JP6002502B2 - 電力管理装置、電力管理システムおよび方法 - Google Patents

電力管理装置、電力管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002502B2
JP6002502B2 JP2012175083A JP2012175083A JP6002502B2 JP 6002502 B2 JP6002502 B2 JP 6002502B2 JP 2012175083 A JP2012175083 A JP 2012175083A JP 2012175083 A JP2012175083 A JP 2012175083A JP 6002502 B2 JP6002502 B2 JP 6002502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
total power
power
total
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036466A5 (ja
JP2014036466A (ja
Inventor
孝宏 川邉
孝宏 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012175083A priority Critical patent/JP6002502B2/ja
Publication of JP2014036466A publication Critical patent/JP2014036466A/ja
Publication of JP2014036466A5 publication Critical patent/JP2014036466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002502B2 publication Critical patent/JP6002502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、電力管理装置および電力管理システムに関し、より詳細には管理対象の電気機器の機能性をできるだけ維持しつつシステム全体の消費電力を予め定められた値以下に抑える制御を行う電力管理装置および電力管理システムに関する。
近年、環境保護やエネルギー問題の観点から、家庭内で使用される電気機器(主として、家電機器)の省エネルギー(以下、「省エネ」とも称す。)意識を高める取り組みがなされている。省エネは、エネルギーを効率的に使用したり、余分なエネルギーの消費を抑えたりすることによって、エネルギーの消費量を低減しようとするものである。このような取り組みを支援するためのシステムとして、HEMS(Home Energy Management System:家庭内電力管理システム)が実用化されつつある。このようなHEMSを用いることで、家庭内の電力管理や電力制御をより容易に行なうことができる。
余分なエネルギーの消費を抑える一つの態様として、システム全体の消費電力を予め定めた目標値以下に抑える制御(以下、ピークカット制御ともいう)が考えられる。目標値は、エネルギーを節約するためにユーザが自ら設定する場合が考えられる。その他、電力を供給する電力会社等からの節電要請に応じて目標値を設定する場合が考えられる。
ピークカット制御に関する具体的な手法が幾つか提案されている。第一の手法は、過去の生活パターン、即ち家電機器の使用パターンを予め記憶させておき、記憶されたパターンに基づいて各家電機器の使用パターンを予測制御することでできるだけ利便性、快適性を損なわないようピークカット制御を行うものである。機器を制御する方法としてはオンおよびオフの制御のみでなく、機器の出力を低下させる方法を用いる(例えば、特許文献1参照)。
第二の手法は、温度や照度の設定変更が多い部屋と少ない部屋に応じて電力使用量を按分しておき、按分された電力使用量の範囲内で各部屋のピークカット制御を行うものである(例えば、特許文献2参照)。
第三の手法は、気温、自然光など外的条件に応じて例えば照明機器と空調機器のどちらを主に制御するかを決めておき、その外的条件に応じたピークカット制御を行うものである(例えば、特許文献3参照)。
第四の手法は、家電機器の動作を停止させあるいは消費電力を低減させてよい機器の順位を予め定めておき、ピークカット制御時はその順位に従って各家電機器の動作を制御するものである(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−54176号公報 特開2009−204188号公報 特開2009−240054号公報 特開2009−130973号公報 特開2009−130974号公報
前述のように、なるべく快適さを損なわずにピークカット制御を実行する種々の手法が提案されているが、いずれの手法にも一長一短がある。
第一の手法に係る予測制御は快適性を確保できる場合があるが、ピークカット時の行動が予測したパターンと合わない場合はエネルギーの無駄が生じる。第二の手法は、予め電力使用量を部屋毎に按分する必要があるところ、ある部屋で使用できる電力に余力があったとしても、他の部屋で使用できる電力は按分された電力に制限される。また、第三の手法は、外的条件により消費電力を低減する機器が左右されてしまい、その機器の機能が損なわれてしまうおそれがある。第四の手法は、予め消費電力を低減させてよい順位を固定的に決めてしまうため、高い優先順位が割り当てられた家電機器は機能が損なわれやすい。
また、一般に家電機器は消費電力の異なる種々の動作状態(動作モード)を設定できるが、動作モードの数が限られているためピークカット制御に最適な消費電力の動作モードが見つかるとはかぎらない。例えば、ある家電機器が通常モードと節電モードの2種類の動作モードを有している場合、通常モードから節電モードに切換えるだけではピークカット制御の目標に満たなければ、その家電機器を停止させざるを得ない場合がある。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、なるべく家電機器の機能を損なわずにピークカット制御の目標を達成できるように家電機器の動作モードを切換える電力管理装置および電力管理システムを提供するものである。
この発明は、複数の電気機器と通信し、各電気機器の動作状態を示す動作情報および各電気機器の消費電力に係る電力情報を受信しかつその電気機器の動作状態を変更する指示を送信する通信部と、各電気機器がとり得る動作状態に関連付けて消費電力を予め格納する消費電力データ格納部と、各電気機器の消費電力の合計として総消費電力を算出する総消費電力算出部と、前記総消費電力が予め定められた許容消費電力を超えるか否かを比較する比較部と、前記総消費電力が前記許容消費電力を超える場合に各電気機器の動作状態を変更する指示を発するように制御する協調動作制御部とを備え、前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わることを知らせる動作情報を前記通信部が受信したことに応答して移行後の動作状態に基づく移行後総消費電力を取得し、前記協調動作制御部は、前記移行後総消費電力が前記許容消費電力を超える場合、各電気機器をより低消費電力の動作状態に移行または停止させた場合にそのときの移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出し、複数通りの組合せが抽出できる場合、各電気機器の動作状態を変更する指示を時間の経過と共に繰り返し発してそれら複数通りの組合せを順次切換えるように制御する電力管理装置を提供する。
また、前記電力管理装置を備えてなる電力管理システムを提供する。
この発明の電力管理装置および電力管理システムにおいて、協調動作制御部は、移行後総消費電力が前記許容消費電力を超える場合、各電気機器をより低消費電力の動作状態に移行または停止させた場合にそのときの移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出し、複数通りの組合せが抽出できる場合、各電気機器の動作状態を変更する指示を時間の経過と共に繰り返し発してそれら複数通りの組合せを順次切換えるように制御するので、特定の家電機器のみ機能が損なわれることのないように制御できる。
また、例えば、ある組合せにおいてある家電機器の動作を停止させ他の組合せにおいてはその家電機器を動作させるように複数通りの組合せが抽出されることがあり得る。それら複数通りの組合せを順次切換えると断続的であってもその家電機器は動作する。よって、組合せの順次切換えを行わない場合に比べきめ細かく各家電機器の消費電力を制御して総消費電力を許容消費電力に近づけることが可能になる。
この発明についてもう少し具体的に述べておく。
この発明において、電力管理システムは、住宅やオフィスなど、家屋に設置され使用される電気機器の動作と消費電力を管理するものである。その具体的な態様は、例えば、HEMSである。電力管理装置はその中核となって各電気機器を制御する装置である。後述する実施形態において、電力管理装置は、HEMSコントローラに相当する。
各電気機器は、電力管理装置と通信で接続され、ユーザからの操作のみでなく前記電力管理装置からの指示に応答して動作する。
また、通信部については、無線、有線を問わず、物理的な構成を問わず、また、通信プロトコルを問わない。
本発明の実施の形態による電力管理システム11の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるHEMSコントローラのハードウェア構成を示すブロック図である 本発明の実施の形態による電力計の外観図である。 本発明の実施の形態による電力計のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による消費電力データ格納部が格納するデータの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態によりピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第1の説明図である。 本発明の実施の形態によりピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第2の説明図である。 本発明の実施の形態によりピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第3の説明図である。 図6〜8に示す手順で抽出された各動作モードの組合せを示す説明図である。 この発明に係る協調動作制御部が実行するピークカット制御の処理順を示すフローチャートである。 図11は、この発明に係る協調動作制御部が時間の経過と共に各電気機器の動作状態の組合せを変更して順次切換えるように制御する様子を示すグラフである。 本発明の実施の形態による食器洗い乾燥機および洗濯乾燥機が一連の動作モードを切換えて動作する際の消費電力の推移を示すグラフである。 図12に示す食器洗い乾燥機および洗濯乾燥機の、ピークカット制御時の動作の一例を示すグラフである。
