JP6001082B2 - 細胞透過能を改善した改良形の新規巨大分子伝達ドメインの開発及びその利用方法 - Google Patents

細胞透過能を改善した改良形の新規巨大分子伝達ドメインの開発及びその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6001082B2
JP6001082B2 JP2014543424A JP2014543424A JP6001082B2 JP 6001082 B2 JP6001082 B2 JP 6001082B2 JP 2014543424 A JP2014543424 A JP 2014543424A JP 2014543424 A JP2014543424 A JP 2014543424A JP 6001082 B2 JP6001082 B2 JP 6001082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtd
peptide
amino acid
biologically active
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508993A (ja
Inventor
ドク シン、キ
ドク シン、キ
ジン イ、カン
ジン イ、カン
イム、サニー
キュ イ、ビョン
キュ イ、ビョン
レイ キム、ジョン
レイ キム、ジョン
Original Assignee
プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド
プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド, プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド filed Critical プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド
Publication of JP2015508993A publication Critical patent/JP2015508993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001082B2 publication Critical patent/JP6001082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は細胞で生物学的活性分子の伝送を容易にする従来の巨大分子伝達ドメイン(MTD)のアミノ酸配列を変形して従来のMTDに比べて細胞透過能を向上させた改良形MTD及びそれを製造する方法、上記の改良形MTDをエンコードするポリヌクレオチド、上記改良形MTDを利用して生物学的活性分子が細胞透過性を持つように遺伝的に操作する方法、及び上記の改良形MTDを利用して細胞内に生物学的活性分子を流入させる方法に関するものである。
細胞膜は特有の不透過性によりタンパク質、核酸、ペプチド及び難溶性の化合物質らの細胞内への透過に障壁になっている。薬物の細胞内の伝達は疾病の治療及び予防、診断などの分野で必ず解決されなければならない問題である。
一般的に生物学的活性巨大分子を細胞膜内に透過させる方法には、電気衝撃(electroporation)、リポソームを利用した膜融合、リン酸カルシウム(calcium phosphate)、Cationic polymerであるpolyethyleneimine(PEI)、DEAE−デキストランを利用したトランスフェクション(transfection)、ウイルス核酸感染、単一細胞の微細注入方法がある。また、最近では効果的な細胞内薬物伝達のためにナノ粒子(nanoparticle)のような薬物伝達体のエンドサイトーシス(endocytosis)を応用した技術が活用されてきたが、毒性、免疫系での早い消失により伝達効率の低下または細胞との相好作用により立体障害(steric hindrance)などの問題で更なる多くの研究が必要な実情である。従って、最近細胞膜を破壊せず、細胞の生体膜と核膜を通じてタンパク質、核酸などの巨大分子を伝達する方法の開発が継続的に要求されている。
最初に発見された伝送ドメインは1988年GreenとLoewensteinグループ(Green及びGreen、Cell 55、1179〜1188(188)とFrankelとPaboグループ(Frankel及び Pabo、 Cell 55、1189〜1193(188))がそれぞれ別途に後天性免疫不全症候群(acquired immune deficiency syndrome、AIDS)を発生させるウイルスであるHIV−1の伝写関連タンパク質Tatが細胞膜を透過してウイルス遺伝子を交差−活性化(trans‐activation)させることを発見した。細胞透過性を見せるTatドメインはTatタンパク質の48番から57番目の塩基性アミノ酸配列(GRKKRRQRRR)であり、この配列が細胞膜を透過するのに重要な役割をすることが明らかにされた(Vives et al., J.Biol.Chem.272,16010−16017(1997);Futakiなど、 J.Biol.Chem.276、5836−5840(2001);Wadia,J.S.およびS.F.Dowdy,Cum Opin,Biotechnolol,13(1);52−6(2002);Wadiaなど,Nature Medicine 10(3),310−315(2004))。
また別の例としては、16個のペプチドで構成されるアンテナペディア(antennapedia)ホメオドメイン(homeodomain)由来ペネトラチン(RQIKIYFQNRRMKWKK)を挙げられて(Joliot et al., Proc Natl Acad Sci USA 88:1864−1868(1991);Derossi et al., Biol.Chem.269、10444−10450(1994);Joliot,A.及びA.Prochiantz,Nat.Cell Biol.6(3):189−96(2004))、これらを含めて類似な配列とメカニズムを持っているペプチド配列を大きくPTD(Protein Transduction Domain)、つまり、タンパク質伝送ドメインという。このようなPTDの細胞内物質伝送メカニズムは細胞の表面の細胞膜を破壊して細胞内に伝達するという意見と細胞膜を直接透過することではなく、細胞の表面に存在する多様な膜タンパク質の糖鎖の負電荷とPTDを構成する塩基性アミノ酸残期の正電荷の間の静電気的相互作用で結合して内包作用を起こしてエンドソーム(endosome)の内部に蓄積されることにより細胞内に伝達されるという意見が提示されている(J.S. Wadia,et al., Nat.Med. 10:310‐315(2004);I.Nakase,et al.Biochemistry 46:492−501(2007);H.L. Amand,et al.Biochim. Biophys. Acta(2011))。しかし、このようなPTDの物質伝送メカニズムは生体内の深い組織まで伝送しようとする物質−ペプチド、タンパク質、核酸などの伝送が困難である。特に、ペプチドまたはタンパク質の場合、エンドソームの内にペプチドまたはタンパク質が蓄積されて、ここに細胞内のリソソームが結合すれば、リソソームのタンパク質の加水分解酵素により容易に分解される。従って、PTDを利用してペプチドまたはタンパク質の伝送の際に十分高い濃度で伝送させて、細胞質の内の標的に作用できる有効成分がエンドソームから放出されて効果を見せるという点がPTDを利用したタンパク質の伝送の際に問題として台頭されている(F.Milletti,Drug Discovery Today 17:850−860(2012))。
その後、2000年度に入って、FGF(Fibroblast Growth Factor)のシグナルペプチドから由来されたMTS(AAVLLPVLLAAP)が合成、製作されて(DaeWoong Jo et al.,Nat.Biotech.Vol.19,2001)、これは12個のアミノ酸であり二つのアラニンが連続された配列の間に一つのバリンと二つのロイシンが存在して、プロリンが含まれた形態で疎水性アミノ酸で構成されて上記の従来のPTDとは相当に違う特性を持っている。また、最近にこれより一歩前進めされた伝送ドメインでPTD、MTSより細胞内の物質伝達効率が向上されて、構造及び静電気的な特性が違う新しい細胞膜透過性ペプチドが開発されて、これがMTD(Macromolecule Transduction Domain)、つまり、巨大分子伝送ドメインである(WO2008/093982)。
このようなMTDは本発明らにより開発された技術で、HIV‐TAT細胞内の伝送過程とは違って細胞内の物質伝送に内包作用及びエネルギーは必要にしなくて、細胞膜との直接的な相好作用(direct interaction)のための細胞膜の強直性(rigidity)と完全性(integrity)が重要要素に作用しながら、細胞の間の連続伝送も可能にする。そのため、MTDは従来の細胞膜透過性ペプチドであるTATに比べて標的タンパク質の細胞内の伝達効率が高くて、生体内の深部組織までも伝達を可能にする。また、分泌タンパク質または細胞膜タンパク質のsignal sequenceで由来した疎水性(hydrophobic)MTDは、大きくN‐末端の疎水性部位(hydrophobic region)、C‐末端にタンパク質分泌配列の切断部位なと(secreted-protein cleavage site)の三つの部分で構成されるシグナルペプチドで螺旋形構造(helix)を形成し細胞膜指向活性を持つようにしてくれる疎水性部位の配列を変形したものである。MTDは細胞に損傷を加えずに直接細胞膜を透過することにより、タンパク質のような巨大分子を細胞内に移動させて本来の機能を発揮するようにする。
しかし、MTDは主に疎水性アミノ酸で構成されて物性及び可溶性が低下されて疎水性が強いペプチドまたはタンパク質と結合させて製造する場合、一般的な緩衝液の条件で一定の濃度以上MTDを溶かす場合、または伝送物質の特性により沈殿を引き起こす恐れがある。これにより伝送させようとする物質の特性を勘案して使用しようとする濃度範囲内で沈殿が発生せず、最適の透過能と活性を示すMTDとの組み合わせが必要な場合も発生することができる。
これに対し、本発明者はこのような従来のMTDの物性及び可溶性を改善して、細胞膜透過性を高めるために、アミノ酸配列上の欠失(deletion)及び修飾(modification)、キメラ融合(chimeric fusion)などの方法で細胞膜透過性が向上された新規な細胞膜透過性ドメインを開発して、これらの細胞内伝達効果を確認して従来のMTDに比べて改善された効果を表わすことを明らかにすることによって、本発明を完成した。
本発明は、上記のように従来のMTDペプチドのアミノ酸配列を変形してより優れた細胞透過能を持つペプチドを開発するために考案されたものであり、従来のMTDにアミノ酸配列上の欠失、修飾、キメラ融合などの方法を付与して、細胞膜透過性を改善して、物性を増進させた改良形MTD、及び上記の改良形MTDを暗号化するポリヌクレオチドを提供することを目的にする。
あわせて、本発明の別の目的は上記の改良形MTDを利用して生物学的活性分子が細胞透過性を持つように遺伝的に操作する方法、及び上記の改良形MTDを利用して細胞内に生物学的活性分子を流入させる方法を提供することである。
しかし、本発明が達成しようとする技術的課題は上記で説き及んだ課題に制限されていなく、説き及ばないまた別の課題は以下の記載から同業者に明確に理解することができる。
上記の目的を達成するために、
本発明は下記の式1で記載されるペプチドとして、
A1はメチオニン(M、Met)であり、
A2はアルギニン(R、Arg)、ヒスチジン(H、His)及びリシン(K、Lys)で構成される群から選択されるアミノ酸であり;
MTD(macromolecule transduction domain、巨大分子伝達ドメイン)は配列番号1ないし7で構成される群から選択されるアミノ酸配列を持つことを特徴とする、ペプチド;
(式1)
Figure 0006001082
;及び上記のペプチドをエンコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明の一具現例として、上記のペプチドは生物学的活性分子の細胞内での運搬を媒介することができるペプチドであって、配列番号15ないし35でなる群より選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とする。
本発明の別の具現例として、上記のポリヌクレオチドは配列番号36ないし56でなる群より選択される塩基配列を有することを特徴とする。
本発明の一具現例で、上記の配列番号15のアミノ酸配列は配列番号36のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号16のアミノ酸配列は配列番号37のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号17のアミノ酸配列は配列番号38のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号18のアミノ酸配列は配列番号39のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号19のアミノ酸配列は配列番号40のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号20のアミノ酸配列は配列番号41のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号21のアミノ酸配列は配列番号42のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号22のアミノ酸配列は配列番号43のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号23のアミノ酸配列は配列番号44のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号24のアミノ酸配列は配列番号45のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号25のアミノ酸配列は配列番号46のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号26のアミノ酸配列は配列番号47のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号27のアミノ酸配列は配列番号48のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号28のアミノ酸配列は配列番号49のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号29のアミノ酸配列は配列番号50のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号30のアミノ酸配列は配列番号51のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号31のアミノ酸配列は配列番号52のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号32のアミノ酸配列は配列番号53のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号33のアミノ酸配列は配列番号54のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号34のアミノ酸配列は配列番号55のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明の別の具現例で、上記の配列番号35のアミノ酸配列は配列番号56のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
また、本発明は配列番号15ないし35である群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドを生物学的活性分子に付着する段階を含む細胞透過性を有する生物学的活性分子を遺伝的に操作する方法を提供する。
本発明の一具現例として、上記の付着は上記のペプチドのN‐末端、C‐末端、または両末端に生物学的活性分子が付着されることを特徴とする。
本発明の別の具現例として、上記の付着は生物学的活性分子のC‐末端に上記のペプチドのアミノ酸が逆順で配列された形態で付着されることを特徴とする。
本発明の別の具現例として、上記の結合はペプチドの結合または化学的な結合によりなることを特徴とする。
