認し、反応混合物をセライト濾過し、セライトをメタノールで数回洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去することにより、ポリアミン体を得た。得られた物質は、さらに精製することなく次の反応に用いた。
攪拌機を備えた容積2Lの三口フラスコに、得られたポリアミン体30g、NaHCO3120g(14当量)、ジクロロメタン1L、及び水50mlを加えて氷浴下、アクリル酸クロリド92.8g(10当量)を3時間かけて滴下した。その後、室温で3時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、反応混合物を減圧下で溶媒留去した。続いて、硫酸マグネシウムで反応混合物を乾燥させ、セライトろ過を行ない、次いで減圧下で溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4:1)にて精製することで、常温下、多官能(メタ)アクリルアミド(重合性化合物a)(前記一般式(2)において、R1=H R2=C3H6 R3=CH2、X=Y=Z=0)の固体を得た。上記3工程を経て得られた多官能(メタ)アクリルアミド(重合性化合物a)の収率は、40質量%であった。
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。その後、フラスコ内温度を75℃に保ちながら、フェノキシエチルアクリレート180.0g、メチルメタクリレート162.0g、アクリル酸18.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V−601」(和光純薬工業(株)製)1.44gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、これに「V−601」0.72g及びメチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V−601」0.72g及びイソプロパノール36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した。その後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続け、フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸(=50/45/5[質量比])共重合体の樹脂溶液を得た。
得られた共重合体の、前記ポリマー分散剤1と同様に測定した重量平均分子量(Mw)は64,000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出)であり、酸価は38.9mgKOH/gであった。
<インク組成物の調製及び評価>
(インク組成物の調製)
下記表1に示す成分を混合した後、イオン交換水を加えて全体を100質量%とした。水を加えた混合物を、メンブレンフィルタ(孔径5μm)を通して粗大粒子を除去し、実施例1〜11のインク組成物、対照例のインク組成物、及び比較例1〜5のインク組成物を調製した。なお、表中の数値は含有量(質量%)を表し、「−」は当該化合物が含有されていないことを表す。
・単官能重合性モノマーHEAA:ヒドロキシエチルアクリルアミド(興人(株)製)
・重合開始剤:IRGACURE 2959(BASFジャパン社製;1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)
・重合開始剤:Darocur1173 (BASFジャパン社製;2−Hydroxy−2−methyl−1−phenyl−propan−1−one)
・アルキルホスフェート塩:パイオニンA−70、パイオニンA−71K、パイオニンA−71KR、パイオニンA−74(いずれも商品名:竹本油脂社製)
・対照界面活性剤(フッ素系アルキルホスフェート塩):Capstone FS−61(デュポン社製)
・比較界面活性剤:ラウリン酸ナトリウム (和光純薬工業(株)製)
・比較界面活性剤:パイオニンA−73−CK(アルキルエーテルホスフェート塩、商品名:竹本油脂社製)
・表面張力調整剤:オルフィンE1010(日信化学工業社製)
下記の組成に示す成分を混合して、処理液1を調製した。
処理液1のpH(25℃)は1.02とした。なお、pHは、東亜DKK(株)製のpHメーターWM−50EGにて25℃に温調しながら測定した。
<処理液1組成>
・マロン酸(和光純薬工業(株)製) ・・・25%
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬工業(株)製) ・・・20%
・エマルゲンP109(花王(株)製、ノニオン性界面活性剤) ・・・・1%
・イオン交換水 ・・・合計で100%となる残量
1.画像形成
まず、図1に示すように、記録媒体の搬送方向(図中の矢印方向)に向かって順次、処理液を吐出する処理液吐出用ヘッド12Sを備えた処理液付与部12と、付与された処理液を乾燥させる処理液乾燥ゾーン13と、各種インク組成物を吐出するインク吐出部14と、吐出されたインク組成物を乾燥させるインク乾燥ゾーン15と、紫外線(UV)を照射可能なUV照射ランプ16Sを備えたUV照射部16とが配設されたインクジェット装置を準備した。
処理液乾燥ゾーン13は、図示しないが、記録媒体の記録面側には乾燥風を送って乾燥を行なう送風器を備え、記録媒体の非記録面側には赤外線ヒータを備えており、処理液付与部で処理液の付与を開始した後900msecが経過するまでに、温度・風量を調節して処理液中の水をほぼ蒸発(乾燥)できるように構成されている。また、インク吐出部14は、搬送方向(矢印方向)にブラックインク吐出用ヘッド30K、シアンインク吐出用ヘッド30C、マゼンタインク吐出用ヘッド30M、及びイエローインク吐出用ヘッド30Yが順次配置されており、各ヘッドは1200dpi(dot per inch)/10inch幅フルラインヘッド(駆動周波数:25kHz、記録媒体の搬送速度:500mm/s)であり、各色をシングルパスで主走査方向に吐出して記録できるようになっている。
また、画像形成に際し、ブラックインクは吐出用ヘッドから、解像度1200dpi×1200dpi、インク滴量2.5pl〜3.6plで調整し、インクの最大付与量を8ml/m2として吐出した。ベタ画像は、記録媒体をA5サイズにカットしたサンプルの全面にインクを吐出することにより形成した。
まず、記録媒体上に処理液吐出用ヘッド12Sから処理液をシングルパスで吐出した後、処理液を処理液乾燥ゾーン13で乾燥させた。このとき、処理液乾燥ゾーンを処理液の吐出開始から900msec迄に通過するようにした。処理液乾燥ゾーン13では、着滴した処理液を着滴面の裏側(背面)から赤外線ヒータで膜面温度が40℃〜45℃となるように加熱しながら、送風器により記録面に120℃、5m/secの温風を5秒間あてて乾燥させた。続いて、ブラックインクを充填した吐出用ヘッド30Kから、ブラックインクをシングルパスで吐出して画像を形成した。その後、インク乾燥ゾーン15で前記同様にインク着滴面の裏側(背面)から赤外線ヒータで加熱しながら、送風器により120℃の温風を、風量を変えて乾燥させた。このとき、各色のインク液滴が記録媒体に着弾した時点からインク乾燥ゾーン15に搬送されて乾燥が開始されるまでの時間が1秒になるように搬送速度を調整した。画像乾燥後、UV照射部16において、UV光(アイグラフィックス(株)製のメタルハライドランプ、最大照射波長:365nm)を、光源電力及び搬送速度を制御することにより前記表1に示す照度条件にて照射(積算照射量:0.75J/cm2)し、画像を硬化した。
(2−1.耐スタッカーブロッキング性評価)
ベタ画像を印字した印画物2枚を30mm四方に裁断し、画像部同士が相対するように重ね合わせ、印画終了から5分後に50℃に加熱したホットプレート上で200gfの荷重を10分間かけた。その後、印画物を剥がし、画像部の故障を確認した。
A:画像故障無し。
B:コート層破壊による白抜けが1〜2点見られるが実用上は支障を来たさない程度であった。
C:コート層破壊による白抜けが数点見られ、商品性を損なう程度であった。
D:コート層破壊による白抜けが全面に見られた。
上記のようにして形成されたベタ画像の濃度ムラを目視にて観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価結果を前記表1に示す。
−評価基準−
A:濃度ムラは観測されなかった。
B:僅かに濃度ムラが観測されたが、実用上は支障を来たさない程度であった。
C:一様に濃度ムラが分布しており、画像濃度が低下した。
D:ベタ画像が形成されず海島模様となった。
12S・・・処理液吐出用ヘッド
13・・・処理液乾燥ゾーン
14・・・インク吐出部