以下、この発明の好ましい態様について説明する。
前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わる旨の動作情報に応答して前記消費電力データ格納部を参照し、移行後の動作状態に関連付けられた消費電力に基づいて移行後総消費電力を取得ようにしてもよい。このようにすれば、電気機器の動作状態が実際に変わる前であっても動作情報を受信した時点で移行後総消費電力を推定し、その移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出することができる。
あるいは、家屋内の電力を管理するシステムの総消費電力を計測する総消費電力計測部をさらに備え、前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わる旨の動作情報に応答して移行後に前記総消費電力計測部が計測する総消費電力を参照し、移行後総消費電力を取得するようにしてもよい。このようにすれば、電気機器の動作状態が移行した後の総消費電力を前記総消費電力計測部により計測し、実際の計測値に基づいて移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出することができる。
また、各電気機器および/または各動作状態には、定常的に動作する定常動作型または一時的に動作する一時動作型の何れかの属性が予め付与されており、前記協調動作制御部は、一時動作型の電気機器の動作状態が変わることによって移行後総消費電力が許容消費電力をこえる場合、定常動作型の各電気機器のみを対象としてより低消費電力の動作状態に移行させた場合にそのときの移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出し、複数通りの組合せが抽出できる場合、各電気機器の動作状態を変更するように制御してもよい。このようにすれば、定常的に動作している各電気機器のみを対象としてより低消費電力の状態に一時的に移行させることにより、移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるように制御できる。
さらに、一時動作型の電気機器のうち、一連の動作状態を順次切換えて動作する電気機器および/または一連の動作状態には順次動作型の属性がさらに付与されており、前記協調動作制御部は、順次動作型の電気機器の動作状態が変わることによって移行後総消費電力が許容消費電力をこえる場合、順次動作型の各電気機器のみを対象として何れかの電気機器の動作状態の移行を待機させた場合にそのときの移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを一つ抽出し、抽出された組合せに基づいて、各電気機器の動作状態を時間の経過と共に変更するように制御してもよい。このようにすれば、順次動作型の各電気機器のみを対象としてその動作状態の切換えを遅らせることにより、移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるように制御できる。
この発明の好ましい態様は、ここで示した複数の態様のうち何れかを組み合わせたものも含む。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
<電力管理システムの構成>
本実施の形態による家屋内電力管理システムは、電力管理装置を含み、電力管理装置は、少なくとも1つの電気機器における電力消費に関する電力情報を管理する。なお、太陽光発電装置(以下、外陽光発電装置ともいう)や燃料電池などを管理対象としてもよく、この場合には、本実施の形態による電力管理システムは、電力消費に加えて、あるいは、電力消費に代えて、電力発生に関する電力情報を管理してもよい。
本明細書において、電力情報は、対応の電気機器(電気器具)における電力消費/電力発生に係るさまざまな情報を含む概念である。
以下、家屋内で使用される複数の電気機器を含む電力管理システムを一例として説明するが、本発明はこのような電力管理システムのみに適用されるものではない。すなわち、本発明は、電力計等を用いて電力消費に関する情報を測定するものであれば、どのような構成にも適用可能である。
本明細書において、電気機器は、各部から供給される電力によって動作する機器、および、何らかのエネルギーによって発電する機器のいずれをも含む概念である。家屋は、住宅やオフィスなどを含む。
図1は、本発明の実施の形態による電力管理システム11の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態による電力管理システム11は、一般的には電力系統から電力供給を受けて動作する各電気機器が設置される住宅やオフィスなど、家屋内の電力を管理する。より具体的には、電力管理システム11は、電力を消費する電気機器として、複数の家電機器を含む。
図1には、これらに限られるものではないが、家電機器として、家屋内に設置されるエアコン(空気調和機)200A、冷蔵庫200B、電気カーペット200C、温水洗浄便座200D、食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200F(これらを「家電機器200」とも総称する。)などが図示されている。また、電力管理システム11は、電力を発生する電気機器として外陽光発電装置(図示せず)や電力の蓄電/放電を行なう蓄電池(図示せず)を含んでいてもよい。さらに、EV充電専用の接続部を介して接続される車載蓄電池(図示せず)を含んで停電時にその車載蓄電池から電力の供給を受けてもよい。この実施形態において、各家電機器は識別のためのID番号を有する。
さらに、電力管理システム11は、電力系統(電力会社が提供する商用電力など)と、分電盤300を介して接続される。
分電盤300は、各部屋、各コンセントに電気を分配し、また、使い過ぎや漏電で事故にならないよう、アンペアブレーカー、漏電遮断器および配線用遮断器を備えている。アンペアブレーカーは、予め定められたアンペア以上の電気が流れると自動的に電気が切れる。漏電遮断器は、漏電が生じたときにその異常をすばやく感知して電気を切る。配線用遮断器は、分岐回路の安全を守るためのものである。
また、分電盤300には交流電流計(CTセンサ305)を用いた電力計が設けられている。CTセンサ305は、家屋全体で消費している電力を測定する。さらにCTセンサ305は、HEMSコントローラとのデータ通信用通信モジュールを備えている。
さらに、電力管理システム11は、家電機器200に対応付けられた通信モジュール付電力計400A〜400F(以下、これらの電力計を総称して電力計400とも呼ぶ)および電力管理装置であるHEMSコントローラ120(HEMSはHome Energy Management Systemの略称)を含む。
HEMSコントローラ120は、家全体の消費電力が許容消費電力以下になるように各家電機器を制御する。その制御は各家電機器の省電力と動作が両立するように各家電機器の動作モードを相互に協調させるものである。制御の詳細については後述する。
HEMSコントローラ120は、有線または無線のネットワーク401を介して、それぞれの家電機器200(200A〜200F)および各家電機器200に関連付けられた電力計400(400A〜400F)との間でデータ通信が可能である。
ネットワーク401としては、任意のものを利用することができる。有線のネットワークであれば、例えば、OSI基本参照モデルの物理層、データリンク層(いわゆる物理依存層あるいは下位層)にあたるものとしてイーサネット(登録商標)、PLC(Power Line Communications)などを用いることができるが、これに限定されない。
また、無線のネットワークであれば、例えば、IEEE802.11規格に準拠する無線LAN(Local Area Network)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤各線通信方式などを用いることができる。さらに、複数の通信方式を組み合わせてもよい。
また、これらのいわゆる下位層に対する上位層として、例えば、ZigBee(登録商標)、ECHONET Lite、KNXやZ−Waveなどを用いることができるがこれに限定されない。
ネットワーク401上で遣り取りされる内容は、電力情報、動作情報および指示を含む。前記電力情報は、各家電機器200の消費電力を示すデータである。前記動作情報は、各家電機器200の動作状態を示すデータである。前記指示は、各家電機器200の動作状態(動作モード)を設定するデータである。各家電機器の動作モードは、ユーザが各家電機器200を操作して設定できるが、HEMSコントローラ120が各家電機器200に指示を送って設定することもできる。
電力計400は、いずれかの家電機器200に関連付けられ、当該関連付けられた家電機器200における電力消費に関する情報を測定するとともに、測定した情報を電力情報としてHEMSコントローラ120へ送信する。典型的には、電力計400としては、電力線402と家電機器200の電源プラグ250(250A〜250F)との間に配置されて電力消費の状態を測定する消費電力測定装置が用いられる。各電力計は測定された消費電力をHEMSコントローラ120へ送信する。一方、家電機器200は、ネットワーク401を介して各家電機器の動作状態を示す動作情報をHEMSコントローラ120へ送信する。
HEMSコントローラ120は、この発明の電力管理装置に相当する。HEMSコントローラ120が有するCPU121は、各電力計400から電力情報を受信し、また、各家電機器200から動作情報を受信すると、各家電機器の動作情報と電力情報とを関連付け、実績に基づく消費電力データとしてHEMSコントローラ120が備えるハードディスク129に蓄積する。
