JP5991697B2 - 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法 - Google Patents

光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991697B2
JP5991697B2 JP2013262868A JP2013262868A JP5991697B2 JP 5991697 B2 JP5991697 B2 JP 5991697B2 JP 2013262868 A JP2013262868 A JP 2013262868A JP 2013262868 A JP2013262868 A JP 2013262868A JP 5991697 B2 JP5991697 B2 JP 5991697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
element group
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118322A (ja
Inventor
直也 久世
直也 久世
大樹 中野
大樹 中野
片山 泰尚
泰尚 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2013262868A priority Critical patent/JP5991697B2/ja
Priority to US14/561,606 priority patent/US9696538B2/en
Publication of JP2015118322A publication Critical patent/JP2015118322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991697B2 publication Critical patent/JP5991697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/803Free space interconnects, e.g. between circuit boards or chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法に関する。
コンピュータなどの情報処理装置は、高速通信、低消費電力、高信頼な情報伝送を追及することで高性能化が図られてきた。しかし、トランジスタなどのデバイスの性能は限界を迎えつつあり、デバイス間の接続技術、すなわちインターコネクト技術が情報処理装置の性能を向上させるためのキー技術になりつつある。しかし、2次元的に配線を設ける方法では、複雑に配置された多数の配線を必要とし、通信速度の向上が望めない。
一方、自由空間内に光を伝播させ、情報を伝送する自由空間光インターコネクト技術が考えられている。光インターコネクト技術とは、電気−光変換デバイスとしてレーザなどの発光素子を用い、光−電気変換デバイスとしてフォトディテクタなどの受光素子を用い、光を介して情報を伝送する技術である。そして、光伝送路にミラーなどを設け、発光素子と受光素子との組み合わせを切り換えて、光伝送路の再構成を可能にすることも行われている。
特許文献1には、発光素子アレイおよび受光素子アレイと、発光素子アレイから受光素子アレイへの照射光に対し光学的作用を加える光学素子アレイとを備えた光インタコネクションシステムにおいて、2次元アレイ発光素子、2次元アレイ受光素子、マイクロレンズアレイのいずれかに連結した位置決め機構を備え、位置決め機構は、制御機構が、受光素子等から得られる信号強度をもとに解析した調整位置を示す情報に基づいて駆動機構及び固定機構の駆動を自動制御する光インタコネクションシステムが記載されている。
特許文献2には、第1のレンズ部材の複数列の第1のレンズ面に入射した複数列の発光素子ごとの光を、第1の傾斜面において全反射させた後に、反射/透過層によって第3の傾斜面側および複数列の第3のレンズ面側に分光させ、第3の傾斜面側に透過された各列の発光素子ごとの光を、複数列の第2のレンズ面によって光伝送体の端面側に出射させ、複数列の第3のレンズ面側に反射された各列の発光素子ごとのモニタ光を、各列の第3のレンズ面によって複数列の受光素子側に出射させる光モジュールが記載されている。
特許文献3には、光源からの光線をコリメートする第1のレンズと、第1のレンズからの光線をカーブした反射面の予め定められた位置に投影する第1の操作部材と、カーブした反射面で反射した光線がディテクタに対して光線が垂直に入射するように操作する第2の操作部材と、光線をディテクタに集光させる第2のレンズとを備えた自由空間光インタコネクション装置が記載されている。
非特許文献1には、チップ間又はボード間における自由空間光接続において、クラスタ化された光伝送のためのスケーリング及びシステムの分割構成を示すととともに、マイクロレンズ又はマクロレンズのシステムに適する接続距離について数値及び理論解析の結果が記載されている。
特開2002−353494号公報 特開2012−255932号公報 米国特許第7873280号明細書
アンドリュー・G・カーク(Andrew G. Kirk)、外4名、「高並行自由空間光インターコネクトのためのデザインルール(Design Rules for Highly Parallel Free-Space Optical Interconnects)」、IEEEジャーナルオブセレクティッドトピックスインカンタムエレクトロニクス(IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS)、(米国)、2003年、第9巻、第2号、p.531-574
ところが、自由空間光インターコネクト技術においては、光伝送の際における光線(光ビーム)の広がりやレンズの大きさが制限して、高密度化が妨げられる。
本発明の目的は、光線の広がりやレンズの大きさによる制限を抑制した高密度な光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法を提供することにある。
本発明が適用される光接続装置は、それぞれが複数の発光素子を含む複数の発光素子群と、それぞれが複数の受光素子を含む複数の受光素子群と、それぞれが複数の結像部材を含み、複数の発光素子群に含まれる発光素子群毎に並列に設けられ、発光素子群に含まれる複数の発光素子からの光線を一体として複数の受光素子群に含まれるいずれかの受光素子群上に結像させる複数の結像機構と、それぞれが光路切換部材を含み、複数の結像機構のそれぞれの複数の結像部材間のいずれかに介在して設けられ、複数の発光素子群における予め定められた発光素子群に含まれる複数の発光素子からの光線を、予め選択された受光素子群上に結像するように、発光素子群毎に光路を切り替える複数の光路切換機構と、を備え、複数の発光素子群の少なくともいずれかの発光素子群において、発光素子群に含まれる複数の発光素子の少なくとも一個の発光素子からの光線が、対応する受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する。
そして、複数の光路切換機構における光路切換部材は、角度が可変できる平面ミラー又は凹面ミラーとすることができる。
複数の発光素子群は合計でm1個(m1は2以上の整数)の発光素子を備え、複数の受光素子群は合計でm1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の受光素子を備え、発光素子群における一つの発光素子群に含まれる少なくとも一個の発光素子からの光線は、複数の受光素子群のいずれかの受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像するようにしてもよい。
複数の結像機構のそれぞれの結像機構における複数の結像部材は、発光素子群から受光素子群への光路方向に配列された少なくとも4個の凸レンズを含むようにすることができる。
複数の結像機構のそれぞれの結像機構における複数の結像部材が備える凸レンズのうち、発光素子群に対向して配置された凸レンズ又は受光素子に対向して配置された凸レンズのいずれか一方又は両方が、発光素子群から受光素子群に向う方向における位置を可動にする可動部材をさらに備えるようにしてもよい。
他の観点から捉えると、本発明が適用される情報処理装置は、複数の第1データを生成する第1情報処理ブロックと、複数の第2データが入力される第2情報処理ブロックと、第1情報処理ブロックの複数の第1データを、光線にて伝送して、第2情報処理ブロックに複数の第2データとして入力する光接続部と、を含み、光接続部は、それぞれが複数の発光素子を含む複数の発光素子群と、それぞれが複数の受光素子を含む複数の受光素子群と、それぞれが複数の結像部材を含み、複数の発光素子群に含まれる発光素子群毎に並列に設けられ、発光素子群に含まれる複数の発光素子からの光線を一体として複数の受光素子群に含まれるいずれかの受光素子群上に結像させる複数の結像機構と、それぞれが光路切換部材を含み、複数の結像機構のそれぞれの複数の結像部材間のいずれかに介在して設けられ、複数の発光素子群における予め定められた発光素子群に含まれる複数の発光素子からの光線を、予め選択された受光素子群上に結像するように、発光素子群毎に光路を切り替える複数の光路切換機構と、を備え、光接続部は、複数の発光素子群の少なくともいずれかの発光素子群において、発光素子群に含まれる複数の発光素子の少なくとも一個の発光素子からの光線が、対応する受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する。
このような情報処理装置において、複数の発光素子群は合計でm1個(m1は2以上の整数)の発光素子を備え、複数の受光素子群は合計でm1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の受光素子を備え、発光素子群における一つの発光素子群に含まれる少なくとも一個の発光素子からの光線は、複数の受光素子群のいずれかの受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像するようにできる。
そして、第1情報処理ブロックが出力する複数の第1データの合計の個数は発光素子の合計であるm1個に比べ小さいn1個(n1は1以上の整数)であり、第2情報処理ブロックに入力される複数の第2データの合計の個数は受光素子の合計であるm2個に比べ小さいn2個(n2は1以上の整数)であり、第1情報処理ブロックは、生成したn1個の第1データをm1個の発光素子に供給する信号に符号化する符号化部をさらに備え、第2情報処理ブロックは、m2個の受光素子からの信号をn2個の第2データに復号する復号化部をさらに備えることができる。
さらに他の観点から捉えると、本発明が適用されるデータ伝送方法は、上記の情報処理装置におけるデータ伝送方法であって、合計がn1個(n1は1以上の整数)の複数の第1データを、n1個より大きいm1個(m1は2以上の整数)の信号に予め対応関係が設定された符号化行列によって符号化するステップと、m1個の信号を、m1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の信号に予め対応関係が設定された切替行列によって切り替えるステップと、m2個の信号を、m2個より小さい、合計がn2個(n2は1以上の整数)の複数の第2データに予め対応関係が設定された復号化行列によって復号化するステップとを含んでいる。
本発明によれば、光線の広がりやレンズの大きさによる制限を抑制した高密度な光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法が提供できる効果がある。
第1の実施の形態が適用される情報処理装置の一例を示す図である。 情報処理装置における第1情報処理ブロックと第2情報処理ブロックとの間における情報a〜aの情報b〜bへの伝送を行列で示した図である。 第1の実施の形態の情報処理装置における光接続部の構成の一例を示す斜視図である。 図3に示した光接続部をy方向に見た断面図である。 発光素子群と受光素子群との関係を説明する図である。(a)は、発光素子群における発光素子の光を出射する出射口、(b)は受光素子群に入射した発光素子群における発光素子の出射口の像の一例、(c)は受光素子群に入射した発光素子群における発光素子の出射口の像の他の一例を示している。 第1の実施の形態が適用されない情報処理装置の一例を示す図である。 第1の実施の形態が適用される情報処理装置の光接続部(群構成有)と第1の実施の形態が適用されない情報処理装置の光接続部(群構成無)とにおける発光素子又は受光素子の個数(/cm)の計算結果を示す図である。(a)は、群構成有と群構成無とを比較した結果、(b)は、群構成有の場合において、群当りの発光素子数又は受光素子の個数で比較した結果である。 光路切換部において光線群の光路を切り換えた場合の光線径の変化の一例を説明する図である。(a)は、第2レンズと第3レンズとの間の距離が16mmである場合、(b)は、第2レンズと第3レンズとの間の距離が20mmである場合、(c)は、第2レンズと第3レンズとの間の距離が20mmであって、第1レンズ及び第4レンズの位置を変更した場合を示す。 発光素子群における発光素子の出射口の配列の一例を説明する図である。(a)は、格子状に配列した場合、(b)は、放射状に配列した場合、(c)は、六角形状に配列した場合である。 第2の実施の形態の情報処理装置における光接続部の構成の一例を示す図である。 図10に示した光接続部をy方向に見た断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態が適用される情報処理装置1の一例を示す図である。情報処理装置1は、情報を処理して出力する第1情報処理ブロック10、第1情報処理ブロック10から出力された情報を受信して処理する第2情報処理ブロック20、第1情報処理ブロック10と第2情報処理ブロック20とを光にて接続する光接続装置の一例としての光接続部30を備えている。
第1情報処理ブロック10は、生成した第1データの一例としての情報a〜aを符号化して信号i〜im1を生成する符号化部11を備えている。ここで、nは1以上の整数、m1は2以上の整数であって、nが2以上の場合はm1≧nである。第2情報処理ブロック20は、信号k〜km2を受信して第2データの一例としての情報b〜bに復号化する復号化部21を備えている。以下では、m2は3以上の整数として説明するが、m2は2であってもよく、m2≧m1である。そして、第1情報処理ブロック10、第2情報処理ブロック20は、それぞれが半導体チップであって、光接続部30がチップ間を接続するものであってもよい。また、第1情報処理ブロック10、第2情報処理ブロック20は、それぞれが電子回路の構成された回路ボードであって、光接続部30がボード間を接続するものであってもよい。このとき、発光素子群31が第1情報処理ブロック10を構成する半導体チップ又は回路ボードと一体化されていてもよく、受光素子群37が第2情報処理ブロック20を構成する半導体チップ又は回路ボードに一体化されていてもよい。さらに、第1情報処理ブロック10の符号化部11及び第2情報処理ブロック20における復号化部21は、ハードウエアで構成されてもよく、ソフトウエアにより処理されるように構成されてもよい。
光接続部30は、それぞれが複数の発光素子311を備えるj個の発光素子群31−1、〜31−jを備えている。なお、発光素子311の合計は、m1個である。発光素子は電気信号を光信号に変換する。そして、信号i〜im1のそれぞれが、発光素子群31−1〜31−jのいずれかに含まれる発光素子311に接続されている。なお、発光素子群31−1〜31−jをそれぞれ区別しないときは、発光素子群31と表記する。ここで、jは1以上の整数であって、j≦m1である。
光接続部30は、発光素子群31−1〜31−jのそれぞれに対向して設けられたj個の第1レンズ32−1〜32−jを備えている。さらに、j個の第1レンズ32−1〜32−jのそれぞれに対応して設けられたj個の第2レンズ33−1〜33−jを備えている。なお、第1レンズ32−1〜32−jをそれぞれ区別しないときは、第1レンズ32と、第2レンズ33−1〜33−jをそれぞれ区別しないときは、第2レンズ33と表記する。そして、発光素子群31−1に含まれる複数の発光素子311から出射する光線群40−1は、発光素子群31−1に対応する第1レンズ32−1を透過し、さらに第1レンズ32−1に対応する第2レンズ33−1を透過するように構成されている。なお、他の発光素子群31−2〜31−jのそれぞれに含まれる発光素子311から出射する光線群40−2〜40−jも同様である。なお、光線群40−1〜40−jをそれぞれ区別しないときは、光線群40と表記する。
さらに、光接続部30は、第2レンズ33−1〜33−jを透過した光線群40−1、〜40−jの光路を切り換える光路切換部34を備えている。そして、光接続部30は、j個の第3レンズ35−1〜35−jと、第3レンズ35−1〜35−jのそれぞれに対応して設けられたj個の第4レンズ36−1〜36−jとを備えている。光路切換部34から出射した光線群40−1〜40−jのいずれかが、第3レンズ35−1〜35−j及び第4レンズ36−1〜36−jのいずれかを透過する。なお、第3レンズ35−1〜35−jをそれぞれ区別しないときは、第3レンズ35と、第4レンズ36−1〜36−jをそれぞれ区別しないときは、第4レンズ36と表記する。
そして、光接続部30は、それぞれが複数の受光素子371を備えるj個の受光素子群37−1〜37−jを備えている。なお、受光素子371の合計は、m1個より大きいm2個である。受光素子371は、光信号を電気信号に変換する。第4レンズ36を透過した光線群40−1〜40−jのいずれかが、受光素子群37−1〜37−jのいずれかに入射する。なお、受光素子群37−1〜37−jをそれぞれ区別しないときは、受光素子群37と表記する。なお、第4レンズ36は、受光素子群37に対向するように設けられている。
以上説明したように、光接続部30において、光線群40−1〜40−jの添字(1〜j)と、第1レンズ32−1〜32−j及び第2レンズ33−1〜33−jの添字(1〜j)とは対応する。しかし、光路切換部34により光線群40の光路が切り換えられることがあるので、光線群40−1〜40−jの添字(1〜j)と、第3レンズ35−1〜35−j、第4レンズ36−1〜36−j及び受光素子群37−1〜37−jの添字(1〜j)とは必ずしも対応しない。
発光素子311は、例えばレーザダイオード、LEDなどであってよく、出射する光線312の直線性が優れたものが好ましい。また、発光素子311の出射する光は、可視光、紫外光、赤外光などいずれの波長であってもよい。一方、受光素子371は、例えばフォトディテクタなどであってよく、入射した光によって電気信号が発生するものであればよい。また、受光素子371は、入射する光に対応して受光感度を有するものが好ましい。すなわち、第1の実施の形態が適用される情報処理装置1では、発光素子311及び受光素子371は群に分けられている。この構成を、「群構成有」と表記する。なお、光路切換部34については、後述する。
