JP5991082B2 - Dc−dcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991082B2
JP5991082B2 JP2012188222A JP2012188222A JP5991082B2 JP 5991082 B2 JP5991082 B2 JP 5991082B2 JP 2012188222 A JP2012188222 A JP 2012188222A JP 2012188222 A JP2012188222 A JP 2012188222A JP 5991082 B2 JP5991082 B2 JP 5991082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
converter
load
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045633A (ja
Inventor
寿 信澤
寿 信澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012188222A priority Critical patent/JP5991082B2/ja
Publication of JP2014045633A publication Critical patent/JP2014045633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991082B2 publication Critical patent/JP5991082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータの制御装置に関する。
従来、メインバッテリからDC−DCコンバータを介してサブバッテリに充電する際に、DC−DCコンバータを効率の良い領域で作動させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術は、DC−DCコンバータを高効率の動作点で動作させるために、DC−DCコンバータの出力電流を所定電流値に保つ定電流制御を行う。また、この定電流制御を行なっている時に、第2の電池の充電状態を検出し、定電流制御を維持することができないと判定されると、DC−DCコンバータの制御を、定電圧で一定に保つ定電圧制御に切り換えるようにしたものである。
特開2007−135375号公報
しかしながら、上述の従来技術は、DC−DCコンバータの高効率化のみを目的としているため、例えば、定電圧制御を実行して第2の電池を放電させている状態などに、急激な高負荷要求があった場合に、電力不足となるおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、DC−DCコンバータの高効率化を発揮しつつ、急激な高負荷要求があった場合に、電力不足とならないようにすることのできるDC−DCコンバータの制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のDC−DCコンバータの制御装置は、サブバッテリの電圧が、予め設定された制御低電圧値まで低下するとメインバッテリからDC−DCコンバータを介して前記サブバッテリに充電する充電制御を実行する制御部が、負荷要求が、設定値よりも大きい高負荷要求時は、充電を、低負荷要求時の第1電圧上昇傾きよりも小さい傾きの第2電圧上昇傾きとして実行するとともに、サブバッテリの充電を開始する制御低電圧値を、低負荷要求時に充電を開始する第1電圧よりも大きな第2電圧に設定する高負荷要求時制御を実行するようにした。
本発明のDC−DCコンバータの制御装置では、高負荷要求時には、サブバッテリの充電を開始する制御低電圧値を、低負荷要求時に用いる第1電圧よりも大きな第2電圧として、低負荷要求時よりも早期、すなわち高電圧状態で、充電を開始するようにした。
したがって、急な高負荷要求が生じても、サブバッテリおよび負荷の電圧低下、すなわち電力不足を抑制することが可能である。
加えて、高負荷要求時には、充電を、低負荷要求時に用いる第1電圧上昇傾きよりも小さい傾きの第2電圧上昇傾きとして実行するため、DC−DCコンバータをサブバッテリよりも高電圧として充電を行う状態を、低負荷時よりも長時間形成できる。
このように、DC−DCコンバータからの電力を負荷側へ供給することが可能な状態を従来よりも長時間形成でき、これによっても高負荷要求時の電圧低下、すなわち電力不足を抑制することが可能となる。
実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置を適用した電動車両の電力供給系を示す全体システム構成図である。 DC−DCコンバータの出力電流−効率特性を示す特性図である。 実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 DC−DCコンバータとサブバッテリと負荷群との電流の流れを示す説明図である。 実施の形態1および比較例の低負荷要求時の作動例を示すタイムチャートである。 実施の形態1の高負荷要求時の作動例を示すタイムチャートである。 実施の形態1のさらなる高負荷要求時の作動例を示すタイムチャートである。
以下、本発明のDC−DCコンバータの制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施の形態1に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置を備えた電動車両の全体システム構成図である。
