JP5991495B2 - 画像生成装置、撮像装置およびプログラム - Google Patents

画像生成装置、撮像装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5991495B2
JP5991495B2 JP2013541602A JP2013541602A JP5991495B2 JP 5991495 B2 JP5991495 B2 JP 5991495B2 JP 2013541602 A JP2013541602 A JP 2013541602A JP 2013541602 A JP2013541602 A JP 2013541602A JP 5991495 B2 JP5991495 B2 JP 5991495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
still image
still
time
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065242A1 (ja
Inventor
英洋 小川
英洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013541602A priority Critical patent/JP5991495B2/ja
Publication of JPWO2013065242A1 publication Critical patent/JPWO2013065242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991495B2 publication Critical patent/JP5991495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置、撮像装置およびプログラムに関する。
静止画像にて情報を取込み記憶させた後に、動画像へと変換を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平11−231385号公報
複数の静止画データを動画化して再生すると、見にくい映像になってしまう場合がある。例えば、静止画撮像時のシャッタスピードが速いと、被写体の変化が滑らかに見えない動画になってしまう。また、撮像時の露出にばらつきがあると、ちらつきが大きく見える動画になってしまう。
本発明の第1の態様においては、画像生成装置は、予め定められた時間間隔で撮像することにより取得された複数の静止画データを取得する画像取得部と、複数の静止画データのうちの第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、複数の静止画データのうちの第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成する合成画像生成部と、第1合成画像データおよび第2合成画像データを用いて、合成画像データの再生間隔が予め定められた時間間隔より短い時間間隔で再生される動画データを生成する動画生成部と、を備える。
本発明の第2の態様においては、撮像装置は、予め定められた時間間隔で複数の静止画を撮像する撮像部と、複数の静止画の静止画データを用いて動画データを生成する上記画像生成部と、を備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムは、予め定められた時間間隔で撮像することにより取得された複数の静止画データを取得するステップと、複数の静止画データのうちの第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、複数の静止画データのうちの第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成するステップと、第1合成画像データおよび第2合成画像データを用いて、合成画像データの再生間隔が予め定められた時間間隔より短い動画データを生成するステップと、をコンピュータに実行させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態にかかるカメラ2のブロック構成を示す。 微速度撮影に関する設定画面の一例を示す。 微速度撮影で得られた静止画データおよび動画のフレームを模式的に示す。 静止画データに対する合成処理の一例を示す。 静止画データに対する更なる他の合成処理の一例を示す。 静止画データに対する他の合成処理の一例を示す。 カメラ2の起動から終了までの処理フローを示す。 撮像を伴う処理フローの一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態にかかるカメラ2のブロック構成を示す。レンズ交換式カメラの一例である一眼レフレックスカメラとしてのカメラ2は、レンズ4、ミラー12、ファインダ部8、撮像素子26、A/D変換回路30、タイミングジェネレータ28、画像処理ブロック22、CPU16、表示装置18、操作部材20、画像表示装置36、記録媒体44を備える。画像処理ブロック22は、イメージメモリ34、表示回路38、画像処理回路24を有する。
撮像準備段階では、被写体光束はミラー12によりファインダ部8に導かれ、被写体像をユーザに提示させることができる。ファインダ部8には被写体光束を測光する測光素子が設けられており、測光素子の出力は適正露出の算出に用いられる。ユーザ等から撮像指示を受けると、ミラー12がアップするとともにシャッタ13が開くことによって、レンズ4により結像した被写体光束が撮像素子26に投影される。
撮像素子26は、レンズ4で結像した被写体光束を電気信号に変換する。撮像素子26としては、CMOS、CCD等の固体撮像素子を例示することができる。撮像素子26は、タイミングジェネレータ28により与えられるタイミング信号により、蓄積電荷のアナログ信号を生成して出力する。A/D変換回路30は、撮像素子26から出力された信号を、画像データを示すデジタル信号に変換して画像処理ブロック22に出力する。
イメージメモリ34は、撮像素子26が撮像することにより得られた画像データを一時的に記憶する。撮像素子26が複数回の撮像動作を行った場合、各回の撮像動作に対応する複数の画像データがイメージメモリ34に記憶される。カメラ2が静止画を撮像した場合、静止画の画像データがイメージメモリ34に記憶される。カメラ2が動画としての複数の画像を撮像した場合、撮像された複数の画像に対応する複数の画像データが、動画データを構成する複数のフレームとしてイメージメモリ34に記憶される。
画像処理回路24は、イメージメモリ34に記憶されている画像データに対して各種画像処理を行う。表示回路38は、撮像により得られた画像データを、画像表示装置36に画像として表示させる。また、表示回路38は、カメラ2の動作を設定する各種設定メニューを、画像表示装置36に表示させる。画像表示装置36は、表示回路38にて生成された信号に従って、画像や各種設定メニューを表示する。画像表示装置36としては、TFT液晶等のカラーの液晶デバイスを例示することができる。
記録媒体44は、画像処理回路24で処理された画像データを記録する。記録媒体44は、不揮発性の記録媒体であってよい。記録媒体44としては、半導体メモリ等の、カメラ2に対して着脱可能なメモリーカードを例示することができる。
例えば、記録媒体44は、画像処理回路で生成された画像データを記録する。例えばカメラ2が静止画を撮像した場合、静止画の画像データである静止画データは、JPEG等の静止画データ用の符号化方式で符号化され、静止画ファイルのデータとして記録媒体44に記録される。記録媒体44は、静止画データをRAW形式のデータとして記録してもよい。静止画データが記録媒体44に記録される場合、Exif形式の画像ファイルのデータとして記録されてよい。撮像時刻等の情報が、Exifのヘッダ情報に含めて記録されてよい。ヘッダ情報に含まれる撮像時刻の情報は、後述する微速度撮影で得られた画像ファイルであるか否かを判断する場合に用いられてよい。なお、静止画を撮像して記録することができる動作モードを静止画モードと呼び、微速度撮影を行う動作モードを微速度撮影モードと呼ぶ。
記録媒体44は、動画データを構成する複数のフレームを、Motion JPEG、H.264等の規格に準拠した動画データとして記録してよい。一例としてカメラ2は、動画を構成する画像を撮像する場合には1秒間に24〜60コマ程度の撮像レートで撮像する。撮像により得られた複数のフレームは、撮像レートと同じ表示レートで表示される動画データに符号化されてよい。なお、動画を構成する画像を撮像して動画データを記録することができる動作モードを動画モードと呼ぶ。
CPU16は、カメラ2の全体の制御を行う。表示装置18は、カメラ2の状態等を表示する。表示装置18は、簡易的な表示を行う液晶デバイス等であってよい。操作部材20は、ユーザからの指示を取得する。操作部材20としては、電源スイッチ、レリーズボタン、ライブビューボタン等を例示することができる。CPU16は、操作部材20が取得したユーザ指示に従って、カメラ2の各部を制御する。
カメラ2は、上述した静止画や動画を構成する画像を撮像しデータとして記録することの他に、微速度撮影をすることができる。例えばカメラ2の位置および撮像方向が固定された状態で、比較的にゆっくり変化する現象を静止画データとして記録する場面で微速度撮影が用いられる。微速度撮影では、撮像素子26は、予め定められた時間間隔で複数の静止画を撮像する。微速度撮影においては、カメラ2は、撮像することにより得られた複数の静止画データを動画化する。例えば、静止画の撮像レートよりも高い表示レートの動画データを生成する。この動画化により、事象の変化をユーザに短時間で観察させることができる。本実施形態にかかるカメラ2の動作のうち、微速度撮影で得られた複数の静止画データから動画データを生成する場合の動作について主として説明される。
ここで、動画モードと微速度撮影モードとの違いについて簡単に説明する。微速度撮影は、撮像を継続した時間である継続時間よりも再生時間が短く定義される動画データを生成するために行われる。動画モードで1秒あたりのフレーム取得数を例えば30フレームに設定して撮像すると、生成された動画データは、再生時においても標準で1秒間に30フレームの表示レートで再生される。つまり、撮像時における時間軸と再生時における時間軸とは実質的に一致する。動画モードでは、いわば表示の実時間に同期して撮像される。一方、微速度撮影モードでは、例えば4秒間隔で1コマの静止画を撮像して動画データを生成する。例えば1時間の微速度撮影によって、900フレームの動画データが生成される。しかし、本動画データは、再生時には標準で1秒間に30フレームの表示レートで再生され、30秒で再生が完了する。つまり、撮像時における時間軸が再生時において圧縮される。換言すれば、微速度撮影によれば、撮像時の撮像間隔が通常の動画モード時の撮像間隔と比較して長いといえる。なお、微速度撮影における撮像の継続時間は、撮像を開始してから撮像を終了するまでの時間で表す。例えば微速度撮影の継続時間を1時間とした場合、上記のように4秒間隔で1コマの静止画を撮像するときは、900フレーム分の静止画データが得られる。すなわち微速度撮影の継続時間には、静止画を撮像する間の、撮像素子26で露光していない時間が含まれる。
静止画モードでは、ミラー12がアップされ、シャッタ13が閉じるまでの間、撮像素子26は被写体光を電荷として蓄積する。電荷の蓄積が終了するとミラー12はダウンされて被写体光束中に挿入される。上述したように、蓄積電荷のアナログ信号A/D変換回路30に出力され、A/D変換回路30から画像データを示すデジタル信号が出力される。画像データは画像処理ブロック22に供給され、ホワイトバランスの調整、ガンマ補正等の画像処理が施される。画像データは、更にJPEG等の符号化方式で符号化処理が施されて、記録媒体44に静止画ファイルのデータとして記録される。
動画モードでは、ミラー12をアップさせた状態でシャッタ13を開いた状態とされる。したがって、被写体光束は撮像素子26に常時投影される。静止画モードとは異なり動画モードでは、撮像素子26はいわゆるローリングシャッタ方式により順次にラインが露光される。ローリングシャッタ方式で取り込まれた被写体像のフレームに対して、ホワイトバランスの調整、ガンマ補正等の画像処理が施される。画像データは、更にJPEG等の符号化方式で符号化処理が施されて、記録媒体44にMotion JPEG等のファイルとして記録されていく。本動作は、動画モードを終了する操作がなされるまで継続される。フレームには、H.264等の符号化方式でフレーム内符号化、フレーム間符号化等の符号化処理が施されてよいことは言うまでもない。
動画モードの動作設定としては、1秒間の撮像回数を設定するフレームレート設定、画質を設定する画質設定等を含む。例えば1秒間に30回撮像する場合、フレームレートとして例えば30fpsが選択される。この場合、表示レートとして30fpsでフレームが再生される動画データが生成される。また高画質設定では、例えば1920×1080の画素数を持つフレームが生成される。
微速度撮影を行う場合、撮像素子26は静止画モードと同様に駆動される。具体的には、撮像素子26は、いわゆるインターバルタイマ方式によって、予め定められた時間間隔で複数の静止画を撮像する。そして、画像処理回路24は、得られた複数の静止画データを、後述するように微速度撮影に適した方式で動画データに変換する。一例として、微速度撮影で得られた複数の静止画データは、動画用の動作設定に従って動画化される。例えば30fpsの動画データを生成するようフレームレートが設定されている場合、微速度撮影で30コマの静止画を撮像すると、再生時間が1秒の動画データが生成される。
微速度撮影用のパラメータとしては、静止画の撮像間隔、複数の静止画の撮像を継続する継続時間、再生時間、フレームレートの4つのパラメータが存在する。継続時間は、複数の静止画を撮像するトータルの期間であり、撮像開始から撮像終了までの時間であってよい。例えば、フレームレートとして30fps、継続時間として1時間、再生時間として30秒が設定された場合は、撮像間隔は4秒に設定される。
図2は、微速度撮影のパラメータを設定する設定画面の一例を示す。フレームレートは動画再生時の表示レートであり、24fps、25fps、30fps、50fps、60fpsの中から選択することができる。本例では30fpsが指定されている。その他の撮像間隔、継続時間、再生時間は、2つが指定されれば残りの1つは自動的に設定される。たとえば継続時間が1時間に指定され、再生時間が30秒に指定された場合、撮像される静止画の数は900となり、撮像間隔は4秒に設定される。なお、撮像間隔および継続時間を指定すれば再生時間が、撮像間隔および再生時間を指定すれば継続時間が決まる。CPU16は、操作部材20を通じて設定された各パラメータに従って、撮像および動画データの生成を制御する。
図3は、微速度撮影で得られた静止画データおよび動画のフレームを模式的に示す。本例では、Nコマの静止画データが取得されたとする。上述したように静止画データはMotion JPEG、H.264等の符号化方式を適用して動画のフレームに変換され、ユーザに映像として提示可能な動画データとして記録される。ここで、図2に例示したパラメータでは、4秒間隔で静止画を撮像する。このように微速度撮影では、通常の動画のフレームの撮像間隔より長い時間間隔で静止画が撮像されるので、得られた複数の静止画データをそれぞれ動画のフレームとして適用すると、その間の被写体の動きによって、滑らかに見える映像にはならない。また、例えば日差しの変化等によって露出が変化した場合、ちらつき感のある映像となる。
そこで、画像処理回路24は、複数の静止画データを合成して1つの合成画像データを生成し、生成した合成画像データを動画のフレームとして適用する。本図において、1コマ目の静止画データ300−1と2コマ目の静止画データ300−2を合成して第1フレーム310−1とする。同様に、2コマ目の静止画データ300−2と3コマ目の静止画データ300−3を合成して第2フレーム310−2とする。これを繰り返して、N−1個のフレームを生成する。画像処理回路24は、複数の静止画データ300のいずれの静止画データ300も動画のフレームとして使用することなく、動画データを生成してよい。画像処理回路24は、生成したN−1個のフレーム310のみを動画のフレームとして使用して動画データを生成してよい。なお、N個のフレームを含む動画データを生成するためには、N+1個の静止画を撮像すればよい。
本例で示すように複数の静止画データを合成して動画の各フレームを生成することで、それぞれのフレーム内では被写体像にぶれが生じる場合があるが、動画を再生した場合には滑らかな映像となる。また連続して生成した静止画データを撮像する間に露出に変化があった場合でも、露出が平均化されるので、映像のちらつきを低減することができる。カメラ2によれば、動画モード時よりも露光時間を短くしても、ちらつきの少ない滑らかな映像を提供できる。
図4は、静止画データに対する合成処理の一例を示す。図3に関連して説明したように、画像処理回路24は、連続する2コマの静止画データを合成して1つのフレームとする。例えば、図3に関連して説明したように、期間400−1の撮像で得られた静止画データ300−1と静止画データ300−2とを合成して第1フレーム310−1を生成し、期間400−2の撮像で得られた静止画データ300−2と静止画データ300−3とを合成して第2フレーム310−2を生成する。また、期間400−3の撮像で得られた3コマ目の静止画データ300−3と4コマ目の静止画データ300−4とを合成して第3フレーム310−3を生成する。また、期間400−4の撮像で得られた4コマ目の静止画データ300−4と5コマ目の静止画データ300−5とを合成して第4フレーム310−4を生成する。ここで、画像処理回路24は、1コマ目の静止画データには合成の重みとしてw1を適用し、2コマ目の静止画データには合成の重みとしてw2を適用する。具体的には、画像処理回路24は、2コマの静止画データの対応する画素値を、対応する重みで重みづけ加算して、動画のフレームの画素値に適用する。一例として、w1およびw2を1/2としてよい。この場合、2コマの静止画データをゲイン1/2で合成することができ、撮像時の露出に適合した明るさにすることができる。合計が1となるように重みを適用することで、露出を平均化することができる。
図5は、静止画データに対する更なる他の合成処理の一例を示す。図4の例では連続する2コマの静止画データを合成したが、本例では、1コマ置きに2コマの静止画データを合成して1つのフレームとする。
具体的には、画像処理回路24は、期間500−1の撮像で得られた静止画データのうち1コマ目の静止画データ300−1および3コマ目の静止画データ300−3を合成して第1フレーム510−1とする。同様に、画像処理回路24は、期間500−2の撮像で得られた静止画データのうち2コマ目の静止画データ300−2および4コマ目の静止画データ300−4を合成して第2フレーム510−2とし、期間500−3の撮像で得られた静止画データのうち3コマ目の静止画データ300−3および5コマ目の静止画データ300−5を合成して第3フレーム510−3とする。これを繰り返して、N−2個のフレームを生成する。N個のフレームを含む動画データを生成するためには、N+2個の静止画を撮像すればよい。
ここで、画像処理回路24は、1フレームを生成するのに用いる2コマの静止画データに、合成の重みとしてそれぞれw1およびw2を適用する。例えば、w1+w2=1となるように重みを設定する。重みの合計が1となるように重みを設定することで、露出を平均化することができる。一例として、w1およびw2に1/2を設定してよい。この場合、2コマの静止画データをゲイン1/2で合成することができ、撮像時の露出に適合した明るさにすることができる。
本例によれば、図4の例と比べて、長い時間範囲内で撮像されて得られた静止画データから1つのフレームを生成することができる。このため、被写体の明るさ変化が大きい場合でも映像のちらつきを低減することができる。
図6は、静止画データに対する他の合成処理の一例を示す。図4の例では連続する2コマの静止画データを合成したが、本例では、連続する3コマの静止画データを合成して1つのフレームとする。合成に用いる静止画データを選択する時間範囲は、図5の例と同一であるが、1フレームを生成するために用いる静止画データの数は図5の例と比較して多い。
具体的には、画像処理回路24は、期間600−1の撮像で得られた1コマ目から3コマ目の静止画データ300−1〜3を合成して第1フレーム610−1とする。同様に、画像処理回路24は、期間600−2の撮像で得られた2コマ目から4コマ目の静止画データ300−2〜4を合成して第2フレーム610−2とし、期間600−3の撮像で得られた3コマ目から5コマ目の静止画データ300−3〜5を合成して第3フレーム610−3とする。これを繰り返して、N−2個のフレームを生成する。N個のフレームを含む動画データを生成するためには、N+2個の静止画を撮像すればよい。
画像処理回路24は、1フレームの生成に用いる3コマの静止画データを含む各静止画データ群について、1コマ目、2コマ目および3コマ目の静止画データに、合成の重みとしてそれぞれw1、w2およびw3を適用する。例えば、w1+w2+w3=1となるように重みを設定する。重みの合計が1となるように重みを設定することで、露出の違いを平均化することができる。一例として、w1、w2およびw3に1/3を設定してよい。この場合、3コマの静止画データをゲイン1/3で合成することができ、撮像時の露出に適合した明るさにすることができる。
本例によれば、図5の例と比べて、多くの静止画データから1つのフレームを生成することができる。このため、被写体の明るさ変化が大きい場合でも映像のちらつきをより低減することができる。なお、図4から図6に関連して説明した合成処理のうちいずれの合成処理を微速度撮影に適用するかを、ユーザに選択させてよい。
以上に説明したように、画像処理回路24は、予め定められた時間間隔で撮像することによって得られた複数の静止画データを取得して、複数の静止画データのうちの第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、複数の静止画データのうちの第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成する。そして、画像処理回路24は、第1合成画像データおよび第2合成画像データを用いて、合成画像データの再生間隔が予め定められた時間間隔より短い動画データを生成する。画像処理回路24は、動画データを構成する画像データとして複数の静止画データを使用することなく、動画データを生成する。画像処理回路24は、複数の合成画像データのみを画像データとして使用して動画データを生成してよい。ここで、図4に例示したように、第1合成画像データおよび第2合成画像データを含む複数の合成画像データの生成に用いられる静止画データの撮像時刻を含むべき複数の時間範囲は、連続する時間範囲であってよい。また、図5または図6に例示したように複数の時間範囲は一部期間が重複してよい。すなわち、第2静止画データおよび第3静止画データは同一の静止画データであってよい。
図4から図6に関連して説明したように、画像処理回路24は、複数の静止画データを合成する場合に、合成される複数の静止画データに、それぞれ合成における重みを設定する。図4から図6の例では、合成の重みを一定とした。しかし、画像処理回路24は、各時間範囲の中心時刻に撮像時刻がより近い静止画データに、重みとしてより大きい値を設定してよい。例えば、図6の例において、各静止画データ群における1コマ目および3コマ目の静止画データより、2コマ目の静止画データに、大きい重みづけを設定してよい。例えば、w1およびw3を0.25とし、w2を0.5としてよい。また、最大の重みが設定されるタイミングは時間範囲の中心のタイミングやその近傍のタイミングでなくともよく、時間範囲において予め定められた基準のタイミングであってよい。例えば、1コマ目の静止画データに最大の重みを設定してよい。具体的には、w1、w2、w3をそれぞれ0.5、0.3、0.2としてよい。3コマ目の静止画データに最大の重みを設定してよいことはいうまでもない。すなわち、画像処理回路24は、各時間範囲内で漸減または漸増する重みを設定してよい。このように、画像処理回路24は、複数の時間範囲のうち少なくともいずれかの時間範囲において、予め定められた時刻に撮像時刻がより近い静止画データに、重みとしてより大きい値を設定してよい。このため、基準となる時刻の被写体の様子を比較的に強くフレームに反映させつつ、前または後の少なくとも一方のフレームを加味することで、ちらつきが少なく、かつ、滑らかに見える映像を提供することができる。
なお、1フレームの生成に用いる静止画データの数である使用数や、1フレームの生成に用いる静止画データを選択する時間範囲は、ユーザに設定させてよい。しかし、画像処理回路24が、当該使用数および時間範囲の少なくとも一方を、被写体の変化に応じて自動的に設定してよい。例えば、画像処理回路24は、複数のフレームのうち少なくともいずれかのフレームの生成に用いられる複数の静止画データの数を、複数の静止画データにおける画像変化が大きいほど多く設定してよい。また、画像処理回路24は、複数の時間範囲のうち少なくともいずれかの時間範囲を、複数の静止画データにおける画像変化が大きいほど長く設定してよい。ここで、画像変化は、複数の静止画データにおける明るさ変化に基づいて決定されてよい。明るさ変化に基づいて使用数および時間範囲の少なくとも一方を設定することで、映像としてのちらつきを低減することができる。
なお、画像処理回路24は、複数のフレームにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるように、複数の時間範囲の長さを設定してよい。例えば、静止画データが表す画像の明るさ変化が予め定められた値より大きい期間が存在する場合、明るさの変化が予め定められた値より小さい期間を含むように時間範囲を設定することで、複数のフレームにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるようにすることができる。
画像処理回路24は、時間範囲を設定することに代えて、または、時間範囲を設定することに加えて、複数のフレームにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるように、合成の重みを設定してもよい。例えば、連続または一部期間が重複する第1の時間範囲および第2の時間範囲において、複数の静止画データの明るさの平均値が第1の時間範囲より第2の時間範囲の方が明るい場合、画像処理回路24は、各静止画データが表す画像の明るさを考慮して、複数のフレームにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるように重みを設定してよい。例えば、画像処理回路24は、第1の時間範囲においては、より明るい画像の静止画データにより大きい重みを設定し、第2の時間範囲内においては、より暗い画像の静止画データにより大きい重みを設定してよい。以上に説明した重み設定または時間範囲の設定により、映像としてのちらつきを低減することができる場合がある。
図7は、カメラ2の起動から終了までの処理フローを示す。本フローは、電源スイッチがONされた場合に、開始される。
ステップS700において、CPU16は初期設定を行う。例えば、CPU16は、カメラ2を制御するための各種パラメータ等を、CPU16の内部に設けられた不揮発性のシステムメモリから内部RAMに展開する。各種パラメータとしては、図2に関連して説明した微速度撮影のパラメータを例示することができる。CPU16は、内部RAMに展開された各種パラメータに基づき、カメラ2の各部の動作条件を設定する。
続いて、ステップS702において、画像表示装置36に設定結果を表示する。例えば、CPU16は、ステップS700で設定した設定結果を、画像表示装置36に表示させる。
続いて、ステップS704において、CPU16は、操作部材20に対するユーザ操作の内容を判断する。例えば、操作部材20に対して諸設定を実行するユーザ操作がなされた場合、CPU16が主体となって、指示された設定処理を行う(ステップS706)。設定処理としては、微速度撮影のパラメータを設定する処理、画素数を設定する処理、撮像動作を伴う動作モードを設定する処理等を例示することができる。動作モードとしては、微速度撮影モード等を例示することができる。微速度撮影モードを設定するユーザ操作がなされた場合、動作モードを微速度撮影モードに設定する。また、本ステップにおいて、図4から図6に関連して説明した合成処理のうちいずれの合成処理を適用するかをユーザ操作に従って選択してよい。
ステップS704において、操作部材20に対して画像の再生を指示するユーザ操作があった場合、再生処理を実行する(ステップS722)。再生処理としては、記録媒体44に記録された画像データを読み出してサムネイル表示する処理、ユーザにより指示された画像データを画像表示装置36に表示する処理等を例示することができる。
ステップS704において、操作部材20に対して撮像実行に関するユーザ操作があった場合、撮像を伴う処理を行う(ステップS712)。なお、撮像実行に関するユーザ操作としては、レリーズボタン、ライブビューボタン等に対する操作を例示することができる。動作モードが微速度撮影モードに設定されていない場合に、レリーズボタンが押下された場合、静止画の撮像を行う。ライブビューボタンが押下された場合、ライブビュー動作を開始する。ライブビュー動作では、撮像素子26における撮像に並行して、撮像された画像を画像表示装置36に表示する。そして、ライブビュー動作中にレリーズボタンの操作があった場合は、静止画を撮像して静止画データを記録する。ライブビュー動作中に操作部材の一部としての動画ボタンの操作があった場合は、動画モードで動作する。動作モードが微速度撮影モードに設定されている場合の動作については、図8に関連して説明する。
ステップS704においてユーザ指示がない場合は、ファインダ部8が有する測光素子による測光処理を行う(ステップS732)。具体的には、測光素子による測光と現在の適正露出値の決定を一定の時間間隔で実行する。ステップS732で決定した現在の露出値を示す情報は、画像表示装置36にリアルタイムに表示され、ユーザに提示される。
ステップS706、ステップS712、ステップS722、ステップS732の処理が完了すると、ステップS708に進み、電源をOFFするか否かを判断する。例えば、電源スイッチがOFF位置に切り替えられた場合や、電源スイッチがONされてから予め定められた期間、ユーザ指示無しの状態が継続した場合等に、電源をOFFする旨を判断する。電源をOFFすると判断した場合は動作を終了し、電源をOFFしないと判断した場合はステップS704に処理を移行させる。
図8は、撮像を伴う処理フローの一例を示す。すなわち、図7のステップS712における内部処理の一例である。特に、微速度撮影における撮像動作を含む処理フローを示す。具体的には、動作モードが微速度撮影モードに設定されている場合に、予め定められたユーザ操作がなされた場合の処理フローを示す。
ステップS802において、レンズ4の焦点調節を行う。例えば、CPU16は、レリーズボタンが一段階押し込まれた場合に、予め設定された焦点検出領域に対してレンズ4の焦点調節を行う。レリーズボタンが更に深く押し込まれた場合、ステップS804以降の微速度撮影の動作に進む。
ステップS804において、静止画を撮像して静止画データを取得する。具体的には、CPU16の全体制御の下、ミラー12をアップさせ、タイミングジェネレータ28から供給されるタイミング信号に従って、シャッタ13を開けて撮像素子26で露光し、シャッタ13を閉じて、ミラー12をダウンさせる。撮像によって得られた1コマの静止画データは、イメージメモリ34に記憶される。続いて、画像処理回路24は、イメージメモリ34に記憶された静止画データに対して、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の画像処理を施し、画像処理が施された静止画データがイメージメモリ34に記憶される(ステップS806)。
ステップS808において、1フレームの生成に用いるコマ数の静止画データが取得されたか否かを判断する。例えば、3コマの静止画データを合成して1フレームを生成する場合、フレームの生成に用いる3コマの静止画データが少なくともイメージメモリ34に記憶されたか否かを判断する。1フレームの生成に用いるコマ数の静止画データが取得されていない場合、ステップS814に処理を進める。
1フレームの合成に用いるコマ数の静止画データが取得されている場合、静止画データを合成してフレームを生成する(ステップS810)。例えば、図4から図6に関連して説明した合成処理のいずれかを適用してフレームを生成する。生成されたフレームは、例えばJPEGの符号化方式で符号化されてイメージメモリ34に記憶される(ステップS812)。
ステップS814において、静止画データを更に取得するか否かを判断する。例えば、図2等に関連して説明したコマ数の静止画データが取得されたか否かを判断する。予め定められたコマ数の静止画データが取得されていない場合、次の撮像タイミングまでウェイトする(ステップS816)。例えば、前回の撮像タイミングから予め定められた時間間隔だけ後のタイミングで次回の撮像が開始されるようウェイトする。次回の撮像動作は、タイマ等の制御によって、前回の撮像タイミングから予め定められた期間経過した場合にトリガされ、開始されてよい。ウェイトが完了すると、ステップS804に処理を移行させる。
ステップS814の判断において、予め定められたコマ数の静止画データを取得したと判断された場合、イメージメモリ34に記憶されている複数のフレームを用いて動画データを生成し(ステップS818)、生成した動画データを記録媒体44に記録する(ステップS820)。例えば、Motion JPEGフォーマットの動画データを生成する。記録媒体44への記録が完了すると、本フローは終了する。
なお、本フローにおいて、複数の静止画データを合成して得られたフレームだけでなく、複数の静止画データも記録媒体44に記録してよい。また、カメラ2は、記録媒体44に記録された複数の静止画データを記録媒体44から取得して合成することにより、フレームを生成してもよい。
以上の説明において、カメラ2が撮像から動画データの生成までの処理を行うとした。しかし、カメラで撮像することによってカメラで取得された複数の静止画の静止画データをパーソナルコンピュータ等のコンピュータに転送して、コンピュータ上でアプリケーションソフト等のプログラムを動作させて、動画データを生成してもよい。以上のように、本実施形態のカメラ2に関連して説明した処理によれば、微速度撮影で得られた複数の静止画データを合成して動画化することで、ちらつきやギクシャク感を抑えた映像を提供することができる。
なお、図8のステップS818においては、複数のフレームを用いて生成した動画データに加えて、イメージメモリ34に記憶された複数の静止画データを用いて動画データを生成してもよい。この場合、ステップS820においては、複数のフレームを用いて生成した動画データである第1動画データを記録媒体44に記録するとともに、複数の静止画データを用いて生成した動画データである第2動画データを記録媒体44に記録してよい。第2動画データは、例えばMotion JPEGフォーマットで記録される。ここで第2動画データは、静止画データの再生間隔が予め定められた時間間隔より短い時間間隔で再生される動画データである。第1動画データおよび第2動画データは、微速度撮影で得られた画像データとして、互いに対応づけられて記録媒体44に記録されてよい。第1動画データおよび第2動画データが生成されて記録媒体44に記録されている場合、図7に例示したステップS722において微速度撮影で得られた画像データの再生が指示されたときは、第1動画データおよび第2動画データのうち再生させるべき一つの動画データをユーザに選択させ、選択された動画データを再生してよい。
また、ステップS818において、第1動画データを生成することなく、第2動画データを生成してよい。この場合、ステップS820においては、微速度撮影で得られた画像データとして、第2動画データが記録媒体44に記録されてよい。微速度撮影で得られた画像データとして第2動画データが記録媒体44に記録されている場合、図7に例示したステップS722において微速度撮影で得られた画像データの再生が指示されたときに、第2動画データを再生するべきか、合成処理が適用された再生を行うべきかをユーザに選択させてよい。第2動画データを再生するべき旨が選択された場合は第2動画データを再生し、合成処理が適用された再生を行うべき旨が選択された場合には、合成処理が適用されたフレームを生成して再生してよい。ここで、合成処理の適用対象となる静止画データは、記録媒体44に記録されている第2動画データから生成してもよい。例えば、Motion JPEGフォーマットの第2動画データを復号して得られた複数の静止画データに対して、図4から図6等に関連して説明した合成処理を適用して得られたフレームを順次に再生してよい。なお、第1動画データを生成することなく第2動画データを生成して記録媒体44に記録する場合、撮像動作によりイメージメモリ34に記録された複数の静止画データを、記録媒体44に更に記録してもよい。そして、ステップS722において、合成処理が適用された再生を行うべき旨が選択された場合には、記録媒体44に記録されている複数の静止画データに対して、図4から図6等に関連して説明した合成処理を適用して得られたフレームを順次に再生してよい。複数の静止画データを記録媒体44に更に記録するか否かは、予めユーザにより選択されていてよい。例えば、図7に例示したステップS706において、予め設定されてよい。
図8の処理フローで例示したように、第2動画データを生成することなく第1動画データを生成して記録媒体44に記録する場合、撮像動作によりイメージメモリ34に記録された複数の静止画データを、記録媒体44に更に記録してもよい。この場合、図7に例示したステップS722において微速度撮影で得られた画像データの再生が指示されたときに、第1動画データを再生するべきか、記録媒体44に記録されている複数の静止画データを動画として再生するべきかをユーザに選択させてよい。第1動画データを再生するべき旨が選択された場合は第1動画データを再生し、記録媒体44に記録されている複数の静止画データを動画として再生するべき旨が選択された場合には、記録媒体44に記録されている静止画データを、予め定められた時間間隔より短い時間間隔で再生する。
また、第1動画データおよび第2動画データのいずれも生成せずに、撮像動作によりイメージメモリ34に記録された複数の静止画データを、記録媒体44に記録してもよい。この場合、図7に例示したステップS722において、微速度撮影で得られた画像データの再生が指示されたときに、合成処理が適用された再生を行うべきか、記録媒体44に記録されている複数の静止画データを動画として再生するべきかをユーザに選択させてよい。記録媒体44に記録されている複数の静止画データを動画として再生するべき旨が選択された場合には、記録媒体44に記録されている静止画データを、予め定められた時間間隔より短い時間間隔で再生する。合成処理が適用された再生を行うべき旨が選択された場合には、記録媒体44に記録されている複数の静止画データに対して、図4から図6等に関連して説明した合成処理を適用して得られたフレームを順次に再生する。
第1動画データおよび第2動画データを生成して記録するか、第1動画データを生成することなく第2動画データを生成して記録するか、第2動画データを生成することなく第1動画データを生成して記録するか、第1動画データおよび第2動画データのいずれも生成せずイメージメモリ34に記録された複数の静止画データを記録するかは、予めユーザにより選択されてよい。例えば、図7に例示したステップS706において、予め設定されてよい。また、記録媒体44に記録されている動画データ、静止画データ等の画像データをパーソナルコンピュータ等のコンピュータに転送して、コンピュータで動画として再生させる場合には、コンピュータ上で動作するプログラムの制御により、図7のステップS722に関連して説明した処理と同様の処理をコンピュータが実行してよい。
本実施形態のカメラ2に関連して説明した処理は、カメラ2の各部、例えばCPU16等が、プログラムに従って動作することにより、実現することができる。すなわち、当該処理を、いわゆるコンピュータ装置によって実現することができる。コンピュータ装置は、上述した処理の実行を制御するプログラムをロードして、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータ装置は、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体を読み込むことによって、当該プログラムをロードすることができる。
本実施形態において、レンズ交換式の一眼レフレックスカメラであるカメラ2を取り上げて、撮像装置の一例を説明した。撮像装置としては、コンパクトデジタルカメラ等のレンズ非交換式のカメラ、ミラーレス一眼カメラ、ビデオカメラ、撮像機能付きの携帯電話機、撮像機能付きの携帯情報端末、撮像機能付きのゲーム機器等の娯楽装置等、撮像機能を有する種々の機器を適用の対象とすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
2 カメラ、4 レンズ、8 ファインダ部、12 ミラー、13 シャッタ、16 CPU、18 表示装置、20 操作部材、22 画像処理ブロック、24 画像処理回路、26 撮像素子、28 タイミングジェネレータ、30 A/D変換回路、34 イメージメモリ、36 画像表示装置、38 表示回路、44 記録媒体

Claims (13)

  1. 数の静止画データを取得する画像取得部と、
    前記複数の静止画データのうちの第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、前記複数の静止画データのうちの第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成する合成画像生成部と、
    前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データの少なくとも一方の生成に用いられる静止画データの数を、前記複数の静止画データにおける画像変化が大きいほど多く設定する画像数設定部と、
    前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データを用いて動画データを生成する動画生成部と、
    を備える画像生成装置。
  2. 複数の静止画データを取得する画像取得部と、
    前記複数の静止画データのうちの第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、前記複数の静止画データのうちの第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成する合成画像生成部と、
    前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データの少なくとも一方の生成に用いられる静止画データの撮像時刻を含む時間範囲を、前記複数の静止画データにおける画像変化が大きいほど長く設定する時間範囲設定部と、
    前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データを用いて動画データを生成する動画生成部と、
    を備る画像生成装置。
  3. 前記画像取得部は、予め定められた時間間隔で撮像することにより取得された複数の静止画データを取得し、
    前記動画生成部は、前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データを用いて合成された合成画像データの再生間隔が前記予め定められた時間間隔より短い動画データを生成する
    請求項1または2に記載の画像生成装置。
  4. 前記画像変化は、前記複数の静止画データにおける明るさ変化に基づいて決定される
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  5. 前記合成に使用される静止画データに、それぞれ前記合成における重みを設定する重み設定部
    をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  6. 前記重み設定部は、前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データの少なくとも一方の生成に用いられる静止画データの撮像時刻を含むべき時間範囲において、予め定められた時刻に撮像時刻がより近い静止画データに、前記重みとしてより大きい値を設定する
    請求項5に記載の画像生成装置。
  7. 前記重み設定部は、前記時間範囲における中心時刻に撮像時刻がより近い静止画データに、前記重みとしてより大きい値を設定する
    請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記時間範囲設定部は、前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるように、前記時間範囲の長さを設定する
    請求項2に記載の画像生成装置。
  9. 前記重み設定部は、前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データにおける明るさ変化が予め定められた値より小さくなるように、前記重みを設定する
    請求項5に記載の画像生成装置。
  10. 前記第1合成画像データの生成に用いられる静止画データの少なくとも一つと前記第2合成画像データの生成に用いられる静止画データの少なくとも一つは同じ静止画データである
    請求項1から9のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  11. 前記動画データを不揮発性の記録媒体に記録する記録部
    をさらに備える請求項1から10のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  12. め定められた時間間隔で撮像することにより前記複数の静止画データを生成する撮像部と、
    前記複数の静止画データを用いて前記動画データを生成する請求項1から11のいずれか一項に記載の画像生成装置と、
    を備える撮像装置。
  13. 数の静止画データを取得するステップと、
    前記複数の静止画データのうち、前記複数の静止画データにおける画像変化の大きさによって選択された第1静止画データと第2静止画データとを合成して第1合成画像データを生成し、前記複数の静止画データのうち、前記複数の静止画データにおける画像変化の大きさによって選択された第3静止画データと第4静止画データとを合成して第2合成画像データを生成するステップと、
    前記第1合成画像データおよび前記第2合成画像データを用いて動画データを生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013541602A 2011-11-04 2012-10-15 画像生成装置、撮像装置およびプログラム Active JP5991495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541602A JP5991495B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 画像生成装置、撮像装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242357 2011-11-04
JP2011242357 2011-11-04
PCT/JP2012/006595 WO2013065242A1 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 画像生成装置、撮像装置およびプログラム
JP2013541602A JP5991495B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 画像生成装置、撮像装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065242A1 JPWO2013065242A1 (ja) 2015-04-02
JP5991495B2 true JP5991495B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48191624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541602A Active JP5991495B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 画像生成装置、撮像装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5991495B2 (ja)
WO (1) WO2013065242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107431B2 (ja) * 2013-05-30 2017-04-05 株式会社ニコン 撮像装置
EP3023987B1 (en) 2014-11-20 2017-03-22 Axis AB Method and apparatus for visualizing information of a digital video stream

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077810A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Toshiba Corp 圧縮符号化動画像の高速再生装置、方法およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP3962928B2 (ja) * 2003-05-12 2007-08-22 ソニー株式会社 画像データの変換方法および変換回路と、撮像装置
JP2011182112A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065242A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065242A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638374B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup method
US7852401B2 (en) Photographing apparatus and photographing method for exposure control during continuous photographing mode
JP5350928B2 (ja) カメラ及びカメラの制御方法
US10171748B2 (en) Image pickup apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer program, and image pickup method
JP5950678B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5002931B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2013046259A (ja) 映像機器、制御方法およびプログラム
JP5578442B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
US9172874B2 (en) Imaging apparatus and image generation method for generating one piece of image including a moving image and still image
JP5480025B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法
JP2009111518A (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造
JP5909997B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP5991495B2 (ja) 画像生成装置、撮像装置およびプログラム
JP2017123670A (ja) 撮像制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2004180151A (ja) デジタルカメラ
JP2018006828A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP6103481B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法とプログラム
JP2005086219A (ja) デジタルカメラ及び撮影制御方法
JP2010226495A (ja) 撮影装置
JP7319873B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018056652A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2004186866A (ja) 画像記録装置
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250