JP5997225B2 - 太陽光インバータ - Google Patents

太陽光インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5997225B2
JP5997225B2 JP2014183873A JP2014183873A JP5997225B2 JP 5997225 B2 JP5997225 B2 JP 5997225B2 JP 2014183873 A JP2014183873 A JP 2014183873A JP 2014183873 A JP2014183873 A JP 2014183873A JP 5997225 B2 JP5997225 B2 JP 5997225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
comparator
polarity
input terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014183873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057040A (ja
Inventor
トン チン ユン
トン チン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015057040A publication Critical patent/JP2015057040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997225B2 publication Critical patent/JP5997225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J3/383
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、太陽光インバータに関し、特に太陽光モジュールに接続する切替装置を備え、接続極性に関係なく前記太陽光モジュールに正常に接続する太陽光インバータに関する。
一般に、太陽光インバータ(又は、系統連系インバータ)とは、電力変換装置であり、入力電力系統と商用電力系統である電源電力系統に連系して前記入力電力系統の電力を前記電源電力系統に伝送するためのシステムである。
前記太陽光インバータは、太陽光モジュール(又は、太陽電池モジュール)に入力端を接続するが、前記太陽光モジュールに+/−の2つの極性があるので、前記太陽光インバータの入力端にも+/−の2つの極性がある。
また、交流(AC)は極性のない無極性であるので、結線する際に極性を気にしなくてもよいが、直流(DC)は+/−の極性があるので、+は+極性同士、−は−極性同士を接続しなければならない。
前述したように、前記太陽光インバータにおいて、前記太陽光インバータを太陽光モジュールに設置する作業者が前記太陽光モジュールと前記太陽光インバータ間の+極性と−極性を同じ極性同士となるように接続していない状態、すなわち前記太陽光インバータと前記太陽光モジュール間の極性を誤って接続した状態で前記太陽光インバータを動作すると、瞬間的に大きな電流が流れてスパイクが発生し、前記太陽光インバータに焼損が発生する。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、太陽光モジュールに接続する切替装置を備え、接続極性に関係なく前記太陽光モジュールに正常に接続する太陽光インバータを提供することを目的とする。
本発明の実施形態による太陽光インバータは、太陽光モジュールの+極性又は−極性をそれぞれ接続する第1端子と第2端子に接続される入力部と、前記入力部に接続された第1端子と第2端子を予め設定されたインバータ部の極性に合わせて制御する切替装置と、前記切替装置により前記入力部から印加される前記太陽光モジュールの電圧を昇圧するブースター部と、前記ブースター部により昇圧された電圧を充電するコンデンサと、前記コンデンサに充電された電圧を交流電圧に変換して系統に供給するインバータ部とを含む。
本発明の一態様において、前記インバータ部は、+極性接続端子と、−極性接続端子とを含んでもよい。
本発明の他の態様において、前記切替装置は、前記第1端子に前記太陽光モジュールの+極性が接続され、前記第2端子に前記太陽光モジュールの−極性が接続される場合、前記第1端子を前記+極性接続端子に接続し、前記第2端子を前記−極性接続端子に接続するようにしてもよい。
本発明のさらに他の態様において、前記切替装置は、前記第1端子に前記太陽光モジュールの−極性が接続され、前記第2端子に前記太陽光モジュールの+極性が接続される場合、前記第1端子を前記−極性接続端子に接続し、前記第2端子を前記+極性接続端子に接続するようにしてもよい。
本発明の実施形態による太陽光インバータは、太陽光モジュールの+極性又は−極性をそれぞれ接続する第1端子と第2端子をインバータ部の極性に合わせて自動接続する切替装置を含む太陽光インバータにおいて、前記切替装置は、一端が前記第1端子に接続される第1入力端子と、一端が前記第2端子に接続される第2入力端子と、前記第1入力端子と予め設定された基準電圧を比較し、ハイ信号又はロー信号を含む第1比較結果を出力する第1比較器と、前記第2入力端子と前記基準電圧を比較し、ロー信号又はハイ信号を含む前記第1比較結果と逆になる第2比較結果を出力する第2比較器と、一端が前記第1入力端子に接続され、前記第1比較器の出力に基づいて前記第1入力端子を接続する第1スイッチング部と、一端が前記第2入力端子に接続され、前記第2比較器の出力に基づいて前記第2入力端子を接続する第2スイッチング部と、前記第1比較器の出力がハイ信号であるときに前記第1入力端子を前記インバータ部の+極性接続端子に接続するか、前記第2比較器の出力がハイ信号であるときに前記第2入力端子を前記インバータ部の+極性接続端子に接続する第1出力端子と、前記第1比較器の出力がロー信号であるときに前記第1入力端子を前記インバータ部の−極性接続端子に接続するか、前記第2比較器の出力がロー信号であるときに前記第2入力端子を前記インバータ部の−極性接続端子に接続する第2出力端子とを含む。
本発明の一態様において、前記第1入力端子に前記太陽光モジュールの+極性の前記第1端子が接続され、前記第2入力端子に前記太陽光モジュールの−極性の前記第2端子が接続される場合、前記第1比較器はハイ信号を出力し、前記第2比較器はロー信号を出力し、前記第1スイッチング部は、前記第1比較器のハイ信号に基づいて、前記第1入力端子の+極性の電圧を前記第1出力端子に出力し、前記第2スイッチング部は、前記第2比較器のロー信号に基づいて、前記第2入力端子の−極性の電圧を前記第2出力端子に出力するようにしてもよい。
本発明の他の態様において、前記第1入力端子に前記太陽光モジュールの−極性の前記第1端子が接続され、前記第2入力端子に前記太陽光モジュールの+極性の前記第2端子が接続される場合、前記第1比較器はロー信号を出力し、前記第2比較器はハイ信号を出力し、前記第1スイッチング部は、前記第1比較器のロー信号に基づいて、前記第1入力端子の−極性の電圧を前記第2出力端子に出力し、前記第2スイッチング部は、前記第2比較器のハイ信号に基づいて、前記第2入力端子の+極性の電圧を前記第1出力端子に出力するようにしてもよい。
本発明の実施形態による太陽光インバータは、太陽光モジュールに接続する切替装置を備え、接続極性に関係なく前記太陽光モジュールに正常に接続する太陽光インバータであるため、作業者が太陽光モジュールと太陽光インバータの極性を誤結線しても、前記太陽光インバータの焼損を防止することができるので、前記太陽光インバータが正常な機能を行うことができる。
本発明の一実施形態による太陽光インバータの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による太陽光インバータ部の回路図である。 本発明の一実施形態による切替装置の回路図である。 本発明の一実施形態による切替装置の動作状態を示す図である。 本発明の一実施形態による切替装置の動作状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面番号に関係なく同一又は対応する構成要素には同一符号を付し、それについての説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態による太陽光インバータ10の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、太陽光インバータ10は、入力部100と、切替装置200と、ブースター部300と、コンデンサ400と、インバータ部500とから構成される。図1に示す太陽光インバータ10の構成要素の全てが必須構成要素というわけではなく、図1に示す構成要素より多くの構成要素によって太陽光インバータ10が実現されてもよく、それより少ない構成要素によって太陽光インバータ10が実現されてもよい。
入力部100は、図2に示すように、第1入力部110と、第2入力部120とから構成される。
また、第1入力部110は、太陽光モジュール(図示せず)の+又は−極性に接続され、第2入力部120は、前記太陽光モジュールの−又は+極性に接続される。
切替装置200は、前記太陽光モジュールの+/−端子にそれぞれ接続された入力部100の第1入力部110と第2入力部120の端子接続状態を確認し、確認した入力部100(又は、第1入力部110と第2入力部120)の端子状態をインバータ部500の接続端子極性に合わせて制御する(又は、切り替える)。
また、切替装置200は、図3に示すように、第1入力端子210と、第2入力端子220と、基準電圧(又は、基準電圧供給部)230と、第1比較器240と、第2比較器250と、第1スイッチング部260と、第2スイッチング部270と、第1出力端子280と、第2出力端子290とから構成される。
第1入力端子210は、一端が第1入力部110に接続され、他端が第1比較器240と第1スイッチング部260に接続される。
第2入力端子220は、一端が第2入力部120に接続され、他端が第2比較器250と第2スイッチング部270に接続される。
基準電圧230は、第1比較器240と第2比較器250にそれぞれ基準電圧(例えば、「0V」)を供給する。
第1比較器240は、一端(又は、入力端)が第1入力端子210の他端と基準電圧230の他端に接続され、他端(又は、出力端)が第1スイッチング部260に接続される。