本発明の別の具現例として、上記の化学的な結合はジスルフィド結合、ジアミン結合、硫化‐アミン結合(sulfwide―amine bonds)、カルボキシル-アミン結合(carboxyl−amine bonds)、エステル結合(ester bonds)及び共有結合でなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の別の具現例で、上記の生物学的活性分子はタンパク質、ポリペプチド及びペプチドでなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の別の具現例で、上記の生物学的活性分子は成長因子、酵素、伝写因子、毒素、抗原性ペプチド、抗体、及び抗体断片でなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の別の具現例で、上記の生物学的活性分子は酵素、ホルモン、運搬体タンパク質、免疫グロブリン、抗体、構造タンパク質、運動機能タンパク質、水溶体、信号(signaling)タンパク質、保存タンパク質、膜タンパク質、膜横断(transmembrane)タンパク質、内部(internal)タンパク質、外部(external)タンパク質、分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、先天性(native)タンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、 ジスルフィド結合を持つタンパク質、タンパク質複合体、化学的に改質されたタンパク質及びプリオン(prions)でなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の別の具現例で、上記の生物学的活性分子は核酸、コーディング核酸配列、mRNAs、アンチセンスRNA(microRNAまたはsiRNA)分子、炭水化物、脂質及び糖脂質でなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の別の具現例で、上記の生物学的活性分子は治療薬物または毒性化合物であることを特徴とする。
あわせて、本発明は生物学的活性分子が付着された配列番号15ないし35でなる群から選択されるアミノ酸配列を持つペプチドを固体に投与する段階を含む、固体の細胞内に生物学的活性分子を運搬する方法を提供する。
本発明の改良型MTDは従来のMTDに比べて、生物学的活性分子を細胞内に運搬できる細胞透過能が著しく優れて、運搬された生物学的活性分子が細胞内で効果的に活性を維持するようにする。従って、本発明の改良型MTDは薬物伝達システム、組み換えタンパク質ワクチンまたはDNA/RNA治療剤、遺伝子及びタンパク質治療法、薬理学的または医学的に有用なタンパク質の生産または薬理医学的組成物にも利用できるので、新薬開発及び改良新薬開発にも非常に有用に使用することができる。
本発明によう改良型MTDの2次構造をPEP FOLD servulerプログラムを利用して解析した結果である。 本発明によう改良型MTDの2次構造をPEP FOLD servulerプログラムを利用して解析した結果である。 本発明によう改良型MTDの2次構造をPEP FOLD servulerプログラムを利用して解析した結果である。 本発明によう改良型MTDの2次構造をPEP FOLD servulerプログラムを利用して解析した結果である。 ヒト大腸がん細胞で本発明による改良型MTDの定量的細胞透過能をフローサイトメトリーにより解析した結果である。 ヒト胚腎臓細胞で本発明による改良型MTDの定量的細胞透過能をフローサイトメトリーにより解析した結果である。 皮膚由来角質形成細胞で本発明による改良型MTDの可視的細胞透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)を利用して観察した結果である。MR―form:A1―A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がアルギニンである形態の改良型MTD;MH−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がヒスチジンである形態の改良型MTD;及びMK−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がリシンである形態の改良型MTD。 皮膚由来角質形成細胞で本発明による改良型MTDの可視的細胞透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)を利用して観察した結果である。MR―form:A1―A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がアルギニンである形態の改良型MTD;MH−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がヒスチジンである形態の改良型MTD;及びMK−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がリシンである形態の改良型MTD。 皮膚由来角質形成細胞で本発明による改良型MTDの可視的細胞透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)を利用して観察した結果である。MR―form:A1―A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がアルギニンである形態の改良型MTD;MH−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がヒスチジンである形態の改良型MTD;及びMK−form:A1−A2−MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がリシンである形態の改良型MTD。 子宮頸がん由来細胞で本発明による改良型MTDの可視的細胞透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)を利用して観察した結果である。MR−form:A1−A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がアルギニンである形態の改良型MTD;MH―form:A1−A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がヒスチジンである形態の改良型MTD;及びMK―form: A1−A2―MTDの式で、A1がメチオニンであり、A2がリシンである形態の改良型MTD。 EpiOral皮膚モデルで本発明による改良型MTDの細胞組織内透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)で撮影した写真である。 生体内(in vivo)で本発明による改良型MTDの皮膚透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)で確認した結果である。 本発明による改良型MTDにacetylhexapeptideを連結したペプチド複合体のin vitro細胞透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡(confocal laser scanning microscopy)で確認した結果である。 改良型MTDとLacZ siRNAが共有結合を構成していることを表す写真である。 マウスに静脈投与された本発明による改良型MTDの生体内肺器官の組織内透過能を共焦点レーザー走査顕微鏡( confocal laser scanning microscopy )で撮影した写真である。 本発明による改良型MTDをマウスに静脈投与することによって、上記の改良型MTDが生体内の肺器官の組織内に透過してベータガラクトシターゼ(β‐galactosidase)タンパク質発現を減少させることを表す写真である。
低分子合成化合物または天然化合物は簡単に細胞内に伝達できる反面に、タンパク質、ペプチド、及び核酸のような巨大分子は分子量の大きさのため、二重脂質膜構造である細胞膜の中に透過できない。このような巨大分子が細胞の円形質膜を透過できない弱点を克服するための方法で、巨体分子細胞内伝送技術(Macromolecule Intracellular Transduction Technology:MITT、大韓民国公開特許第10−2009−0103957号)が開発された。
上記の技術の場合、物質伝送ドメインが疎水性のアミノ酸のみに構成されていって、heparan sulfate proteoglycans(HSPGs)などのように負電荷を帯びる炭水化物とグリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)及びシアル酸(sialic acid)などのように負電荷を帯びる糖類に適用する際に負電荷は親水性の性格を有する細胞膜に接近する能力において制限的になる場合がある。
本発明者は上記の技術に使用されたN−末端のシグナルペプチドがタンパク質の後‐翻訳運搬(post―translational transport)を指示する短いペプチドであり、多様なタンパク質に対する信号ペプチドの一般的な構造はタンパク質の開始コドンであるMを含む両新媒性のドメインで構成されていて、両新媒性分子は二つのドメイン:親水性(極性)ドメイン及び疎水性(非‐極性)ドメインで構成されていることと正義できるので、シグナルペプチドの両新媒性の特性を考慮してみたとき、二つのドメインとしての役割が明らかであるため、シグナルペプチドの連続性がよく保存されているものと予想した。
しかし、正電荷を帯びるアミノ酸が連続されたり、連続されたまたは五つのアミノ酸配列に三つ以上の正電荷を帯びるアミノ酸が含まれた配列が疎水性のペプチドと結合すれば、むしろ疎水性のペプチドが直接細胞膜を透過して細胞の中に伝送されるものではなく、PTDのようにエンドサイトーシス(endocytosis)により細胞内に伝送されることを予想した。
このような仮説に基ついて、本発明者は従来に疎水性巨大分子伝達ドメイン(MTD)に正電荷を帯びる1〜2個の親水性(極性)アミノ酸を疎水性ドメインに適用して負電荷を帯びている細胞膜での接近性を高めることにより、結果的により効率的に生物学的活性分子を細胞内に伝達する新しい改良型巨大分子伝達ドメインを提供することによって、本発明を完成することになった。
本発明は下記の式1に記載されるペプチドとして、
A1はメチオニン(M、Met)であり、
A2はアルギニン(R、Arg)、ヒスチジン(H、His)及びリシン(K、Lys)でなる群から選択されるアミノ酸であって;
MTDは配列番号1ないし7でなる群から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とする、ペプチド:
(式1)
Figure 0006001082
;及び上記のペプチドをエンコードするポリヌクレオチドに関するものである。
上記のペプチドは生物学的活性分子の細胞内への運搬を媒介できるペプチドとして、大韓民国公開特許第10−2009−0103957号に記載されたMTDに比べて、優れた細胞透過能を表すペプチドで、本発明ではこれを「改良型MTD」と名づけた。
上記のペプチドは配列番号15ないし35でなる群から選択されるアミノ酸配列を有することができるが、これに限定されるものではない。
上記のペプチドは大韓民国公開特許第10−2009−0103957号で開発された193個の巨大分子伝達ドメイン(MTD)の中で、定量化されて相対比較が可能な配列の中、下記の条件を満たす配列であることが望ましいが、これに限定されるものではない:
1)Prolineの位置が配列の中央に位置して;
2)Signal Pプログラムを利用した細胞外分泌誘導可能性の評価結果値が、各ドメインに対して60%以上に評価されて;
3)Protparamプログラム(http://web.expasy.org/protparam/ 参考)を利用して評価されたaliphatic indexが100ないし300の間の値で評価されて;
4)Protscale(Average flelibyity)プログラム(http://web.expasy.org/protscale/ 参考)を利用して評価されたflexibilityが0.36以上に評価されて;
5)Protparamプログラムを利用して評価されたhydropathicityが3.0以下に評価されて;
6)Protparamプログラムを利用して評価されたinstabyity indexが30ないし60の間の値で評価されて;
7)Protscale(polarity)プログラムを利用したpolarityの評価結果が0.1以上に評価される配列。
上記の配列番号1のアミノ酸配列は配列番号8のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号2のアミノ酸配列は配列番号9のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号3のアミノ酸配列は配列番号10のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号4のアミノ酸配列は配列番号11のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号5のアミノ酸配列は配列番号12のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号6のアミノ酸配列は配列番号13のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
上記の配列番号7のアミノ酸配列は配列番号14のポリヌクレオチド配列によりエンコードできるが、これに限定されない。
本発明のポリヌクレオチドはRNAまたはDNAの形態であることもあるが、上記のDNAはcDNA及び合成DNAを含む。DNAは単一筋や二重筋であることもある。仮に単一筋であるなら、これはコーディング筋または非コーディング(アンチセンス)筋であることもある。上記のコーディング配列は配列番号36ないし56から選択される塩基配列と同一であることもあるし、または別のコーディング配列もできるので、上記のコーディング配列は、遺伝的コードの縮退性(degeneracy)または中複製(redundancy)の結果として、同一なポリペプチドをエンコードする。
本発明のポリヌクレオチドは、または上記に技術されたポリヌクレオチドの変異体を含むが、これは配列番号15ないし35の演繹された(deduced)アミノ酸配列を特徴とするポリヌクレオチドの断片、類似体、及び誘導体をエンコードする。上記のポリヌクレオチドの変異体はポリヌクレオチドの自然的に発生する対立(allelic)変異体またはポリヌクレオチドの非‐自然的に発生される変異体であることもできる。
本発明のポリヌクレオチドは配列番号36ないし56から選択される塩基配列を特徴とするコーディング配列の自然的に発生する対立変異体であるコーディング配列を有することができる。対立変異体は、エンコードされるポリヌクレオチドの機能を実質的に変更しない、一つ以上のヌクレオチドの置換、欠失、または付加を有することができるポリ塩基配列の交代(alternate)形態である。
単一アミノ酸が一つ以上のヌクレオチドコドンによりエンコードできて、上記のポリヌクレオチドが同一なペプチドをエンコードする交代ポリヌクレオチドを製造するよう容易に変形できることが当業界によく知られている。従って、本発明の別の実施形態は先に技術されたようなアミノ酸配列を含むペプチドをエンコードする交代塩基配列を含む。上記に請求されたアミノ酸配列を含むペプチドをエンコードする核酸分子は上記に請求されたアミノ酸配列のN−末端またはC−末端に位置した任意のアミノ酸の任意の組み合わせをエンコードする塩基配列を含む。
本発明の別の側面は、上記の改良型MTDを利用して細胞透過性を有するよう生物学的活性分子を遺伝的に操作する方法に関するものである。
生物学的活性分子の治療的用度はこれらの低い細胞透過性によりしばしば制限される。生物学的活性分子が細胞内移入(endocytic)過程を通じて細胞内に流入されるように見えるとしても、このような方式で細胞内に入り込む分子は一般的に細胞内移入ベシクル(vesicle)内に捕獲されてリソゾーム(lysosome)の内で分解される。
本発明の改良型MTDは従来のMTDに比べて効果的な細胞透過能を有することが明らかになった。本発明の改良型MTDはキットの形態で提供できるが、これは標的ポリペプチドに対するペプチドの連結を容易にするために当業界の熟練者に公知された必要な構成要素を含む。このような方式で改良型MTDに付着される標的タンパク質は続いての細胞内流入のためにin vitroまたはin vivoで細胞に伝達できる。
上記に技術されたポリヌクレオチドは本願に技術された改良型MTDの作用により細胞の外部から内部に流入できるタンパク質を生産できるようにタンパク質の発現ベクトル内に挿入できる。
