JPH0726006A - ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0726006A
JPH0726006A JP17325993A JP17325993A JPH0726006A JP H0726006 A JPH0726006 A JP H0726006A JP 17325993 A JP17325993 A JP 17325993A JP 17325993 A JP17325993 A JP 17325993A JP H0726006 A JPH0726006 A JP H0726006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate
psf
copolymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17325993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17325993A priority Critical patent/JPH0726006A/ja
Publication of JPH0726006A publication Critical patent/JPH0726006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性及び難燃性に優れたポリカーボネート
−ポリスルホン共重合体及びその製造方法を開発するこ
と。 【構成】 主鎖が、一般式(I) 【化1】 で表されるカーボネート構造単位I及び一般式(III) 【化2】 〔式中の記号は明細書に記載の通りである。〕で表され
るスルホン構造単位IIからなるポリカーボネート−ポリ
スルホン共重合体、及び有機溶媒とアルカリ水溶液下
で、反応性ポリスルホンと、ポリカーボネートオリゴマ
ー及び二価フェノール類、あるいは二価フェノール類及
びホスゲンを反応させるポリカーボネート−ポリスルホ
ン共重合体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート−ポリ
スルホン共重合体及びその製造方法に関する。さらに詳
しくは、共重合体の分子量の制御やモノマーの繰り返し
単位の制御が容易で、耐熱性及び難燃性に優れたポリカ
ーボネート−ポリスルホン共重合体及び該共重合体を効
率的に得ることができる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネート樹脂は、耐熱性,耐衝撃性などの機械的強
度,透明性などに優れ、エンジニアリングプラスチック
として、例えば、光学部品,機械部品,電気・電子部
品,自動車部品、さらには各種容器などの様々な分野で
利用されている。このポリカーボネート樹脂について
は、上記の特性に加えて、さらに機能を付与するため
に、他のポリマーを共重合させる方法が種々検討されて
いる。例えば、ポリカーボネート樹脂に難燃性を付与さ
せる方法として、特公昭46−40715号公報,同4
7−24660号公報,特開昭51−123294号公
報,同51−136796号公報,同52−14059
7号公報,同54−50065号公報などには、ハロゲ
ンを含有する共重合体が種々記載されている。しかしな
がら、近年、ハロゲン化物の規制が厳しくなり、非ハロ
ゲンの難燃性ポリカーボネートが要望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記の状況に鑑み、従来法の欠点を解消し、耐熱性及び難
燃性に優れたポリカーボネート−ポリスルホン共重合体
を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特定の溶液
中で、反応性ポリスルホンと、ポリカーボネートオリゴ
マーとを反応させるか、あるいは2価フェノール類やホ
スゲンと反応させることによって、目的とする物性を備
えたポリカーボネート−ポリスルホン共重合体を効率よ
く製造できることを見出した。本発明はこのような知見
に基づいてなされたものである。
【0004】すなわち、本発明は、主鎖が、一般式
(I)
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Xはハロゲン原子,炭素数1〜8
のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、
Xが複数の場合、それぞれのXは同じものであっても、
異なるものであってもよい。m及びnは、それぞれ0〜
4の整数である。Aは、単結合,炭素数1〜8のアルキ
レン基,炭素数2〜8のアルキリデン基,炭素数5〜1
5のシクロアクキレン基,炭素数5〜15のシクロアク
キリデン基,炭素数6〜15のアリーレン基,炭素数7
〜15のアリールアルキレン基又は−O−,−S−,−
SO−,−SO2 −,−CO−結合もしくは一般式(II)
あるいは(II')
【0007】
【化5】
【0008】で表される結合を示す。〕で表されるカー
ボネート構造単位I及び一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】〔式中、Y及びZは、それぞれハロゲン原
子又は炭素数1〜8の有機基を示し、YあるいはZが複
数の場合、それぞれのYあるいはZは同じものであって
も、異なるものであってもよい。p,q,r及びsは、
それぞれ0〜4の整数である。〕で表されるスルホン構
造単位IIからなることを特徴とするポリカーボネート−
ポリスルホン共重合体を提供するものである。また、本
発明は、二価フェノール類とホスゲンを反応させてポリ
カーボネートオリゴマーを製造し、次いで、該ポリカー
ボネートオリゴマーと反応性ポリスルホン及び二価フェ
ノール類とを、有機溶媒とアルカリ水溶液の混合溶液下
で反応させることを特徴とするポリカーボネート−ポリ
スルホン共重合体の製造方法を提供するものである。さ
らに、本発明は、二価フェノール類,ホスゲン及び反応
性ポリスルホンを有機溶媒とアルカリ水溶液の混合溶液
下で反応させることを特徴とするポリカーボネート−ポ
リスルホン共重合体の製造方法をも提供するものであ
る。
【0011】先ず、本発明のポリカーボネート−ポリス
ルホン共重合体(PC−PSF共重合体)は、主鎖が、
一般式(I)で表されるカーボネート構造単位Iと一般
式(III) で表されるスルホン構造単位IIとからなるもの
である。ここで、上記一般式(I)中、Xは、ハロゲン
原子(例えば、塩素,臭素,フッ素,沃素),炭素数1
〜8のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロ
ピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル
基,オクチル基など)又は炭素数6〜15のアリール基
(例えば、フェニル基,ヒドロキシフェニル基,p−te
rt−ブチルフェニル基など)を示し、このXが複数の場
合、それぞれのXは同じものであっても、異なるもので
あってもよい。また、m及びnは、それぞれ0〜4の整
数である。そして、Aは、単結合,炭素数1〜8のアル
キレン基又は炭素数2〜8のアルキリデン基(例えば、
メチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,
ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチリデン基,イソプ
ロピリデン基など),炭素数5〜15のシクロアルキレ
ン基又は炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例え
ば、シクロペンチレン基,シクロヘキシレン基,シクロ
ペンチリデン基,シクロヘキシリデン基など),炭素数
6〜15のアリーレン基又は炭素数7〜15のアリール
アルキレン基(例えば、フェニレン基など),又は−O
−,−S−,−SO−,−SO2 −,−CO−結合もし
くは一般式(II)あるいは(II') で表される結合を示す。
【0012】また、一般式(III) で表されるスルホン構
造単位II中のYは、水素原子,ハロゲン原子(例えば、
塩素,臭素,フッ素,沃素)又は炭素数1〜8の有機基
(例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル
基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基
などのアルキル基、メトキシ基,エトキシ基,プロピル
オキシ基,ブチルオキシ基,ペンチルオキシ基,ヘキシ
ルオキシ基,ヘプチルオキシ基,オクチルオキシ基など
のアルコキシ基など)である。このYが複数の場合、そ
れぞれのYは同じものであっても、異なるものであって
もよく、p及びqは、それぞれ1〜4の整数である。こ
のPC−PSF共重合体において、前記一般式(II)で表
されるスルホン構造単位IIの含有率は、カーボネート構
造単位I及びスルホン構造単位IIの全量に対して、好ま
しくは0.5〜80重量%、より好ましくは1〜70重量
%、特に好ましくは5〜50重量%であることが望まし
い。この含有率が0.5重量%未満では、難燃性及び耐熱
性の向上が見られない場合がある。また、80重量%を
超えると、耐衝撃性が低下する場合があり好ましくな
い。そして、このPC−PSF共重合体は、粘度平均分
子量(Mv)が10,000〜50,000、好ましくは1
5,000〜40,000であり、耐熱性及び耐衝撃性に優
れたものである。Mvが10,000未満では、機械的強
度が低下する場合がある。また、50,000を超える
と、流動性が低下し、成形性が悪くなる場合があり好ま
しくない。
【0013】本発明のPC−PSF共重合体は、様々な
方法によって製造することができる。例えば、二価フェ
ノール類とホスゲンを反応させてポリカーボネートオリ
ゴマー(PCオリゴマー)を製造し、次いで、該PCオ
リゴマーと反応性ポリスルホン(反応性PSF)及び二
価フェノール類とを、有機溶媒とアルカリ水溶液の混合
溶液下で反応させる方法によって、PC−PSF共重合
体を製造することができる。また、本発明のPC−PS
F共重合体は、二価フェノール類,ホスゲン及び反応性
PSFを有機溶媒とアルカリ水溶液の混合溶液下で反応
させる方法によっても製造することができる。これらの
PC−PSF共重合体の製造方法においては、PCオリ
ゴマーや反応性PSFを用いると効率的にPC−PSF
共重合体を得ることができ効果的である。
【0014】本発明のPC−PSF共重合体を製造する
にあたって、前記PCオリゴマーは、一般式(IV)
【0015】
【化7】
【0016】〔式中、X,m,n及びAは、前記と同じ
である。また、Halはハロゲン原子(例えば、塩素,臭
素,フッ素,沃素)を示し、t=2〜20である。〕で
表わされる。このPCオリゴマーは、例えば、界面重縮
合反応による溶剤法、すなわち塩化メチレンなどの溶剤
中で公知の酸受容体、末端停止剤の存在下、一般式
(V)
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、X,m,n及びAは、前記と同じ
である。〕で表わされる二価フェノール類とホスゲン又
はホスゲン誘導体などのカーボネート前駆体とを反応さ
せることによって容易に製造することができる。すなわ
ち、塩化メチレンなどの溶剤中で、公知の酸受容体や末
端停止剤の存在下、二価フェノール類とホスゲン又はホ
スゲン誘導体のようなカーボネート前駆体との反応によ
って製造される。
【0019】ここで、上記一般式(V)で表わされる二
価フェノール類としては、様々なものがある。特に、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通
称:ビスフェノールA〕が好適である。ビスフェノール
A以外のビスフェノールとしては、例えば、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ナフチルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−(4−イソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;
1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エ
チル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ペンタン;4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;4,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;1,10−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのジヒド
ロキシアリールアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン;ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシアリール
スルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,3’,
5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベン
ゾフェノンなどのジヒドロキシアリールケトン類、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒド
ロキシアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキシ
ジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、9,9−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9−
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレンなどのフルオレン類が挙げられる。また、該一
般式(V)で表される二価フェノール類以外に、ハイド
ロキノン,レゾルシノール,カテコール,メチルヒドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒド
ロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキシナフタレンな
どのジヒドロキシナフタレン類等が挙げられる。これら
の二価フェノール類は、それぞれ単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、必要に
応じて、末端停止剤や分岐剤を使用してもよい。
【0020】ここで、末端停止剤としては、通常、ポリ
カーボネートの重合に用いられるものでよく、各種のも
のを用いることができる。具体的には、一価フェノール
として、例えば、フェノール,p−クレゾール,p−tr
et−ブチルフェノール,p−tret−オクチルフェノー
ル,p−クミルフェノール,p−ノニルフェノール,ブ
ロモフェノール,トリブロモフェノールなどが挙げられ
る。また、分岐剤としては、例えば、1,1,1−トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;α,α’,α”
−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−ト
リイソプロピルベンゼン;1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン;フロログリシン,トリメリト酸,イサチンビス
(o−クレゾール)等の官能基を三個以上有する化合物
を用いてもよい。そして、ハロゲン化物規制の面から考
えれば、これら二価フェノール類,末端停止剤及び分岐
剤には、非ハロゲン化物を用いるのが好ましい。
【0021】前記の各成分を用いてPCオリゴマーを製
造するには、二価フェノールとして、例えば、ビスフェ
ノールA100(モル比)に対して、ホスゲン110〜
150、分岐剤0〜2.6のモル比で反応させることが好
ましい。この反応においては、先ず、アルカリ金属水酸
化物の水溶液にビスフェノールA及び分岐剤を溶解さ
せ、ビスフェノールA及び分岐剤のアルカリ水溶液を調
製する。次いで、このアルカリ水溶液と塩化メチレンな
どの不活性有機溶剤との混合液にホスゲン(またはホス
ゲン誘導体)を導入して、反応させ、ビスフェノールA
のPCオリゴマーを合成し、反応溶液を水相と有機相と
に分離し、PCオリゴマーを含む有機相を得る。この
際、該アルカリ水溶液のアルカリ濃度は1〜15重量%
の範囲が好ましく、また有機相と水相との容積比は1
0:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5の範囲に
あるのが望ましい。反応温度は水浴冷却し、通常0〜7
0℃、好ましくは5〜65℃の範囲で選ばれ、反応時間
は15分ないし4時間、好ましくは30分ないし3時間
程度である。このようにして得られるPCオリゴマーの
平均分子量は2,000以下で、重合度は、通常20以
下、好ましくは2〜10量体のものである。なお、ホス
ゲンまたはホスゲン誘導体としては、ホスゲンをはじめ
トリホスゲン,ブロモホスゲン,ビス(2,4,6−ト
リクロロフェニル)カーボネート,ビス(2,4−ジク
ロロフェニル)カーボネート,ビス(2−シアノフェニ
ル)カーボネート,クロロギ酸トリクロロメチルなどが
挙げられる。
【0022】また、本発明のPC−PSF共重合体を製
造するにあたって、前記反応性PSFは、一般式(VI)
【0023】
【化9】
【0024】〔式中、Y,Z,p,q,r及びsは前記
と同じである。〕で表される。一般式(VI)中、uは1〜
500、好ましくは2〜300である。ここで、uが5
00を超えると、製造が困難となり好ましくない。この
反応性PSFは、様々な手法によって製造することがで
きるが、例えば、一般式(VII)
【0025】
【化10】
【0026】〔式中、Y,p及びqは前記と同じであ
る。〕で表されるフルオレン化合物及び一般式(VIII)
【0027】
【化11】
【0028】〔式中、Z,r,s及びHalは前記と同じ
である。〕で表されるジハロゲノジアリールスルホンか
ら、式(IX)
【0029】
【化12】
【0030】〔式中、Y,Z,p,q,r,s及びHal
は前記と同じである。〕の化学反応式にしたがって合成
することができる。この反応性PSFを反応式(IX)にし
たがって合成するにあたって、前記一般式(VII) で表さ
れるフルオレン化合物としては、様々なものがある。具
体的には、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレン;9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。これら
のなかでは、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フルオレンが好ましく用いられる。これらのフルオレン
化合物は、単独で用いてもよく、また二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0031】また、前記一般式(VIII)で表されるジハロ
ゲノジアリールスルホンとしては、様々なものがある。
具体的には、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン;
3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロジフェニルス
ルホン;4,4’−ジブロモジフェニルスルホン;4,
4’−ジヨードジフェニルスルホン;4,4’−ジフル
オロジフェニルスルホン;4,4’−ブロモクロロジフ
ェニルスルホン;4,4’−ブロモヨードジフェニルス
ルホン;4,4’−ブロモフルオロジフェニルスルホ
ン;4,4’−クロロフルオロジフェニルスルホン;
4,4’−クロロヨードジフェニルスルホン;4,4’
−フルオロヨードジフェニルスルホン等が挙げられる。
これらのジハロゲノジアリールスルホンにおいて、ハロ
ゲン原子の置換位置については、通常はパラ位である
が、オルソ位,メタ位であってもよい。そして、これら
のジハロゲノジフェニルスルホンのなかでは、特に、
4,4’−ジクロロジフェニルスルホン;4,4’−ジ
ブロモジフェニルスルホンが好ましく用いられる。 そ
の他、反応式(IX)にしたがって反応性PSFを合成する
にあたっては、分岐剤として、例えば、トリハロゲノフ
ェノール,ジクロロニトロベンゼン,ジクロロアミノベ
ンゼンなどを用いてもよい。
【0032】前記のフルオレン化合物及びジハロゲノジ
アリールスルホンなどを用い、反応式(IX)にしたがって
反応性PSFを合成するには、通常、ジハロゲノジアリ
ールスルホン100(モル比)に対して、フルオレン化
合物100〜200及び計算量のアルカリ塩を溶媒に懸
濁させ、80〜250℃の温度範囲で、30分〜10時
間反応させることによって合成することができる。この
際、圧力については、特に制限はない。ここで、反応性
PSFの合成にあたって、溶媒として、通常、有機アミ
ド化合物,ラクタム化合物,環式有機リン化合物などが
用いられる。有機アミド化合物としては、具体的には,
N,N−ジメチルホルムアミド;N,N−ジメチルアセ
トアミド;N,N−ジエチルアセトアミド;N,N−ジ
プロピルアセトアミド;N,N−ジエチル安息香酸アミ
ド等が挙げられる。また、ラクタム化合物としては、具
体的には,カプロラクタム,N−メチルカプロラクタ
ム,N−エチルカプロラクタム,N−イソブチルカプロ
ラクタム,N−ノルマルプロピルカプロラクタム,N−
ノルマルブチルカプロラクタム,N−シクロヘキシルカ
プロラクタム,N−メチル−2−ピロリドン,N−エチ
ル−2−ピロリドン,N−イソプロピル−2−ピロリド
ン,N−イソブチル−2−ピロリドン,N−ノルマルプ
ロピル−2−ピロリドン,N−ノルマルブチル−2−ピ
ロリドン,N−シクロヘキシル−2−ピロリドン,N−
メチル−3−メチル−2−ピロリドン,N−エチル−3
−メチル−2−ピロリドン,N−メチル−3,4,5−
トリメチル−2−ピロリドン,N−メチル−2−ピペリ
ドン,N−イソプロピル−2−ピペリドン,N−エチル
−2−ピペリドン,N−メチル−6−メチル−2−ピロ
リドン,N−メチル−3−エチル−2−ピペリドン,テ
トラメチル尿素,N,N’−ジメチルエチル尿素,N,
N’−ジメチルプロピル尿素等が挙げられる。そして、
環式有機リン化合物としては、具体的には,1−メチル
−1−オキソスルホラン,1−エチル−1−オキソスル
ホラン,1−フェニル−1−オキソスルホラン,1−メ
チル−1−オキソホスホラン,1−ノルマルプロピル−
1−オキソホスホラン,1−フェニル−1−オキソホス
ホラン等が挙げられる。これらのなかでは、特に、N−
メチル−2−ピロリドン(NMP)及びN−メチルカプ
ロラクタムが好ましく用いられる。これらの溶媒は、そ
れぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0033】また、アルカリ塩としては、例えば、水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸
カリウム,炭酸リチウム,炭酸ルビジウム,炭酸水素ナ
トリウム,炭酸水素カリウム,炭酸水素リチウム,炭酸
水素ルビジウム等が挙げられる。これらのなかでは、特
に、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムが好ましく用いられ
る。これらのアルカリ塩は、それぞれ単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】本発明のPC−PAS共重合体は、様々な
手法によって製造することができる。例えば、前記PC
オリゴマー,前記反応性PSF及び二価フェノール類と
を、有機溶媒とアルカリ水溶液の混合溶液下で反応させ
ることによってPC−PAS共重合体を得ることができ
る。すなわち、PCオリゴマーを含む有機相に、反応性
PSF及び二価フェノール類を加え反応させる。この反
応は、二価フェノール類として、ビスフェノールAを用
いる場合、通常、PCオリゴマー100重量部に対し
て、反応性PSF0.5〜450重量部、ビスフェノール
A5〜40重量部の割合で反応させる。そして、通常、
反応温度は、10〜50℃、好ましくは20〜40℃の
範囲の温度において、また、反応時間は30分〜2時間
程度反応させる。この反応にあたって、反応性PSFは
有機溶媒に溶解させ、また、ビスフェノールAはアルカ
リ水溶液として添加する。その添加順序については、特
に制限はないが、ビスフェノールAを最後に加えるのが
望ましい。その際、反応性PSFと同時にアルカリ水溶
液を加えることが望ましい。また、反応性PSFは、二
価フェノールとホスゲンとからPCオリゴマーを製造す
る過程に投入してもよい。そして、この反応において、
所望に応じ前記PCオリゴマーの製造の際に用いた末端
停止剤や触媒を用いることができる。このようにして生
成したコポリマーは、通常の方法に従って回収操作を行
うことにより、本発明のPC−PSF共重合体を得るこ
とができる。上記の製造方法を一般的に図解すると、図
1,図2のようになる。
【0035】前記PC−PSF共重合体の製造におい
て、有機溶媒としては、各種のものがある。例えば、ジ
クロロメタン(塩化メチレン);クロロホルム;1,1
−ジクロロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,
1−トリクロロエタン;1,1,2−トリクロロエタ
ン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,
2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロロエタン,ク
ロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、アセトフェノン
などが挙げられる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で
用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの中では、特に塩化メチレンが好適である。
【0036】また、アルカリ水溶液のアルカリ源は、ア
ルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム,水
酸化カリウム,水酸化リチウム,水酸化セシウムなどが
挙げられる。これらの中では、水酸化ナトリウムと水酸
化カリウムが好適である。そして、触媒としては、各種
のものを用いることができる。具体的には四級アンモニ
ウム塩,四級ホスホニウム塩あるいは三級アミンなど
で、例えば、四級アンモニウム塩としては、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロライド,トリエチルベンジル
アンモニウムクロライド,トリブチルベンジルアンモニ
ウムクロライド,トリオクチルメチルアンモニウムクロ
ライド,テトラブチルアンモニウムクロライド,テトラ
ブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。ま
た、四級ホスホニウム塩としては、例えば、テトラブチ
ルホスホニウムクロライド,テトラブチルホスホニウム
ブロマイドなどが、そして、三級アミンとしては、例え
ば、トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリブチル
アミン,N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン,ピリ
ジン,ジメチルアニリンなどが挙げられる。
【0037】本発明のPC−PSF共重合体を用いて成
形品を得るには、本発明の目的を阻害しない範囲で市販
のポリカーボネート樹脂と、さらに必要に応じて、各種
の添加剤あるいは無機充填材を配合し、混練し、所望の
樹脂組成物を調製して成形に供する。ここで、該配合,
混練には通常用いられている方法、例えば、リボンブレ
ンダー,ヘンシェルミキサー,バンバリーミキサー,ド
ラムタンブラー,単軸スクリュー押出機,二軸スクリュ
ー押出機,コニーダ,多軸スクリュー押出機等を用いる
方法により行うことができる。混練に際しての加熱温度
は、通常250〜300℃の範囲で選ばれる。かくして
得られるPC−PSF共重合体の樹脂組成物は、既知の
種々の成形方法、例えば、射出成形,中空成形,押出成
形,圧縮成形,カレンダー成形,回転成形等を適用して
自動車用ガラス,サンルーフなど自動車分野の成形品や
家電分野の成形品を製造することができる。なお、各種
の添加剤としては、ヒンダードフェノール系,亜リン酸
エステル系,リン酸エステル系等の酸化防止剤、ベンゾ
トリアゾール系やベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
ヒンダードアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸
エステル系やパラフィン系等の外部滑剤、着色剤、難燃
剤、難燃助剤、帯電防止剤等が挙げられる。また、無機
充填材としては、ガラス繊維,炭素繊維などが挙げられ
る。
【0038】前記無機充填材のうち、ガラス材として
は、例えば、ガラス繊維,ガラスビーズ,ガラスフレー
ク,ガラスパウダー等を用いることができる。ここで、
用いられるガラス繊維としては、含アルカリガラス,低
アルカリガラス,無アルカリガラスのいずれであっても
よい。その繊維長は0.1〜8mm、好ましくは0.3〜6
mmであって、また、繊維径は0.1〜30μm、好まし
くは0.5〜25μmである。そして、このガラス繊維の
形態は、特に制限はなく、例えば、ロービング,ミルド
ファイバー,チョップドストランド等各種のものが挙げ
られる。これらのガラス繊維は単独で用いてもよいし、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのガラス
材には、樹脂との親和性を高めるために、アミノシラン
系,エポキシシラン系,ビニルシラン系,メタクリルシ
ラン系等のシラン系カップリング剤、クロム錯化合物あ
るいはホウ素化合物等で表面処理されたものであっても
よい。
【0039】また、炭素繊維としては、一般にセルロー
ス繊維,アクリル繊維,リグニン,石油あるいは石炭系
ピッチ等を原料として、焼成することによって製造され
るものであって、耐炎質,炭素質あるいは黒鉛質などの
種々のタイプのものがある。炭素繊維の繊維長は、通常
0.01〜10mm、好ましくは0.02〜8mmの範囲に
あり、また、繊維径は1〜15μm、好ましくは5〜1
3μmである。そして、この炭素繊維の形態は、特に制
限はなく、例えば、ロービング,ミルドファイバー,チ
ョップドストランド,ストランド等の各種のものが挙げ
られる。これらの炭素繊維は単独で用いてもよいし、二
種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの炭素繊維
の表面は、樹脂との親和性を高めるために、エポキシ樹
脂やウレタン樹脂などで表面処理が施されたものであっ
てもよい。
【0040】その他、無機充填材としては、例えば、ア
ルミニウム繊維,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,
ドロマイト,シリカ,珪藻土,アルミナ,酸化チタン,
酸化鉄,酸化亜鉛,酸化マグネシウム,硫酸カルシウ
ム,硫酸マグネシウム,亜硫酸カルシウム,タルク,ク
レー,マイカ,アスベスト,珪酸カルシウム,モンモリ
ロナイト,ベントナイト,カーボンブラック,グラファ
イト,鉄粉,鉛粉,アルミニウム粉などを用いることも
できる。
【0041】
【実施例】更に、本発明を製造例,実施例及び比較例に
より、詳しく説明する。 製造例1 〔PCオリゴマーの製造〕400リットルの5重量%水
酸化ナトリウム水溶液に60kgのビスフェノールAを
溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を
調製した。次いで、室温に保持したこのビスフェノール
Aの水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の
流量で、また、塩化メチレンを69リットル/時間の流
量で、内径10mm,管長10mの管型反応器にオリフ
ィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して10.
7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応さ
せた。ここで用いた管型反応器は二重管となっており、
ジャケット部分に冷却水を通して反応液の排出温度を2
5℃に保った。また、排出液のpHは10〜11を示す
ように調整した。このようにして得られた反応液を静置
することによって、水相を分離除去し、塩化メチレン相
(220リットル)を採取して、さらにこれに塩化メチ
レン170リットルを加え、十分に攪拌したものをPC
オリゴマー(濃度317g/リットル)とした。ここで
得られたPCオリゴマーの重合度は2〜4であり、クロ
ロホーメイト基の濃度は0.7Nであった。
【0042】製造例2−1 〔反応性PSF−Aの製造〕4,4’−ジクロロジフェ
ニルスルホン861.5g(3.00モル)と9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン1,107g(3.
158モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
4.5リットルに溶解し、無水の炭酸ナトリウム351.4
g(3.316モル)を懸濁させた。窒素でシールし、攪
拌しながら207℃(還流)まで加熱した。3時間反応
させた、その後室温まで冷却した。溶液を過剰の水に加
え、ポリマーを沈澱させた。ポリマーをろ過し、2回水
で洗浄し、その後、メタノールで洗浄し、60℃で真空
乾燥させ、目的の反応性PSF−Aを得た。
【0043】製造例2−2 〔反応性PSF−Bの製造〕実施例2−1において、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン1,
107g(3.158モル)を1,062g((3.030モ
ル)に変えた以外は、製造例2−1と同様に実施した。
【0044】製造例2−3 〔反応性PSF−Cの製造〕実施例2−1において、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン1,
107g(3.158モル)の代わりにビスフェノールA
721g(3.158モル)を用いた以外は、製造例2−
1と同様に実施した。
【0045】実施例1 〔PC−PSF共重合体Aの製造〕内容積50リットル
の攪拌機付き容器を用い、製造例1で得られたPCオリ
ゴマー10リットルに、製造例2−1で得られた反応性
PSF−A1,000gを溶解させた。そこへ水酸化ナト
リウム水溶液(NaOH:36g,水:1リットル)と
トリエチルアミン2.5ccを加え、300rpmで攪拌
し、60分間反応させた。 その後、上記反応系にビス
フェノールA616gを水酸化ナトリウム水溶液(Na
OH:360g,水:5リットル)に溶解させたビスフ
ェノールAの水酸化ナトリウム水溶液及びp−tert−ブ
チルフェノール73gを混合し、塩化メチレン8リット
ルを加え、450rpmで攪拌し、60分間反応させ
た。反応後、塩化メチレン5リットル及び水5リットル
を加え、有機相と水相を分離した後、有機相をアルカリ
(0.01NNaOH)、酸(0.1NHCl)、水の順に
洗浄し分離した。有機相から塩化メチレンを除きフレー
ク状のポリマー(PC−PSF共重合体A)を得た。得
られたPC−PAS共重合体Aについて、DSC測定を
行った。図3のDSC測定によるDSC曲線より、Tg
が一箇所のみしか認められない。このことから、得られ
たポリマーは、PCとPSFのブレンド品ではなく、P
C−PSF共重合体であることが判る。そして、図4
は、PC−PAS共重合体AのIRチャートを示し、図
5は、PC−PAS共重合体AのHNMRチャートを示
す。
【0046】実施例2 〔PC−PSF共重合体Bの製造〕実施例1において、
反応性PSF−Aに代えて、反応性PSF−Bを用いた
以外は、実施例1と同様に実施した。
【0047】実施例3 〔PC−PSF共重合体Cの製造〕実施例1において、
反応性PSF−A1,000gを1,500gに代えた以外
は、実施例1と同様に実施した。
【0048】比較例 〔PC−PSF共重合体Dの製造〕実施例1において、
反応性PSF−Aに代えて、反応性PSF−Cを用いた
以外は、実施例1と同様に実施した。
【0049】実施例1〜3及び比較例で得られたPC−
PSF共重合体のPSFの含有率,Tg及び粘度平均分
子量(Mv)を測定した。測定結果を第1表に示す。
【0050】
【表1】
【0051】なお、PSF含有率,Tg及び粘度平均分
子量の測定は、次に従った。 1)PSF含有率(モル%)1 H−NMRで1.7ppmに現れるビスフェノールA残
基のメチル基の吸収(6H)と6.8〜7.8ppm に現れる
共重合体の全芳香族水素の吸収の強度比から求めた。 2)Tg DSC法により求めた。 3)粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求めた
後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5Mv0.83
【0052】そして、実施例1〜3及び比較例で得られ
たPC−PSF共重合体及び市販のポリカーボネート
〔出光石油化学(株)製,タフロンA2200〕を28
0℃で押出し、ペレット化した。なお、実施例2のPC
−PSF共重合体Bには、酸化防止剤として、トリスノ
ニルフェニルホスファイトを200ppm添加して押出
し、ペレット化した。得られたペレットは、280℃で
成形し、試験片を得た。得られた試験片については、燃
焼試験を行い、燃焼性を測定した。測定結果を第2表に
示す。なお、燃焼試験は、次に従った。 燃焼試験 燃焼性試験UL−94 1/8インチ(厚さ) アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94に
従って垂直燃焼性試験をおこなった。
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】以上、本発明によれば、反応性ポリスル
ホンを用い、ポリカーボネートオリゴマーあるいは2価
フェノールとホスゲンとから容易にPC−PSF共重合
体を得ることができる。本発明の製造方法によって得ら
れるPC−PSF共重合体は、ハロゲン原子を全く含ま
ないものであるか、もしくはハロゲン原子が低含有量で
あっても、難燃性に優れ、光学部品,機械部品,電機・
電子部品,自動車部品など、さらに各種容器などに好適
に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法による製造フローの一例を
示す図である。
【図2】 本発明の製造方法による製造フローの他の例
を示す図である。
【図3】 実施例1で得られたPC−PSF共重合体の
DSC曲線を示す。
【図4】 実施例1で得られたPC−PSF共重合体の
IRチャートを示す。
【図5】 実施例1で得られたPC−PSF共重合体の
HNMRチャートを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が、一般式(I) 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子,炭素数1〜8のアルキル基
    又は炭素数6〜15のアリール基を示し、Xが複数の場
    合、それぞれのXは同じものであっても、異なるもので
    あってもよい。m及びnは、それぞれ0〜4の整数であ
    る。Aは、単結合,炭素数1〜8のアルキレン基,炭素
    数2〜8のアルキリデン基,炭素数5〜15のシクロア
    クキレン基,炭素数5〜15のシクロアクキリデン基,
    炭素数6〜15のアリーレン基,炭素数7〜15のアリ
    ールアルキレン基又は−O−,−S−,−SO−,−S
    2 −,−CO−結合もしくは一般式(II)あるいは(I
    I') 【化2】 で表される結合を示す。〕で表されるカーボネート構造
    単位I及び一般式(III) 【化3】 〔式中、Y及びZは、それぞれハロゲン原子又は炭素数
    1〜8の有機基を示し、YあるいはZが複数の場合、そ
    れぞれのYあるいはZは同じものであっても、異なるも
    のであってもよい。p,q,r及びsは、それぞれ0〜
    4の整数である。〕で表されるスルホン構造単位IIから
    なることを特徴とするポリカーボネート−ポリスルホン
    共重合体。
  2. 【請求項2】 二価フェノール類とホスゲンを反応させ
    てポリカーボネートオリゴマーを製造し、次いで、該ポ
    リカーボネートオリゴマーと反応性ポリスルホン及び二
    価フェノール類とを、有機溶媒とアルカリ水溶液の混合
    溶液下で反応させることを特徴とするポリカーボネート
    −ポリスルホン共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 二価フェノール類,ホスゲン及び反応性
    ポリスルホンを有機溶媒とアルカリ水溶液の混合溶液下
    で反応させることを特徴とするポリカーボネート−ポリ
    スルホン共重合体の製造方法。
JP17325993A 1993-07-13 1993-07-13 ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法 Pending JPH0726006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325993A JPH0726006A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325993A JPH0726006A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726006A true JPH0726006A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15957137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17325993A Pending JPH0726006A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633331A (en) * 1996-05-02 1997-05-27 The Dow Chemical Company Blends of polysulfone with diaryl fluorene carbonate polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633331A (en) * 1996-05-02 1997-05-27 The Dow Chemical Company Blends of polysulfone with diaryl fluorene carbonate polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662310B2 (ja) ポリカーボネート―ポリジメチルシロキサン共重合体及びその製造方法
US5451632A (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
JPH0881620A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CA1093245A (en) Flame retardant polycarbonate having improved critical thickness
JP3393616B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサントリブロック共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPH07173276A (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JP2619576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06329781A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JPH04268328A (ja) 分岐ポリカーボネート
JPH0726006A (ja) ポリカーボネート−ポリスルホン共重合体及びその製造方法
JPH07173275A (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH07207140A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH06279668A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CA1317410C (en) Polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing said resins
JP3381874B2 (ja) ポリカーボネート重合体及びその製造方法
JP3409819B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JP3454289B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP4629856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4658726B2 (ja) ポリカーボネート−ポリテルペン共重合体及びその製造方法
US5357027A (en) Polycarbonate resin composition
JPH06287291A (ja) ポリカーボネート−ポリシアノアリールエーテル共重合体及びその製造方法
JP3483007B2 (ja) 変性ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JP6163297B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品