この図に示すように、電動車両は、走行用電動モータ10により駆動輪WL,WRを駆動させて走行する。この電動車両は、走行用電動モータ10の電力供給源側に、メインバッテリとしての強電バッテリ20と、DC−DCコンバータ(以下、単にコンバータと称する)30と、インバータ40とを備えている。
走行用電動モータ10は、車両制御装置50により、走行時、モータトルクやモータ回転数を制御され、制動時には、車両制御装置50からの回生分指令に基づいて、回生制動トルクを制御される。なお、車両制御装置50は、車載されたセンサ群200や、後述する負荷群100からCAN通信201を介して各種情報が取得される。
強電バッテリ20には、コンバータ30を介して、サブバッテリとしての補助バッテリ60および負荷群100が接続されている。
すなわち、強電バッテリ20は、車両駆動源である走行用電動モータ10への電力供給を行なうメインバッテリであり、満充電時の電圧は、数百V(例えば、300〜400V程度)である。一方、補助バッテリ60は、負荷群100への給電を行なうサブバッテリで、満充電時の電圧は、十数V(例えば、14〜15V程度)であって、例えば、鉛電池などが用いられる。
コンバータ30は、強電バッテリ20の電圧を降圧して、補助バッテリ60や負荷群100に供給する。
また、コンバータ30は、内部に、制御部31と、電圧センサ32とを備えている。
制御部31は、コンバータ30の作動を制御する。電圧センサ32は、コンバータ30の降圧側である補助バッテリ60および負荷群100に接続された電力供給系120の電圧を検出する。
負荷群100には、メータ装置101、ナビゲーションシステム102、照明装置103、電動ステアリング装置104、電動ブレーキ装置105、ワイパ装置106、空調装置(ブロワモータ)107などが含まれている。これらは、補助バッテリ60あるいはコンバータ30から供給される電力により駆動する。
図2は、コンバータ30の出力電流−効率特性を示す図である。図2に示すように、コンバータ30の効率は、出力電流IDがIDeの時に最も高くなる。以下、コンバータ30の出力電流がIDeの時の動作点を、高効率作動点と呼ぶ。なお、高効率作動点IDeは、例えば、数十A程度、一例を示せば50A程度の電流である。
本実施の形態1では、制御部31は、補助バッテリ60の電圧が、予め設定された制御低電圧値VDLまで低下すると強電バッテリ20からコンバータ30を介して補助バッテリ60に充電する充電制御を実行する。さらに、本実施の形態1では、制御部31は、充電制御を実行するのにあたり、負荷群100における負荷要求および負荷要求予測に基づいて、低負荷要求時制御および高負荷要求時制御を実施する。また、負荷要求予測を行うために、制御部31は、車両制御装置50を介してナビゲーションシステム102に基づく情報を取得している。
(制御フローの説明)
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、制御部31による充電制御について説明する。
ステップS1では、コンバータ30を、出力電流IDを高効率作動点IDeとする定電流制御に設定した後、ステップS2に進む。
ステップS2では、負荷群100において高負荷要求作動の予測が成されるか否か判定し、高負荷要求作動が予測される場合はステップS3に進み、高負荷要求作動が予測されない、低負荷要求走行予測の場合はステップS4に進む。すなわち、ステップS2の処理を実行する部分が、走行予測手段に相当する。
ここで、高負荷要求作動について説明する。
本実施の形態1では、負荷群100において、電動ブレーキ装置105および電動ステアリング装置104が示す電力消費量が大きい。このため、電動ブレーキ装置105および電動ステアリング装置104の使用頻度が高くなることが予測される場合に、高負荷要求作動と予測する。
この高負荷要求作動の予測は、ナビゲーションシステム102からの情報や、これを介して、あるいは他の通信手段を介して得られるITS(Intelligent Transport System)情報などの交通情報に基づいて行う。例えば、これからの進路に山道が存在し、電動ステアリング装置104および電動ブレーキ装置105を同時に頻繁に使用する可能性が高い場合、高負荷要求作動と予測する。あるいは、進路に料金所、駐車場が存在したり、渋滞情報により渋滞が発生したりして、電動ブレーキ装置105の使用頻度が高い走行が予測される場合も、高負荷要求作動と予測する。
高負荷要求作動予測がなされない低負荷要求走行時に進むステップS3では、出力電流ID(負荷)が、高効率作動点IDe相当(設定値)未満であるか否か判定し、IDe(設定値)未満の場合(YES判定)は、ステップS5に進む。なお、本実施の形態1では、この出力電流IDは、ステップS2にて予測した負荷予測値と、実際の現時点での出力電流(実際要求負荷)IDとの高い方の値を用いるものとするが、負荷予測値(予測要求負荷)のみを用いてもよい。
また、本実施の形態1では、コンバータ30における出力電流IDを、負荷群100における要求負荷とみなしている。すなわち、図4に示すように、出力電流IDは、負荷電流ILとバッテリ電流IBとに振り分けられており、負荷群100における負荷要求が大きくなれば出力電流IDも大きくなる。予測値の場合も、負荷に応じ(本実施の形態1では、作動するのが、あるいは作動予測されるのが、電動ステアリング装置104と電動ブレーキ装置105のいずれか一方、両方かに応じ)出力電流IDがあらかじめ設定、記憶されている。
図3に戻り、ステップS3にてNOと判定(ID≧TDe)されるか、あるいはステップS2にて高負荷要求作動が予測された場合に進むステップS4では、出力電流ID(負荷)の判定を行う。この場合も、出力電流IDとして予測値と実際値との高い方の値を用いるものとする。