発現ベクトルは生物学的活性分子として、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質ドメイン、または、関心対象の全長タンパク質をエンコードする核酸配列のN−末端及び/またはC−末端方向で、そして巨大分子伝達ドメインと標的生物学的活性分子でなる組み換えタンパク質が発現できるように正確な読み枠(reading frame)の内に改良型MTDをエンコードする核酸配列を導入するため遺伝的に操作される。発現ベクトルは原核(prokaryotic)または真核(eukaryotic)発現システムで使用する際簡単に利用できるようなものの中で選択することができる。
本願で使用されるように、MTDは細胞の外部から内部に標的タンパク質の細胞内運搬を指示する、巨大分子伝達ドメインであり、改良型MTDは従来のMTDで細胞透過能が向上された巨大分子伝達ドメインである。本発明の別の実施形態で、改良型MTDは細胞膜を貫通して細胞の内部にペプチドまたはポリペプチドの流入を媒介する交代配列を含みことができる。
標的タンパク質は一般的に細胞膜を貫通する最適以下の透過性を表すが、本発明の改良型MTDのN-末端及び/またはC−末端に付着されれば、細胞の外部から内部に運搬されるタンパク質である。
上記の標的タンパク質は改良型MTDと標的ポリペプチド、タンパク質ドメイン、または全長タンパク質の間に切断部位(cleavage site)が位置することができるし、これは代案的に対象ペプチドまたはポリペプチドから改良型MTDを物理的に除去するために組み替えタンパク質の切断と関連して当業界の熟練者に公知されている因子(factor)X部位または別の部位であることもできる。
本願で使用されたように、用語「生物学的活性分子」は、細胞内に流入される場合、生物学的効果を表せる任意の分子を含む。約100,000ないし約100万範囲の分子量を有する非常に大きなタンパク質(例えば、抗体、フィブリノゲン、及び、マクログロブリン)は細胞により流出(export)されるので、非常に大きいタンパク質は本発明の方法により細胞内に流入できる。生物学的活性分子の例示には、タンパク質、ポリペプチド及びペプチドが含まれて、これらは成長因子(growth factor)、酵素、伝写因子(transcription factor)、毒素、抗原ペプチド(ワクチン用)、抗体、及び抗体断片のような、生物学的活性分子の機能的ドメインが含まれるが、これらに制限されるものではない。生物学的活性分子の付加的な例示にはプラスミド(plasmid)、コーディング核酸配列、mRNAs及びアンチセンスRNA分子のような核酸、炭水化物、脂質及び糖脂質が含まれる。生物学的活性分子の別の例示には疾病の診断、治療及び/または予防、具体的に低い細胞膜透過性を持つものが含まれる。このような治療剤の一部の例示にはダウノルビシン(Daunorubicin)のような抗がん剤、及びこの方法により投与される際に使用できるより低い投与量により、もっと安全に投与できる、毒性化合物が含まれる。生物学的活性分子の別の例示は抗原性(antigenic)ペプチドである。抗原性ペプチドは免疫反応に関与する細胞により流入されて免疫学的保護を提供できるように投与できる。別の例示には、免疫抑制(immunosuppressive)ペプチド(例えば、当業界に公知された自己反応(autoreactive)T細胞を遮断するペプチド)が含まれる。数多くの例示が熟練された当業者に自明だろう。
本発明に適合した生物学的活性分子の代表的な例示ではこれらの機能面で酵素、ホルモン、運搬タンパク質免疫グロブリンまたは抗体、構造タンパク質、運動機能タンパク質、水溶体、信号(signaling)タンパク質及び保存タンパク質;及びこれらの位置及び役割面で膜または膜横断(transmembrane)タンパク質、内部(internal)タンパク質、外部(external)又は分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、先天性(native)タンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、ジスルフィド結合を有するタンパク質、タンパク質複合体、化学的に改質されたタンパク質及びプリオン(prions)が含まれる。
標準組み替え核酸方法が遺伝的に操作された組み替えタンパク質を発現させるために使用できる。本発明の改良形巨大分子伝達ドメインをエンコードする核酸配列は、例えば、適合な信号及び処理(processing)配列及び伝写及び翻訳のための調節配列を有する、核酸発見ベクトルの内にクローニングできるし、タンパク質は自動化(automated)有機合成方法を利用して合成できる。タンパク質を生産するための合成方法は、例えば、文献(Methods in Enzymology,Volume 289:Solid−Phase Peptide Synthesis by Gregg B.Fields(Editor),Sidney P.Colowick,Melvin I.Simon(Editor),Academic Press(1997))に技術されている。
クローニングされた遺伝子または核酸、例えばMTDをエンコードするcDNAの高い水準の発現を得るために、MTDの配列は典型的に伝写を誘導する強力なプロモーター、伝写・翻訳終結因子(terminator)、及びタンパク質をエンコードする核酸の場合には、伝写開始のためのリボソーム結合部位(ribosome binding site)を含む発現ベクトル内にサブクローニング(subcloned)できる。適合な細菌性プロモーターは当業界によく知られていて、例えば、文献(Sambrook&Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3d Edition,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(2001);及びAusubelなど,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989))に開示されている。本発明の改良形MTDを発現するための細菌性発見システムは、例えば、大腸菌(E.coli)、バシラス属(Bacillus sp)、及びサルモネラ(Salmonella)(Palvaなど、Gene 22:229−235(1983);Mosbachなど、Nature 302:543−545(1983))で利用可能である。このような発見システムのためのキットが商業的に利用可能である。哺乳動物の細胞、酵母、及び、昆虫細胞用真核発現システムが当業界によく知られていて、また商業的に利用可能である。上記の真核発見ベクトルはアデノウイルス(adenoviral)ベクトル、アデノ‐関連ウイルス(adeno―associated)ベクトル、またはレトロウイルス(retroviral)ベクトルであることもできる。
一般的に本発明の改良型MTDのN-末端、C−末端または両末端にタンパク質を付着した細胞透過性組み替えタンパク質を発見させるための発見ベクトルは、例えば、巨大分子伝達ドメインをエンコードする配列に作動的に(operably)付着された、プロモーターを含む調節配列を含むことができる。使用できる誘導性(inducible)プロモーターの非‐制限的な例示にはステロイド‐ホルモン反応性プロモーター(例えば、エクダイソン(ecdysone)−反応性、エストロゲン(estrogen)‐反応性、及びグルタコルチコイド(glutacorticoid)‐反応性プロモーター)、テトラサイクリン(tetracycline)「Tet―On」及び「Tet―Off」システム、及び金属‐反応性プロモーターが含まれる。上記のコンストラクト(construct)は適合な宿主細胞、例えば、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、または組織培養細胞内に導入できる。上記のコンストラクトは、またはモデル対象として形質転換(transgenic)有機体を形成するための胚幹細胞の内に導入できる。非常に多くの適合なベクトル及びプロモーターが当業界の熟練者に公知されていて、本発明の組み替えコンストラクトを形成するために商業的に利用可能である。
本発明のポリヌクレオチド及び適合な伝写・翻訳調節信号を含むベクトルを製作するために公知された方法が使用できる。このような方法にはin vitro組み替えDNA技術、合成技術、及びin vivo組み替え・遺伝的組み替えが含まれる。例えば、このような技術は文献(Sambrook&Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3d Edition,Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y.(2001);及びAusubelなど、Current Protocols in Molecular Biology Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989))に技術されている。
細胞透過性組み替えタンパク質を生産するために適合な宿主細胞には細菌細胞及び真核細胞(例えば、真菌、昆虫、植物、及び哺乳動物の細胞)が含まれる。宿主細胞は冷凍‐解凍循環(freeze‐thaw cycling)、超音波処理(sonication)、機械的破壊、または、細胞の融解剤(cell lysing agents)の使用を含む、任意の便利な方法により破壊できる。文献(Scopes,Protein Purification:Principles and Practice,NewYork:Springer−Verlag(1994))は組み替え(及び非‐組み替え)タンパク質を精製するために数多くの一般的な方法を技術する。上記の方法で、例えば、イオン‐交換クロマトグラフィー(ion‐exchange chromatography)、サイズ‐排除(size‐exclusion)クロマトグラフィー、親和性(affinity)クロマトグラフィー、選択的な沈殿、透析、及び疎水性相互作用クロマトグラフィーが含まれることができる。これらの方法は細胞透過性組み替えタンパク質のための精製戦略を考案するように改造できる。仮に、上記の細胞透過性組み替えタンパク質がエピトープタッグ(epitope tag)または金属キレート(chelating)配列のような、精製道具(handle)を含むならば、親和クロマトグラフィーが上記のタンパク質を容易に精製するのに使用できる。
生産されたタンパク質の量は直接的に(例えば、ウエスタン(Western)解析の利用)または間接的に(例えば、ゲルシフトアッセイ(electrophoretic mobility shift assay)特異的DNA結合活性に対して、細胞由来物質を解析することにより)巨大分子伝達ドメインを検出することにより評価できる。タンパク質は精製の前に、精製の任意の段階中、または精製後に検出できる。一部の実行では、精製または完璧な精製が必要ではないこともある。
本発明の方法により製造された遺伝的に操作された組み替えタンパク質は細胞透過性タンパク質であり、特に死滅されたまたは弱毒化された(attenuated)全(whole)有機体ワクチンが実用的でない場合に、タンパク質‐系ワクチンで使用できる。本発明の方法により製造された細胞透過性タンパク質は、また多様な疾患、特に免疫疾患、またはがんの治療に使用できる。細胞透過性タンパク質は組み替えベクトルで、細胞を形質感染(transfect)または形質転換(transform)させる必要性を排除しながら、細胞の内部に伝達できる。本発明の細胞透過性タンパク質はタンパク質の機能を調査するためにin vitro上で使用できたり、細胞を望ましい状態に維持するために使用できる。
本発明の改良型MTDはin vitroまたはin vivoに標的細胞の内部にペプチド、ポリペプチド、タンパク質ドメイン、またはタンパク質を伝達するために使用できる。上記の改良型MTDは組み替えDNAまたはRNA分子から組み替えタンパク質の発現により形成されたペプチド結合(linkage)により標的タンパク質に付着されることができる。共有結合は細胞内にの流入のために、ポリヌクレオチドのような、非‐タンパク質分子に本発明の改良型MTDを付着するために使用できる。
本発明による細胞膜透過性を有するタンパク質を遺伝的に操作する方法は、細胞内に治療的タンパク質生成物を伝達する手段を提供する。本発明と細胞外タンパク質伝達の以前に技術された方法との組合せは制御‐分泌(controlled―release)方式で安定された、機能性形態に細胞内での流入のためのタンパク質を伝達する方法を提供する。
ポリペプチドが適合な発現ベクトル及び発現システムを利用して製造される。細胞透過性が上記の発現されたポリペプチドのN−末端、及び/またはC−末端に位置したMTDと組み替えタンパク質の発現によりタンパク質またはポリペプチドに付与される。安定化が少し足りないタンパク質は当業界の熟練者に公知されて、前に記述された方法により安定化される。細胞外の環境での伝達はマイクロスフィア(microsphere)担体のような、適当な担体の内に安定化された組み替えタンパク質を提供することにより達成される。精選されたタンパク質は適当な安定化及び伝達技術だけでなく、適当なベクトル及び発現システムを指定することである。薬物伝達システム分野の通常の知識を有するものは記述されたものから適当な技術を選択できる。
本願で使用されたように、用語「細胞膜」は細胞外の空間から細胞または細胞集団を分離する脂質‐含有障壁(lipid―containing barrier)を称する。細胞膜は円形質膜、細胞壁、細胞小器官(organelle)膜、例えば、ミトコンドリア膜、核膜などを含むが、これらに限定されるものではない。
本願に使用されたように、用語「生物学的活性分子」は体系内で生物学的反応を触発させたり、変形させたりすることができる化合物または分子を称する。生物学的活性分子の非‐制限的な例示には抗体(例えば、単一クローン、キメラ(chimeric)、ヒト化(humanizedなど)、コレステロール、ホルモン、抗ウイルス剤(antivirals)、ペプチド、タンパク質、化学療法剤(chemotherapeutics)、小分子、ビタミン、補助因子(co―factors)、 ヌクレオシド(nucleosides)、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、酵素的(enzymatic)核酸、アンチセンス核酸、 三重鎖形成性(Triplex forming)オリゴヌクレオチド、2,5-Aキメラ(chimeras)、siNA、siRNA、miRNA、RNAi抑制剤、dsRNA、アロザイム(allozymes)、アプタマ(aptamers)、これらの誘引物(decoys)及び類似体が含まれる。本発明の生物学的活性分子は、また別の生物学的活性分子、例えば、脂質及びポリアミン(polyamines)、ポリアミド(polyamides)、ポリエチレングリコール及び別のポリエーテルのような重合体の薬物動態学(pharmacolinetics)及び/または薬動学(pharmacodynamics)を調節できる分子を含む。特定実施形態で、用語生物学的活性分子は用語「巨大分子」と交換的に使用される。
本願に使用されたような用語「巨大分子」はペプチド、タンパク質、及び生物学的または合成起源のオリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドで例示される大きい分子(1000ダルトン以上の分子量)を称するが、これらに制限されるものではない。
本願に使用されたように用語「ペプチド」は単一直鎖のD−またはL−アミノ酸またはペプチド結合により連結されたD−及びL−アミノ酸の混合物で作られた化合物を称する。望ましくは、ペプチドは二つ以上のアミノ酸残基を含めて、長さが約50個のアミノ酸以下である。
本願に使用されたように用語「タンパク質」はペプチド結合により付着された線形的(linearlly)配列されたアミノ酸で構成されるが、ペプチドとは違って、明瞭な(well−defined)形態を有する。ペプチドとは対照的に、タンパク質は望ましくは50個以上のアミノ酸直鎖を含む。
本願に使用されたように用語「ポリペプチド」は一つ以上のペプチド結合を含む二つ以上のアミノ酸残基の重合体を称する。ポリペプチドが明瞭な形態を有するかどうかに関係なく、ポロペプチドはペプチド及びタンパク質を含む。
本願に使用されたように用語「核酸」は、例えば、それらのすべてが単一または二本鎖の形態であるヌクレオチドの類似体から作られる、RNAまたはDNAの類似体だけでなく、デオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid、DNA)及びリボ核酸(ribonucleic acid、RNA)のようなオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを称する。
