JP6002143B2 - 充填材を含有する発泡体 - Google Patents

充填材を含有する発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP6002143B2
JP6002143B2 JP2013541313A JP2013541313A JP6002143B2 JP 6002143 B2 JP6002143 B2 JP 6002143B2 JP 2013541313 A JP2013541313 A JP 2013541313A JP 2013541313 A JP2013541313 A JP 2013541313A JP 6002143 B2 JP6002143 B2 JP 6002143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
potassium
foam
caprolactam
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544312A5 (ja
JP2013544312A (ja
Inventor
デボア,フィリップ
シェルツァー,ディートリヒ
ヴォルニー,アンドレアス
ラドトケ,アンドレアス
ハインツ シュタインケ,トビアス
ハインツ シュタインケ,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013544312A publication Critical patent/JP2013544312A/ja
Publication of JP2013544312A5 publication Critical patent/JP2013544312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002143B2 publication Critical patent/JP6002143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/405Impregnation with polymerisable compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/30Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with substituted triazines
    • C08G12/32Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00

Description

本発明は、ポリアミドで充填された連続気泡発泡体およびその製造方法に関する。
例えば、高分子材料からなる発泡体の製造方法には、種々の公知の方法がある。種々の形式の発泡体については、例えば、「Polymeric Foams and Foam Technology」,edited by D.Klempner and V.Sendijarevic,Carl Hanser Verlag,Munich,2nd edition,2004が概説している。ここでは、「発泡体」は、気体の泡を液体または固体の中に導入することにより製造される材料と定義することができる。
連続気泡発泡体も原理的に公知である。「連続気泡」は各気泡が少なくとも2つの気孔または破壊された面を有する気泡構造と定義される。さらに、大多数のセルリブ(cell ribs)は少なくとも3個のセルの部分を形成しなければならない。これに対して、「独立気泡」は気泡に気孔または破壊された面がない。連続気泡プラスチック発泡体は、通常、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PU)、塩化ビニル(PVC)を基礎として製造される(Arnim Kraatz’s thesis,2007,Halle University参照)。一般的に、連続気泡発泡体は柔らかい傾向がある。
連続気泡発泡体は、例えば、金属またはプラスチック材料から構成することができる。
公知技術には、他の物質を入れることによって、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の性質を変性する方法が記載されている。このタイプの方法の例としては、他のポリマーと混合して均一なシステムを作ること(例えば、PMMAとPSAN,またはPPOとポリスチレンの混合-Modern Styrenic Polymers,John Wiley and Sons,Ltd,2003,page 699,part 6,Styrenic Blends参照)、潤滑油を添加して流動性を高めること(Plastics Additives Handbook,5th Edition,Hanser Publishers,Chapter 5,Lubricants)、ガラスファイバーを添加して剛性を高めること(Handbuch der Technischen Polymerchemie,VCH Verlag,1993,page 651,part12.4.5.1,reinforced plastics)、ゴムを堅い熱可塑性樹脂の中に混入して圧縮強度と靭性を変性すること(Mechanical Properties of Polymers Based on Nanostructure and Morphology,Taylor and Francis Publishers,2005,Chapter 11,Structure−Property Relationships in Rubber Modified Amorphous Thermoplastic Polymers)などがあげられる。
他の物質、例えば、ポリマー、を高分子発泡体中に入れると、しばしば発泡体中の種々の成分すなわち発泡体および高分子物質の機械的性質が相互に改善される(強化効果)ことがある。例えば、発泡体の低温溶融が防止され、または難燃性が改良された事例もある。
そのほとんどが射出成形法である現行の方法では、ポリマーの粘度が一般的に高すぎるので、発泡体とポリマーとの相互貫入網目構造を提供することはできない。現行の方法を使ってもしできるとしても、発泡体の気孔をポリマーで不完全にしか充填できない。発泡体の気孔を充填しようとすると、しばしば発泡体を傷つけまたは破壊することになる。
「Polymeric Foams and Foam Technology」,edited by D.Klempner and V.Sendijarevic,Carl Hanser Verlag,Munich,2nd edition,2004 Arnim Kraatz’s thesis,2007,Halle University Modern Styrenic Polymers,John Wiley and Sons,Ltd,2003,page 699,part 6,Styrenic Blends Plastics Additives Handbook,5th Edition,Hanser Publishers,Chapter 5,Lubricants Handbuch der Technischen Polymerchemie,VCH Verlag,1993,page 651,part12.4.5.1,reinforced plastics Mechanical Properties of Polymers Based on Nanostructure and Morphology,Taylor and Francis Publishers,2005,Chapter 11,Structure−Property Relationships in Rubber Modified Amorphous Thermoplastic Polymers
発泡体を傷つけることなく、連続気泡発泡体の気孔をできるだけ完全にポリマーで満たすことが本発明の目的である。これが改善された性質、例えば、改善された機械的性質、例えば、靭性、伸び、および圧縮後の回復、を有する複合材料を提供する。
驚くべきことには、連続気泡発泡体の存在下で、ラクタムモノマーを触媒アニオン重合させることによって、上記の目的が達成されることがわかった。
したがって本発明は、連続気泡発泡体(S)の少なくとも一部を、ラクタム類からなる群の少なくとも一種のモノマー(M)で浸し、次いで触媒を用いて前記モノマー(M)を少なくとも一部、アニオン重合させる、複合材料の製造方法を提供する。
本発明のさらなる主題は、本発明の方法で得られる複合材料であり、また、本発明の方法で得られる複合材料を、スポーツ用品において、または難燃性の材料または強化材料として使用することである。
本発明の好ましい実施形態では、相(phases)の一つが他の相の積極的な改質(相互強化効果)を引き起こす。この効果は、例えば、複合材料の強化、衝撃改質または破断伸びの改良に利用できる。さらに有利な点は、従来製造された複合材料と比べて本発明の複合材料は吸水性が低いことである。
本発明において、用語「複合材料」とは、2種またはそれ以上の非類似の構成材料を結合したエンジニアリング材料をいう。
用語「メラミン−ホルムアルデヒド発泡体」は、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物を含み、メラミンに加えて、熱硬化性樹脂を形成することのできる他の化合物を50重量%まで、好ましくは20重量%まで含むことができ、ホルムアルデヒドに加えて、他のアルデヒドを共縮合単位として50重量%まで、好ましくは20重量%まで含むことができる。
しかしながら、本発明では、未変性のメラミン−ホルムアルデヒド縮合物が好ましい。
熱硬化性樹脂を形成することのできる他の化合物の例としては、アルキル置換メラミン、ウレタン、脂肪族アミン、フェノール、およびフェノール誘導体があげられる。有用なアルデヒドの例は、アセトアルデヒド、アクロレイン、およびベンズアルデヒドである。
メラミン−ホルムアルデヒド縮合物についての詳細な記載は、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,volume 14/2,1963,page 319 to 402に認められる。
熱硬化性樹脂を形成することのできる化合物対アルデヒドのモル比は、1:1.5〜1:4.5の広い制限内で変更でき、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物の場合は、その比は1:2.5〜1:3.5である。
メラミン樹脂は有利にも共縮合した硫酸基(sulfite groups)を含有する。メラミン−ホルムアルデヒド縮合物のさらなる詳細については、米国特許第4,540,717号明細書に記載されている。
本発明の工程の後では、発泡体とポリアミドは各々、連続相を形成する。したがって、この工程の終わりでは、この反応系は少なくとも2つの連続相または少なくとも2つの主要な相を有する。本発明の複合材料のモルフォロジーは主として気孔のサイズによって決定されると思われる。
特に、本発明の方法は以下のように実施される。ここでは発泡体は乾燥したものが好ましい。
発泡体(S)は混合物、例えば、モノマー(M)、触媒、および任意選択的に活性剤を含有する溶液、と接触させる。これは、例えば、発泡体をモノマー(M)、触媒、および任意選択的に活性剤を含有する溶液に浸漬するか、または発泡体(S)をこの溶液でスプレーするか、または発泡体にこの溶液を塗るか、によって完成することができる。この工程は減圧下で行うことが好ましい。
その後の重合の温度は、通常、85℃〜200℃の範囲、好ましくは95℃〜180℃の範囲、さらに好ましくは105℃〜160℃の範囲である。
モノマー(M)は、もっぱら発泡体(S)の気孔の中に入れることができる。しかしながら、発泡体(S)の表面、すなわち複合材料(W)の表面に薄いポリマーフィルムを設けるのも有利である。
発泡体(S)対モノマー(M)の比は変化させることができる。この比は、90:10〜10:90の範囲、好ましくは80:20〜20:80の範囲、さらに好ましくは60:40〜40:60の範囲である。