そして、このステップS4では、出力電流IDが、高効率作動点IDe(設定値)以上であり、かつ、第2設定値としての制御上限値(IDmax−nA)未満であるか否か判定する。この場合も、ステップS3と同様に、出力電流IDは、ステップS2において予測した負荷要求と、実際の現時点の出力電流ID(負荷要求)との高い方の値を用いるものとする。
このステップS4にてIDe≦ID<IDmax−nAの場合はステップS6に進み、それ以外では、ステップS7に進む。
ここで、IDmaxは、予め設定されたコンバータ30の出力上限電流値であり、この出力上限電流値から安全マージン分であるnA(例えば、数〜十数A程度であって、10A前後の値)を確保した値を制限上限値(IDmax−nA)とする。
ステップS5,S6,S7の各ステップでは、それぞれ、予測を含む負荷要求に応じたコンバータ30の動作特性として、定電流制御時の電圧上昇傾きに相当する出力電流ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLの設定を行う。
ここで、まず、出力電流ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLについて説明する。
出力電流IDは、コンバータ30の定電流制御時の出力を示している。そして、この定電流制御では、補助バッテリ60が充電されるもので、出力電流IDは、この充電時の電圧上昇傾きを規定する。一例を示せば、図5のタイムチャートにおいて、t00の時点からt01の時点の間では、定電流制御を実行しており、このときのID=IDeの符号を付した直線が、充電時の電圧の傾きを示している。
制御高電圧値VDHは、コンバータ30の制御において、定電流制御から定電圧制御に切り換える判定を行う電圧値である。すなわち、バッテリ電圧VBが、充電によりこの制御高電圧値VDHに達した時点で、コンバータ30の定電流制御を終了し、定電圧制御に切り換える。これにより、補助バッテリ60は、充電状態から放電状態に切り換えられる。前述した図5では、t01の時点が、バッテリ電圧VBが制御高電圧値VDHに達して定電圧制御に切り換えられた時点を示している。
制御低電圧値VDLは、コンバータ30の制御において、定電圧制御から定電流制御に切り換える判定を行う電圧値である。すなわち、バッテリ電圧VBが放電によりこの制御低電圧値VDLまで低下した時点で、コンバータ30の定電圧制御を終了し、定電流制御に切り換える。これにより、補助バッテリ60は、放電状態から充電状態に切り換えられる。前述した図5では、t02の時点が、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLに達して定電圧制御から定電流制御に切り換えられた時点を示している。
ステップS3にてID<IDeの場合、すなわち、負荷要求が設定値以下の場合に進むステップS5では、出力電流ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLの設定を以下のように行う。
出力電流(電圧上昇傾き)IDは、第1電圧上昇傾きとしての高効率作動点IDe時の傾きに設定する。
制御高電圧値VDHは、予め設定された上限電圧VDHmaxに設定する。
制御低電圧値VDLは、予め設定された第1電圧としての下限電圧VDLminに設定する。
ここで、出力電流IDと電圧上昇傾きの関係について説明する。コンバータ30において高効率作動点IDeによる定電流電圧制御を実行した場合、最も高効率作動となる。したがって、図4において黒の矢印にて示すように、出力電流IDは、補助バッテリ60および負荷群100に供給され、補助バッテリ60にて充電される。このとき、前述のように、コンバータ30でも、最も効率の良い作動がなされていることから、バッテリ電圧VBの上昇傾きは、図5においてt00とt01の間のID=IDeが指す線により示す傾きであって、最も、急な傾きとなり、これを第1電圧上昇傾きと称する。このように、定電流制御時に用いる出力電流IDは、このときのバッテリ電圧VBの上昇傾きを意味する。
また、図3のステップS5にて制御低電圧値VDLに設定する下限電圧VDLminは、補助バッテリ60および負荷群100への電力供給系120の保護のために、この値未満になることのないように設定された下限値である。この下限電圧VDLminは、例えば12Vよりも高い電圧、より具体的には、13V前後の値に設定されている。
一方、制御高電圧値VDHに設定する上限電圧VDHmaxは、前記電力供給系120において、補助バッテリ60および負荷群100の保護のために、これを越えないように設定された上限値である。この上限電圧VDHmaxは、例えば14V台後半程度の値に設定されている。
ステップS4にて、IDe≦ID<IDmax−nAの場合に進むステップS6では、出力電流(電圧上昇傾き)ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLの設定を以下のように行う。
出力電流(電圧上昇傾き)IDは、第1電圧上昇傾きよりも小さな第2電圧上昇傾きに設定すべく、現在の負荷群100側の電流値である負荷電流ILに、ステップS2にて予測される高負荷作動に応じた加算値αを加算した傾きに設定する。
制御高電圧値VDHは、予め設定された上限電圧VDHmaxに設定する。
制御低電圧値VDLは、第1電圧としての下限電圧VDLminよりも大きな第2電圧(VDLmin+β)に設定すべく、予め設定された下限電圧VDLminに、ステップS2にて予測される高負荷要求に応じた加算値βを加算した値に設定する。
ここで、加算値α、βについて説明する。