なお、異なる態様として各家電機器の製造者および/または販売者がその家電機器がとり得る各動作状態での消費電力をデータとして提供し、CPU121は、そのデータをダウンロードし推測に基づく消費電力データとして前述のハードディスクに格納してもよい。
図1に示す例では、電力線402に6つの電力計400A〜400Fが接続されている。電力計400Aには、エアコン200Aの電源プラグ250Aが接続されており、電力計400Bには、冷蔵庫200Bの電源プラグ250Bが接続されている。電力計400Cには、電気カーペット200Cの電源プラグ250Cが接続されており、電力計400Dには、温水洗浄便座200Dの電源プラグ250Dが接続されている。さらに、電力計400Eには、食器洗い乾燥機200Eの電源プラグ250Eが接続されており、電力計400Fには、洗濯乾燥機200Fの電源プラグ250Fが接続されている。即ち、電力計400A〜400Fは、それぞれ、エアコン200A、冷蔵庫200B、電気カーペット200C、温水洗浄便座200D、食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fにおける電力消費に関する情報を測定する。変形例として、電力計400が各家電機器200に内蔵されており、各家電機器200が動作情報と電力情報の両方をHEMSコントローラ120に送信してもよい。
また、HEMSコントローラ120は、電力管理システム11における電力消費/発生の状態などをユーザに提示したり、ユーザから電力管理システム11における電力管理に関する指示を受け付けたりするような、ユーザインターフェイスを提供する。
次に、図1に示す電力管理システム11を構成する点で主要な電力管理装置であるHEMSコントローラ120のハードウェアおよび機能的な構成について説明する。
<HEMSコントローラ120>
まず、HEMSコントローラ120のハードウェア構成を説明する。
図2は、本発明の実施の形態によるHEMSコントローラ120のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、HEMSコントローラ120は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)121、メモリ122、ディスプレイ123、タッチパネル124、操作ボタン125を含む。さらに、通信インターフェイス126、出力インターフェイス127、入力インターフェイス128、ハードディスク129、スピーカー131および時計132を含む。
HEMSコントローラ120のCPU121は、HEMSコントローラ120における全体処理を司る処理主体であり、メモリ122などに予め格納されたプログラムを実行することで、電力管理システム11の管理装置としての各種機能を提供する。即ち、CPU121は、タッチパネル124または操作ボタン125を入力されたユーザ操作を受付ける。それらの操作に応答して、当該ユーザ操作によって指示された処理を実行する。このような指示としては、家電機器200に対する運転/停止に関する指示、動作モードの変更に関する指示を含む。さらに、CPU121は、現在または過去の電力管理状態をディスプレイ123に表示させる。
メモリ122は、揮発性記憶装置であるRAM(Random Access Memory)や、不揮発性記憶装置であるフラッシュROM(Flash Read-Only Memory)などによって実現され、CPU121によって実行されるプログラムや、CPU121によるプログラムの実行に必要なワークデータを格納する。
ディスプレイ123およびタッチパネル124は、ユーザインターフェイスを提供する装置である。ディスプレイ123は、CPU121からの命令に従ってHEMSコントローラ120から受信した表示データをユーザに提示する。タッチパネル124は、ユーザが行った操作を受付ける。
より具体的には、ディスプレイ123は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどからなり、その表示面に画像を表示する。タッチパネル124は、ユーザの指などによるタッチ操作を検出して、そのタッチ操作がなされた位置を示す座標値などをCPU121へ出力する。本実施の形態においては、ディスプレイ123の表示面に対応付けてタッチパネル124が設けられている。但し、HEMSコントローラ120は、必ずしもタッチパネルを含む必要はなく、ユーザに対して、各種情報を提示できればよい。
操作ボタン125は、ユーザ操作を受け付けるための入力手段であり、典型的には、HEMSコントローラ120の表面に1つまたは複数が配置される。典型的に、操作ボタン125は、決定ボタン、戻りボタン、方向ボタン、テンキーなどの複数のボタンやキーを含む。操作ボタン125は、ユーザ操作を受け付けると、そのユーザ操作を示す情報をCPU121へ出力する。
通信インターフェイス126は、CPU121からの命令に従って、家電機器200、CTセンサ305、電力計400などとの間でデータ通信を行なう。より具体的には、通信インターフェイス126は、上述したような、イーサネット(登録商標)、PLC(Power Line Communications)、IEEE802.11規格に準拠する無線LAN(Local Area Network)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤各線通信方式などを利用する。
出力インターフェイス127は、CPU121とディスプレイ123との間の内部コマンドの遣り取りを仲介する。入力インターフェイス128は、タッチパネル124および/または操作ボタン125とCPU121との間の内部コマンドおよび/または信号の遣り取りを仲介する。
ハードディスク129は、HEMSコントローラ120での情報処理に必要な各種データを格納する。この各種データの詳細については、後述する。
なお、ハードディスク129に代えて、フラッシュメモリ、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、IC(Integrated Circuit)カードなどの半導体記憶媒体、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory)などの光学ディスク記憶媒体、MO(Magnetic Optical Disc)やMD(Mini Disc)などの光磁気ディスク記憶媒体、FD(Flexible Disk)、磁気テープ、カセットテープなどの磁気記憶媒体を用いることができる。
スピーカー131は、音声デバイスであり、CPU121からの命令に従って音声を出力する。
時計132は、計時手段であり、CPU121からの命令に従って、現在の日付や時刻をCPU121へ応答する。
HEMSコントローラ120における情報処理は、CPU121が周辺のハードウェアコンポーネントと連係してプログラムを実行することで実現される。一般的には、このようなプログラムは、メモリ122などに予めインストールされる。
このようなプログラムは、任意の記憶媒体に格納されて流通することで提供されうる。あるいは、このようなプログラムは、インターネットなどに接続されているサーバ装置(または、他の装置)からのダウンロードによって提供されうる。すなわち、記憶媒体から格納されているプログラムが読み出されて、または、サーバ装置からダウンロードによりプログラムが取得されて、メモリ122などに一旦格納される。そして、CPU121は、メモリ122に格納されたプログラムを実行可能な形式に展開した上で、当該プログラムを実行する。このようなプログラムを格納する記憶媒体としては、フラッシュメモリ、マスクROM、EPROM、EEPROM、ICカードなどの半導体記憶媒体、CD−ROMやDVD−ROMなどの光学ディスク記憶媒体、MOやMDなどの光磁気ディスク記憶媒体、FD、磁気テープ、カセットテープなどの磁気記憶媒体を用いることができる。
さらに、メモリ122などに予めプログラムをインストールするのではなく、別のシステムまたは装置に格納されているプログラムをCPU121が読み出して実行するようにしてもよい。
さらに、記憶媒体などから読み出されたプログラムが、コンピュータに装着された機能拡張ボードや機能拡張ユニットに搭載されるメモリなどに書き込まれた後、当該プログラムに従って、当該機能拡張ボードや機能拡張ユニットに搭載される演算部(CPUなど)が必要な処理の全部または一部を行なうことで、本実施の形態による機能を実現するようにしてもよい。
さらに、CPU121がプログラムを実行することにより本実施の形態によるすべての機能を実現するだけでなく、プログラムに従って、コンピュータ上で実行されているOS(オペレーティングシステム)などが必要な処理の全部または一部を行なうことで、本実施の形態による機能を実現するようにしてもよい。
上述のようなソフトウェアによって本実施の形態による機能を実現する場合には、記憶媒体などから読み出されたプログラム自体、または、当該プログラムを格納した記憶媒体が本発明の一形態を構成することになる。
なお、本明細書において、プログラムは、CPU121により直接的に実行可能なプログラムだけではなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、および暗号化されたプログラムを含む。
次に、HEMSコントローラの機能的構成を説明する。図1に、HEMSコントローラ120内部の機能的構成を示している。HEMSコントローラのCPU121が前述のプログラムを実行し、図2に示したハードウェア資源と協働して図1に示すHEMSコントローラの機能を提供する。
図1に示すように、HEMSコントローラは、機能的側面から通信部141、総消費電力算出部143、許容消費電力保持部145、比較部147、協調動作制御部149、消費電力データ格納部151を備える。さらに、電力測定制御部153を備えていてもよい。
前記通信部141は、各電力計400、CTセンサ305、各家電機器200との間の通信を行う。また、各家電機器200の電力情報や動作情報を受信し、各家電機器200の動作モードを設定する指示を送信する。
総消費電力算出部143は、各家電機器の動作情報とハードディスク129に格納された消費電力データおよび/または各電力計400からの電力情報とに基づいて、あるいは分電盤300に配置されたCTセンサ305の測定結果に基づいて家屋全体の消費電力値を算出する。