アミノ酸残基はこれらの標準1−文字または3−文字表示法により、または、これらの完全な名前により本願で言及される:A,Ala、アラニン;C、Cys、システイン;D、Asp,アスパラギン酸;E,Glu、グルタミン酸;F、Phe、フェニルアラニン;G、Gly、グリシン;H、His,ヒスチジン;I、Ile、 イソロイシン;K、Lys、リシン;L、Leu、ロイシン;M、Met、メチオニン;N、Asn、アスパラギン;P、Pro、プロリン;Q、Gln、グルタミン;R、Arg、アルギニン;S、Ser,セリン;T、Thr、トレオニン;V、Val,バリン;W、Trp、トリプトファン;X、Hyp、ヒドロキシプロリン;及びY、Tyr,チロシン。
本願に使用されたように用語「巨大分子伝達ドメイン(MTD)」は細胞内に巨大分子の運搬を容易にするペプチドを称する。
別に定義しない限り、本願に使われたすべての技術的及び科学的用語は本発明が属する当業界の通常的な知識を有する者に一般的に理解されるものと同一な意味を有する。本願に技術されたものと類似したり同等な任意の方法及び物質が本発明を実行したり検査するのに使用できるとしても、特定の方法及び物質が本願に記述される。本願に言及されたすべての刊行物は上記の刊行物が引用されたものと関連して方法及び/または物質を記述して説明するためにその全体として参考として本願に含まれる。本願及び添付された請求範囲に使われたように、単数形態「a」、「an」、及び「the」は文脈が別に明確に指示しない限り、複数対象を含むことと理解されなければならない。
本発明の具体的な実施例で、本発明者はonlineで解析可能なPEP FOLD serverサービスプログラムでMTDペプチドにEGFP蛍光タンパク質のN−末端配列を融合した入れるを利用してシグナルペプチドから派生された細胞透過性ペプチド先行特許「公開番号10−2009−0103957:新規な巨大分子伝達ドメインならびにこれの同定方法及び用度」に公知された巨大分子伝達ドメイン(MTD)の構造的特徴が毀損されていないことを証明した(図1ないし図4参考)。
本発明の別の具体的な実施例で、MTDペプチドの細胞透過性を定量的に決定するためにMTDにFITC蛍光物質を連結した複合体を製造したし、FITC−MTDペプチドを細胞に処理した後、フローサイトメトリー(flow cytometry)機で解析した。解析した結果、従来のMTDより本発明を通じて改善されたMTDでより高い蛍光信号を表した。あわせて、MTDがPTD(Protein transduction domain)に比べて非常に効率的にFITCを細胞内に伝達したことを確認することによって、改善されたMTDの細胞内の浸透効果を立証した。
本発明の別の具体的な実施例で、MTDにFITC蛍光物質を連結した複合体を使用して共焦点顕微鏡(Confocal Microscope)解析を通じて細胞透過性及び細胞内局在(Intracellular Localization)を視覚的に確認した。その結果、フローサイトメトリーの結果と同一に従来のMTDより改善されたMTDで高い細胞透過性を表したし、やはりMTDがPTD(protein transduction domain)に比べて細胞透過度が高いことが確認できた。
あわせて、本発明の別の具体的な実施例で、MTD2173Aと融合されたLacZsiRNA−Cy3の場合、マウスを利用して静脈で投与した結果、肺の組織の透過性を共焦点顕微鏡解析を通じて視覚的に確認したし、これとあわせて摘出した肺の組織をX−gal染色をした後、顕微鏡で観察した結果、LacZsiRNAによりマウスで持続的に発現されるベータガラクトシターゼタンパク質の生成が減少されたことを確認することによって、改善されたMTDの臓器組織内の浸透効果を立証した。
以下、本発明の理解を助けるために望ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供するに過ぎないものであり、下記の実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
実施例1.改良形MTDの考案のため、対象MTDペプチドの選別
本発明者は従来に本発明者により開発された技術である「大韓民国公開特許第10−2009−0103957号」で開発された193個のMTDの中で、定量化されて相対比較が可能な配列の中、下記の条件を充足する配列で伝送能を改良するための対象MTD配列を選別した。
上記の選別のための条件は下記のようである。
1)巨大分子伝達ドメインの配列の中、prolineの位置が配列の中央に位置する配列を選別する。
2)巨大分子伝達ドメインの配列の中、細胞外分泌誘導可能性が高い配列を選別する。
3)巨大分子伝達ドメインの配列の中、巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素であるaliphatic indexの特定の水準を満足する配列を選別する。
4)巨大分子伝達ドメインの配列の中、巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素であるflexibilityが特定の水準を満足する配列を選別する。
5)巨大分子伝達ドメインの配列の中、巨大分子伝達ドメインの物理化学的な特性を決定する要素であるhydropathicityが特定の水準を満足する配列を選別する。
6)巨大分子伝達ドメインの配列の中、巨大分子伝達ドメインの物理化学的な特性を決定する要素であるinstability indexが特定の水準を満足する配列を選別する。
7)巨大分子伝達ドメインの配列の中、巨大分子伝達ドメインの物理化学的な特性を決定する要素であるpolarityが特定の水準を満足する配列を選別する。
これを具体的に説明すれば、下記のようである。
特定な代表配列を選別するために、上記の段階1)で記述したように、
プロリンの有無とその位置に根拠した代表配列を決定した。巨大分子伝達ドメインの配列を構成するアミノ酸であるアラニン、バリン、プロリン、ロイシン及びイソロイシンの中、小枝の配列が短くサイズが小さいプロリンはアミノ酸配列の二次構造の形成の自由度に影響を及ぼして、これは巨大分子伝達ドメインの細胞膜透過に寄与する。「大韓民国公開番号第10−2009−0103957号:新規な巨大分子伝達ドメインならびにこれの同定方法及び用度」に公知された巨大分子伝達ドメイン(MTD)の中、これを構成する配列上にプロリンが存在して、そのプロリンの位置が巨大分子伝達ドメインのアミノ酸配列の中央に位置してアミノ酸配列の二次構造形成の自由度が高いことと分類される49個の巨大分子伝達ドメインを決定した。
続いて、段階1)で選別された巨大分子伝達ドメインの中で、細胞外分泌可能性が高い配列を選別した。一部水溶性タンパク質は輸送を媒介する水溶体と相互作用できる信号を持っているが、信号媒介輸送でタンパク質は伝達されるターゲットを指定する一つまたはそれ以上の信号配列を有している。従って、細胞外分泌誘導配列と類似性が高ければ、伝送能を向上させることができるという仮定の下で、Signal Pプログラムを利用して細胞外分泌誘導可能性を評価した。各ドメインに対して10%から90%の間の可能性が評価されるが、段階1)で決定された巨大分子伝達ドメインの中、60%以上に評価された配列を改良型対象配列に選別した。
続いて、段階2)で選別された巨大分子ドメインの中で、段階3)に記述されたように、巨大分子伝達ドメインの物理化学的な特性を決定する要素であるaliphatic indexの特定の水準を満足する配列を選別した。Aliphatic indexはアミノ酸の小枝の炭素チェーンにより決定される全体分子の体積を決定する物理的特徴で巨大分子伝達ドメインが細胞膜を透過する際に、細胞膜の構造を変形する特徴として評価される。Aliphatic indexは巨大分子伝達ドメインのアミノ酸配列のそれぞれの固有な値と全体配列の平均で決定されて、Protparamプログラム(http://web.expasy.org/protparam/ 参考)を利用して決定された。Protparamプログラムはアミノ酸で構成されるタンパク質ないしペプチドの物理的特性を数値化して表す有用な道具としてAliphatic indexは100から300の間で評価された配列を伝送能改良のための代表配列で選別した。
続いて、段階3)で選別された巨大分子伝達ドメインの中で段階4)で記述されたように、巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素であるflexibilityが特定の水準を満足する配列を選別した。Flexibilityは巨大分子伝達ドメインのN−末端のアミノ酸とC−末端のアミノ酸の間の相関程度及び自由度を意味する物理化学的特徴で構造的に柔軟性を付与して、細胞膜に対する親和力と連関されている。Flexibilityはアミノ酸配列の長さとアミノ酸の小枝配列の構成により評価されて、Protscale(Average Flexibility)プログラム(http://web.expasy.org/protscale/ 参考)を利用して評価された。Protscaleプログラムはアミノ酸で構成されるタンパク質ないしペプチドの物理的特性を数値化して現す道具で利用されて、段階3)で決定された巨大分子伝達ドメインの中、Protscale(Average flexibility)プログラムを利用したflexibilityの評価結果が0.36以上に評価された配列を伝送能改良のための代表配列で選別した。
続いて、段階4)で選別された巨大分子伝達ドメインの中で段階5)に記述されたように、巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素であるhydropathicityが特定の水準を満足する配列を選別した。Hydropathicityはアミノ酸の固有な特徴によって決定される物理的な特徴で物性を決める特徴で見なされて、3.0以上で深刻な縺れ現象をもたらすことで知られている。また、Hydropathicityは巨大分子伝達ドメインのアミノ酸配列のそれぞれの固有な値と全体配列の平均で決定されて、Protparamプログラムを利用して評価した。これに1.3から3.8の間の値を表わすhydropathicityの結果中、段階4)で選別した巨大分子伝達ドメインの内でhydropathicityが3.0以下に評価された配列を改良のための代表配列で決定した。
続いて、段階5)で選別された巨大分子伝達ドメインの中で、段階6)で記述されたように、巨大分子伝達ドメインのinstability indexが特定の水準を満足する配列を決定した。Insability indexはアミノ酸配列の安定性を意味する特性で配列上のアミノ酸の配列順番によって決定されて、その数値が高いほど不安定性を持つ。これは巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素でドメインの細胞内安定性に影響を及ぶ特性に見なされて、Protparamプログラムを利用して評価した。これに解析結果instability indexが0から130の間の値で現れる巨大分子伝達ドメインの中、段階5)で決定された巨大分子伝達ドメインの内でinstability indexが30から60の間に位置する配列を改良のための代表配列で選別した。
続いて、段階6)で選別された巨大分子伝達ドメインの中で、段階7)に記述されたように、巨大分子伝達ドメインの物理化学的特性を決定する要素であるPolarityが特定の水準を満足する配列を決定した。Polarityはアミノ酸の構成成分の中、炭素鎖の長さ及び水酸基の有無で判断されることで水に対する親和度を現す目安である。これはhydropathicityと一緒に巨大分子伝達ドメインの物性を決定する特徴であり、細胞膜に対する親和度にも影響を及ぶものと思われる。Polarityは巨大分子伝達ドメインのアミノ酸配列、それぞれの固有な値と全体配列の平均で決定されて、Protscale(polarity)プログラムを利用して評価された。これに段階6)で決定された巨大分子伝達ドメインの中、Protscale(polarity)プログラムを利用したpolarityの評価結果が0.1以上に評価された配列を改良のため代表配列で選別した。
具体的に、大韓民国公開特許第10−2009−0103957号に記載された巨大分子伝送ドメインの中、改良形MTDの考案のための対象MTDであるJO−103(配列番号3)は下記の過程により決定された。
i)「大韓民国公開特許10−2009−0103957:新規な巨大分子伝達ドメインならびにこれの同定方法及び用度」に公知された巨大分子伝達ドメイン(MTD)の中、JO−103はLALPVLLLAの配列で構成されていて;
ii)Signal Pプログラムを利用した細胞外分泌可能性の評価で90%の可能性を見せて;
iii)Protparamプログラムを利用したaliphatic index評価で271の値を表して;
iv)Protscaleプログラムを利用したflexibility評価で0.38に評価されて;
v)Protparamプログラムを利用したhydrophobibity決定で2.8に決定されて;
vi)Protparamプログラムを利用したinstability index決定で52に決定されて;
vii)Protscaleプログラムを利用したpolarity評価で0.13に評価されるので、
従って、伝送能改善のための対象配列に決定されたJO−103は上記の7段階をすべて満足する対象ドメインであることが分かる。
同一な方式を通じて、改良形MTDの考案のために5個の対象MTDが選別されて、具体的に、選別された対象MTDはMTD JO−018(配列番号1)、MTD JO−067(配列番号2)、MTD JO−103(配列番号3)、MTD JO−159(配列番号4)及びMTD JO−173(配列番号5)である。
この中、MTD JO−173番について、プロリンの位置を変更して追加的な柔軟性を確保して;中間段階ペプチドであるMTD173A(配列番号7)を製作して、このように製作されたMTD173Aも上記の7段階の選別条件をすべて満足するので、改良形MTDの考案のための対象MTD配列に含めた。
また、対象で選別されたMTDの中、JO−18番について、配列をhydropathicityが低いアミノ酸で置換して物性を改善するため中間段階ペプチドMTD18m(配列番号6)を導出したし、これもやはり上記の7段階の選別条件を満足していて、改良形MTDの考案のための対象MTD配列に含めた。
実施例2.改良形MTDの考案
上記の実施例1で選別された7つの対象MTDを基に、1−2個の親水性(極性)アミノ酸を添加して疎水性ドメインに適用して細胞膜での接近性を高めることによって、より効率的に生物学的活性分子を細胞内に伝達する新しい改良形巨体分子伝達ドメインを製作しようと思って、これを通じて下記の式1で記載されるペプチドを考案した。
(式1)
Figure 0006001082
:A1はメチオニン(M、Met)であり;
A2は正電荷を帯びるアルギニン(R、Arg)、ヒスチジン(H、His)及びリシン(K,Lys)でなる群より選択されるアミノ酸であって;
MTDは上記の実施例1で選別された配列番号1ないし7よりなる群から選択された7つのアミノ酸配列。
上記の式1を通じて考案された改良形MTDの配列は配列番号15ないし35に記載されたアミノ酸配列と同じで、考案されたアミノ酸配列を基にペプチドを合成してその細胞透過能を確認した。
実施例3.改良形MTDの2次構造解析
上記の実施例2で考案された改良形MTDの配列について、PEP FOLD serverプログラムを利用して2次構造を解析した。
その結果、図1ないし図4でみるように、上記の実施例2で考案された改良形MTDが大韓民国公開特許第10−2009−0103957号(新規な巨大分子伝達ドメインならびにそれの同定方法及び用度)に公知された巨大分子伝達ドメイン(MTD)の構造的特徴を毀損させなく、細胞膜の透過性を高めることができるα−helix構造を維持していることを確認した。
実施例4.改良形MTDの合成
上記の実施例2で考案された改良形MTDの合成は一般的なFmoc SPPS(solid phase peptide synthesis)方法を利用してC−termから一つずつカップリング(coupling)した。
具体的に、まず、ペプチドのC−末端一つ目のアミノ酸がレジン(resin)に付着された(attached)者を使用した。使用可能なレジンはNH−Lys(Dde)−2−chloro−Tritylレジン、NH−Met−2−chloro−Tritylレジン、またはNH−Ser(tBu)−2−chloro−Tritylレジンの中で必要により適切なレジンを選定して合成に使用した。
二つ目、ペプチド合成に使用するすべてのアミノ酸原料はN−末端がFmocで保護されて、残基はすべて酸から除去されるTrt、Boc、t−Buなどで保護されることを使用した(Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Thr(t−Bu)−OH、Fmoc−Ser(t−Bu)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Met−OH)、特殊アミノ酸の場合にはFmoc−Lys(Ac)−OH、Fmoc−Lys(Dde)−OHを使用した。