これら加算値α、βは、ステップS2において予測された高負荷要求作動に応じた値が設定されている。例えば、高負荷要求作動として、電動ブレーキ装置105の頻繁な作動が予測される場合、α=naAに設定するとともに、β=naVに設定する。また、高負荷要求作動として、電動ステアリング装置104の頻繁な作動が予測される場合、α=nbA(nbA>naA)に設定するとともに、β=nbV(nbV<naV)に設定する。これらの値は、各負荷に応じて設定されており、naA、nbAとしては、数〜数十程度の数値であり、naV、nbVとしては、1.0V前後の数値を用いる。
また、上述のように、加算値α、βは、nbA>naA、naV>nbVの関係にある。すなわち、負荷要求としては、電動ステアリング装置104よりも電動ブレーキ装置105の方が大きい設定となっている。したがって、電動ブレーキ装置105の頻繁な作動が予測される場合は、電動ステアリング装置104の頻繁な作動が予測される場合よりも、加算値αを小さくして、電圧上昇傾きを小さく(緩やかに)設定する。同様に、電動ブレーキ装置105の頻繁な作動が予測される場合、電動ステアリング装置104の頻繁な作動が予測される場合よりも、加算値βを大きくすることで、制御低電圧値VDLを、より大きく設定する。
ステップS4にて、IDe≦ID<IDmax−nA以外の場合、すなわち、出力電流IDが第2設定値(IDmax−nA)よりも大きい場合に進むステップS7では、出力電流ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLの設定を以下のように行う。
出力電流(電圧上昇傾き)IDは、ステップS6と同様に、現在の負荷群100の負荷電流ILに、ステップS2にて予測される高負荷要求作動に応じた加算値αを加算した第2の傾きに設定する。
制御高電圧値VDHおよび制御低電圧値VDLは、それぞれ、予め設定された上限電圧VDHmaxに設定する。すなわち、制御低電圧値VDLを、第3電圧として上限電圧VDHmaxに設定する。
ステップS5,S6,S7により、出力電流(電圧上昇傾き)ID、制御高電圧値VDH、制御低電圧値VDLを設定した後に進むステップS8では、電圧センサ32が検出するバッテリ電圧VBが、制御高電圧値VDHに等しいか否か判定する。そして、バッテリ電圧VBが制御高電圧値VDHに等しい場合はステップS9に進み、両者が等しくない場合はステップS2に進む。
ステップS8にてVB=VDHの場合に進むステップS9では、制御電圧VDを、制御低電圧値VDLに制御し、ステップS10に進む。
ステップS10では、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLに等しいか否か判定し、両者が等しい(VB=VDL)の場合は、ステップS1からの処理を繰り返すリピートに進み、それ以外の場合は、ステップS9に戻る。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の動作をタイムチャートに基づいて説明する。
<比較例>
本実施の形態1の動作を説明するのにあたり、まず、従来技術と同様の動作を行う比較例の動作例を、図5のタイムチャートに基づいて説明する。なお、この図5のタイムチャートの動作は、本実施の形態1の低負荷要求制御時の動作に等しい。
従来および低負荷要求制御時には、コンバータ30の出力電流IDを、高効率作動点IDeに制御する。その際の電圧上昇傾きは、第1電圧上昇傾きとなり、この第1電圧上昇傾きは、図5のt00〜t01の時点の傾きである。
このときコンバータ30は、高効率作動点IDeで作動しているため、コンバータ30の出力電流IDは、図4において黒矢印のIB、ILに示すように、補助バッテリ60および負荷群100に供給される。したがって、補助バッテリ60では、充電され、また、負荷群100では、作動中の負荷により電力消費される。
補助バッテリ60では、この充電時には、図5に示す第1電圧上昇傾きでバッテリ電圧VBが上昇する。
その後、バッテリ電圧VBが制御高電圧値VDHに達したt01の時点から、コンバータ30は、制御電圧VD=VDLの定電圧制御に切り換えられる。
したがって、補助バッテリ60は、負荷群100の電力消費により、図4において白抜き矢印IBで示すように放電され、図5に示すように、t01の時点からバッテリ電圧VBは低下する。
そして、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLまで低下したt02の時点で、再び、コンバータ30は、出力電流IDを高効率作動点IDeで作動させる定電流制御に切り換えられ、上記の動作を繰り返す。
このような動作を行っている途中で、高負荷要求作動時には、以下に述べる問題が生じる可能性があった。
例えば、山道を走行したり、渋滞などで、頻繁に減速を行ったりなどして、電動ブレーキ装置105あるいは電動ステアリング装置104を頻繁に作動させるような高負荷要求作動時、電力供給が消費に追い付かない可能性がある。
特に、コンバータ30に対して定電圧制御を実行している場合、負荷群100の負荷要求は、補助バッテリ60の放電により賄われる。よって、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLに近い領域t0Rなどにおいて、上記のような高負荷要求作動が実行された場合、電力供給が消費に追い付かない可能性が大きい。
そして、このような場合、バッテリ電圧VBが、下限電圧VDLminを下回り、負荷群100の動作に悪影響を与えたり、補助バッテリ60の耐久性に悪影響を与えたりするおそれがあった。
また、t00〜t01の時点の定電流制御を行っている状態では、コンバータ30からの電力が、補助バッテリ60と負荷群100とに供給されている。よって、この場合には、負荷群100において高負荷の動作が行われた場合に、負荷群100に電力供給可能である。
しかしながら、この比較例のように、電圧上昇傾き(ID)が急であると、バッテリ電圧VBが短時間で制御高電圧値VDHに達し、定電圧制御に切り換えられる。このため、定電流制御による効率的な電力供給を実行可能な時間が短くなり、その分、上記の高負荷要求作動による電力不足が生じやすくなる。
<実施の形態1の作動>
図6は本実施の形態1において、高負荷要求作動が予測された場合の動作を示すタイムチャートである。
ここで、t0の時点では、従来と同様の低負荷要求時の動作、すなわち、図5のt00の時点と同様に、出力電流ID=IDeによる定電流制御に基づく第1の傾きでバッテリ電圧VBが上昇している。
その後、このタイムチャートの例では、t1の時点で、高負荷要求作動予測が成された。なお、この場合、負荷要求は、設定値としての高効率作動点IDeよりは大きく、第2設定値としての制御上限値(IDmax−nA)より小さいものとする。
このような高負荷要求作動予測が成されると、図3のステップS2→S4→S6の処理に基づいて、ID=IL+α、VDH=VDHmax、VDL=VDLmin+βに設定される。
これに基づいて、図6のタイムチャートに示すように、t1の時点から、出力電流ID=IL+αに制御することにより、電圧上昇傾きは、高効率作動点IDeによる作動時と比較して、緩やかな傾き(第2電圧上昇傾き)に制御される。この状態では、電圧上昇傾き(IL+α)は、t1の時点の負荷電流ILに、予め、作動が予測される高負荷に応じた加算値αが加算されている。このため、負荷群100による負荷(IL)に、予測された高負荷作動分が加わっても、補助バッテリ60への充電を継続することができる。
同時に、このt1の時点から、制御低電圧値VDLが、VDLminからβだけ加算されて嵩上げされる。
すなわち、実施の形態1にあっても、バッテリ電圧VBが制御高電圧値VDHに達すると(t2の時点)、制御電圧VD=VDLの定電圧制御に移行する。この場合、負荷群100による負荷要求は、補助バッテリ60による放電で賄われ、バッテリ電圧VBが図示のように低下する。
そして、バッテリ電圧VBが、制御低電圧値VDLに達したt3の時点から、定電流制御に切り換えられる。
このとき、例えば、tRに示す時期において、電動ブレーキ装置105や電動ステアリング装置104などの作動が実行された場合、この高負荷要求にバッテリ放電が追い付かずに、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLよりも低下する可能性がある。
しかしながら、本実施の形態1では、高負荷要求作動が予測されたt1の時点から、制御低電圧値VDLを、低負荷要求時の下限電圧VDLminよりも高く設定している。このため、バッテリ電圧VBが制御低電圧値VDLよりも低下しても、下限電圧VDLminを下回ることを抑制できる。したがって、負荷群100の作動や補助バッテリ60の耐久性に悪影響を与えることを抑制できる。
さらに、本実施の形態1では、高負荷要求作動の予測時に、その作動する負荷が電動ステアリング装置104か電動ブレーキ装置105かの違いにより、加算値α、βの値を変えて、電圧上昇傾きおよび制御低電圧値VDLの設定を異ならせている。すなわち、負荷要求が大きい電動ブレーキ装置105の作動時には、電動ステアリング装置104の作動時よりも、電圧上昇傾きを小さく(緩やか)にし、かつ、制御低電圧値VDLを大きく設定するようにしている。
これにより、補助バッテリ60における放電機会を少なくして過放電が生じにくくできるとともに、負荷群100における電圧を含むバッテリ電圧VBの低下をより抑制できる。
したがって、これら加算値α、βを常時一定であって、相対的に常時加算値αを小さく、加算値βを大きくしたものと比較して、負荷要求が相対的に小さい場合の充電頻度を抑えて高効率化を図ることができる。一方、これら加算値α、βを常時一定であって、相対的に常時加算値αを大きく、加算値βを小さくしたものと比較して、負荷要求が相対的に大きい場合の負荷群100における電圧を含むバッテリ電圧VBの低下を、より確実に抑制することができる。
次に、高負荷走行予測時に、負荷要求が、第2設定値としての制御上限値(IDmax−nA)を越えている場合、すなわち、負荷要求が極めて大きい場合について説明する。
この場合、ステップS7の処理に基づいて、出力電流ID(電圧上昇傾き)は、現在の負荷群100へ供給される負荷電流ILに、加算値αを加算した第2の傾きに設定する。そして、制御高電圧値VDHおよび制御低電圧値VDLを、それぞれ、予め設定された上限電圧VDHmaxに設定する。
したがって、バッテリ電圧VBは、図7に示す第2の傾き(ID=IL+α)により制御高電圧値VDHに達した後は、ステップS9に基づく定電圧制御により、常時、制御電圧VDは、上限電圧VDHmaxに制御される。
これにより、負荷群100において、高負荷作動が行われても、バッテリ電圧VBおよび負荷群100において、電圧低下が生じるのを抑制できる。
(実施の形態1の効果)
以上説明してきたように、本実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、以下に列挙する効果を有する。
a)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
メインバッテリとしての強電バッテリ20の電圧を調整して、サブバッテリとしての補助バッテリ60および負荷群100に電力を供給可能なDC−DCコンバータ30と、
補助バッテリ60の電圧を検出するバッテリ電圧検出手段としての電圧センサ32と、
DC−DCコンバータ30の作動を制御し、かつ、補助バッテリ60のバッテリ電圧VBが、予め設定された制御低電圧値VDLまで低下すると強電バッテリ20からDC−DCコンバータ30を介して補助バッテリ60に充電する充電制御を実行する制御部31と、
を備えたDC−DCコンバータの制御装置であって、
制御部31は、充電制御において、
負荷群100による電力要求である負荷要求が予め設定された設定値(IDe)以下の低負荷要求時は、充電を予め設定された第1の定電流電圧上昇傾きIDeにより実行するとともに、制御低電圧値VDLを予め設定された第1電圧としての下限電圧VDLminに設定する低負荷要求時制御を実行し、
負荷要求が、設定値(IDe)よりも大きい高負荷要求時は、充電を第1の電圧上昇傾き(Ide)よりも小さい傾きの第2の電圧上昇傾き(ID=IL+α)により実行するとともに、制御低電圧値VDLを第1電圧としての下限電圧VDLminよりも大きな第2電圧(VDLmin+β)に設定する高負荷要求時制御を実行する
ことを特徴とする。
したがって、高負荷要求時には、補助バッテリ60の充電を開始する制御低電圧値VDLを、低負荷要求時に用いる第1電圧としての下限電圧VDLminよりも大きな第2電圧としてVDLmin+βに設定する。
よって、高負荷要求時には、低負荷要求時よりも早期に充電を開始する。
このため、急な高負荷要求が生じた際の、補助バッテリ60および負荷群100の電圧低下、すなわち電力不足を抑制することが可能である。
加えて、高負荷要求時には、充電の際に、低負荷要求時の第1の電圧上昇傾き(IDe)よりも小さい傾きの第2電圧上昇傾き(IL+α)として実行するため、DC−DCコンバータ30を補助バッテリ60よりも高電圧として充電を行う状態を、低負荷時よりも長時間形成できる。
したがって、負荷群100側において高負荷要求が生じた場合に、DC−DCコンバータ30からの電力を負荷群100へ供給することが可能であり、これによっても電圧低下、すなわち電力不足を抑制することが可能となる。
b)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、高負荷要求時制御の実行時には、負荷要求が相対的に大きい場合、負荷要求が相対的に小さい場合と比較して、第2電圧上昇傾きを小さく設定する一方で、第2電圧(VDLmin+β)を大きく設定することを特徴とする。
したがって、高負荷制御時にあっても、負荷要求が大きいほど、電圧上昇傾きを小さく設定することにより、補助バッテリ60の充電状態を、より長時間形成し、高負荷要求時の電圧低下(電力不足)を、より抑制することが可能となる。加えて、高負荷制御時にあっても、負荷要求が大きいほど制御低電圧値VDLをより大きく設定し、より早期に充電を開始し、急な高負荷要求が生じた際の、補助バッテリ60および負荷群100の電圧低下(電力不足)を、いっそう抑制することが可能である。
このように、負荷要求の大きさにより、電圧上昇傾きおよび制御低電圧値VDLの設定を変えることにより、これらを常時一定としたものと比較して、負荷要求が相対的に小さい場合の充電頻度を抑えて高効率化を図ることができる。一方、これらを常時一定としたものと比較して、負荷要求が相対的に大きい場合の負荷群100における電圧を含むバッテリ電圧VBの低下を、より確実に抑制することができる。
c)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、高負荷要求時制御の実行時に、負荷要求が設定値(IDe)よりもさらに大きな第2設定値(IDmax−nA)よりも大きい場合には、制御低電圧値VDLを、第2電圧(VDLmin+βよりも高く設定された第3電圧(VDHmax)に設定することを特徴とする。
したがって、負荷要求が極めて大きい場合は、第3電圧(VDHmax)に定電圧制御を行って、常時、充電状態とすることにより、補助バッテリ60の放電を抑え、補助バッテリ60および負荷群100の電圧低下(電力不足)を、さらに抑制することが可能である。
d)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、充電制御時に用いる負荷要求として、走行予測手段(ステップS2の処理を実行する部分)による予測走行時の高負荷要求である高負荷作動要求予測を含むことを特徴とする。
このように、高負荷要求作動予測を用いることにより、負荷群100において実際に高負荷作動が実行される前に、高負荷要求時制御を開始するため、実際に高負荷作動が行われてから高負荷要求時制御を開始するものと比較して、電力不足の発生を抑制できる。
e)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、第1電圧として、補助バッテリ60および負荷群100においてこれ以上電圧を下げないように設定された下限電圧VDLminを用いたことを特徴とする。
したがって、低負荷要求時制御の実行時に、補助バッテリ60および負荷群100が、下限電圧VDLminよりも電圧低下するのを抑制することができる。
f)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、第3電圧として、補助バッテリ60および負荷群100においてこれ以上電圧を上げないように設定された上限電圧VDHmaxを用いたことを特徴とする。
したがって、極めて高負荷の負荷要求時には、補助バッテリ60および負荷群100の電圧が上限電圧VDHmaxの近傍に制御され、高負荷作動時に、電圧低下が生じるのを抑制できる。
g)実施の形態1のDC−DCコンバータの制御装置は、
制御部31は、第1電圧上昇傾き(IDe)として、DC−DCコンバータ30にて最も効率良く作動する高効率作動点で駆動した場合の傾きを用いたことを特徴とする。
したがって、DC−DCコンバータ30の高効率化を最大限に発揮することができる。
以上、本発明のDC−DCコンバータの制御装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施の形態では、電動車に適用した例を示したが、メインバッテリ、サブバッテリ、DC−DCコンバータを搭載した車両であれば、いわゆるハイブリッド車両などの他の車両にも適用することができる。
また、実施の形態では、負荷として、メータ装置、ナビゲーションシステム、照明装置、電動ステアリング装置、電動ブレーキ装置、ワイパ装置、空調装置(ブロワモータ)を示したが、補助バッテリにより駆動するものであれば、これらに限定されるものではない。さらに、高負荷作動を行う負荷としても、電動ステアリング装置、電動ブレーキ装置に限定されない。例えば、冬季などは、空調装置のヒータなどを含むことができる。この場合、高負荷作動予測は、外気温、室内温、日射量などに基づいて判定することができる。
また、実施の形態では、加算値を負荷要求の大きさに応じて可変とした例を示したが、この加算値を一定としても、所期の効果は得ることができる。
また、実施の形態では、ステップS7において、電圧上昇傾きを小さくすることと、制御低電圧値を第3電圧に設定することとを実行しているが、この処理では、制御低電圧値を第3設定値に設定する飲みとし、電圧上昇傾きは、低負荷要求時と同様に制御するようにしてもよい。この場合、実施の形態と比較して、制御低電圧値が第3設定値に達する時間を短縮することができ、高負荷要求による電圧低下をより抑えることが可能である。
20 強電バッテリ(メインバッテリ)
30 DC−DCコンバータ
31 制御部
32 電圧センサ(バッテリ電圧検出手段)
60 補助バッテリ(サブバッテリ)
100 負荷群
ID 出力電流
IDe 高効率作動点(設定値)
IDmax 出力上限電流値
IDmax−nA 制御上限値(第2設定値)
IL+α 第2電圧上昇傾き
VB バッテリ電圧
VDL 制御低電圧値
VDH 制御高電圧値
VDHmax 上限電圧(第3電圧)
VDLmin 下限電圧(第1電圧)
VDLmin+β 第2電圧
α 加算値(naA、nbA)
β 加算値(naV、nbV)

Claims (7)

  1. メインバッテリの電圧を調整して、サブバッテリおよび負荷に電力を供給可能なDC−DCコンバータと、
    前記サブバッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、
    前記DC−DCコンバータの作動を制御し、かつ、前記サブバッテリの電圧が、予め設定された制御低電圧値まで低下すると前記メインバッテリから前記DC−DCコンバータを介して前記サブバッテリに充電する充電制御を実行する制御部と、
    を備えたDC−DCコンバータの制御装置であって、
    前記制御部は、前記充電制御において、
    前記負荷による電力要求である負荷要求が予め設定された設定値以下の低負荷要求時は、前記充電を予め設定された第1電圧上昇傾きにより実行するとともに、前記制御低電圧値を予め設定された第1電圧に設定する低負荷要求時制御を実行し、
    前記負荷要求が、前記設定値よりも大きい高負荷要求時は、前記充電を前記第1電圧上昇傾きよりも小さい傾きの第2電圧上昇傾きにより実行するとともに、前記制御低電圧値を前記第1電圧よりも大きな第2電圧に設定する高負荷要求時制御を実行することを特徴と
    するDC−DCコンバータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記高負荷要求時制御の実行時には、前記負荷要求が相対的に大きい場合、前記負荷要求が相対的に小さい場合と比較して、前記第2電圧上昇傾きの傾きを小さく設定する一方で、前記第2電圧を大きく設定することを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記高負荷要求時制御の実行時に、前記負荷要求が前記設定値よりもさらに大きな第2設定値よりも大きい場合には、前記制御低電圧値を、前記第2電圧よりも高く設定された第3電圧に設定することを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
  4. 請求項3に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記第3電圧として、前記サブバッテリおよび前記負荷においてこれ以上電圧を上げないように設定された上限電圧を用いたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記充電制御の実行時に用いる前記負荷要求として、走行予測手段による予測走行時の高負荷要求である高負荷要求作動予測を含むことを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記第1電圧として、前記サブバッテリおよび前記負荷においてこれ以上電圧を下げないように設定された下限電圧を用いたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータの制御装置において、
    前記制御部は、前記第1電圧上昇傾きとして、前記DC−DCコンバータにて最も効率良く作動する高効率作動点で駆動した場合の傾きを用いたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御装置。
JP2012188222A 2012-08-29 2012-08-29 Dc−dcコンバータの制御装置 Active JP5991082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188222A JP5991082B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 Dc−dcコンバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188222A JP5991082B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 Dc−dcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045633A JP2014045633A (ja) 2014-03-13
JP5991082B2 true JP5991082B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50396510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188222A Active JP5991082B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 Dc−dcコンバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2986884C (en) * 2015-05-22 2018-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system control device and power supply system control method
CN105922873B (zh) * 2016-05-18 2018-05-04 北京新能源汽车股份有限公司 车辆及用于车辆的低压蓄电池的充电控制方法和系统
CN110103730B (zh) * 2018-01-10 2024-04-02 深圳市普兰德储能技术有限公司 一种电动车供电系统以及电动车辆
CN109080460A (zh) * 2018-07-06 2018-12-25 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 低压蓄电池充电控制方法及装置
JP7251170B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
CN112776624A (zh) * 2021-02-03 2021-05-11 爱驰汽车有限公司 车对车充电系统、方法及电动汽车

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796353B2 (ja) * 1998-05-28 2006-07-12 日産自動車株式会社 Dc/dcコンバータ給電システム
JP2004320877A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP2009027774A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両
JP2011062018A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システムおよびコンバータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045633A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991082B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
US9987944B2 (en) Electric vehicle opportunistic charging systems and methods
CN110014836B (zh) 一种用于车辆的电气系统
US9849871B2 (en) Electric vehicle opportunistic charging systems and methods
US20160137185A1 (en) Hybrid vehicle
JP4960407B2 (ja) 車両用駆動電源装置
KR101927176B1 (ko) 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법 및 그 장치
KR101251502B1 (ko) 하이브리드 자동차의 운전성향 학습장치 및 방법
JP6469424B2 (ja) 車両用電源装置
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2012249462A (ja) 電動車両制御装置
JP2013074706A (ja) 車両用制御装置
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP6784684B2 (ja) ハイブリッド車両の走行用バッテリの充電状態を管理するための方法
JP2011116223A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2015063556A1 (en) Power system of hybrid vehicle
JP6024294B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2020167838A (ja) 電気自動車
JP6222891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20160150375A (ko) 플러그인 하이브리드 차량의 주행 모드 제어방법
US11190044B2 (en) Charging control method and charging control system using energy generated from solar roof
JP5206329B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151