許容消費電力保持部145は、許容消費電力の値を保持する。許容消費電力は、家屋全体の消費電力の目標として設定された値である。許容消費電力は、ユーザがディスプレイ123、タッチパネル124を用いて自らが好ましいと考える値を設定することができる。あるいは電力系統を管理する電力会社からの節電要請にあわせて値が決まることもある。
比較部147は、総消費電力が許容消費電力を超えているか否かを比較して結果を協調動作制御部149に伝える。
協調動作制御部149は、電力情報および動作情報に基づいて各家電機器の消費電力や動作状態を把握し、各家電機器200の動作モードを設定する指示を発する。ある家電機器200がユーザからの指示で動作を開始したり動作モードが変更されたりすると、協調動作制御部149はハードディスク129に格納された消費電力データに基づいて総消費電力を推測する。そして許容消費電力を超えるか否かを判断し、許容消費電力を超えると判断した場合、各家電機器200の消費電力を低減させて総消費電力を許容消費電力以下に抑える動作モードの組み合わせを抽出する。複数通りの組合せがある場合は、各家電機器の機能の低下を抑えるために時分割で複数通りの組合せを時間の経過と共に順次切換えるように制御する。時間の経過と共に動作モードの組合せを切換えることによって、唯一つの動作モードの組み合わせを継続するだけで実現できない中間的な消費電力が生成し易く、特定の家電機器を停止させたままにせずとも総消費電力を許容消費電力に納めることが可能になる。
また、一時的に動作して限られた期間だけ大きな電力を消費する家電機器があるとき、定常的に動作している家電機器の動作をその期間だけ抑制したり家電機器が作用する対象(空調、加熱、動作)の応答の速さに応じて各家電機器の動作モードを切換える頻度を異ならせたりするような、柔軟な制御を実現することができる。
さらに、一時的に動作する家電機器の例として例えば洗濯乾燥機は、一連の動作モードを切換えて動作するが、それらの動作モードのうちある動作モードの完了後、次の動作モードの開始を待機せることによって、終了時間は通常よりも遅れるものの通常と同様の動作モードを経て通常と同様の仕上がりを得ることが可能である。
なお、電力測定制御部153を備える場合、電力測定制御部153は各家電機器がとり得る種々の動作モードを設定してモード毎の消費電力を測定し、消費電力データを作成する。例えば、エアコンであれば各動作モード(冷房/暖房、設定温度、周囲との温度差、風量)を時間の経過と共に切換えて設定し、それぞれの動作モードにおける消費電力を測定して消費電力データ格納部151に格納するように制御する。
<電力計400>
図3は、本発明の実施の形態による電力計400の外観図である。ここで、図3(a)には、電力計400の電源ソケット4001を含む斜視図を示し、図3(b)には、電力計400の側面図を示し、図3(c)には、電力計400の電源プラグ4002を含む斜視図を示す。
図3(a)〜図3(c)に示すように、電力計400は、電力線402を流れる電力を供給するための電源ソケットと家電機器200の電源プラグとの間に介挿されるように配置される。より具体的には、図3(a)に示すように、電力計400の1つの面(オモテ面)には、プラグ差込用の電源ソケット4001が設けられている。一方、図3(b)および図3(c)に示すように、電力計400のオモテ面と反対側のウラ面には、電源プラグ4002が設けられている。電源ソケット4001には、家電機器200の電源プラグが差し込まれるとともに、電源プラグ4002は、家屋内に設けられる電力線402を介して電力を供給するための電源ソケット(コンセント/アウトレット)に差し込まれる。
なお、電力計400は、なるべく薄い方が好ましいので、側面の幅は可能な限り小さく設計される。
電力計400のオモテ面には、さらに、LED4041および設定ボタン4042が設けられている。LED4041は、電力計400におけるデータ処理状態を表示する。より具体的には、LED4041は、データ処理状態に応じて、点灯の有無、点滅の有無/周期を異ならせる。なお、点灯、点滅の表示態様に代えてあるいはそれに加えて発光色を異ならせてもよい。設定ボタン4042は、ユーザ操作を受け付けるための入力手段であり、ユーザによって操作されると、電力計400における初期設定などが開始される。
図4は、本発明の実施の形態による電力計400のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電力計400は、電源ソケット4001、電源プラグ4002、LED4041、および設定ボタン4042に加えて、電源ソケット4001と電源プラグ4002とを電気的に接続する一対の主配線4004および4005と、主配線4005に挿入されたシャント抵抗4003と、電源部4007と、電力検出部4010と、通信モジュール4020と、アンテナ4030とを含む。
電力検出部4010は、電源プラグ4002から電源ソケット4001へ流れる電力を検出する。より具体的には、電力検出部4010は、電圧入力ADC(Analog to Digital Converter:アナログ・デジタル変換器)4011と、電流入力ADC4012と、乗算器4013と、デジタル/周波数変換部4014とを含む。
電圧入力ADC4011は、配線V1PおよびV1Nを介して、主配線4004および4005にそれぞれ接続される。電圧入力ADC4011は、主配線間に生じる電圧(電位差)を示すデジタル信号を乗算器4013へ出力する。
電流入力ADC4012は、配線V2PおよびV2Nを介して、主配線4005に挿入されたシャント抵抗4003の両端と電気的に接続される。シャント抵抗4003は、流れる電流値を測定するために使われる微小な(数百マイクロΩ)抵抗である。電流入力ADC4012は、シャント抵抗4003に流れる電流の電流値を示すデジタル信号を乗算器4013へ出力する。
乗算器4013は、電圧入力ADC4011からのデジタル信号(電圧値)と、電流入力ADC4012からのデジタル信号(電流値)とを乗算し、その結果得られた値(消費電力/単位:WまたはkW)を示すデジタル信号をデジタル/周波数変換部4014へ出力する。
デジタル/周波数変換部4014は、乗算器4013からのデジタル信号を周波数信号に変換し、その結果得られた周波数信号を通信モジュール4020へ出力する。
電源部4007は、電力計400の各コンポーネントに電力を供給する。電源部4007は、主配線4004および4005に接続され、電源プラグ4002から電源ソケット4001へ流れる電力の一部を電力計400の動作用の電力として利用する。電源部4007は、交流電力を直流電力に変換した後、その直流電力を電力検出部4010および通信モジュール4020へ供給する。
通信モジュール4020は、電力検出部4010により算出された電源ソケット4001に接続されている電気機器における消費電力を示す無線信号を、アンテナ4030を介して送出する。より具体的には、通信モジュール4020は、CPU4021と、ROM4022と、RAM4023と、GPIO(General Purpose Input/Output)4024と、無線RF(Radio Frequency)部4025とを含む。
GPIO4024は、デジタル/周波数変換部4014から入力された周波数信号を受信し、その周波数信号の情報をCPU4021へ出力する。
CPU4021は、GPIO4024からの周波数信号の情報を所定のロジックに従ってデータ変換し、その結果を無線RF部4025へ出力する。無線RF部4025は、CPU4021からのデータ変換結果に基づいて搬送波を変調することで、無線信号を生成する。無線RF部4025で生成された無線信号は、アンテナ4030を介して、HEMSコントローラへ送信される。
CPU4021は、ROM4022に予め格納されているプログラムを実行することで、上述のような処理を実現する。RAM4023は、CPU4021によるプログラムの実行に必要なワークデータを格納する。
<電力情報>
電力計400は、基本的には接続されている電気機器で消費される消費電力(単位:WまたはkW))を測定する。この消費電力を所定時間に亘って積算することで、当該電気機器の消費電力量(単位:WhまたはkWh)が算出される。
HEMSコントローラ120は、それぞれの電気機器における消費電力および消費電力量のいずれをもディスプレイ123に表示させることが可能である。さらに、複数の電気機器をグルーピング化して、そのグループ全体についての消費電力および消費電力量を表示させる。
そのため、電力計400からHEMSコントローラ120へ送信される対応する家電機器200についての電力情報の実装例としては、例えば、以下のようになる(但し、以下の例に限られるものではない)。
(1)電力計400が家電機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、5秒ごと)に測定し、当該測定周期と同じ送信周期で、その測定された消費電力を電力情報として送信する。
(2)電力計400が家電機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、5秒ごと)に測定し、当該測定周期よりは長い送信周期で、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を電力情報として送信する。
(3)電力計400が家電機器200における消費電力を所定周期ごと(例えば、5秒ごと)に測定し、当該測定周期よりは長い送信周期で、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を平均して得られた平均消費電力を電力情報として送信する。
(4)(2)または(3)において、前回の送信から今回の送信までの間に測定された複数の消費電力を積算した消費電力量を電力情報に付加した上で送信する。さらに、複数の消費電力の平均値・最小値・最大値などを付加してもよい。
電力情報には、電力計400が何らかの手段で取得した時刻情報を付加してもよいが、一般的には、HEMSコントローラ120が各電力計400から電力情報を受信すると、そのときの時刻を時計132より取得し、受信した電力情報と関連付けてハードディスク129に格納する。
HEMSコントローラ120と電力計400との間の電力情報の遣り取りについては、任意のプロトコルを採用することができる。典型的には、電力計400が自身の測定した測定結果を含むパケットをブロードキャストし、HEMSコントローラ120に通知する構成が採用される。但し、HEMSコントローラ120がそれぞれの電力計400に対して定期的にポーリングするようにしてもよい。
<消費電力データ>
消費電力データ格納部151は、各電気機器がとり得る動作状態に関連付けた消費電力を予め格納する。
図5は、本発明の実施の形態による消費電力データ格納部が格納するデータの一例を示す説明図である。図5(a)〜(f)の各表は、図1に示すエアコン200A、冷蔵庫200B、電気カーペット200C、温水洗浄便座200D、食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fにそれぞれ対応している。
例えば、図5(a)は、エアコン200Aの各動作モードにおける消費電力を示す消費電力データの例である。冷房に関して見ると、外気温湿度が27℃、80%のときに設定温度22〜28℃の範囲で風量を静、微、弱、強の4段階としたときの各動作モードでの消費電力が格納されている。左端の「No.」欄には、各動作モードを他のモードと区別する便宜上の番号を記している。冷房については「1e」〜「1A」の番号を各動作モードに付している。この番号は、明細書の記載において各モードの特定に用いるためのものである。さらに、エアコンを停止させた状態での消費電力が格納されている。
これらの消費電力は、エアコンの製造者や販売者がデータを提供し、それを格納したものであってもよい。あるいは、電力測定制御部153を備える構成の場合、エアコン200Aが動作している期間中に電力測定制御部153がそのエアコンの動作情報および電力計400Aからの電力情報(消費電力)を収集する。動作情報は、具体的には暖房、冷房、除湿等の動作モード、設定温度、風量のほか、エアコンが温度制御に用いる外気温湿度等の情報である。さらに電力測定制御部153は、好ましくは収集したデータを平均化するなど統計的な処理を行って、それぞれの動作モードに対応する消費電力のデータを消費電力データ格納部151に格納しあるいは既に格納されているデータを更新する。
異なる態様として電力測定制御部153は、エアコンの動作モード(暖房、冷房、除湿等の動作モード、設定温度、風量)を時間の経過と共に切換えて設定し、その時の動作情報を収集すると共に電力計400Aからそれぞれの動作モードにおける電力情報を収集する。そして、収集された各動作モードにおける消費電力のデータを消費電力データ格納部151に格納しあるいは既に格納されているデータを更新する。
同様にして他の家電機器についても消費電力のデータを消費電力データ格納部151に格納する。なお、エアコン200A、冷蔵庫200B、電気カーペット200Cおよび温水洗浄便座200Dと異なり、食器洗い乾燥機200Eは異なる動作モードが一連の動作として予め定められており、それらの動作モードを順次切換えて動作が進行する。即ち、「洗い」、「すすぎ」、「乾燥」の動作モードが一連のものとして進行する。「洗い」と「すすぎ」の動作モード中に洗浄水加熱の動作を行う。また、洗濯乾燥機200Fについては、「洗い」、「すすぎ」、「脱水」、「乾燥」の動作モードが一連のものとして進行する。一連の動作モードは原則として、ピークカット制御を行うからといって順序を入れ換えることができず、スキップすることもできない。
<ピークカット制御−各家電機器の動作モード決定>
図6は、ピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第1の説明図である。許容消費電力は1900Wに定められているものとする。
図6でピークカット制御開始前は、各家電機器200の総消費電力が許容消費電力以下の状態にある。即ち、エアコン200Aは消費電力が345W(動作モードは1v)で冷房運転し、冷蔵庫200Bは消費電力が114.3W(動作モードは2e)で動作している。電気カーペット200Cは消費電力がゼロW(動作モードは3a)で停止し、温水洗浄便座200Dは消費電力が126W(動作モードは4f)で動作している。さらに、食器洗い乾燥機200Eは消費電力が900W(動作モードは5g)で乾燥中であり、洗濯乾燥機200Fは消費電力が300W(動作モードは6d)で脱水中である(図6の「ピークカット制御開始前」欄参照)。このピークカット制御開始前、各家電機器200は、ユーザにより設定された動作モードで動作しており、HEMSコントローラ120による協調制御は行われていない。
洗濯乾燥機200Fの脱水が終ると、動作モードは次の乾燥に移行する。このとき、洗濯乾燥機200Fの動作モードが6eへ移行する旨の動作情報が送信される。この動作情報を受信すると、HEMSコントローラ120のCPU121は、消費電力データ格納部151を参照して、洗濯乾燥機200Fの動作モードが6eへ移行した場合の総消費電力を算出する(図6の「動作モード6eへ移行後推測」欄参照)。このときの総消費電力は図6(f)の動作モードが6eの消費電力に基づいてCPU121が算出したもので、実測に基づくものではない。即ち、総消費電力の推測値である。
推測値は、各家電機器200A〜200Fの消費電力を合計したものであり、具体的な値は
345+114.3+0+126+900+1170=2655.3(W)
である。洗濯乾燥機200Fが動作モードが6eへ移行した後の総消費電力の推測値は許容消費電力の1900Wを超える。超過分は
2655.3−1900=755.3(W)
である。CPU121は、各家電機器200A〜200Fがとり得る動作モードを変更して総消費電力が許容消費電力以下になる組合せを抽出する。
抽出の手順は幾つか考えられる。その一つは次のようなものである。家電機器に付されたIDの順に、消費電力の低い動作モードにするか動作を停止させると仮定し、図5のデータを用いて総消費電力を算出する。既に停止している家電機器はスキップする。算出した総消費電力が許容消費電力以下であればその組合せを抽出する。1つの家電機器の動作モードを変更するだけで許容消費電力以下にならなければ、さらに次にIDの若い家電機器の動作モードを変更しあるいは停止させると仮定する。それでも許容消費電力を下回らなければさらに次の家電機器に対して同様の処理をする。このようにして総消費電力が許容消費電力以下になる組合せを抽出する。
算出した総消費電力が許容消費電力をかなり下回る場合はその後、動作モードの変更による消費電力の節電効果の小さな機器の動作モードを段階的に元に戻して総消費電力が許容消費電力以下の範囲内の動作モードを探す。このようにすれば、総消費電力を許容消費電力に近づけて無理のない節電を実現できる。
再び図6の例に沿って説明する。CPU121は、IDが最も若いエアコン200Aを一段階消費電力の低い動作モードに変更する。風量はこれ以上下げられないので設定温度を高めるように現状の動作モード1vを変更すると仮定する。エアコン200Aの消費電力は345Wであるから最大限の電力削減として停止(動作モード1e)に変更しても、消費電力は345Wから25Wに320W低減されるに過ぎない(図6の「ID1動作モード変更」欄参照)。エアコン200Aだけで総消費電力を許容消費電力以下にできない。そこで、エアコン200Aの停止に加えて次にIDの若い冷蔵庫200Bについて電力削減を考える。冷蔵庫温度および冷凍庫温度設定を現状の「中・中」(動作モード2e)から「切・切」(動作モード2a)に変更すると仮定する。消費電力は114.3Wから15Wに変わり99.3W低減されるが、それでも総消費電力が許容消費電力以下にならない(図6の「ID2動作モード変更」欄参照)。次にIDの若い電気カーペット200Cは停止している(動作モード3a)ので、その次にIDの若い温水洗浄便座200Dについて便座温度および温水温度を現状の「低・低」(動作モード4f)から「切・切」(動作モード4a)に変更すると仮定する。消費電力は126Wから24Wに変わり102W低減されるが、なお総消費電力が許容消費電力以下にならない(図6の「ID4動作モード変更」欄参照)。
そこで、次にIDの若い食器洗い乾燥機200Eについて現状の「乾燥・通常」(動作モード5g)から「乾燥・エコ」(動作モード5f)に変更すると仮定する。消費電力は990Wから450Wに変わり540W低減される(図6の「ID5動作モード変更」欄参照)。ここで、各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
25+5+0+24+450+1170=1674(W)
であり、総消費電力が許容消費電力以下になる。よって、CPU121はこれを一つの組合せとして抽出してもよい。
しかし、上記の総消費電力は許容消費電力の1900Wをかなり下回っており226Wの余裕がある。そこで、IDの逆順に元の動作モードに戻せないか確認すると、温水洗浄便座200Dおよび冷蔵庫200Bを元どおりに戻した場合、各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
25+114.3+0+126+450+1170=1885.3(W)
であり、総消費電力が許容消費電力以下になる。このように、CPU121は、動作モードを変更しても消費電力の変化が小さな家電機器について再調整したうえでその動作モードを一つの組合せとして抽出してもよい。
以上はID=1のエアコンから順に動作モードを変更すると仮定して抽出された組合せであるが、ID=2、3、…6と順番にずらして他の組合せを探すことができる。
図7は、ピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第2の説明図である。図7は、ID=2の冷蔵庫200Bから順に動作モードを変更すると仮定して組合せを抽出する場合を示している。CPU121は、まず冷蔵庫200Bを「切・切」(動作モード2a)に変更し(図7の「ID2動作モード変更」欄参照)、さらに温水洗浄便座200Dを「切・切」(動作モード4a)に変更する(図7の「ID4動作モード変更」欄参照)。このようにしても各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
345+15+0+24+900+1170=2454(W)
であり、総消費電力が許容消費電力を超える。そこで、食器洗い乾燥機200Eを「乾燥・エコ」(動作モード5f)に変更すると仮定する(図7の「ID5動作モードを5fに変更」欄参照)。この場合、各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
345+15+0+24+450+1170=2004(W)
であり、総消費電力がまだ許容消費電力を超える。さらに、食器洗い乾燥機200Eを「切」(動作モード5a)に変更すると(図7の「ID5動作モードを5aに変更」欄参照)、消費電力の合計は、
345+15+0+24+5+1170=1559(W)
であり、総消費電力が許容消費電力以下になる。CPU121はこれを一つの組合せとして抽出してもよいが、消費電力の変化が小さな家電機器について再調整してもよい。ID4およびID2を再調整した場合、各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
345+114.3+0+126+5+1170=1760.3(W)
になる(図7の「ID2再調整」欄参照)。
さらに、ID=6の洗濯乾燥機200Fが先頭の場合を考える。
図8は、ピークカット制御における各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を示す第3の説明図である。現状の「乾燥・通常」(動作モード6f)から「乾燥・送風のみ」(動作モード6e)に変更した場合、各家電機器200A〜200Fの消費電力の合計は、
345+114.3+0+126+900+300=1785.3(W)
になり、これだけで総消費電力が許容消費電力以下になる(図8の「ID6動作モード変更」欄参照)。CPU121はこれを一つの組合せとして抽出する。
以上のようにして、図6〜8に示す3通りの各動作モードの組合せが抽出される。
図9は、図6〜8に示す手順で抽出された各動作モードの組合せを示す説明図である。図9で太い枠線で囲んだ欄は、その組合せにおいてピークカット制御のために消費電力の低い動作モードまたは停止に変更された家電機器を示している。「組合せ1」では、ピークカット制御によりエアコン200Aを停止させ、食器洗い乾燥機200Eをより低い消費電力の動作モードに変更している。「組合せ2」では、食器洗い乾燥機200Eを停止させている。「組合せ3」では、洗濯乾燥機200Fをより低い消費電力の動作モードに変更している。
<ピークカット制御−動作モードを決定する他の態様>
ピークカット制御のために各家電機器の動作モードを決定する手順の一例を上述したが、異なる手順を用いて組合せを抽出することもできる。
例えば、CPU121が洗濯乾燥機200Fの動作モードが6eへ移行した場合の総消費電力を算出し、許容消費電力に対する割合を求め、各家電機器200の現状の消費電力をその割合で除した個別の目標消費電力を算出する。そして、消費電力データ格納部151を参照し、各家電機器200について目標消費電力を下回る動作モードを決定する。ただし、このままでは各家電機器200のいずれも機能が低下しまたは損なわれることになる。そこで、CPU121は、一つの家電機器を元の動作モードに戻し、それによって総消費電力が許容消費電力を超える場合、他の家電機器の動作モードをより低消費電力の動作モードに変更して総消費電力を許容消費電力以下に抑える。これを一つの組合せとして抽出し、動作すべき各家電機器についてそれぞれ元の動作モードに戻し他の家電機器を低消費電力の動作モードにした複数の組合せを抽出する。
各家電機器の消費電力が動作モードの変更により細かく設定できる場合、この手法は有効である。
<フローチャート>
図10は、この発明に係る協調動作制御部149が実行するピークカット制御の処理順を示すフローチャートである。図10に沿って処理を説明する。
協調動作制御部149としてのCPU121は、何れかの家電機器200が動作モードを変更することを知らせる動作情報の受信を監視する(ステップS11)。その動作情報受信したら、CPU121は、消費電力データ格納部151を参照して、移行後の各家電機器200の消費電力を得(ステップS13)、そのときの総消費電力を得る(ステップS15)。そして、移行後の総消費電力が許容消費電力を超えるか否かを判断する(ステップS17)。許容消費電力を超えなければ(ステップS17のNo)、移行後の動作モードに特に介入することなくルーチンはステップS11へ戻り、動作情報の監視を続ける。
前記ステップS17で、移行後の総消費電力が許容消費電力を超える場合(ステップS17のYes)、CPU121は、消費電力データ格納部151を参照し、前記ステップS15で総消費電力を得たときよりも各家電機器をより低消費電力の動作モードに変更するかまたは停止させて、総消費電力が許容消費電力以下になると推測される動作モードの組合せを抽出する(ステップS19)。
さらに、CPU121は、抽出された動作モードの組合せが一通りだけか、複数通りあるかを判断する(ステップS21)。一通りしかない場合は(ステップS21のNo)、抽出された動作モードで各家電機器を動作させる(ステップS23)。複数通りの組合せが抽出された場合(ステップS21のYes)、それらの組合せの順番を決め、第1番目の組合せで各家電機器を動作させる(ステップS25)。
その後、CPU121は、動作モードの変更を知らせる動作情報が受信されたか否かを監視する(ステップS27)。受信された場合(ステップS27のYes)、ルーチンは前記ステップS13へ進み、移行後の動作モードについて総消費電力を計算し許容消費電力を超えるか否かを調べる。
一方、前記動作情報が受信されない間(ステップS27のNo)、ルーチンはステップS29へ進み、所定時間が経過したか否かを調べる。ここでいう所定時間は、動作モードを切換える時間間隔として予め定められた期間である。初手時間が経過するまで(ステップS29のNo)ルーチンは前記ステップS27へ戻るループを辿り、動作情報の監視を続ける。所定時間が経過したら(ステップS29のYes)、次の順番として定められた動作モードの組合せで各家電機器を動作させる(ステップS31)。なお、順番の末尾に達したら第一番目の組合せに戻り循環式に動作モードを切換える。
以上が協調動作制御部149のピークカット制御の処理の流れである。
<ピークカット制御−動作モードの切換え制御1>
図11は、この発明に係る協調動作制御部149が時間の経過と共に各電気機器の動作状態の組合せを変更して順次切換えるように制御する様子を示すグラフである。縦軸は消費電力、横軸は時間である。グラフは、各家電機器200A〜200Fの消費電力および総消費電力が時間の経過と共に変化する様子を示している。図11で、横軸方向の期間P1は、ピークカット制御開始前の状態を示している。期間P2は、洗濯乾燥機の動作モードが6fへ移行し他の家電機器は期間P1の動作モードを維持するとした場合の状態を示す。期間P2は、仮想的な期間であり、鎖線はそのことを示している。それに続くC1、C2およびC3は、各家電機器200が図9に示す「組合せ1」、「組合せ2」および「組合せ3」に対応する動作モードで動作し切換えを繰り返す様子を示している。C1は図9の「組合せ1」で動作する期間を表しており、C2は図9の「組合せ2」で動作する期間を表しており、C3は図9の「組合せ3」で動作する期間を表している。
以上、図6〜図11では、一つの家電機器である洗濯乾燥機200Fの動作モードが脱水中から乾燥へ移行しようとするとき、総消費電力が許容消費電力を超えることを予測してピークカット制御を開始する例を述べた。このとき、協調動作制御部149としてCPU121は、総消費電力が許容消費電力以下に収まり各家電機器200の機能をなるべく損なわない動作モードの組合せを抽出し、複数通りの組合せが抽出できる場合、それらの組合せを順次切換えるように制御する。
協調動作制御部149が動作モードの組合せを切換える時間間隔は、電力管理システムの設計者が予め定めておいてもよく、また、前記システムを設置する施工業者または前記システムを使用するユーザが設定および変更できるようにしてもよい。この時間間隔は特に限定されないが、間隔が短すぎると各家電機器が追従できなくなり、長すぎると時間の経過と共に切換える意義がなくなる。エアコンを例に挙げて説明すると、一般に、空調を停止すると室内の温度は数分程度で変化する。よって、切換えの間隔は2〜5分程度が好ましく、例えば5秒間隔で切換えるとすれば間隔が短すぎてエアコンの応答が追従できない。一方、例えば50分間隔で切換えるとすれば間隔が長すぎてユーザは不快な思いをする。
<ピークカット制御−動作モードの切換え制御2>
家電機器の中には、定常的に動作するものと所定の処理を実行するために短期的に動作するものがある。短期的に動作するものには、異なる動作モードが一連の動作として予め定められそれらの動作モードを順次切換るものが含まれる。便宜上、前者を定常動作型、後者を一時動作型と呼ぶ。さらに、一時動作型のうち、一連の動作モードを順次切換えるものを順次動作型と呼ぶ。定常動作型の具体例はエアコン200A、冷蔵庫200B、電気カーペット200Cおよび温水洗浄便座200Dである。一時動作型の具体例は食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fである。なお、食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fは順次動作型でもある。
同じ家電機器が両方の側面を有する場合がある。例えば、エアコン200Aが冷房運転を開始するとき、室温と設定温度の差が大きいと最初は最大風量でフルパワー運転するが温度差が小さくなるに従って次第に風量を落として運転する。このような局面でのフルパワー運転についてエアコン200Aは一時動作型といえる。室温が設定温度に近づいた後は、ほぼ定常的に冷房運転を継続するので、この局面では定常動作型といえる。エアコンの場合大半は定常動作型といえる。これら定常動作型と一時動作型が電力管理システムに含まれる場合、より単純なピークカット制御の手法が考えられる。なお、何れの家電機器あるいは動作モードが定常動作型で何れが一時動作型であるかの属性は、各家電機器の製造者またはこの発明の電力管理装置の製造者によって家電機器および/または動作モードの種類に応じて予め定められ、協調動作制御部149は予め定められた分類に従って各家電機器を各局面で制御する。
第一の手法として次のものが挙げられる。協調動作制御部149は、一時動作型が次の動作モードへ移行すると総消費電力が許容消費電力を超えると予測されるが許容消費電力を超える期間が一時的である場合、その期間何れかの定常動作型を低消費電力の動作モードに変更するように制御する。
これは比較的分かり易い手法であろう。例えば、一時動作型として先ほどのエアコン200Aの例を再びとりあげる。エアコン200Aが冷房運転開始の指示をユーザから受けたとする。設定温度は先の例と同様24℃であるが、室温と設定温度の差は先の例より小さく風量「弱」で運転を開始するものとする。この場合、温度差が小さくなるに従って次第に風量を落として運転する。この場合、冷蔵庫200B、温水洗浄便座200D、食器洗い乾燥機200Eが動作しており、エアコン200Aの冷房運転を開始すると総消費電力が許容消費電力を90Wだけ超えるものとする。
この場合、エアコン200Aの運転を留保させると、室温が下がらずにユーザは不快な思いをする。この態様によれば、協調動作制御部149としてのCPU121は、定常動作型を低消費電力の動作モードに変更する。この場合、定常機器として冷蔵庫200Bと温水洗浄便座200Dが動作している。例えば、現状の動作モードが2eの冷蔵庫200Bを停止させる(動作モード2a)ことにより冷房運転を開始できる。あるいは、現状の動作モードが4fの温水洗浄便座200Dを停止させる(動作モード4a)ことにより冷房運転を開始できる。
好ましくは、CPU121はこれら2通りの組合せを図11に示すように順次切換える制御を行う。
第二の手法は、順次動作型が次の動作モードへ移行すると総消費電力が許容消費電力を超えると予測され、他の順次動作型の消費電力がやがて小さくなると予想される場合、動作モードの移行を待機させるものである。以下、具体例を挙げて説明する。
図12は、順次動作型としての食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fがユーザから指示を受けた一連の動作モードを予め定められた期間内に切換えて動作する際の消費電力の推移を示すグラフである。図12(a)は食器洗い乾燥機200Eの、図12(b)は洗濯乾燥機200Fの消費電力の推移を示す。
図12(a)に示すように、ピークカット制御がない場合、ユーザから指示を受けた食器洗い乾燥機200Eは、指示された洗浄コースに従って動作する。即ち、最初の5分間は洗浄水加熱(動作モードが5b)、続いて12分間の洗浄(動作モードが5c)、4分30秒間のすすぎ(動作モードが5d)を2回、14分間の加熱すすぎ(動作モードが5e)を1回、4分30秒間のすすぎ(動作モードが5d)をさらに1回、および25分間の乾燥(動作モードが5g)を順次実行する。
また、図12(b)に示すように、ピークカット制御がない場合、ユーザから指示を受けた洗濯乾燥機200Fは、指示された洗濯コースに従って動作する。即ち、最初の12分は洗い(動作モードが6b)、続いて15分間のすすぎ(動作モードが6c)、23分間の脱水(動作モードが6d)および95分間の乾燥(動作モードが6f)を順次実行する。
図13は、前記指示を受けた食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fのピークカット制御時の動作の一例を示すグラフである。縦軸は消費電力であり横軸は時間の経過である。図13に示すように、エアコン200Aの設定温度が24℃で、室温と設定温度の差が大きいために時間原点において風量「強」で運転しているとき、温度差が小さくなるに従って次第に風量を落として運転する。時間原点で食器洗い乾燥機200Eが前記洗浄コース開始の指示を受け、その直後に洗濯乾燥機200Fも前記洗濯コース開始の指示を受けたとする。
協調動作制御部149としてのCPU121は、食器洗い乾燥機200Eおよび洗濯乾燥機200Fから動作情報を取得すると、それらの動作モードに従って動作する場合の総消費電力の推測値を求める。先に動作すべき食器洗い乾燥機200Eが洗浄水加熱(動作モード5b)を実行すると総消費電力が許容消費電力を超える。このとき、エアコン200Aは、順次動作型的に動作しており温度差が小さくなるに従って次第に風量を落とすことが予測できる。よって、CPU121は、食器洗い乾燥機200Eの洗浄水加熱(動作モードが5b)の開始を留保させる。
15分後にエアコン200Aの風量が「強」から「弱」に変わったとき、CPU121はエアコン200Aからの動作情報に応答して食器洗い乾燥機200Eが洗浄水加熱(動作モードが5b)を開始すると仮定したときの総消費電力を改めて算出する。その結果、総消費電力が許容消費電力以下になるので、洗浄水加熱(動作モードが5b)を開始するよう食器洗い乾燥機200Eに指示する。以上のように、食器洗い乾燥機200Eは、15分間の待機を経て洗浄を開始する。ただし、洗濯乾燥機200Fの洗い(動作モードが6b)は留保を続ける。総消費電力が許容消費電力を超えないようにするためである。
指示に応答して食器洗い乾燥機200Eは図12(a)に示す洗浄コースの動作を実行する。時間原点から20分経過後、食器洗い乾燥機200Eの動作モードが洗浄水加熱(動作モードが5b)から洗浄(動作モードが5c)に変わる。その動作情報を受信したCPU121は、総消費電力の推測値を改めて算出し、洗濯乾燥機200Fに洗い(動作モードが6b)を開始するように指示する。以上のように、洗濯乾燥機200Fは、20分間の待機を経て洗濯を開始する。
指示に応答して洗濯乾燥機200Fは図12(b)に示す選択コースの動作を開始し、洗い(動作モードが6b)、すすぎ(動作モードが6c)、脱水(動作モードが6d)を経て、時間原点から75経過後に乾燥(動作モードが6f)を開始しようとする。洗濯乾燥機200Fからこの動作情報を受信したCPU121は、総消費電力の推測値を算出し乾燥に移行すると総消費電力が許容消費電力を超えると判断し、乾燥の開始を留保させる。
時間原点から100分経過後、食器洗い乾燥機200Eの洗浄が終了する。その動作情報を受信したCPU121は、総消費電力の推測値を算出し、留保していた洗濯乾燥機200Fの乾燥を開始するように指示する。以上のように、洗濯乾燥機200Fは、脱水終了後25分間の待機を経て乾燥を開始する。
以上が、協調動作制御部149が順次動作型に対して動作モードの移行を待機させてピークカット制御を行う手法の具体例である。
以上の説明で、CPU121は家電機器の動作モードが変更になるとき、その家電機器がその動作モードに移行する前に消費電力データ格納部に格納されたデータを用いて移行後の総消費電力を予測し、許容消費電力を超える場合にピークカット制御を行う。
異なる態様として、その家電機器を移行後の動作モードでしばらく動作させてCTセンサ305により総消費電力を実測し、許容消費電力を超える場合にピークカット制御を行うこともできる。力率の関係で個別の家電機器の消費電力を単純に合算した総消費電力は実測値と誤差があるところ、この態様の利点は総消費電力を実測して確実に許容消費電力以下に抑える点にある。短期間であれば許容消費電力を超えることが許される場合に、この手法が適用できる。
なお、何れの手法においても、各家電機器の動作モードの組合せを抽出する際には、短時間で処理を行うために消費電力データ格納部151に格納されたデータを用いてより低消費電力の動作モードへ移行後または停止後の総消費電力を推測する。そして、抽出された動作モードで実際に動作させたときにCTセンサ305を用いて総消費電力を測定する。測定された総消費電力が許容消費電力を超える場合には超過分だけ消費電力をさらに抑えるように各家電機器200の動作モードをさらに変更する。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
11:電力管理システム
120:HEMSコントローラ
121:CPU
122:メモリ
123:ディスプレイ
124:タッチパネル
125:操作ボタン
126:通信インターフェイス
127:出力インターフェイス
128:入力インターフェイス
129:ハードディスク
131:スピーカー
132:時計
141:通信部
143:総消費電力算出部
145:許容消費電力保持部
147:比較部
149:協調動作制御部
151:消費電力データ格納部
153:電力測定制御部
200:家電機器
200A:エアコン
200B:冷蔵庫
200C:電気カーペット
200D:温水洗浄便座
200E:食器洗い乾燥機
200F:洗濯乾燥機
250、250A、250B、250C、250D、250E、250F:電源プラグ
300:分電盤
305:CTセンサ
400、400A、400B、400C、400D、400E、400F:電力計
401:ネットワーク
402:電力線
4001:電源ソケット
4002:電源プラグ
4003:シャント抵抗
4004,4005:主配線
4007:電源部
4010:電力検出部
4011:電圧入力ADC
4012:電流入力ADC
4013:乗算器
4014:デジタル/周波数変換部
4020:通信モジュール
4021:CPU
4022:ROM
4023:RAM
4024:GPIO
4025:無線RF部
4030:アンテナ
4041:LED
4042:設定ボタン

Claims (7)

  1. 複数の電気機器と通信し、各電気機器の動作状態を示す動作情報および各電気機器の消費電力に係る電力情報を受信しかつその電気機器の動作状態を変更する指示を送信する通信部と、
    各電気機器がとり得る動作状態に関連付けられた消費電力に関する情報を予め格納する消費電力データ格納部と、
    各電気機器の消費電力の合計として総消費電力を算出する総消費電力算出部と、
    前記総消費電力が予め定められた許容消費電力を超えるか否かを比較する比較部と、
    前記総消費電力が前記許容消費電力を超える場合に各電気機器の動作状態を変更する指示を発するように制御する協調動作制御部とを備え、
    前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わることを知らせる動作情報を前記通信部が受信したことに応答して移行後の動作状態に基づく移行後総消費電力を取得し、
    前記協調動作制御部は、前記移行後総消費電力が前記許容消費電力を超える場合、前記複数の電気機器のうちの少なくとも一部の電気機器の動作状態を、より低消費電力に移行または停止とした場合の総消費電力が前記許容消費電力以下となるような前記電気機器の動作状態の組合せを複数抽出し、抽出された複数通りの組合せを順次切換えるように前記複数の電気機器を制御する電力管理装置。
  2. 前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わる旨の動作情報に応答して前記消費電力データ格納部を参照し、移行後の動作状態に関連付けられた消費電力に基づいて移行後総消費電力を取得する請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 家屋内の総消費電力を計測する総消費電力計測部をさらに備え、
    前記総消費電力算出部は、何れかの電気機器の動作状態が変わる旨の動作情報に応答して移行後に前記総消費電力計測部が計測する総消費電力を参照し、移行後総消費電力を取得する請求項1に記載の電力管理装置。
  4. 各電気機器および/または各動作状態には、定常的に動作する定常動作型または一時的に動作する一時動作型の何れかの属性が予め付与されており、
    前記協調動作制御部は、一時動作型の電気機器の動作状態が変わることによって移行後総消費電力が許容消費電力をこえる場合、定常動作型の各電気機器のみを対象としてより低消費電力の動作状態に移行させた場合にそのときの移行後総消費電力が前記許容消費電力に納まるような各電気機器の動作状態の組合せを抽出し、複数通りの組合せが抽出できる場合、各電気機器の動作状態を変更するように制御する請求項1〜3に記載の電力管理装置。
  5. 複数の電気機器の動作状態に関連付けられた消費電力に関する情報を予め格納する消費電力データ格納部と、
    前記複数の電気機器のいずれかの動作状態が変わることを知らせる情報を取得する通信部と、
    前記通信部が前記情報を取得した場合、該電気機器の変更後の動作状態を含む前記複数の電気機器の消費電力の合計である総消費電力を算出する総消費電力算出部と、
    前記総消費電力が予め定められた許容消費電力を超える場合には、前記複数の電気機器のうちの少なくとも一部の電気機器の動作状態を、より低消費電力に移行または停止とした場合の総消費電力が前記許容消費電力以下となるような前記電気機器の動作状態の組合せを複数抽出し、抽出された複数通りの組合せを順次切換えるように前記複数の電気機器を制御する協調動作制御部とを備える電力管理装置。
  6. 請求項1〜5に記載の電力管理装置を備えてなる電力管理システム。
  7. 複数の電気機器の動作状態に関連付けられた消費電力に関する情報を格納部に格納し、前記複数の電気機器を制御する方法であって、
    前記複数の電気機器のいずれかの動作状態が変わることを知らせる情報を取得した場合、該電気機器の変更後の動作状態を含む前記複数の電気機器の消費電力の合計である総消費電力を算出し、
    該総消費電力が予め定められた許容消費電力を超える場合には、前記複数の電気機器のうちの少なくとも一部の電気機器の動作状態を、より低消費電力に移行または停止とした場合の総消費電力が前記許容消費電力以下となるような前記電気機器の動作状態の組合せを複数抽出し、抽出された複数通りの組合せを順次切換えるように前記複数の電気機器を制御する方法。
JP2012175083A 2012-08-07 2012-08-07 電力管理装置、電力管理システムおよび方法 Active JP6002502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175083A JP6002502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力管理装置、電力管理システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175083A JP6002502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力管理装置、電力管理システムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014036466A JP2014036466A (ja) 2014-02-24
JP2014036466A5 JP2014036466A5 (ja) 2015-10-08
JP6002502B2 true JP6002502B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50285150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175083A Active JP6002502B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電力管理装置、電力管理システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002502B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111813A (ko) 2014-03-26 2015-10-06 이지세이버 주식회사 전자기기의 동작 제어 장치
KR20150111804A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 이지세이버 주식회사 지능형 전원 플러그 및 전원 어댑터
JP5606645B1 (ja) * 2014-03-27 2014-10-15 松尾建設株式会社 目標値設定型需要電力比例制御装置
CN105612546B (zh) * 2014-07-11 2020-05-22 英科德技术股份有限公司 用于能量测量的装置、服务器、系统和方法
JP6513231B2 (ja) * 2016-02-04 2019-05-15 三菱電機株式会社 消費電力予測装置、消費電力予測システム、消費電力予測方法、及び、プログラム
JP6783156B2 (ja) * 2017-01-25 2020-11-11 三菱電機株式会社 電力制御システムおよび電力制御装置
JP7142311B2 (ja) * 2017-11-29 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 便座システム
JP6741720B2 (ja) * 2018-04-20 2020-08-19 ソフトバンク株式会社 電池残量推定システム、電池残量推定方法、電池残量推定プログラム、算出システム、算出方法、及び算出プログラム
CN109450005A (zh) * 2018-10-30 2019-03-08 北京小米移动软件有限公司 插排的控制方法及装置
CN111596550B (zh) * 2019-02-20 2022-09-09 青岛海尔洗衣机有限公司 家居系统的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084658A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Alps Electric Co Ltd 家庭内ネットワークシステム
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
JP2010200589A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp 電力制御装置および方法
JP5436396B2 (ja) * 2010-11-01 2014-03-05 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036466A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002502B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システムおよび方法
US9685784B2 (en) Network system for a component
US9513340B2 (en) Power information display device, power information display system and power information display method
WO2011162405A1 (ja) 複数の電気機器を効率的に動作させる電気管理システム、及びそのための電気機器、中央管理装置、コンピュータプログラムとその記憶媒体、並びに中央管理装置における電気機器の管理方法
US20150253364A1 (en) Electric household appliance remote monitoring system
JP6243029B2 (ja) 電子機器の動作制御装置
US20130245841A1 (en) Method for controlling component for network system
EP3498905B1 (en) Network system
EP2587727B1 (en) Network system
CN102075013A (zh) 家庭用电负荷远程控制方法与装置
CN103644628A (zh) 一种空调节能方法及装置
EP2587732A2 (en) Network system
JP6028044B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
WO2022266230A1 (en) Method and apparatus for intelligent splitting and controlling of a high voltage outlet
JP5951362B2 (ja) 電力管理システムおよび電力管理装置の制御方法
WO2012009340A1 (en) Network system
WO2014091725A1 (ja) コントローラ
JP2018007385A (ja) 管理装置
KR20160041027A (ko) 전자기기의 동작 제어 장치
JP2018078713A (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP7165922B2 (ja) センサ情報管理システム、及びセンサ情報通信装置
CN110410935A (zh) 一种空调掉电自动开机的控制方法
US20130018520A1 (en) Execution method of one function of a plurality of functions at a component
WO2011106355A1 (en) An execution method of one function of a plurality of functions at a component
WO2011103283A1 (en) A movable component for a network system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150