JP6000028B2 - 金属用洗浄剤 - Google Patents

金属用洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6000028B2
JP6000028B2 JP2012197659A JP2012197659A JP6000028B2 JP 6000028 B2 JP6000028 B2 JP 6000028B2 JP 2012197659 A JP2012197659 A JP 2012197659A JP 2012197659 A JP2012197659 A JP 2012197659A JP 6000028 B2 JP6000028 B2 JP 6000028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cleaning agent
diethyl carbonate
dimethyl carbonate
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051711A (ja
Inventor
好雄 前野
好雄 前野
孝 宮武
孝 宮武
博史 須賀
博史 須賀
健一 志田
健一 志田
充 高野
充 高野
紀治 織原
紀治 織原
Original Assignee
甘糟化学産業株式会社
ティヴィバルブ株式会社
日興化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 甘糟化学産業株式会社, ティヴィバルブ株式会社, 日興化成株式会社 filed Critical 甘糟化学産業株式会社
Priority to JP2012197659A priority Critical patent/JP6000028B2/ja
Publication of JP2014051711A publication Critical patent/JP2014051711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000028B2 publication Critical patent/JP6000028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、金属用洗浄材に係り、例えばバルブや配管、精密機器、工具等の金属部品に付着したグリースや切削油、インキ等の有機物を除去する洗浄剤に関する。
バルブや配管、精密機器、工具等の金属部品は、製品の出荷前や使用(設置)前、或いはメンテナンス時に、表面に付着したグリースや切削油、マーカーインキ等の有機物及び無機物を除去するために、有機溶媒(溶剤)を主成分とする洗浄剤を用いて洗浄されることがある。これらの用途に使用される金属用洗浄剤は、例えば、トルエンやキシレン等の炭化水素系溶剤や、ジクロロメタンやトリクロロエチレン等の塩素系溶剤、パラフィンやオレフィン等の脂肪族炭化水素を含む洗浄剤(例えば、特許文献1)、フッ素化されたハイドロフルオロエーテルを含むフッ素系洗浄剤(例えば、特許文献2)、グリコールエーテル系洗浄剤(例えば、特許文献3)等が公知となっている。
特開1996−231988号公報 特開2010−285626号公報 特開平5−306482号公報
金属用洗浄剤に要求される性質としては、グリース(有機物、無機物、油脂)等の溶解性及び分散性が高いこと、揮発性が高いこと(速乾性)、引火点が高いこと、毒性が低いこと、臭気が低いこと等がある。また、使用量が比較的多いため、安価であることが望まれる。しかしながら、上記に例示した公知の洗浄剤は、金属用洗浄剤に要求される性質を十分に満たしているとは言い難い。例えば、塩素系用材は、グリース等の溶解性が高いが、環境汚染や発がん性、すなわち毒性の観点から好ましくない。また、トルエン等の炭化水素系溶剤は、揮発性が高いが毒性の観点から好ましくない。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであって、有機物に対する溶解性及び無機物に対する分散性があり、揮発性及び引火点が高く、毒性及び臭気性が低く、安価な金属用洗浄剤を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、金属用洗浄剤であって、炭酸ジメチル(DME)及び炭酸ジエチル(DEC)を含むことを特徴とする。
この構成によれば、性質が異なる炭酸ジメチルと炭酸ジエチルとを混合することによって、有機物に対する溶解性、無機物に対する分散性、揮発性、引火点、毒性及び臭気性を所望の範囲に調整することができる。炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルを含む炭酸エステルは、毒性が低く、洗浄剤としての使用に適する。また、炭酸エステルは、長鎖になるほど揮発性(速乾性)が低下するため、炭素鎖が短い炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルを使用することによって、高い揮発性を実現することができる。また、炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルは比較的低コストで製造することができるため、金属用洗浄剤は安価となる。
上記の発明において、前記炭酸ジメチルの含有量が5〜30重量%であり、前記炭酸ジエチルの含有量が70〜95重量%であることが好ましい。また、上記の発明において、前記炭酸ジメチルの含有量が10〜15重量%であり、前記炭酸ジエチルの含有量が85〜90重量%であることがより好ましい。
この構成によれば、金属用洗浄剤は、有機物に対する溶解性、無機物に対する分散性、揮発性及び引火点が高くなる一方、毒性及び臭気性が低くなり、金属部品の洗浄に好適となる。
以上の構成によれば、有機物に対する溶解性、無機物に対する分散性、揮発性及び引火点が高くなる一方、毒性及び臭気性が低く、安価な金属用洗浄剤を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。実施形態に係る金属用洗浄剤は、いずれも炭酸エステルである炭酸ジメチルと炭酸ジエチルとを混合したものである。
炭酸ジメチルは、分子式CHOC(=O)OCH、融点2〜4℃、沸点90.3℃、引火点14.5℃、蒸気圧42mmHg(20℃)であり、室温(20℃)において液体である。また、炭酸ジメチルは、アルコール、エステル、ケトンに易溶であり、水に可溶である。炭酸ジメチルは、弱いエステル臭を有する。
炭酸ジエチルは、分子式COC(=O)OC、融点−43℃、沸点126℃、引火点31℃、蒸気圧9mmHg(20℃)であり、室温(20℃)において液体である。また、炭酸ジエチルは、アルコール、エステル、ケトンに易溶であり、水に可溶である。炭酸ジエチルは、弱いエステル臭を有する。
炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルの毒性は、半数致死量LD50がそれぞれ12,900mg/kg(ラット、経口)、8,500mg/kg(ラット、皮下)であり、いずれもトルエンの半数致死量LD50(636mg/kg(ラット、経口))より低い。
炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルは、相溶性を有し、室温において互いに混合した溶液を形成する。金属用洗浄液は、炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルの他に、微量の有機物等の不純物を含んでもよい。
炭酸ジエチルは、炭酸ジメチルに比べてモリブデングリースや切削油、油性塗料等の有機物の溶解性及び無機物の分散性が高い、すなわち洗浄能力が高い。また、炭酸ジエチルは、炭酸ジメチルに比べて引火点が高く、取扱性(安全性)に優れる。一方、炭酸ジメチルは、炭酸ジエチルに比べて速乾性(揮発性)が高く、洗浄時の作業性が良い。これらの性質から、金属用洗浄剤は、炭酸ジメチルの含有量を増大させるほど、有機物の溶解性が低下し、引火点が低くなり、速乾性が向上する。また、金属用洗浄剤は、炭酸ジエチルの含有量を増大させるほど、有機物の溶解性及び無機物の分散性が向上し、かつ引火点が高くなり、速乾性が低下する。
金属用洗浄剤は、取扱性(安全性)の観点から引火点は21℃以上(危険物第四類第二石油類に該当)であることが好ましいため、炭酸ジエチルの含有量が70%以上であることが好ましい。一方、金属用洗浄剤は、速乾性の観点から炭酸ジメチルの含有量が多いほど好ましい。そのため、金属用洗浄剤は、炭酸ジメチルの含有量が5〜30重量%であり、炭酸ジエチルの含有量が70〜95重量%であることが好ましい。より好ましくは、金属用洗浄剤は、炭酸ジメチルの含有量が10〜15重量%であり、炭酸ジエチルの含有量が85〜90重量%である。金属用洗浄剤は、これらの範囲において有機物に対する高い溶解性及び無機物に対する高い分散性を実現しつつ、引火点を比較的安全な値にすると共に、高い速乾性を実現することができる。また、金属用洗浄剤は、炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルに起因する弱いエステル臭を有する。金属用洗浄剤の毒性は、上述した炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルの毒性を割合に応じて加算したものであり、比較的低い。
以上のように構成した金属用洗浄剤は、例えばプラントのバルブや配管、精密機器、工具等の金属部品に付着したグリースや切削油、インキ等の有機物及び無機物を除去するために使用される。金属部品の洗浄は、例えば、箱形の容器に金属用洗浄剤を貯留し、金属用洗浄剤に金属部品を浸漬することによって金属部品に付着した有機物を除去し、その後乾燥より金属用洗浄剤を金属部品から除去する工程によって行ってよい。また、布等の織布に金属用洗浄剤を吸収させ、織布で金属部品を拭いて有機物及び無機物を除去してもよい。
以下に、本発明の実施例について説明する。以下の実施例では、炭酸ジメチルと炭酸ジエチルとの割合を変化させたものを実施例1〜4として調製した。各実施例に係る金属用洗浄剤は、液体である炭酸ジメチル(99%重量以上)及び炭酸ジエチル(99重量%以上)を、大気圧下、室温で所定の割合で混合することによって調製した。実施例1に係る金属用洗浄剤は、炭酸ジメチル5重量%、炭酸ジエチル95重量%であり、実施例2に係る金属用洗浄剤は、炭酸ジメチル10重量%、炭酸ジエチル90重量%であり、実施例3に係る金属用洗浄剤は、炭酸ジメチル15重量%、炭酸ジエチル85重量%であり、実施例4に係る金属用洗浄剤は、炭酸ジメチル30重量%、炭酸ジエチル70重量%である。また、比較例1として、炭酸ジメチル40重量%、炭酸ジエチル60重量%の金属用洗浄剤を調製した。
以上のように調製した実施例1〜4及び比較例1について、有機物の溶解能力及び無機物の分散能力、速乾性、引火点及び臭気について試験を行った。また、実施例1〜4の特性を比較するために、比較例として、更にシンナー1(トリクロロエチレン75重量%、トルエン25重量%の混合液体)、キシレン、炭酸ジメチル(99重量%以上)、炭酸ジエチル(99重量%以上)、炭酸エチルメチル(99重量%以上、MEC)についても各種試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
Figure 0006000028
Figure 0006000028
有機物の溶解能力試験は、モリブデングリース、切削油、塗料について行った。モリブデングリースは、二硫化モリブデン45〜55%(株式会社川邑研究所製、デフリックグリースMPC-6)を使用した。切削油は、潤滑油基油80〜90%(JX日鉱日石エネルギー株式会社製、リライアカットAH10)を使用した。塗料は、油溶性青色染料であり、アクリル系樹脂、アルコール、酢酸エステルを含む(タイホーコーザイ製、アオタック50)。有機物の溶解能力及び無機物の分散能力試験は、モリブデングリース、切削油又は塗料1gを実施例及び比較例に係る金属用洗浄剤50gに投入し、1分間の攪拌を行った後に金属用洗浄剤を目視によって観察し、不溶の有機物と容器底部に付着(沈殿)した無機物との有無を確認した。評価は、溶け残り及び付着無し:◎(溶解能力及び分散能力高)、若干の溶け残り及び付着有り:○(溶解能力及び分散能力中)、一部溶け残り及び付着有り:△(溶解能力及び分散能力低)、溶け残り及び付着大:×(溶解能力及び分散能力無)とした。
表1及び表2に示すように、有機物の溶解能力及び無機物の分散能力試験の結果、実施例1〜4、シンナー1、キシレン、炭酸ジエチルでは、攪拌後に有機物の溶け残り及び無機物の付着は確認されなかった。これにより、実施例1〜4に係る金属用洗浄剤は従来の洗浄剤と同様の溶解能力及び分散能力を有することが確認された。一方、炭酸ジメチル単体及び炭酸エチルメチル単体では、有機物の溶け残り及び無機物の付着が確認され、他の金属用洗浄剤に比べて有機物の溶解性及び無機物の分散性が低いことが確認された。実施例1〜4及び比較例1から、炭酸ジエチルの含有量が多いほど溶解能力及び分散能力が高く、炭酸ジエチルの含有割合が60%となった比較例1では溶解能力及び分散能力が十分でないことが確認された。
速乾性試験は、室温、湿度80%下で、実施例及び比較例に係る金属用洗浄剤1mLを金属板(鉄板)上に滴下し、その速乾性(揮発性)を目視によって確認した。評価は、完全に揮発:◎(速乾性高)、ほとんど揮発:○(速乾性中)、一部残り有り:△(速乾性低)、残り大:×(揮発しない)とした。表1及び表2に示すように、実施例1〜4はシンナー1及びキシレンと比較して遜色のない速乾性を有することが確認された。特に、炭酸ジメチルの含有量が多い実施例3、4及び比較例1では、十分な速乾性が確認された。
表1及び表2に示すように、実施例1〜4は、全て危険物第四類第二石油類に該当する21℃以上の引火点を有することが確認された。これらの値から、実施例1〜4に係る金属用洗浄剤は、比較的安全に使用することができる。一方、炭酸ジメチルの含有割合が40%となると、引火点が21℃未満となり(危険物第四類第一石油類に該当)、取扱性が低下することが確認された。また、実施例1〜4の臭気は、比較的弱く、作業に適している。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。実施例では、炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルの含有割合を4つの例について説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。

Claims (6)

  1. 金属部品に付着したグリース及び切削油の少なくとも一方を除去するための金属用洗浄剤であって、
    炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルを含み、
    前記炭酸ジメチルの含有量が5〜30重量%であり、前記炭酸ジエチルの含有量が70〜95重量%であり、
    前記炭酸ジメチルの含有量と、前記炭酸ジエチルの含有量との合計が100重量%であることを特徴とする金属用洗浄剤。
  2. 前記炭酸ジメチルの含有量が10〜15重量%であり、前記炭酸ジエチルの含有量が85〜90重量%であることを特徴とする請求項1に記載の金属用洗浄剤。
  3. 前記グリースは、モリブデングリースであることを特徴とする請求項1に記載の金属用洗浄剤。
  4. 前記グリースは、二硫化モリブデンを45〜55%含むことを特徴とする請求項1に記載の金属用洗浄剤。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の金属用洗浄剤を使用して金属部品に付着したグリース及び切削油の少なくとも一方を除去する方法であって、
    金属部品を前記金属用洗浄剤に浸漬する工程を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の金属用洗浄剤を使用して金属部品に付着したグリース及び切削油の少なくとも一方を除去する方法であって、
    前記金属用洗浄剤を吸収させた織布で金属部品を拭く工程を含むことを特徴とする方法。
JP2012197659A 2012-09-07 2012-09-07 金属用洗浄剤 Active JP6000028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197659A JP6000028B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 金属用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197659A JP6000028B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 金属用洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051711A JP2014051711A (ja) 2014-03-20
JP6000028B2 true JP6000028B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50610449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197659A Active JP6000028B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 金属用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI717363B (zh) * 2015-06-30 2021-02-01 荷蘭商蜆殼國際研究所 使化學工廠除脂之方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985169B2 (ja) * 1993-12-07 1999-11-29 宇部興産株式会社 蒸気洗浄剤及び蒸気洗浄方法
KR20010012834A (ko) * 1997-05-23 2001-02-26 헌츠만 페트로케미칼 코포레이션 페인트 및 코팅 제거제
US6022842A (en) * 1998-02-11 2000-02-08 3M Innovative Properties Company Azeotrope-like compositions including perfluorobutyl methyl ether, 1- bromopropane and alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051711A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961680B2 (en) Solvent formulations
CN102220183B (zh) 一种植物油基型水溶性切削液
CN104877811B (zh) 清洗剂组合物原液、清洗剂组合物、清洗方法以及用途
EP2526156A1 (en) Low-voc solvent systems
US9725677B2 (en) Cleaner composition
WO1994003579A1 (en) Nonflammable mild odor solvent cleaner
CN103987833B (zh) 洗涤剂组合物及使用其的洗涤方法
EP1595940A1 (en) High performance cleaning agent
CN106479761B (zh) 印刷电路板用水性清洗剂组合物和清洗剂及其制备方法和应用
JP6000028B2 (ja) 金属用洗浄剤
CN105331179A (zh) 环保型水基清洗剂及应用
US6235694B1 (en) Latex paint remover
CN107779301B (zh) 一种航天精密工业清洗剂
CN105132110B (zh) 一种半合成型清洗防锈液及其配制工艺
CN110257189A (zh) 一种工业重油污清洗剂及其制备方法
CN103194327B (zh) 水溶性炉膛清洗剂及其制备方法
JP7073655B2 (ja) 洗浄剤組成物原液、及び該洗浄剤組成物原液を含む洗浄剤組成物
PT91380A (pt) Processo de preparacao de uma composicao solvente nao toxica, biodegradavel e nao perigosa, a base de para-mentadienos
US20140206590A1 (en) Paint Stripping Compositions
JP6176250B2 (ja) アスファルト合材付着防止剤
KR102097253B1 (ko) 혼합 용제 조성물 및 이를 포함하는 도료 세정제
CA2845415C (en) Solvent formulations comprising an acetic acid alkyl ester and a carbonate ester, and optionally a benzene-containing compound
JP4983212B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5936066B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3538642B2 (ja) 洗浄剤の蒸留回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250