JP6002321B2 - 可視光透過性に優れた光熱変換フィルム及びこれを用いたoled用転写フィルム - Google Patents

可視光透過性に優れた光熱変換フィルム及びこれを用いたoled用転写フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6002321B2
JP6002321B2 JP2015521538A JP2015521538A JP6002321B2 JP 6002321 B2 JP6002321 B2 JP 6002321B2 JP 2015521538 A JP2015521538 A JP 2015521538A JP 2015521538 A JP2015521538 A JP 2015521538A JP 6002321 B2 JP6002321 B2 JP 6002321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photothermal conversion
tungsten oxide
conversion layer
oled
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527700A (ja
Inventor
チェ・テイ
キム・ジャンスン
キム・サンファン
ヨ・ミュンヒュン
キム・ダイヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120076921A external-priority patent/KR101470077B1/ko
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2015527700A publication Critical patent/JP2015527700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002321B2 publication Critical patent/JP6002321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、OLED(Organic Light Emitting Diode)用転写フィルムに関し、より詳細には、可視光透過性に優れ、転写フィルムと基板を容易に整列することができ、OLED生産性を向上させることができるOLED用転写フィルムに関する。
ディスプレイにおいて、OLED(Organic Light Emitting Diode)は、LCD(Liquid Crystal Display)に比べて自発光性、高輝度、速い応答速度などの多くの長所を有しており、多くの研究がなされている。
OLEDには有機発光物質が含まれる。従来は、このような有機発光物質に主に蒸着方法が適用されていた。しかし、蒸着方法の場合、形成される有機発光物質層の均質化が難しいという問題があった。
最近は、転写フィルムに光熱変換層と有機発光物質層を形成し、レーザーなどで光を照射するとき、光熱変換層に含まれた物質が光を吸収し、熱を放出する過程を通じて有機発光物質層が基板に転写される熱転写方法が用いられている。熱転写方法の場合、蒸着方法に比べて有機発光物質層の均質化が容易であるという長所がある。
ところが、転写フィルムの光熱変換層に使用される光吸収物質としては、通常、カーボンブラックが用いられる。このようなカーボンブラックの場合、可視光の透過が難しいので、フィルムの透明性を確保しにくく、その結果、転写フィルムと基板の正確な整列が難しいという問題がある。
本発明と関連する背景技術としては、大韓民国公開特許公報第10―2011―0069708号(2011.06.23.公開)に開示された光熱変換シート、それを使用した有機電界発光素材シート、及び有機電界発光装置の製造方法がある。
本発明の目的は、可視光透過性に優れた光熱変換フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、可視光透過性に優れ、有機発光物質の転写対象になる基板との整列が容易なOLED用転写フィルムを提供することにある。
前記一つの目的を達成するための本発明の実施例に係る光熱変換フィルムは、基材フィルム;及び前記基材フィルム上に形成される光熱変換層;を含み、前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質を含み、可視光透過率が20%以上であることを特徴とする。
このとき、前記酸化タングステン系物質は、酸化タングステン粉末を含んでもよい。
また、前記酸化タングステン系物質は、アルカリ金属含有酸化タングステン粉末を含んでもよい。この場合、前記アルカリ金属は、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)のうち1種以上を含んでもよい。
また、前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質100重量部に対して、バインダー10重量部〜50重量部及び光開始剤0.1重量部〜5重量部を含むことが好ましい。
また、前記光熱変換層の厚さは1μm〜5μmであることが好ましい。
また、前記光熱変換層上には保護層がさらに形成されていてもよい。この場合、前記保護層の厚さは0.1μm〜1.5μmであることが好ましい。
前記他の目的を達成するための本発明の実施例に係るOLED用転写フィルムは、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される光熱変換層;及び前記光熱変換層上に形成される有機発光物質層;を含み、前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質を含み、可視光透過率が20%以上であることを特徴とする。
本発明に係る光熱変換フィルムは、酸化タングステン系物質を含むことによって、高い光熱変換効果と共に、20%以上の可視光透過率を示すことができる。
したがって、本発明に係る光熱変換フィルムを用いたOLED用転写フィルムの場合、前記光熱変換フィルムの優れた可視光透過性により、従来のカーボンブラックを用いたOLED用転写フィルムに比べて、有機発光物質の転写対象になる基板とのアラインが容易であるという長所がある。
本発明の実施例に係る光熱変換フィルムの概略的な断面図である。 本発明の他の実施例に係る光熱変換フィルムの概略的な断面図である。 本発明の実施例に係るOLED用転写フィルムの概略的な断面図である。 本発明の他の実施例に係るOLED用転写フィルムの概略的な断面図である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、詳細に後述している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る光熱変換フィルムの概略的な断面図である。
図1を参照すると、本発明の実施例に係る光熱変換フィルムは、基材フィルム110及び光熱変換層120を含む。
基材フィルム110としては、PE(polyethylene)、PET(polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)、PMMA(Poly(methyl methacrylate))、PVC(polyvinyl chloride)、PC(polycarbonate)、PS(polystyrene)などの多様な材質の高分子フィルムを用いてもよい。特に、基材フィルム110としては、PETフィルムを用いることが好ましい。PETフィルムの場合、光熱変換のための光照射時に光透過率が高いので、変形防止を通じた形状の維持が容易であるという長所がある。
光熱変換層120は、基材フィルム110上に形成される。光熱変換層120は、光を吸収して熱として放出する。熱が放出されることによって、光熱変換層120はフィルムの厚さ方向に膨張するようになる。このとき、光熱変換層の上部に有機発光物質層が形成されている場合、光熱変換時における光熱変換層の膨張によって光熱変換層と有機発光物質層との付着力が弱くなり、その結果、基板のような転写対象物に転写が行われる。
本発明では、光熱変換のための物質として酸化タングステン系物質を含む。
酸化タングステン系物質は、赤外線吸収能に優れ、レーザー照射時の光熱変換効果に優れる。
従来、光熱変換層に用いられる物質はカーボンブラックであった。カーボンブラックの場合、レーザー光を吸収して熱として放出する能力に優れ、光熱変換を用いた転写に広く用いられていた。しかし、カーボンブラックの場合、可視光透過率が極めて低い物質であって、カーボンブラックを用いた光熱変換フィルムには透明度がほとんどない。このような関係で、光熱変換を通じた転写において、カーボンブラックを用いた光熱変換フィルムと転写対象物とのアラインが容易でないという問題があった。勿論、カーボンブラックを少量含有すると、ある程度の光透過度を得ることができるが、この場合、光熱変換効果が不十分であった。
また、光熱変換層には染料(dye)を用いてもよい。染料の場合、可視光透過率には優れるが、特定の波長のみで光吸収が可能であるという問題がある。
しかし、本発明における酸化タングステン系物質を用いた光熱変換フィルムの場合、カーボンブラックを用いた光熱変換フィルムより高い光熱変換効果を得ることができ、特に、可視光透過率が20%以上で非常に優れるので、転写工程での従来のアライン問題を解決することができた。
このような酸化タングステン系物質は、WO2.72などの酸化タングステン粉末を含んでもよい。
また、酸化タングステン系物質は、水素または金属含有酸化タングステン(MxWO3、Mは、水素または金属、0.1<x<1)粉末を含んでもよい。このような金属としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Ba、Sr、Fe、Sn、Mo、Nb、Ta、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In及びTlのうち1種以上が選ばれてもよい。金属含有酸化タングステンの例として、K0.33WO3、Rb0.33WO3、Cs0.33WO3などを提示してもよく、セシウム(Cs)が含有されたCs0.33WO3を用いることが光熱変換効率及び光透過度の側面でより好ましい。
酸化タングステン系物質を含む光熱変換層は、酸化タングステン系物質、バインダー、光開始剤及び溶媒を含む組成物の塗布及び乾燥を通じて形成されてもよい。このうち、溶媒は除去されるものであるので、光熱変換層は、酸化タングステン系物質、バインダー及び光開始剤を含むものと見なしてもよい。
バインダーとしては、アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどの光重合可能なものであれば、公知のものを制限なく用いることができる。このようなバインダーは、酸化タングステン系物質100重量部に対して、10重量部〜50重量部含まれることがより好ましい。バインダーの含量が10重量部未満である場合は、その添加効果が不十分になる一方、バインダーの含量が50重量部を超える場合は、光熱変換効率が多少低下する。
光開始剤としては、Irgacure 651などを制限なく用いることができる。前記光開始剤は、酸化タングステン系物質100重量部に対して、光開始剤0.1重量部〜5重量部含まれることがより好ましい。光開始剤の添加量が0.1重量部未満である場合は、バインダーの光重合が遅延する一方、光開始剤の添加量が5重量部を超える場合は、液安定性が低下する。
溶媒としては、公知の有機溶媒を単独であるいは混合して用いてもよく、容易に塗布できるように組成物の粘度を約10cps〜100cpsにしてもよいが、必ずしもこれに制限されることはない。
一方、光熱変換層の厚さは1μm〜5μmであることがより好ましい。光熱変換層の厚さが1μm未満である場合は、光照射時、光熱変換層がフィルムの厚さ方向に転写に必要な十分な厚さに膨張しないことがある一方、光熱変換層の厚さが5μmを超える場合は、これ以上の効果なく層の厚さのみが増加する。
図2は、本発明の他の実施例に係る光熱変換フィルムの概略的な断面図である。
図2を参照すると、図示した光熱変換フィルムは、基材フィルム110、光熱変換層120及び保護層130を含む。
保護層130には、光熱変換層120との付着力に優れたアクリル樹脂などを用いてもよい。
保護層130が形成されている場合、保護層の厚さは0.1μm〜3μmであることが好ましい。保護層の厚さが0.1μm未満である場合は、光熱変換層120の保護効果が不十分になる一方、保護層の厚さが3μmを超える場合は、光照射時における光熱変換層の膨張にもかかわらず、保護層への転写物の付着力が弱くならないことがある。
図3は、本発明の実施例に係るOLED用転写フィルムの概略的な断面図である。
図3を参照すると、図示したOLED用転写フィルムは、基材フィルム110、光熱変換層120及び有機発光物質層210を含む。
図3に示したOLED用転写フィルムにおいては、図1に示した光熱変換フィルム上に有機発光物質層210がさらに形成されている。
例えば、レーザーを用いて光を照射するとき、光熱変換層120に含まれたタングステン酸化物系物質が赤外線を吸収した後で熱として放出されながら、光熱変換層がフィルムの厚さ方向に膨張するようになり、その結果、有機発光物質層210が剥離されながら転写対象になる基板に転写される。
図4は、本発明の他の実施例に係るOLED用転写フィルムの概略的な断面図である。
図4を参照すると、図示したOLED用転写フィルムは、基材フィルム110、光熱変換層120、保護層130及び有機発光物質層210を含む。
図4に示した例の場合、保護層130によって光熱変換層120が保護されることを除いては、図3に示した例と同一であるので、それについての詳細な説明は省略する。
実施例
以下、本発明の好ましい実施例を通じて本発明の構成及び作用をより詳細に説明する。ただし、これは、本発明の好ましい例示として提示されたものであって、如何なる意味でもこれによって本発明が制限されると解釈してはならない。
ここに記載していない内容は、この技術分野で熟練した者であれば十分に技術的に類推可能であるので、それについての説明は省略する。
1.試片の製造
表1に記載した光熱変換物質を含む3μm厚の光熱変換層を100μm厚のPETフィルム上に形成した。それぞれの例において、バインダーとしてウレタンアクリレート(光熱変換物質の20重量部)を用い、光開始剤としてIrgacure 651(BASF社製造、光熱変換物質の0.5重量部)を用いた。溶媒としてはイソプロピルアルコールを用い、前記光熱変換物質、バインダー、光開始剤及び溶媒からなる組成物の粘度は20cpsであった。
Figure 0006002321
表1において、光熱変換効率は、PETフィルムの裏面に50Wのレーザーを1.0m/minで照射し、初期の厚さに比べて膨らんだ程度を評価したものである。
2.物性評価の結果
表1を参照すると、実施例1〜2に係る光熱変換フィルムの場合、カーボンブラックが用いられた比較例1に係る光熱変換フィルムに対比して光熱変換効率が同等以上の水準を示し、特に、可視光透過率が50%と著しく高く表れた。
その一方、染料が使用された比較例2に係る光熱変換フィルムの場合、可視光透過率は高かったが、光熱変換効率が相対的に低く表れた。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する技術者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解するだろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断すべきであろう。
110:基材フィルム、120:光熱変換層、130:保護層、210:有機発光物質層

Claims (16)

  1. 基材フィルム;
    及び
    前記基材フィルム上に形成される光熱変換層;を含み、
    前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質を含み、可視光透過率が20%以上であって、
    前記光熱変換層はK 0.33 WO 3 、Rb 0.33 WO 3 、Cs 0.33 WO 3 の1種以上から選ばれた物質を含む酸化タングステン系物質とバインダーとしてウレタンアクリレートバインダーと光開始剤及び溶媒から成る組成物であって粘度を10cps〜100cpsとされる前記組成物の乾燥生成物から成る光熱変換層である光熱変換フィルム。
  2. 前記酸化タングステン系物質は、酸化タングステン粉末を含む請求項1記載の光熱変換フィルム。
  3. 前記酸化タングステン系物質は、水素または金属含有酸化タングステン(MxWO3、Mは、水素またはK,Rb,Cs以外の金属、0.1<x<1)粉末をさらに含む請求項1記載の光熱変換フィルム。
  4. 前記金属としては、Li、Na、Ca、Ba、Sr、Fe、Sn、Mo、Nb、Ta、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In及びTiのうち1種以上が選ばれる請求項3記載の光熱変換フィルム。
  5. 前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質100重量部に対して、バインダー10重量部〜50重量部及び光開始剤0.1重量部〜5重量部を含む請求項1記載の光熱変換フィルム。
  6. 前記光熱変換層の厚さは1μm〜5μmである請求項1記載の光熱変換フィルム。
  7. 前記光熱変換層上には保護層がさらに形成されている請求項1記載の光熱変換フィルム。
  8. 前記保護層の厚さは0.1μm〜3μmである請求項7記載の光熱変換フィルム。
  9. 基材フィルム;
    前記基材フィルム上に形成される光熱変換層;及び
    前記光熱変換層上に形成される有機発光物質層;を含み、
    前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質を含み、可視光透過率が20%以上でであって、
    前記光熱変換層はK 0.33 WO 3 、Rb 0.33 WO 3 、Cs 0.33 WO 3 の1種以上から選ばれた物質を含む酸化タングステン系物質とバインダーとしてウレタンアクリレートバインダーと光開始剤及び溶媒から成る組成物であって粘度を10cps〜100cpsとされる組成物の乾燥生成物から成る光熱変換層であるOLED用転写フィルム。
  10. 前記酸化タングステン系物質は、酸化タングステン粉末を含む請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  11. 前記酸化タングステン系物質は、水素または金属含有酸化タングステン(MxWO3、Mは、水素またはK,Rb,Cs以外の金属、0.1<x<1)粉末をさらに含む請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  12. 前記アルカリ金属としては、Li、Na、Ca、Ba、Sr、Fe、Sn、Mo、Nb、Ta、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In及びTlのうち1種以上が選ばれる請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  13. 前記光熱変換層は、酸化タングステン系物質100重量部に対して、バインダー10重量部〜50重量部及び光開始剤0.1重量部〜5重量部を含む請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  14. 前記光熱変換層の厚さは1μm〜5μmである請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  15. 前記光熱変換層上には保護層がさらに形成されており、
    前記有機発光物質層は前記保護層上に形成されている請求項9記載のOLED用転写フィルム。
  16. 前記保護層の厚さは0.1μm〜3μmである請求項15記載のOLED用転写フィルム。
JP2015521538A 2012-07-13 2013-06-25 可視光透過性に優れた光熱変換フィルム及びこれを用いたoled用転写フィルム Active JP6002321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120076921A KR101470077B1 (ko) 2012-07-13 가시광 투과성이 우수한 광열변환 필름 및 이를 이용한 oled용 전사 필름
KR10-2012-0076921 2012-07-13
PCT/KR2013/005601 WO2014010845A1 (ko) 2012-07-13 2013-06-25 가시광 투과성이 우수한 광열변환 필름 및 이를 이용한 oled용 전사 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527700A JP2015527700A (ja) 2015-09-17
JP6002321B2 true JP6002321B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49916247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521538A Active JP6002321B2 (ja) 2012-07-13 2013-06-25 可視光透過性に優れた光熱変換フィルム及びこれを用いたoled用転写フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9312490B2 (ja)
EP (1) EP2874193B1 (ja)
JP (1) JP6002321B2 (ja)
CN (1) CN104471737B (ja)
WO (1) WO2014010845A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI567120B (zh) * 2016-01-04 2017-01-21 台虹科技股份有限公司 防水透濕薄膜
CN106642757A (zh) * 2016-11-25 2017-05-10 清华大学 光热转换器件
EP3644099B1 (en) 2017-06-19 2024-02-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Light to heat conversion layer, method for producing same, and donor sheet using said light to heat conversion layer
CN109987855B (zh) * 2017-12-29 2022-08-12 法国圣戈班玻璃公司 隔热玻璃、制备方法及隔热玻璃产品
JP6540859B1 (ja) 2018-05-09 2019-07-10 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物膜及びその製造方法、並びに該膜を有する膜形成基材及び物品
TWI700383B (zh) * 2018-07-10 2020-08-01 財團法人工業技術研究院 複合金屬氧化物靶材及複合金屬氧化物靶材形成的複合金屬氧化物薄膜
CN112694125A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 中国科学技术大学 一种黑色三氧化钼纳米片、其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330237A (ja) 1992-05-27 1993-12-14 Mitsubishi Kasei Corp レーザー熱転写画像形成方法
JP3451503B2 (ja) 1995-01-24 2003-09-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 光熱変換型ヒートモード記録用画像形成材料の作成方法
EP0913253B1 (en) * 1997-10-28 2002-12-18 Mitsubishi Chemical Corporation Positive photosensitive composition, positive photosensitive lithographic printing plate and method for forming an image thereon
US7259443B2 (en) 2003-06-26 2007-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming patterns on a filled dielectric material on substrates
WO2005037932A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP4052295B2 (ja) * 2004-08-25 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器
JP2006086069A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Three M Innovative Properties Co 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7396631B2 (en) * 2005-10-07 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Radiation curable thermal transfer elements
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP4438782B2 (ja) * 2006-08-23 2010-03-24 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
EP2217533B1 (en) * 2007-11-05 2012-10-03 Basf Se Heat shielding additives comprising a tungsten hydrogen bronze, a binary tungsten oxide and tungsten metal
WO2009131183A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
KR101073559B1 (ko) 2009-10-13 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 도너 기판 및 그를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
TWI402218B (zh) * 2009-12-16 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 透明隔熱材料、其製造方法以及透明隔熱結構
JP2011129345A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Fujifilm Corp 光熱変換シート、並びに、それを用いた有機電界発光素材シート、及び有機電界発光装置の製造方法
KR101121783B1 (ko) 2010-01-22 2012-03-22 성균관대학교산학협력단 유기발광소자의 금속 전극 전사용 전사 시트 및 이를 이용한 유기발광소자의 제조 방법
KR101156437B1 (ko) * 2010-01-27 2012-07-03 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 열전사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조방법
US8598074B2 (en) 2010-02-23 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium, image recording method and image processing method
KR101407586B1 (ko) * 2011-04-25 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 모드에 따라 광반사율을 변화시키는 표시장치 및 그 구동방법
KR101768148B1 (ko) 2011-05-25 2017-08-16 미래나노텍(주) 도너 시트 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150179939A1 (en) 2015-06-25
EP2874193B1 (en) 2019-11-06
WO2014010845A1 (ko) 2014-01-16
EP2874193A1 (en) 2015-05-20
JP2015527700A (ja) 2015-09-17
EP2874193A4 (en) 2015-08-05
CN104471737B (zh) 2017-08-08
US9312490B2 (en) 2016-04-12
CN104471737A (zh) 2015-03-25
KR20140009885A (ko) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002321B2 (ja) 可視光透過性に優れた光熱変換フィルム及びこれを用いたoled用転写フィルム
ES2659559T3 (es) Composición de adhesivo de doble curado con transparencia óptica
JP2018524426A5 (ja)
FI123724B (en) Labeling of products with washable labels
JP5380081B2 (ja) 高エネルギー放射線を用いて基材に永久描画を行うための顔料層および方法
JP2016088960A5 (ja)
JP2015033854A5 (ja)
JP2013018963A (ja) 粘着フィルム
JP2014189727A (ja) 熱伝導性シート
JP2010173296A5 (ja)
JP2011212849A (ja) 熱線遮蔽フィルム
JP6261386B2 (ja) 多層型熱伝導性シート、多層型熱伝導性シートの製造方法
JP5651797B1 (ja) ハードコート転写フィルムの製造方法及びハードコート転写フィルム並びにハードコート層を備えた高分子樹脂板又は高分子樹脂フィルム。
CN106471078B (zh) 可洗去标签、可洗去标签与物品的组合
JP6135851B2 (ja) ラベル
JP2009167413A (ja) 炭化チタンの製造方法
KR101937878B1 (ko) 파장 선택적 광열변환 필름 및 이를 이용한 oled용 전사 필름
KR101470077B1 (ko) 가시광 투과성이 우수한 광열변환 필름 및 이를 이용한 oled용 전사 필름
JP2016221968A5 (ja)
WO2012133727A1 (ja) シート状有機基材
JP2014137440A (ja) 光制御フィルムの製造方法
CN203807379U (zh) 可热剥离的双基材贴膜
JP2011515217A5 (ja)
KR101536259B1 (ko) 플라스틱 병에 부착되는 라벨
JP6083519B2 (ja) 電池外装用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250