本発明において、発泡体は、例えば、金属、プラスチック、または天然の材料、例えば、木材(例えば、バルサ材)から作ることができる。発泡体はまた、これらの材料の混合物から作ることもできる。
好ましい実施形態では、発泡体は金属またはプラスチックと金属の混合物からなる。アルミニウムおよびマグネシウムからなる群の金属が好ましい。
さらに好ましい実施形態では、発泡体はプラスチックからなる。
適切な発泡体を形成することができるプラスチックの例としては、PSU(ポリスルホン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PI(ポリイミド)、ポリウレタン、PA(ポリアミド)、PLA(ポリラクチド)、PPE/PS(ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン)、amsan(アクリロニトリル/アルファ−メチルスチレン)、PC(ポリカーボネート)、ポリプロピレン、メラミン−ホルムアルデヒドがあげられる。
特に好ましくは、メラミン−ホルムアルデヒド発泡体、例えば、BASF SEのBasotect(登録商標)である。
本発明において、発泡体は90℃までは熱的に安定でなければならず、好ましくは105℃まで、さらに好ましくは130℃までである。
発泡体は、規則的または不規則的な気孔構造をもつことができる。後者の例は、蜂の巣で生じるハニカム構造である。この構造は通常、6角形の気孔構造を有する。
モノマー(M)は、ラクタム類の群の化合物である。その例としては、カプロラクタム、ピペリドン、ピロリドン、ラウロラクタム、またはそれらの混合物があげられ、好ましくはカプロラクタム、ラウロラクタム、またはそれらの混合物、さらに好ましくはカプロラクタムまたはラウロラクタムである。
有用な触媒としては特に、カプロラタムナトリウム、カプロラクタムカリウム、カプロラクタムマグネシウムブロミド、マグネシウムカプロラクタムクロライド、ビスカプロラクタムマグネシウム、ナトリウムハイドライド、ナトリウム金属、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウムブトキシド、カリウムハイドライド、カリウム金属、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、およびカリウムブトキシド、好ましくはナトリウムハイドライド、ナトリウム金属、カプロラタムナトリウム、およびさらに好ましくはカプロラタムナトリウム(例えば、Bruggolen(登録商標)C10;カプロラタムナトリウム18重合%のカプロラクタム溶液)があげられる。
本発明の好ましい実施形態では、少なくとも1種の活性剤(開始剤としても公知)を用いる。しかし、活性剤を用いることが絶対に必要というわけではない。
有用な活性剤としては、特に脂肪族ジイソシアネート、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ウンドデカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート;または芳香族ジイソシアネート、例えば、トルイルジイソシアネート(トリレンジイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、またはポリイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアネート、Basonat(登録商標)HI 100(BASF SE製)、アロファネート、例えば、エチルアロファネートまたはそれらの混合物あげられ;好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、さらに好ましくはヘキサメチレンジイソシアネートがあげられる。有用な活性剤としては、さらにアシルハライド、またはアシルハライドまたはイソシアネートとラクタムとの反応生成物があげられる。
ラクタム対触媒のモル比は広い範囲内で変化可能であるが、通常、1:1〜10000:1の範囲、好ましくは10:1〜1000:1の範囲、さらに好ましくは50:1〜300:1の範囲である。活性剤:触媒のモル比は、広い範囲内で変化可能であるが、通常、100:1〜1:10000の範囲、好ましくは10:1〜1:100の範囲、さらに好ましくは1:1〜1:10の範囲である。
本発明による方法の完了後、すなわちモノマー(M)の重合の後でも、複合材料は任意選択的に後成形、例えば、加熱および曲げが可能である。
本発明の方法により得られる複合材料は、防炎要素または強化要素として、例えば、車の製造やスポーツ用品の分野で大変有用である。
以下の実施例は、本発明のいくつかの態様を説明するのに役立つものである。これらは、決して発明の範囲を限定するものではない。すべての成分および器具等は乾燥していた。
Basotect(登録商標)(メラミン樹脂からなる可撓性の連続気泡発泡体)からなる55×20×95mmの発泡体を、アルミニウムホイル製の65×30×105mmの皿に入れた。この皿を窒素雰囲気下、150℃の乾燥キャビネットに入れ、数時間保持した。
以下の溶液を、窒素雰囲気下で2つのガラスフラスコに個別に準備した。:
1:38.45gのカプロラクタム+11.55gのBruggolen(登録商標)C10(Bruggemann製のポリアミド製造用の触媒;ナトリウムカプロラクタム(濃度17%)のカプロラクタム溶液)
2:44.89gのカプロラクタム+5.11gのBruggolen(登録商標)C20(Bruggemann製のポリアミド製造用の活性剤;ブロックドジイソシアネート(濃度80%)のカプロラクタム溶液)
次いで、電磁撹拌機を使って溶融させた。110℃で上記溶液1および2を混合し、15秒混合した後、窒素雰囲気下に、乾燥キャビネット内の前記アルミニウム皿にいっぱいになるまで加えた。少し振って、過剰の液を除いた。10分後、重合は終わった。アルミニウム皿を乾燥キャビネットから取り出し、冷却した。成形体をアルミニウム皿から取り出した。それは、ポリカプロラクタムで満たされた発泡体(BASF製Basotect(登録商標))の相互貫入網目構造から成っていた。VN(粘度数)=180、残留カプロラクタム=1.9重量%、成形体の密度=1.1g/mL