15・・・インク乾燥ゾーン
16・・・紫外線照射部
16S・・・紫外線照射ランプ
30K、30C、30M、30Y・・・インク吐出用ヘッド
Claims (9)
- 水、炭素数6〜22のアルキルホスフェート塩、多官能重合性化合物、及び光重合開始剤を含有し、
インク組成物に含まれる重合性化合物の総量に対するアルキルホスフェート塩の含有量が質量比で0.0025〜0.050であるインク組成物。 - 前記重合性化合物のインク組成物における含有率が7質量%以上である、請求項1に記載のインク組成物。
- 前記多官能重合性化合物が多官能(メタ)アクリルアミドである、請求項1又は請求項2に記載のインク組成物。
- 前記多官能(メタ)アクリルアミドが、下記一般式(2)で表される化合物を含む、請求項3に記載のインク組成物。
〔一般式(1)中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。R2は、炭素原子数2〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表す。但し、R2において、R2の両端に結合する酸素原子と窒素原子とがR2の同一の炭素原子に結合した構造をとることはない。R3は2価の連結基を表す。kは2又は3を表す。x、y、zは各々独立に0〜6の整数を表し、x+y+zは0〜18を満たす。〕 - さらに、顔料を含有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインク組成物。
- さらに、ポリマー粒子を、インク組成物に対して固形分濃度で1質量%以上3質量%以下含有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインク組成物。
- 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインク組成物と、
該インク組成物と接触したときに凝集体を形成する凝集成分を含む処理液と、を有するインクセット。 - 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインク組成物を記録媒体に付与するインク組成物付与工程と、
該インク組成物と接触したときに凝集体を形成する凝集成分を含む処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程と、を含む画像形成方法。 - 前記インク組成物付与工程に先立って、前記処理液付与工程を実施する、請求項8に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137380A JP6004999B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137380A JP6004999B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010184A JP2015010184A (ja) | 2015-01-19 |
JP6004999B2 true JP6004999B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=52303632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137380A Expired - Fee Related JP6004999B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6004999B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7516927B2 (ja) | 2020-07-06 | 2024-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セットおよび当該インクジェット記録液セットを用いる画像形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169462A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 導電性インキ、導電回路および非接触型メディア |
JP2010006860A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | インク組成物、及びインクジェット記録方法 |
JP5764416B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物及び画像形成方法 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013137380A patent/JP6004999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010184A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646592B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5993815B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5905500B2 (ja) | インクジェット用インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5388902B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5501311B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5389120B2 (ja) | 画像形成方法 | |
WO2013008626A1 (ja) | インク組成物及び画像形成方法 | |
JP5689608B2 (ja) | インク組成物、インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2013180423A (ja) | 画像形成方法 | |
US9061525B2 (en) | Image forming method | |
JP2010069805A (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2016193980A (ja) | インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5554392B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2011178033A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
JP2015180710A (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
WO2014045970A1 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5744339B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5819341B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化性組成物セット、及び画像形成方法 | |
JP5905369B2 (ja) | インク組成物及びインクセット、並びに画像形成方法 | |
JP2013185136A (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP5993809B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、インクセット及び画像形成方法 | |
JP5878422B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP6004999B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP2013180436A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5752734B2 (ja) | インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6004999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |