JP5999236B2 - INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5999236B2
JP5999236B2 JP2015173979A JP2015173979A JP5999236B2 JP 5999236 B2 JP5999236 B2 JP 5999236B2 JP 2015173979 A JP2015173979 A JP 2015173979A JP 2015173979 A JP2015173979 A JP 2015173979A JP 5999236 B2 JP5999236 B2 JP 5999236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
trajectory
information processing
projection
projection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016062607A (en
Inventor
吉田 真人
真人 吉田
昌也 富岡
昌也 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2016062607A publication Critical patent/JP2016062607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5999236B2 publication Critical patent/JP5999236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、投影装置によって投影される投影データにタッチ操作の軌跡を重畳することの可能な情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system capable of superimposing a locus of a touch operation on projection data projected by a projection device using a mobile terminal including a touch panel, a control method thereof, a program, and an information processing device, The present invention relates to a control method and a program.

従来、契約書等の紙文書の内容に同意する場合に、当該紙文書に対して自筆で署名を行っている。しかしながら、各企業では業務の効率化やコスト低減の観点からペーパーレス化が進んでいる。そのため、署名すべき紙文書についても、印刷せずに電子的に署名を行う方法が考えられている。   Conventionally, when consenting to the contents of a paper document such as a contract, the paper document is signed by handwriting. However, each company is making paperless from the viewpoint of efficiency of operations and cost reduction. Therefore, a method of electronically signing a paper document to be signed without printing is considered.

例えば、下記の特許文献1では、手書き入力により生成されたユーザの手書き署名イメージデータを、ユーザの電子署名及び電子証明書とともに文書データに添付する仕組みが開示されている。   For example, the following Patent Document 1 discloses a mechanism for attaching user handwritten signature image data generated by handwriting input to document data together with the user's electronic signature and electronic certificate.

特開2003−263647号JP 2003-263647 A

ところで、例えば銀行の商品説明業務では、銀行の説明員であるテラーが顧客に対して保険商品や金融商品の説明を行う。この説明では、商品説明のための画面をプロジェクタで机上に投影し、投影された画面に対するユーザからのタッチ操作に応じて、画面の表示を切り替える仕組みを用いることがある。   By the way, for example, in a bank product explanation service, a teller who is a bank explainer explains insurance products and financial products to customers. In this description, there is a case in which a screen for product explanation is projected on a desk by a projector, and the screen display is switched in response to a touch operation from the user on the projected screen.

この仕組みにおいても、顧客が銀行と契約等を行う際に行う署名のペーパーレス化が求められている。そこで、プロジェクタで投影された画面上に対して顧客がタッチ操作を行うことで署名を行う方法が考えられている。すなわち、タッチ操作の軌跡を検知して、その軌跡を署名として用いる方法である。   This mechanism also requires paperless signatures when customers make contracts with banks. In view of this, a method has been considered in which a customer performs a signature by touching a screen projected by a projector. That is, it is a method of detecting the locus of the touch operation and using the locus as a signature.

しかしながら、タッチ操作を検知する赤外線センサの性能によっては、タッチ操作の細かな動きを検知しきれず、うまく軌跡を取得できないという問題がある。そこで、タッチパネルを備える携帯端末を用いて署名を受け付ける方法が考えられるが、署名の送信先を指定したり署名の送信を指示したりする操作が必要であり、ユーザにとって手間であった。   However, depending on the performance of the infrared sensor that detects the touch operation, there is a problem that fine movement of the touch operation cannot be detected and the locus cannot be acquired well. Therefore, a method of accepting a signature using a mobile terminal equipped with a touch panel is conceivable, but an operation for designating a transmission destination of the signature or instructing transmission of the signature is necessary, which is troublesome for the user.

本発明は、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、投影装置によって投影される投影データにタッチ操作の軌跡を重畳することの可能な仕組みを提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a mechanism that can superimpose a trajectory of a touch operation on projection data projected by a projection device using a portable terminal that includes a touch panel.

上記の目的を達成するために本発明の情報処理システムは、投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と、情報処理装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得手段と、前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing system of the present invention is an information processing system including a projection device that projects projection data, a mobile terminal that acquires a trajectory of a touch operation on a touch panel, and an information processing device. The information processing apparatus is configured to store a position information indicating a position in the projection data, and a position in the projection data projected by the projection apparatus at a position indicated by the position information stored in the storage means. Trajectory acquisition means for acquiring information obtained from the trajectory of the touch operation from the placed mobile terminal, and information obtained from the trajectory acquired by the trajectory acquisition means at the position in the projection data indicated by the position information And superimposing means for superimposing.

本発明によれば、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、投影装置によって投影される投影データにタッチ操作の軌跡を重畳することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to superimpose the locus | trajectory of touch operation on the projection data projected by a projector using a portable terminal provided with a touch panel.

本発明の実施形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of the information processing system in embodiment of this invention. 投影撮像装置102の外観構造及び内部構造の概要の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the outline | summary of the external appearance structure and internal structure of the projection imaging device. 投影撮像装置102を用いて投影した投影画像を用いて、説明を行う場合の一例を示す図である。It is a figure which shows an example in the case of demonstrating using the projection image projected using the projection imaging device. 情報処理装置101及び投影撮像装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus 101 and the projection imaging apparatus 102. 携帯端末103のハードウェア構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a mobile terminal 103. FIG. 情報処理装置101及び携帯端末103の機能構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of functional configurations of an information processing apparatus 101 and a mobile terminal 103. FIG. メニュー画面800において操作を受け付ける処理のフローチャートの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a flowchart of processing for accepting an operation on a menu screen. メニュー画面800の画面構成の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of a screen configuration of a menu screen 800. FIG. 書類記入処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of document entry processing. 書類記入画面1000の画面構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen structure of the document entry screen. 文書データ管理テーブル1100、携帯端末管理テーブル1110、及び署名済文書管理テーブル1120のテーブル構成の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of a table configuration of a document data management table 1100, a portable terminal management table 1110, and a signed document management table 1120. FIG. 携帯端末103が署名欄領域1002の位置に配置されている様子を示す図である。6 is a diagram showing a state in which a mobile terminal 103 is arranged at a position of a signature field area 1002. FIG. 署名入力画面1300の画面構成の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of a screen configuration of a signature input screen 1300. FIG. 携帯端末103が署名欄領域1002の位置から移動した様子を示す図である。6 is a diagram illustrating a state in which the mobile terminal 103 has moved from the position of a signature field area 1002. FIG. 第2の実施形態における、書類記入処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of document entry processing in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における、書類記入処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the document entry process in 2nd Embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態の一例について説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態(第1の実施形態)における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。情報処理システムは、情報処理装置101と投影撮像装置102と携帯端末103(送信先端末)とを含む。情報処理装置101は、投影撮像装置102と通信可能に接続されており、更にディスプレイ410と入力デバイス409とも通信可能に接続されている。図1では、これらの装置は有線で接続されているが、無線であってもよい。また、情報処理装置101と携帯端末103とは、同じネットワークに接続しており、当該ネットワークを介して相互に通信可能となっている。尚、図1のシステム上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例がある。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment (first embodiment) of the present invention. The information processing system includes an information processing apparatus 101, a projection imaging apparatus 102, and a portable terminal 103 (transmission destination terminal). The information processing apparatus 101 is communicably connected to the projection imaging apparatus 102, and is further connected to the display 410 and the input device 409 so as to be communicable. In FIG. 1, these devices are connected by wire, but may be wireless. The information processing apparatus 101 and the portable terminal 103 are connected to the same network, and can communicate with each other via the network. The configuration of various terminals connected on the system of FIG. 1 is an example, and there are various configuration examples depending on the application and purpose.

情報処理装置101は、オペレーティングシステムを搭載する汎用的な装置である。情報処理装置101は、情報処理装置101に接続された各種デバイスに対して各種動作を実行するよう指示を行う。   The information processing apparatus 101 is a general-purpose apparatus equipped with an operating system. The information processing apparatus 101 instructs various devices connected to the information processing apparatus 101 to execute various operations.

投影撮像装置102は、デジタルカメラと赤外線センサとプロジェクタとを備える装置である。情報処理装置101からの指示に応じてプロジェクタで投影をし、投影された机上等の投影面をデジタルカメラで撮像し、また投影面上でユーザの手の動きや物体の位置を認識する。   The projection imaging apparatus 102 is an apparatus that includes a digital camera, an infrared sensor, and a projector. Projection is performed by a projector in accordance with an instruction from the information processing apparatus 101, the projected projection surface such as a desk is imaged by a digital camera, and the movement of the user's hand and the position of the object are recognized on the projection surface.

投影撮像装置102の外部構造及び内部構造の概要の一例について、図2を用いて説明する。   An example of the outline of the external structure and internal structure of the projection imaging apparatus 102 will be described with reference to FIG.

図2は、投影撮像装置102の正面図と右側面図である。内部構造の隠れ線は破線で表現している。投影撮像装置102は、デジタルカメラ421(撮像装置)と赤外線センサ422(センサ装置)とプロジェクタ423(投影装置)とを格納する収納部203を備えている。収納部203は底面201と左側面202aと右側面202bとで左右から挟みこんで固定している。   FIG. 2 is a front view and a right side view of the projection imaging apparatus 102. The hidden lines of the internal structure are represented by broken lines. The projection imaging apparatus 102 includes a storage unit 203 that stores a digital camera 421 (imaging apparatus), an infrared sensor 422 (sensor apparatus), and a projector 423 (projection apparatus). The storage unit 203 is fixed by being sandwiched from the left and right by the bottom surface 201, the left side surface 202a, and the right side surface 202b.

また、上面204が左側面202aと右側面202bとの上部に設置され、上面204の下側にはプロジェクタ423から照射される光を反射するための反射鏡207を備える。すなわち、プロジェクタ423は第1の開口部205を通してこの反射鏡207に向けて投影できるよう、設置されている。デジタルカメラ421も同様に、反射鏡207で反射した投影面を撮像するため、デジタルカメラ421は第2の開口部206を通して反射鏡207に向けて設置されている。   An upper surface 204 is installed above the left side surface 202a and the right side surface 202b, and a lower surface of the upper surface 204 is provided with a reflecting mirror 207 for reflecting light emitted from the projector 423. In other words, the projector 423 is installed so that it can project toward the reflecting mirror 207 through the first opening 205. Similarly, the digital camera 421 is installed toward the reflecting mirror 207 through the second opening 206 in order to capture an image of the projection surface reflected by the reflecting mirror 207.

また赤外線センサ422は、例えば赤外線を用いた深度センサである。これはプロジェクタ423が投影した投影面上におけるユーザの手や紙文書(以下、書類という。)等の位置や動きを特定するために、赤外線センサ422からこれらの物体までの距離を算出する。赤外線センサ422は、近赤外線のドットパターンを現実空間に投影し、このドットの形や間隔を取得することで物体までの距離を算出する。または、赤外線光を投影し、赤外線センサ422が備えるカメラによって反射した赤外線光を読み取り、赤外線光が往復した時間を算出することで距離を算出する方式であってもよい。現実空間における物体の位置や動きを取得することができれば、赤外線センサ422の距離の算出方式はどのような方式であってもよいし、赤外線センサ422以外のセンサを用いてもよい。また、赤外線センサ422もデジタルカメラ421と同様に、第2の開口部206を通して反射鏡207に向けて設置されている。この反射鏡207に向けて赤外線を照射する。   The infrared sensor 422 is a depth sensor using infrared rays, for example. This is to calculate the distance from the infrared sensor 422 to these objects in order to specify the position and movement of the user's hand, paper document (hereinafter referred to as document), etc. on the projection surface projected by the projector 423. The infrared sensor 422 calculates a distance to an object by projecting a near-infrared dot pattern onto the real space and acquiring the shape and interval of the dots. Alternatively, the distance may be calculated by projecting infrared light, reading the infrared light reflected by a camera included in the infrared sensor 422, and calculating the time when the infrared light reciprocated. As long as the position and movement of the object in the real space can be acquired, any method may be used for calculating the distance of the infrared sensor 422, and a sensor other than the infrared sensor 422 may be used. Similarly to the digital camera 421, the infrared sensor 422 is also installed toward the reflecting mirror 207 through the second opening 206. Infrared rays are irradiated toward the reflecting mirror 207.

投影撮像装置102は以上のように大きく3つの装置を内包しており、これらがそれぞれ情報処理装置101と通信可能に接続されている。本実施形態においては、情報処理装置101と投影撮像装置102とが異なる筐体であるが、同一の筐体であってもよい。すなわち、投影撮像装置102に更に情報処理装置101を内包してもよい。   As described above, the projection imaging apparatus 102 includes three apparatuses, which are connected to the information processing apparatus 101 so as to communicate with each other. In the present embodiment, the information processing apparatus 101 and the projection imaging apparatus 102 are different casings, but they may be the same casing. That is, the information processing apparatus 101 may be further included in the projection imaging apparatus 102.

図1に説明を戻す。携帯端末103は、スマートフォンやタブレット端末といった、タッチパネルを備える携帯端末である。携帯端末103は、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得することができる。本実施形態において携帯端末103は、あらかじめ情報処理装置101と無線接続によって通信可能に接続されている。尚、携帯端末103と情報処理装置101との接続は有線接続であってもよい。   Returning to FIG. The mobile terminal 103 is a mobile terminal including a touch panel such as a smartphone or a tablet terminal. The portable terminal 103 can acquire the locus of touch operations on the touch panel. In the present embodiment, the portable terminal 103 is connected to the information processing apparatus 101 in advance so as to communicate with each other by wireless connection. Note that the connection between the portable terminal 103 and the information processing apparatus 101 may be a wired connection.

次に図3を用いて、本実施形態における投影撮像装置102とユーザとの位置関係について説明する。投影撮像装置102は、机上303に設置される。本実施形態では机を挟んで二人のユーザがいる。銀行窓口で説明を行うテラー301と、説明を受ける顧客302である。   Next, the positional relationship between the projection imaging apparatus 102 and the user in this embodiment will be described with reference to FIG. The projection imaging apparatus 102 is installed on the desk 303. In this embodiment, there are two users across the desk. A teller 301 explaining at a bank window and a customer 302 receiving the explanation.

テラー301は、入力デバイス409を操作して情報処理装置101に画面の表示指示を行うと、情報処理装置101からプロジェクタ423に対して当該画面の投影指示が送信される。プロジェクタ423はこれを受けると反射鏡207に向かって左右を反転させた画面を投影する。これは、反射鏡207で反射することにより、投影面304に投影される像が左右反転してしまうからである。こうすると、投影面304に指示した画面が投影される。画面を左右に反転させる処理は、情報処理装置101が行ってもよいし、プロジェクタ423が行ってもよい。また投影面304は、投影される光が見やすいよう模様のない白い面であることが望ましい。   When the teller 301 operates the input device 409 to instruct the information processing apparatus 101 to display a screen, the information processing apparatus 101 transmits a projection instruction for the screen to the projector 423. Upon receiving this, the projector 423 projects a screen with the left and right reversed toward the reflecting mirror 207. This is because the image projected on the projection surface 304 is reversed left and right by being reflected by the reflecting mirror 207. As a result, the designated screen is projected onto the projection plane 304. The process of inverting the screen left and right may be performed by the information processing apparatus 101 or the projector 423. The projection surface 304 is preferably a white surface without a pattern so that the projected light can be easily seen.

プロジェクタ423から照射された光が反射鏡207で図3の破線の矢印で示すような方向に反射されると、その光が投影面304に投影される。この光によって表現される画面を見て、テラー301が顧客302に説明を行う。本実施形態では、このようにテラー301と顧客302とが机を挟んで位置しており、それぞれが投影された画面を見ながら操作していく形態を前提として説明を行う。   When the light emitted from the projector 423 is reflected by the reflecting mirror 207 in the direction indicated by the dashed arrow in FIG. 3, the light is projected onto the projection plane 304. The teller 301 explains to the customer 302 by looking at the screen expressed by this light. In the present embodiment, the description will be made on the assumption that the teller 301 and the customer 302 are positioned with the desk interposed therebetween and are operated while viewing the projected screen.

図4は、情報処理装置101及び投影撮像装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 101 and the projection imaging apparatus 102.

CPU401は、システムバス404に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 401 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 404.

また、ROM402あるいは外部メモリ411(記憶手段)には、CPU401の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OSという。)や、情報処理装置101の実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。RAM403は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 402 or the external memory 411 (storage means) realizes a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 401, and a function executed by the information processing apparatus 101. Various programs and the like necessary to do this are stored. The RAM 403 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 401.

CPU401は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM403にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 401 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing into the RAM 403 and executing the program.

また、汎用入出力コントローラ405は、キーボードやマウス等の入力デバイス409、更には投影撮像装置102のデジタルカメラ421や赤外線センサ422との入出力を制御する。これらは、USB(Universal Serial Bus)等のバス規格により接続される。   The general-purpose input / output controller 405 controls input / output with an input device 409 such as a keyboard and a mouse, and with the digital camera 421 and the infrared sensor 422 of the projection imaging apparatus 102. These are connected according to a bus standard such as USB (Universal Serial Bus).

ビデオコントローラ406は、ディスプレイ410や投影撮像装置102のプロジェクタ423等の表示装置や投影装置への表示を制御する。ディスプレイ410は例えばCRTや液晶ディスプレイである。更にビデオコントローラ406は、ディスプレイ410と投影撮像装置102のプロジェクタ423とそれぞれに対して同じ画面または異なる画面を表示及び投影指示する。これらは、いわゆるミラーリングやマルチモニタが可能である。   The video controller 406 controls display on a display device such as the display 410 and the projector 423 of the projection imaging device 102 and a projection device. The display 410 is, for example, a CRT or a liquid crystal display. Further, the video controller 406 instructs the display 410 and the projector 423 of the projection imaging apparatus 102 to display and project the same screen or different screens. These can be so-called mirroring or multi-monitor.

メモリコントローラ407は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスクへのアクセスを制御する。また、メモリコントローラ407は、フレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ411へのアクセスも制御する。   The memory controller 407 controls access to a hard disk that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. The memory controller 407 also controls access to an external memory 411 such as a card-type memory connected to the flexible disk or PCMCIA card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ408は、ネットワークを介して、外部機器と接続及び通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   The communication I / F controller 408 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

尚、CPU401は、例えばRAM403内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ410上での表示や投影撮像装置102のプロジェクタ423での投影を可能としている。また、CPU401は、ディスプレイ410上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。更にCPU401は、投影面304に投影された画面をユーザの手でタッチすることによっても、ユーザ指示を可能とする。すなわち、赤外線センサ422で検知した現実空間におけるユーザの手の座標位置に応じて、画面のボタン等が押下されたのか否かを検知し、CPU401に動作を実行させる。   Note that the CPU 401 can perform display on the display 410 and projection by the projector 423 of the projection imaging apparatus 102 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 403, for example. In addition, the CPU 401 allows a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 410. Further, the CPU 401 enables a user instruction by touching the screen projected on the projection plane 304 with the user's hand. That is, according to the coordinate position of the user's hand in the real space detected by the infrared sensor 422, it is detected whether or not a button or the like on the screen is pressed, and the CPU 401 is caused to execute an operation.

本発明の情報処理装置101が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ411に記録されており、必要に応じてRAM403にロードされることによりCPU401によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ411に格納されている。   Various programs used by the information processing apparatus 101 of the present invention to execute various processes to be described later are recorded in the external memory 411 and are executed by the CPU 401 by being loaded into the RAM 403 as necessary. is there. Furthermore, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are stored in the external memory 411.

図5は、携帯端末103のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal 103.

CPU501は、システムバス504に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 501 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 504.

また、ROM502あるいはフラッシュメモリ514には、CPU501の制御プログラムであるBIOSやOSや、携帯端末103が実行する機能を実現するために必要な、後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM503は、CPU501の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   The ROM 502 or flash memory 514 stores a BIOS and OS that are control programs for the CPU 501, and various programs described below that are necessary for realizing the functions executed by the mobile terminal 103. The RAM 503 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 501.

CPU501は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM503にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 501 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing into the RAM 503 and executing the program.

また、入力コントローラ505は、タッチパネル510、マイク511、カメラ512からの入力を制御する。タッチパネル510からはユーザのタッチ操作に関する入力を制御し、マイク511からは音声の入力を制御し、更にカメラ512からは撮影された静止画や動画の入力を制御する。出力コントローラ506は、タッチパネル510、スピーカ513への出力を制御する。   The input controller 505 controls input from the touch panel 510, the microphone 511, and the camera 512. The touch panel 510 controls input related to the user's touch operation, the microphone 511 controls input of audio, and the camera 512 controls input of captured still images and moving images. The output controller 506 controls output to the touch panel 510 and the speaker 513.

タッチパネル510は、ユーザからのタッチ操作を検知すると共に、前述した出力コントローラ506から送られた映像を表示する。タッチパネル510は、表示器と位置入力装置とが一体となった部品である。複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチという。)も検知可能である。   The touch panel 510 detects a touch operation from the user and displays an image sent from the output controller 506 described above. The touch panel 510 is a component in which a display and a position input device are integrated. Touch operations (hereinafter referred to as multi-touch) for a plurality of locations can also be detected.

メモリコントローラ507は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するフラッシュメモリ514へのアクセスを制御する。本実施形態においては、フラッシュメモリとして説明を行うが、ハードディスクやフレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の記憶媒体であってもよい。   The memory controller 507 controls access to the flash memory 514 that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. In this embodiment, the flash memory is described, but a storage medium such as a hard disk, a flexible disk, or a card-type memory connected to a PCMCIA card slot via an adapter may be used.

通信I/Fコントローラ509は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   The communication I / F controller 509 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

センサコントローラ508は、携帯端末103が備えるセンサ515からの入力を制御する。携帯端末103のセンサ515には様々なセンサが存在し、例えば方位センサ、加速度センサ等である。   The sensor controller 508 controls input from the sensor 515 included in the mobile terminal 103. Various sensors exist in the sensor 515 of the mobile terminal 103, such as an orientation sensor and an acceleration sensor.

尚、CPU501は、例えばRAM503内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル510上での表示を可能としている。   Note that the CPU 501 enables display on the touch panel 510 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 503, for example.

本発明の携帯端末103が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はフラッシュメモリ514に記録されており、必要に応じてRAM503にロードされることによりCPU501によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルはフラッシュメモリ514に格納されている。   Various programs and the like used for the portable terminal 103 of the present invention to execute various processes to be described later are recorded in the flash memory 514 and are executed by the CPU 501 by being loaded into the RAM 503 as necessary. . Further, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are stored in the flash memory 514.

次に、情報処理装置101及び携帯端末103の機能構成の一例について図6を用いて説明する。尚、図6の情報処理装置101及び携帯端末103の機能構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例がある。   Next, an example of a functional configuration of the information processing apparatus 101 and the mobile terminal 103 will be described with reference to FIG. Note that the functional configurations of the information processing apparatus 101 and the mobile terminal 103 in FIG. 6 are merely examples, and there are various configuration examples depending on applications and purposes.

情報処理装置101は機能部として、記憶部601と、表示制御部602と、投影制御部603と、撮像制御部604と、センサ制御部605と、座標変換部606と、操作検知部607と、通信制御部608と、署名重畳部609とを備える。   The information processing apparatus 101 includes, as functional units, a storage unit 601, a display control unit 602, a projection control unit 603, an imaging control unit 604, a sensor control unit 605, a coordinate conversion unit 606, an operation detection unit 607, A communication control unit 608 and a signature superimposing unit 609 are provided.

記憶部601は、後述する各種テーブルの情報や各種画面を構成する情報を記憶するための機能部である。必要に応じて、情報の追加・更新・削除を行う。   The storage unit 601 is a functional unit for storing information of various tables to be described later and information constituting various screens. Add, update, and delete information as necessary.

表示制御部602は、情報処理装置101と通信可能に接続されたディスプレイ410の表示を制御するための機能部である。表示制御部602から画面等の表示指示がなされると、ビデオコントローラ406を介してディスプレイ410に表示指示が送信される。そして、ディスプレイ410はこの指示を受信すると、指示に従って画面等を表示する。   The display control unit 602 is a functional unit for controlling the display on the display 410 that is communicably connected to the information processing apparatus 101. When a display instruction such as a screen is issued from the display control unit 602, the display instruction is transmitted to the display 410 via the video controller 406. Upon receiving this instruction, the display 410 displays a screen or the like according to the instruction.

投影制御部603は、情報処理装置101と通信可能に接続されたプロジェクタ423の投影を制御するための機能部である。投影制御部603から画面等の投影指示がなされると、表示制御部602と同様にビデオコントローラ406を介してプロジェクタ423に投影指示が送信される。そして、プロジェクタ423はこの指示を受信すると、指示に従って画面等を現実空間に投影する。本実施形態では、文書を示す文書データを投影する場合を一例に説明を行うが、投影するデータ(投影データ)は文書データに限らず、画像データであってもよいし、テキストデータであってもよい。またはこれらを組み合わせた画面であってもよい。   The projection control unit 603 is a functional unit for controlling the projection of the projector 423 that is communicably connected to the information processing apparatus 101. When a projection instruction such as a screen is issued from the projection control unit 603, the projection instruction is transmitted to the projector 423 via the video controller 406 as in the display control unit 602. Upon receiving this instruction, the projector 423 projects a screen or the like on the real space according to the instruction. In this embodiment, the case where document data representing a document is projected will be described as an example. However, the data to be projected (projection data) is not limited to document data, and may be image data or text data. Also good. Or the screen which combined these may be sufficient.

撮像制御部604は、情報処理装置101と通信可能に接続されたデジタルカメラ421の撮像を制御するための機能部である。撮像制御部604から投影面304の撮像指示が出されると、汎用入出力コントローラ405を介してデジタルカメラ421に撮像指示がなされる。デジタルカメラ421はこの指示を受信すると、撮像を行い、撮像により生成された画像データを情報処理装置101に送信する。撮像制御部604は、これを受け取り、画像データを左右反転させた上で記憶部601が外部メモリ411等に記憶する。前述した通り、デジタルカメラ421は反射鏡207に写った像を撮像するため左右が反転している。これを補正するために、記憶部601で画像データを記憶する前に、撮像制御部604がこの画像データを左右反転する。   The imaging control unit 604 is a functional unit for controlling imaging of the digital camera 421 connected to the information processing apparatus 101 so as to be communicable. When an imaging instruction for the projection plane 304 is issued from the imaging control unit 604, an imaging instruction is issued to the digital camera 421 via the general-purpose input / output controller 405. Upon receiving this instruction, the digital camera 421 performs imaging and transmits image data generated by the imaging to the information processing apparatus 101. The imaging control unit 604 receives this, reverses the image data left and right, and then the storage unit 601 stores it in the external memory 411 or the like. As described above, since the digital camera 421 captures an image taken on the reflecting mirror 207, the left and right sides are reversed. In order to correct this, before the image data is stored in the storage unit 601, the imaging control unit 604 inverts the image data left and right.

センサ制御部605は、情報処理装置101と通信可能に接続された赤外線センサ422から送信される、投影面304における現実空間の情報(物体の有無や位置等)を受信し、現実空間の状態を検知するための機能部である。赤外線センサ422が検出した現実空間の情報は、赤外線センサ422から情報処理装置101に対して逐一送信される。センサ制御部605はこれを受信し、必要に応じて後述する座標変換部606に渡す。   The sensor control unit 605 receives information on the real space (such as the presence / absence and position of an object) on the projection plane 304 transmitted from the infrared sensor 422 that is communicably connected to the information processing apparatus 101, and determines the state of the real space. It is a functional part for detecting. Information on the real space detected by the infrared sensor 422 is transmitted from the infrared sensor 422 to the information processing apparatus 101 one by one. The sensor control unit 605 receives this and passes it to a coordinate conversion unit 606 described later as necessary.

座標変換部606は、センサ制御部605が受信した現実空間の情報に含まれる、投影面304にある物体の位置を示す座標値を変換するための機能部である。座標変換部606は、この座標値を投影面304に投影された画面における座標値に変換する。すなわち、赤外線センサ422で検知した座標値が、情報処理装置101が管理する画面のどの座標値に該当するのかを、この座標変換部606を用いて特定する。尚、座標変換の方法は従来技術を用いるため詳細な説明は省略する。   The coordinate conversion unit 606 is a functional unit for converting the coordinate value indicating the position of the object on the projection plane 304 included in the real space information received by the sensor control unit 605. The coordinate conversion unit 606 converts this coordinate value into a coordinate value on the screen projected on the projection plane 304. That is, the coordinate conversion unit 606 is used to specify which coordinate value on the screen managed by the information processing apparatus 101 corresponds to the coordinate value detected by the infrared sensor 422. Note that the coordinate conversion method uses conventional techniques, and thus detailed description thereof is omitted.

操作検知部607は、ユーザからの操作を検知するための機能部である。情報処理装置101に接続された入力デバイス409を通じて送信されるユーザからの指示を検知したり、投影面304に投影された画面でユーザが行った指示を検知したりする。後者の指示の検知は、投影面304において検知した物体の座標値を座標変換部606で変換することにより画面上のどのボタンが押下されたのかを検知したり、書類が置かれることにより書類の取込が指示されたのかを検知したりする。   The operation detection unit 607 is a functional unit for detecting an operation from the user. An instruction from the user transmitted through the input device 409 connected to the information processing apparatus 101 is detected, or an instruction given by the user on the screen projected on the projection surface 304 is detected. The latter instruction is detected by detecting which button on the screen is pressed by converting the coordinate value of the object detected on the projection plane 304 by the coordinate conversion unit 606 or by placing the document. Detect whether capture is instructed.

通信制御部608は、情報処理装置101と携帯端末103との通信を制御するための機能部である。通信制御部608は、情報処理装置101と携帯端末103との情報の送受信を制御する。   The communication control unit 608 is a functional unit for controlling communication between the information processing apparatus 101 and the mobile terminal 103. The communication control unit 608 controls transmission / reception of information between the information processing apparatus 101 and the mobile terminal 103.

署名重畳部609は、携帯端末103で入力を受け付けた署名を、投影制御部603の機能により投影される文書データまたは画面と重畳するための機能部である。署名重畳部609は、文書データまたは画面のレイヤーと、署名のレイヤーとを設けて重畳してもよいし、文書データまたは画面に署名を合成してもよい。   The signature superimposing unit 609 is a functional unit for superimposing the signature received by the portable terminal 103 on the document data or screen projected by the function of the projection control unit 603. The signature superimposing unit 609 may superimpose document data or a screen layer and a signature layer, or may synthesize a signature on the document data or screen.

携帯端末103は機能部として、記憶部611と、表示制御部612と、通信制御部613と、署名入力受付部614とを備える。   The portable terminal 103 includes a storage unit 611, a display control unit 612, a communication control unit 613, and a signature input reception unit 614 as functional units.

記憶部611は、後述する各種画面を構成する情報を記憶するための機能部である。必要に応じて、情報の追加・更新・削除を行う。また、記憶部611は、後述する通信制御部613で受信した情報を記憶する機能も有する。   The storage unit 611 is a functional unit for storing information constituting various screens to be described later. Add, update, and delete information as necessary. The storage unit 611 also has a function of storing information received by the communication control unit 613 described later.

表示制御部612は、携帯端末103のタッチパネル510の表示を制御するための機能部である。表示制御部612から画面等の表示指示がなされると、出力コントローラ506を介してタッチパネル510に表示指示が送信される。そして、タッチパネル510はこの指示を受信すると、指示に従って画面等を表示する。   The display control unit 612 is a functional unit for controlling display on the touch panel 510 of the mobile terminal 103. When a display instruction such as a screen is issued from the display control unit 612, the display instruction is transmitted to the touch panel 510 via the output controller 506. When touch panel 510 receives this instruction, touch panel 510 displays a screen or the like according to the instruction.

通信制御部613は、携帯端末103と情報処理装置101との通信を制御するための機能部である。通信制御部613は、携帯端末103と情報処理装置101との情報の送受信を制御する。   The communication control unit 613 is a functional unit for controlling communication between the mobile terminal 103 and the information processing apparatus 101. The communication control unit 613 controls transmission / reception of information between the mobile terminal 103 and the information processing apparatus 101.

署名入力受付部614は、タッチパネル510を介して署名の入力を受け付けるための機能部である。タッチパネル510に対するタッチ操作を受け付けて、このタッチ操作の軌跡をベクタ形式またはラスタ形式のデータとして取得する。   The signature input receiving unit 614 is a functional unit for receiving a signature input via the touch panel 510. A touch operation on the touch panel 510 is received, and the locus of the touch operation is acquired as vector format or raster format data.

次に、メニュー画面800において操作を受け付ける処理の流れについて、図7に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the flow of processing for accepting an operation on the menu screen 800 will be described using the flowchart shown in FIG.

まず、ステップS701では、情報処理装置101のCPU401は、テラー301からの指示に応じて外部メモリ411等に記憶された投影アプリケーションを起動する。投影アプリケーションは、後述するステップS702乃至ステップS706の各処理を実行するためのアプリケーションである。投影アプリケーションを動作させることにより、投影面304に各種画面をプロジェクタ423が投影できるようになる。   First, in step S701, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 activates a projection application stored in the external memory 411 or the like according to an instruction from the teller 301. The projection application is an application for executing processes in steps S702 to S706 described later. By operating the projection application, the projector 423 can project various screens onto the projection plane 304.

ステップS702では、情報処理装置101のCPU401は、表示制御部602の機能により、図8に示すようなメニュー画面800をディスプレイ410に表示する。メニュー画面800は、書類記入ボタン801と終了ボタン802とを備えている。書類記入ボタン801は、文書データに対して署名を入力するためのボタンである。終了ボタン802は、投影アプリケーションを終了するためのボタンである。   In step S <b> 702, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 displays a menu screen 800 as shown in FIG. 8 on the display 410 by the function of the display control unit 602. The menu screen 800 includes a document entry button 801 and an end button 802. A document entry button 801 is a button for inputting a signature for document data. An end button 802 is a button for ending the projection application.

ステップS703では、情報処理装置101のCPU401は、操作検知部607の機能により、書類記入ボタン801の押下を検知したか否かを判定する。すなわち、入力デバイス409を介してディスプレイ410上で書類記入ボタン801の押下を受け付けたか否かを判定する。書類記入ボタン801の押下を検知したと判定した場合には、ステップS704に処理を進める。書類記入ボタン801の押下を検知していない、または書類記入ボタン801以外のボタンの押下を検知したと判定した場合には、ステップS705に処理を進める。   In step S <b> 703, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether pressing of the document entry button 801 is detected by the function of the operation detection unit 607. That is, it is determined whether or not pressing of the document entry button 801 is accepted on the display 410 via the input device 409. If it is determined that pressing of the document entry button 801 is detected, the process proceeds to step S704. If it is determined that pressing of the document entry button 801 has not been detected or that pressing of a button other than the document entry button 801 has been detected, the process proceeds to step S705.

ステップS704では、情報処理装置101のCPU401は、書類記入処理を実行する。書類記入処理の詳細は、後述する図9に示す。書類記入処理が終了したら、ステップS703に処理を戻す。   In step S704, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 performs document entry processing. Details of the document entry process are shown in FIG. When the document entry process is completed, the process returns to step S703.

ステップS705では、情報処理装置101のCPU401は、操作検知部607の機能により、終了ボタン802の押下を検知したか否かを判定する。すなわち、入力デバイス409を介してディスプレイ410上で終了ボタン802の押下を受け付けたか否かを判定する。終了ボタン802の押下を検知したと判定した場合には、ステップS706に処理を進める。終了ボタン802の押下を検知していないと判定した場合には、ステップS703に処理を戻す。   In step S <b> 705, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether pressing of the end button 802 is detected by the function of the operation detection unit 607. That is, it is determined whether or not the end button 802 is pressed on the display 410 via the input device 409. If it is determined that pressing of the end button 802 is detected, the process proceeds to step S706. If it is determined that pressing of the end button 802 is not detected, the process returns to step S703.

ステップS706では、情報処理装置101のCPU401は、ステップS701で起動した投影アプリケーションを終了する。   In step S706, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 ends the projection application started in step S701.

次に、書類記入処理の流れについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。尚、図9の破線で表現された矢印は、情報処理装置101と携帯端末103との間のデータの送受信を示す。   Next, the flow of document entry processing will be described using the flowchart shown in FIG. Note that arrows represented by broken lines in FIG. 9 indicate data transmission / reception between the information processing apparatus 101 and the mobile terminal 103.

ステップS901では、情報処理装置101のCPU401は、投影制御部603の機能により、図10に示すような書類記入画面1000をプロジェクタ423に投影させて、投影面304に表示する。このとき、ミラーリング機能を用いて、ディスプレイ410にも同じ画面が表示されてもよいし、マルチモニタ機能を用いて、ディスプレイ410には画面を操作するためのマニュアルや説明すべきポイントを表示させてもよい。以下、プロジェクタ423から投影面304に画面を投影する場合についても同様である。   In step S901, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 causes the projector 423 to project a document entry screen 1000 as shown in FIG. At this time, the same screen may be displayed on the display 410 using the mirroring function, or a manual for operating the screen and points to be explained are displayed on the display 410 using the multi-monitor function. Also good. The same applies to the case where the screen is projected from the projector 423 onto the projection plane 304.

書類記入画面1000は、文書データを表示する文書データ表示領域1001と完了ボタン1003とを備える。文書データ表示領域1001には、不図示の文書データ選択画面でユーザから選択された文書データを表示する。選択された文書データは、図11に示す文書データ管理テーブル1100の文書データ保存場所1102に格納される情報を用いて取得する。また文書データ表示領域1001では、文書データの拡大及び縮小が可能である。   The document entry screen 1000 includes a document data display area 1001 for displaying document data and a completion button 1003. In the document data display area 1001, document data selected by the user on a document data selection screen (not shown) is displayed. The selected document data is acquired using information stored in the document data storage location 1102 of the document data management table 1100 shown in FIG. In the document data display area 1001, the document data can be enlarged and reduced.

文書データ管理テーブル1100は、文書ID1101と、文書データ保存場所1102と、署名欄位置1103とを備えるデータテーブルであり、情報処理装置101の外部メモリ411に記憶されている。文書ID1101は、文書データごとに一意に割り振られる識別情報を示す。文書データ保存場所1102は、文書データが保存されているファイルパスを示す。署名欄位置1103(位置情報)は、文書データが備える署名欄の左上座標と右下座標とを示す。尚、署名欄の中心座標と、中心座標からの上下左右の幅とを格納してもよい。文書データが署名欄を備えていない場合には、「NULL」が格納される。この署名欄位置1103が示す署名欄は、例えば図10の署名欄領域1002である。また、署名欄位置1103が示す座標は、投影面304に投影される画面の座標系における座標である。   The document data management table 1100 is a data table including a document ID 1101, a document data storage location 1102, and a signature column position 1103, and is stored in the external memory 411 of the information processing apparatus 101. The document ID 1101 indicates identification information uniquely assigned for each document data. A document data storage location 1102 indicates a file path in which document data is stored. The signature field position 1103 (position information) indicates the upper left coordinates and lower right coordinates of the signature field included in the document data. It should be noted that the center coordinates of the signature field and the vertical and horizontal widths from the center coordinates may be stored. If the document data does not have a signature field, “NULL” is stored. The signature field indicated by the signature field position 1103 is, for example, the signature field area 1002 in FIG. The coordinates indicated by the signature field position 1103 are coordinates in the coordinate system of the screen projected on the projection plane 304.

ステップS902では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したか否かを判定する。より具体的には、情報処理装置101に接続された赤外線センサ422から取得した情報と、図11に示す携帯端末管理テーブル1110のサイズ1112とを用いて、投影面304にある携帯端末103を検知する。サイズ1112には、携帯端末103の高さと幅と厚さとが格納されており、これらの情報と赤外線センサ422から取得した情報とを比較することで、携帯端末103を検知することができる。   In step S <b> 902, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected, by the function of the sensor control unit 605. More specifically, the mobile terminal 103 on the projection plane 304 is detected using information acquired from the infrared sensor 422 connected to the information processing apparatus 101 and the size 1112 of the mobile terminal management table 1110 shown in FIG. To do. The size 1112 stores the height, width, and thickness of the mobile terminal 103, and the mobile terminal 103 can be detected by comparing these information with information acquired from the infrared sensor 422.

携帯端末管理テーブル1110は、端末ID1111と、サイズ1112と、携帯端末位置1113とを備えるデータテーブルであり、情報処理装置101の外部メモリ411に記憶されている。端末ID1111は、携帯端末103ごとに一意に割り振られる識別情報を示す。サイズ1112は、携帯端末103の高さと幅と厚さとを示す。携帯端末位置1113は、投影面304に投影される画面における携帯端末103の左上座標と右下座標とを示す。尚、携帯端末103の中心座標と、中心座標からの上下左右の幅とを格納してもよい。携帯端末位置1113は、赤外線センサ422から取得する情報を用いて、投影面304に投影される画面の座標系に変換した座標である。携帯端末位置1113は、携帯端末103が投影面304で検知されている間、継続して更新される。   The mobile terminal management table 1110 is a data table including a terminal ID 1111, a size 1112, and a mobile terminal position 1113, and is stored in the external memory 411 of the information processing apparatus 101. The terminal ID 1111 indicates identification information that is uniquely assigned to each mobile terminal 103. The size 1112 indicates the height, width, and thickness of the mobile terminal 103. The mobile terminal position 1113 indicates the upper left coordinates and the lower right coordinates of the mobile terminal 103 on the screen projected on the projection plane 304. In addition, you may store the center coordinate of the portable terminal 103, and the width | variety of the up-down and left-right from a center coordinate. The portable terminal position 1113 is coordinates converted into a coordinate system of a screen projected on the projection plane 304 using information acquired from the infrared sensor 422. The mobile terminal position 1113 is continuously updated while the mobile terminal 103 is detected on the projection plane 304.

携帯端末103を検知する他の方法としては、次の通りである。携帯端末103のタッチパネル510に携帯端末103であることを示す情報を表示し、デジタルカメラ421が投影面304を撮影する。そして、撮影により生成される画像データにこの情報が含まれていれば、携帯端末103を投影面304で検知したと判定してもよい。投影面304の携帯端末103を検知する方法は、これに限らない。書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したと判定した場合には、ステップS903に処理を進める。書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したと判定しなかった場合には、ステップS915に処理を進める。   Other methods for detecting the mobile terminal 103 are as follows. Information indicating the mobile terminal 103 is displayed on the touch panel 510 of the mobile terminal 103, and the digital camera 421 captures the projection plane 304. If this information is included in the image data generated by shooting, it may be determined that the portable terminal 103 is detected by the projection plane 304. The method for detecting the mobile terminal 103 on the projection plane 304 is not limited to this. If it is determined that the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected, the process proceeds to step S903. If it is not determined that the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected, the process proceeds to step S915.

ステップS903では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在する(配置されている)か否かを判定する。より具体的には、投影面304に投影している文書データの署名欄位置1103と、検知した携帯端末103の携帯端末位置1113とを比較し、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在するか否かを判定する。図12は、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在する場合の一例である。図12に示すように、署名欄領域1002が携帯端末103のタッチパネル510の領域に収まるような位置に存在することが望ましいが、これに限らない。検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在すると判定した場合には、ステップS904に処理を進める。検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在すると判定しなかった場合、すなわち、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在しないと判定した場合には、ステップS915に処理を進める。このように、署名欄領域1002に携帯端末103が存在するときに、携帯端末103のタッチパネル510を介して署名を受け付けるようにすることで、擬似的に署名欄に対して直接署名を行っているかのような感覚をユーザに与えることが可能となる。   In step S <b> 903, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the detected mobile terminal 103 is present (arranged) in the signature field area 1002 by the function of the sensor control unit 605. More specifically, the signature field position 1103 of the document data projected on the projection plane 304 is compared with the detected mobile terminal position 1113 of the mobile terminal 103, and the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002. It is determined whether or not to do. FIG. 12 is an example when the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002. As shown in FIG. 12, it is desirable that the signature field area 1002 exists in a position that fits in the area of the touch panel 510 of the mobile terminal 103, but is not limited thereto. If it is determined that the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002, the process proceeds to step S904. If it is not determined that the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002, that is, if it is determined that the detected mobile terminal 103 does not exist in the signature field area 1002, the process proceeds to step S915. In this way, when the mobile terminal 103 is present in the signature field area 1002, whether the signature is directly signed on the signature field by accepting the signature via the touch panel 510 of the mobile terminal 103? It is possible to give such a feeling to the user.

ステップS904では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、検知した携帯端末103に対して、署名の入力を受け付けるよう指示を送信する(指示手段)。ステップS904の処理が完了したら、ステップS908に処理を進める。一方、ステップS905では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、情報処理装置101から送信された署名の入力受付指示を受信する。   In step S904, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 transmits an instruction to accept the input of the signature to the detected mobile terminal 103 by the function of the communication control unit 608 (instruction means). When the process of step S904 is completed, the process proceeds to step S908. On the other hand, in step S <b> 905, the CPU 501 of the portable terminal 103 receives the signature input acceptance instruction transmitted from the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

ステップS906では、携帯端末103のCPU501は、ステップS905で受信した指示に応じて、表示制御部612の機能により図13に示すような署名入力画面1300を表示する。そして、署名入力受付部614の機能によりユーザからの署名の入力を受け付ける(タッチ操作受付手段)。署名入力画面1300は、携帯端末103が置かれた位置に相当する書類記入画面1000の領域が表示され、タッチパネル510を介してタッチ操作を行うことで、署名の入力を行える。携帯端末103が置かれた位置に相当する書類記入画面1000の領域を表示するためには、投影している書類記入画面1000をキャプチャした画像データと、携帯端末位置1113とを情報処理装置101から携帯端末103に送信し、これらを用いて表示する。   In step S906, the CPU 501 of the portable terminal 103 displays a signature input screen 1300 as shown in FIG. 13 by the function of the display control unit 612 in accordance with the instruction received in step S905. Then, the signature input from the user is received by the function of the signature input receiving unit 614 (touch operation receiving means). On the signature input screen 1300, an area of the document entry screen 1000 corresponding to the position where the portable terminal 103 is placed is displayed, and a signature can be input by performing a touch operation via the touch panel 510. In order to display the area of the document entry screen 1000 corresponding to the position where the portable terminal 103 is placed, the image data captured from the projected document entry screen 1000 and the portable terminal position 1113 are displayed from the information processing apparatus 101. It transmits to the portable terminal 103 and displays using these.

署名入力画面1300には、携帯端末103が置かれた位置に相当する書類記入画面1000の領域が表示されるので、携帯端末位置1113を用いてこの領域はプロジェクタ423から投影しないよう、制御してもよい。こうすることで、携帯端末103のタッチパネル510に表示される画面の可読性が向上する。また、署名入力画面1300には、携帯端末103が置かれた位置に相当する書類記入画面1000の領域を表示せず、単に署名の入力が可能な画面を表示してもよい。   Since the area of the document entry screen 1000 corresponding to the position where the mobile terminal 103 is placed is displayed on the signature input screen 1300, control is performed using the mobile terminal position 1113 so that this area is not projected from the projector 423. Also good. By doing so, the readability of the screen displayed on the touch panel 510 of the mobile terminal 103 is improved. Further, on the signature input screen 1300, an area on the document entry screen 1000 corresponding to the position where the mobile terminal 103 is placed may not be displayed, but a screen on which a signature can be input may be displayed.

ステップS907では、携帯端末103のCPU501は、署名入力受付部614の機能により、タッチ操作によってなぞられた軌跡を示す署名情報を生成してこれを取得し、RAM503に一時記憶する。署名情報は、署名入力受付部614によって生成されるベクタ形式またはラスタ形式(ビットマップ形式とも言う。)のデータであり、タッチ操作によってなぞられた軌跡から得られる情報、すなわちユーザから入力を受け付けた署名である。また、署名情報はベクタ形式またはラスタ形式に限らず、タッチ操作によって得られる軌跡に対して既知の文字認識技術を用いてテキスト化したデータであってもよい。署名情報を生成したら、情報処理装置101から指示があるまで待機する。   In step S <b> 907, the CPU 501 of the mobile terminal 103 generates signature information indicating the trace traced by the touch operation by the function of the signature input reception unit 614, acquires it, and temporarily stores it in the RAM 503. The signature information is data in a vector format or a raster format (also referred to as a bitmap format) generated by the signature input reception unit 614, and information obtained from a trace traced by a touch operation, that is, an input received from a user. It is a signature. The signature information is not limited to the vector format or the raster format, and may be data that is converted into text using a known character recognition technique with respect to the locus obtained by the touch operation. After the signature information is generated, the process waits for an instruction from the information processing apparatus 101.

ステップS908では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、ステップS902で検知した携帯端末103が署名欄領域1002から移動したか否かを判定する。より具体的には、投影面304に投影している文書データの署名欄位置1103と、検知した携帯端末103の携帯端末位置1113とを比較し、検知した携帯端末103が署名欄領域1002から移動したか否かを判定する。携帯端末103が署名欄領域1002から移動したと判定した場合には、ステップS909に処理を進める。携帯端末103が署名欄領域1002から移動したと判定しなかった、すなわち、携帯端末103が署名欄領域1002から移動していないと判定した場合には、移動するまで待機する。携帯端末103が署名欄領域1002から移動したということは、携帯端末103における署名が完了したということである。つまり、情報処理装置101は、携帯端末103の署名欄領域1002からの移動を検知することで、携帯端末103から署名情報を取得するべく動作する。尚、携帯端末103における署名の入力に伴って携帯端末103が多少移動することを考慮して判定するのが望ましい。   In step S <b> 908, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the mobile terminal 103 detected in step S <b> 902 has moved from the signature field area 1002 by the function of the sensor control unit 605. More specifically, the signature field position 1103 of the document data projected on the projection plane 304 is compared with the detected mobile terminal position 1113 of the mobile terminal 103, and the detected mobile terminal 103 moves from the signature field area 1002. Determine whether or not. If it is determined that the mobile terminal 103 has moved from the signature field area 1002, the process proceeds to step S909. If it is not determined that the mobile terminal 103 has moved from the signature field area 1002, that is, if it is determined that the mobile terminal 103 has not moved from the signature field area 1002, the mobile terminal 103 waits until it moves. The fact that the mobile terminal 103 has moved from the signature field area 1002 means that the signature on the mobile terminal 103 has been completed. That is, the information processing apparatus 101 operates to acquire signature information from the mobile terminal 103 by detecting the movement of the mobile terminal 103 from the signature field area 1002. It should be noted that the determination is preferably made in consideration of the fact that the mobile terminal 103 moves somewhat with the input of the signature in the mobile terminal 103.

ステップS909では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、ステップS907で生成した署名情報の取得指示を投影面304の携帯端末103に対して指示する。ステップS909が完了したら、携帯端末103から署名情報が送られてくるまで待機する。ステップS910では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、情報処理装置101から送信された、署名情報の取得指示を受信する。   In step S909, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 instructs the portable terminal 103 on the projection plane 304 to acquire the signature information generated in step S907 by the function of the communication control unit 608. When step S909 is completed, the process waits until signature information is sent from the portable terminal 103. In step S <b> 910, the CPU 501 of the mobile terminal 103 receives the signature information acquisition instruction transmitted from the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

ステップS911では、携帯端末103のCPU501は、署名入力受付部614の機能により、ステップS910で受信した指示に応じて、ステップS907でRAM503に記憶した署名情報を取得する。そして、ステップS912では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、ステップS911で取得した署名情報を情報処理装置101に送信する。   In step S911, the CPU 501 of the mobile terminal 103 acquires the signature information stored in the RAM 503 in step S907 according to the instruction received in step S910 by the function of the signature input reception unit 614. In step S912, the CPU 501 of the mobile terminal 103 transmits the signature information acquired in step S911 to the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

ステップS913では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、携帯端末103から送信された署名情報を受信する。すなわち、携帯端末103から、タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する(軌跡取得手段)。   In step S <b> 913, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 receives signature information transmitted from the mobile terminal 103 by the function of the communication control unit 608. That is, the information obtained from the touch operation locus is obtained from the portable terminal 103 (trajectory acquisition means).

ステップS914では、情報処理装置101のCPU401は、署名重畳部609の機能により、ステップS913で受信した署名情報を文書データの署名欄領域1002の署名欄に重畳する(重畳手段)。そして、重畳した文書データを投影制御部603の機能により、プロジェクタ423に投影させて、投影面304に表示する。ここで必要に応じて、署名欄に収まるように署名情報を拡大または縮小して重畳する。図14は、署名情報を署名欄に重畳した様子を示す図である。携帯端末103が署名欄領域1002から移動すると、情報処理装置101に署名情報が送信され、図14に示すように署名欄領域1002の署名欄に収まるよう、重畳して表示される。   In step S914, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 uses the function of the signature superimposing unit 609 to superimpose the signature information received in step S913 on the signature field in the signature field area 1002 of the document data (superimposing unit). Then, the superimposed document data is projected on the projector 423 by the function of the projection control unit 603 and displayed on the projection plane 304. If necessary, the signature information is enlarged or reduced so as to fit in the signature field. FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which the signature information is superimposed on the signature field. When the mobile terminal 103 moves from the signature field area 1002, the signature information is transmitted to the information processing apparatus 101, and is displayed so as to be included in the signature field of the signature field area 1002, as shown in FIG.

ステップS915では、情報処理装置101のCPU401は、操作検知部607の機能により、書類記入画面1000が備える完了ボタン1003の押下を検知したか否かを判定する。すなわち、投影面304に投影された書類記入画面1000において、完了ボタン1003に対するタッチ操作を検知したか否かを判定する。完了ボタン1003に対する押下を検知したと判定した場合には、ステップS916に処理を進める。完了ボタン1003に対する押下を検知していないと判定した場合には、ステップS902に処理を戻す。   In step S <b> 915, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether or not pressing of the completion button 1003 included in the document entry screen 1000 is detected by the function of the operation detection unit 607. That is, it is determined whether or not a touch operation on the completion button 1003 is detected on the document entry screen 1000 projected onto the projection plane 304. If it is determined that pressing of the completion button 1003 is detected, the process proceeds to step S916. If it is determined that pressing of the completion button 1003 has not been detected, the process returns to step S902.

ステップS916では、情報処理装置101のCPU401は、記憶部601の機能により、署名情報が重畳された文書データを外部メモリ411に保存する。保存する際には、署名重畳部609の機能により、表示している文書データの署名欄に署名情報を合成し、1つの文書データとする。更に、記憶部601の機能により、図11に示す署名済文書管理テーブル1120の各項目に必要な情報を格納する。   In step S <b> 916, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 stores the document data on which the signature information is superimposed in the external memory 411 using the function of the storage unit 601. When saving, the signature information is combined with the signature column of the displayed document data by the function of the signature superimposing unit 609 to obtain one document data. Further, the function of the storage unit 601 stores necessary information for each item of the signed document management table 1120 shown in FIG.

署名済文書管理テーブル1120は、署名済文書ID1121と、元文書ID1122と、顧客ID1123と、署名済文書保存場所1124とを備えるデータテーブルであり、情報処理装置101の外部メモリ411に記憶されている。署名済文書ID1121は、ステップS916で保存される文書データごとに一意に割り振られる識別情報を示す。元文書ID1122は、ステップS916で合成する文書データの文書ID1101を示す。顧客ID1123は、顧客ごとに一意に割り振られる識別情報を示す。署名済文書保存場所1124は、ステップS916で保存する文書データのファイルパスを示す。ステップS916で保存する場合には、署名済文書管理テーブル1120に新たにレコードを追加し、各情報を格納する。ステップS916が完了したら、書類記入処理を終了する。   The signed document management table 1120 is a data table including a signed document ID 1121, an original document ID 1122, a customer ID 1123, and a signed document storage location 1124, and is stored in the external memory 411 of the information processing apparatus 101. . The signed document ID 1121 indicates identification information uniquely assigned to each document data stored in step S916. The original document ID 1122 indicates the document ID 1101 of the document data to be combined in step S916. The customer ID 1123 indicates identification information uniquely assigned to each customer. The signed document storage location 1124 indicates the file path of the document data stored in step S916. When saving in step S916, a new record is added to the signed document management table 1120, and each piece of information is stored. When step S916 is completed, the document entry process is terminated.

以上説明したように、本実施形態によれば、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、投影装置によって投影される投影データにタッチ操作の軌跡を重畳することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to superimpose the trajectory of the touch operation on the projection data projected by the projection device using the mobile terminal including the touch panel.

次に、第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、署名欄に携帯端末103を置いた状態で携帯端末103においてタッチ操作を受け付けることで、軌跡から得られる情報を文書データに重畳する仕組みについて説明した。第2の実施形態では、署名欄に携帯端末103が置かれる前に携帯端末103でタッチ操作を受け付けて、携帯端末103が署名欄に置かれることで、軌跡から得られる情報を文書データに重畳する仕組みについて説明を行う。   Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment described above, the mechanism for superimposing information obtained from the locus on the document data by accepting a touch operation in the portable terminal 103 with the portable terminal 103 placed in the signature section has been described. In the second embodiment, the mobile terminal 103 receives a touch operation before the mobile terminal 103 is placed in the signature field, and the mobile terminal 103 is placed in the signature field, so that information obtained from the trajectory is superimposed on the document data. The mechanism to do is explained.

第2の実施形態は、前述した第1の実施形態における図9のフローチャートの変形例であるため、それ以外の点(システム構成、ハードウェア構成、機能構成、フローチャート、データテーブル、画面例等)については、第1の実施形態と同様である。よって、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、第1の実施形態で説明した符号については、第2の実施形態においても同じ符号を用いるものとする。   Since the second embodiment is a modification of the flowchart of FIG. 9 in the first embodiment described above, other points (system configuration, hardware configuration, functional configuration, flowchart, data table, screen example, etc.) Is the same as in the first embodiment. Therefore, the description of the same points as in the first embodiment will be omitted, and the same reference numerals used in the second embodiment will be used for the reference numerals described in the first embodiment.

第2の実施形態における書類記入処理について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。尚、図15の破線で表現された矢印は、情報処理装置101と携帯端末103との間のデータの送受信を示す。   The document entry processing in the second embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. Note that arrows represented by broken lines in FIG. 15 indicate data transmission / reception between the information processing apparatus 101 and the portable terminal 103.

ステップS1501では、情報処理装置101のCPU401は、投影制御部603の機能により、図10に示すような書類記入画面1000をプロジェクタ423に投影させて、投影面304に表示する。   In step S1501, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 causes the projector 423 to project a document entry screen 1000 as shown in FIG.

ステップS1502では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、携帯端末103に対して、署名の入力を受け付けるよう指示を送信する。ステップS1502の処理が完了したら、ステップS1506に処理を進める。一方、ステップS1503では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、情報処理装置101から送信された署名の入力受付指示を受信する。   In step S <b> 1502, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 transmits an instruction to accept a signature input to the mobile terminal 103 by the function of the communication control unit 608. When the process of step S1502 is completed, the process proceeds to step S1506. On the other hand, in step S <b> 1503, the CPU 501 of the portable terminal 103 receives a signature input acceptance instruction transmitted from the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

ステップS1504では、携帯端末103のCPU501は、ステップS1503で受信した指示に応じて、表示制御部612の機能により図13に示すような署名入力画面1300を表示する。そして、署名入力受付部614の機能によりユーザからの署名の入力を受け付ける。   In step S1504, the CPU 501 of the portable terminal 103 displays a signature input screen 1300 as shown in FIG. 13 by the function of the display control unit 612 in accordance with the instruction received in step S1503. Then, the signature input from the user is received by the function of the signature input receiving unit 614.

ステップS1505では、携帯端末103のCPU501は、署名入力受付部614の機能により、タッチ操作によってなぞられた軌跡を示す署名情報を生成してこれを取得し、RAM503に一時記憶する。すなわち、ユーザは手元に携帯端末103を置いてタッチパネル510に対してタッチ操作を行い、署名する。署名情報は、署名入力受付部614によって生成されるベクタ形式またはラスタ形式(ビットマップ形式とも言う。)のデータであり、タッチ操作によってなぞられた軌跡から得られる情報、すなわちユーザから入力を受け付けた署名である。また、署名情報はベクタ形式またはラスタ形式に限らず、タッチ操作によって得られる軌跡に対して既知の文字認識技術を用いてテキスト化したデータであってもよい。署名情報を生成したら、情報処理装置101から指示があるまで待機する。   In step S <b> 1505, the CPU 501 of the portable terminal 103 uses the function of the signature input reception unit 614 to generate and obtain signature information indicating a trace traced by a touch operation, and temporarily stores the signature information in the RAM 503. That is, the user places the mobile terminal 103 at hand and performs a touch operation on the touch panel 510 to sign. The signature information is data in a vector format or a raster format (also referred to as a bitmap format) generated by the signature input reception unit 614, and information obtained from a trace traced by a touch operation, that is, an input received from a user. It is a signature. The signature information is not limited to the vector format or the raster format, and may be data that is converted into text using a known character recognition technique with respect to the locus obtained by the touch operation. After the signature information is generated, the process waits for an instruction from the information processing apparatus 101.

ステップS1506では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したか否かを判定する。すなわち、ユーザは署名した携帯端末103を投影面304に置くことで、情報処理装置101に検知させる。より具体的には、情報処理装置101に接続された赤外線センサ422から取得した情報と、図11に示す携帯端末管理テーブル1110のサイズ1112とを用いて、投影面304にある携帯端末103を検知する。サイズ1112には、携帯端末103の高さと幅と厚さとが格納されており、これらの情報と赤外線センサ422から取得した情報とを比較することで、携帯端末103を検知することができる。   In step S <b> 1506, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected by the function of the sensor control unit 605. That is, the user places the signed portable terminal 103 on the projection plane 304 to cause the information processing apparatus 101 to detect it. More specifically, the mobile terminal 103 on the projection plane 304 is detected using information acquired from the infrared sensor 422 connected to the information processing apparatus 101 and the size 1112 of the mobile terminal management table 1110 shown in FIG. To do. The size 1112 stores the height, width, and thickness of the mobile terminal 103, and the mobile terminal 103 can be detected by comparing these information with information acquired from the infrared sensor 422.

携帯端末103を検知する他の方法としては、次の通りである。携帯端末103のタッチパネル510に携帯端末103であることを示す情報を表示し、デジタルカメラ421が投影面304を撮影する。そして、撮影により生成される画像データにこの情報が含まれていれば、携帯端末103を投影面304で検知したと判定してもよい。投影面304の携帯端末103を検知する方法は、これに限らない。書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したと判定した場合には、ステップS1507に処理を進める。書類記入画面1000が投影された投影面304で携帯端末103を検知したと判定しなかった場合には、ステップS1516に処理を進める。   Other methods for detecting the mobile terminal 103 are as follows. Information indicating the mobile terminal 103 is displayed on the touch panel 510 of the mobile terminal 103, and the digital camera 421 captures the projection plane 304. If this information is included in the image data generated by shooting, it may be determined that the portable terminal 103 is detected by the projection plane 304. The method for detecting the mobile terminal 103 on the projection plane 304 is not limited to this. If it is determined that the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected, the process proceeds to step S1507. If it is not determined that the portable terminal 103 is detected on the projection surface 304 on which the document entry screen 1000 is projected, the process proceeds to step S1516.

ステップS1507では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在するか否かを判定する。より具体的には、投影面304に投影している文書データの署名欄位置1103と、検知した携帯端末103の携帯端末位置1113とを比較し、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在するか否かを判定する。検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在すると判定した場合には、ステップS1508に処理を進める。検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在すると判定しなかった場合、すなわち、検知した携帯端末103が署名欄領域1002に存在しないと判定した場合には、ステップS1516に処理を進める。   In step S <b> 1507, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002 by the function of the sensor control unit 605. More specifically, the signature field position 1103 of the document data projected on the projection plane 304 is compared with the detected mobile terminal position 1113 of the mobile terminal 103, and the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002. It is determined whether or not to do. If it is determined that the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002, the process proceeds to step S1508. If it is not determined that the detected mobile terminal 103 exists in the signature field area 1002, that is, if it is determined that the detected mobile terminal 103 does not exist in the signature field area 1002, the process proceeds to step S1516.

ステップS1508では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、ステップS1505で生成した署名情報の取得指示を投影面304の携帯端末103に対して指示する。ステップS1508が完了したら、携帯端末103から署名情報が送られてくるまで待機する。ステップS1509では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、情報処理装置101から送信された、署名情報の取得指示を受信する。   In step S1508, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 instructs the portable terminal 103 on the projection plane 304 to acquire the signature information generated in step S1505 by the function of the communication control unit 608. When step S1508 is completed, the process waits until signature information is sent from the portable terminal 103. In step S <b> 1509, the CPU 501 of the portable terminal 103 receives the signature information acquisition instruction transmitted from the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

ステップS1510では、携帯端末103のCPU501は、署名入力受付部614の機能により、ステップS1509で受信した指示に応じて、ステップS1505でRAM503に記憶した署名情報を取得する。そして、ステップS1511では、携帯端末103のCPU501は、通信制御部613の機能により、ステップS1510で取得した署名情報を情報処理装置101に送信する。   In step S1510, the CPU 501 of the portable terminal 103 acquires the signature information stored in the RAM 503 in step S1505 in accordance with the instruction received in step S1509 by the function of the signature input reception unit 614. In step S <b> 1511, the CPU 501 of the mobile terminal 103 transmits the signature information acquired in step S <b> 1510 to the information processing apparatus 101 by the function of the communication control unit 613.

情報処理装置101に対する署名情報の送信が完了したら、ステップS1512では、携帯端末103のCPU501は、署名入力受付部614の機能により、ステップS1505でRAM503に記憶した署名情報を削除する(軌跡削除手段)。削除は論理削除でも物理削除でもどちらでもよい。このように、一度情報処理装置101に送信した署名情報は削除(無効)とすることで、署名情報が他の署名欄でも用いられることを抑止できる。   When the transmission of the signature information to the information processing apparatus 101 is completed, in step S1512, the CPU 501 of the portable terminal 103 deletes the signature information stored in the RAM 503 in step S1505 by the function of the signature input reception unit 614 (trajectory deletion unit). . Deletion may be either logical deletion or physical deletion. In this manner, by deleting (invalidating) the signature information once transmitted to the information processing apparatus 101, it is possible to prevent the signature information from being used in other signature fields.

ステップS1513では、情報処理装置101のCPU401は、通信制御部608の機能により、携帯端末103から送信された署名情報を受信する。   In step S <b> 1513, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 receives signature information transmitted from the mobile terminal 103 by the function of the communication control unit 608.

ステップS1514では、情報処理装置101のCPU401は、センサ制御部605の機能により、ステップS1506で検知した携帯端末103が署名欄領域1002から移動したか否かを判定する。より具体的には、投影面304に投影している文書データの署名欄位置1103と、検知した携帯端末103の携帯端末位置1113とを比較し、検知した携帯端末103が署名欄領域1002から移動したか否かを判定する。携帯端末103が署名欄領域1002から移動したと判定した場合には、ステップS1515に処理を進める。携帯端末103が署名欄領域1002から移動したと判定しなかった、すなわち、携帯端末103が署名欄領域1002から移動していないと判定した場合には、移動するまで待機する。携帯端末103が署名欄領域1002から移動する前に、受信した署名情報を重畳して表示すると、携帯端末103の上に署名情報が更に重畳されてしまい見づらくなってしまう。そのため、携帯端末103が署名欄領域1002から移動するまでは、重畳表示しないように制御する。   In step S <b> 1514, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether the portable terminal 103 detected in step S <b> 1506 has moved from the signature field area 1002 by the function of the sensor control unit 605. More specifically, the signature field position 1103 of the document data projected on the projection plane 304 is compared with the detected mobile terminal position 1113 of the mobile terminal 103, and the detected mobile terminal 103 moves from the signature field area 1002. Determine whether or not. If it is determined that the mobile terminal 103 has moved from the signature field area 1002, the process proceeds to step S1515. If it is not determined that the mobile terminal 103 has moved from the signature field area 1002, that is, if it is determined that the mobile terminal 103 has not moved from the signature field area 1002, the mobile terminal 103 waits until it moves. If the received signature information is superimposed and displayed before the portable terminal 103 moves from the signature field area 1002, the signature information is further superimposed on the portable terminal 103, making it difficult to see. Therefore, until the portable terminal 103 moves from the signature field area 1002, it is controlled not to be superimposed and displayed.

ステップS1515では、情報処理装置101のCPU401は、署名重畳部609の機能により、ステップS1513で受信した署名情報を文書データの署名欄領域1002の署名欄に重畳する。そして、重畳した文書データを投影制御部603の機能により、プロジェクタ423に投影させて、投影面304に表示する。ここで必要に応じて、署名欄に収まるように署名情報を拡大または縮小して重畳する。   In step S1515, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 uses the function of the signature superimposing unit 609 to superimpose the signature information received in step S1513 on the signature column in the signature column area 1002 of the document data. Then, the superimposed document data is projected on the projector 423 by the function of the projection control unit 603 and displayed on the projection plane 304. If necessary, the signature information is enlarged or reduced so as to fit in the signature field.

ステップS1516では、情報処理装置101のCPU401は、操作検知部607の機能により、書類記入画面1000が備える完了ボタン1003の押下を検知したか否かを判定する。すなわち、投影面304に投影された書類記入画面1000において、完了ボタン1003に対するタッチ操作を検知したか否かを判定する。完了ボタン1003に対する押下を検知したと判定した場合には、ステップS1517に処理を進める。完了ボタン1003に対する押下を検知していないと判定した場合には、ステップS1506に処理を戻す。   In step S <b> 1516, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 determines whether pressing of the completion button 1003 included in the document entry screen 1000 is detected by the function of the operation detection unit 607. That is, it is determined whether or not a touch operation on the completion button 1003 is detected on the document entry screen 1000 projected onto the projection plane 304. If it is determined that pressing of the completion button 1003 has been detected, the process proceeds to step S1517. If it is determined that pressing of the completion button 1003 has not been detected, the process returns to step S1506.

ステップS1517では、情報処理装置101のCPU401は、記憶部601の機能により、署名情報が重畳された文書データを外部メモリ411に保存する(保存手段)。保存する際には、署名重畳部609の機能により、表示している文書データの署名欄に署名情報を合成し、1つの文書データとする。更に、記憶部601の機能により、図11に示す署名済文書管理テーブル1120の各項目に必要な情報を格納する。   In step S1517, the CPU 401 of the information processing apparatus 101 stores the document data on which the signature information is superimposed in the external memory 411 using the function of the storage unit 601 (storing unit). When saving, the signature information is combined with the signature column of the displayed document data by the function of the signature superimposing unit 609 to obtain one document data. Further, the function of the storage unit 601 stores necessary information for each item of the signed document management table 1120 shown in FIG.

図16は、第2の実施形態の概要を示す図である。まず、情報処理装置101がプロジェクタ423に文書データを投影させると、携帯端末103が署名の入力を受付可能な状態になる。そして、図16(a)に示すように、ユーザは携帯端末103に対して署名の入力を行う。携帯端末103はこれに応じて軌跡の描画を行い、軌跡から得られる情報、つまり署名情報をRAM503に一時記憶する。   FIG. 16 is a diagram showing an outline of the second embodiment. First, when the information processing apparatus 101 causes the projector 423 to project document data, the portable terminal 103 can accept a signature input. Then, as shown in FIG. 16A, the user inputs a signature to the mobile terminal 103. In response to this, the portable terminal 103 draws a locus, and temporarily stores information obtained from the locus, that is, signature information in the RAM 503.

署名が終わったら、図16(b)に示すように、ユーザは携帯端末103を署名欄領域1002に置く。情報処理装置101は、携帯端末103が署名欄領域1002に置かれたと判定すると、携帯端末103から署名情報を取得する。署名情報が取得されると、携帯端末103の記憶領域からは署名情報を削除する。そして、ユーザが署名欄領域1002から携帯端末103を移動させると、情報処理装置101がこれを検知し、取得した署名情報を署名欄領域1002に重畳表示させる。その結果が、図16(c)である。   When the signature is completed, the user places the portable terminal 103 in the signature field area 1002 as shown in FIG. When the information processing apparatus 101 determines that the mobile terminal 103 is placed in the signature field area 1002, the information processing apparatus 101 acquires signature information from the mobile terminal 103. When the signature information is acquired, the signature information is deleted from the storage area of the mobile terminal 103. When the user moves the mobile terminal 103 from the signature field area 1002, the information processing apparatus 101 detects this and displays the acquired signature information in the signature field area 1002 in a superimposed manner. The result is shown in FIG.

このように、署名欄領域1002に携帯端末103を置いた状態で署名を行わなくとも、ユーザの手元で携帯端末103に署名を行った後、署名欄領域1002に携帯端末103を置くことによっても、容易に携帯端末103を用いて署名を行うことができる。   In this way, even when the mobile terminal 103 is not placed in the signature field area 1002 and the signature is not performed, the mobile terminal 103 is signed by the user and then the mobile terminal 103 is placed in the signature field area 1002. The signature can be easily performed using the portable terminal 103.

以上説明したように、本実施形態によれば、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、投影装置によって投影される投影データにタッチ操作の軌跡を重畳することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to superimpose the trajectory of the touch operation on the projection data projected by the projection device using the mobile terminal including the touch panel.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現(実行可能と)するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Therefore, in order to realize (executable) the functional processing of the present invention by a computer, the program code itself installed in the computer also realizes the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   Note that the above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

101 情報処理装置
102 投影撮像装置
103 携帯端末
401 CPU
402 RAM
403 ROM
404 システムバス
405 汎用入出力コントローラ
406 ビデオコントローラ
407 メモリコントローラ
408 通信I/Fコントローラ
409 入力デバイス
410 ディスプレイ
411 外部メモリ
421 デジタルカメラ
422 ジェスチャセンサ
423 プロジェクタ
101 Information Processing Device 102 Projection Imaging Device 103 Portable Terminal 401 CPU
402 RAM
403 ROM
404 System bus 405 General-purpose input / output controller 406 Video controller 407 Memory controller 408 Communication I / F controller 409 Input device 410 Display 411 External memory 421 Digital camera 422 Gesture sensor 423 Projector

Claims (11)

投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と、情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得手段と、
前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including a projection device that projects projection data, a portable terminal that acquires a trajectory of a touch operation on a touch panel, and an information processing device,
The information processing apparatus includes:
Storage means for storing position information indicating a position in the projection data;
Trajectory acquisition means for acquiring information obtained from the trajectory of the touch operation from the mobile terminal arranged at the position indicated by the positional information stored in the storage means and in the projection data projected by the projection device When,
An information processing system comprising: a superimposing unit that superimposes information obtained from the trajectory acquired by the trajectory acquiring unit on a position in the projection data indicated by the position information.
前記情報処理システムは、前記投影装置で投影された投影データにおける携帯端末の位置を検知可能なセンサ装置を更に含み、
前記軌跡取得手段は、前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置で検知した前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system further includes a sensor device capable of detecting the position of the mobile terminal in the projection data projected by the projection device,
The information according to claim 1, wherein the trajectory acquisition unit acquires information obtained from the trajectory of the touch operation from the mobile terminal detected at a position indicated by position information stored in the storage unit. Processing system.
前記携帯端末は、
前記軌跡取得手段で前記タッチ操作の軌跡から得られる情報が取得された場合に、当該情報を前記携帯端末から削除する軌跡削除手段
を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
The portable terminal is
The information according to claim 1, further comprising: a trajectory deleting unit that deletes the information from the mobile terminal when information obtained from the trajectory of the touch operation is acquired by the trajectory acquiring unit. Processing system.
前記重畳手段は、前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置から前記携帯端末が移動した場合に、前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
In the projection data indicated by the position information, the superimposing means displays information obtained from the trajectory acquired by the trajectory acquisition means when the mobile terminal moves from the position indicated by the positional information stored in the storage means. The information processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing system is superimposed on a position.
前記情報処理装置は、
前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末に対して、前記タッチ操作を受け付けるよう指示する指示手段
を更に備え、
前記携帯端末は、
前記指示手段で指示を受け付けた場合に、前記タッチ操作を受け付けるタッチ操作受付手段
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing apparatus includes:
An instruction means for instructing the portable terminal arranged at the position indicated by the position information stored in the storage means to accept the touch operation;
The portable terminal is
The information processing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a touch operation accepting unit that accepts the touch operation when an instruction is accepted by the instructing unit.
前記情報処理装置は、
前記重畳手段で前記軌跡を示す情報が重畳された投影データを保存する保存手段
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing apparatus includes:
The information processing system according to claim 1, further comprising: a storage unit that stores projection data on which the information indicating the locus is superimposed by the superimposing unit.
投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と、前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
前記情報処理装置の軌跡取得手段が、前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得ステップと、
前記情報処理装置の重畳手段が、前記軌跡取得ステップで取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳ステップと
を備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A control method for an information processing system, comprising: a projection device that projects projection data; a portable terminal that acquires a trajectory of a touch operation on the touch panel; and an information processing device that includes storage means for storing position information indicating a position in the projection data. Because
The trajectory of the touch operation from the portable terminal arranged at the position indicated by the position information stored in the storage means, in the trajectory acquisition means of the information processing apparatus is the position in the projection data projected by the projection apparatus. A trajectory acquisition step for acquiring information obtained from
An information processing system comprising: a superimposing step, wherein the superimposing unit of the information processing apparatus superimposes information obtained from the trajectory acquired in the trajectory acquiring step on a position in the projection data indicated by the position information. Control method.
投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と、前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置とを含む情報処理システムの制御方法を実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得手段と、
前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
A control method for an information processing system, comprising: a projection device that projects projection data; a portable terminal that acquires a trajectory of a touch operation on the touch panel; and an information processing device that includes storage means for storing position information indicating a position in the projection data. A program that can execute
The information processing apparatus;
Trajectory acquisition means for acquiring information obtained from the trajectory of the touch operation from the mobile terminal arranged at the position indicated by the positional information stored in the storage means and in the projection data projected by the projection device When,
A program that causes information obtained from a trajectory acquired by the trajectory acquisition unit to function as a superimposing unit that superimposes the information on the position in the projection data indicated by the position information.
投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と通信可能な情報処理装置であって、
前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得手段と、
前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of communicating with a projection apparatus that projects projection data and a mobile terminal that acquires a trajectory of a touch operation on a touch panel,
Storage means for storing position information indicating a position in the projection data;
Trajectory acquisition means for acquiring information obtained from the trajectory of the touch operation from the mobile terminal arranged at the position indicated by the positional information stored in the storage means and in the projection data projected by the projection device When,
An information processing apparatus comprising: a superimposing unit that superimposes information obtained from the trajectory acquired by the trajectory acquiring unit on a position in the projection data indicated by the position information.
投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と通信可能であり、前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の軌跡取得手段が、前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得ステップと、
前記情報処理装置の重畳手段が、前記軌跡取得ステップで取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳ステップと
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing apparatus that is communicable with a projection apparatus that projects projection data and a portable terminal that obtains a trajectory of a touch operation on a touch panel and includes a storage unit that stores position information indicating a position in the projection data. And
The trajectory of the touch operation from the portable terminal arranged at the position indicated by the position information stored in the storage means, in the trajectory acquisition means of the information processing apparatus is the position in the projection data projected by the projection apparatus. A trajectory acquisition step for acquiring information obtained from
An information processing apparatus comprising: a superimposing step in which the superimposing unit of the information processing apparatus superimposes information obtained from the trajectory acquired in the trajectory acquiring step on a position in the projection data indicated by the position information. Control method.
投影データを投影する投影装置と、タッチパネルに対するタッチ操作の軌跡を取得する携帯端末と通信可能であり、前記投影データにおける位置を示す位置情報を記憶する記憶手段を備える情報処理装置の制御方法を実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記投影装置で投影された投影データにおける位置であって前記記憶手段に記憶される位置情報が示す位置に配置された前記携帯端末から、前記タッチ操作の軌跡から得られる情報を取得する軌跡取得手段と、
前記軌跡取得手段で取得した軌跡から得られる情報を、前記位置情報が示す前記投影データにおける位置に重畳する重畳手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
A control method of an information processing apparatus that is communicable with a projection apparatus that projects projection data and a portable terminal that acquires a trajectory of a touch operation on the touch panel and that includes storage means for storing position information indicating a position in the projection data is executed. A possible program,
The information processing apparatus;
Trajectory acquisition means for acquiring information obtained from the trajectory of the touch operation from the mobile terminal arranged at the position indicated by the positional information stored in the storage means and in the projection data projected by the projection device When,
A program that causes information obtained from a trajectory acquired by the trajectory acquisition unit to function as a superimposing unit that superimposes the information on the position in the projection data indicated by the position information.
JP2015173979A 2014-09-12 2015-09-03 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM Active JP5999236B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186255 2014-09-12
JP2014186255 2014-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062607A JP2016062607A (en) 2016-04-25
JP5999236B2 true JP5999236B2 (en) 2016-09-28

Family

ID=55798038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173979A Active JP5999236B2 (en) 2014-09-12 2015-09-03 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999236B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136709A (en) * 2017-02-21 2018-08-30 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data input device, data input program and data input system
JP6868665B2 (en) * 2019-07-03 2021-05-12 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data entry device, data entry method and data entry program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263647A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Shachihata Inc Signing method in electronic document
JP4618401B2 (en) * 2003-07-04 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 Information display system and information display method
JP4991154B2 (en) * 2005-06-03 2012-08-01 株式会社リコー Image display device, image display method, and command input method
JP2010205137A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd Image management device and program
JP2011248149A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp Portable electronic device and image projection unit
JP2013246689A (en) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp Tablet device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062607A (en) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9495802B2 (en) Position identification method and system
US9324305B2 (en) Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal
JP2021108158A (en) Virtual space control device, control method of the same, and program
JP5999236B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017126225A (en) Image processing device, method and program
JP6187547B2 (en) Information processing apparatus, control method and program thereof, and information processing system, control method and program thereof
JP6070795B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP7398945B2 (en) Augmented reality document editing method, program and system
JP2021166091A (en) Image processing system, image processing method and computer program
JP6705988B2 (en) Information processing system, control method thereof, and program
JP6572940B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6083158B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP6149812B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and information processing apparatus, control method and program thereof
JP6634820B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6065080B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2018109831A (en) Information processing system, control method thereof, and program, as well as information processing device, control method thereof, and program
JP7331578B2 (en) Display device, image display method, program
JP6904672B2 (en) Information processing device, its control method, and program
JP2017059125A (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP2016091215A (en) Electronic whiteboard system, projector, method for image projection, and program
JP2018097439A (en) Information processing device, its control method, and program
JP5835411B2 (en) Information processing apparatus, control method and program thereof, and projection system, control method and program thereof
JP5186870B2 (en) Information sharing support system, information sharing support program, and information sharing support device
JP2018072914A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP2017107256A (en) Information processing device, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250