JP5997903B2 - 末端変性ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

末端変性ポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5997903B2
JP5997903B2 JP2012010131A JP2012010131A JP5997903B2 JP 5997903 B2 JP5997903 B2 JP 5997903B2 JP 2012010131 A JP2012010131 A JP 2012010131A JP 2012010131 A JP2012010131 A JP 2012010131A JP 5997903 B2 JP5997903 B2 JP 5997903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
terminal
hydroxyphenyl
modified polycarbonate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012010131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147588A (ja
Inventor
菅 浩一
浩一 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012010131A priority Critical patent/JP5997903B2/ja
Publication of JP2013147588A publication Critical patent/JP2013147588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997903B2 publication Critical patent/JP5997903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、優れた耐候性能を有する末端変性ポリカーボネート樹脂、その製造方法及びこれを含む樹脂組成物に関する。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐熱性及び機械特性等に優れる特性を有しており、例えば、OA・家電の筐体や電気・電子分野の部材、レンズの光学材料等、幅広い用途に使用されている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂の耐候性能は優れているとはいえず、長期的に使用しているうちに黄変して透明性等の特性が損なわれるといった欠点を持っている。
主に黄変は紫外線の照射により進行することから、黄変を防ぐためにポリカーボネート樹脂に紫外線吸収剤を添加する方法が一般的に知られている。しかしながらこの方法は、高温成形時に紫外線吸収剤の揮発により、モールドデポジットの問題を引き起こすといった成形時の不具合を引き起こし易い。そのため、紫外線吸収剤の添加量は、通常1000ppmオーダーと少なくなり、十分な耐候性能を付与することができない。
そこで、紫外線吸収剤の構造をポリカーボネート骨格に取り込む検討がなされている(例えば、特許文献1〜3参照)。また、別の方法では、耐候性能を有するポリアリレートとのブレンド(例えば、特許文献4参照)や、ポリアリレートオリゴマーをポリカーボネート樹脂とブロック共重合すること(例えば、特許文献5参照)が提案されている。
特開平6−256494号公報 特開平7−286037号公報 特開2002−226571号公報 特表2002−524646号公報 特表2002−528614号公報
しかしながら、特許文献2及び3の方法は、紫外線吸収作用を有するフェノール基がカーボネート基を形成してしまい、期待される性能を十分発現できないという問題がある。また、特許文献4及び5の方法は、ポリカーボネート樹脂の特性である耐衝撃性が低下する懸念がある。特許文献1〜5のいずれの方法であっても、ポリカーボネート樹脂の優れた特性を保持しつつ十分満足できる耐候性能を発現できるとはいい難い。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ポリカーボネート樹脂が有する優れた特性を保持しつつ、優れた耐候性能を示す末端変性ポリカーボネート樹脂、その製造方法及びこれを含む樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂の末端を特定構造に変性することにより上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の末端変性ポリカーボネート樹脂、その製造方法及びこれを含む樹脂組成物に係る発明である。
1. 下記一般式(1)で表される末端構造を有する末端変性ポリカーボネート樹脂。
Figure 0005997903
[式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基を示し、aは0〜3の整数であり、bは0〜5の整数である。R1及びR2が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。ただし、エステル基の酸素原子が結合している芳香環において、該エステル基に対するオルト位のうち、少なくとも一方には水素原子が結合している。]
2. 全末端に対する前記一般式(1)表される末端構造の末端変性率が10%以上である、前記1に記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
3. 主鎖が、下記一般式(2)で表される構成単位を有する、前記1又は2に記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
Figure 0005997903
[式(2)中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−のいずれかを示す。c及びdは、それぞれ独立に0〜4の整数である。R3及びR4が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
4. 粘度平均分子量が、10,000〜50,000である、前記1〜3のいずれかに記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
5. 界面重合法によるポリカーボネート樹脂の製造方法であって、下記一般式(1−1)で表される一価フェノールを用いて末端停止を行うことを特徴とする末端変性ポリカーボネート樹脂の製造方法。
Figure 0005997903
[式(1−1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基を示し、aは0〜3の整数であり、bは0〜5の整数である。R1及びR2が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。ただし、エステル基の酸素原子が結合している芳香環において、該エステル基に対するオルト位のうち、少なくとも一方には水素原子が結合している。]
6. 前記1〜4のいずれかに記載の末端変性ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂組成物。
7. さらに前記一般式(1)で表される末端構造を有さないポリカーボネート樹脂を含む、前記6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂が有する優れた特性を保持しつつ、優れた耐候性能を発揮できることから、紫外線吸収剤を使用したとしてもその使用量を低減することができ、成形時の不具合を解消することができる。また、本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂と、上記末端構造を有さないポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物としても、優れた耐候性能を発揮することができる。
[末端変性ポリカーボネート樹脂及びその製造方法]
本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂は、下記一般式(1)で表される末端構造を有するものであり、その製造方法は、界面重合法によるポリカーボネート樹脂の製造方法であって、下記一般式(1−1)で表される一価フェノールを用いて末端停止を行うことを特徴とする。
Figure 0005997903
上式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基を示し、aは0〜3の整数であり、bは0〜5の整数である。a及びbは、それぞれR1及びR2の置換基数を示すが、それぞれ好ましくは0である。
1及びR2が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。ただし、エステル基の酸素原子が結合している芳香環において、該エステル基に対するオルト位のうち、少なくとも一方には水素原子が結合している。
なお、式(1−1)中、R1、R2、a及びbは、上記と同義である。
本発明の界面重合法による具体的な製造方法としては、例えば、不活性溶媒中において、アルカリ水溶液存在下、末端停止剤、さらに必要により触媒、分岐剤を添加し、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造することができる。
本発明において末端停止剤として、上記一般式(1−1)で表される構造を有する一価フェノールを用いることにより、ポリカーボネート樹脂の末端が該一価フェノールで変性され、上記一般式(1)で表される末端構造を有する末端変性ポリカーボネート樹脂とすることができる。
上記一般式(1−1)で表される一価フェノールとしては、例えば、安息香酸2−ヒドロキシフェニル、安息香酸3−ヒドロキシフェニル、安息香酸4−ヒドロキシフェニル、4−メチル安息香酸3−ヒドロキシフェニル、4−メチル安息香酸2−ヒドロキシフェニル、4−メチル安息香酸4−ヒドロキシフェニル、3−メチル安息香酸3−ヒドロキシフェニル、3−メチル安息香酸2−ヒドロキシフェニル、3−メチル安息香酸4−ヒドロキシフェニル、2−メチル安息香酸3−ヒドロキシフェニル、2−メチル安息香酸2−ヒドロキシフェニル、2−メチル安息香酸4−ヒドロキシフェニル、安息香酸3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、安息香酸3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、安息香酸3−ヒドロキシ−5−メチルフェニル、安息香酸3−ヒドロキシ−6−メチルフェニル、安息香酸2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、安息香酸2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、安息香酸2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル、安息香酸2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル、安息香酸4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、安息香酸4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
上記一価フェノールのなかでも、安息香酸3−ヒドロキシフェニル及び安息香酸4−ヒドロキシフェニルが好ましい。
また、上記一般式(1−1)で表される一価フェノール以外の公知の末端停止剤を併用してもよい。
上記公知の末端停止剤としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、p−ブロモフェノール、2,4,6−トリブロモフェノール、p−ノニルフェノール、ドコシルフェノール、テトラコシルフェノール、ヘキサコシルフェノール、オクタコシルフェノール、トリアコンチルフェノール、ドトリアコンチルフェノール、テトラトリアコンチルフェノール等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
上記公知の末端停止剤のなかでも、p−tert−ブチルフェノール及びp−クミルフェノールが好ましい。
上記公知の末端停止剤を併用する場合、その使用量は、前記一般式(1)で表される末端構造を有することによる耐候性能がより効果的に得られる、下記末端変性率の範囲内となるように調整することが好ましい。
具体的には、本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂において、全末端に対する前記一般式(1)表される末端構造の末端変性率は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上である。前記一般式(1)で表される末端構造の末端変性率が10%以上であれば、期待される耐候性能を発現することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂の製造方法において、二価フェノールは主鎖を形成するものであり、本発明において末端変性ポリカーボネート樹脂は、主鎖として下記一般式(2)で表される構成単位を有することが好ましい。そのため、本発明において二価フェノールとしては、特に制限はないが、該構成単位を形成する下記一般式(2−1)で表される二価フェノールを用いることが好ましい。
Figure 0005997903
式(2)中、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−のいずれかを示す。c及びdは、それぞれ独立に0〜4の整数である。R3及びR4が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。
なお、式(2−1)中、R3、R4、c及びdは、上記と同義である。
上記一般式(2−1)で表される二価フェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4'−ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン及び9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のジヒドロキシジアリールフルオレン類;1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン及び1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等のジヒドロキシジアリールアダマンタン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9−アントロン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2,3−ジオキサペンタエン、α,ω−ビスヒドロキシフェニルポリジメチルシロキサン化合物等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
上記二価フェノールのなかでも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕が好適である。
本発明においてカーボネート前駆体としては、例えば、ホスゲン、トリホスゲン、ブロモホスゲン、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4−ジクロロフェニル)カーボネート、ビス(2−シアノフェニル)カーボネート、クロロギ酸トリクロロメチル等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明において不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン及びクロロベンゼン等の塩素化炭化水素や、トルエン及びアセトフェノン等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明においてアルカリ水溶液のアルカリ源は、アルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及び水酸化セシウム等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明において触媒としては、例えば、三級アミン又はその塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩等の相間移動触媒が挙げられる。
三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン及びジメチルアニリン等が挙げられ、また三級アミン塩としては、例えば、これらの三級アミンの塩酸塩及び臭素酸塩等が挙げられる。四級アンモニウム塩としては、例えば、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド及びテトラブチルアンモニウムブロミド等が、四級ホスホニウム塩としては、例えば、テトラブチルホスホニウムクロリド及びテトラブチルホスホニウムブロミド等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明において分岐剤としては、例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1−[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンや、さらにフロログルシン、トリメリト酸及びイサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
また、本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂は、例えば、前記一般式(1)で表される末端構造を有し、前述の一般式(2)で表される構成単位と下記一般式(3)で表される構成単位とを有する共重合体であってもよい。このようにポリカーボネート樹脂を、下記一般式(3)で表される構成単位を有する共重合体とすることにより、樹脂の流動性を向上させることができる。
下記一般式(3)で表される構成単位は、下記一般式(3−1)で表されるフェノール変性ジオールを用いることにより形成することができる。
Figure 0005997903
上記(3)中、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。e及びfは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、mは、2〜200の整数を示す。R5及びR6が複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。
なお、式(3−1)中、R5、R6、e及びfは、上記と同義である。
上記一般式(3−1)で表されるフェノール変性ジオールは、ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステル、酸塩化物とポリエーテルジオールから誘導される化合物等である。フェノール変性ジオールは、特開昭62−79222号公報、特開昭60−79072号公報、特開2002−173465号公報等で提案されている方法により合成がすることができ、これらの方法により得られるフェノール変性ジオールに対し適宜精製を加えることが望ましい。精製方法としては、例えば、反応後段で系内を減圧にし、過剰の原料(例えばパラヒドロキシ安息香酸)を留去する方法、フェノール変性ジオールを水又はアルカリ水溶液(例えば炭酸水素ナトリウム水溶液)等で洗浄する方法等が望ましい。
さらに、本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂は、例えば、前記一般式(1)で表される末端構造を有し、前述の一般式(2)で表される構成単位と下記一般式(4)で表される構成単位を有する共重合体であってもよい。このようにポリカーボネート樹脂を、下記一般式(4)で表される構成単位を有する共重合体とすることにより、樹脂の難燃性を向上させることができる。
下記一般式(4)で表される構成単位は、下記一般式(4−1)で表されるポリオルガノシロキサンを用いることにより形成することができる。
Figure 0005997903
上記一般式(4)又は一般式(4−1)中、R7、R8、R9及びR10は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基を示す。Zは、アリル基を有するフェノール化合物から誘導される、トリメチレン基を有するフェノール残基を示す。nは19〜1000を示す。
上記一般式(4−1)で表されるポリオルガノシロキサンは、末端が水素のポリオルガノシロキサンの末端を、例えば、2−アリルフェノール及びオイゲノール等のアリル基を有するフェノール化合物で変性したものである。末端がアリル基を有するフェノール化合物で変性されたポリオルガノシロキサンは、特許第2662310号公報に記載の方法により合成することができる。
上記ポリオルガノシロキサンとしては、ジメチルシロキサンが好適である。
本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂としては、機械的特性及び成形性の点から、その粘度平均分子量が10,000〜50,000のものが好ましく、11,000〜30,000のものがより好ましく、13,000〜25,000のものがさらに好ましい。
[末端変性ポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物]
本発明はまた、前記末端変性ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂組成物を提供する。該樹脂組成物には、前記一般式(1)で表される末端構造を有さないポリカーボネート樹脂(以下、その他のポリカーボネート樹脂と称す)を含有することができる。
前記末端変性ポリカーボネート樹脂は優れた耐侯性能を有していることから、その他のポリカーボネート樹脂を含有させた樹脂組成物としても、その耐侯性能を発揮することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物において、その他のポリカーボネート樹脂を含有する場合、前記末端変性ポリカーボネート樹脂とその他のポリカーボネート樹脂との割合は、末端変性ポリカーボネート樹脂が有する耐侯性能を効果的に発揮させる観点から、両者を合わせた全末端に対する末端変性率が、上述した好ましい末端変性率となるよう適宜調整することが望ましい。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、必要に応じて、各種の添加剤若しくは無機充填材を配合、混練し、所望の樹脂組成物を調製して成形に供することができる。
ここで、上記配合、混練には、通常用いられている方法、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー(商品名)、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができる。混練に際しての加熱温度は、通常250〜300℃の範囲で選ばれる。
上記のようにして得られるポリカーボネート樹脂組成物は、既知の種々の成形方法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、カレンダー成形、回転成形等を適用し、自動車用ガラス、サンルーフ等の自動車分野の成形品や家電分野の成形品を製造することができる。
なお、各種の添加剤としては、ヒンダードフェノール系、亜リン酸エステル系及びリン酸エステル系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の光安定剤、脂肪族カルボン酸エステル系やパラフィン系等の外部滑剤、着色剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤等が挙げられ、さらに成形時において不具合を生じない範囲で耐候剤を併用してもよい。
無機充填材としては、様々なものを用いることができる。具体的には、ガラス材、炭素繊維、その他の無機充填材が用いられる。
ガラス材としては、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスパウダー等を用いることができる。ここで、用いられるガラス繊維としては、含アルカリガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスのいずれであってもよい。その繊維長は、通常0.1〜8mm程度、好ましくは0.3〜6mmであって、また、繊維径は、通常0.1〜30μm程度、好ましくは0.5〜25μmである。そして、このガラス繊維の形態は、特に制限はなく、例えば、ロービング、ミルドファイバー、チョップドストランド等の各種のものが挙げられる。これらのガラス繊維は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
これらのガラス材には、樹脂との親和性を高めるために、アミノシラン系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、メタクリルシラン系等のシラン系カップリング剤、クロム錯化合物あるいはホウ素化合物等で表面処理されたものであってもよい。このようなガラス材としては、例えば、市販のものとして旭ファイバーグラス株式会社製のMA−409C(平均繊維径13μm)又はTA−409C(平均繊維径23μm)等を好適に用いることができる。
また、炭素繊維としては、一般にセルロース繊維、アクリル繊維、リグニン、石油あるいは石炭系ピッチ等を原料として、焼成することによって製造されるものであって、耐炎質、炭素質あるいは黒鉛質等の種々のタイプのものがある。炭素繊維の繊維長は、通常0.01〜10mm程度、好ましくは0.02〜8mmの範囲にあり、また、繊維径は、通常1〜15μm程度、好ましくは5〜13μmである。そして、この炭素繊維の形態は、特に制限はなく、例えば、ロービング、ミルドファイバー、チョップドストランド、ストランド等各種のものが挙げられる。これらのガラス繊維は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
これらの炭素繊維の表面は、樹脂との親和性を高めるために、エポキシ樹脂やウレタン樹脂などで表面処理が施されたものであってもよい。このような炭素繊維としては、例えば、市販のものとして東邦レーヨン株式会社製のベスファイト(平均繊維径7μm)等を好適に用いることができる。
その他、無機充填材としては、例えば、アルミニウム繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、珪酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、カーボンブラック、グラファイト、鉄粉、鉛粉、アルミニウム粉等を用いることもできる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、粘度平均分子量、前記一般式(1)で表される末端構造の末端変性率は、以下に示す方法により測定した。
(粘度平均分子量)
ウベローデ型粘度計を用いて、20℃におけるジクロロメタン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10-5Mv0.83の式により、粘度平均分子量(Mv)を算出した。
(末端変性率)
日本電子株式会社製、機種名JNM−LA500を用い、1H−NMRを測定し、全末端構造に対する前記一般式(1)表される末端構造の末端変性率(%)を算出した。
(耐候性)
また、耐候性については以下に示す方法により評価した。
(1)試験片の作製
実施例又は比較例で得られたポリカーボネート樹脂100質量部、酸化防止剤としてアデカスタブPEP−36〔商品名、株式会社ADEKA製〕を0.05質量部配合し、ベント付き40mmφの押出機によって樹脂温度280℃で造粒しペレットを得た。
得られたペレットを用い、30mm×25mm×2mmの平板を下記の成形条件で射出成形した。
<成形条件>
成形機:東芝機械株式会社製、機種名EC40N
成形機シリンダー温度:280℃
(2)耐候性評価
スガ試験機株式会社製、機種名サンシャインウェザーメーターS80HBBRを用い、ブラックパネル温度83℃、降雨サイクルなし、湿度50%RH、で480時間試験片を暴露した。
暴露後の試験片について、日立製分光光度計U−4100を使用しC2光源でYI値を測定した。
[実施例1]
(1)ポリカーボネートオリゴマー合成工程
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後に溶解するビスフェノールA(以下、BPAと略記することがある)に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにビスフェノールA濃度が13.5質量%になるようにビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hrとジクロロメタン15L/hr及びホスゲン4.0kg/hrを、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、これにさらにビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr及び1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hrを添加して反応を行なった。
槽型反応器から溢れる反応液を連続的に抜出し、静置することで水相を分離除去し、ジクロロメタン相を採取した。得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度319g/L、クロロホーメート基濃度は0.73mol/Lであった。
(2)ポリカーボネートの重合工程
邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に、オリゴマー溶液15L、ジクロロメタン8.9L、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152g、トリエチルアミン2.9mL、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH117.7gを水1.7Lに溶解した水溶液)を加え、20分間ポリカーボネートオリゴマーと安息香酸3−ヒドロキシフェニルの反応を行った。
この重合液に、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH567gと後に溶解するBPAに対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを水8.3Lに溶解した水溶液にBPA1119gを溶解させたもの)を添加し40分間重合反応を実施した。
希釈のためジクロロメタン15Lを加えた後、ポリカーボネート樹脂を含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。得られたポリカーボネート樹脂のジクロロメタン溶液を、その溶液に対し順次15容量%の0.03mol/L・NaOH水溶液と0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.5mS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネート樹脂のジクロロメタン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下、100℃で乾燥し、末端変性ポリカーボネート樹脂を得た。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、安息香酸3−ヒドロキシフェニル78g及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)50gを加えた以外は同様にして行った。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、安息香酸3−ヒドロキシフェニル58g及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)67gを加えた以外は同様にして行った。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、安息香酸3−ヒドロキシフェニル30g及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)85gを加えた以外は同様にして行った。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、安息香酸3−ヒドロキシフェニル15g及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)96gを加えた以外は同様にして行った。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、p−tert−ブチルフェノール(PTBP)107gを加えた以外は同様にして行った。
得られたポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例6]
実施例1において、安息香酸3−ヒドロキシフェニル152gに代えて、安息香酸4−ヒドロキシフェニル152gを加えた以外は同様にして行った。
得られた末端変性ポリカーボネート樹脂について、前記の方法で行った粘度平均分子量、末端変性率及び耐侯性評価を表1に示す。
[実施例7]
実施例1得られた末端変性ポリカーボネート樹脂と比較例1得られたポリカーボネート樹脂を3:7(質量比)で混合し、前記の方法で行った耐侯性評価を表1に示す。
なお、実施例7において末端変性率は、実施例1得られた末端変性ポリカーボネート樹脂の末端変性率98%と上記質量比から算出した。
Figure 0005997903
本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂が有する優れた特性を保持しつつ、優れた耐候性能を有していることから、自動車用ガラス、サンルーフ等の自動車分野の成形品や家電分野の上記特性を要する成形品に用いることが好適である。

Claims (7)

  1. 安息香酸3−ヒドロキシフェニル又は安息香酸4−ヒドロキシフェニルにより末端停止された末端構造を有する末端変性ポリカーボネート樹脂。
  2. 全末端に対する前記末端構造の末端変性率が10%以上である、請求項1に記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
  3. 主鎖が、下記一般式(2)で表される構成単位を有する、請求項1又は2に記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
    Figure 0005997903
    [式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−CO−のいずれかを示す。c及びdは、それぞれ独立に0〜4の整数である。R及びRが複数ある場合それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  4. 粘度平均分子量が、10,000〜50,000である、請求項1〜3のいずれかに記載の末端変性ポリカーボネート樹脂。
  5. 界面重合法によるポリカーボネート樹脂の製造方法であって、安息香酸3−ヒドロキシフェニル又は安息香酸4−ヒドロキシフェニルを用いて末端停止を行うことを特徴とする末端変性ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の末端変性ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂組成物。
  7. さらに安息香酸3−ヒドロキシフェニル又は安息香酸4−ヒドロキシフェニルにより末端停止された末端構造を有さないポリカーボネート樹脂を含む、請求項6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2012010131A 2012-01-20 2012-01-20 末端変性ポリカーボネート樹脂 Active JP5997903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010131A JP5997903B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 末端変性ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010131A JP5997903B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 末端変性ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147588A JP2013147588A (ja) 2013-08-01
JP5997903B2 true JP5997903B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49045422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010131A Active JP5997903B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 末端変性ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729559B2 (ja) * 2015-03-31 2020-07-22 三菱瓦斯化学株式会社 車載用射出成形体並びにそれを用いた自動車ライトガイド、自動車内装パネル及び自動車ランプレンズ
EP3632966B1 (en) * 2017-05-24 2024-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sheet formed from carbon fiber reinforced thermoplastic resin, and production method of said sheet
EP3632967A4 (en) 2017-05-24 2020-06-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. CARBON FIBER REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN FILM AND METHOD FOR PRODUCING SUCH FILM
CN115322356B (zh) * 2022-08-09 2024-06-25 万华化学集团股份有限公司 一种具有高耐热性能、高耐化学稳定性能的共聚碳酸酯、其制备方法以及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211843B2 (ja) * 1992-11-02 2001-09-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP4025083B2 (ja) * 2002-02-04 2007-12-19 出光興産株式会社 直鎖状ポリカーボネート
WO2005063592A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of protecting organic material from light
US7528212B2 (en) * 2005-11-18 2009-05-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
JP2008291053A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Teijin Ltd 末端変性ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147588A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081882B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
US10934392B2 (en) Polyorganosiloxane, polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, and production method therefor
JP5547953B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、その製造方法及び該共重合体を含むポリカーボネート樹脂
US9365683B2 (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and method for producing same
JP6072841B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体
TWI609046B (zh) Polycarbonate resin composition and molded article
JP5466445B2 (ja) 透明難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP7129135B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP5997903B2 (ja) 末端変性ポリカーボネート樹脂
WO2012026236A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPWO2019131973A1 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
WO2015152100A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形体
WO2019022176A1 (ja) カーボネート-オレフィン系共重合体
JP5295656B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート重合体
JP3409819B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
KR102395333B1 (ko) 분기 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
JP6163297B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3483007B2 (ja) 変性ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JPH07268197A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4658726B2 (ja) ポリカーボネート−ポリテルペン共重合体及びその製造方法
JP5638876B2 (ja) 高難燃性芳香族ポリカーボネート共重合体及び芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004124048A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
KR20220046344A (ko) 폴리카보네이트 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPH0726006A (ja) ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5997903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150