JP5997781B2 - 圧力検出装置の製造方法 - Google Patents

圧力検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997781B2
JP5997781B2 JP2014560741A JP2014560741A JP5997781B2 JP 5997781 B2 JP5997781 B2 JP 5997781B2 JP 2014560741 A JP2014560741 A JP 2014560741A JP 2014560741 A JP2014560741 A JP 2014560741A JP 5997781 B2 JP5997781 B2 JP 5997781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fixed resistor
resistance value
circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014123058A1 (ja
Inventor
泰之 立川
泰之 立川
稔瑞 富塚
稔瑞 富塚
信 高松
信 高松
青木 理
理 青木
敏明 渡辺
敏明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5997781B2 publication Critical patent/JP5997781B2/ja
Publication of JPWO2014123058A1 publication Critical patent/JPWO2014123058A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/225Measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/225Measuring circuits therefor
    • G01L1/2262Measuring circuits therefor involving simple electrical bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、加圧力に応じて電気的抵抗値が連続的に変化する感圧センサを備えた圧力検出装置の製造方法、圧力検出装置、それに用いることのできる感圧センサ、及び当該感圧センサを備えた電子機器に関するものである。
文献の参照による組み込みが認められる指定国については、2013年2月6日に日本国に出願された特願2013−21077号に記載された内容、及び2013年8月9日に日本国に出願された特願2013−166201号に記載された内容を参照により本明細書に組み込み、本明細書の記載の一部とする。
外力の測定における製品間のバラツキを低減させるために、外力―抵抗値特性の規格化情報S(FX)に基づいて外力を算出する感圧センサが知られている(特許文献1参照)。
また、感圧センサに設けられた複数個の感圧素子ごとに、実測データに基づく出力対圧力の関係を表す近似式を求めてキャリブレーションを行い、当該感圧センサの測定精度を向上させる方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2011−133421号公報 特開2005―106513号公報
上記の発明では、測定によって得られたデータをコンピュータ処理することによって校正する。このため、当該感圧センサの測定量が増加すると、コンピュータの処理能力を超過して感圧センサの応答が遅くなる場合がある、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、測定バラツキを低減させると共に、測定量が増加した場合における応答遅延を抑制することができる圧力検出装置の製造方法、圧力検出装置、それに用いることのできる感圧センサ、及び当該感圧センサを備えた電子機器を提供することである。
[1]本発明に係る圧力検出装置の製造方法は、加圧力に応じて電気的抵抗値が連続的に変化する感圧体を含む第1の回路と、電気的抵抗値を所望の値に調整可能な固定抵抗体を含む第2の回路と、が電気的に直列に接続して構成された感圧センサを準備する第1の工程と、前記感圧体に所定加圧力が印加されている場合における前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体の電気的抵抗値と、前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の電気的抵抗値と、の比に基づいて、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整する第2の工程と、を備えており、前記第2の工程は、前記電気的抵抗の比に基づいて、前記固定抵抗体の元の長さに対する前記固定抵抗体の調整後の長さの比率を計算し、その計算結果に基づいて前記固定抵抗体の長さを調整することにより、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整することを含み、前記感圧体は、第1の電極が設けられた第1の基板と、前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介装されたスペーサと、前記第1の電極又は前記第2の電極の少なくとも一方の表面を覆うように設けられた感圧材料と、を備えており、前記第1の基板は、前記固定抵抗体が形成された凸部を有することを特徴とする。
[2]本発明に係る圧力検出装置の製造方法は、加圧力に応じて電気的抵抗値が連続的に変化する感圧体を含む第1の回路と、電気的抵抗値を所望の値に調整可能な固定抵抗体を含む第2の回路と、が電気的に直列に接続して構成された感圧センサを準備する第1の工程と、前記感圧体に所定加圧力が印加されていると共に、前記感圧センサに所定電圧が印加されている場合において、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体の第1の分圧、又は、前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の第2の分圧に基づいて、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整する第2の工程と、を備えており、前記第2の工程は、前記第1の分圧と前記第2の分圧との比に基づいて、前記固定抵抗体の元の長さに対する前記固定抵抗体の調整後の長さの比率を計算し、その計算結果に基づいて前記固定抵抗体の長さを調整することにより、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整することを含み、前記感圧体は、第1の電極が設けられた第1の基板と、前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介装されたスペーサと、前記第1の電極又は前記第2の電極の少なくとも一方の表面を覆うように設けられた感圧材料と、を備えており、前記第1の基板は、前記固定抵抗体が形成された凸部を有することを特徴とする。
]上記発明において、前記第1の工程は、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体と前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体とにおける少なくとも一方の分圧を測定すること、又は、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体及び前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の電気的抵抗値を測定することを含んでいてもよい。
]上記発明において、前記第1の回路は、前記感圧体と電気的に並列に接続された第1の抵抗体を有していてもよい。
]上記発明において、前記第2の回路は、前記固定抵抗体と電気的に並列に接続された第2の抵抗体を有していてもよい。
]上記発明において、前記凸部は、前記スペーサ及び前記第2の基板に覆われておらず、前記固定抵抗体が露出していてもよい。
本発明によれば、感圧体と電気的に直列に接続された固定抵抗体の体積を、当該感圧体に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路のうちの少なくとも感圧体の電気的抵抗値と、第2の回路のうちの少なくとも当該固定抵抗体の電気的抵抗値と、の比に基づいて調整することにより、当該固定抵抗体の分圧又は感圧体の分圧を最適化することができる。このため、圧力検出時の測定誤差をコンピュータ処理によって校正する必要は無く、当該圧力検出装置の製品間又は電子機器が備える感圧センサ間での測定バラツキを低減できると共に、測定時の応答遅延を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態における圧力検出装置を示す全体概念図である。 図2(A)及び図2(B)は本実施形態における感圧センサを示す図であり、図2(A)は分解斜視図であり、図2(B)は平面図である。 図3は、図2(B)のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図2(B)のIV部の拡大図である。 図5は、本発明の第1実施形態における圧力検出装置の製造方法を示す工程図である。 図6(A)及び図6(B)は本発明の第1実施形態における圧力検出装置において印加する荷重と固定抵抗体の分圧との関係を示すグラフであり、図6(A)は固定抵抗体の体積を調整する前のグラフであり、図6(B)は固定抵抗体の体積を調整した後のグラフである。 図7は、本発明の第1実施形態における圧力検出装置を示す電気回路図である。 図8は、本発明の第2実施形態における圧力検出装置を示す全体概念図である。 図9は、本発明の第3実施形態における圧力検出装置を示す電気回路図である。 図10は、本発明の第4実施形態における圧力検出装置を示す電気回路図である。 図11は、本発明の第5実施形態における電子機器を示す平面図である。 図12は、図11のXII-XII線に沿った断面図である。 図13は、本発明の第5実施形態におけるタッチパネルの分解斜視図である。 図14は、本発明の第5実施形態における感圧センサと弾性部材を示す断面図である。 図15は、本発明の第5実施形態における表示装置の平面図である。 図16は、本発明のその他の実施形態における圧力検出装置を示す電気回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<<第1実施形態>>
図1は本実施形態における圧力検出装置1を示す全体概念図であり、図2(A)及び図2(B)は感圧センサ2を示す分解斜視図及び平面図であり、図3は図2(B)におけるIII-III線に沿った断面図であり、図4は図2(B)におけるIV部の拡大図である。
本実施形態における圧力検出装置1は、図1に示すように、感圧センサ2と、当該感圧センサ2に所定の電圧を印加する電圧印加装置31と、感圧センサ2が有する固定抵抗体5の分圧VP1を測定する電圧計32と、を備えている。本実施形態において、感圧センサ2及び電圧印加装置31は、第1〜第3の配線パターン601〜603、及びケーブル等から構成される第1〜第4の配線641〜644により電気的に直列に接続されている。
感圧センサ2は、加圧力を検出する部分である感圧体4を含む第1の回路91と、当該感圧体4に印加される分圧を調整するための固定抵抗体5を含む第2の回路92と、が電気的に直列に接続されて構成されている。
感圧体4は、図2(A)に示すように、第1の基板41と、当該第1の基板41に対して略平行に設けられる第2の基板44と、を有している。第1の基板41における図2(A)中の上面には、第1の電極42及び第1の感圧材料43が設けられていると共に、第2の基板44における図2中の下面には、第2の電極45及び第2の感圧材料46が設けられている。また、第1及び第2の基板41、44の間にはスペーサ47が設けられている。
第1の基板41及び第2の基板44は、略等しい大きさの矩形状を有しており、可撓性を有する絶縁性フィルムから形成されている。このような絶縁性フィルムを構成する材料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)やポリエーテルイミド樹脂(PEI)等を例示することができる。なお、第1の基板41の長手方向の側部には、図2(A)及び図2(B)に示すように、凸部411が設けられており、当該凸部411には後述する固定抵抗体5が設けられている。
第1の電極42は、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第1の基板41に印刷して硬化することにより形成されている。同様に、第2の電極45も、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第2の基板44に印刷して硬化することにより形成されている。なお、第1の電極42を、カーボン等の高抵抗の導電性材料から構成してもよい。同様に、第2の電極45も、カーボン等の高抵抗の導電性材料から構成してもよい。
こうした第1の電極42及び第2の電極45を形成するための具体的な印刷の方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができる。なお、本実施形態において、これら第1及び第2の電極42、45は、円形状を有しているが、第1及び第2の電極42、45の形状は特に限定されない。
第1電極42は、図2(A)に示すように、第1の配線パターン601と電気的に接続されている。この第1の配線パターン601は、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第1の基板41に印刷して硬化することにより形成されている。なお、後述する第3の配線パターン603も銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第1の基板41に印刷して硬化することにより形成されている。
一方、第2の電極45は、第2の配線パターン602と電気的に接続されている。この第2の配線パターン602は、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第2の基板42に印刷して硬化することにより形成されている。
こうした配線パターン601〜603を形成する具体的な印刷方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができる。
第1の感圧材料43及び第2の感圧材料46は、例えば、カーボン等の高抵抗の導電性材料から構成されている。具体的には、第1及び第2の電極42、45を覆うようにカーボンペーストを印刷して硬化させることにより形成されている。
なお、第1の電極42をカーボン等の高抵抗の導電性材料から構成する場合には、第1の電極42及び第1の感圧材料43を一体的に形成してもよい。同様に、第2の電極45をカーボン等の高抵抗の導電性材料から構成する場合には、第2の電極45及び第2の感圧材料46を一体的に形成してもよい。
なお、こうした高抵抗の導電性材料に代えて、感圧材料43、46に印加される負荷(加圧力)に応じてその電気的抵抗値が変化する材料で感圧材料43、46を構成してもよい。このような材料として、カーボン粉体や銀、銅、ゲルマニウム等の金属粉体をゴム組成物に配合して形成された導電性ゴムを例示することができる。また、二硫化モリブデン粒子等の半導体粒子を含有する材料を用いて感圧材料43、46を構成してもよい。
また、感圧材料43、46として、外部から加わる圧力に伴って内部にトンネル電流が流れる材料を用いてもよい。このような材料として、ペラテック社(PERATECH LTD)から商品名「QTC」で入手可能な量子トンネル性複合材(Quantum Tunneling Composite)を例示することができる。
なお、ビーズを感圧材料43、46に含有させることで、当該感圧材料43、46の表面に凹凸を形成してもよい。この場合には、感圧体4に印加される圧力に対する当該感圧体4の電気的抵抗値の変化がなだらかとなり、圧力検出装置1の検出精度が向上する。このようなビーズは、有機弾性フィラー又は無機酸化物フィラーであることが好ましい。有機弾性フィラーとしては、シリコーン系、アクリル系、スチレン系、ウレタン系などのポリマーやナイロン6、ナイロン11、ナイロン12等を使用することができる。このビーズは、感圧材料43、46に対して体積比で10〜30%添加することが好ましく、この場合において、圧力検出装置1の検出精度がより向上する。
第1の感圧材料43は、図3に示すように、第1の電極42における図中上側の表面を覆うように形成されている。一方、第2の感圧材料46は、第2の電極45における図中下側の表面を覆うように形成されている。なお、第1の感圧材料43又は第2の感圧材料46の一方のみが設けられていてもよい。また、上述した導電性ゴムや半導体材料、量子トンネル性複合材を第1及び第2の感圧材料43、46として用いる場合には、当該感圧材料43、46を単一の部材として一体的に形成してもよい。
なお、第1及び第2の電極、及び、第1及び第2の感圧材料の形状は特に限定されない。例えば、第1及び第2の電極の一方又は両方をリング形状としてもよい。また、第1及び第2の感圧材料の一方又は両方もリング形状としてもよい。
また、感圧体の構成は、特に上記に限定されない。例えば、第1の電極又は第2の電極の一方を、互いに独立した2つの電極となるよう分割し、分割されたそれらの電極の一方を第1の配線パターンに接続し、他方を第2の配線パターンに接続してもよい。この場合において、分割された2つの電極にくし歯形状をそれぞれ設け、それらのくし歯部分が互いに離間して対向するように当該2つの電極を配置してもよい。
本実施形態におけるスペーサ47は、第1の基板41と第2の基板44との間に介装されることにより当該第1及び第2の基板41、44の間の距離を一定に保持する部材である。このスペーサ47は、図2(A)及び図2(B)に示すように、第1及び第2の基板41、44と略等しい矩形状の外形を有しており、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)やポリエーテルイミド樹脂(PEI)等の絶縁性材料から形成されている。
スペーサ47の略中央には、図2(A)及び図2(B)に示すように、第1及び第2の感圧材料43、46よりも僅かに大きい外径を有する開口471が設けられている。また、スペーサ47が有する厚さは、図3に示すように、第1及び第2の電極42、45の厚さと、当該電極42、45の間に形成された感圧材料43、46の厚さと、を合わせた厚さと略等しくなっている。このため、電極42、45及び感圧材料43、46はスペーサ47の開口471内に収められていると共に、感圧材料43、46は互いに接近、若しくは接触した状態で保持されている。なお、無負荷状態で感圧材料43、46を接触させておくことにより、印加された圧力によって電極同士が導通するまでの遊びが無くなり、感圧センサ2における検出精度の向上を図ることができる。
また、感圧体4の構成を上下反対にしてもよい。つまり、図2(A)において、第1の基板41と当該第1の基板41に設けられる第1の電極42及び第1の感圧材料43を図中上側に配置すると共に、第2の基板44と当該第2の基板44に設けられる第2の電極45及び第2の感圧材料46を図中下側に配置してもよい。
次に、固定抵抗体5について説明する。本例では、後述するように、トリミングを行うことにより電気的抵抗値を調整する形態として説明するが、固定抵抗体5はその電気的抵抗値を微調整することが可能であるものであればよい。したがって、固定抵抗体5を可変抵抗(ボリューム)としたものも本発明に含まれる。
本実施形態における固定抵抗体5は、図2(B)に示すように、矩形状を有しており、後述する第1及び第2の接続片61、62の間に介在している。この固定抵抗体5は、第1及び第2の接続片61、62よりも相対的に高い電気的抵抗値を有する部材から構成されている。このような部材として、カーボン等を例示することができる。
なお、本実施形態における固定抵抗体5は、第1の基板41の凸部411にカーボンペーストを印刷して硬化することによって形成されている。固定抵抗体5を形成するための具体的な印刷の方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができる。
固定抵抗体5の第1の側部51側には、図4に示すように、当該第1の側部51に沿って延在する第1の接続片61が設けられている。一方、固定抵抗体5の第2の側部52側には、当該第2の側部52に沿って延在する第2の接続片62が設けられている。なお、本実施形態における第1の側部51が本発明における固定抵抗体の一方端の一例に相当し、本実施形態における第2の側部52が本発明における固定抵抗体の他方端の一例に相当する。
第1の接続片61は、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第1の基板41上に印刷して硬化することにより形成された配線であり、上述した第1の配線パターン601から分岐して形成されている。また、この第1の接続片61は第1の側部51で固定抵抗体5と電気的に接続されている。
第2の接続片62も、銀ペーストや、金ペースト、銅ペースト等の導電性ペーストを第1の基板41上に印刷して硬化することにより形成された配線であり、図1に示すように、第3の配線パターン603と電気的に接続されている。また、この第2の接続片62は、図4に示すように、第2の側部52で固定抵抗体5と電気的に接続されている。なお、第1及び第2の接続片61、62の形状は特に限定されない。
こうした第1及び第2の接続片61、62を形成する具体的な印刷方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができる。
なお、本実施形態において、第1及び第2の接続片61、62、第1の電極42、及び配線パターン601、603は、第1の基板41上に同時に印刷して形成されているが、これらをそれぞれ別々に印刷して硬化することにより形成してもよい。因みに、第2の電極45及び配線パターン602も、第2の基板42上に同時に印刷して形成されているが、これらをそれぞれ別々に印刷して硬化することにより形成してもよい。
第1の配線パターン601は、図1に示すように、第1の配線641を介して電圧計32の一方の端子に接続されている。第2の配線パターン602は、第2の配線642を介して電圧印加装置31の一方の端子に接続されている。また、第3の配線パターン603は、第3の配線643を介して電圧印加装置31の他方の端子に接続されていると共に、第4の配線644を介して電圧計32の他方の端子に接続されている。
これにより、図1に示すように、第1の接続片61は電圧計32及び感圧体4の第1の電極42と電気的に接続されている。また、第2の接続片62は電圧計32及び電圧印加装置31と電気的に接続されている。
なお、本実施形態における第1の配線パターン601及び第1の配線641が本発明における第1の接続部の一例に相当し、本実施形態における第2の配線パターン602及び第2の配線642が本発明における第2の接続部の一例に相当し、本実施形態における第3の配線パターン603、第3の配線643及び第4の配線644が本発明における第3の接続部の一例に相当する。
電圧印加装置31は、直流電源等から構成され、圧力検出装置1の電気回路に対して電圧Vを印加する。なお、本実施形態における電圧印加装置31が、本発明の電圧印加手段の一例に相当する。
本実施形態では、図1に示すように、電圧印加装置31による電圧の印加に伴って当該固定抵抗体5に印加される分圧VP1を測定する電圧計32が設けられている。なお、本実施形態における電圧計32が、本発明の分圧測定手段の一例に相当する。
次に、本実施形態における圧力検出装置1の製造方法について説明する。図5は本実施形態における圧力検出装置1の製造方法を示す工程図である。
まず、図5のステップS10において、上述した構成の感圧センサ2を準備する。次いで、電圧印加装置31により感圧センサ2全体に電圧Vを印加した状態で、所定の既知の加圧力を感圧体4における図3中の矢印方向に沿って印加する。そして、この状態で固定抵抗体5に印加される分圧VP1(本実施形態において第2の回路92の分圧に等しい。)を、電圧計32により測定する。
次いで、ステップS20において、圧力検出装置1が示す測定値が当該既知の加圧力の値となるように、固定抵抗体5を図4中の矢印方向に沿ってトリミングする。
以下に、固定抵抗体5をトリミングする際の具体例について図6(A)及び図6(B)を参照しながら説明する。
図6(A)及び図6(B)は、圧力検出装置1に印加される荷重(加圧力)と固定抵抗体5の分圧VP1との関係を、圧力検出装置1のサンプルごとに求めたグラフ(本例では5サンプル)であり、図6(A)は固定抵抗体5をトリミングする前のグラフであり、図6(B)は固定抵抗体5をトリミングした後のグラフであり、図7は圧力検出装置1の電気回路図である。
固定抵抗体5をトリミングする前におけるサンプル1〜5では、サンプル間で感圧材料43、46の厚さがそれぞれ異なっているため、感圧体4の電気的抵抗値Rはサンプルごとに異なっていると共に、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rもサンプルごとに異なっている。すなわち、感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)はサンプル同士の間で異なっている。この場合において、本実施形態では、図7に示すように、圧力検出装置1は直列回路を有しているため、オームの法則から上記の比(R:R)は、感圧体4に印加される電圧VP2と、固定抵抗体5に印加される分圧VP1と、の比(VP2:VP1)と等しくなっている。このため、図6(A)に示すように、固定抵抗体5の分圧VP1はサンプル1〜5の間でバラツキが生じている。なお、本例において、電圧印加装置31により印加される電圧Vは5ボルトである。
ここで、例えば、サンプル2〜5の感圧体4に9Nの荷重をそれぞれ印加した際における固定抵抗体5の分圧VP1を、サンプル1における4ボルト(感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)が、1:4)に揃えたい場合は、以下のようにして固定抵抗体5のトリミングを行う。
すなわち、9Nの荷重を感圧体4に印加した状態で、固定抵抗体5を徐々にトリミングする。この際、物体の電気的抵抗値は、当該物体の断面積が小さくなるほど当該断面積に反比例して大きくなるため、当該トリミングに伴って固定抵抗体5の電気的抵抗値Rは上昇すると共に、オームの法則から固定抵抗体5の分圧VP1も上昇する。この場合に、感圧センサ2に印加される電圧Vは一定値(5ボルト)であり、感圧体4に印加される電圧VP2は、(5−VP1)ボルトとなっているため、固定抵抗体5の分圧VP1が4ボルトとなるまでトリミングを行えば、比VP2:VP1は、上記の比1:4となる。そして、同時に、感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)も、1:4となる。
なお、固定抵抗体5をトリミングする方法は特に限定されない。例えば、切削加工やレーザー加工等によりトリミングしてもよく、固定抵抗体5に予め設けた脆弱部で固定抵抗体5を折り曲げて切断することによりトリミングしてもよい。また、固定抵抗体5のトリミングを行う際に、第1及び第2の接続片61、62も同時にトリミングしてもよく、固定抵抗体5のみをトリミングしてもよい。また、第1の基板41の凸部411も同時にトリミングしてもよい。
本実施形態では、この様に、感圧体4に所定加圧力(本例において9N)が印加されている場合における感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)に基づいて、当該比が所定比(本例におけるサンプル1の比1:4)となるようにサンプルごとに固定抵抗体5をそれぞれトリミングする。
なお、上記の例において、固定抵抗体5をトリミングすべき体積をサンプル2〜5のそれぞれについて予め計算し、当該計算の結果に基づいて固定抵抗体5を一度にトリミングしてもよい。つまり、例えば、図6(A)におけるサンプル3をトリミングする場合、固定抵抗体5の分圧VP1は3.5ボルトとなっているので、感圧体4の電圧VP2と、固定抵抗体5の分圧VP1と、の比は1.5:3.5となっている。この時、感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)も、1.5:3.5となっている。ここで、感圧体4の電気的抵抗値Rを一定とした上で、この比がサンプル1における比1:4となるためには、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rが6/3.5倍となればよい。すなわち、物体の断面積が小さくなるほど当該物体の電気的抵抗値は当該断面積に反比例して大きくなるため、図4に示す固定抵抗体5の長さWが、トリミング前の3.5/6倍となるところで当該固定抵抗体5を一度にトリミングすればよい。
また、特に図示しないが、固定抵抗体5の分圧VP1を測定する電圧計32の代わりに、感圧体4の分圧VP2を測定するための電圧計を設けてもよい。この場合には、当該分圧VP2(本実施形態において第1の回路91の分圧に等しい。)の値から、感圧体4の分圧VP2と、固定抵抗体5の分圧VP1(=V−VP2)との比(VP2:VP1)が求まる。そして、この比(VP2:VP1)は、オームの法則から感圧体の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5電気的抵抗値Rと、の比(R:R)に等しく、当該比(R:R)に基づいて、上記と同様の方法により固定抵抗体5をトリミングする。なお、この場合においては、固定抵抗体5のトリミングに伴って感圧体4の分圧VP2は小さくなる。このため、感圧体4の分圧VP2が所定値まで下降したところで固定抵抗体5のトリミングを終了することとなる。
また、固定低抵抗体5の電気的抵抗値R(本実施形態において第2の回路92の合成抵抗値に等しい。)と感圧体4の電気的抵抗値R(本実施形態において第1の回路91の合成抵抗値に等しい。)をステップS10において予めそれぞれ測定し、当該測定結果から感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を求めてもよい。この場合には、感圧体4の電気的抵抗値Rを一定とした上で、当該比(R:R)が所定の比(上記の例では、サンプル1における比1:4)となるように電気的抵抗値Rを調整すべく固定抵抗体5をトリミングしてもよい。なお、固定抵抗体5の電気的抵抗値R及び感圧体4の電気的抵抗値Rを測定する方法としては、二端子法や四端子法等を例示することができる。
以上の工程を経て完成した圧力検出装置1を用いて、実際に加圧力を測定する際は、感圧体4に当該加圧力が加わった際における固定抵抗体5の分圧VP1(電圧計32が示す電圧)に基づいて当該加圧力の大きさを求める。なお、電圧計32の代わりに、感圧体4の分圧VP2を測定するための電圧計を設けた場合は、感圧体4の分圧VP2に基づいて加圧力の大きさを求める。
なお、本実施形態におけるステップS10が本発明における第1の工程の一例に相当し、本実施形態におけるステップS20が本発明における第2の工程の一例に相当する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態における圧力検出装置1が有する感圧体4は、上述したように、2枚の基板41、44と、それらの基板41、44の間に設けられた電極42、45及び感圧材料43、46と、を有している。一般に、こういった構成を主とする感圧センサは、感圧材料に加わる加圧力に応じて当該感圧材料の電気的抵抗値の大きさが変化し、それに伴い感圧材料に印加される分圧も変化することを利用して、当該感圧センサにおける分圧と加圧力との関係(電圧―荷重特性)から当該加圧力を検出する。
この電圧―荷重特性は、感圧材料同士の接触表面における粗さ等によって変化する。このため、感圧材料を電極上に形成した後に、それら感圧材料の厚さを直接調整することにより、感圧センサに印加される分圧を圧力検出装置ごとに調節することはできない。つまり、圧力検出装置の製品間における感圧材料の厚さバラツキから生じる感圧センサの分圧のバラツキ、ひいては電気的抵抗値のバラツキを、感圧材料の厚さを直接調整することにより軽減させることはできない。
これに対し、本実施形態における圧力検出装置1の感圧センサ2は、図7に示すように、感圧体4と電気的に直列に接続された固定抵抗体5を有しており、この固定抵抗体5に印加される分圧VP1から感圧体4に印加される加圧力(荷重)を検出する。この場合において、オームの法則から下記(1)式が成立する。
/R=VP1/(V−VP1)・・・(1)
このため、圧力検出装置1の製品ごとに感圧材料43、46の厚さが異なることによる感圧体4の電気的抵抗値Rのバラツキが生じている場合であっても、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rのみを最適化することにより、固定抵抗体5の分圧VP1、ひいては感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を製品間で統一した値とすることができる。
つまり、一定加圧力が感圧体4に印加されている場合の固定抵抗体5の分圧VP1を、圧力検出装置1の製品ごとに統一した値Xとしたい場合、上記(1)式の関係から、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、感圧体の電気的抵抗値Rと、の比がX:(V−X)となるように固定抵抗体5の電気的抵抗値Rを調整すればよい。すなわち、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rの値がX×R/(V−X)となるように当該固定抵抗体5をトリミングすればよい。これにより、感圧体4の感圧材料43、46の厚さ(感圧体4の電気的抵抗値R)を直接調整することなく、固定抵抗体5の分圧VP1を製品間で統一した値Xとすることができる。ひいては感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を製品間で統一した値とすることができる。このため、感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置1の製品間での測定バラツキを低減させることができる。なお、固定抵抗体5として可変抵抗(ボリューム)を用いた場合においても、上述の例に従い、感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を調整することにより、同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態における圧力検出装置1は、上述のように、コンピュータ処理を行うことなく、圧力検出装置1の製品間での測定バラツキを校正することができる。このため、圧力検出装置1の測定量が増加した場合においても、当該測定量の増加によって圧力検出装置1に応答遅延が生ずるのを抑制することができる。
なお、固定抵抗体5の分圧VP1を測定する電圧計32の代わりに、感圧体4の分圧VP2を測定するための電圧計を設けた圧力検出装置においても、上記と同様の効果を得ることができる。すなわち、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rのみをトリミングによって最適化することにより、感圧体4の分圧VP2、ひいては感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を製品間で統一した値とすることができる。これにより、感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置の製品間での測定バラツキを低減させることができると共に、圧力検出装置の測定量が増加した場合における応答遅延の発生を抑制することができる。
<<第2実施形態>>
図8は本発明の第2実施形態での圧力検出装置1Bを示す全体概念図である。第2実施形態における圧力検出装置1Bは、感圧センサ2Bの構成及び圧力検出装置1Bの内部配線が異なること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一である部分については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における圧力検出装置1Bは、図8に示すように、感圧センサ2Bを有しており、当該感圧センサ2Bは、感圧体4Bを含む第1の回路91と、固定抵抗体5を含む第2の回路92と、が電気的に直列に接続されて構成されている。
感圧体4Bは、第1及び第2の電極42、45と、第1の電極42を覆うように設けられた第1の感圧材料43と、第2の電極45を覆うように設けられた第2の感圧材料46と、を有しており、それらは全て同一の基板48上に設けられている。なお、本実施形態では、固定抵抗体5も基板48上に設けられている。
基板48は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)やポリエーテルイミド樹脂(PEI)等の可撓性を有する絶縁性フィルムで構成されている。
この基板48上には、図8に示すように、図中右側に向かって導出する第1〜第3の配線パターン601〜603と、基板48の折り曲げ部481を介して第2の配線602に電気的に接続された第4の配線604と、が設けられている。このうち、第1の配線パターン601、第3及び第4の配線パターン603、604は、コネクタ21に接続することが可能となっている。
本実施形態では、上述したように、第1及び第2の電極42、45と、第1及び第2の感圧材料43、46と、第1〜第4の配線パターン601〜604と、は全て同一の基板48上に設けられている。そして、この基板48における第1の電極42と第2の電極45との間に設けられた折り曲げ部481で基板48を折り曲げることによって、感圧材料43、46を介して第1及び第2の電極42、45を互いに対向させることが可能となっている。
本実施形態における感圧体4Bは、折り曲げ部481で折り曲げた基板48の間にスペーサ(不図示)を介装することにより構成されている。
また、本実施形態における圧力検出装置1Bは、図8に示すように、電圧印加装置31と、電圧計32と、ケーブル等から形成される第1〜第4の配線641〜644と、を備えている。
電圧計32は、第1の配線641及び第4の配線644と電気的に接続され、これらの配線641、644の間に印加される電圧を測定できるようになっている。一方、電圧印加装置31は、第2の配線642及び第3の配線643と電気的に接続されている。
これらの第1〜第4の配線641〜644は、図8に示すように、コネクタ21から図中左側に向かって導出している。そして、第1の配線641はコネクタ21を介して第1の配線パターン601と電気的に接続されており、第2の配線642はコネクタ21を介して第4の配線パターン604と電気的に接続されている。また、第3の配線643及び第4の配線644は、コネクタ21を介して第3の配線パターン603と電気的に接続されている。
なお、本実施形態における第1の配線パターン601が本発明における第1の接続パターンの一例に相当し、本実施形態における第2の配線パターン602が本発明における第2の接続パターンの一例に相当し、本実施形態における第3の配線パターン603が本発明における第3の接続パターンの一例に相当し、本実施形態における第4の配線パターン604が本発明における第4の接続パターンの一例に相当する。
本実施形態における圧力検出装置1Bの電気回路図も、第1実施形態で説明した図7と同様の構成となる。このため、本実施形態においても、固定抵抗体5をトリミングして、感圧体4Bの電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を調整することにより、感圧体4Bの電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置1Bの製品間での測定バラツキを低減させることができる。
また、本実施形態においても、コンピュータ処理を行うことなく圧力検出装置1Bの製品間での測定バラツキを校正することができる。このため、圧力検出装置1Bの測定量が増加した場合においても、当該測定量の増加によって応答遅延が生ずるのを抑制することができる。
<<第3実施形態>>
図9は本発明の第3実施形態における圧力検出装置1Cを示す電気回路図である。第3実施形態における圧力検出装置1Cは、第1の回路91が第1の抵抗体8Aを有すること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一である部分については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における圧力検出装置1Cの第1の回路91は、図9に示すように、感圧体4と電気的に並列に接続され、所定の電気的抵抗値Rを有する第1の抵抗体8Aを含んでいる。この第1の抵抗体8Aは、特に図示しないが、例えば、所望の抵抗性材料を、第1及び第2の配線パターン601、602の間に設けることにより形成されている。
圧力検出装置の電圧―荷重特性は、低荷重側においてバラツキが生じやすい。この点、本実施形態における圧力検出装置1Cは、微小荷重を測定する際も、第1の抵抗体8Aに流れる電流によって感圧体4の両端に電位差が形成されるため、電圧―荷重特性における低荷重側のバラツキを吸収することができる。
また、本実施形態における圧力検出装置1Cでは、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における当該感圧体4の分圧VP2又は固定抵抗体5の分圧VP1の少なくとも一方(本例では固定抵抗体5の分圧VP1)を測定し(第1の工程)、感圧体4の分圧VP2と、固定抵抗体5の分圧VP1と、の比(VP2:VP1)に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行う。これにより、本実施形態においても、感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置1Cの製品間での測定バラツキを低減させることができる。
なお、本実施形態における第1の回路91は、第1の抵抗体8Aと感圧体4を電気的に並列に接続して構成されているため、感圧体4の分圧VP2は第1の回路91の分圧VP2´と等しい(VP2=VP2´)。このため、第1の回路91の分圧VP2´を測定し(第1の工程)、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路91の分圧VP2´と、固定抵抗体5の分圧VP1と、の比(VP2´:VP1)に基づいて固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行うこととしてもよい。
また、本実施形態において、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路91の合成抵抗値(R×R/(R+R))と、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、を予め測定し(第1の工程)、それらの比((R×R/(R+R)):R)に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行ってもよい。
また、本実施形態においても、コンピュータ処理を行うことなく圧力検出装置1Cの製品間での測定バラツキを校正することができる。このため、圧力検出装置1Cの測定量が増加した場合においても、当該測定量の増加によって応答遅延が生ずるのを抑制することができる。
<<第4実施形態>>
図10は本発明の第4実施形態での圧力検出装置1Dを示す電気回路図である。第4実施形態における圧力検出装置1Dは、第2の回路92が第2の抵抗体8Bを有すること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一である部分については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における圧力検出装置1Dの第2の回路92は、図10に示すように、固定抵抗体5と電気的に並列に接続され、所定の電気的抵抗値Rを有する第2の抵抗体8Bを含んでいる。この第2の抵抗体8Bは、特に図示しないが、例えば、導電性ペースト等の導電性材料を、第1の基板41上における第1及び第2の接続片61、62の間に所望の線幅で印刷して硬化する等により形成されている。
本実施形態における圧力検出装置1Dでは、第2の抵抗体8Bを固定抵抗体5と電気的に並列に接続したことにより、固定抵抗体5のトリミング時における精度向上を図ることができる。
すなわち、例えば、固定抵抗体5の電気的抵抗値R1、所定荷重時における感圧体4の電気的抵抗値R、及び第2の抵抗体8Bの電気的抵抗値Rがそれぞれ1000オームであり、電圧印加装置31が印加する電圧Vが10ボルトであるとし、トリミングによって固定抵抗体5の体積を半分(電気的抵抗値はトリミング前の2倍の2000オーム)にしたとする。ここで、第2の抵抗体8Bを設けない場合には、トリミング後の固定抵抗体5に印加される分圧は、トリミング前の分圧に対して5/3ボルト増加する。これに対し、第2の抵抗体8Bを設けた場合には、トリミング後の固定抵抗体5に印加される分圧はトリミング前の分圧に対して2/3ボルトしか増加しない。
つまり、固定抵抗体5を一定量トリミングした場合における当該固定抵抗体5に印加される分圧の変化量は、第2の抵抗体8Bを設けることによって減少する。これにより、トリミングによる固定抵抗体5の分圧の微調整が容易となり、当該トリミングの精度向上を図ることができる。
また、本実施形態における圧力検出装置1Dでは、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における当該感圧体4の分圧VP2又は固定抵抗体5の分圧VP1の少なくとも一方(本例では固定抵抗体5の分圧VP1)を測定し(第1の工程)、感圧体4の分圧VP2と、固定抵抗体5の分圧VP1と、の比(VP2:VP1)に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行う。これにより、本実施形態においても、感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置1Dの製品間での測定バラツキを低減させることができる。
なお、本実施形態における第2の回路92は、第2の抵抗体8Bと固定抵抗体5を電気的に並列に接続して構成されているため、固定抵抗体5の分圧VP1は第2の回路92の分圧VP1´と等しい(VP1=VP1´)。このため、第2の回路92の分圧VP1´を測定し(第1の工程)、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における当該感圧体4の分圧VP2と、第2の回路92の分圧VP1´と、の比(VP2:VP1´)に基づいて固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行うこととしてもよい。
また、本実施形態おいて、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における感圧体4の電気的抵抗値Rと、第2の回路92の合成抵抗値(R×R/(R+R))と、を予め測定し(第1の工程)、それらの比(R:(R×R/(R+R)))に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行ってもよい。
また、本実施形態においても、コンピュータ処理を行うことなく圧力検出装置1Dの製品間での測定バラツキを校正することができる。このため、圧力検出装置1Dの測定量が増加した場合においても、当該測定量の増加によって応答遅延が生ずるのを抑制することができる。
<<第5実施形態>>
図11及び図12は第5実施形態における電子機器を示す平面図及び断面図であり、図13は第5実施形態におけるタッチパネルを示す分解斜視図であり、図14は第5実施形態における感圧体及び弾性部材を示す断面図であり、図15は第5実施形態における表示装置を示す平面図である。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第5実施形態における電子機器Mは、図11及び図12に示すように、パネルユニット10と、表示装置50と、感圧センサ2と、シール部材70と、第1の支持部材80と、第2の支持部材90と、を備えており、パネルユニット10は、カバー部材20と、タッチパネル40と、を備えている。パネルユニット10は、感圧センサ2とシール部材70を介して第1の支持部材80に支持されており、感圧センサ2及びシール部材70の弾性変形によって、第1の支持部材80に対するパネルユニット10の微小な上下動が許容されている。なお、パネルユニット10の構成は特に上記に限定されない。例えば、タッチパネル40を省略することによりカバー部材20のみからパネルユニット10を構成してもよく、タッチパネル40に代えてタッチパッドを用いることによりパネルユニット10を構成してもよい。
この電子機器Mは、表示装置50によって画像を表示することが可能となっている(表示機能)。また、この電子機器Mは、操作者の指やタッチペン等によって画面上における任意の位置が示されると、タッチパネル40によってそのXY座標位置を検出することが可能となっている(位置入力機能)。さらに、操作者の指等によってパネルユニット10がZ方向に押圧されると、この電子機器Mは、感圧センサ2によってその押圧操作を検出することが可能となっている(押圧検出機能)。
カバー部材20は、図11及び図12に示すように、可視光線を透過することが可能な透明基板21Mから構成されている。こうした透明基板21Mを構成する材料の具体例としては、例えば、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。なお、タッチパネル40を省略することによりカバー部材20のみからパネルユニット10を構成する場合や、タッチパネル40に代えてタッチパッドを用いることによりパネルユニット10を構成する場合には、カバー部材20が可視光を透過しない不透明基板であってもよい。
本実施形態において透明基板21Mの下面には、例えば白色インクや黒色インク等を塗布することで形成された遮蔽部分(額縁部分)23Mが設けられている。この遮蔽部23Mは、透明基板21Mの下面において中央に位置する矩形状の透明部分22Mを除いた領域に枠状に形成されている。
なお、透明部分22Mと遮蔽部分23Mの形状は特に上記に形成されない。また、白色や黒色に加飾された加飾部材を透明基板21Mの下面に貼り合わせることで、遮蔽部分23Mを形成してもよい。或いは、透明基板21Mと略同一の大きさを有し、遮蔽部分23Mに対応する部分のみが白色又は黒色に着色された透明なシートを準備し、当該シートを透明基板21Mの下面に貼り付けることで、遮蔽部分23Mを形成してもよい。
タッチパネル40は、図13に示すように、相互に重ね合わせられた2枚の電極シート41M,42Mを備えた静電容量方式のタッチパネルである。
なお、タッチパネル40の構造は、特にこれに限定されず、例えば、抵抗膜方式のタッチパネルや、電磁誘導方式のタッチパネルを採用してもよい。また、以下に説明する第1の電極パターン412や第2の電極パターン422をカバー部材20の下面に形成して、カバー部材20をタッチパネルの一部として利用してもよい。或いは、2枚の電極シート41M,42Mに代えて、一枚のシートの両面に電極を形成したタッチパネルを用いてもよい。
第1の電極シート41Mは、可視光線を透過可能な第1の透明基材411と、この第1の透明基材411上に設けられた複数の第1の電極パターン412と、を有している。
第1の透明基材411を構成する具体的な材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ビニル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂材料やガラスを例示することができる。
第1の電極パターン412は、例えば、酸化インジウム(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極であり、図13中のY方向に沿って延在する短冊形状の面状パターン(所謂ベタパターン)で構成されている。図13に示す例では、第1の透明基材411上において、9本の電極パターン412が相互に平行に並べられている。なお、第1の電極パターン412の形状、数、配置等は上記に特に限定されない。
第1の電極パターン412をITOで構成する場合には、例えば、スパッタリング、フォトリソグラフィ、及び、エッチングによって形成する。一方、第1の電極パターン412を導電性高分子で構成する場合には、ITOの場合と同様にスパッタリング等によって形成してもよいし、或いは、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷等の印刷法や、コーティングした後にエッチングを行うことによって形成してもよい。
第1の電極パターン412を構成する導電性高分子の具体例としては、例えば、ポリチオフェン系、ポリピロール系、ポリアニリン系、ポリアセチレン系、ポリフェニレン系等の有機化合物を例示することができるが、この中でもPEDOT/PSS化合物を用いることが好ましい。
なお、この第1の電極パターン412を、導電性ペーストを第1の透明基材411上に印刷して硬化させることで形成してもよい。この場合には、タッチパネル40の十分な光透過性を確保するために、それぞれの第1の電極パターン412を、面状パターンに代えて、メッシュ状に形成する。導電性ペーストとしては、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)等の金属粒子と、ポリエステルやポリフェノール等のバインダと、を混合したものを用いることができる。
複数の第1の電極パターン412は、第1の引出配線パターン413を介して、特に図示しないタッチパネル駆動回路に接続されている。この第1の引出配線パターン413は、第1の透明基材411上において、カバー部材20の遮蔽部分23Mに対向する位置に設けられており、操作者からはこの第1の引出配線パターン413を視認できないようになっている。このため、この第1の引出配線パターン413は、導電性ペーストを第1の透明基材411上に印刷して硬化させることが形成されている。
第2の電極シート42Mも、可視光線を透過可能な第2の透明基材421と、この第2の透明基材421上に設けられた複数の第2の電極パターン422と、を有している。
第2の透明基材421は、上述の第1の透明基材411と同様の材料で構成されている。また、第2の電極パターン422も、上述の第1の電極パターン412と同様に、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極である。
この第2の電極パターン422は、図13中のX方向に沿って延在する短冊状の面状パターンで構成されている。図13に示す例では、第2の透明基材421上において、6本の第2の電極パターン422が相互に平行に並べられている。なお、第2の電極配線パターン422の形状、数、配置等は上記に特に限定されない。
複数の第2の電極パターン422は、第2の引出配線パターン423を介して、特に図示しないタッチパネル駆動回路に接続されている。なお、タッチパネル駆動回路は、例えば、第1の電極パターン412と第2の電極パターン422との間に所定電圧を周期的に印加し、第1及び第2の電極パターン412,422の交点毎の静電容量の変化に基づいてタッチパネル40上における指の位置を検出する。
この第2の引出配線パターン423は、第2の透明基材421上において、カバー部材20の遮蔽部分23Mに対向する位置に設けられており、操作者からはこの第2の引出配線パターン423を視認できないようになっている。このため、上述の第1の引出配線パターン413と同様に、この第2の引出配線パターン423も、導電ペーストを第2の透明基材421上に印刷して硬化させることで形成されている。
第1の電極シート41Mと第2の電極シート42Mは、平面視において第1の電極パターン412と第2の電極パターン422が実質的に直交するように、透明粘着剤を介して相互に貼り付けられている。また、タッチパネル40自体も、第1及び第2の電極パターン412,422がカバー部材20の透明部分22Mに対向するように、透明粘着剤を介して、カバー部材20の下面に貼り付けられている。こうした透明粘着剤の具体例としては、例えば、アクリル系粘着剤等を例示することができる。
以上に説明したカバー部材20とタッチパネル40から構成されるパネルユニット10は、図12に示すように、感圧センサ2とシール部材70を介して第1の支持部材80に支持されている。図11に示すように、感圧センサ2は、パネルユニット10の四隅に設けられている。これに対し、シール部材70は、感圧センサ2の外側に配置されており、パネルユニット10の外縁に沿って全周に亘って設けられている。
感圧センサ2及びシール部材70は、粘着剤を介してカバー部材20の下面にそれぞれ貼り付けられていると共に、粘着剤を介して第1の支持部材80にそれぞれ貼り付けられている。なお、感圧センサ2がパネルユニット10を安定して保持可能であれば、感圧センサ2の数や配置は特に限定されない。
本実施形態における感圧センサ2の感圧体4の上部には、図14に示すように、弾性部材65が設けられている。弾性部材65は、第2の基板44の上に粘着剤651を介して積層されている。この弾性部材65は、発泡材やゴム材料等の弾性材料から構成されている。弾性部材65を構成する発泡剤の具体例としては、例えば、独立気泡型のウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、シリコーンフォーム等を例示することができる。また、弾性部材65を構成する材料としては、ポリウレタンゴム、ポリスチレンゴム、シリコーンゴム等を例示することができる。
なお、弾性部材65を、第1の基板41の下に積層してもよい。或いは、弾性部材65を、第2の基板44の上に積層すると共に、第1の基板41の下に積層してもよい。なお、弾性部材65を省略してもよいが、弾性部材65を備えることで、感圧センサ2に対して印加された荷重を感圧体4全体に均等に分散させることができ、感圧センサ2の検出精度の向上を図ることができる。また、弾性部材65の存在により、支持部材80、90(後述)等が歪んでいる場合や支持部材80、90等の厚さ方向の公差が大きい場合に、これらを吸収することができる。さらに、感圧センサ2に過大な圧力や衝撃が加わった場合に、こうした弾性部材65によって感圧センサ2の損傷や破壊を防止することもできる。
本実施形態における電子機器Mは、複数(本例において4つ)の感圧センサ2(以下、感圧センサ2P、2Q、2R、2Sとも称する。)を備えている。それぞれの感圧センサ2P、2Q、2R、2Sは、不図示の電圧印加手段及び分圧測定手段を用いることにより、感圧体4の電気的抵抗値R(第1の回路91の合成抵抗値)と、固定抵抗体5の電気的抵抗値R(第2の回路92の合成抵抗値)と、の抵抗比(R:R)が感圧センサ同士で相互に等しくなるように、それぞれの感圧センサ2P、2Q、2R、2Sの固定抵抗体5をトリミングして調整されている。
これにより、感圧センサ2P、2Q、2R、2Sに所定荷重Fをそれぞれ印加した状態において、当該感圧センサ2P、2Q、2R、2Sの各感圧体4の電気的抵抗値Rと、感圧センサ2P、2Q、2R、2Sの各固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)は相互に略同一となっている。
なお、この「略同一」とは、電子機器Mが備える全ての感圧センサ2P、2Q、2R、2Sに所定荷重Fをそれぞれ印加した場合において、感圧体4の電気的抵抗値R(第1の回路91の合成抵抗値)と、固定抵抗体5の電気的抵抗値R(第2の回路92の合成抵抗値)と、の比(R/R)の値(各感圧センサにおける値)が、当該全ての感圧センサ2P、2Q、2R、2Sにおける比(R/R)の平均値の±5%以内であることを示す。電子機器Mが備える感圧センサの数が3つ以下である場合や5つ以上である場合においても同様に、全ての感圧センサにおける感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)が相互に略同一となるようそれぞれの感圧センサの固定抵抗体5の電気的抵抗値が調整される。
本実施形態におけるシール部材70は、上述の弾性部材65と同様に、発泡材やゴム材料等の弾性材料から構成されている。シール部材70を構成する発泡材の具体例としては、例えば、独立気泡型のウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、シリコーンフォーム等を例示することができる。また、シール部材70を構成するゴム材料としては、ポリウレタンゴム、ポリスチレンゴム、シリコーンゴム等を例示することができる。このシール部材70をカバー部材20と第1の支持部材80との間に設けることで、外部からの異物の侵入を防止することができる。
以上に説明した感圧センサ2及びシール部材70は、図12に示すように、カバー部材20と第1の支持部材80との間に挟み込まれている。第1の支持部材80は、枠部81と、保持部82と、を有している。枠部81は、カバー部材20を収容可能な開口を有する矩形枠形状を有している。一方、保持部82は、矩形環形状を有しており、枠部81の下端から径方向内側に向かって突出している。
この第1の支持部材80は、例えば、アルミニウム等の金属材料、或いは、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂等の樹脂材料等で構成されている。本実施形態において、枠部81と保持部82とは一体的に形成されているが、それらが別々に形成されていてもよい。
本実施形態における保持部82は、図12に示すように、感圧センサ2を保持する第1の領域821と、シール部材70を保持する第2の領域822と、を有している。第1の領域821は、当該保持部82の中心開口823を囲むように環状に配置されており、第2の領域822は、当該第1の領域821に対して径方向外側に環状に配置されている。
なお、保持部82において第1の領域821のみを凸状に形成してもよい。また、本実施形態では、感圧センサ2とシール部材70が隣り合って配置されているが、感圧センサ2とシール部材70を離して配置してもよい(すなわち、第1の領域821と第2の領域822を離して配置してもよい)。
なお、第1の領域821の厚さと第2の領域822厚さとの関係は特に限定されないが、本実施形態のように、第1の領域821が第2の領域822に対して相対的に厚くなっていることが好ましい。この場合には、パネルユニット10と第1の支持部材80との間に形成された空間において、感圧センサ2が設けられている第1の部分Sの間隔が、シール部材70が設けられている第2の部分Sの間隔に対して相対的に狭くなる(S<S)。一般的に、同一の弾性率を有する2つの弾性体が相互に異なる厚さを有する場合、同一の変位量では、薄い弾性体の方が厚い弾性体よりも応力の値が大きくなる。このため、上記の関係(S<S)を満たす場合には、パネルユニット10が押圧された際に、感圧センサ2に生じる単位変位当たりの応力を、シール部材70に生じる単位変位当たりの応力に対して相対的に大きくすることができる。
表示装置50は、図15に示すように、画像が表示される表示領域51Bと、その表示領域51Bを取り囲む外縁領域52Bと、その外縁領域52Bの両端から突出するフランジ53Bと、を有している。この表示装置50の表示領域51Bは、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は、電子ペーパ等の薄型の表示デバイスで構成されている。
フランジ53Bには貫通孔531が設けられており、この貫通孔531は第1の支持部材80の背面に形成されたネジ穴824(図12参照)に対向している。図12に示すように、ネジ54が貫通孔531を介してネジ穴824に螺合することで、表示装置50が第1の支持部材80に固定されており、これにより、表示領域51Bが第1の支持部材80の中央開口823を介してカバー部材20の透明部分22Bに対向している。
第2の支持部材90は、上述の第1の支持部材80と同様に、例えば、アルミニウム等の金属材料、或いは、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂等の樹脂材料等で構成されている。この第2の支持部材90は、表示装置50の背面を覆うように、粘着剤を介して、第1の支持部材80に取り付けられている。なお、粘着剤に代えて、第2の支持部材90を第1の支持部材80にネジ止めしてもよい。
本実施形態における電子機器Mは、上述したように、複数(本例において4つ)の感圧センサ2P、2Q、2R、2Sを備えており、それらの感圧センサ2P、2Q、2R、2Sにおいて、所定荷重Fを当該感圧センサにそれぞれ印加した状態における感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)は、それぞれ互いに略同一となっている。これにより、各感圧センサ2P、2Q、2R、2Sの感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、当該感圧センサ2P、2Q、2R、2Sの間での測定バラツキを低減させることができる。このため、感圧センサ2P、2Q、2R、2Sにおける検出精度の向上を図ることができると共に、測定量が増加した場合の応答遅延を抑制することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、図16に示す圧力検出装置1Eのように、第3実施形態で説明した第1の抵抗体8Aを第1の回路91が有していると共に、第4実施形態で説明した第2の抵抗体8Bを第2の回路92が有していてもよい。
この場合において、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路91の分圧VP2´又は第2の回路92の分圧VP1´の少なくとも一方(本例では固定抵抗体5の分圧VP1)を測定し(第1の工程)、第1の回路91の分圧VP2´と、第2の回路92の分圧VP1´と、の比(VP2´:VP1´)に基づいて固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行うこととしてもよい。また、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路91の合成抵抗値(R×R/(R+R))と、第2の回路92の合成抵抗値(R×R/(R+R))と、を予め測定し(第1の工程)、それらの比((R×R/(R+R)):(R×R/(R+R)))に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行うこととしてもよい。
本例では、圧力検出装置1Eの電圧―荷重特性における低荷重側のバラツキを吸収することができると共に、固定抵抗体5のトリミング時における精度向上を図ることができる。また、本例においても、圧力検出装置1Eの製品間での測定バラツキの低減効果、及び、測定量が増加した際における応答遅延の抑制効果を奏することができる。
また、例えば、第1実施形態で説明した感圧体4を構成する第1及び第2の基板41、44を、同一の基板としてもよい。この場合には、1枚の基板上に第1及び第2の電極と第1及び第2の感圧材料とを形成した後に、スペーサを挟んで当該基板を折り曲げることにより感圧体が構成される。
また、例えば、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における当該感圧体4の電気的抵抗値Rと、固定抵抗体5の電気的抵抗値Rと、の比(R:R)を、固定抵抗体の体積を増加させることにより調節してもよい。
また、例えば、第1の回路91が、感圧体4と電気的に直列に接続され、所定の電気的抵抗値を有する抵抗体を含んでいてもよい。また、第2の回路92が、固定抵抗体5と電気的に直列に接続され、所定の電気的抵抗値を有する抵抗体を含んでいてもよい。これらの場合においても、感圧体4に所定加圧力が印加されている場合における第1の回路91の分圧又は第2の回路92の分圧の少なくとも一方を測定し(第1の工程)、第1の回路91の分圧と、第2の回路92の分圧と、の比に基づいて、固定抵抗体5のトリミング(第2の工程)を行うことにより、感圧体4の電圧―荷重特性を変化させることなく、圧力検出装置の製品間での測定バラツキを低減させることができる。なお、この圧力検出装置を用いて実際に加圧力を測定する際は、感圧体4に加圧力が加わった際における第1の回路91の分圧又は第2の回路の分圧に基づいて当該加圧力の大きさを求める。
1、1B・・・圧力検出装置
2、2B・・・感圧センサ
91・・・第1の回路
4、4B・・・感圧体
41・・・第1の基板
42・・・第1の電極
43・・・第1の感圧材料
44・・・第2の基板
45・・・第2の電極
46・・・第2の感圧材料
47・・・スペーサ
48・・・基板
92・・・第2の回路
5・・・固定抵抗体
51・・・第1の側部
52・・・第2の側部
31・・・電圧印加装置
32・・・電圧計
601・・・第1の配線パターン
602・・・第2の配線パターン
603・・・第3の配線パターン
604・・・第4の配線パターン
61・・・第1の接続片
62・・・第2の接続片
641・・・第1の配線
642・・・第2の配線
643・・・第3の配線
644・・・第4の配線
M・・・電子機器
10・・・パネルユニット
20・・・カバー部材
22M・・・透明部分
40・・・タッチパネル
50・・・表示装置
51B・・・表示領域

Claims (6)

  1. 加圧力に応じて電気的抵抗値が連続的に変化する感圧体を含む第1の回路と、電気的抵抗値を所望の値に調整可能な固定抵抗体を含む第2の回路と、が電気的に直列に接続して構成された感圧センサを準備する第1の工程と、
    前記感圧体に所定加圧力が印加されている場合における前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体の電気的抵抗値と、前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の電気的抵抗値と、の比に基づいて、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整する第2の工程と、を備えており、
    前記第2の工程は、前記電気的抵抗の比に基づいて、前記固定抵抗体の元の長さに対する前記固定抵抗体の調整後の長さの比率を計算し、その計算結果に基づいて前記固定抵抗体の長さを調整することにより、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整することを含み、
    前記感圧体は、
    第1の電極が設けられた第1の基板と、
    前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介装されたスペーサと、
    前記第1の電極又は前記第2の電極の少なくとも一方の表面を覆うように設けられた感圧材料と、を備えており、
    前記第1の基板は、前記固定抵抗体が形成された凸部を有することを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
  2. 加圧力に応じて電気的抵抗値が連続的に変化する感圧体を含む第1の回路と、電気的抵抗値を所望の値に調整可能な固定抵抗体を含む第2の回路と、が電気的に直列に接続して構成された感圧センサを準備する第1の工程と、
    前記感圧体に所定加圧力が印加されていると共に、前記感圧センサに所定電圧が印加されている場合において、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体の第1の分圧、又は、前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の第2の分圧に基づいて、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整する第2の工程と、を備えており、
    前記第2の工程は、前記第1の分圧と前記第2の分圧との比に基づいて、前記固定抵抗体の元の長さに対する前記固定抵抗体の調整後の長さの比率を計算し、その計算結果に基づいて前記固定抵抗体の長さを調整することにより、前記固定抵抗体の電気的抵抗値を調整することを含み、
    前記感圧体は、
    第1の電極が設けられた第1の基板と、
    前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介装されたスペーサと、
    前記第1の電極又は前記第2の電極の少なくとも一方の表面を覆うように設けられた感圧材料と、を備えており、
    前記第1の基板は、前記固定抵抗体が形成された凸部を有することを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法であって、
    前記第1の工程は、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体と前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体とにおける少なくとも一方の分圧を測定すること、又は、前記第1の回路のうちの少なくとも前記感圧体及び前記第2の回路のうちの少なくとも前記固定抵抗体の電気的抵抗値を測定することを含むことを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の圧検出装置の製造方法であって、
    前記第1の回路は、前記感圧体と電気的に並列に接続された第1の抵抗体を含むことを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の圧力検出装置の製造方法であって、
    前記第2の回路は、前記固定抵抗体と電気的に並列に接続された第2の抵抗体を含むことを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法であって、
    前記凸部は、前記スペーサ及び前記第2の基板に覆われておらず、前記固定抵抗体が露出していることを特徴とする圧力検出装置の製造方法。
JP2014560741A 2013-02-06 2014-01-30 圧力検出装置の製造方法 Active JP5997781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021077 2013-02-06
JP2013021077 2013-02-06
JP2013166201 2013-08-09
JP2013166201 2013-08-09
PCT/JP2014/052078 WO2014123058A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-30 圧力検出装置の製造方法、圧力検出装置、感圧センサ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5997781B2 true JP5997781B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2014123058A1 JPWO2014123058A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51299654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560741A Active JP5997781B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-30 圧力検出装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150378483A1 (ja)
JP (1) JP5997781B2 (ja)
CN (1) CN104969048A (ja)
TW (1) TWI629459B (ja)
WO (1) WO2014123058A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104714672B (zh) * 2013-12-11 2019-04-09 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 压敏型显示屏触控单元、触摸屏及其制造方法
CN105404432B (zh) * 2016-01-05 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 压力感应面板及检测方法、3d触控面板、触控显示面板
CN107102779B (zh) * 2017-06-06 2020-02-07 上海天马微电子有限公司 显示面板及其控制方法、显示装置
FR3071638B1 (fr) * 2017-09-25 2019-09-20 Idemia Identity And Security Terminal, en particulier de controle d'acces, resistant aux chocs
CN107823756B (zh) 2017-10-12 2021-03-12 英华达(上海)科技有限公司 输液装置
KR101949335B1 (ko) * 2018-11-16 2019-05-21 가톨릭대학교 산학협력단 미리보기 기능을 구비한 하이브리드 스위치
CN109445642A (zh) * 2018-12-19 2019-03-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种电阻式触摸屏、oled显示器及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285402A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ishida Scales Mfg Co Ltd ロ−ドセル
JPH0164737U (ja) * 1987-10-15 1989-04-25
JPH10239180A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd センサ回路及びその調整方法
JP2001343296A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感圧センサ及びこれを用いた着座検出装置
JP2002039875A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Alps Electric Co Ltd 検出装置
JP2003242849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd 押圧方向検出センサ及びこれを用いた入力装置
JP2008298718A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 圧力検出システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284970A (en) * 1979-08-09 1981-08-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of film resistor circuits
US4772774A (en) * 1987-06-02 1988-09-20 Teradyne, Inc. Laser trimming of electrical components
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
US5184120A (en) * 1991-04-04 1993-02-02 Motorola, Inc. Menu selection using adaptive force sensing resistor
JP3664622B2 (ja) * 1999-12-06 2005-06-29 アルプス電気株式会社 感圧装置
US20060091994A1 (en) * 2001-03-19 2006-05-04 Nelson Charles S Independently housed trim resistor and a method for fabricating same
JP4740771B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-03 株式会社リコー 分圧回路、その分圧回路を使用した定電圧回路及び電圧検出回路、分圧回路のトリミング方法
US8026906B2 (en) * 2007-09-07 2011-09-27 F-Origin, Inc. Integrated force sensitive lens and software
US7772960B2 (en) * 2007-11-27 2010-08-10 Interlink Electronics, Inc. Pre-loaded force sensing resistor and method
JP4824831B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-30 日本写真印刷株式会社 感圧センサ
WO2011024902A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日本写真印刷株式会社 圧力検出ユニット及び圧力検出装置
US20110084932A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same
CN101957874B (zh) * 2010-07-16 2014-11-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电阻模型提取方法
US9223445B2 (en) * 2010-12-02 2015-12-29 Atmel Corporation Position-sensing and force detection panel
CN202149825U (zh) * 2011-07-26 2012-02-22 西安创联电气科技(集团)有限责任公司 厚膜陶瓷压阻式压力传感器的桥路平衡器
US8723637B2 (en) * 2012-04-10 2014-05-13 Analog Devices, Inc. Method for altering electrical and thermal properties of resistive materials
KR101934310B1 (ko) * 2012-08-24 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 힘을 인식하는 터치 표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285402A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ishida Scales Mfg Co Ltd ロ−ドセル
JPH0164737U (ja) * 1987-10-15 1989-04-25
JPH10239180A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd センサ回路及びその調整方法
JP2001343296A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感圧センサ及びこれを用いた着座検出装置
JP2002039875A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Alps Electric Co Ltd 検出装置
JP2003242849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd 押圧方向検出センサ及びこれを用いた入力装置
JP2008298718A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 圧力検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014123058A1 (ja) 2017-02-02
TWI629459B (zh) 2018-07-11
TW201447248A (zh) 2014-12-16
WO2014123058A1 (ja) 2014-08-14
US20150378483A1 (en) 2015-12-31
CN104969048A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997781B2 (ja) 圧力検出装置の製造方法
TWI530672B (zh) Input device and input device control method
US9626030B2 (en) Touch display apparatus sensing touch force
KR101452660B1 (ko) 터치 스크린 렌더링 시스템 및 그 동작 방법
TWI537790B (zh) Electronic machine with touch display function and its control method
CN106648236B (zh) 一种触控显示面板以及触控显示装置
US9224544B2 (en) Trace structure for the touch panel and electrical testing method
US20110273394A1 (en) Methods and apparatus for a transparent and flexible force-sensitive touch panel
EP2275909A2 (en) Touch panel and detecting method thereof
CN101943965B (zh) 触摸屏及具有触摸屏的电子装置
CN105899923A (zh) 具有柔顺层的温度补偿透明力传感器
WO2015099034A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2013020370A5 (ja)
CN107340914B (zh) 一种显示基板、显示面板及显示装置
TWI547841B (zh) And a method of manufacturing the input device and the input device
CN107368222B (zh) 一种阵列基板、触控显示面板及其显示装置
JP5628885B2 (ja) 感圧シートの押圧状態検出方法と感圧シート
EP3270269B1 (en) Pressure sensor and display device including the same
EP3200055B1 (en) Touch-control panel, determination method for touch point and display apparatus
US20200133421A1 (en) Pressure sensor and display device having the same
JP2019159447A (ja) パターンレスタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5997781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250