次に、第1レンズ32(第1レンズ32−1〜32−j)、第2レンズ33(第2レンズ33−1〜33−j)、第3レンズ35(第3レンズ35−1〜35−j)、第4レンズ36(第4レンズ36−1〜36−j)について説明する。
第1レンズ32は、焦点距離f1の凸レンズであって、発光素子群31の発光素子311の出射口(後述する図5の出射口314)から焦点距離f1の位置に配置されている。第2レンズ33は、焦点距離f2の凸レンズであって、第1レンズ32から焦点距離f1と焦点距離f2とを加えた距離(f1+f2)の位置に配置されている。第3レンズ35は、第2レンズ33と同じ焦点距離f2の凸レンズであって、第2レンズ33から焦点距離f2の2倍の距離(2×f2)の位置に配置されている。第4レンズ36は、第1レンズ32と同じ焦点距離f1の凸レンズであって、第3レンズ35から焦点距離f1と焦点距離f2とを加えた距離(f1+f2)の位置に配置されている。そして、受光素子群37に含まれる受光素子371は、第4レンズ36から焦点距離f1の位置に配置されている。なお、光路切換部34によって光路が切り替えられた場合に、上記の関係にずれが発生する。これについては後述する。
図1において、発光素子群31−1が出射する光線群40−1における一個の発光素子311からの光線312について説明する。図1では、光線312は、第1レンズ32−1、第2レンズ33−1、第3レンズ35−1、第4レンズ36−1を透過し、受光素子群37−1に入射するように示されている。すなわち、光路切換部34によって、光路は切り換えられていないとする。そして、光線312の内、第1レンズ32−1の中心部を透過するサブ光線312aと、第1レンズ32−1の周辺部を透過するサブ光線312bとを示している。これらのサブ光線312a及びサブ光線312bは、第2レンズ33−1、第3レンズ35−1、第4レンズ36−1を異なる光路で透過するが、受光素子群37−1上の一点に集まる。すなわち、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36を、上記の間隔で配置すると、それぞれの発光素子群31における発光素子311の出射口314の像が、受光素子群37上に結像するようになっている。
なお、上記では、発光素子群31−1が出射する光線群40−1が受光素子群37−1に入射するとしたが、他の受光素子群37に入射してもよい。
次に、情報処理装置1のデータ伝送方法を説明する。第1情報処理ブロック10で処理された情報a〜aが、第1情報処理ブロック10における符号化部11において、信号i〜im1に符号化される。そして、光接続部30における発光素子群31−1〜31−jは、信号列i〜im1に基づいて、光線群40−1〜40−jに変換される。次いで、光線群40−1〜40−jは、第1レンズ32−1〜32−j及び第2レンズ33−1〜33−jを透過する。そして、光線群40−1〜40−jは、光路切換部34で群ごとに光路を切り換えられた後、第3レンズ35−1〜35−j、第4レンズ36−1〜36−jを透過して、受光素子群37−1〜37−jに入射する。そして、光線群40−1〜40−jのそれぞれの光線312は、受光素子群37−1〜37−jにおいて、信号k〜km2に変換される。信号k〜km2は、復号化部21により、情報b〜bに復号化される。すなわち、情報処理装置1では、第1情報処理ブロック10で処理された情報a〜aが、第2情報処理ブロック20の情報b〜bにデータとして伝送される。
次に、情報a〜aと情報b〜bとの関係を説明する。ここでは、情報a〜aと情報b〜bとが1:1に対応するとする。なお、添字が一致するように対応してもよく、対応しなくともよい。情報a〜a中の情報aが情報b〜b中の情報bと対応すればよい。また、情報a〜an1と情報b〜bn2とであって、n1とn2とがn1<n2のように異なっていてもよい。一個の情報aが、二個の情報bと情報bとに対応するように構成されていてもよい。二個以上であってもよい。逆に、情報a〜an1と情報b〜bn2とであって、n1とn2とがn1>n2のように異なっていてもよい。情報aに対応する情報が情報b〜bn2になくてもよい。すなわち、第1情報処理ブロック10で処理された情報a〜an1の内、必要とされた情報b〜bn2が第2情報処理ブロック20に伝送されればよい。なお、p、q、rは1≦p、q、r≦n、n1、n2の整数である。
そして、情報a〜aと信号i〜im1との関係を説明する。ここでは、nは2以上であって、n≦m1とした。すなわち、情報a〜aにおける一個の情報aに対して、複数の信号i、iなどを当てはめる。冗長構成とすることで、発光素子群31において、一個の情報aに対して変換された複数の光線312の内の一の光線312が、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36において周辺部に入射するなどして受光素子群37に結像した像に、にじみやボケが生じても、他の光線312によって情報が伝送される。なお、s、tは1≦s、t≦m1の整数である。
さらに、信号k〜km2と情報b〜bとの関係を説明する。ここでは、m2≧m1とした。すなわち、第4レンズ36を透過した光線312の径(後述する図5における出射口314の像315の径)より受光素子371の大きさを小さくした。そして、一つの光線312を複数の受光素子371で受光するようにしている。複数の受光素子371で一つの光線312を受光すると、光線312と受光素子371との位置関係がずれても信号iが失われることが抑制される。そして、一つの光線312を受光した複数の受光素子371の出力の和をとれば、S/N比が向上する。上記のようにすることで、光伝送によるデータ伝送の信頼性が向上している。
図2は、情報処理装置1における第1情報処理ブロック10と第2情報処理ブロック20との間における情報a〜aの情報b〜bへの伝送を行列で示した図である。図2では、図1の符号化部11に対応する符号化行列E、復号化部21に対応する復号化行列D、光路切換部34に対応する切替行列の一例としての光路行列Hを示している。ここでは、情報a〜aの内の情報aと情報b〜bの内の情報bとが対応するとする。すなわち、添字が同じものが対応する。
符号化部11には、n個の情報a〜aが入力され、m1個の信号i〜im1が出力される。よって、情報a〜aと信号i〜im1のそれぞれは、m1行×n列の符号化行列Eで表される。復号化部21には、m2個の信号k〜km2が入力され、n個の情報b〜bが出力される。よって、信号k〜km2と情報b〜bとの関係は、n行×m2列の復号化行列Dで表される。
同様に、光接続部30には、m1個の信号i〜im1が入力され、m2個の信号k〜km2が出力される。よって、信号i〜im1と信号k〜km2との関係は、m2行×m1列の光路行列Hで表される。そして、情報bは、D×H×E×a(D・H・E・a)で求められる。なお、符号化行列E、復号化行列D、光路行列Hは、情報処理装置1が組み立てられたとき、又は光接続部30の光路切換部34において光路が変更されたときに、情報a〜aと情報b〜bとの関係を求めることで設定される。
図3は、第1の実施の形態の情報処理装置1における光接続部30の構成の一例を示す斜視図である。図4は、図3に示した光接続部30をy方向に見た断面図である。図3、図4に示すように、情報処理装置1における光接続部30は、図の左半分側(xが小さい側)において、z方向に向って、発光素子群31−1〜31−j、第1レンズ32−1〜32−j、第2レンズ33−1〜33−j、光路切換部34の左半分側(xが小さい側)が積み重なっている。
図の右半分側(xが大きい側)において、z方向に向って、受光素子群37−1〜37−j、第4レンズ36−1〜36−j、第3レンズ35−1〜35−j、光路切換部34の右半分側(xが大きい側)が積み重なっている。なお、図3では、発光素子群31、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36、受光素子群37は、図中前側(yが小さい側)に添字−1、−2のものを記載し、図中奥側(yが大きい側)に添字−(j−1)、−jのものを記載し、他のものの記載を省略している。発光素子群31、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36、受光素子群37は、図中前側から奥側に並んでいる。ここで、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36のそれぞれが結像部材の一例であって、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36で構成される光学系が結像機構の一例である。
光路切替機構の一例としての光路切換部34は、二つの傾斜面を有する屋根型であって、ここでは一例として、左半分側(xが小さい側)に角度可変の光路切換部材の一例としての平面ミラー341−1〜341−jを備え、右半分側(xが大きい側)に角度可変の平面ミラー342−1〜342−jを備えている。なお、平面ミラー341−1〜341−j及び平面ミラー342−1〜342−jをそれぞれ区別しない場合は、平面ミラー341及び平面ミラー342と表記する。そして、発光素子群31、第1レンズ32などと同様に、図中手前側(yが小さい側)に添字−1、−2のものを示し、図中奥側(yが大きい側)に添字−(j−1)、−jのものを記載し、他のものの記載を省略している。平面ミラー341及び平面ミラー342は、図中前側から奥側に並んでいる。
そして、図3、図4に示すように、発光素子群31から出射した光線群40(不図示)は、第1レンズ32、第2レンズ33を透過したのち、光路切換部34の左半分側(xが小さい側)の平面ミラー341に入射して反射され、光路切換部34の右半分側(xが大きい側)の平面ミラー342に入射して反射される。そして、第3レンズ35、第4レンズ36を透過したのち、受光素子群37に入射する。例えば、発光素子群31−1から出射した光線群40−1(不図示)に含まれる光線312は、第1レンズ32−1、第2レンズ33−1を透過したのち、光路切換部34の左半分側の平面ミラー341−1に入射して反射され、光路切換部34の右半分側の平面ミラー342−(j−1)に入射して反射される。そして、第3レンズ35−(j−1)、第4レンズ36−(j−1)を透過したのち、受光素子群37−(j−1)に入射する。
平面ミラー341−1〜341−j及び平面ミラー342−1〜342−jは、第1情報処理ブロック10又は第2情報処理ブロック20などに設けられた制御部(付図示)からの制御信号により角度が設定され、その角度に基づいて光を反射し、光路を切り換える。ここでは、平面ミラー341−1〜341−jは、これらのいずれかに入射した光を、平面ミラー342−1〜342−jのいずれにも反射させうるように構成されている。よって、発光素子群31のいずれから出射した光線群40が、選択された受光素子群37のいずれにおいて受光するように構成されている。
なお、発光素子群31−1〜31−jと受光素子群37−1〜37−jとで同じ添字で対応するように、平面ミラー341−1〜341−jと平面ミラー342−1〜342−jとを設定してもよい。平面ミラー341−1〜341−jと平面ミラー342−1〜342−jとを屋根状に配置することにより、発光素子群31−1〜31−jと受光素子群37−1〜37−jとを同一平面(x−y平面)に並べて配置しうる。
さらに、光接続部30は、第1レンズ32−1〜32−jのそれぞれをz方向に可動させるように、第1レンズ32−1〜32−jのそれぞれに対応して可動素子38−1〜38−jを備えている。同様に、第4レンズ36−1〜36−jのそれぞれをz方向に可動させるように、第4レンズ36−1〜36−jのそれぞれに対応して可動素子39−1〜39−jを備えている。なお、可動素子38−1〜38−j及び可動素子39−1〜39−jをそれぞれ区別しないときは、可動素子38及び可動素子39と表記する。
可動部材の一例としての可動素子38及び可動素子39は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などで構成された圧電素子などであってよく、前述の制御部からの電気信号により第1レンズ32、第4レンズ36の位置をz方向において微動させる。なお、可動素子38及び可動素子39は、第1レンズ32、第4レンズ36を透過する光路を妨げない位置に配置されている。
第1レンズ32−1〜32−j、第2レンズ33−1〜33−j、第3レンズ35−1〜35−j、第4レンズ36−1〜36−jは、それぞれが個別に構成されて、配列されてもよく、第1レンズ32−1〜32−j、第2レンズ33−1〜33−j、第3レンズ35−1〜35−j、第4レンズ36−1〜36−j毎にレンズアレイとして構成されてもよい。さらに、第1レンズ32−1〜32−jと第4レンズ36−1〜36−jとがまとめてレンズアレイとして構成されてもよい。同様に、第2レンズ33−1〜33−jと第3レンズ35−1〜35−jとをまとめてレンズアレイとして構成されてもよい。レンズアレイとして構成されることで、光接続部30の構成が容易になる。なお、第2レンズ33−1〜33−jと第3レンズ35−1〜35−jとは、ガラス、アクリルなどの透明材料により、一体として成形されてもよい。一方、可動素子38、可動素子39を用いる場合には、ガラス、アクリルなどの板上に、可動素子38、可動素子39を配置した上に、第1レンズ32−1〜32−j、第4レンズ36−1〜36−jを配置してもよい。この場合、第1レンズ32−1〜32−j、第4レンズ36−1〜36−jの全体に対して、可動素子(可動素子38)、可動素子(可動素子39)を設け、第1レンズ32−1〜32−j、第4レンズ36−1〜36−jを全体として可動させてもよい。さらに、第1レンズ32−1〜32−j、第4レンズ36−1〜36−jに対して可動素子を設けてもよい。
同様に、光路切換部34の平面ミラー341−1〜341−j及び平面ミラー342−1〜342−jは、それぞれをMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)にて構成し、屋根型に組み合わせればよい。MEMSは、半導体回路上に平面ミラー341、平面ミラー342を構成するので、角度の設定が電気信号により容易に行える。
次に、数値により、光接続部30を説明する。例えば、発光素子は一辺長u(後述する図5参照)を40μmとし、発光素子群31が発光素子311を4個×4個含むとする。すると、発光素子群31の大きさは、160μm×160μmとなる。第1レンズ32、第4レンズ36は、発光素子群31から出射する光線312を取り込むことができるように、発光素子群31より直径を大きくし、直径400μmとするのが好ましい。焦点距離f1は約1mmである。
一方、第2レンズ33、第3レンズ35は、第1レンズ32を透過して広がった光線312を有効に透過するために、さらに直径を大きくし、直径600μmとするのが好ましい。焦点距離f2は約10mmである。そして、平面ミラー341及び平面ミラー342は、第2レンズ33及び第3レンズ35の直径に対応するように、600μm×600μmとするのが好ましい。発光素子群31の大きさは、第2レンズ33の直径により制限される。
図3、4では、光路切換部34は、平面ミラー341−1〜341−jと平面ミラー342−1〜342−jを備え、平面ミラー341−1〜341−jのいずれかで反射した光線312を平面ミラー342−1〜342−jのいずれかで再び反射させて、受光素子群37上に結像させている。2回反射させることで、光路の切り換えがより容易になる。しかし、光路切換部34は、平面ミラー341−1〜341−j又は平面ミラー342−1〜342−jのいずれか一方を備えず、1回の反射で、光路を切り換えてもよい。
図5は、発光素子群31と受光素子群37との関係を説明する図である。図5(a)は、発光素子群31における発光素子311の光を出射する出射口314、図5(b)は受光素子群37に入射した発光素子群31における発光素子311の出射口314の像315の一例、図5(c)は受光素子群37に入射した発光素子群31における発光素子311の出射口314の像315の他の一例を示している。ここでは、発光素子群31は4個×4個の16個の発光素子311を備えているとする。そして、発光素子群31から出射した光線312(図3、図4参照)が、受光素子群37に入射するとする。
図5(a)に示すように、発光素子群31における発光素子311の平面形状は、一辺長uの正方形とする。そして、発光素子311の光を出射する出射口314は、径vであるとする。一方、図5(b)に示すように、受光素子群37における受光素子371の平面形状は、一辺長wが径vに比べて短い(w<v)正方形とする。例えば、発光素子311の一辺長uは40μm、発光素子311の出射口314の径vは20μmである。また、受光素子371の一辺長wは2μmである。この例では、発光素子311の一辺長uは、受光素子371の一辺長wの20倍である。
このように、受光素子371の一辺長wが、発光素子311における出射口314の径vより小さいと、図5(b)に示すように、発光素子群31のそれぞれの発光素子311の出射口314の像315は、複数の受光素子371上に広がって結像される。そこで、一個の発光素子311の出射口314の像315が結像される受光素子371の信号kの和を、この一個の発光素子311の信号iに対応するとする。例えば、発光素子311の出射口314が等倍で受光素子371上に結像されるとすると、前述の例では、一個の発光素子311の出射口314は、78個の受光素子371上に像315となって結像する。よって、図5(b)に示すように、16個の発光素子311の出射口314の像315が、例え受光素子371の配列に対してゆがんで結像されても、発光素子311の出射光から信号kが得られる。
さらに、図5(c)に示すように、受光素子群37上に結像された発光素子311の出射口314の像315が、光接続部30におけるアライメントなどの影響により、にじみなどを生じて、互いに重なる場合がある。この場合においても、複数の受光素子371の信号kの和から、発光素子311からの信号iの有無を判断すればよい。これにより、信号iの受信を誤ることが抑制される。図5(c)では、一個の発光素子群31に属する発光素子311の出射口314の像315が重なるとしたが、発光素子群31間で発光素子311の出射口314の像315が重なる場合であっても同様である。
図6は、第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1の一例を示す図である。第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1は、図1に示した第1の実施の形態が適用される情報処理装置1において、第1情報処理ブロック10における符号化部11、第2情報処理ブロック20における復号化部21を備えていない。さらに、光接続部30は、第2レンズ33、第3レンズ35及び光路切換部34を備えていない。
情報処理装置1の光接続部30は、第1情報処理ブロック10で生成された情報a〜aに対応したn個の発光素子311を備えている。そして、n個の発光素子311のそれぞれに対応してn個の第1レンズ32−1〜32−nを備えている。さらに、第1レンズ32−1〜32−nのそれぞれに対応してn個の第4レンズ36−1〜36−nを備えている。さらにまた、第4レンズ36−1〜36−nのそれぞれに対応して、n個の受光素子371を備えている。ここでも、第1レンズ32−1〜32−n及び第4レンズ36−1〜36−nをそれぞれ区別しないときは、第1レンズ32、第4レンズ36と表記する。
ここでは、情報a〜aは、それぞれが対応する発光素子311により光線312に変換され、第1レンズ32と第4レンズ36とを介して、受光素子371に入射する。受光素子371により、光信号から電気信号に変換されて情報b〜bになる。第1レンズ32と第4レンズ36との間では、光線312は、平行光として伝送される。すなわち、第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1では、発光素子311及び受光素子371は群に分けられていない。この構成を、「群構成無」と表記する。
よって、発光素子311から出射した光線312が対応する受光素子371で受光されるように、光接続部30を構成することになる。すなわち、光接続部30における発光素子311、受光素子371の単位体積当りに配置できる個数は、発光素子311から出射する光線312の広がり、第1レンズ32、第4レンズ36の径などによって制限される。
図7は、第1の実施の形態が適用される情報処理装置1の光接続部30(群構成有)と第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1の光接続部30(群構成無)とにおける発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)の計算結果を示す図である。図7(a)は、群構成有と群構成無とを比較した結果、図7(b)は、群構成有の場合において、群当りの発光素子数又は受光素子の個数で比較した結果である。ここでは、光線の広がりを考慮して、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)を計算した。
図7(a)に示すように、第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1の光接続部30(群構成無)では、発光素子311の一辺長u又は受光素子371の一辺長wを変えても、図6で説明したように、光線312の広がり、第1レンズ32、第4レンズ36の大きさで制限されて、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)は、約500個/cmとなる。一方、第1の実施の形態が適用される情報処理装置1の光接続部30(群構成有)については、群に含まれる発光素子311(一辺長u)又は受光素子371(一辺長w)が8個×8個の64個の場合を説明する。一辺長u、wが100μmであれば、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)は、約600個/cmであって、上述の第1の実施の形態が適用されない情報処理装置1の光接続部30(群構成無)における約500個/cmと差が少ない。しかし、一辺長u、wが50μm、20μm、10μmと小さくなるに従い、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)が増加する。例えば、一辺長u、wが10μmでは、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)は、約8500個/cmとなる。
また、図7(b)に示すように、一辺長u、wを10μmとした場合、発光素子群31又は受光素子群37に含まれる個数が2個×2個の4個の場合では、発光素子311又は受光素子371の個数(/cm)は、約2000個/cmであるが、32個×32個の1024個では、約33000個/cmとなる。
以上説明したように、第1の実施の形態における情報処理装置1では、発光素子311を複数の発光素子群31−1〜31−jに分け、さらに、受光素子371を複数の受光素子群37−1〜37−jに分け、群ごとに第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36を設けている。これにより、光接続部30における発光素子311及び受光素子371の単位面積当りの個数(/cm)が大きくなる。すなわち、光接続部30が高密度に構成される。
また、光路切換部34により光線群40の光路を切り換えることで、情報処理装置1の機能を再構成できる。
図8は、光路切換部34において光線群40の光路を切り換えた場合の光線径の変化の一例を説明する図である。図8(a)は、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離が16mmである場合、図8(b)は、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離が20mmである場合、図8(c)は、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離が20mmであって、第1レンズ32及び第4レンズ36の位置を変更した場合を示す。図8(a)、(b)、(c)では、横軸が発光素子311、第1レンズ32、第2レンズ33、第3レンズ35、第4レンズ36、受光素子371のそれぞれの間の距離を示している。縦軸は、光線(光ビーム)径を示している。
図8(a)に示すように、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離が16mmである場合、光線312の光線(光ビーム)径の最大値は190μmである。次に、図8(b)に示すように、光路切換部34により光線群40の光路を切り換えて、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離が20mmとなった場合、光線312の光線(光ビーム)径の最大値は260μmに大きくなる。しかし、発光素子311と第1レンズ32との距離及び第4レンズ36と受光素子371との距離を、図8(a)の1.15mmから、図8(c)の1.11mmに縮めると、光線312の光線(光ビーム)径の最大値は180μmに抑えられる。すなわち、図8(a)、(b)では、光路長が4mm長くなって、光線(光ビーム)径が拡大している。しかし、図8(c)に示すように、発光素子311と第1レンズ32との距離及び第4レンズ36と受光素子371との距離のそれぞれ0.04mm(40μm)の微動が、光線(光ビーム)径の拡大を抑制している。
なお、発光素子311と第1レンズ32との距離及び第4レンズ36と受光素子371との距離は、図3、図4に示した可動素子38−1〜38−j、可動素子39−1〜39−jにより、変更すればよい。これらの可動素子38−1〜38−j、可動素子39−1〜39−jはそれぞれ独立して微動させることができる。よって、光路切換部34により光線群40の光路が切り換えられた場合に、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離に応じて、第1レンズ32と第4レンズ36とのいずれか一方又は両方について、光線(光ビーム)径を小さく維持できるように、z方向の位置を微動すればよい。
光路切換部34により光線群40の光路を切り換えて、第2レンズ33と第3レンズ35との間の距離を変化させても、図5で説明したように、受光素子371の一辺長wを発光素子311の一辺長uより小さく設定することにより、データの伝送における信頼性が高い。
図9は、発光素子群31における発光素子311の出射口314の配列の一例を説明する図である。図9(a)は、格子状に配列した場合、図9(b)は、放射状に配列した場合、図9(c)は、ハニカム状に配列した場合である。なお、図9(b)、(c)では、発光素子311の境界を示さず、出射口314のみを示している。
図5(a)では、発光素子群31における発光素子311の出射口314の配列は、図9(a)の格子状としたが、図9(b)、(c)のいずれであってもよい。また、他の配列であってもよい。同様に、受光素子群37における受光素子371の配列は、図5(b)、(c)では、格子状に配列したが、図9(b)、(c)の発光素子311の出射口314と同様に、放射状の配列であってもよく、ハニカム状の配列でもよい。また、他の配列であってもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、情報処理装置1における光路切換部34に平面ミラー341、平面ミラー342を用いた。第2の実施の形態では、情報処理装置1における光路切換部34に凹面ミラー343−1〜343−j及び凹面ミラー344−1〜344−jを用いる。そして、第1の実施の形態の光路切換部34における第2レンズ33及び第3レンズ35を削除した。なお、凹面ミラー343−1〜343−j及び凹面ミラー344−1〜344−jをそれぞれ区別しないときは、凹面ミラー343及び凹面ミラー344と表記する。
すなわち、第2の実施の形態では、第1の実施の形態における光路切換部34の平面ミラー341及び平面ミラー342を凹面ミラー343及び凹面ミラー344として、反射機能に加え結像機能を持たせている。これにより、光路切換部34を構成する部材の数を削減している。なお、他の構成は、第1の実施の形態の情報処理装置と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
図10は、第2の実施の形態の情報処理装置1における光接続部30の構成の一例を示す図である。図11は、図10に示した光接続部30をy方向に見た断面図である。図10に示すように、光接続部30の光路切換部34は、左半分側(xが小さい側)に凹面ミラー343−1〜343−jを備え、右半分側(xが大きい側)に凹面ミラー344−1〜344−jを備えている。なお、第1の実施の形態と同様に、図中前側(yが小さい側)に添字−1、−2のものを示し、図中奥側(yが大きい側)に添字−(j−1)、−jのものを記載し、他のものの記載を省略している。凹面ミラー343及び凹面ミラー344は、図中前側から奥側に並んでいる。そして、図3に示した、第2レンズ33、第3レンズ35を備えていない。
図10、図11に示すように、発光素子群31から出射した光線群40(不図示)は、第1レンズ32を透過したのち、光路切換部34の左半分側(xが小さい側)の凹面ミラー343に入射して反射され、光路切換部34の右半分側(xが大きい側)の凹面ミラー344に入射して反射される。そして、第4レンズ36を透過したのち、受光素子群37に入射する。例えば、発光素子群31−1から出射した光線群40−1(不図示)に含まれる光線312は、第1レンズ32−1を透過したのち、光路切換部34の左半分の凹面ミラー343−1に入射して反射され、光路切換部34の右半分の凹面ミラー344−(j−1)に入射して反射される。そして、第4レンズ36−(j−1)を透過したのち、受光素子群37−(j−1)に入射する。
凹面ミラー343−1〜343−j及び凹面ミラー344−1〜344−jは、第1情報処理ブロック10又は第2情報処理ブロック20などに設けられた制御部からの制御信号により角度が設定され、その角度と曲率とに基づいて光を反射し、光路を切り換える。ここでは、凹面ミラー343−1〜343−jのいずれかに入射した光を、凹面ミラー344−1〜344−jのいずれにも反射しうるように構成されている。よって、発光素子群31のいずれから出射した光線群40も、受光素子群37のいずれにおいても受光するように構成されている。なお、凹面ミラー343−1〜343−j及び凹面ミラー344−1〜344−jも、MEMSで構成し、屋根型に組み合わせればよい。
図10、11では、光路切換部34は、凹面ミラー343−1〜343−jと凹面ミラー344−1〜344−jを備え、凹面ミラー343−1〜343−jのいずれかで反射した光線312を凹面ミラー344−1〜344−jのいずれかで再び反射させて、受光素子群37上に結像させている。2回反射させることで、光路の切り換えがより容易になる。しかし、光路切換部34は、凹面ミラー343−1〜343−j又は凹面ミラー344−1〜344−jのいずれか一方を備えず、1回の反射で、光路を切り換えてもよい。
なお、図10、図11に示した光接続部30では、図3、図4に示した第2レンズ33、第3レンズ35を備えていないが、第2レンズ33、第3レンズ35を備え、第1レンズ32、第2レンズ33、凹面ミラー343、凹面ミラー344、第3レンズ35、第4レンズ36とで、発光素子311の出射口314の像315を、受光素子371上に結像させるように構成してもよい。また、第2レンズ33又は第3レンズ35のいずれか一方を用いて構成してもよい。
1…情報処理装置、10…第1情報処理ブロック、11…符号化部、20…第2情報処理ブロック、21…復号化部、30…光接続部、31、31−1〜31−j…発光素子群、311…発光素子、32、32−1〜32−j…第1レンズ、33、33−1〜33−j…第2レンズ、34…光路切換部、341、341−1〜341−j、342、342−1〜342−j…平面ミラー、343、343−1〜343−j、344、344−1〜344−j…凹面ミラー、35、35−1〜35−j…第3レンズ、36、36−1〜36−j…第4レンズ、37、37−1〜37−j…受光素子群、371…受光素子、38、38−1〜38−j、39、39−1〜39−j…可動素子、40、40−1〜40−j…光線群、D…復号化行列、E…符号化行列、H…光路行列

Claims (10)

  1. それぞれが複数の発光素子を含む複数の発光素子群と、
    それぞれが複数の受光素子を含む複数の受光素子群と、
    それぞれが複数の結像部材を含み、前記複数の発光素子群に含まれる発光素子群毎に並列に設けられ、当該発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を一体として前記複数の受光素子群に含まれるいずれかの受光素子群上に結像させる複数の結像機構と、
    それぞれが光路切換部材を含み、前記複数の結像機構のそれぞれの前記複数の結像部材間のいずれかに介在して設けられ、前記複数の発光素子群における予め定められた発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を、予め選択された受光素子群上に結像するように、当該発光素子群毎に光路を切り替える複数の光路切換機構と、
    を備え、
    前記複数の発光素子群の少なくともいずれかの発光素子群において、当該発光素子群に含まれる当該複数の発光素子の少なくとも一個の発光素子からの光線が、対応する前記受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する光接続装置。
  2. 複数の光路切換機構における光路切換部材は、角度が可変できる平面ミラー又は凹面ミラーである請求項に記載の光接続装置。
  3. 前記複数の発光素子群は合計でm1個(m1は2以上の整数)の発光素子を備え、前記複数の受光素子群は合計でm1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の受光素子を備え、当該発光素子群における一つの発光素子群に含まれる少なくとも一個の発光素子からの光線は、当該複数の受光素子群のいずれかの受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する請求項1又は2に記載の光接続装置。
  4. 前記複数の結像機構のそれぞれの結像機構における複数の結像部材は、前記発光素子群から前記受光素子群への光路方向に配列された少なくとも4個の凸レンズを含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の光接続装置。
  5. 前記複数の結像機構のそれぞれの結像機構における複数の結像部材が備える前記凸レンズのうち、前記発光素子群に対向して配置された凸レンズ又は前記受光素子に対向して配置された凸レンズのいずれか一方又は両方が、当該発光素子群から当該受光素子群に向う方向における位置を可動にする可動部材をさらに備える請求項に記載の光接続装置。
  6. m1個(m1は2以上の整数)の発光素子が、それぞれ複数の発光素子を含むように分けられた複数の発光素子群と、
    m1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の受光素子が、それぞれ複数の受光素子を含むように分けられた複数の受光素子群と、
    それぞれが少なくとも4個の凸レンズを含み、前記複数の発光素子群に含まれる発光素子群毎に並列に設けられ、当該発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を一体として前記複数の受光素子群に含まれるいずれかの受光素子群上に、少なくとも一個の発光素子からの光線が二個以上の受光素子上に結像するように、結像させる複数の結像機構と、
    それぞれが、角度が可変できる平面ミラーを含み、前記少なくとも4個の凸レンズ間のいずれかに介在して設けられ、前記複数の発光素子群における予め定められた発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を、予め選択された受光素子群上に結像するように、当該発光素子群毎に光路を切り替える複数の光路切換機構と、
    それぞれが、前記複数の結像機構のそれぞれの結像機構における前記少なくとも4個の凸レンズのうち、前記発光素子群に対向して配置された凸レンズ又は前記受光素子に対向して配置された凸レンズのいずれか一方又は両方において、当該発光素子群から当該受光素子群に向う方向における位置を可動にする複数の可動部材と、を備え、
    前記複数の発光素子群の少なくともいずれかの発光素子群において、当該発光素子群に含まれる当該複数の発光素子の少なくとも一個の発光素子からの光線が、対応する前記受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する光接続装置。
  7. 複数の第1データを生成する第1情報処理ブロックと、
    複数の第2データが入力される第2情報処理ブロックと、
    前記第1情報処理ブロックの前記複数の第1データを、光線にて伝送して、前記第2情報処理ブロックに前記複数の第2データとして入力する光接続部と、を含み、
    前記光接続部は、
    それぞれが複数の発光素子を含む複数の発光素子群と、
    それぞれが複数の受光素子を含む複数の受光素子群と、
    それぞれが複数の結像部材を含み、前記複数の発光素子群に含まれる発光素子群毎に並列に設けられ、当該発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を一体として前記複数の受光素子群に含まれるいずれかの受光素子群上に結像させる複数の結像機構と、
    それぞれが光路切換部材を含み、前記複数の結像機構のそれぞれの前記複数の結像部材間のいずれかに介在して設けられ、前記複数の発光素子群における予め定められた発光素子群に含まれる前記複数の発光素子からの光線を、予め選択された受光素子群上に結像するように、当該発光素子群毎に光路を切り替える複数の光路切換機構と、
    を備え、
    前記光接続部は、前記複数の発光素子群の少なくともいずれかの発光素子群において、当該発光素子群に含まれる当該複数の発光素子の少なくとも一個の発光素子からの光線が、対応する前記受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する情報処理装置。
  8. 前記複数の発光素子群は合計でm1個(m1は2以上の整数)の発光素子を備え、前記複数の受光素子群は合計でm1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の受光素子を備え、当該発光素子群における一つの発光素子群に含まれる少なくとも一個の発光素子からの光線は、当該複数の受光素子群のいずかの受光素子群に含まれる二個以上の受光素子上に結像する請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1情報処理ブロックが出力する前記複数の第1データの合計の個数は前記発光素子の合計であるm1個に比べ小さいn1個(n1は1以上の整数)であり、前記第2情報処理ブロックに入力される前記複数の第2データの合計の個数は前記受光素子の合計であるm2個に比べ小さいn2個(n2は1以上の整数)であり、
    前記第1情報処理ブロックは、生成したn1個の第1データをm1個の発光素子に供給する信号に符号化する符号化部をさらに備え、
    前記第2情報処理ブロックは、m2個の受光素子からの信号をn2個の第2データに復号する復号化部をさらに備える請求項に記載の情報処理装置。
  10. 請求項8に記載の情報処理装置におけるデータ伝送方法であって、
    合計がn1個(n1は1以上の整数)の前記複数の第1データを、n1個より大きいm1個(m1は2以上の整数)の信号に予め対応関係が設定された符号化行列によって符号化するステップと、
    前記m1個の信号を、m1個より大きいm2個(m2は3以上の整数)の信号に予め対応関係が設定された切替行列によって切り替えるステップと、
    前記m2個の信号を、m2個より小さい、合計がn2個(n2は1以上の整数)の前記複数の第2データに予め対応関係が設定された復号化行列によって復号化するステップと
    を含むデータ伝送方法。
JP2013262868A 2013-12-19 2013-12-19 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法 Active JP5991697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262868A JP5991697B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法
US14/561,606 US9696538B2 (en) 2013-12-19 2014-12-05 Optical interconnect device, information processing device and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262868A JP5991697B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118322A JP2015118322A (ja) 2015-06-25
JP5991697B2 true JP5991697B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53401290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262868A Active JP5991697B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9696538B2 (ja)
JP (1) JP5991697B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413448B2 (en) * 2014-08-08 2016-08-09 Nxgen Partners Ip, Llc Systems and methods for focusing beams with mode division multiplexing
US11109122B1 (en) * 2020-06-30 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Using free-space optics to interconnect a plurality of computing nodes
US11832033B2 (en) 2020-11-03 2023-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficiently interconnecting computing nodes to enable use of high-radix network switches
US11539453B2 (en) 2020-11-03 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficiently interconnecting a plurality of computing nodes to form a circuit-switched network
CN115144961B (zh) * 2022-09-02 2023-02-28 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种光互连接口、芯片和服务器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078499A (en) * 1989-08-04 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Optical interconnection arrangement
US5627669A (en) * 1991-11-13 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical transmitter-receiver
JPH0798463A (ja) * 1993-05-10 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光接続装置
JP3302141B2 (ja) * 1993-11-16 2002-07-15 キヤノン株式会社 光空間通信方法
JP3311187B2 (ja) * 1995-01-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 双方向光空間伝送装置
US5781671A (en) * 1995-10-04 1998-07-14 Nec Research Institute, Inc. Free-space angle-multiplexed optical interconnect network
JP3433034B2 (ja) 1997-02-14 2003-08-04 三洋電機株式会社 光伝送装置
US5857042A (en) * 1997-04-29 1999-01-05 Mcgill University Optical interconnection arrangements
JPH11136190A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc 光空間通信装置
US6339506B1 (en) * 1998-11-06 2002-01-15 Oni Systems Corp. Microlens array with spatially varying optical property
US6529299B1 (en) * 1999-03-31 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for broadcasting optical signals within an optoelectric computer network
US6456751B1 (en) * 2000-04-13 2002-09-24 Calient Networks, Inc. Feedback stabilization of a loss optimized switch
US6587611B1 (en) * 2000-06-06 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Maintaining path integrity in an optical switch
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2002353494A (ja) 2001-03-21 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 光インタコネクションシステムおよびその位置決め機構の光軸合わせ方法および位置測定機構
GB0126822D0 (en) * 2001-11-07 2002-01-02 King S College London Optical crossbar switch
US7155129B2 (en) * 2002-01-07 2006-12-26 Xerox Corporation Steerable free space optical interconnect apparatus
US7978981B2 (en) * 2002-02-22 2011-07-12 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Structure and apparatus for a very short haul, free space, and fiber optic interconnect and data link
US6904195B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-07 Calient Networks, Inc. Optical switch with adjustable optical loss
JP4695342B2 (ja) * 2003-09-03 2011-06-08 富士通株式会社 光スイッチ制御装置および移動体制御装置
WO2006009846A2 (en) 2004-06-18 2006-01-26 University Of Delaware A method and apparatus for free-space optical interconnects between arbitrary locations in a field using lenses, steering elements and a curved reflecting surface
US7239773B2 (en) * 2004-06-28 2007-07-03 Fujitsu Limited Optical-switch testing apparatus, optical-signal switching apparatus, optical-switch testing method, and control method for optical-signal switching
EP1696586A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Sony Deutschland GmbH Method for wireless optical transmission of data and wireless optical data transmission system
WO2008023583A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif de transmission spatiale optique utilisant un capteur d'image
EP2131235A4 (en) * 2007-03-30 2012-08-22 Konica Minolta Opto Inc DEVICE FOR PRODUCING SECOND HIGH-VOLTAGE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2009136924A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arrays, system and method for bi-directional data transmission
JP2010191365A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 光インターコネクション実装回路
WO2012036027A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法、及びプログラム
JP2012141471A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Hitachi Ltd 光インターコネクションモジュール
US8960860B2 (en) * 2011-04-27 2015-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead die
CN103597392B (zh) * 2011-06-09 2016-02-24 恩普乐股份有限公司 透镜阵列及具备该透镜阵列的光组件
JP5749578B2 (ja) 2011-06-09 2015-07-15 株式会社エンプラス レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
US20140161466A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Nabeel Agha Riza Multiple mode wireless data link design for robust energy efficient operation

Also Published As

Publication number Publication date
US9696538B2 (en) 2017-07-04
US20150180572A1 (en) 2015-06-25
JP2015118322A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991697B2 (ja) 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法
US10613276B2 (en) Optical scanner with optically switched paths to multiple surface or edge couplers
EP3555682B1 (en) All-solid state opticaltransmit/receive terminal
US6798992B1 (en) Method and device for optically crossconnecting optical signals using tilting mirror MEMS with drift monitoring feature
US11194095B2 (en) Photonic multiplexer for single-photon sources
CN112673273B (zh) 激光雷达装置
US11428811B2 (en) Foveal patterned optical switches for MEMS LiDAR beam steering unit
US9606296B2 (en) Optical path control device
JP2011518350A (ja) 像回転プリズム及び像回転プリズムを用いた光相互接続
US20170255801A1 (en) Monolithic integrated focal array plane and apparatus employing the array
US11747570B2 (en) Photonic multiplexer for single-photon sources
US10139217B1 (en) Array based patterned illumination projector
US6900921B2 (en) Optical deflection module
US10884108B2 (en) Light detection and ranging system
US7236706B2 (en) Free space optics communication apparatus and free space optics communication system
JP2643521B2 (ja) 演算装置
JP2004080253A (ja) 光空間伝送装置及び光空間伝送システム
US11506884B2 (en) MEMS optical circuit switch
CN112444915B (zh) 一种光开关以及通过光开关的光传输方法
RU2088960C1 (ru) Многокаскадный оптоэлектронный коммутатор
US10061087B2 (en) Micro-electro-mechanical system optical switch and switching node
JP4321424B2 (ja) 発光装置
CN116774235A (zh) 激光雷达及其光发射装置、控制方法和相关装置
JP2004294989A (ja) 光スイッチ
Ekman Architecture and design of a CMOS IC for packet switching multi-gigabit data streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150