55×20×95mmのポリアミド(PA)の連続気泡発泡体をガラスのフラスコに入れた。フラスコを数時間、150℃で脱気した。
以下の溶液、を窒素雰囲気下で2つのガラスフラスコに個別に準備した。
1:38.45gのカプロラクタム+11.55gのBruggolen(登録商標)C10
2:44.89gのカプロラクタム+5.11gのBruggolen(登録商標)C20
次いで、電磁撹拌機を使って溶融させた。110℃で上記溶液1および2を混合し、15秒混合した後、バルブを通してPA発泡体に加えた。10分後、重合は終わった。
発泡体のミクロ断面積は、相互貫入網目構造があることを示している。
カプロラクタムモノマーで処理する前と後に、各々、発泡体を水に30分浸漬した。吸水性は処理後よりも処理前の方が明らかに高かった。
同様に、発泡体の剛性はカプロラクタム重合後は重合前に比べて明らかに高かった。

Claims (6)

  1. 連続気泡発泡体(S)の少なくとも一部を、少なくとも一種のラクタム類モノマー(M)で浸し、次いで
    触媒を用いて前記モノマー(M)を少なくとも一部、アニオン重合させることを特徴とする複合材料の製造方法であって、
    前記連続気泡発泡体(S)が金属である方法。
  2. モノマー(M)がカプロラクタム、ピペリドン、ピロリドン、ラウロラクタム、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒がカプロラタムナトリウム、カプロラクタムカリウム、カプロラクタムマグネシウムブロミド、マグネシウムカプロラクタムクロライド、ビスカプロラクタムマグネシウム、ナトリウムハイドライド、ナトリウム金属、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウムブトキシド、カリウムハイドライド、カリウム金属、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、およびカリウムブトキシドからなる群から選択されるものである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. アニオン重合において活性剤を用いる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 発泡体がハニカム構造である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合材料の、スポーツ用品における、または難燃性材料または強化材料としての使用法。
JP2013541313A 2010-12-02 2011-11-28 充填材を含有する発泡体 Expired - Fee Related JP6002143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10193488.3 2010-12-02
EP10193488A EP2460847A1 (de) 2010-12-02 2010-12-02 Schaum mit Füllung
PCT/EP2011/071119 WO2012072543A1 (de) 2010-12-02 2011-11-28 Schaum mit füllung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544312A JP2013544312A (ja) 2013-12-12
JP2013544312A5 JP2013544312A5 (ja) 2015-01-15
JP6002143B2 true JP6002143B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=43920983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541313A Expired - Fee Related JP6002143B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-28 充填材を含有する発泡体

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2460847A1 (ja)
JP (1) JP6002143B2 (ja)
KR (1) KR20130118915A (ja)
CN (1) CN103237839B (ja)
BR (1) BR112013012687A2 (ja)
MY (1) MY163312A (ja)
WO (1) WO2012072543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106046362A (zh) * 2016-04-21 2016-10-26 上海大学 石墨烯泡沫‑尼龙6高导热纳米复合材料及其制备方法
CN108250735B (zh) * 2018-01-23 2020-09-11 烟台大学文经学院 一种表面多孔尼龙微球及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1953347C3 (de) * 1969-10-23 1975-02-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Modifizierung von offenzelligen Polyurethans-Schaumstoffen
DE2022208A1 (de) * 1970-05-06 1971-12-02 Rudolph Koepp & Co Chem Fab Ag Verbesserte Hochfrequenz-schweissbare Schaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4511678A (en) 1979-04-17 1985-04-16 Basf Aktiengesellschaft Resilient foam based on a melamine-formaldehyde condensate
JPS5991134A (ja) * 1982-11-18 1984-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高周波接着性の多孔体
DE3439461A1 (de) * 1984-10-27 1986-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flaechiger verbundwerkstoff
US5147345A (en) * 1991-08-12 1992-09-15 The Procter & Gamble Company High efficiency absorbent articles for incontinence management
JP3354220B2 (ja) * 1993-07-09 2002-12-09 日清紡績株式会社 メラミン系樹脂発泡体
JP3450768B2 (ja) * 1999-11-25 2003-09-29 住友ゴム工業株式会社 繊維強化樹脂製品、テニスラケット及び繊維強化樹脂製品の製造方法
JP4647069B2 (ja) * 2000-09-11 2011-03-09 株式会社サクラクレパス 汚れ落とし具
DE10321789A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-09 Basf Ag Polyamide
ES2358473T3 (es) * 2007-05-11 2011-05-11 Decathlon Artículo de confección con efecto de contención heterogéneo para la práctica de un deporte.
EP2039489A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Recticel Process for the production of a foamed article.
US9347004B2 (en) * 2009-06-16 2016-05-24 The Boeing Company Flame propagation resistant foam and method

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013012687A2 (pt) 2016-09-06
CN103237839A (zh) 2013-08-07
WO2012072543A1 (de) 2012-06-07
MY163312A (en) 2017-09-15
EP2646503B1 (de) 2016-03-30
JP2013544312A (ja) 2013-12-12
KR20130118915A (ko) 2013-10-30
EP2460847A1 (de) 2012-06-06
CN103237839B (zh) 2015-09-09
EP2646503A1 (de) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11845845B2 (en) Foam material particles based on long-chain polyamides
JP6828979B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
JP2017206714A5 (ja)
EP3166995B1 (en) New acoustical foam with improved performance
KR101414369B1 (ko) 폴리아미드 발포체의 제조 방법 및 상기 방법으로 제조될 수 있는 발포체
JP6002143B2 (ja) 充填材を含有する発泡体
JP2008502750A5 (ja)
DK2751178T3 (en) EXPANDABLE TEMPERATURE RESISTANT STYRENE COPOLYMERS
CN1321800C (zh) 气助注塑
JP6422806B2 (ja) アミド系発泡樹脂粒子及び発泡成形体
KR20220065012A (ko) 고결정성 폴리아미드 폼 입자 및 폼 성형물
FR2993270A1 (fr) Procede de moussage chimique en presence de charges de renfort
CN105694253A (zh) 一种具有阻燃功能的泡沫保温板
US20120142794A1 (en) Foam with filling
JP2017185448A5 (ja)
US9427900B2 (en) Composite component comprising a polymer phase and a foamed phase, and processes for producing the same
JP2019516854A (ja) 熱可塑性エラストマーで製造された中空粒子及び多孔質成形体
KR20130113479A (ko) 중합체 상 및 발포된 상을 포함하는 복합 부품, 및 이의 제조 방법
KR20190054562A (ko) 폴리아마이드를 이용한 경량 샌드위치 강판 및 이의 제조방법
JPWO2020016102A5 (ja)
JPH06336534A (ja) 複合発泡体
WO2022085538A1 (ja) ポリアミド系樹脂多段発泡粒子の製造方法
Ghosh et al. 20 Polymers Emerging for Applications Foams and Their
CN112724660A (zh) 轻量抗疲劳peba鞋底及其成型工艺
Shutov et al. Other Types of Integral Foams

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees