JP5990575B2 - 微細藻類からのスクアレンの抽出方法 - Google Patents

微細藻類からのスクアレンの抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990575B2
JP5990575B2 JP2014513233A JP2014513233A JP5990575B2 JP 5990575 B2 JP5990575 B2 JP 5990575B2 JP 2014513233 A JP2014513233 A JP 2014513233A JP 2014513233 A JP2014513233 A JP 2014513233A JP 5990575 B2 JP5990575 B2 JP 5990575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squalene
biomass
oil
ethanol
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515275A (ja
Inventor
パティニール,サミュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2014515275A publication Critical patent/JP2014515275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990575B2 publication Critical patent/JP5990575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/025Pretreatment by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales sp.)の微細藻類からの、有機溶剤を用いないスクアレンの抽出を最適化するための方法に関する。
本発明の目的上、「トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales sp.)の微細藻類」という表現は、シゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)、オーランチオキトリウム属の一種(Aurantiochytrium sp.)およびトラウストキトリウム属の一種(Thraustochytrium sp.)に属する微細藻類を意味することが意図されている。
スクアレンは、30個の炭素原子および50個の水素原子を含む、式:2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサ−ヘキセンのトリテルペン(イソプレノイド)である。
これは、ヒトを含むすべての高等生物において天然に生じる脂質である(皮脂において見出される)。スクアレンは、実際には、コレステロール、ステロイドホルモンおよびビタミンDの生合成における重要な中間体である(コレステロール代謝経路の酵素(スクアレンモノオキシゲナーゼ)は、スクアレン分子の一端部を酸化することにより環化を誘引してラノステロールをもたらし、これがコレステロールおよび他のステロイドに変換されることとなる)。
工業的には、スクアレンは、食品分野、化粧品分野および薬学分野において特に用いられる。
栄養補助食品としては、スクアレンは通常カプセルまたは油として配合される。
化粧品分野においては、この分子は、脂肪の跡または脂っぽさを残すことなく直ぐに皮膚に浸透し、他の油およびビタミンと良好に混合される保湿クリームにおいて、抗酸化剤、帯電防止および皮膚軟化剤として用いられることが可能である。
この分野においては、スクアレン(6つの不飽和性)のきわめて高い不安定を考慮すると、スクアレンはスクアレンよりも良好な抗酸化剤である飽和されたスクアラン(水素化によって得られる)を形成し、これは、一般にきわめて高い純度レベル(99%)で市場において見出されることに留意すべきである。
毒性に関する研究では、化粧品において用いられている濃度では、スクアレンおよびスクアランは全く毒性を示さず、ヒトの皮膚に対する刺激物でも感作物質でもないことが示されている。
薬学分野においては、スクアレンはワクチンの補助剤として用いられる。
これらの補助剤は、免疫系を刺激し、ワクチンに対する応答を高める物質である。
この用途分野において、スクアレンの純度レベルは重要である。
実際に、経口摂取される場合、スクアレンは完全に安全であると考えられるが;しかしながら、注射経路は議論の対象となる。
実際に、医学分野においては、このアジュバントは当然のようにその不純物に対しても強い免疫応答を誘起してしまうことが可能であるために、スクアレンが不純物により汚染されている場合に、ヒトレシピエントに対する有害性リスクが高まってしまう場合がある。
従って、スクアレンは不純物(微量の特に水銀といった金属および他の毒素)を含有しない高品質のものであることが重要である。
一定数のスクアレンの製造および抽出経路が文献において提案されている。
これは、度々、深海鮫などの軟骨魚類の肝臓に蓄えられていることが見出される化合物である(よってこの名とされている)。
従って、これが乱獲される1つの理由であるが、鮫は鰭を採るために既に漁の対象とされている。それ故、鮫の肝臓は、現在、「健康によい」と表現されるゲルカプセルの製造用に販売されている。
しかしながら、それ故、市販されているスクアレンは主に鮫の肝臓から抽出されているが、健康上の問題が存在している。
これは、鮫は、ヒトに有害な物質を産する可能性がある病原菌に感染している可能性があるためである。加えて、生体の解毒および精製器官である鮫の肝臓は、ヒトに有害であるカーチャトキシン(carchatoxin)などの毒素を含有している可能性がある。
これらの環境問題(鮫の生息数の大幅な減少)および健康上の問題(魚の肝臓もまた健康に関する懸念材料である毒素を有する)により、植物からの抽出が想起された。
それ故、オリーブ油およびヤシ油、ならびに、穀類由来の他の油またはアマランス、種子、米ぬかもしくはコムギ麦芽に由来する他の油から単離することが可能である。
しかしながら、この場合における主な欠点は、スクアレンは、約0.1%〜0.7重量%ときわめて少量でしか抽出されないことである。
鮫の肝臓または植物からのこれらの抽出方法の最初の代替として、微生物:天然酵母または組み換え型酵母、特にサッカロミセス属(Saccharomyces)タイプからスクアレンを生成するための最初の方法が提案されているが、相当量の濃縮および精製方法が行われるために度々経済的ではなくなってしまう。
そして、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)がスクアレンを産出することが可能であることが知られているが、しかしながら、その量は、バイオマスの約0.041mg/gときわめて少量である(Bhattacharjee、P.et al.、2001、World J.Microb.Biotechnol.、17、pp.811−816)。
従って、遺伝子組み換えによってこれらの産出能を最適化するための研究が行われている。しかしながら、医学分野について国際公開第2010/023551号パンフレットによって提示されているとおり(ワクチンアジュバントとしての97%を超える純度を有するスクアレンの生産)、この最初の代替は、組み換え型酵母によりスクアレンを過剰産出させる(乾燥細胞の15重量%超)ことが可能である場合にのみ工業化が可能である。
実際のところ、これらの組み換え型細胞を得るためには、分子生物学的ツールを用い、スクアレン生合成経路の刺激およびスクアレン異化反応経路の阻害をもたらす数多くの面倒で、時間がかかり、複雑な代謝工学工程を実施する必要がある。
鮫の肝臓または植物からの抽出方法の第2の代替として、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales)(トラウストキトリウム(Thraustochytrium)属、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属およびシゾキトリウム(Schizochytrium)属を含む)、特にシゾキトリウムマングローヴァイ(Schizochytrium mangrovei)またはシゾキトリウムリマシナム(Schizochytrium limacinum)の微細藻類からスクアレンを生産する有望な方法が提案されている。
これらの微細藻類は、従属栄養的条件下(暗中;炭素源としてのグルコースの供給)でスクアレンを産生し、従って、微生物発酵分野における当業者により容易に操作されることが可能である。
従って、これらの方法は、制御された発酵条件によって、食品、化粧品および医学的な要求を満たすために精製が容易に考えられるスクアレンの品質を提供する。
しかしながら、これらのトラウストキトリアレス科(Thraustochytriales)の微細藻類において、スクアレンは、ω3族の多価不飽和脂肪酸である、ドコサヘキサエン酸(またはDHA)などの対象である他の脂質化合物の副産物である。
それ故、スクアレンは、市販のDHA油の不鹸化性画分の成分の一種として特に記載される(カロチノイドおよびステロールと共に)と考えられる。
比較として、シゾキトリウムマングローヴァイ(Schizochytrium mangrovei)FB1菌株は、0.017%のスクアレンに対して、細胞の乾燥重量基準で6.2%の割合でDHAを産生する。
その結果、スクアレンを自然に産生するこれらの微生物は、その量は以下のように少量である。
− トラウストキトリド(Thraustochytrid)ACEM 6063(Lewis et al.、Mar.Biotechnol.、2001、pp 439−447を参照のこと)については約0.1mg/バイオマス1g、
− シゾキトリウムマングローヴァイ(Schizochytrium mangrovei)FB1(Yue Jiang et al.、J.Agric.Food Chem.、2004、52、pp 1196−1200を参照のこと)については約0.162mg/バイオマス1g。
これらの産生を増加させるためには、従って、発酵条件を最適化することが重要であることが見受けられる。
しかしながら、成されたすべての試みに関わらず、これらの値は、オリーブ油に係る基準値(約4.24mg/g)よりも低いままである。
最善の場合、これらの最適化された産生は、:
− 1gのトラウストキトリド(Thraustochytrid)ACEM 6063 バイオマス当たり約1mg〜1.2mgのスクアレン(Qian Li et al.、J.Agric.Food Chem.、2009、57、4267−4272またはLewis et al.、Mar.Biotechnol.、2001、3、439−447を参照のこと);
− 1gのシゾキトリウム(Schizochytrium)バイオマス当たり約0.72mgのスクアレン(G.Chen et al.、New Biotechnology、2010、27−4、pp 382−389を参照のこと);
− 1gのオーランチオキトリウムマングローヴァイ(Aurantiochytrium mangrovei)FB3Iバイオマス当たり約0.53mgのスクアレン(K.W.Fan et al.、World J.Microbiol.Biotechnol.、2010、26−3、pp 1303−1309を参照のこと);
− 1gのシゾキトリウムマングローヴァイ(Schizochytrium mangrovei)バイオマス当たり約1.17±0.6mgのスクアレン(C−J YueおよびY.Jiang、Process Biochemistry、2009、44、923−927を参照のこと)。
の産生をもたらす。
本出願人は、自身によって、本分野における文献においては未だかつて達成されていないレベル、すなわち、100gのバイオマス当たり少なくとも8gのスクアレン(本明細書中以下において例示するとおり)でスクアレンの産生を可能とする方法を提供することにより、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales sp.)の微細藻類のスクアレンの産生のさらなる向上にも寄与している。
実験規模において、発酵培地からもたらされるバイオマスからスクアレンを抽出するための方法は、従来、有機溶剤を用いる方法である。
− Yue Jiang et al.、J.Agric.Food Chem.、2004、52、1196−1200には、脂質がメタノール/アセトン(7:3v/v)中に可溶化され、次いで、クロロホルム/メタノール(2:1v/v)中で洗浄する方法が記載されており;
− C−J YueおよびY.Jiang、Process Biochemistry、2009、44、923−927においては、スクアレンおよびコレステロールの抽出が、凍結乾燥した細胞のエタノールによる事前の鹸化後にヘキサンで実施されており;
− G.Chen et al.、New Biotechnology、2010、27−4、pp 382−389においては、スクアレンの抽出が、凍結乾燥した細胞のKOH(10%w/v)−エタノール(75%v/v)による鹸化後にヘキサンで実施されており;
− Lewis et al.、Mar.Biotechnol.、2001、439−447においては、先ず、凍結乾燥した細胞から、3級クロロホルム/メタノール/水(1:2:0.8v/v/v)混合物を用いて全脂質が抽出され、次いで、不鹸化脂質を得るために、これらの全脂質の一部がメタノール/水(4:1w/v)中のKOHの5%溶液で処理され、続いて、中性の不鹸化脂質がヘキサン−クロロホルム(4:1v/v)で本抽出される。
大規模では、ヒトおよび環境に有害な溶剤の使用を回避するために、他の解決法が提案されている。
逸話的には、韓国特許KR2008/0017960号明細書においては、例えば、シクロデキストリン/スクアレン複合体が得られるよう、スクアレンを含有する培地をシクロデキストリンの溶液に入れ、次いで、前記培地からの分離を促進するためにCaCl、CaSO、MgClまたはMgSOなどの凝析剤を添加することが提案されている。しかしながら、そのまま単離するためにスクアレンを脱複合化する必要性もある。
しかしながら、実際には、2つの技術:
− 超臨界COによる抽出方法;
− 有機溶剤の不在下における抽出方法
が主に記載されている。
クロロホルムまたはヘキサンによる抽出方法に対する第1の代替は、従って、超臨界COである。
この技術は、500ダルトン未満の分子量を有する非極性化合物の抽出にかなり好適である(スクアレンの分子量はわずかに400Da未満である)。
スクアレンは、100〜250barの圧力で超臨界COに可溶性である。
この技術による抽出に対して沢山の作業が、ボトリオコックスブラウニイ(Botryococcus braunii)、セネデスムスオブリクウウス(Scenedesmus obliquus)またはトルラスポラデルブリュッキイ(Torulaspora delbrueckii)で行われてきた。
しかも、超臨界COは、それ故、細胞溶解およびスクアレンの単離の両方に用いられる。
しかしながら、脂質を抽出する前に細胞を凍結乾燥することが推奨され、これは、微生物の種類に対して技術を適合させるために多大な追加的な作業を必要とする。
しかも、これらの条件は、魅力的なコストで工業規模に置き換えることは困難である。
第2の技術的代替は、有機溶剤の不在下における脂質抽出である。
BenemannおよびOswaldによる数多くの論文および文書から、または、例えば、欧州特許第1 252 324号明細書および欧州特許第1 305 440号明細書からの教示にこのアプローチが記載されているが、いずれのものもスクアレンを抽出するための最適化された条件を特定していない。
「Systems and Economic Analysis of Microalgae Ponds for Conversion of CO2 to Biomass.Report prepared for the Pittsburgh Energy Technology Center under Grant No.DE−FG22−93PC93204」と題された1996年の論文において、J.BenemannおよびW.Oswaldは、バイオマスを濃縮するためにだけではなく、油相中の藻類から脂質を同時に抽出するために遠心分離を用いることが可能であることを教示する。
この分離は、水、藻類の脂質およびバイオマスの他の構成成分間の比較的大きな密度の差に基づいている。
OswaldおよびBennemanは、熱油抽出方法によって凝集された藻類バイオマスからβ−カロチンを抽出するための方法の文脈において特に記載している。
それ故、収集および処理工程が、一般的な凝集および遠心分離工程と重畳する。
欧州特許第1 252 324号明細書においては、湿った微生物性バイオマスを破壊して細胞内脂質を放出させ、重質層と軽質層とを含む「相分離混合物」を生成するための方法により細胞ライセートを処理し、重質層を脂質を含有する軽質層から重力により分離し、次いで、脂質を得るために前記軽質相中の水/脂質エマルジョンを破壊することが報告されている。
エマルジョン状態では純粋な脂質の回収が妨げられてしまうことに留意することが重要である。従って、エマルジョンを水、アルコールおよび/またはアセトンであり得る洗浄溶液で、脂質が「実質的に」エマルジョンでなくなるまで洗浄する方法を行う必要性がある。しかしながら、5%を超える非極性有機溶剤を用いることは推奨されない。
エマルジョンの油/水界面は細胞片によって安定化されていることも理解される。これが、細胞−破砕工程の前もしくは最中の発酵培地の加熱、または、細胞破砕工程の最中の発酵培地への塩基の添加がエマルジョン形成の低減に寄与する理由であり、これは、熱(少なくとも50℃)またはアルカリ処理がタンパク質を変性させて、有機物を可溶化させるためである。
この方法は、すべてのタイプの脂質:リン脂質;遊離脂肪酸;脂肪酸トリグリセリドを含む脂肪酸エステル;ステロール;顔料(例えばカロチノイドおよびオキシ−カロチノイド)および他の脂質、ならびに、フィトステロール、エルゴチオニン、リポ酸などの脂質関連化合物、およびβ−カロチン、トコトリエノールおよびトコフェロールを含む酸化防止剤の抽出を可能とすると言われている。
好ましい脂質および脂質関連化合物は、この場合、コレステロール、フィトステロール、デスモステロール、トコトリエノール、トコフェロール、ユビキノン、カロチノイド、および、β−カロチン、ルテイン、リコペン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、カンタキサンチンなどのキサントフィル、および、共役リノール酸などの脂肪酸、ならびに、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、アラキドン酸、ステアリドン酸、ジホモ−γ−リノレン酸およびγ−リノレン酸などのω−3およびω−6タイプの多価不飽和脂肪酸である。
スクアレンは、それ自体としても、明記されているいずれかの特定の細胞溶解プロセスまたは遠心分離を実施するための条件としても想定されていない。
欧州特許第1 305 440号明細書に関して、これは、特に、モルチエレラアルピナ(Mortierella alpina)によって産生されたアラキドン酸の抽出に専用のものである。
従来技術において記載されているものよりも効果的であるスクアレンの抽出方法の開発に関して、本出願人は、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales sp.)の微細藻類の発酵培地からのこの化合物の有機溶剤を用いない抽出に対する条件を最適化するための独自のリサーチを展開した。
従って、本発明は、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales sp.)に属する微細藻類を発酵させることにより産生されるスクアレンを有機溶剤を用いずに抽出する方法であって、以下の工程:
1)介在性可溶物の濃度を低減し、これにより、発酵培地の乾燥総重量分のバイオマスの乾燥重量として表記される30%〜99%、好ましくは95%超の純度を達成するために、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales)に属する微細藻類のバイオマスを調製する工程と、
2)得られたバイオマスを例えばアルカラーゼといった中性もしくは塩基性プロテアーゼの群から選択されるプロテアーゼ酵素を用いて処理する工程であって、これにより、前記酵素処理によって生成されるエマルジョンの形成を防止しながら前記微細藻類の細胞壁を破砕する工程と、
3)油を水性相から分離するために、得られる反応混合物を遠心分離する工程と、
4)このようにしてもたらされたスクアレン富化原油を回収する工程と
を含むことを特徴とする方法に関する。
本発明による方法の第1の工程は、介在性可溶物の濃度を低減し、これにより、発酵培地の乾燥総重量分のバイオマスの乾燥重量として表記される30%〜99%、好ましくは95%超の純度を達成するために、トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales)に属する微細藻類のバイオマスを調製する工程を含む。
本発明の目的上、「介在性可溶物」という用語は、例えば塩などの水溶性化合物、残存グルコース、タンパク質およびペプチド等といった発酵培地のすべての可溶性の有機汚染物を意味することが意図されている。
トラウストキトリアレス科(Thraustochytriales)に属する微細藻類としては、以下の市販されている菌株をテストした。
− ATCC 20888と称されるシゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)
− ATCC PRA 276と称されるオーランチオキトリウム属の一種(Aurantiochytrium sp.)。
しかも、本出願人はまた、自身の産生菌株である、2011年4月14日に、フランスにおいて、パスツール研究所(Institut Pasteur)のCollection Nationale de Cultures de Microorganismes[National Collection of Microorganism Cultures]にNo.CNCM I−4469で寄託し、および、中国においても、武漢大学(University of Wuhan)、Wuhan 430072、P.R.ChinaのCHINA CENTER FOR TYPE CULTURE COLLECTIONに、No.M 209118で寄託したシゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)を有する。
培養は、従属栄養的条件下で実施される。一般に、培養工程は、菌株を活性化させるための前培養工程、次いで、培養工程またはそれ自体の発酵工程を含む。後者の工程は、対象の脂質化合物を産生する工程に対応する。
これらの微細藻類を培養するための条件はこの分野において周知である。例えば、G.Chen New Biotechnology、2010、27−4、pp 382−389による論文には、以下の連続的な工程を含む方法が記載されている:
− グルコース、グルタミン酸ナトリウム、イースト菌抽出物および種々の微量元素を含む寒天栄養培地上で維持した菌株から開始し、
− 活性化されたバイオマスを得るために、オービタルシェーカ上のエルレンマイヤーフラスコ中において、pH6、25℃の温度で、前培養物を調製し、
− 前培養において用いられたものと同一の培地を有する他の系列の産生エルレンマイヤーフラスコに、およそ0.5%(v/v)の前段の工程において得られたバイオマスを接種し、温度を25℃に維持する。
前培養工程は、24〜74時間、好ましくはおよそ48時間継続され得ることが好ましい。培養については、60〜150時間継続され得ることが好ましい。
微細藻類の増殖に要求される炭素源はグルコースであることが好ましい。
窒素源の性質に関して、本出願人は、イースト菌抽出物、尿素、グルタミン酸ナトリウムおよび硫酸アンモニウムからなる群から単独で、または、組み合わせで選択することが可能であることを見出した。同様に、尿素を、グルタミン酸ナトリウムで完全にもしくは部分的に置き換えること、または、グルタミン酸ナトリウムと硫酸アンモニウムとの混合物を用いることが可能である。
従来技術における方法において慣習的に用いられているイースト菌抽出物、5ml/lの割合で用いられるSigma社により販売されているBME反応混液などのビタミン反応混液が加えられた尿素を選択することが可能である。
好ましくは、前培養培地はビタミンB1、B6およびB12を含む。
培地のpHに関して、本明細書中以下において例示するとおり、これは、5.5〜6.5、好ましくは6の固定値で維持されることとなる。pHは、例えば2N硫酸、次いで、8N水酸化ナトリウムを添加することによる、当業者に公知であるいずれかの手段により調節されることが可能である。
最後に、溶存酸素含有量は、20%〜0%の値で調節され、0%で放置される前に、好ましくは、24〜48時間、好ましくは36時間の最初の期間の間5%で維持されることが可能である。酸素移動容量に関して、これは、さらに、45mmol/l/時間を超えることがないよう、当業者に公知のいずれかの手段によって調節されることとなる。
本発明の方法によれば、発酵槽から抽出したバイオマスは、発酵培地の乾燥総重量分のバイオマスの乾燥重量として表記される95%超の純度を達成するために、当業者に公知のいずれかの手段によって処理される。
有利には、本出願人は、本明細書中以下において例示するとおり、バイオマスの一連の濃縮(遠心分離による)/希釈を介して介在性可溶物を洗浄する工程を推奨する。
その介在性可溶物がこのようにして精製されたこのバイオマスは、次いで、脱イオンまたは精製水、好ましくは精製水で、好ましくは6%〜12%の乾燥物含有量、好ましくは10%〜12%の乾燥物含有量に調節される。
本発明による方法の第2の工程は、得られたバイオマスを例えばアルカラーゼといった中性もしくは塩基性プロテアーゼの群から選択されるプロテアーゼ酵素を用いて処理する工程であって、これにより、前記酵素処理によって生成されるエマルジョンの形成を防止しながら前記微細藻類の細胞壁を破砕する工程を含む。
細胞壁のこの酵素的溶解工程に先だって12%乾燥物含有量を有するバイオマスが、溶解性酵素の作用を促進する均質な混合が可能でありながら、酵素処理によって生成されることとなる細胞ライセートの乳化が限定されるよう、プロペラ攪拌機(低せん断)および阻流板(発生する効果を乱すため)を備える反応器に入れられる。
温度は50℃超、好ましくはおよそ60℃の温度に調節され、および、7超、好ましくはおよそ8のpHとされる。本出願において、「およそ」という用語は、前記値の±10%、好ましくは前記値の±5%で示される値を意味する。当然ながら、正確な値も包含される。例えば、およそ100とは、90〜110、好ましくは95〜105を意味する。
これらの条件は、乾燥重量基準で0.4%〜1%、好ましくは乾燥重量基準で1%の濃度で用いられるアルカラーゼ酵素(例えば、Novozymes社によって市販されているもの)の活性にとって最適である。
溶解の期間は2〜8時間、好ましくは4時間である。
溶解の終了時に、本出願人は、5%(v/v)超、好ましくはおよそ10%(v/v)でエタノールを反応混合物(水中油型エマルジョン形態)に添加し、さらに15分間攪拌することを推奨する。
エタノールは、エマルジョン脱安定化剤として微量な割合で系に添加される。
本発明による方法の第3の工程は、油を水性相から分離するために、得られる反応混合物を遠心分離する工程を含む。
前段の工程の終了時に得られるエタノール−脱安定化エマルジョンが遠心分離にかけられる。
以下の3つの相が得られる。
− 軽質上方相(油)
− 主体となる水性中間相(水+水溶性物質)
− 下方相(細胞片ペレット)
これらの3つの相の分離はAlfa Laval社によって販売されているClara 20などの濃縮器モードの三層出力分離デバイスで実施され、これにより、水性相および細胞片から抽出された軽質上方相(油)の回収が可能となる。
水性相に関しては、分離器の重質相の排出を介して抽出される。固体相は、自己洗浄を介して抽出される。
本発明による方法の工程2の終了時に得られる細胞ライセートは、70〜90℃、特に70〜80℃および好ましくは80℃の温度に加熱されることが可能であり、次いで、容積型ポンプ(ここで、乳化をさらに限定するため)を用いて供給される。好ましくは、そのpHは、8〜12の値、好ましくは10の値とされることが可能である。
遠心力は、4000g超、好ましくは6000〜10000gである。
非乳化軽質相が単パスで得られることが好ましい。
本発明による方法の第4の工程は、最後に、スクアレン富化上方油相を回収する工程を含む。
本発明は、例示であると共に非限定的であることが意図される以下の実施例によってより明白に理解されるであろう。
実施例1
ここでは、実際の培養/産生フェーズに先だつ2回の連続した前培養フェーズで微細藻類の発酵を行った。
この実験に関して、ビタミンは第1の前培地に添加したが、第2の前培地および産生への添加は任意とした。
従って、前培養培地は、以下の表IおよびIIに記載の組成を有していた。
Figure 0005990575
Figure 0005990575
一般に、Clerol FBA3107消泡剤を1ml/lで用いた。任意により、50mg/lのペニシリンGナトリウム塩を用いて汚染細菌の増殖を防止した。KHPOで、グルコースを残りの培地とは別に滅菌し、これにより、沈殿物(マグネシウム−アンモニウム−リン酸)の形成を防止した。ビタミン混合物および微量元素を滅菌ろ過の後に添加した。培養/産生培地の組成が以下の表IIIにより記載されている。
Figure 0005990575
ビタミン混合物および微量元素の組成が以下の表IVおよびVに記載されている:
Figure 0005990575
Figure 0005990575
発酵の実施
第1の前培養は、Cognis GmbH Duesseldorf社製のClearol FBA 3107消泡剤を滴下した500mlバッフル付エルレンマイヤーフラスコで実施した。
その構成成分を完全に溶解させた後に培地をろ過し、任意により、ペニシリンGナトリウム塩を0.25mg/lの割合で追加した。
ペトリ皿中で培養した微細藻類のコロニーを採ることにより接種を行った(1つの10μlループの割合で)。
インキュベーションを、28℃の温度で、100rpmで振盪しながら(オービタルシェーカで)24〜36時間行った。
バイオマスは沈殿する(または、壁に付着する)ため、エルレンマイヤーフラスコをよく振盪した後に3〜5mlのサンプルを採取するよう注意した。
第2の前培養に対しては、管を取り付けた2リットルのバッフル付エルレンマイヤーフラスコを用いた。
1滴の消泡剤およびイースト菌抽出物を100mlの水に添加した。
培地の構成成分のすべてを300mlの脱イオン水中に溶解させた後にろ過した。任意により、ペニシリンGナトリウム塩を添加すること、および、その滅菌に先だって、事前にエルレンマイヤーフラスコに1滴の消泡剤を添加することが可能であった。
次いで、接種を3〜5mlの第1の前培養物で行った。
インキュベーションを、28℃で、さらに24〜36時間、100rpmで振盪しながら行った。
実際の培養は、20l反応器中で以下の方法により行った:
− 反応器中の培地の一部、および、沈殿物の形成が防止されるよう別個に他の部分を滅菌し、
− 第2の前培養の終了時に産生されたバイオマスを、培地の0.5%v/vの割合で用いて接種を行い、
− 培養を30℃で維持し、
− 酸素移動速度を35〜40mmol/l/hで固定し、
− 0.2〜0.3VVMでエアレーションし、
− 初期pH>5.5とし、
− 15〜70g/lのグルコース濃度が維持されるよう、濃度が>20%となったらすぐにグルコースを供給した。
以下の表VIに、本出願人のシゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)で得られた結果が記載されている。
Figure 0005990575
シゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)バイオマスにおけるスクアレンの定量化方法
バイオマスのビーズによる破壊およびクロロホルム/メタノールでの冷抽出後に、分析を25℃でプロトンNMRにより実施した。定量化は、以下に記載のとおり内標準により実施した。
スペクトルを、400MHzで操作されるAvance III 400分光計(Bruker Spectrospin)で得た。
バイオマスの破壊:およそ200mgの新鮮なバイオマスを正確に計量する。およそ1〜1.5cmのガラスビーズおよび0.1mlのメタノールを加える。チューブを気密封止し、ボルテックス(Vortex)ミキサにより少なくとも5分間撹拌する。
冷抽出:およそ2mgのトリフェニルリン酸(TPP)、0.9mlのメタノールおよび2mlのクロロホルムを添加する。チューブを気密封止し、ボルテックス(Vortex)ミキサにより1分間撹拌する。冷蔵庫に入れる。沈殿させた後(最低で1時間)、透明な上方相を注意深く回収し、これをガラスジャーに移し、周囲温度で、窒素流下に乾燥するまで蒸発させる。乾燥した抽出物を0.5mlのCDClおよび0.1mlのCDODに溶解させ、これをNMR管に移す。
スペクトルの記録:機器を適切に設定した後、溶剤抑制を行わず、回転させず、少なくとも15秒間の緩和時間で取得を行う。スペクトル窓は、7.25ppmのクロロホルムピークで較正されたスペクトルで少なくとも−1〜9ppmの間でなければならない。マニュアルモードにおけるフーリエ変換、位相補正およびベースラインの減算(指数関数的増幅を伴わない、LB=GB=0)後にスペクトルを用いる。
シグナルの使用:7.05〜7.15ppmのクロロホルムシグナルを含有しないTPP未解像ピークを値100とする(9つのTPPプロトンで計数)。1.55ppmでのスクアレンシグナルの面積を積分する(6つのプロトンでの一重項の計数)。
計算および結果の表記:結果は、粗重量割合として表記した。
Figure 0005990575

ここで、
:1.55ppmでのスクアレンシグナルの面積
TPP:積分したTPP未解像ピークのプロトンの数:9
TPP:計量したTPPの重量(グラム)
TPP:モル質量(グラム/TPP1モル)(MTPP=326g/mol)
:モル質量(グラム/スクアレン1モル)(M=410g/mol)
PE:新鮮なバイオマスの重量(グラム)
実施例2:本発明によるスクアレンの抽出
実施例1の終了時に得られたバイオマスは発酵の終了時に54g/lの濃度であった。
発酵の終了時に得られたスクアレン滴定量は4.4g/lであった。
発酵槽から抽出したバイオマスを洗浄して、連続する2回の遠心分離による濃縮(5000gで5分間)およびバイオマスの希釈(1/3Vペレット/V水の割合)を介して介在性可溶物を除去する。
総粗乾燥物含有量分の乾燥細胞濃度は95%である。
次いで、乾燥物含有量は蒸留水で12%に調節される。
洗浄されたバイオマスを、プロペラ攪拌機および阻流板を備える2l発酵槽タイプのLabo反応器(Interscience社によって販売されているものなど)において撹拌する。
この系によって、溶解性酵素の作用に重要である良好な混合を可能としながら、生成される細胞ライセートの乳化を限定することが可能となる。
温度は60℃に調節され、および、pHは水酸化ナトリウムによりおよそ8で調整される。
これらの条件は、乾燥重量基準で1%の量で添加されるアルカラーゼ酵素(Novozymes)の活性に最適である。
溶解の期間は4時間に設定される。
溶解の終了時に、10%のエタノール(Vエタノール/Vライセート)が反応混合物(水中油型エマルジョン)に添加され、さらに15分間攪拌が続けられる。
温度が再度80℃に昇温され、その後、3層出力濃縮器モードに構成されたAlfa Laval Clara 20遠心分離モジュールで遠心分離が実施される。
この構成は、固体/液体/液体タイプの三相混合物の分離に特に十分に好適である。
9600rpmでの回転により、およそ10000gに達することが可能となる。
細胞ライセートは、100〜400l/hの流速で容積型ポンプを用いて供給される。
重質相と軽質相との間の界面は、重質相出力背圧を調節することによりシフトされる。
自己洗浄の頻度は、2〜15分間の頻度に調節される。
原油は、このようにして85%超の収率で回収され、それ故、産生されたスクアレンの実質的にすべてを含有している。
比較例3:ヘキサンでの従来の方法によるスクアレンの抽出の比較例
実施例2における記載と同様に:
− 実施例1の終了時に得たバイオマスは、発酵の終了時に54g/lの濃度であった。
− 発酵の終了時に得たスクアレン滴定量は4.4g/lであった。
発酵槽から抽出したバイオマスをまた、遠心分離により120g/lに濃縮する。
バイオマスを50lタンクの中で150rpmで攪拌し続け、60℃に加熱する。
次いで、pHを45%水酸化カリウムを用いて10に調節した。
アルカリ溶解を完了するために、これらの条件を6時間維持した。
溶解の質を、光学顕微鏡で、および、サンプルの遠心分離(2分間、10000g)により監視した。
溶解の終了時に、10リットルのエタノール(1体積のエタノール/ライセート体積)を45℃に維持したタンクに添加し、10分間撹拌した。
次いで、10リットルのヘキサンをタンクに添加して30分間攪拌し続けた。
次いで、軽質画分(ヘキサン+油)を分離するために混合物を遠心分離し、これを1mタンクに保管した。
重質(水性)相を再び10リットルのヘキサンの存在下に入れて、抽出収率を高めるために、既述のものと同一のスキームに従って2回目の抽出とした。
ロータリーエバポレータにおいてヘキサンの蒸発を行うために2つの有機画分を組み合わせた。
抽出した油のヘキサン残渣をワイパー付き薄膜式エバポレータにおける蒸発(80℃;1mbar)により除去した。
これにより原油を70%の収率で回収した。
この「従来の」抽出方法は、従って、本発明による方法よりもかなり効率に劣るものである。

Claims (10)

  1. シゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)、オーランチオキトリウム属の一種(Aurantiochytrium sp.)又はトラウストキトリウム属の一種(Thraustochytrium sp.)に属する微細藻類を発酵させて産生されるスクアレンを有機溶剤(エタノールを除く)を用いずに抽出する方法であって、以下の工程:
    1)介在性可溶物の濃度を低減し、発酵培地の乾燥総重量分のバイオマスの乾燥重量として表記される30%〜99%の純度の、記微細藻類のバイオマスを調製する工程と、
    2)得られた前記バイオマスを中性もしくは塩基性プロテアーゼの群から選択されるプロテアーゼ酵素を用いて処理する工程であって、エマルジョンの形成を防止しながら前記微細藻類の細胞壁を破砕する工程と、
    )前記得られた反応混合物を遠心分離して、油を水性相から分離する工程と、
    4)このようにしてもたらされたスクアレン富化原油を回収する工程と
    を含み、
    工程2)の前記酵素処理が、プロペラ攪拌機および阻流板を備えるデバイス中における非せん断性の弱乳化性攪拌で実施されることを特徴とする方法。
  2. 工程1)で調製される前記微細藻類のバイオマスの純度が95%超であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程2)で用いる前記プロテアーゼ酵素が、アルカラーゼであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 工程1)において調製された前記バイオマスが、次いで、6%〜12%の乾燥物含有量に調節されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程2)の前記酵素処理が、50℃超の温度、および、7超のpHで実施されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程2)の前記酵素処理の終了時に、5%(v/v)超でエタノールが添加されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記エタノール処理が、10分間超撹拌しながら実施されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 工程3)の前記遠心分離に先だって、前記反応混合物が70〜90℃の温度であり、および、そのpHが8〜12の値とされることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程3)の前記遠心分離が、水性相および細胞片から抽出された軽質上方相(油)の回収を可能とする濃縮器モードの三層出力分離器において実施されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程3)の前記遠心分離が、4000g超の遠心力で実施されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2014513233A 2011-05-27 2012-05-25 微細藻類からのスクアレンの抽出方法 Active JP5990575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154623 2011-05-27
FR1154623A FR2975705B1 (fr) 2011-05-27 2011-05-27 Procede d'extraction du squalene a partir de microalgues
PCT/FR2012/051175 WO2012164211A1 (fr) 2011-05-27 2012-05-25 Procede d'extraction du squalene a partir de microalgues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515275A JP2014515275A (ja) 2014-06-30
JP5990575B2 true JP5990575B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=46420378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513233A Active JP5990575B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 微細藻類からのスクアレンの抽出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140073037A1 (ja)
EP (1) EP2714917B1 (ja)
JP (1) JP5990575B2 (ja)
KR (1) KR102032573B1 (ja)
CN (1) CN103608459B (ja)
CA (1) CA2835027C (ja)
FR (1) FR2975705B1 (ja)
WO (1) WO2012164211A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460513C (zh) 2000-01-19 2009-02-11 马泰克生物科学公司 无溶剂的提取方法
EP2576801B1 (en) 2010-06-01 2019-10-02 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
CN102787140A (zh) 2011-05-20 2012-11-21 罗盖特兄弟公司 从微藻制备与提取角鲨烯的工艺方法
CN102787074B (zh) 2011-05-20 2016-06-08 罗盖特兄弟公司 生产角鲨烯的微藻新菌株
CN105431542B (zh) * 2013-03-13 2020-04-07 赛诺菲-安万特德国有限公司 从发酵的酵母的细胞悬浮液中生产角鲨烯和/或甾醇
EP4223861A3 (en) 2013-12-20 2023-11-01 Mara Renewables Corporation Methods of recovering oil from microorganisms
KR102426987B1 (ko) * 2013-12-20 2022-07-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
AU2014369040B2 (en) 2013-12-20 2019-12-05 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
SG11201605033UA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
CN116254148A (zh) * 2013-12-20 2023-06-13 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于从微生物细胞获得微生物油的方法
TWI698520B (zh) * 2013-12-20 2020-07-11 荷蘭商Dsm智慧財產有限公司 用於從微生物細胞獲得微生物油之方法(三)
US11001782B2 (en) * 2013-12-20 2021-05-11 Dsm Nutritional Products Ag Methods of recovering oil from microorganisms
CN103937858B (zh) * 2014-04-11 2017-05-24 广东润科生物工程有限公司 一种从裂壶藻藻粕制备抗氧化剂的方法
CN111032878B (zh) * 2017-08-10 2024-03-08 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于营养油纯化的双重离心过程
CN107574185A (zh) * 2017-09-11 2018-01-12 天津大学 一种高产角鲨烯的破囊壶菌发酵培养基及其培养方法
US11344859B2 (en) * 2019-11-27 2022-05-31 Smartdyelivery Gmbh Reactor for the preparation of a formulation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2127425A (en) * 1982-09-28 1984-04-11 Imp Biotechnology Extraction of vegetable oils
CN100460513C (zh) * 2000-01-19 2009-02-11 马泰克生物科学公司 无溶剂的提取方法
EP1178118A1 (en) 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
EP1503715A4 (en) * 2002-05-03 2005-07-06 Martek Biosciences Corp HIGH QUALITY LIPIDS AND METHODS FOR THE PRODUCTION THEREOF BY ENZYMATIC RELEASE FROM BIOMASS
KR100832796B1 (ko) 2006-08-23 2008-05-27 주식회사 마크로케어 사이클로덱스트린을 이용한 스쿠알렌 또는 스쿠알란의 추출방법 및 그 방법에 의해 제조된 포접체를 함유하는 화장료 조성물
CN101610824A (zh) 2006-12-22 2009-12-23 丹尼斯科美国公司 酶辅助的水性脂类提取物的脱乳化作用
US7977076B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-12 Genifuel Corporation Integrated processes and systems for production of biofuels using algae
US20090061493A1 (en) * 2007-06-01 2009-03-05 Solazyme, Inc. Lipid Pathway Modification in Oil-Bearing Microorganisms
US20090064567A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Martek Biosciences Corporation Biological oils and production and uses Thereof
EP2369003B1 (en) 2008-08-28 2019-10-16 Novartis AG Process for preparing an oil-in-water emulsion containing squalene from yeasts
SE534278C2 (sv) * 2009-02-17 2011-06-28 Alfa Laval Corp Ab Ett kontinuerligt förfarande för isolering av oljor från alger eller mikroorganismer
US9296985B2 (en) * 2009-03-10 2016-03-29 Valicor, Inc. Algae biomass fractionation
CN101575584B (zh) * 2009-06-18 2010-12-01 南京工业大学 一种裂殖弧菌及利用其生产dha油脂的方法
CN101824363B (zh) * 2010-05-25 2012-04-25 南京工业大学 一种提取二十二碳六烯酸油脂的方法
EP2576801B1 (en) * 2010-06-01 2019-10-02 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
CN102787140A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 罗盖特兄弟公司 从微藻制备与提取角鲨烯的工艺方法
US9346722B2 (en) * 2012-04-16 2016-05-24 Roquette Freres Method for refining squalene produced by microalgae
FR2989373B1 (fr) * 2012-04-16 2016-05-06 Roquette Freres Procede de raffinage du squalene produit par microalgues
CN103664461A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 武汉蜀泰科技有限公司 一种复合酶法处理尾巨桉提取角鲨烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608459A (zh) 2014-02-26
KR102032573B1 (ko) 2019-10-15
EP2714917A1 (fr) 2014-04-09
JP2014515275A (ja) 2014-06-30
CA2835027A1 (fr) 2012-12-06
KR20140023367A (ko) 2014-02-26
CA2835027C (fr) 2021-03-23
CN103608459B (zh) 2018-10-16
WO2012164211A1 (fr) 2012-12-06
FR2975705A1 (fr) 2012-11-30
EP2714917B1 (fr) 2020-10-14
US20140073037A1 (en) 2014-03-13
FR2975705B1 (fr) 2014-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990575B2 (ja) 微細藻類からのスクアレンの抽出方法
KR102192410B1 (ko) 미세조류에 의해 생성된 스쿠알렌의 정련방법
US9476074B2 (en) Strain of microalga that produces squalene
RU2336307C2 (ru) Способ получения липидов (варианты) и липиды, полученные этим способом
CN104394702B (zh) 用于不断富集由微藻产生的、具有dha乙酯的一种油的方法
JP5959628B2 (ja) 微細藻類からのスクアレンの調製および抽出方法
CN111406110A (zh) 藻类多不饱和脂肪酸的制备
FR3019544B1 (fr) Procede de raffinage du squalene produit par microalgues
KR20170037046A (ko) 바이오매스의 극미분쇄 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250