三つ目、20%piperidine in DMFを利用して常温で5分間2回反応してFmocを除去した。
四つ目、DMF、MeOH、MC、DMF順で洗浄した。
五つ目、合成されたペプチドをレジンから分離及び残基の保護基除去にはTFA/EDT/Thioanisole/TIS/H2O=90/2.5/2.5/2.5/2.5を使用する(TFA=trifluoroacetic acid、EDT=1,2−ethanedithiol、TIS=triisopropylsilane)、最後にHPLCで精製した後、質量解析(mass spectromoter)で確認して凍結乾燥して改良形MTDを得た。
また、蛍光物質(FITC)が付いたMTDを合成するために上記の合成方法でMTD合成を進行した後に、最後にリシン(K,Lys)を追加して、ペプチド合成を進行した後、リシンのフリーアミン残基にFITCを結合した。合成されたMTD−FITCを製造した。その後、合成された改良形MTD−FITCは遮光状態で1mM濃度がなれるように滅菌蒸留水で溶かした後、1.5mL遠心分利用の容器に少量に株分けして、使用直前まで冷凍保管した。
実施例5.フローサイトメトリーを利用した改良形MTDのin vitro細胞透過能の確認
本発明の改良形MTDと従来のMTD(改良形対象MTD)のin vitro細胞透過性を確認するために、フローサイトメトリーを利用した。
具体的に1、5または10uM濃度のMTDにFITCをlabellingして、合成した試料を大腸がん由来細胞(HCT116、Human colon cancer、Cat No.CCL−247、ATCC、USA)にそれぞれ処理して、4時間の間培養した。上記のHCT116細胞を10%ウシ胎児血清(Fetal bovine serum:FBS)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000units penicillin及び10,000ug/mL streptomycin、Invitrogen)を含有するRPMI1640培地に、5%COの湿潤(humidified)大気の下で37℃で培養した。培養が終結された後、それぞれの試料が処理されたHCT116細胞の細胞膜に露出されているガラスMTD−FITCを除去するためにトリプシンを処理して、冷蔵保管したリン酸緩衝液(Phosphate buffer)で3回洗浄した。
洗浄した細胞を回収して、蛍光−活性化細胞分類(fluorescence−activated cell sorting、FACS)解析(FACS Calibur、Beckton‐Dickinson、San Diego CA、USA)に適用した。それぞれの試料について、細胞(1X10)をCellQuest Proサイトメトリー解析ソフトウェアを利用して改良したMTD−FITCと従来のMTD−FITCの細胞透過性を定量的に比較解析した。
その結果を図5に現して、具体的に、フローサイトメトリー(flow cytometry)解析結果を現した図5で灰色で埋められた曲線は細胞単独を表して、緑色の曲線は1uMの処理濃度群、オレンジ色の曲線は5uMの処理濃度群、赤色の曲線は10uM処理濃度群の細胞透過性を現す。
図5で見るように、10uMのMTD−FITCの幾何平均(Geometric mean)を比較して見たとき、改良形MTDが従来のMTDより最小140%から最大270%まで高い蛍光信号を現したし、改良形MTDの場合低い濃度でも高い濃度の従来のMTDと似たような水準に細胞透過度が向上したことを見せている。
これを通じて、本発明で考案された改良形MTDは従来のMTDに比べて細胞の円形質膜−浸透能力が顕著に向上されたことが分かる。
実施例6.フローサイトメトリーを利用した改良形MTDのin vitro細胞透過能の確認(HEK293 cell)
追加的に、ヒト胚の腎臓細胞から由来したHEK293cellについて、フローサイトメトリーを利用してin vitro細胞透過性を確認した。本発明の改良形MTDと先行の公知されたMTDにFITCを連結したそれぞれの試料と細胞透過性が低いと見做されるscrambled peptide及び細胞透過性がすでに検証されたkFGF4から由来したMTS(Marcomolecule Transfuction Sequence)を対照群で使用して実験した。
具体的に5uM濃度の試料をヒト胚の腎臓細胞(HEK293、Human embryonic kidney)にそれぞれ処理して、6時間の間、培養した。上記のHEK293細胞を10%ウシ胎児血清(Fetal bovine serum:FBS)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000units penicillin及び10,000ug/mL streptomycin、Invitrogen)を含有してRPMI1640培地に、5% COの湿潤(humidified)大気の下で、37℃で培養した。培養が終結された後、それぞれの試料が処理されたHCT116細胞の細胞膜に露出されているガラスMTD−FITCを除去するためトリプシンを処理して、冷蔵保管したリン酸緩衝液(Phosphate buffer)で3回洗浄した。
洗浄した細胞を回収して、蛍光−活性化細胞分類(fluorescence‐activated cell sorting、FACS)解析(FACS Calibur、Beckton−Dickinson、San Diego CA、USA)のために細胞(1X10)をCellQuest Proサイトメトリー解析ソフトウェアを利用して解析を行った。改良したMTD−FITCを先行技術のMTD−FITCの細胞透過性を定量的に比較解析した。
その結果を図6に現したし、その結果、配列番号3のアミノ酸配列を有するJO−103MTDペプチドは改良の後、150‐190%の細胞透過性の向上が確認されたし、配列番号4のアミノ酸配列を有するJO−159MTDペプチドは改良の後、180‐210%の向上された細胞透過性を現すことを確認した。また、配列番号7のアミノ酸配列を有するJO−173A MTDペプチドを改良したMTDペプチドの場合、190‐230%まで細胞透過性が改善されたことを確認した。
これを通じて、本発明で考案された改良形MTDは従来のMTDに比べて細胞透過能が顕著に向上されたことが分かる。
実施例7.共焦点レーザー走査型顕微鏡を利用した改良形MTDのin vitro細胞透過能の確認
本発明の従来のMTD対比改良形MTDの機能性改善を確認するために、皮膚由来細胞とがん由来細胞に対して、共焦点レーザー走査型顕微鏡を利用した可視的細胞透過性を確認した。
7−1.皮膚由来細胞で細胞透過能の確認
皮膚由来細胞では皮膚由来角質形成細胞(HaCaT cell、immortalized human keratinocyte、Cat No.300493、CLS、Germany)を利用したし、対照群としては細胞透過性がないscrambled peptideと細胞透過性があると見なされるTat及びMTSを一緒に実験した。
具体的に、実験の前日HaCaT細胞をガラスカバースリップが入っている12−ウェルプレート(12−well culture plate)内で24時間の間、培養する。HaCaT細胞は10%ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum:FBS)、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000units penicillin及び10,000ug/mL streptomycin、Invitrogen)を含有するDMEM培地で、5% COの湿潤(humidified)大気の下で、37℃で培養した。HaCat細胞に5uMの濃度でそれぞれのペプチドを1時間の間、処理した後、細胞透過度の観察のために細胞を室温で4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde、PFA)で20分間固定して、これを共焦点顕微鏡を通じて観察した。
その結果、図7ないし図9のように本発明のペプチド改良を通じて改良形MTDの細胞透過能が顕著に改善されたことを可視的に確認した。
7−2.子宮頸がん細胞で細胞透過能の確認
がん由来細胞では子宮頸がん由来細胞であるHeLa細胞(HeLa cell、Human cervix adenocarcinoma、Cat No.CCL−2、ATCC、USA)について、共焦点顕微鏡(confocal microscopy、Carl Zeisse、Germany)を利用して細胞等透過能を比較した。
具体的に、実験の前日、HeLa細胞をガラスカバースリップが入っている12−ウェルプレート(12−well culture plate)内で24時間の間、培養する。HeLa細胞は10%ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum:FBS)、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000units penicillin及び10,000ug/mL streptomycin、Invitrogen)を含有するDMEM培地で、5% COの湿潤(humidified)大気の下で、37℃で培養した。HeLa細胞に5uMの濃度でそれぞれのMTD−FITCを6時間の間、処理した。処理の6時間の後、顕微鏡観察のために細胞を室温で4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde、PFA)で20分間固定した。
内在化された(internalzed)MTD−FITCの直接的な検出のために上記の細胞をリン酸緩衝液で3回洗浄して、核蛍光染色溶液である5uM濃度のDAPI(4’,6−diamidino−2−phenylindole)で対照染色(counterstain)を行った。10分間のDAPI染色の後、上記の細胞をリン酸緩衝液で3回洗浄してタンパク質の蛍光表示を保存するために20ulの重畳培地(mounting media)をスライドの上に点滴して観察した。上記のそれぞれのMTD−FITCが処理された細胞は細胞内の伝達部位を確認した。また、共焦点顕微鏡で観察する時ノマルスキーフィルター(nomarski filter)を利用して細胞の原型を観察したし、FITC蛍光及びDAPI蛍光をそれぞれのフルオロクロム(fluorochrome)に合うフィルターで観察した。
その結果、図10に現したように、実験に使用した従来のMTDペプチド(18m、67、103、159及び173)より改良形MTDが細胞内の伝送能が顕著に優れていることが分かった。また、ペプチドが細胞膜の外に付着されているPTD(Tat)結果とは違って、実験に使用した改良形MTD(1018m、1067、1103、1159、1173A、2103、及び2159)は明らかに細胞質内に分布されることを確認したし、これを通じて、本発明で新しく考案した改良形MTDの細胞透過能が顕著に改善されたことをがん細胞でも可視的に確認した。
実施例8.改良形 MTDのEx vivo皮膚組織透過能の確認
本発明の改良形MTDのEx vivo組織透過能力を解析するために、EpiOral皮膚モデル(MatTek、MA、USA)を使用して、FITCを接合させた従来のMTD(18m、173)と改良形MTD(1018mと1173A)を選別して処理して、共焦点顕微鏡(confocal microscopy、Carl Zeisse、Germany)を利用して可視的に観察した。
具体的に、実験の前日MatTek社で提供する実験培地が0.5ml入っている12−ウェルプレート(12−well plate)でEpiOral皮膚モデルを15時間の間5%COの湿潤(humidified)大気の下で37℃で培養した。次の日、新しい培地に交換して、50uM濃度のそれぞれのMTD40ulをEpiOral皮膚の上側に処理して5時間の間、5% COの湿潤(humidified)大気の下で、37℃で培養した。4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde、PFA)に15時間以上入れてEpiOral皮膚モデルを固定した後、マイクロム冷凍拍節器(Microm HM520 cryostat、Thermo)を利用して、凍結切片(Cryosection)(6um)を製造して、これをガラススライドの上に載せて、顕微鏡観察用スライドを製作した。製作されたスライドは10分間リン酸緩衝液で切片を洗浄して、0.5mM DAPI溶液で5分間組織内の細胞核を染色した。染色された組織を再び10分間3回ずつリン酸緩衝液で洗浄した後、重畳培地(mounting media)を利用してスライドに固定した後、共焦点顕微鏡で観察したし、それの結果を図11に現した。
その結果、図11に現したように、陰性対照群(Vehicle)では何らかの有意味な水準の蛍光も観察されていない反面、実験で使用した改良形MTDの場合、時間が経過することによりEpiOral皮膚モデルの内側に透過が起こしていることを確認した。また、実験に使用した従来のMTD(18m、及び173)に比べて改良形MTD(1018m、及び1173A)でより効果的に深部組織まで伝達されただけではなく、蛍光の明るさも増加されることを確認した。
実施例9.改良形MTDのin vivo皮膚組織透過能の確認
本発明の改良形MTDのin vivo皮膚組織透過能力を解析するために、8週齢のメスICR mouse(オリエントバイオ、韓国)を対象に固体ごと2.5cmX2.5cm大きさの滅菌ゴーズに蛍光表示者(FITC)が付着された改良形MTD(M1067)−FITC、Tat−FITC及びFITC単独をそれぞれ100ugの濃度の溶液100ulを点滴してマウスの背中部位にTegarderm(3M、USA)を利用して固定した。1,3,6,12時間の結果後、マウスを頸椎脱臼の方法で犠牲させて、薬物が塗布された部位の皮膚を摘出した。その後、4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)に24時間以上入れて組織を固定した後、6umの厚さで冷凍切片を得てスライドを製作した。製作されたスライドは10分の間PBS緩衝液で切片を洗浄して0.5m MDAPI溶液に5分間露出して組織内の細胞核を染色した。染色された組織を再び10分間3回ずつPBS緩衝液で洗浄した後、重畳培地(mounting media)を利用して固定した後に共焦点顕微鏡で観察したし、これを図12に現した。
その結果、図12に現したように、陰性対照群(vehicle)では蛍光信号が全く検出されていなかったし、FITC単独及びTat−FITC処理群では皮膚最上位層である角質層に蛍光信号が特異的に観察されることを通じて皮膚透過が起こらなかったことを確認した。反面、実験に使用した改良形MTDであるMTD1067の場合、塗布時間が経過することにより深い組織まで皮膚透過が起こったし、透過されたペプチドは皮膚毛嚢細胞の細胞質にも特異的に存在することを確認した。これて、本発明の改良形MTDがin vitroのみならずin vivoでも顕著に優れた組織透過能を現すことが確認できた。
実施例10.改良形MTDにacetylhexapeptideを連結したペプチド複合体のin vitro細胞透過能の確認
本発明の改良形MTDの方向性及びcargoの組み合わせによる細胞透過能を比較するために、低分子ペプチドacetylhexapeptideを連結したペプチド複合体を合成製造して、これのin vitro細胞透過能実験を行った。
具体的に、細胞透過能の確認のためにヒトの皮膚由来悪性黒色腫細胞(A375SM、human melanoma、KCLB No.80004、KCLb、Korea)を利用したし、低分子ペプチドでAcetyl Hexapeptide(AH,シワ改善及び老化防止機能の6つのアミンさんで構成されたペプチド)を適用したし、改良形MTDでは配列番号16のアミノ酸配列を有するM1067ペプチドと配列番号17のアミノ酸配列を有するM1103ペプチドを利用した。
具体的に、実験前日A375SM細胞をガラスカバースリップが入っている12−ウェルプレート(12−well culture plate)内で24時間の間、培養した。A375SM細胞は10%ウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum:FBS)、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000units penicillin及び10,000ug/mL streptomycin、Invitrogen)を含有するMEM培地で5%COの湿潤(humidified)大気の下で、37℃で培養した。A375SM細胞で5uMの濃度でMTDが連結されていないAHと改良形MTDが連結されたMTD−AHを6時間の間処理した。ペプチドの処理の後、試験物質の細胞透過度の観察のために細胞を室温で4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde、PFA)で20分間固定した。
内在化された(internalized)MTD−AHの直接的な検出のために上記の細胞をリン酸緩衝液に3回洗浄して、核蛍光染色溶液である5uM濃度のDAPI(4、6−diamidino−2−phenylindole)で対照染色(counterstain)を行った。10分間のDAPI染色の後、上記の細胞をリン酸緩衝液で3回洗浄して、細胞膜染色溶液である5ug/mL濃度のCon A(Concanacalin A)で追加の対照染色を行った。10分間のCon A染色の後、上記の細胞をリン酸緩衝液で3回洗浄して、タンパク質の蛍光表示を保存するために20uLの重畳培地(mounting media)をスライドの上に点滴して観察した。上記のそれぞれの処理された細胞は細胞内伝達部位の区別が容易になるようにDAPIとCon A染色を通じて核での伝達予備細胞透過性の可否を確認した。また、共焦点顕微鏡で観察の際に、ノマルスキーフィルター(nomarski filter)を利用して細胞の原型を観察したし、FITC蛍光及びDAPI蛍光、Con A蛍光をそれぞれのフルオロクロム(fluorochrome)に合うフィルターで観察した。その結果、図13に現したように、改良形MTDであるM1067がacetylhexapeptideに正方向で連結されたM1067F−AHとacetylhexapeptideのc−termに逆方向で連結されたM1067R−AH、また、改良形MTDであるM1103のアミノ酸配列がacetylhexapeptideで正方向で連結されたM1103F−AHとacetylhexapeptideのc−termに逆方向で連結されたM1103R−AHがMTDが連結されていないacetylhexapeptide対照群に比べて、細胞透過性が顕著に優秀に現れることを確認した。
これを通じて、本発明で考案された改良形MTDは生物学的活性分子に付着されるこのにおいて、上記の改良形MTDのアミノ酸配列が正方向に連結されたり、逆順で配列された形態で付着される場合にも優秀な細胞透過能を現すので、その連結方向により制限されないことが分かった。
実施例11.改良形MTDのin vivo肺組織透過能の確認
11−1.siRNAが結合されたMTDの製造
本発明の改良形MTDのin vivo肺組織透過能力解析のために優先的にsiRNAが結合されたMTDを製造した。この際に、ペプチドとsiRNAの共有結合はsolulink社のOligonucleotide/peptide conjugation方法により4FB−siRNAとHyNic−ペプチドを利用して共有結合を行った。
具体的に、まず、DMF溶液にS−4FB(N−succinimidyl−4−formylbenzamide)を溶解させて、LacZ siRNAとLacZ siRNA濃度の20倍になれるようにS−4FBをconjugation buffer(100mM sodium phosphate、150mM sodium chloride、pH6.0)に入れた後、2時間の間室温で反応された。反応混合物に存在する剰余S−4FBと緩衝液の交換のために脱塩精製(desalting purification)を行った。
二つ目、DMFに6−Boc−Hynic(succinimidyl−6−hydrazino−nicotinamide)とHBTう(O−benzotriazol−1−yl−tetramethyluroniume)を溶解させてDiPEA(diisopropylethylamine)をいれった後、Hynic−ペプチドResinから分離するためにTFA/TIS/acetone/HO(92.5/2.5/2.5/2.5)を使用した。HPLCで精製した後、MS確認を通じてHynic−peptideを準備した。
三つ目、準備された4FB−modified LacZ siRNAとこれのmolar比率の5倍に該当するHynic−ペプチドをTurboLink Catalyst Buffer(10mMPhosphate、15mM Sodium Chloride、10mM aniline、pH 6.0)溶液で混合して室温で2時間の間、反応させた。
最後に、Sartorius Vivaspin diafiltrationを利用して反応物に剰余ペプチドを除去して2%NuSieve GTGアガロースゲル(argarose gel)で確認した後、質量分析器で分子量を確認して、凍結乾燥してsiRNA−peptide共有結合体を製造した。
11−2.改良形MTDのin vivo肺組織透過能の確認
本発明の改良形MTDのin vivo組織透過能力の解析のために、ベータガラクトシターゼが持続的に発現されるB6 ROSA26マウスに上記の実施例10−1の方法で製造された改良形MTD2173Aに融合されたLacZ−siRNA−Cy3 200ug/headを3日間静脈に投与して、二日後にマウスを犠牲させて肺を摘出した。摘出された肺は4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde、PFA)に15時間以上入れて固定した後、凍結切片(Cryosection)をマイクロム冷凍拍節器(Microm HM520 cryostat、Thermo)を利用して製造して、これをガラススライドの上に載せて顕微鏡観察用スライドを製作した。製作されたスライドは10分の間、リン酸緩衝液で切片を洗浄して0.5mM DAPI溶液で5分間組織内細胞核を染色した。染色された組織を再び10分間3回ずつリン酸緩衝液で洗浄した後、重畳培地(mounting media)を利用して固定した後、共焦点顕微鏡で観察したし、その結果は図15に現した。その後、上記のように製作されたスライドをX−gal染色溶液で夜の間、反応させた後、ヘマトキシリン・エオシン染色(HE staining)で組織を染色した後、ベータガラクトシターゼ活性を観察したし、その結果は図16に現した。
その結果、図15に示したように、陰性対照群(Vehicle)では何らかの有意味な水準の蛍光も観察されていない反面、実験で使用したMTD−LacZ しRNA−Cy4の場合、肺組織の細胞内の透過が起きていることを観察することができた。
また、図16に示したように、陰性対照群では大部分の臓器切片の全般にベータガラクトシターゼ活性が観察されたが、MTD−LacZ siRNA−Cy3を投与したマウスの臓器切片での場合、ベータガラクトシターゼ活性が殆ど観察されていないことを確認した。
これを通じて、本発明の改良形MTDは細胞内伝達が難しいsiRNAのような物質または薬物の伝達に使用できるし、これを臓器組織内に効果的に伝達させるのみならず、伝達された物質または薬物が伝達された組織内でその効能を効果的に発揮することが分かる。
これで本発明で考案された改良形MTDは従来のMTDより細胞内に透過能のみならずin vivo組織内の透過能も向上されたことを分かった。
実施例12.皮膚生理活性が、物質が結合された改良形MTDの皮膚安定性の評価
12−1.改良形MTD−クマル酸の合成
N−末端のアミノ酸までカップリングされた上記の実施例4で合成された改良形MTD(M1067)で20%ピペリジン/N−メチルピロリドン(piperidine/N−methylpyrrolidone)溶液を加えてFmoc基を除去してN−メチルピロリドンとジクロロメタン(dichloromethane)で洗浄した後、商業的に販売されている化合物であるクマル酸(coumaric acid、Sigma、USA)をカップリングさせた。カップリングが終わった後、N−メチルピロリドンとジクロロメタン(dichloromethane)で数回洗浄した後、窒素ガスで乾燥させた。ここにトリフルオロ酢酸:フェノール:チオアニソール:水:トリイソプロピルシラン(trifluoroacetic acid:phenol:thioanisole:water:triisopropylsilane)の90:2.5:2.5:2.5:2.5(v/v)溶液で2時間ないし3時間反応させてペプチド保護基を除去して、レジンからペプチドが結合されたクマル酸を分離させた後、ディエチルエテルでペプチドを沈澱させた。クマル酸のCの9番炭素に結合されたアルコール基を保護しているベンジル基を除去するために10%Pd/Cをメタノールに添加して、水素下で約1時間の間、室温で攪拌した後、シーライトを使用してPd/Cを除去して得た濾液を減圧濃縮した。このように得た改良形MTD−クマル酸誘導体は0.1%トリフルオロ酢酸が含まれたアセトニトリルを勾配にして精製逆相高速液体クロマトグラフィーカラム(purified reverse phase high performance liquid chromatography column、Zobax、C8 300Å、21.1mmX25cm)を利用して精製することで下記の式2でのように配列番号16番のアミノ酸配列を有する改良形MTDにクマル酸が結合された改良形MTD−クマル酸誘導体を合成した。
(式2)
Figure 0006001082
12−2.改良形MTD−アセチルペンタペプチドの合成
N−末端のアミノ酸までカップリングされた上記の実施例4で合成された配列番号16番アミノ酸配列を有する改良形MTD(M1067)に化粧品業界で商業的に使用されたいるペプチドであるアセチルペンタペプチド(acetylated Lys Ther Ther Lys Ser)を順次に合成して、20%ピペリジン/N−メチルピロリドン溶液を加えて、Fmoc基を除去してN−メチルピロリドンとジクロロメタン(dichloromethane)で数回洗浄した後窒素ガスで乾燥させた。これにトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid):フェノール(phenol):チオアニソール(thioanisole):水(water):トリイソプロピルシラン(triisopropylsilane)を90:2.5:2.5:2.5:2.5(v/v)比率を混合した溶液を2ないし3時間反応させてペプチド保護基を除去して、レジンからペプチドを分離させた後、ディエチルエテルでペプチドを沈澱させた。このように得た改良形MTD−アセチルペンタペプチド誘導体は0.1%トリフルオロ酢酸が含まれたアセトニトリルを勾配にして精製逆相高速液体クロマトグラフィーカラム(purified reverse phase high performance liquid chromatography column、Zobax、C8 300Å、21.1mmX25cm)を利用して精製することで下記の式3でのように配列番号16番アミノ酸配列を有する改良形MTD(M1067)にアセチルペンタペプチドが結合されたアセチルペンタペプチド誘導体を合成した。
(式3)
Figure 0006001082
12−3.改良形MTD(M1067)−クマル酸含有の化粧料組成物の製造
改良形MTD(M1067)−クマル酸または改良形MTD(M1067)を含有したエッセンス組成物は上記の表1の組成で以下のように剤形化した。
水相溶解槽に1−6を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に投入する。油相溶解槽に7−11を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料12, 13, 15を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させて改良形MTD(M1067)を含有する組成物を製造した。
比較例1:水相溶解槽に1−6を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に投入する。油相溶解槽に7−11を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料12−14を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させて改良形MTD(M1067)を含有する組成物を製造した。
比較例2: 水相溶解槽に1−6を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に投入する。油相溶解槽に7−11と16を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料12, 13を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させてクマル酸を含有する組成物を製造した。
Figure 0006001082
12−4.改良形MTD(M1067)−アセチルペンタペプチド含有の化粧料組成物の製造
改良形MTD(M1067)−アセチルペンタペプチドまたは改良形MTD(M1067)を含有したエッセンス組成物は表2の組成で以下のように剤形化した。
水相溶解槽に1−5を入れて70℃まで加温しながら、完全溶解させた後、乳化槽に投入する。 油相溶解槽に6−10を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、油相溶解槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料11、12、14を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させて改良形MTD(M1067)−アセチルペンタペプチドを含有する組成物を製造した。
比較例3:水相溶解槽に1−5を入れて、70℃まで加温しながら、完全溶解させた後、乳化槽に投入する。油相溶解槽に6−10を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料11−13を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させて改良形MTD(M1067)を含有する組成物を製造した。
比較例4:水相溶解槽に1−5を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に投入する。油相溶解槽に6−10を入れて70℃まで加温しながら完全溶解させた後、乳化槽に入れて混合する。内容物を40℃まで冷却した後、原料11、12、15を乳化槽に投入した後、混合した後、内容物を室温まで冷却させてアセチルペンタペプチドを含有する組成物を製造した。
Figure 0006001082
12−5.改良形MTDと皮膚生理活性物質が結合された複合体の皮膚安定性の評価
上記の実施例4で合成された改良形MTD(M1067)、実施例12−1と実施例12−2で合成された改良形MTD(M1067)−クマル酸と改良形MTD(M1067)−アセチルペンタペプチドの安定性を確認するためにヒト皮膚を利用した一次刺激試験を行った。専門臨床試験機関である(株式会社)DERMAPROに依頼して行ったし、臨床用組成物は下記に記載されているように準備した。
臨床試験選定基準に付合して除外基準に該当されない被験者30名以上を選定した。被験者を対象に背中の部位に資料物質を塗布した後、48時間後に除去した。除去した後、30分、24時間後に試験部位を観察した。皮膚評価はFrosch&Kligman法(Frosch P.J and Kligman A.M.J Am Acad Dermatol、1(1):35−41(1979))とThe Cosmetic、Toiletry and Frangrance Association、Inc.Washington、D.C.20005(1981))を反映した表3の基準で評価したし、48時間及び72時間の平均反応度を比較したし、各組成物に対する平均反応度を基準にしてその結果を判定した。
Figure 0006001082
Figure 0006001082
上記の表4に示したように改良形MTD(M1067)、改良形MTD(M1067)−クマル酸及び改良形MTD(M1067)−アセチルペンタペプチドはヒト皮膚一次刺激側面で低刺激カテゴリー内の物質となった。これで、専門試験機関の臨床試験を通じて改良形MTD(M1067)がヒトに対して安全に利用できることを立証した。
それにのみならず、本発明で考案された改良形MTDは従来のMTDより細胞内透過能及びin vivo組織内の透過能も向上されたことを前述した実施例を通じて分かることができた。また、ヒトにおいても安全なことが立証されたので、本発明の改良形MTDは多様な研究分野だけでなく、効率的な薬物伝達が要求される特定疾患患者の治療のためにも効果的に利用できるので、新薬開発及び改良新薬の開発に非常に有用に使用できる。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須的な特徴を変形しなくて、別の具体的な形態で容易に変形ができることを理解できるだろう。従って、以上に記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことと理解されるべきである。
<110> PROCELL THERAPEUTICS INC.

<120> Development of the macromolecule transduction domain with
improved cell permeability and its applications

<130> PCT01613

*316
<150> US 61/563,110
<151> 2011-11-23

<160> 56

<170> KopatentIn 2.0

<210> 1
<211> 14
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-018 amino acid sequence

<400> 1
Ala Ala Leu Ile Gly Ala Val Leu Ala Pro Val Val Ala Val
1 5 10

<210> 2
<211> 8
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>

*342<223> MTD JO-067 Amino Acid sequence

<400> 2
Ala Ala Ala Pro Ala Val Ala Ala
1 5

<210> 3
<211> 9
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-103 Amino Acid sequence

<400> 3
Leu Ala Leu Pro Val Leu Leu Leu Ala
1 5

<210> 4
<211> 12
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-159 Amino Acid sequence

<400> 4
Ile Ala Ile Ala Ala Ile Pro Ala Ile Leu Ala Leu
1 5 10


*372<210> 5
<211> 9
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-173 Amino Acid sequence

<400> 5
Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val Pro
1 5

<210> 6
<211> 14
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 18m Amino Acid Sequence

<400> 6
Pro Ala Ala Leu Ala Ala Leu Pro Val Ala Val Val Ala Val
1 5 10

<210> 7
<211> 9
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 173A Amino Acid Sequence

<400> 7
Pro Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val
1 5

*407
<210> 8
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-018 polynucleotide Sequence

<400> 8
gcggcgctga ttggcgcggt gctggcgccg gtggtggcgg tg 42

<210> 9
<211> 24
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-067 polynucleotide Sequence

<400> 9
gcggcggcgc cggcggtggc ggcg 24

<210> 10
<211> 27
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-103 polynucleotide Sequence

<400> 10
ctggcgctgc cggtgctgct gctggcg 27

<210> 11
<211> 36
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-159 polynucleotide Sequence

<400> 11
aatgcgaatg cggcgaatcc ggcgaatctg gcgctg 36

<210> 12
<211> 27
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-173 polynucleotide Sequence

<400> 12
gcggtgaatc cgaatctggc ggtgccg 27

<210> 13
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-018m polynucleotide Sequence

<400> 13
ccggcggcgc tggcggcgct gccggtggcg gtggtggcgg tg 42

<210> 14
<211> 27
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD JO-173A polynucleotide Sequence

<400> 14
ccggcggtga atccgaatct ggcggtg 27

<210> 15
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1018 Amino Acid Sequence

<400> 15
Met Arg Ala Ala Leu Ile Gly Ala Val Leu Ala Pro Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 16
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1067 Amino Acid Sequence

<400> 16
Met Arg Ala Ala Ala Pro Ala Val Ala Ala
1 5 10

<210> 17
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1103 Amino Acid Sequence

<400> 17
Met Arg Leu Ala Leu Pro Val Leu Leu Leu Ala
1 5 10

<210> 18
<211> 14
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1159 Amino Acid Sequence

<400> 18
Met Arg Ile Ala Ile Ala Ala Ile Pro Ala Ile Leu Ala Leu
1 5 10

<210> 19
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1173 Amino Acid Sequence

<400> 19
Met Arg Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val Pro
1 5 10

<210> 20
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1018m Amino Acid Sequence

<400> 20
Met Arg Pro Ala Ala Leu Ala Ala Leu Pro Val Ala Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 21
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1173A Amino Acid Sequence

<400> 21
Met Arg Pro Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val
1 5 10

<210> 22
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2018 Amino Acid Sequence

<400> 22
Met His Ala Ala Leu Ile Gly Ala Val Leu Ala Pro Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 23
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2067 Amino Acid Sequence

<400> 23
Met His Ala Ala Ala Pro Ala Val Ala Ala
1 5 10

<210> 24
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2103 Amino Acid Sequence

<400> 24
Met His Leu Ala Leu Pro Val Leu Leu Leu Ala
1 5 10

<210> 25
<211> 14
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2159 Amino Acid Sequence

<400> 25
Met His Ile Ala Ile Ala Ala Ile Pro Ala Ile Leu Ala Leu
1 5 10

<210> 26
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2173 Amino Acid Sequence

<400> 26
Met His Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val Pro
1 5 10

<210> 27
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2018m Amino Acid Sequence

<400> 27
Met His Pro Ala Ala Leu Ala Ala Leu Pro Val Ala Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 28
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2173A Amino Acid Sequence

<400> 28
Met His Pro Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val
1 5 10

<210> 29
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3018 Amino Acid Sequence

<400> 29
Met Lys Ala Ala Leu Ile Gly Ala Val Leu Ala Pro Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 30
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3067 Amino Acid Sequence

<400> 30
Met Lys Ala Ala Ala Pro Ala Val Ala Ala
1 5 10

<210> 31
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3103 Amino Acid Sequence

<400> 31
Met Lys Leu Ala Leu Pro Val Leu Leu Leu Ala
1 5 10

<210> 32
<211> 14
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3159 Amino Acid Sequence

<400> 32
Met Lys Ile Ala Ile Ala Ala Ile Pro Ala Ile Leu Ala Leu
1 5 10

<210> 33
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3173 Amino Acid Sequence

<400> 33
Met Lys Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val Pro
1 5 10

<210> 34
<211> 16
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3018m Amino Acid Sequence

<400> 34
Met Lys Pro Ala Ala Leu Ala Ala Leu Pro Val Ala Val Val Ala Val
1 5 10 15

<210> 35
<211> 11
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3173A Amino Acid Sequence

<400> 35
Met Lys Pro Ala Val Ile Pro Ile Leu Ala Val
1 5 10

<210> 36
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1018 polynucleotide sequence

<400> 36
atgagggcgg cgctgattgg cgcggtgctg gcgccggtgg tggcggtg 48

<210> 37
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1067 polynucleotide Sequence


*756<400> 37
atgagggcgg cggcgccggc ggtggcggcg 30

<210> 38
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1103 polynucleotide Sequence


*767<400> 38
atgaggctgg cgctgccggt gctgctgctg gcg 33

<210> 39
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1159 polynucleotide Sequence


*778<400> 39
atgaggattg cgattgcggc gattccggcg attctggcgc tg 42

<210> 40
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1173 polynucleotide Sequence


*789<400> 40
atgagggcgg tgattccgat tctggcggtg ccg 33

<210> 41
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1018m polynucleotide Sequence

<400> 41
atgaggccgg cggcgctggc ggcgctgccg gtggcggtgg tggcggtg 48

<210> 42
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 1173A polynucleotide Sequence

<400> 42
atgaggccgg cggtgattcc gattctggcg gtg 33

<210> 43
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2018 polynucleotide sequence


*822<400> 43
atgcacgcgg cgctgattgg cgcggtgctg gcgccggtgg tggcggtg 48

<210> 44
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2067 polynucleotide Sequence


*833<400> 44
atgcacgcgg cggcgccggc ggtggcggcg 30

<210> 45
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2103 polynucleotide Sequence


*844<400> 45
atgcacctgg cgctgccggt gctgctgctg gcg 33

<210> 46
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2159 polynucleotide Sequence


*855<400> 46
atgcacattg cgattgcggc gattccggcg attctggcgc tg 42

<210> 47
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2173 polynucleotide Sequence


*866<400> 47
atgcacgcgg tgattccgat tctggcggtg ccg 33

<210> 48
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2018m polynucleotide Sequence

<400> 48
atgcacccgg cggcgctggc ggcgctgccg gtggcggtgg tggcggtg 48

<210> 49
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 2173A polynucleotide Sequence

<400> 49
atgcacccgg cggtgattcc gattctggcg gtg 33

<210> 50
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3018 polynucleotide sequence


*899<400> 50
atgaaggcgg cgctgattgg cgcggtgctg gcgccggtgg tggcggtg 48

<210> 51
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3067 polynucleotide Sequence


*910<400> 51
atgaaggcgg cggcgccggc ggtggcggcg 30

<210> 52
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3103 polynucleotide Sequence


*921<400> 52
atgaagctgg cgctgccggt gctgctgctg gcg 33

<210> 53
<211> 42
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3159 polynucleotide Sequence


*932<400> 53
atgaagattg cgattgcggc gattccggcg attctggcgc tg 42

<210> 54
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3173 polynucleotide Sequence


*943<400> 54
atgaaggcgg tgattccgat tctggcggtg ccg 33

<210> 55
<211> 48
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3018m polynucleotide Sequence

<400> 55
atgaagccgg cggcgctggc ggcgctgccg gtggcggtgg tggcggtg 48

<210> 56
<211> 33
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<220>
<223> MTD 3173A polynucleotide Sequence

<400> 56
atgaagccgg cggtgattcc gattctggcg gtg 33

Claims (13)

  1. 下記の式1で記載されるペプチドとして、
    A1はメチオニン(M、Met)であり、
    A2はアルギニン(R、Arg)、ヒスチジン(H、His)及びリシン(K、Lys)で構成される群から選択されるアミノ酸であり;
    MTD(macromolecule transduction domain、巨大分子伝達ドメイン)は配列番号1ないし7で構成される群から選択されるアミノ酸配列を持ち、
    上記のペプチドは生物学的活性分子の細胞内への運搬を媒介することができるペプチドであって、配列番号15ないし35でなる群より選択されるアミノ酸配列からなることを特徴とする、ペプチド。
    (式1)
    Figure 0006001082
  2. 上記のペプチドをエンコードする、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. 上記のポリヌクレオチドは配列番号36ないし56でなる群より選択される塩基配列からなることを特徴とする請求項2に記載のポリヌクレオチド。
  4. インビトロにおいて、細胞透過性を有する生物学的活性分子を遺伝的に操作する方法として、上記の方法は配列番号15ないし35でなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドを、正方向に又は逆順で、生物学的活性分子に付着する段階を含み、
    上記のペプチドは生物学的活性分子の細胞内への運搬を媒介することができるペプチドであることを特徴とする、方法。
  5. 上記の付着はペプチドのN−末端、C−末端又は両末端に生物学的活性分子が付着されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記の付着はペプチド結合または化学的な結合によりなることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 上記の化学的な結合はジスルフィド結合、ジアミン結合、硫化‐アミン結合(sulfide−amine bonds)、カルボキシル-アミン結合(carboxyl−amine bonds)、エステル結合(ester bonds)及び共有結合でなる群より選択されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 上記の生物学的活性分子はタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドでなる群より選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 上記の生物学的活性分子は成長因子、酵素、転写因子、毒素、抗原性ペプチド、抗体、及び抗体断片でなる群より選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 上記の生物学的活性分子は酵素、ホルモン、運搬体タンパク質、免疫グロブリン、抗体、構造タンパク質、運動機能タンパク質、シグナル伝達タンパク質、膜タンパク質、膜横断(transmembrane)タンパク質、分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、ジスルフィド結合を持つタンパク質、タンパク質複合体、化学的に改質されたタンパク質及びプリオン(prions)でなる群より選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 上記の生物学的活性分子は核酸、コーディング核酸配列、mRNAs、アンチセンスRNA(microRNAまたはsiRNA)分子、炭水化物、脂質及び糖脂質でなる群より選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  12. 上記の生物学的活性分子は治療薬物または毒性化合物であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  13. 個体(但し、ヒトを除く)の細胞内に生物学的活性分子を運搬する方法として、上記の方法は生物学的活性分子が付着された配列番号15ないし35でなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドを前記個体に投与する段階を含み、
    上記のペプチドは生物学的活性分子の細胞内への運搬を媒介することができるペプチドであることを特徴とする、方法。
JP2014543424A 2011-11-23 2012-11-23 細胞透過能を改善した改良形の新規巨大分子伝達ドメインの開発及びその利用方法 Active JP6001082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161563110P 2011-11-23 2011-11-23
US61/563,110 2011-11-23
PCT/KR2012/009997 WO2013077680A1 (ko) 2011-11-23 2012-11-23 세포 투과능을 개선한 개량형 신규 거대 분자 전달 도메인 개발 및 이의 이용방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508993A JP2015508993A (ja) 2015-03-26
JP6001082B2 true JP6001082B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48470056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543424A Active JP6001082B2 (ja) 2011-11-23 2012-11-23 細胞透過能を改善した改良形の新規巨大分子伝達ドメインの開発及びその利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9259481B2 (ja)
EP (1) EP2784081B1 (ja)
JP (1) JP6001082B2 (ja)
CN (1) CN104039811B (ja)
ES (1) ES2621337T3 (ja)
WO (1) WO2013077680A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2570190A1 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Braun GmbH Spray nozzle for dispensing a fluid and sprayer comprising such a spray nozzle
CN104780895A (zh) 2013-06-28 2015-07-15 宝洁公司 包括喷洒装置的气溶胶发胶产品
EP3156412B1 (en) * 2014-05-29 2020-01-08 Procell Therapeutics Inc. Novel cell penetrating peptide, conjugate thereof with botulinum toxin, and use thereof
AU2015304194B2 (en) * 2014-08-17 2018-03-01 Cellivery Therapeutics, Inc. Advanced macromolecule transduction domain (aMTD) sequences for improvement of cell-permeability, polynucleotides encoding the same, method to identify the unique features of aMTDs comprising the same, method to develop the aMTD sequences comprising the same
US20160060319A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 Cellivery Therapeutics, Inc. Development of Protein-Based Biotherapeutics That Induced Osteogenesis for Bone Healing Therapy: Cell-Permeable BMP2 and BMP7 Recombinant Proteins (CP-BMP2 & CP-BMP7), Polynucleotides Encoding the Same and Pro-osteogenic Compositions Comprising the Same
JP2018521726A (ja) 2015-06-01 2018-08-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スプレー装置を備えるエアロゾルヘアスプレー製品
US20170029798A1 (en) 2015-07-27 2017-02-02 Cellivery Therapeutics, Inc. Development of Improved Cell-Permeable (iCP) Parkin Recombinant Protein as a Protein-Based Anti-Neurodegenerative Agent for the Treatment of Parkinson's Disease-Associated Phenotypes by Utilizing BBB-Penetrating Protein Delivery System MITT, Enabled by Advanced Macromolecule Transduction Domain (aMTD)
WO2017030323A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Cellivery Therapeutics, Inc. Cell-permeable (cp)-δsocs3 recombinant protein and uses thereof
KR101965163B1 (ko) 2016-04-06 2019-04-08 이화여자대학교 산학협력단 세포막 투과성을 갖는 펩타이드

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60329089D1 (de) * 2002-03-29 2009-10-15 Creagene Inc Zytoplasmatische transduktionspeptide und deren verwendungen
US7166692B2 (en) * 2003-03-04 2007-01-23 Canbrex Bio Science Walkersville, Inc. Intracellular delivery of small molecules, proteins, and nucleic acids
CA2676797C (en) * 2007-01-29 2014-04-22 Dae Woong Jo Novel macromolecule transduction domains and methods for identification and uses thereof
KR20090010395A (ko) 2007-07-23 2009-01-30 현대자동차주식회사 차량용 시프트 케이블의 아이엔드 구조
KR100887266B1 (ko) 2007-09-04 2009-03-06 주식회사 프로셀제약 세포투과성 p18 재조합 단백질, 이를 코딩하는폴리뉴클레오티드 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암조성물
CN101918556B (zh) 2007-09-04 2013-06-12 株式会社普罗赛尔制药 可穿透细胞的nm23重组蛋白、编码其的多核苷酸以及包含其的抗转移组合物
KR101169030B1 (ko) * 2009-01-21 2012-07-26 애니젠 주식회사 신규한 세포막 투과 도메인 및 이를 포함하는 세포내 전달 시스템
KR101116903B1 (ko) 2009-09-03 2012-03-06 박노길 Led등기구

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784081A4 (en) 2015-06-10
US9259481B2 (en) 2016-02-16
CN104039811B (zh) 2018-02-23
JP2015508993A (ja) 2015-03-26
EP2784081B1 (en) 2017-02-01
US20160199504A1 (en) 2016-07-14
CN104039811A (zh) 2014-09-10
US9694087B2 (en) 2017-07-04
ES2621337T3 (es) 2017-07-03
WO2013077680A1 (ko) 2013-05-30
EP2784081A1 (en) 2014-10-01
US20140329737A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001082B2 (ja) 細胞透過能を改善した改良形の新規巨大分子伝達ドメインの開発及びその利用方法
KR101258279B1 (ko) 세포 투과능을 개선한 개량형 신규 거대 분자 전달 도메인 개발 및 이의 이용방법
KR102217274B1 (ko) 신규한 거대분자 전달 도메인 및 이의 동정 방법 및 용도
JP4188909B2 (ja) 細胞質残留性細胞膜透過ペプチド及びこれの用途{CytoplasmicTransductionPeptidesandUsesthereof}
KR101647804B1 (ko) 신규 세포투과 펩타이드 및 이의 용도
KR101778244B1 (ko) 세포 투과성 펩티드 및 이를 이용한 생물학적 활성 물질의 전달방법
WO2013165262A1 (en) Peptides, constructs and uses therefor
CN117043329A (zh) 货物分子转导结构域rmad1、其的变体、重组货物分子以及利用其的货物分子转导方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250