また、第1比較器240は、第1入力端子210と基準電圧230間の比較結果に応じて、ハイ信号(もしくは、ハイレベル、もしくは、第1入力端子210から印加された電圧/電流)又はロー信号を第1スイッチング部260に出力する。
第2比較器250は、一端が第2入力端子220の他端と基準電圧230の他端に接続され、他端が第2スイッチング部270に接続される。
また、第2比較器250は、第2入力端子220と基準電圧230間の比較結果に応じて、ロー信号又はハイ信号を第2スイッチング部270に出力する。
第1スイッチング部260は、一端が第1入力端子210に接続され、他端が第1出力端子280と第2出力端子290に接続される。
また、第1スイッチング部260は、並列接続される第1スイッチ261と第2スイッチ262を含む。
さらに、第1スイッチング部260は、第1比較器240から出力された出力に基づいて、並列接続された第1スイッチ261と第2スイッチ262の動作を制御する。
すなわち、第1スイッチング部260は、第1比較器240から出力された出力がハイ信号であるとき、第1スイッチ261をオンにし、第2スイッチ262をオフにし、第1入力端子210から印加された信号(又は、ハイ信号)を第1出力端子280に出力する。
さらに、第1スイッチング部260は、第1比較器240から出力された出力がロー信号であるとき、第1スイッチ261をオフにし、第2スイッチ262をオンにし、第1入力端子210から印加された信号(又は、ロー信号)を第2出力端子290に出力する。
第2スイッチング部270は、一端が第2入力端子220に接続され、他端が第1出力端子280と第2出力端子290に接続される。
また、第2スイッチング部270は、並列接続される第3スイッチ271と第4スイッチ272を含む。
さらに、第2スイッチング部270は、第2比較器250から出力された出力に基づいて、並列接続された第3スイッチ271と第4スイッチ272の動作を制御する。
すなわち、第2スイッチング部270は、第2比較器250から出力された出力がハイ信号であるとき、第3スイッチ271をオンにし、第4スイッチ272をオフにし、第2入力端子220から印加された信号(又は、ハイ信号)を第1出力端子280に出力する。
さらに、第2スイッチング部270は、第2比較器250から出力された出力がロー信号であるとき、第3スイッチ271をオフにし、第4スイッチ272をオンにし、第2入力端子220から印加された信号(又は、ロー信号)を第2出力端子290に出力する。
第1出力端子(又は、切替装置200の+極性出力端子)280は、一端が第1スイッチ261と第3スイッチ271に接続され、他端がインバータ部500の+極性接続端子510に接続される。
また、第1出力端子280は、第1入力端子210に+極性が接続された場合、第1入力端子210及び第1スイッチ261を介してインバータ部500の+極性接続端子510に接続される。
さらに、第1出力端子280は、第2入力端子220に+極性が接続された場合、第2入力端子220及び第3スイッチ271を介してインバータ部500の+極性接続端子510に接続される。
第2出力端子(又は、切替装置200の−極性出力端子)290は、一端が第2スイッチ262と第4スイッチ272に接続され、他端がインバータ部500の−極性接続端子520に接続される。
また、第2出力端子290は、第1入力端子210に−極性が接続された場合、第1入力端子210及び第2スイッチ262を介してインバータ部500の−極性接続端子520に接続される。
さらに、第2出力端子290は、第2入力端子220に−極性が接続された場合、第2入力端子220及び第4スイッチ272を介してインバータ部500の−極性接続端子520に接続される。
ブースター部300は、図2に示すように、リアクター310と、スイッチ320と、ダイオード330とから構成される。
リアクター310は、一端が第1出力端子280に接続され、他端がスイッチ320とダイオード330に直列接続される。
スイッチ320は、一端がリアクター310に直列接続され、他端が第2出力端子290に直列接続される。
また、スイッチ320は、ダイオード330に並列接続される。
ダイオード330は、リアクター310に直列接続され、スイッチ320に並列接続される。
また、ブースター部300は、切替装置200により入力部100から印加される前記太陽光モジュールの電圧(又は、電流/電力)を昇圧する(又は、上昇させる)。
コンデンサ400は、ブースター部300に直列接続される。
また、コンデンサ400は、ブースター部300により昇圧された電圧(又は、電力/エネルギー)を充電する。
インバータ部500は、コンデンサ400に充電された電圧(又は、エネルギー、平滑された直流電源/電圧)を交流電源(又は、AC電源/三相電源)に変換して誘導電動機(図示せず)などの電力系統に供給(又は、出力)する。
また、インバータ部500は、+極性接続端子510と、−極性接続端子520とを含む。ここで、+極性接続端子510には予め設定された+極性が接続され、−極性接続端子520には予め設定された−極性が接続されるように構成される。
前述したように、切替装置200は、前記太陽光モジュールの+/−端子にそれぞれ接続された入力部100の第1入力部110(又は、第1入力端子210に対応)と第2入力部120(又は、第2入力端子220に対応)の端子接続状態を確認し、確認した第1入力部110と第2入力部120の端子状態(又は、第1入力端子210と第2入力端子220の端子状態)に基づいて、第1入力部110(又は、第1入力端子210)をインバータ部500の+極性接続端子510又は−極性接続端子520に接続し、第2入力部120(又は、第2入力端子220)をインバータ部500の−極性接続端子520又は+極性接続端子510に接続することができる。
図4は本発明の一実施形態による切替装置200の第1入力端子210に+極性が接続され、第2入力端子220に−極性が接続された場合の切替装置200の動作を示す回路図である。ここで、実線で示す部分は回路が形成される部分であり、点線は回路が形成されない(オープン状態)部分である。
まず、第1比較器240は、第1入力端子210で感知された前記+極性の電圧と基準電圧230(例えば、0V)を比較し、その結果、ハイ信号(例えば、H)を出力する。
その後、第1スイッチング部260は、第1比較器240の出力に基づいて、第1スイッチ261をオンにし、第2スイッチ262をオフにし、第1入力端子210の前記+極性の電圧を第1出力端子280に出力する。
また、第2比較器250は、第2入力端子220で感知された前記−極性の電圧と前記基準電圧を比較し、その結果、ロー信号(例えば、L)を出力する。
その後、第2スイッチング部270は、第2比較器250の出力に基づいて、第3スイッチ271をオフにし、第4スイッチ272をオンにし、第2入力端子220の前記−極性の電圧を第2出力端子290に出力する。
このように、前記太陽光モジュールの+極性/−極性が太陽光インバータ10の入力部100に正常に接続された場合、入力部100に接続された端子の特性の通り出力端子280、290に接続し、前記太陽光モジュールの+極性/−極性とインバータ部500を正常に接続する。
図5は本発明の一実施形態による切替装置200の第1入力端子210に−極性が接続され、第2入力端子220に+極性が接続された場合の切替装置200の動作を示す回路図である。ここで、実線で示す部分は回路が形成される部分であり、点線は回路が形成されない(オープン状態)部分である。
まず、第1比較器240は、第1入力端子210で感知された前記−極性の電圧と基準電圧230(例えば、0V)を比較し、その結果、ロー信号(例えば、L)を出力する。
その後、第1スイッチング部260は、第1比較器240の出力に基づいて、第1スイッチ261をオフにし、第2スイッチ262をオンにし、第1入力端子210の前記−極性の電圧を第2出力端子290に出力する。
また、第2比較器250は、第2入力端子220で感知された前記+極性の電圧と前記基準電圧を比較し、その結果、ハイ信号(例えば、H)を出力する。
その後、第2スイッチング部270は、第2比較器250の出力に基づいて、第3スイッチ271をオンにし、第4スイッチ272をオフにし、第2入力端子220の前記+極性の電圧を第1出力端子280に出力する。
このように、前記太陽光モジュールの+極性/−極性が太陽光インバータ10の入力部100に逆に接続された場合、入力部100に接続された端子の特性とは逆に出力端子280、290に接続し、前記太陽光モジュールの+極性/−極性とインバータ部500を正常に接続する。
本発明の実施形態は、前述したように、太陽光モジュールに接続する切替装置を備え、接続極性に関係なく前記太陽光モジュールに正常に接続する太陽光インバータを提供することにより、作業者が太陽光モジュールと太陽光インバータの極性を誤結線しても、前記太陽光インバータの焼損を防止することができるので、前記太陽光インバータが正常な機能を行うことができる。
前述した内容は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な変更及び変形が可能である。よって、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を説明するためのものであり、本発明の技術思想を限定するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲により定められ、それと同等の技術思想も本発明に含まれる。
10 太陽光インバータ
100 入力部
110 第1入力部
120 第2入力部
200 切替装置
210 第1入力端子
220 第2入力端子
230 基準電圧
240 第1比較器
250 第2比較器
260 第1スイッチング部
270 第2スイッチング部
300 ブースター部
400 コンデンサ
500 インバータ部
510 +極性接続端子
520 −極性接続端子
H ハイ信号
L ロー信号

Claims (7)

  1. 太陽光モジュールの+極性又は−極性をそれぞれ接続する第1端子と第2端子に接続される入力部と、
    前記入力部に接続された第1端子と第2端子を予め設定されたインバータ部の極性に合わせて制御する切替装置と、
    前記切替装置により前記入力部から印加される前記太陽光モジュールの電圧を昇圧するブースター部と、
    前記ブースター部により昇圧された電圧を充電するコンデンサと、
    前記コンデンサに充電された電圧を交流電圧に変換して系統に供給するインバータ部とを含
    前記切替装置は、1対の比較器の第1比較器と前記1対の比較器の第2比較器が共通入力の予め設定された基準電圧を受信するように並列に接続された前記1対の比較器を含む、太陽光インバータ。
  2. 前記インバータ部は、
    +極性接続端子と、
    −極性接続端子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽光インバータ。
  3. 前記切替装置は、
    前記第1端子に前記太陽光モジュールの+極性が接続され、前記第2端子に前記太陽光モジュールの−極性が接続される場合、前記第1端子を前記+極性接続端子に接続し、前記第2端子を前記−極性接続端子に接続することを特徴とする請求項2に記載の太陽光インバータ。
  4. 前記切替装置は、
    前記第1端子に前記太陽光モジュールの−極性が接続され、前記第2端子に前記太陽光モジュールの+極性が接続される場合、前記第1端子を前記−極性接続端子に接続し、前記第2端子を前記+極性接続端子に接続することを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽光インバータ。
  5. 前記切替装置は、
    前記太陽光モジュールの+極性又は−極性をそれぞれ接続する前記第1端子と前記第2端子を前記インバータ部の極性に合わせて自動接続するものであって、
    一端が前記第1端子に接続される第1入力端子と、
    一端が前記第2端子に接続される第2入力端子と、
    前記第1入力端子と予め設定された基準電圧を比較し、ハイ信号又はロー信号を含む第1比較結果を出力する前記第1比較器と、
    前記第2入力端子と前記基準電圧を比較し、ロー信号又はハイ信号を含む前記第1比較結果と逆になる第2比較結果を出力する前記第2比較器と、
    一端が前記第1入力端子に接続され、前記第1比較器の出力に基づいて前記第1入力端子を接続する第1スイッチング部と、
    一端が前記第2入力端子に接続され、前記第2比較器の出力に基づいて前記第2入力端子を接続する第2スイッチング部と、
    前記第1比較器の出力がハイ信号であるときに前記第1入力端子を前記インバータ部の+極性接続端子に接続するか、前記第2比較器の出力がハイ信号であるときに前記第2入力端子を前記インバータ部の+極性接続端子に接続する第1出力端子と、
    前記第1比較器の出力がロー信号であるときに前記第1入力端子を前記インバータ部の−極性接続端子に接続するか、前記第2比較器の出力がロー信号であるときに前記第2入力端子を前記インバータ部の−極性接続端子に接続する第2出力端子とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽光インバータ。
  6. 前記第1入力端子に前記太陽光モジュールの+極性の前記第1端子が接続され、前記第2入力端子に前記太陽光モジュールの−極性の前記第2端子が接続される場合、
    前記第1比較器はハイ信号を出力し、
    前記第2比較器はロー信号を出力し、
    前記第1スイッチング部は、前記第1比較器のハイ信号に基づいて、前記第1入力端子の+極性の電圧を前記第1出力端子に出力し、
    前記第2スイッチング部は、前記第2比較器のロー信号に基づいて、前記第2入力端子の−極性の電圧を前記第2出力端子に出力することを特徴とする請求項5に記載の太陽光インバータ。
  7. 前記第1入力端子に前記太陽光モジュールの−極性の前記第1端子が接続され、前記第2入力端子に前記太陽光モジュールの+極性の前記第2端子が接続される場合、
    前記第1比較器はロー信号を出力し、
    前記第2比較器はハイ信号を出力し、
    前記第1スイッチング部は、前記第1比較器のロー信号に基づいて、前記第1入力端子の−極性の電圧を前記第2出力端子に出力し、
    前記第2スイッチング部は、前記第2比較器のハイ信号に基づいて、前記第2入力端子の+極性の電圧を前記第1出力端子に出力することを特徴とする請求項5に記載の太陽光インバータ。
JP2014183873A 2013-09-11 2014-09-10 太陽光インバータ Expired - Fee Related JP5997225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130109299A KR20150030078A (ko) 2013-09-11 2013-09-11 태양광 인버터
KR10-2013-0109299 2013-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057040A JP2015057040A (ja) 2015-03-23
JP5997225B2 true JP5997225B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51429193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183873A Expired - Fee Related JP5997225B2 (ja) 2013-09-11 2014-09-10 太陽光インバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9806632B2 (ja)
EP (1) EP2849325B1 (ja)
JP (1) JP5997225B2 (ja)
KR (1) KR20150030078A (ja)
CN (1) CN104426404B (ja)
ES (1) ES2636641T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024169A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 엘에스산전 주식회사 태양광 인버터
JP6966852B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-17 Fdk株式会社 電池接続判定回路、充電装置、電子機器
CN109546642B (zh) * 2019-01-02 2021-04-13 阳光电源股份有限公司 一种逆变器直流输入反接保护模块和装置
CN114285142A (zh) * 2021-12-20 2022-04-05 珠海格力电器股份有限公司 光伏储能电路及其控制方法以及光伏空调系统和光伏空调

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513207A (en) * 1983-12-27 1985-04-23 General Electric Company Alternating comparator circuitry for improved discrete sampling resistance control
JPH06284570A (ja) 1993-03-31 1994-10-07 Rion Co Ltd 電源入力回路
TW419592B (en) * 1998-03-31 2001-01-21 Hitachi Maxell Current accumulating value detecting apparatus, current detecting apparatus and the battery set used
FR2780784B1 (fr) * 1998-07-06 2000-08-11 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique a amplification par effet bolometrique
JP4355873B2 (ja) 1999-12-10 2009-11-04 株式会社安川電機 電圧電流極性検出装置
DE10001485A1 (de) * 2000-01-15 2001-07-26 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung, elektrische Energieversorgungseinheit und Gleichrichterschaltung mit Transistorschalter und Invers-Diode
US6687142B2 (en) * 2001-12-17 2004-02-03 Coolit Systems Inc. AC to DC inverter for use with AC synchronous motors
JP2003284351A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
US7099169B2 (en) * 2003-02-21 2006-08-29 Distributed Power, Inc. DC to AC inverter with single-switch bipolar boost circuit
KR100763135B1 (ko) 2006-01-27 2007-10-02 엘에스산전 주식회사 태양광 발전 시스템 및 그 제어방법
US8816535B2 (en) * 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US10468993B2 (en) * 2007-05-17 2019-11-05 Enphase Energy, Inc. Inverter for use in photovoltaic module
JP4239111B2 (ja) 2007-06-14 2009-03-18 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
US8213199B2 (en) * 2007-11-30 2012-07-03 Alencon Acquisition Co., Llc. Multiphase grid synchronized regulated current source inverter systems
US9048353B2 (en) * 2008-07-01 2015-06-02 Perfect Galaxy International Limited Photovoltaic DC/DC micro-converter
DK176983B1 (en) * 2008-11-07 2010-09-20 Danfoss Solar Inverters As Photovoltaic power plant
US8730701B2 (en) * 2009-02-12 2014-05-20 Ecolab Usa Inc. Driving circuit for powering a bi-directional load
EP2259420A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-08 ABB Research Ltd. Single phase inverter
EP2315341A1 (de) * 2009-10-22 2011-04-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spannungswandler, Spannungsversorgungsschaltung und Verfahren zum Betrieb eines Spannungswandlers
JP5634280B2 (ja) * 2011-01-27 2014-12-03 Fdk株式会社 極性検出回路
US9246330B2 (en) * 2011-05-06 2016-01-26 First Solar, Inc. Photovoltaic device
US8842397B2 (en) * 2011-05-23 2014-09-23 Microsemi Corporation Photo-voltaic safety de-energizing device
US9112430B2 (en) * 2011-11-03 2015-08-18 Firelake Acquisition Corp. Direct current to alternating current conversion utilizing intermediate phase modulation
JP2013102042A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Npc Inc 太陽電池モジュールのケーブル接続装置及び接続方法
KR101861728B1 (ko) 2012-02-03 2018-05-30 삼성전자주식회사 직류 전원 장치
JP5716711B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
KR101768250B1 (ko) * 2013-01-04 2017-08-14 엘에스산전 주식회사 Rs-485 통신을 위한 단자 극성 전환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104426404B (zh) 2018-03-20
JP2015057040A (ja) 2015-03-23
EP2849325B1 (en) 2017-05-17
EP2849325A1 (en) 2015-03-18
US9806632B2 (en) 2017-10-31
US20150069859A1 (en) 2015-03-12
CN104426404A (zh) 2015-03-18
KR20150030078A (ko) 2015-03-19
ES2636641T3 (es) 2017-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227041B2 (ja) マルチレベルインバータ
EP2742587B1 (en) Power conversion system
EP2601682B1 (en) Solar power conversion system
US20090244936A1 (en) Three-phase inverter
JP6048928B2 (ja) 電力変換装置
CN109874377B (zh) 系统和用于运行系统的方法
CN107636949B (zh) 逆变器控制装置
JP5997225B2 (ja) 太陽光インバータ
US8923027B2 (en) Five-level DC-AC converter
JP5411000B2 (ja) 電力変換装置
JP2014033565A (ja) 電力変換装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
EP2811630B1 (en) Power converter and power supplying method thereof
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
US10148222B2 (en) Inverter apparatus and solar energy grid-connected power generation system
JP6203012B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
JP6519553B2 (ja) 太陽光発電システム
CN105409088A (zh) 电池能量存储系统和控制方法
JP6895643B2 (ja) 電力変換装置
CN107565676B (zh) 一种光伏设备及光伏系统
JP5185563B2 (ja) 電力変換装置
JP2013027199A (ja) 系統連系装置
JP2017158293A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法および電力変換装置の制御プログラム
JP2015146667A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees