JP6003933B2 - 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置 - Google Patents

補強型電解質膜の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003933B2
JP6003933B2 JP2014053121A JP2014053121A JP6003933B2 JP 6003933 B2 JP6003933 B2 JP 6003933B2 JP 2014053121 A JP2014053121 A JP 2014053121A JP 2014053121 A JP2014053121 A JP 2014053121A JP 6003933 B2 JP6003933 B2 JP 6003933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
reinforcing member
back sheet
membrane material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176790A (ja
Inventor
慎也 竹下
慎也 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014053121A priority Critical patent/JP6003933B2/ja
Priority to US14/658,332 priority patent/US20150263370A1/en
Publication of JP2015176790A publication Critical patent/JP2015176790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003933B2 publication Critical patent/JP6003933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、補強型電解質膜の製造方法及び製造装置に関する。
特許文献1には、燃料電池の電解質膜の製造方法が記載されている。この製造方法では、加熱溶融した電解質樹脂をダイの樹脂吐出口から押し出し、押し出した溶融電解質樹脂中に多孔質補強膜を供給する。また、対向配置した2つの加熱した回転ロールによって供給した多孔質補強膜を溶融電解質樹脂中に埋入させかつ多孔質補強膜中に溶融電解質樹脂を含浸させて補強型電解質膜とする燃料電池の電解質膜の製造方法が記載されている。
特開2008−4344号公報
上記技術では、補強膜がバックシートに支えられていないと、補強層の引っ張りにより補強膜の幅が狭くなるネックインが発生するおそれがあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、補強型電解質膜の製造方法が提供される。この補強型電解質膜の製造方法は、一方の面にバックシートを有する帯状の電解質膜材料を搬送する工程と、前記電解質膜材料の前記バックシートと反対側の面に帯状の補強部材を配置することによって前記電解質膜材料と前記補強部材とを貼り合わせる工程と、を備え、前記電解質膜材料は、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体で形成され、前記バックシートは、パーフルオロアルコキシアルカンで形成され、前記補強部材は、延伸ポリテトラフルオロエチレンで形成されている。
この形態によれば、バックシートを有する帯状の電解質膜材料を補強部材のバックシートとして機能させた状態で電解質膜材料と補強部材を搬送できるので、補強部材のネックインを抑制できる。また、補強部材用のバックシートが不要となる。
(1)本発明の一形態によれば、補強型電解質膜の製造方法が提供される。この製造方法は、一方の面にバックシートを有する帯状の電解質膜材料を搬送する工程と、前記電解質膜材料の前記バックシートと反対側の面に帯状の補強部材を配置することによって前記電解質膜材料と前記補強部材とを貼り合わせる工程と、を備える。この形態の製造方法によれば、バックシートを有する帯状の電解質膜材料を補強部材のバックシートとして機能させた状態で電解質膜材料と補強部材を搬送できるので、補強部材のネックインを抑制できる。また、補強部材用のバックシートが不要となる。
(2)上記形態の製造方法において、前記補強部材が貼り付けられた電解質膜材料を巻き取る工程を備え、前記補強部材と前記バックシートとの間の密着力は、前記バックシートと前記電解質膜材料との間の密着力、及び、前記補強部材と前記電解質膜材料との間の密着力よりも小さくてもよい。この形態の製造方法によれば、補強部材が貼り付けられた電解質膜材料を巻き出す(繰り出す)ときに、バックシートと電解質膜材料との間、あるいは、補強部材と電解質膜材料との間の剥離を抑制できる。
(3)上記形態の製造方法において、前記電解質膜材料は、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体で形成され、前記バックシートは、パーフルオロアルコキシアルカンで形成され、前記補強部材は、延伸ポリテトラフルオロエチレンで形成されていてもよい。この形態の製造方法によれば、補強部材とバックシートとの間の密着力を、バックシートと電解質膜材料との間の密着力、及び、補強部材と電解質膜材料との間の密着力よりも小さくできる。
(4)本発明の一形態によれば、補強型電解質膜の製造装置が提供される。この製造装置は、一方の面にバックシートを有する帯状の電解質膜材料を製造する電解質膜製造装置と、帯状の補強部材を、前記バックシートを有する帯状の電解質膜材料の一方の面であって前記バックシートと反対側の面に配置して貼り合わせる補強部材製造装置と、を備える。この形態の製造装置によれば、バックシートを有する帯状の電解質膜材料を補強部材のバックシートとして機能させた状態で搬送できるので、バックシートのネックインを抑制できる。また、補強部材用のバックシートが不要となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、補強型電解質膜の製造方法の他、補強型電解質膜の製造装置等の形態で実現することができる。
第1の実施形態の補強型電解質膜の製造工程を示す説明図である。 比較例の補強型電解質膜の製造工程を示す説明図である。 第2の実施形態の補強型電解質膜の製造装置を示す説明図である。 巻き取りロールからの補強型電解質膜の繰り出しを示す説明図である。
第1の実施形態:
図1は、第1の実施形態の補強型電解質膜の製造工程を示す説明図である。補強型電解質膜の製造工程は、(A)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を製造する工程と、(B)補強部材300を製造し、電解質膜材料100に配置して貼り合わせる工程と、を備える。
(A)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を製造する工程
電解質膜製造装置10は、帯状のバックシート200の上に帯状の電解質膜材料100を形成する。バックシート200は、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)で形成されている。第1の実施形態では、電解質膜材料100の材料として、DOW Chemical社のパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体を用いた。電解質膜製造装置10は、バックシート200の上にパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体を塗工することにより、バックシート200の上に帯状の電解質膜材料100を形成する。これにより、一方の面にバックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を形成できる。前駆体とは、加水分解処理によってプロトン伝導性が付与される前の電解質材料を意味する。
(B)補強部材300を製造し、電解質膜材料100に配置して貼り合わせる工程
補強部材製造装置30は、補強部材300を製造し、バックシート200を備える電解質膜材料100のバックシート200と反対側の面に配置する。本実施形態では、補強部材300として、ポリテトラフルオロエチレン(PTEF)を延伸したものが用いられる。補強部材製造装置30は、ポリテトラフルオロエチレンの膜を帯状に延伸し、電解質膜材料100上に直接配置して貼り付ける。これにより、補強型電解質膜400が製造される。なお、電解質膜材料100と、補強部材300は、接着剤なしでも貼り合わされるような材料で形成されている。
補強型電解質膜400は、その後、後工程に送られる。後工程では、耐熱バックシートが貼り付けられた後、補強部材300を電解質膜材料100に含浸する含浸工程が行われる。含浸工程は、加熱プレスにより補強部材300を電解質膜材料100に含浸する溶融含浸成形法により行われても良い。
図2は、比較例の補強型電解質膜の製造工程を示す説明図である。比較例の補強型電解質膜の製造工程は、(A)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を製造する工程と、(B’)補強部材300を製造し、補強部材用バックシート205に貼り付ける工程と、(C)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100と、補強部材用バックシート205が貼り付けられた補強部材300とを重ねてラミネートする工程と、(D)補強部材用バックシート205を剥離する工程と、を備える。
(A)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を製造する工程
この工程は、本実施形態のバックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を製造する工程と同じであるので、説明を省略する。
(B’)補強部材300を製造し、補強部材用バックシート205に貼り付ける工程
強部材製造装置31は、ポリテトラフルオロエチレンの膜を延伸し、補強部材用バックシート205に貼り付けることで、補強部材用バックシート205を備える補強部材300を製造する。補強部材用バックシート205は、補強部材300がネックインすることを抑制するために用いられる。部材が搬送あるいは巻き取られるときには、部材は搬送方向あるいは巻きとり方向に引っ張られる。ネックインとは、部材が引っ張られたときに、引っ張り方向と交差する方向に細く変形することを意味する。
(C)バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100と、補強部材用バックシート205が貼り付けられた補強部材300とを重ねてラミネートする工程
ラミネート機40は、補強部材300が電解質膜材料100に重なるように、補強部材用バックシート205が砂利つけられた補強部材300と、バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100と、を重ね合わせてラミネート体405を形成する。
(D)補強部材用バックシート205を剥離する工程
この工程では、ラミネート体405から補強部材用バックシート205が剥離されて、補強型電解質膜400が形成される。なお、この後の耐熱バックシートが貼り付けられて、補強部材300が電解質膜材料100に含浸される含浸工程は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第1の実施形態と、比較例とを比較すると、比較例では、補強部材300を、補強部材用バックシート205に貼り付けるため、補強部材用バックシート205が必要とされる。これに対し、第1の実施形態では、バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を補強部材用のバックシートとして機能させるので、別部材としての補強部材用バックシート205が不要である。その結果、製造コストの削減、省資源が実現可能となる。また、第1の実施形態では、バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を補強部材用のバックシートとして機能させるので、補強部材300のネックインを抑制できる。
第1の実施形態では、バックシート200の材料としてパーフルオロアルコキシアルカンを用いたが、ポリプロピレン、PET(ポリエチレンテレフタラート)、LDPE(低密度ポリエチレン)を用いても良い。
第1の実施形態では、補強部材の材料として延伸ポリテトラフルオロエチレンを用いたが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド等の他の多孔質の高分子樹脂を延伸して作成された膜を用いても良い。
第1の実施形態では、電解質膜材料100の材料として、DOW Chemical社のパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体を用いたが、ナフィオン(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸系ポリマーによって構成されてもよい。
第2の実施形態:
図3は、第2の実施形態の補強型電解質膜の製造装置1000を示す説明図である。第1の実施例では、補強型電解質膜400を製造した後、耐熱バックシートを貼り付けて、補強部材300を電解質膜材料100に含浸する含浸工程(後工程)が行われるが、第2の実施形態では、補強型電解質膜400を製造した後、製造された補強型電解質膜400が巻き取りロール60に巻き取られ、後工程を実行するときに、巻き取りロール60から巻き出される(繰り出される)点が異なる。なお、図1では、製造工程として示したが、図3では、製造装置1000として示している。補強型電解質膜の製造装置1000は、電解質膜製造装置10と、補強部材製造装置30と、搬送装置50と、巻き取りロール60と、を備える。
電解質膜製造装置10は、パーフルオロアルコキシアルカンで形成されたバックシート200に、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体を塗工して、バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100を形成する。本実施形態では、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体として、Dow Chemical社のパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体(DOW型、EW650、MI20)を用いた。DOWは登録商標である。EWは、スルホン酸1モル当たりのパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体の乾燥重量(グラム)である。MIは、メルトインデックスである(メルトフローレートとも呼ばれる)。メルトインデックスは、ヒーターで加熱された円筒容器内で一定量の樹脂を、定められた温度で加熱・加圧し、容器底部に設けられた開口部(ノズル)から10分間あたりに押出された樹脂量を測定することにより得られる。なお、メルトインデックスの単位はg/10minで表示される。
補強部材製造装置30は、ポリテトラフルオロエチレンの膜を帯状に延伸してバックシート200の電解質膜材料100と反対側の面に配置する。搬送装置50は、バックシート200を有する帯状の電解質膜材料100と、補強型電解質膜400を搬送する。搬送装置50として、搬送ローラーが用いられる。巻き取りロール60は、補強型電解質膜400を巻き取る。補強型電解質膜400は、図3に示すように、内層、外層の各層において、内側から補強部材300、電解質膜材料100、バックシート200の順番に並んでおり、内層のバックシート200の外側に外層の補強部材300が位置している。なお、内層、外層は繋がっているが、巻き取りロール60の半径方向では、複数層が重なっているように見えるため、便宜上、内層、外層と表記している。
図4は、巻き取りロール60からの補強型電解質膜400の繰り出しを示す説明図である。巻き取りロール60は、補強型電解質膜400を巻き出す(繰り出す)。このとき、補強部材300とバックシート200との間の密着力が、バックシート200と電解質膜材料100との間の密着力、及び、補強部材300と電解質膜材料100との間の密着力よりも小さい。これにより、補強型電解質膜400を巻き出すときに、補強部材300とバックシート200との間で剥がれ、バックシート200、電解質膜材料100、補強部材300が各1層の補強型電解質膜400が巻き出される。
なお、補強部材300とバックシート200との間の密着力が、バックシート200と電解質膜材料100との間の密着力、あるいは補強部材300と電解質膜材料100との間の密着力よりも大きい場合には、バックシート200と電解質膜材料100との間で剥がれ、バックシート200のみが巻き出され、あるいは、補強部材300と電解質膜材料100との間で剥がれて電解質膜材料100とバックシート200の2層のみが巻き出される。
第2の実施形態では、電解質膜材料100の材料として、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体(DOW型、EW650、MI20)を採用し、バックシート200の材料として、パーフルオロアルコキシアルカンを採用し、補強部材300の材料として、延伸ポリテトラフルオロエチレンを採用することで、補強部材300とバックシート200との間の密着力が、バックシート200と電解質膜材料100との間の密着力、及び、補強部材300と電解質膜材料100との間の密着力よりも小さいことを実現でき、巻き取りロール60から、バックシート200、電解質膜材料100、補強部材300が各1層の補強型電解質膜400を巻き出すことが出来た。
第2の実施形態では、電解質膜材料100の材料として、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体(DOW型、EW650、MI20)を採用し、バックシート200の材料として、パーフルオロアルコキシアルカンを採用し、補強部材300の材料として、延伸ポリテトラフルオロエチレンを採用したが、補強部材300とバックシート200との間の密着力が、バックシート200と電解質膜材料100との間の密着力、及び、補強部材300と電解質膜材料100との間の密着力よりも小さければ、巻き取りロール60から、バックシート200、電解質膜材料100、補強部材300が各1層の補強型電解質膜400を巻き出すことが出来るので、電解質膜材料100の材料としてパーフルオロアルキルスルホン酸前駆体以外の材料、バックシート200の材料としてパーフルオロアルコキシアルカン以外の材料、補強部材300の材料として、延伸ポリテトラフルオロエチレン以外の材料を採用することも可能である。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…電解質膜製造装置
30…補強部材製造装置
31…強部材製造装置
40…ラミネート機
50…搬送装置
60…ロール
100…電解質膜材料
200…バックシート
205…補強部材用バックシート
300…補強部材
400…補強型電解質膜
405…ラミネート体
1000…製造装置

Claims (4)

  1. 補強型電解質膜の製造方法であって、
    一方の面にバックシートを有する帯状の電解質膜材料を搬送する工程と、
    前記電解質膜材料の前記バックシートと反対側の面に帯状の補強部材を配置することによって前記電解質膜材料と前記補強部材とを貼り合わせる工程と、
    を備え
    前記電解質膜材料は、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体で形成され、
    前記バックシートは、パーフルオロアルコキシアルカンで形成され、
    前記補強部材は、延伸ポリテトラフルオロエチレンで形成されている、
    補強型電解質膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の補強型電解質膜の製造方法において、さらに、
    前記補強部材が貼り付けられた電解質膜材料を巻き取る工程を備え
    補強型電解質膜の製造方法。
  3. 補強型電解質膜の製造装置であって、
    一方の面にパーフルオロアルコキシアルカンで形成されたバックシートを有する、パーフルオロアルキルスルホン酸前駆体で形成された帯状の電解質膜材料を製造する電解質膜製造装置と、
    延伸ポリテトラフルオロエチレンで形成された帯状の補強部材を、前記バックシートを有する帯状の電解質膜材料の一方の面であって前記バックシートと反対側の面に配置して貼り合わせる補強部材製造装置と、
    を備える、補強型電解質膜の製造装置。
  4. 請求項3に記載の補強型電解質膜の製造装置において、さらに、
    前記補強部材が貼り付けられた電解質膜材料を巻き取る巻き取りロールと、
    を備える、
    補強型電解質膜の製造装置。
JP2014053121A 2014-03-17 2014-03-17 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置 Active JP6003933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053121A JP6003933B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置
US14/658,332 US20150263370A1 (en) 2014-03-17 2015-03-16 Manufacturing method and manufacturing apparatus of reinforcement electrolyte membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053121A JP6003933B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176790A JP2015176790A (ja) 2015-10-05
JP6003933B2 true JP6003933B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54069949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053121A Active JP6003933B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150263370A1 (ja)
JP (1) JP6003933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610582B2 (ja) * 2017-03-06 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 貼合装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088678A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質膜の連続的製造方法およびその製造装置
JP2007322888A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
CN102282709B (zh) * 2009-01-19 2014-05-14 东丽株式会社 高分子电解质膜的制造方法
JP2010170935A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyobo Co Ltd 高分子固体電解質膜積層体
JP2015076201A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176790A (ja) 2015-10-05
US20150263370A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9132607B2 (en) Fiber-reinforced molded product and method for manufacturing the same
US10099460B2 (en) Method for producing preform and method for producing fiber-reinforced plastic molding
JP2013114887A (ja) 電解質膜の製造方法
JP2013182682A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP6003933B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法及び製造装置
JP2016115493A (ja) 電解質膜巻回体
JP5835238B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法および補強型電解質膜の製造装置
JP6296301B2 (ja) 電解質膜構造体
JP6673241B2 (ja) 帯状の部材の貼り合わせ方法、および、帯状の部材の貼り合わせ装置
JP5427807B2 (ja) 強化プラスチック構造体、強化プラスチック構造体の製造方法、構造体、風車ブレードおよび風車
US20130193198A1 (en) Method of forming side paper of a foldable paper cup, and foldable paper cup
JP2014083732A (ja) 積層シートの製造方法
JP5789910B2 (ja) プラスチック気泡シート、その製造方法および製造装置
JP2015032416A (ja) 膜転写装置および膜の転写方法
KR102112195B1 (ko) 이차전지 셀 파우치 시트의 제조장치
JP6973241B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の連続製造方法
JP2017024875A (ja) 薄膜の製造方法および薄膜の製造装置
JP2018137157A (ja) 電解質膜構造体の製造方法
CA2911636C (en) Method and apparatus for producing membrane electrode assembly
JP7255461B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP5898102B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2017052266A (ja) ラミネート装置及び積層膜の製造方法
CN207059394U (zh) 一种用于制备管材的复合膜
JP2018113140A (ja) 電解質膜の製造方法
JP2015168158A (ja) 薄膜積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151