JP5997401B1 - 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法 - Google Patents

汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997401B1
JP5997401B1 JP2016059995A JP2016059995A JP5997401B1 JP 5997401 B1 JP5997401 B1 JP 5997401B1 JP 2016059995 A JP2016059995 A JP 2016059995A JP 2016059995 A JP2016059995 A JP 2016059995A JP 5997401 B1 JP5997401 B1 JP 5997401B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
soil
sand
purification facility
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170349A (ja
Inventor
公信 山▲崎▼
公信 山▲崎▼
Original Assignee
公信 山▲崎▼
公信 山▲崎▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公信 山▲崎▼, 公信 山▲崎▼ filed Critical 公信 山▲崎▼
Priority to JP2016059995A priority Critical patent/JP5997401B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997401B1 publication Critical patent/JP5997401B1/ja
Publication of JP2017170349A publication Critical patent/JP2017170349A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】クローズドシステム型の土壌浄化施設の浄化施設敷地に降下した雨水に混入した土壌汚染物質の外部への排出を確実に防止することを可能にする手段を提供する。【解決手段】クローズドシステム型の土壌浄化施設3が配設された浄化施設敷地2に降下した雨水を処理する雨水処理装置Sは、雨水貯槽5と、砂収容部6と、雨水散布装置は、砂収容部6に配設された軌道41上を走行する走行部と、走行部に搭載されたモータと雨水ポンプと雨水放出器とを備えている。この雨水処理装置Sにおいては、軌道41上で走行部を走行させながら、砂収容部6内の砂層に雨水散布装置から雨水を散布する一方、該砂層付着している雨水を空気中に蒸発させて砂収容部6から除去する。砂収容部6で所定の期間用いられた砂又は土は、土壌浄化施設3に導入され、浄化すべき汚染土壌とともに浄化される。【選択図】図1

Description

本発明は、有害金属及び/又はその化合物あるいはその他の土壌汚染物質を含む大量の汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法に関するものである。
近年、例えばクロム、鉛、カドミウム、セレン、水銀などの有害金属及び/又はその化合物(以下、これらを「有害金属等」と総称する。)を原料又は材料として用いる生産施設の敷地又はその近隣地における土壌汚染、あるいは有害金属等を含む産業廃棄物の投棄等による土壌汚染が問題となっている。そして、有害金属等で汚染された土壌(以下「有害金属汚染土壌」という。)を、該有害金属汚染土壌が現に存在する位置(以下「原位置」という。)において、例えば有害金属等の不溶化、封じ込め又は電気修復などにより効果的に浄化することはかなり困難である。このため、有害金属汚染土壌は、一般に、掘削により原位置から除去され、外部の土壌浄化施設で浄化される。なお、有害金属汚染土壌が除去された跡地は、通常、土壌浄化施設で浄化された元の土壌又は別の清浄な土壌で埋め戻される。
そして、原位置外の土壌浄化施設で有害金属汚染土壌を浄化する手法としては、従来、有害金属汚染土壌を洗浄液で洗浄して有害金属等を除去するようにした土壌浄化手法が広く用いられている。かくして、本願出願人らは、有害金属等で汚染された汚染土壌を、キレート剤を含有する洗浄水で洗浄して有害金属等を除去する一方、洗浄廃液から固相吸着材で有害金属等を除去することにより洗浄水ないしはキレート剤を再生して繰り返し使用する、洗浄水を施設外に排出しないクローズドシステム型の土壌浄化施設を提案している(特許文献1〜4参照)。
特許第5661211号公報 特許第5736094号公報 特許第5771342号公報 特許第5771343号公報
清沢秀樹著「地温変化にもとづく土壌面蒸発量の推定法について」三重大学紀要論文、三重大学農学部学術報告、1984年、68巻、25〜40頁
大量の汚染土壌(例えば、1000トン/日)を浄化する土壌浄化施設はかなり大規模な施設であり、その設置面積及び高さがかなり大きいので、このような土壌浄化施設を収容する建屋を設置することは実用的ではなく、また設置する場合は多大な建設費を必要とする。そこで、このような土壌浄化施設は、一般に浄化施設敷地内に露天で設置される。ところで一方、浄化施設敷地には時々雨が降るが、このような敷地内には土壌浄化施設から汚染土壌が散逸ないしは漏出している可能性があるので、浄化施設敷地に降下した雨水は土壌汚染物質を含んでいる可能性がある。したがって、浄化施設敷地に降下した雨水をそのまま外部に排出することは好ましくない。
ところで、汚染土壌を洗浄した洗浄廃水に何らかの廃水処理を施して無害化し、外部に排出するようにした非クローズドシステム型の土壌浄化施設の場合は、浄化施設敷地に降下した雨水を洗浄廃水とともに処理すれば、雨水中の土壌汚染物質が未処理で外部に排出されることはない。しかしながら、洗浄水を施設外に排出しないクローズドシステム型の土壌浄化施設では、施設敷地内に降下した雨水をこのような簡便な手法で処理することはできない。一方、クローズドシステム型の土壌浄化施設の浄化施設敷地に降下した雨水に含まれる土壌汚染物質は非常に希薄であるので、このような土壌汚染物質を通常の廃水処理手法で除去するのはかなり困難であるといった問題がある。なお、このような問題は、有害金属等以外の土壌汚染物質を含む大量の汚染土壌を浄化する土壌浄化施設においても生じるのはもちろんである。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、洗浄液を施設外に排出しないクローズドシステム型の土壌浄化施設の浄化施設敷地に降下した雨水を、これに含まれる有害金属等あるいはその他の土壌汚染物質を未処理で外部へ排出することなく処理することを可能にする手段を提供することを解決すべき課題とする。
前記課題を解決するためになされた本発明に係る雨水処理装置は、施設外に排出されることなく施設内を循環して流れる洗浄液により、土壌汚染物質を含む汚染土壌を洗浄して浄化するクローズドシステム型の土壌浄化施設が配設された浄化施設敷地に降下した雨水を処理する。この雨水処理装置は、砂収容部と、雨水貯槽と、雨水溝と、雨水散布装置とを備えている。ここで、砂収容部は、平面形状が長方形となるように形成され、砂又は土を収容する。雨水貯槽は、浄化施設敷地及び砂収容部(さらに雨水貯槽自体)に降下した雨水を貯留する。雨水溝は、砂収容部の長手方向に伸びる1つの側縁部に沿って伸び、雨水貯槽から雨水が供給される。雨水散布装置は、雨水溝に供給された雨水を、砂収容部に収容されている砂又は土の上に散布する。
本発明に係る雨水処理装置において、雨水散布装置は、軌道と、軌道上を走行する走行装置と、走行装置に搭載された雨水ポンプと、走行装置に搭載された雨水放出具とを有する。ここで、軌道は、砂収容部の長手方向に伸びる2つの側縁部に配置され、それぞれ砂収容部の長手方向に伸びる2本の走行路を有する。走行装置は、2本の走行路の上で回転する車輪と車輪を回転駆動する駆動装置とを有する。雨水ポンプは、雨水溝内の雨水を吸い込み、加圧して吐出する。雨水放出具は、雨水ポンプから吐出された雨水を受け入れて砂収容部に収容された砂又は土の上面に向かって放出する。
本発明に係る雨水処理装置において、雨水放出具は、砂収容部の上方で軌道の伸びる方向と垂直な方向に伸びる送水パイプと、送水パイプの下面に付設された複数の放水ノズルとを有しているのが好ましい。土壌汚染物質としては、例えば有害金属等(有害金属及び/又はその化合物)などが挙げられ、この場合洗浄液としては、例えばキレート剤を含む水を用いることができる。
本発明に係る雨水処理装置を用いて、土壌浄化施設が配設された浄化施設敷地に降下した雨水を処理する本発明に係る雨水処理方法は、軌道上で走行装置を走行させながら、砂収容部に収容された砂又は土の上に雨水散布装置から雨水を散布する一方、該砂又は土に付着している雨水を空気中に蒸発させて砂収容部から除去する。この雨水処理方法においては、砂収容部で所定の期間用いられた砂又は土を土壌浄化施設に導入し、浄化すべき汚染土壌とともに浄化する一方、土壌浄化施設で汚染土壌を浄化することにより得られた清浄土壌の一部(例えば、洗い砂)を、砂収容部に収容する砂又は土として用いるのが好ましい。
本発明に係る雨水処理装置によれば、浄化施設敷地及び砂収容部(さらには雨水貯槽自体)に降下した雨水をすべて雨水貯槽に貯留する一方、雨水貯槽内の雨水を適宜に雨水溝に供給した上で、軌道上を走行する走行装置に搭載された雨水ポンプ及び雨水散布装置により、雨水溝内の雨水を砂収容部内の砂又は土の上に散布し、砂又は土に付着している雨水を大気中に蒸発させて砂収容部から除去することができる。他方、雨水に含まれていた土壌汚染物質は砂収容部内に残留する。したがって、クローズドシステム型の土壌浄化施設の浄化施設敷地に降下した雨水に含まれる土壌汚染物質の外部への排出を確実に防止することができる。すなわち、浄化施設敷地及び砂収容部に降下した雨水を、これに含まれる有害金属等あるいはその他の土壌汚染物質を未処理で外部へ排出することなく、外部に排出することができる。
さらに、砂収容部で用いられ土壌汚染物質が付着している砂又は土を適宜に土壌浄化施設に導入し、浄化すべき汚染土壌とともに浄化することができるので、雨水に含まれていた土壌汚染物質を処理することができる。また、土壌浄化施設で汚染土壌を浄化することにより得られた清浄土壌の一部(例えば、洗い砂)を、砂収容部に収容する砂又は土として用いることができるので、砂収容部で用いる砂又は土を容易に調達することができる。
本発明に係る雨水処理方法によれば、軌道上で走行装置を走行させながら、砂収容部に収容された砂又は土の上に雨水散布装置から雨水を散布する一方、該砂又は土に付着している雨水を空気中に蒸発させて砂収容部から除去する。このとき、雨水に含まれていた土壌汚染物質は砂収容部内に残留するので、クローズドシステム型の土壌浄化施設の浄化施設敷地に降下した雨水に含まれる土壌汚染物質の外部への排出を確実に防止することができる。また、砂収容部で所定の期間用いられた砂又は土を土壌浄化施設に導入し、浄化すべき汚染土壌とともに浄化する一方、土壌浄化施設で汚染土壌を浄化することにより得られた清浄土壌の一部(例えば、洗い砂)を、砂収容部に収容する砂又は土として用いるようにすれば、雨水に含まれていた土壌汚染物質を処理することができ、かつ砂収容部で用いる砂又は土を容易に調達することができる。
クローズドシステム型の土壌浄化施設が配設された浄化施設敷地及び砂収容部に降下した雨水を処理する雨水処理装置の配置形態を模式的に示す平面図である。 浄化施設敷地に配設された土壌浄化施設の概略構成を模式的に示す平面図である。 砂収容部の長手方向と垂直な平面で切断した、雨水溝、砂収容部及び雨水散布装置の模式的な一部断面立面図である。 雨水散布装置の要部の模式的な側面図である。 雨水散布装置の要部の模式的な平面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態を具体的に説明する。
図1に示すように、汚染土壌処理場1(以下、略して「処理場1」という。)の土壌浄化施設敷地2(以下、略して「施設敷地2」という。)には、施設敷地2外に排出されることなく施設敷地2内の所定の循環経路を循環して流れる洗浄液により、土壌汚染物質を含む汚染土壌を洗浄して浄化するクローズドシステム型の土壌浄化施設3が露天で配置されている。そして、処理場1内において施設敷地2の近傍には、施設敷地2内に降下した雨水(雪解け水を含む)を処理する雨水処理装置Sが設けられている。
雨水処理装置Sには、施設敷地2に降下した雨水を、雨水排出通路4を介して受け入れる雨水貯槽5が配設されている。雨水貯槽5は、地面に埋設された、平面形状が矩形であるコンクリート製の貯水池である。なお、以下では処理場1内における施設ないしは装置の位置関係を簡明に示すため、図1中において雨水貯槽5と施設敷地2とが並ぶ方向(図1中の位置関係では左右方向)に関して、雨水貯槽5が位置する側を「左」といい、施設敷地2が位置する側を「右」ということにする。
さらに、雨水処理装置Sには、処理場1内において雨水貯槽5に対して、左右方向と垂直な方向に適度に離間して、砂又は土を収容する砂収容部6が配設されている。なお、以下では、処理場1内における施設ないしは装置の位置関係を簡明に示すため、雨水貯槽5と砂収容部6とが並ぶ方向(左右方向と垂直な方向)に関して、雨水貯槽5が位置する側を「前」といい、砂収容部6が位置する側を「後」ということにする。砂収容部6は、左右方向の長さが比較的短く、前後方向の長さが比較的長い長方形ないしは帯状の平面形状を有する一方、適量の砂又は土を収容することができる深さを有する、地上に設置され又は地中に埋設されたコンクリート製の容器である。
砂収容部6の左側には、砂収容部6の左側縁部に沿って前後方向に伸び、雨水貯槽5内の雨水が供給される雨水溝7が配設されている。開放端である雨水溝前端部は雨水貯槽5に接続され、閉止端である雨水溝後端部は砂収容部6の後端部のやや後方に位置している。そして、前後方向に関して砂収容部6の前端部より前方の位置において雨水溝7に、これより後方の雨水溝7内の水位を所定の高さに維持する堰8が介設されている。なお、堰8の高さ(ひいては雨水溝7の水位)は適宜に変えることができる。また、雨水貯槽5内の雨水を、堰8より後方の位置で雨水溝7に供給する雨水供給ポンプ9及び雨水供給管10が設けられている。
雨水供給ポンプ9は、雨水溝7内の雨水を、砂収容部6に収容されている砂又は土の上に散布する雨水散布装置11から散布される雨水の流量より大きい流量で、雨水貯槽5内の雨水を雨水溝7に供給することができ、これにより堰8より後方の水位が一定に維持されるようになっている。前記のとおり、この水位は堰8の高さを変えることにより調節することができる。なお、雨水処理装置Sを構成する砂収容部6、雨水溝7及び雨水散布装置11の構成及び機能は後で詳しく説明する。
以下、施設敷地2に設置された土壌浄化施設3の構成及び機能を具体的に説明する。
図2に示すように、施設敷地2の外周部には、敷地全周にわたってコンクリート製の外周溝15が配設されている。そして、施設敷地2内に降下した雨水は、種々の雨水排水路(図示せず)を経由して又は地表を流れて外周溝15に流入するようになっている。したがって、施設敷地2内に降下した雨水は、外周溝15を介することなく施設敷地2の外部に流出することはない。なお、外周溝15に流入した雨水はすべて、雨水排出通路4を介して雨水貯槽5(図1参照)に流入する。
土壌浄化施設3においては、有害金属等(有害金属及び/又はその化合物)で汚染され、あるいはその他の汚染物質(例えば、フッ素、ホウ素、シアン等の第二種特定有害物質)で汚染された地盤の掘削等により採取された土壌(汚染土壌)が、投入ホッパ16に受け入れられる。そして、投入ホッパ16内の土壌はまず混合装置17に投入され、混合装置17内で洗浄液と混合される。ここで、土壌は、細粒土(粒径が0.075mm以下のシルト又は粘土)を含むとともに、種々の粒径の土石ないしは土砂、例えば石(粒径が75mm以上)、礫(粒径が2ないし75mm)及び/又は砂(粒径が0.075ないし2mm)等を含むものである。
投入ホッパ16内の土壌は有害金属等で汚染され、場合によってはさらにその他の汚染物質で汚染されている。ここで、有害金属等としては、例えばクロム、鉛、カドミウム、セレン、水銀、金属砒素及びこれらの化合物などが挙げられる。その他の汚染物質としては、例えば、フッ素又はその化合物、ホウ素又はその化合物、シアン化合物等の第二種特定有害物質などが挙げられる。洗浄液は、このような土壌から有害金属等を除去するためのものである。
土壌から有害金属等を除去するための洗浄液としては、例えばキレート剤水溶液などを用いることができる。キレート剤としては、例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸)、あるいは生分解性を有するHIDS(3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸)、IDS(2,2’−イミノジコハク酸)、MGDA(メチルグリシン二酢酸)、EDDS(エチレンジアミンジ酢酸)又はGLDA(L−グルタミン酸ジ酢酸)のナトリウム塩などを用いることができる。これらのキレート剤は、いずれも土壌に付着している有害金属等ないしはこれらのイオンを効果的に捕捉する(キレートする)ことができるものである。
混合装置17で生成された土壌と洗浄液の混合物(以下「土壌洗浄液混合物」という。)はミルブレーカ18に移送される。ミルブレーカ18としては、例えばロッドミルを用いることができる。ロッドミルは、詳しくは図示していないが、ドラムの中に複数のロッドが配置された破砕装置であり、ドラムの回転によってロッドが互いに平行に転動して線接触し、その衝撃力、剪断力、摩擦力等により比較的粒径の大きい石、礫、砂等を破砕するとともに、これらに付着し又は含まれている有害金属等あるいはその他の汚染物質を剥離して洗浄液中に離脱させる。なお、洗浄液中に離脱した有害金属等あるいはその他の汚染物質の一部ないしは大部分は、比較的粒径が小さい細粒土の表面に付着するので、土壌中の有害金属等あるいはその他の汚染物質の大部分は、細粒土の表面に集約される。
ミルブレーカ18から排出された土壌洗浄液混合物はトロンメル19に導入される。トロンメル19は、詳しくは図示していないが、洗浄液を貯留することができる受槽と、水平面に対して傾斜して配置された略円筒形のドラムスクリーンとを有する篩分装置であって、ドラムスクリーンは、モータによりその中心軸まわりに回転することができるようになっている。また、ドラムスクリーン内に、洗浄液をスプレー状で噴射することができるようになっている。
トロンメル19の回転しているドラムスクリーンの内部を土壌洗浄液混合物が流れる際に、ドラムスクリーンの網目より細かい土壌粒子は、洗浄液とともにドラムスクリーンの網目を通り抜け、ドラムスクリーン外に出て受槽内に入る。他方、ドラムスクリーンの網目より粗い土壌粒子すなわち粗骨材は、ドラムスクリーンの網目を通り抜けることができないので、ドラムスクリーンの下側の開口端を経由して、ドラムスクリーン外に排出される。トロンメル19内では、土壌洗浄液混合物中の土壌粒子同士が互いに擦れ合うので、土壌粒子の表面に残留・付着している有害金属等あるいはその他の汚染物質が剥離され、洗浄液中に離脱させられる。このように洗浄液中に離脱した有害金属等あるいはその他の汚染物質の一部ないしは大部分は、比較的粒径が小さい細粒土の表面に付着する。
ドラムスクリーンの網目の分級径(目開き)は、例えば粒径が2mm未満の土壌粒子がドラムスクリーンの網目を通り抜けるように設定される。したがって、トロンメル19では、粒径が2mm以上の土壌粒子(主として礫)が土壌洗浄液混合物から分離される。前記のとおり、比較的粒径が大きい土壌粒子に付着している有害金属等あるいはその他の汚染物質が洗浄液中に剥離されるので、粒径が2mm以上の土壌粒子は、ほとんど汚染物質を含まない。なお、トロンメル19のドラムスクリーンの網目の寸法(目開き)は前記のものに限定されるわけではなく、得ようとする比較的粒径が大きい土壌粒子の粒径に応じて、任意に設定することができるのはもちろんである。
トロンメル19の受槽内に収容された粒径が2mm未満の土壌粒子と洗浄液とを含む土壌洗浄液混合物はサイクロン20に導入される。サイクロン20は、詳しくは図示していないが、下方に向かって狭まる略円錐状のシリンダ内に土壌洗浄液混合物をポンプで圧送して旋回流を生じさせ、これによって生じる遠心力を利用して、土壌洗浄液混合物を、比較的粒径が小さい(例えば0.075mm未満)細粒土と洗浄液の混合物と、比較的粒径が大きい(例えば0.075mm以上)土壌粒子とに分離する。そして、細粒土と洗浄液の混合物(以下「細粒土含有液」という。)はサイクロン20の上端部から排出され、比較的粒径が大きい土壌粒子はサイクロン20の下端部から排出される。細粒土含有液はpH調整槽21に輸送される。細粒土含有液に含まれる細粒土は、例えば粒径が0.075mm未満のシルト又は粘土である。
他方、サイクロン20の下端部から排出された比較的粒径が大きい土壌粒子は分級機22に導入される。なお、この比較的粒径が大きい土壌粒子は、例えばその粒径が0.075〜2mmの砂であり、ある程度の洗浄液を含んでいる。分級機22は、所定の圧力及び液量で洗浄液を流動させて、比較的粒径が大きい土壌粒子すなわち砂にすすぎ洗浄処理を施すとともに、残留している浮遊物ないしは異物を捕集する。
分級機22から排出された洗浄液はpH調整槽21に導入され、細粒土含有液に加えられる。そして、pH調整槽21では、細粒土含有液(加えられた洗浄液を含む)のpHが、pH調整剤、例えば酸性液(例えば、硫酸、塩酸等)及びアルカリ性液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液等)を用いて、ほぼ中性又は所定のpH(例えば、pH7〜8)となるように調整される。なお、図示していないが、pH調整槽21では、細粒土含有液のpHはpHメータ等を備えたpH自動制御装置により自動的に調整される。
pH調整槽21でpHが調整された細粒土含有液は凝集槽23に一時的に貯留される。凝集槽23では、細粒土含有液にポリ塩化アルミニウム液(PAC)と、高分子凝集剤と、pH調整剤(酸性液又はアルカリ性液)とが添加される。これにより、凝集槽23内に非水溶性の金属水酸化物と細粒土とが混在する多数のフロックが生成される。
凝集槽23内の細粒土含有液はシックナ24に導入される。シックナ24は、詳しくは図示していないが、細粒土含有液がほぼ静止している状態でフロックないしは細粒土を重力により沈降させ、下部に位置するスラッジ層(例えば、固形分の比率が5〜10%)と、上部に位置しほとんどフロックないしは細粒土を含まない上澄液(洗浄液)とを形成する。なお、上澄液の表面に浮遊している浮上油は、例えばシックナ24の水面にオイル吸収マットなどを浮遊させて適宜にこのオイル吸収マットを回収することにより、除去することができる。
シックナ24内の上澄液は、洗浄液槽25に導入されて貯留される。洗浄液槽25に貯留されている洗浄液は、キレート剤再生装置26でキレート剤が再生された後、混合装置17とトロンメル19と分級機22とに供給される。なお、洗浄液槽25に貯留されている洗浄液が目減りしたときには、適宜に洗浄液槽25に水及びキレート剤が補給される。なお、キレート剤再生装置26の構成及び機能は、本発明の要旨ではないのでその詳しい説明は省略するが、例えば本願発明者らに係る特許文献1〜4には、種々のキレート剤再生装置26の具体的な構成及び機能が開示されている。
他方、シックナ24の下部に堆積しているスラッジは、中間タンク27に移送され、一時的に貯留される。そして、中間タンク27内のスラッジは、適宜に又は連続的に、フィルタプレス28に移送される。フィルタプレス28は、詳しくは図示していないが、バッチ式又は半連続式の加圧式濾過器であって、中間タンク27から受け入れたスラッジを加圧濾過し、濾過ケークと濾液とを生成する。フィルタプレス28の濾過圧力は、例えば濾過ケークの含水率が30〜40%となるように好ましく設定される。ここで、フィルタプレス27の濾液はシックナ24に戻される。このように、洗浄液は、土壌浄化施設3内で再生しつつ循環使用され、外部には排出されない。すなわち、土壌浄化施設3はクローズドシステム型の土壌浄化施設である。
以下、図3〜図5を参照しつつ、雨水貯槽5、砂収容部6、雨水溝7及び雨水散布装置11を備えた雨水処理装置Sの構成及び機能を具体的に説明する。
図3〜図5に示すように、砂又は土を収容するための砂収容部6は、コンクリートで作成され、処理場1(図1参照)内においてその上端部近傍部が大気中に露出するようにして地面30に埋設されている。砂収容部6は、平面視では左右方向の長さが比較的短く(例えば15〜30m)、前後方向の長さが非常に長い(例えば200〜500m)長方形ないしは帯状の形状を有し、その深さが適量の砂又は土を収容することができるように設定された(例えば0.4〜0.8m)、前端壁31と後端壁32と左側壁33と右側壁34と底壁35とを有する箱状の容器である(図1参照)。なお、砂収容部6の前後方向の長さは、該砂収容部6で蒸発させる雨水の量及び処理場1の寸法(面積)等に応じて好ましく設定される。
底壁35の上面には、互いに所定の間隔を隔てて前後方向に平行に伸び、所定の深さ(例えば5〜10cm)を有する複数の排水溝36が設けられている。これらの排水溝36は、砂収容部6の前端部近傍に設けられた集合排水溝37(図1参照)に接続されている。集合排水溝37の前端は雨水貯槽5に接続され、各排水溝36内に流入した雨水は、重力で集合排水溝37を介して雨水貯槽5に流入するようになっている。そして、左右方向に関してこれらの排水溝36間に位置する複数の凸部38の上には、雨水は通過させるが砂又は土は通過させない多孔板39が配設されている。ここで、多孔板39は単一の板状部材ではなく、製作及び運搬に適した寸法の多数の多孔板(例えば、左右1〜2m、前後2〜5m、厚さ5〜10mmの多孔板)で構成されている。そして、多孔板39の上に、砂又は土からなる所定の厚さ(例えば30〜60cm)の砂層40が設けられている。
雨水溝7はコンクリート製であり、砂収容部6の左側に左側壁33に隣接して、砂収容部6と一体形成されている。雨水溝7の幅及び深さは、例えば0.5〜1m程度に設定される。そして、前記のとおり、閉止端である雨水溝後端部は砂収容部6の後端部のやや後方に位置する一方、砂収容部6の前端部より前側の位置において雨水溝7に堰8(図1参照)が設けられているので、砂収容部6の左側では雨水溝7の水位は、堰8の高さに応じて、所定の高さ(例えば、0.4〜0.8m)に維持される。
雨水散布装置11は、砂収容部6の左側壁33の上に敷設され前後方向に伸びる金属材料(例えば、鉄)からなる左側レール41aと右側壁34の上に敷設され前後方向に伸びる金属材料(例えば、鉄)からなる右側レール41bとを有する軌道41と、この軌道41上を走行する走行装置42とを備えている。走行装置42は、左側レール41aと係合して転動する金属材料(例えば、鉄)からなる2つの車輪を有する左側走行部43aと、右側レール41bと係合して転動する金属材料(例えば、鉄)からなる2つの車輪を有する右側走行部43bと、左側走行部43aと右側走行部43bとを結合するフレーム44とを備えている。なお、レール41a、41b及び車輪に代えて、左側壁33及び右側壁34にそれぞれ前後方向に伸びる溝部ないしは凹部を設け、走行装置42に、これらの溝部ないしは凹部に収容され、溝部内ないしは凹部内で転動するゴムタイヤ付車輪を設けてもよい。
さらに、走行装置42は、左側走行部43aの車輪を回転駆動する左側モータ45aと、右側走行部43bの車輪を回転駆動する右側モータ45bと、左側走行部43aに搭載された雨水ポンプ46と、雨水ポンプ46から雨水が供給される雨水放出器47とを備えている。ここで、雨水ポンプ46の吸込口には、先端が雨水溝7内の雨水中に浸漬される雨水吸込管48が付設されている。雨水放出器47は、フレーム44に沿って配設された雨水供給管49を有し、雨水供給管49の一端は雨水ポンプ46の吐出口に接続され、他端は閉止されている。そして、砂収容部6の上方で左右方向に伸びる部分において、雨水供給管49に複数のノズル50が取り付けられている。かくして、雨水ポンプ46は、雨水吸込管48を介して雨水溝7内の雨水を吸い込み、加圧して雨水供給管49に吐出することができる。したがって、ノズル50から、砂収容部6内の砂層40(砂又は土)の上面に向かって雨水を放出することができる。
以下、土壌浄化施設3が配設された施設敷地2及び砂収容部6に降下した雨水を、雨水処理装置Sにより処理する方法を具体的に説明する。
施設敷地2に降下した雨水(雪解け水を含む)は、空気中に自然に蒸発(気化)する水を除いて、すべて雨水排出通路4を介して雨水貯槽5に流入し、貯留される。この雨水には、土壌浄化施設3から施設敷地2に散逸ないしは漏出した有害金属等あるいはその他の土壌汚染物質が若干含まれている可能性がある。また、砂収容部6に降下した雨水も、空気中に自然に蒸発(気化)する水を除いて、排水溝36と集合排水溝37とを介して雨水貯槽5に流入し、貯留される。なお、雨水貯槽5自体に降下した雨水も雨水貯槽5に貯留される。
雨水貯槽5内に貯留された雨水は、雨水供給ポンプ9により、雨水供給管10を介して、堰8より後方の位置で雨水溝7に連続的に供給される。雨水供給ポンプ9は、雨水を、雨水散布装置11から砂収容部6内の砂層40に散布される雨水の流量より大きい流量で雨水溝7に供給する。その結果、堰8より後方では、雨水溝7の水位は、堰8の高さに対応するおおむね一定の位置に維持される。なお、余剰の雨水は堰8を前方に溢流し、堰8より前側の雨水溝7を介して雨水貯槽5に還流する。
このような状態において、走行装置42ないしは雨水散布装置11は、左側モータ45a及び右側モータ45bの駆動力でもって、砂収容部6の前端部と後端部の間で軌道41(レール41a、41b)上を所定の速度(例えば、時速4〜10km)で往復しつつ、前方又は後方に走行する。その際、雨水溝7内の雨水が、雨水ポンプ46により雨水吸込管48を介して吸い込まれて加圧され、雨水供給管49に吐出される。雨水供給管49内の雨水は、複数のノズル50からおおむね下向きに滴状で放出され、砂収容部6内の砂層40の上面に散布される。
このように、砂収容部6の前端部と後端部の間を繰り返し往復移動する雨水散布装置11により、砂収容部6内の砂層40の上に雨水が散布され、砂層40を構成する砂又は土の粒子は、常に粒子間に雨水が保持され、ないしは粒子が雨水の薄膜により被覆された飽和水分状態(例えば、含水比30〜35%)に維持される。そして、砂層40中に保持された雨水は、空気中に蒸発(気化)する。かくして、雨水貯槽5に流入する雨水は、すべて砂層40から空気中に蒸発する。その際、雨水に含まれていた有害金属等は、砂層40内に残留し、外部には排出されない。したがって、施設敷地2に降下した雨水は、これに含まれる有害金属等を外部に排出することなく処理される。なお、このように施設敷地2、雨水貯槽5及び砂収容部6に降下した雨水をすべて砂層40から蒸発させるために必要とされる砂収容部6の面積ないしは寸法は、後で詳しく説明する。
雨水散布装置11から砂層40への雨水の散布量は、砂層40からの雨水の蒸発量よりも多くなるように好ましく設定される(例えば、蒸発予測量の1.2〜2.0倍)。これにより、砂層40を構成する砂又は土は飽和水分状態(例えば、含水比30〜35%)に維持される。ここで、余剰の雨水は、砂層40内の砂又は土の粒子の間隙を流下し、多孔板39を通り抜けて排水溝36に流入する。そして、排水溝36内の雨水は、集合排水溝37を介して雨水貯槽5に還流する。
このような雨水の蒸発処理を繰り返し実施すると、砂収容部6内の砂層40には、有害金属等又はその他の土壌汚染物質が次第に蓄積されてゆく。そこで、所定の期間が経過するごとに(例えば2〜6か月ごとに)、砂収容部6内の所定の領域ないしは区画(例えば、100〜200mの領域)の砂又は土を除去して土壌浄化施設3に導入し、浄化すべき汚染土壌とともに浄化する。そして、砂収容部6の砂又は土が除去された区画ないしは領域には、土壌浄化施設3で汚染土壌を浄化することにより得られた清浄土壌の一部である洗い砂を導入する。すなわち、砂収容部6内の所定の区画ないしは領域の有害金属等を含む砂又は土を洗い砂と交換する。このように、施設敷地2内に降下した雨水に含まれる有害金属等又はその他の土壌汚染物質は土壌浄化施設3で処理され、未処理で外部に排出されることはない。したがって、クローズドシステム型の土壌浄化施設3の施設敷地2に降下した雨水を、これに含まれる土壌汚染物質を外部に排出することなく処理することができる。
例えば施設敷地2の面積が2000m(例えば、平面視で左右40m×前後50mの矩形の土地)であり、土壌処理施設3の汚染土壌処理量が500m/日(約850トン/日)ある場合、雨水貯槽5、砂収容部6及び雨水散布装置11の仕様は、例えば下記のように設定してもよい。ここでは、便宜上、土壌浄化施設3及び雨水処理装置Sは、1日24時間、365日稼働するものとする。なお、下記の具体例は、あくまでも一例であり、施設敷地2の面積又は土壌処理施設3の汚染土壌処理量、あるいは稼動時間がこれらと異なる場合でも、同様の手法で雨水貯槽5及び砂収容部6の寸法及び雨水散布装置11の雨水散布量を設定することができるのはもちろんである。
(1) 雨水貯槽5
・直方体状貯槽(左右寸法:25m、前後寸法:40m、深さ:4m)
・上面面積 1000m
・最大貯水量 約4000m
(2) 砂収容部6
・直方体状(左右寸法:25m、前後寸法:250m、深さ:0.8m)
・上面面積 6250m
・砂収容量 約4000m
(3) 雨水散布装置11
・散水量 5〜10m/時
<降水量>
雨水貯槽5には、施設敷地2に降下する雨水と、雨水貯槽5自体に降下する雨水と、砂収容部6に降下する雨水(砂層40と排水溝36と集合排水溝37とを介して雨水貯槽5に流入する)とが一時的に受け入れられることになる。他方、2013年における日本の平均年間降水量が1847mmであることに鑑み、処理場1における平均年間降水量をやや余裕をもって2000mm(すなわち、2.0m/m・年)と想定すれば、施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6とには、年間18500mの雨水が降下するものと推定される。
2.0m3/m2・年×(2000m2+1000m2+6250m2)=18500m3/年
<雨水貯槽>
前記のとおり、雨水貯槽5の最大貯水容量は約4000mであるが、これは施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6とに降下する雨水の約2.6か月分に相当する。他方、雨水貯槽5内に貯留されている雨水は、日々砂収容部6で処理され減少してゆくので、雨水貯槽5は、施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6とに降下する雨水を、溢流させることなく十分な余裕をもって貯留することができる。また、一般に、湖沼や溜池などにおける水面からの水の蒸発量は、一般に水面1mあたり年間0.5〜1.0mであることが知られている。したがって、雨水貯槽5(上面面積1000m)からは、少なくとも年間500mの雨水が蒸発するものと推定される。
0.5m3/m2・年×1000m2=500m3/年
<砂層における雨水蒸発量>
砂収容部6内の砂層40における雨水の蒸発量は、以下で説明するように3.15m/m・年(すなわち、3.15トン/m・年)であると推算される。すなわち、まず非特許文献1には、温度が14.2℃であり、相対湿度が59%であり、空気の流速が250cm/秒であるときにおける、含水比が32.1%(飽和水分状態)の土壌からの水の蒸発速度は11.3×10−6g/cm・秒であると開示されている。また、温度が14.8℃であり、相対湿度が57%であり、空気の流速が170cm/秒であるときにおける、含水比が32.9%(飽和水分状態)の土壌からの水の蒸発速度は7.9×10−6g/cm・秒であると開示されている。
このような非特許文献1の開示事項に鑑みれば、日本における平均的な気候状態を、温度15℃、相対湿度60%、風速2m/秒程度と想定したときには、砂収容部6内の飽和水分状態にある砂層40(砂又は土)からの平均的な雨水の蒸発量は、おおむね10.0×10−6g/cm・秒であるものと推定される。この蒸発量は、実用的な単位に換算すれば、3.15m/m・年となる。
10.0×10-6g/cm2・秒
=10.0×10-6×10-6×104トン/m2・秒=1.0×10-7トン/m2・秒
=1.0×10-7×3600×24×365トン/m2・年=3.15トン/m2・年
したがって、砂収容部6内の砂層40からは、年間19687トン(19687m)の雨水が蒸発する。
3.15トン/m2・年×6250m2=19687トン/年
<雨水処理装置における水の収支>
前記のとおり、施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6とには、年間18500mの雨水が降下するものと推定される。他方、雨水貯槽5では少なくとも年間500mの雨水が蒸発し、砂収容部6では年間19687mの雨水が蒸発し、雨水処理装置Sでは合計20187mの水が蒸発するものと推定される。このように、雨水処理装置Sでは、1年間で全体的には、施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6と降下する雨水より多くの量の雨水を蒸発させることができるので、基本的には、施設敷地2と雨水貯槽5と砂収容部6とに降下する雨水を、おおむね1700mの余裕(余裕率10%)をもってすべて蒸発させて処理することができる。しかしながら、とくに降水量が多い年もあり、また冬季には雨水の蒸発量が少ないので、万全を期して、前記の具体例における砂収容部6の前後方向の寸法(250m)を、20〜30%程度長くしてもよい。
S 雨水処理装置、1 汚染土壌処理場(処理場)、2 土壌浄化施設敷地(施設敷地)、3 土壌浄化施設、4 雨水排出通路、5 雨水貯槽、6 砂収容部、7 雨水溝、8 堰、9 雨水供給ポンプ、10 雨水供給管、11 雨水散布装置、15 外周溝、16 投入ホッパ、17 混合装置、18 ミルブレーカ、19 トロンメル、20 サイクロン、21 pH調整槽、22 分級機、23 凝集槽、24 シックナ、25 洗浄液槽、26 キレート剤再生装置、27 中間タンク、28 フィルタプレス、30 地面、31 前壁、32 後壁、33 左側壁、34 右側壁、35 底壁、36 排水溝、37 集合排水溝、38 凸部、39 多孔板、40 砂層、41 軌道、41a 左側レール、41b 右側レール、42 走行装置、43a 左側走行部、43b 右側走行部、44 フレーム、45a 左側モータ、45b 右側モータ、46 雨水ポンプ、47 雨水放出器、48 雨水吸込管、49 雨水供給管、50 ノズル。

Claims (3)

  1. 施設外に排出されることなく施設内を循環して流れる洗浄液により、土壌汚染物質を含む汚染土壌を洗浄して浄化するクローズドシステム型の土壌浄化施設が配設された浄化施設敷地に降下し前記土壌浄化施設から前記浄化施設敷地に散逸又は漏出した土壌汚染物を含んでいる雨水を処理する雨水処理装置を用いた雨水処理方法であって、
    前記土壌浄化施設は、前記汚染土壌を前記洗浄液で浄化しつつ分級して、清浄な粗骨材と砂と土とを生成するように構成され、
    前記雨水処理装置は、
    平面形状が長方形となるように形成され砂又は土を収容する砂収容部と、
    前記浄化施設敷地及び前記砂収容部に降下した雨水を貯留する雨水貯槽と、
    前記砂収容部の長手方向に伸びる1つの側縁部に沿って伸び、前記雨水貯槽から雨水が供給される雨水溝と、
    前記雨水溝に供給された雨水を、前記砂収容部に収容されている砂又は土の上に散布する雨水散布装置と
    前記砂収容部に収容されている砂又は土の粒子の間隙を流下した余剰の雨水を前記雨水貯槽に還流させる排水溝とを備えていて、
    前記雨水散布装置は、
    前記砂収容部の長手方向に伸びる2つの側縁部に配置され、それぞれ前記砂収容部の長手方向に伸びる2本の走行路を有する軌道と、
    前記2本の走行路の上で回転する車輪と前記車輪を回転駆動する駆動装置とを有し、前記軌道上を走行する走行装置と、
    前記走行装置に搭載され、前記雨水溝内の雨水を吸い込み、加圧して吐出する雨水ポンプと、
    前記走行装置に搭載され、前記雨水ポンプから吐出された雨水を受け入れて前記砂収容部に収容された砂又は土の上面に向かって放出する雨水放出具とを有し、
    該雨水処理方法は、
    前記軌道上で前記走行装置を走行させながら、前記砂収容部に収容された砂又は土の上に前記雨水散布装置から雨水を散布する一方、該砂又は土に付着している雨水を空気中に蒸発させて前記砂収容部から除去し、
    前記土壌浄化施設で生成された清浄な砂又は土の一部を、前記砂収容部に収容する砂又は土として用い、
    前記砂収容部で所定の期間用いられて土壌汚染物質が蓄積された砂又は土を前記土壌浄化施設に導入し、前記汚染土壌とともに浄化して前記蓄積された土壌汚染物質を除去し、
    前記雨水放出具からの雨水の放出量を、前記砂収容部に収容された砂又は土の含水比が30〜35%に維持されるように設定することを特徴とする雨水処理方法
  2. 前記雨水放出具は、前記軌道の伸びる方向と垂直な方向に伸びる送水パイプと、前記送水パイプの下面に付設された複数の放水ノズルとを有することを特徴とする、請求項1に記載の雨水処理方法
  3. 前記土壌汚染物質は有害金属又はその化合物であり、前記洗浄液はキレート剤を含む水であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の雨水処理方法
JP2016059995A 2016-03-24 2016-03-24 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法 Active JP5997401B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059995A JP5997401B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059995A JP5997401B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5997401B1 true JP5997401B1 (ja) 2016-09-28
JP2017170349A JP2017170349A (ja) 2017-09-28

Family

ID=56997601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059995A Active JP5997401B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997401B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052947B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を含む洗浄水を用いる土壌浄化施設のための土壌浄化方法
JP6052946B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を含む洗浄水を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052942B1 (ja) * 2016-10-19 2016-12-27 公信 山▲崎▼ 土壌浄化施設における雨水を利用するキレート剤回収方法
JP6052944B1 (ja) * 2016-10-20 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設のための土壌浄化方法
JP6052945B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052943B1 (ja) * 2016-10-20 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482709A (en) * 1977-11-29 1979-07-02 Valmont Industries Linear motion irrigation system
JPH08322401A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Maeda Corp ターフフィールド用散水装置
JP2000166404A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Kanaiya:Kk 多目的農業施設及び潅水方法
JP2003001213A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Jdc Corp 廃棄物の埋立構造および埋立工法
JP2007050326A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Ieson 最終処分地運用方法、最終処分施設
JP5661211B1 (ja) * 2014-07-31 2015-01-28 株式会社山▲崎▼砂利商店 汚染土壌浄化システム
JP5736094B1 (ja) * 2015-02-10 2015-06-17 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置
JP5771343B1 (ja) * 2015-02-02 2015-08-26 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置
JP5771342B1 (ja) * 2015-02-02 2015-08-26 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482709A (en) * 1977-11-29 1979-07-02 Valmont Industries Linear motion irrigation system
JPH08322401A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Maeda Corp ターフフィールド用散水装置
JP2000166404A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Kanaiya:Kk 多目的農業施設及び潅水方法
JP2003001213A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Jdc Corp 廃棄物の埋立構造および埋立工法
JP2007050326A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Ieson 最終処分地運用方法、最終処分施設
JP5661211B1 (ja) * 2014-07-31 2015-01-28 株式会社山▲崎▼砂利商店 汚染土壌浄化システム
JP5771343B1 (ja) * 2015-02-02 2015-08-26 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置
JP5771342B1 (ja) * 2015-02-02 2015-08-26 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置
JP5736094B1 (ja) * 2015-02-10 2015-06-17 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052942B1 (ja) * 2016-10-19 2016-12-27 公信 山▲崎▼ 土壌浄化施設における雨水を利用するキレート剤回収方法
JP6052944B1 (ja) * 2016-10-20 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設のための土壌浄化方法
JP6052943B1 (ja) * 2016-10-20 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052947B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を含む洗浄水を用いる土壌浄化施設のための土壌浄化方法
JP6052946B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を含む洗浄水を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052945B1 (ja) * 2016-10-25 2016-12-27 公信 山▲崎▼ キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170349A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997403B1 (ja) 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法
JP5997401B1 (ja) 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法
JP6022102B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設におけるキレート剤回収方法
JP6022103B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設におけるキレート剤回収方法
JP5997402B1 (ja) 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理方法
JP5964529B1 (ja) 汚染土壌を浄化する土壌浄化施設のための雨水処理装置及び雨水処理方法
JP6026702B1 (ja) 土壌浄化施設のためのキレート剤回収装置及びキレート剤回収方法
JP6022104B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設におけるキレート剤回収方法
JP6052942B1 (ja) 土壌浄化施設における雨水を利用するキレート剤回収方法
JP6052945B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052944B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設のための土壌浄化方法
JP6052943B1 (ja) キレート剤を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP6052946B1 (ja) キレート剤を含む洗浄水を用いる土壌浄化施設における土壌浄化方法
JP2018099662A (ja) 土壌浄化方法
JP6191903B1 (ja) 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6296266B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6233733B1 (ja) 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6296268B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6210261B1 (ja) 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6296267B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6332660B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6210251B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6210250B1 (ja) 土壌浄化方法
JP6191899B1 (ja) 土壌浄化システム及び土壌浄化方法
JP6252811B1 (ja) 土壌浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250