JP5990176B2 - タンパク質の安定化に好適な哺乳動物性賦形剤非含有製剤 - Google Patents

タンパク質の安定化に好適な哺乳動物性賦形剤非含有製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5990176B2
JP5990176B2 JP2013533125A JP2013533125A JP5990176B2 JP 5990176 B2 JP5990176 B2 JP 5990176B2 JP 2013533125 A JP2013533125 A JP 2013533125A JP 2013533125 A JP2013533125 A JP 2013533125A JP 5990176 B2 JP5990176 B2 JP 5990176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sugar
botulinum toxin
protein
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542938A (ja
Inventor
ビクター タイラー ハロルド
ビクター タイラー ハロルド
ヨット.マンダー ゲルト
ヨット.マンダー ゲルト
ブルガー マルクス
ブルガー マルクス
Original Assignee
メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン
メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43447160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5990176(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン, メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン filed Critical メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン
Publication of JP2013542938A publication Critical patent/JP2013542938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990176B2 publication Critical patent/JP5990176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/08Clostridium, e.g. Clostridium tetani
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Description

本発明は、大規模工業生産方法のもとで生産された場合にタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化するための製剤に関し、ここで、該製剤は、安定化タンパク質を含まない。具体的には、それは、親水性ポリマー、糖及び0.01から0.2mg/gの間の量で存在する洗浄剤を含む製剤に関し、ここで該製剤は、安定化タンパク質を含まない。一実施態様において、本発明はキットに関し、該キットは、上記製剤/組成物、使用のための指示書及び場合により、医薬的に許容される無菌溶媒を含む一つ以上の容器を含む。
安定化タンパク質を含まないタンパク質製剤は本分野で知られている。PCT国際特許出願公開第WO 2006/020208号は、ボツリヌス毒素及びボツリヌス毒素の水性溶液中の活性を保持する非タンパク性安定化剤を含む医薬組成物に関する。
PCT国際特許出願公開第WO 2006/005910号は、ボツリヌス毒素複合体又は高純度ボツリヌス毒素及び界面活性剤を含む固体又は液体の医薬組成物に関する。その中では、23℃〜27℃における最大6ヶ月の安定性が報告されている。
PCT国際特許出願公開第WO 2007/041664号は、ボツリヌス毒素及びポリビニルピロリドン(PVP)及び場合により、ジサッカライドを含む医薬組成物に関する。
PCT国際特許出願公開第WO 2004/006954号は、安定化されたボツリヌス毒素、及びヒト患者の皮膚の透過性を促進することによってボツリヌス毒素の該患者への経皮送達を容易化するための少なくとも一種の促進剤を含む、医薬組成物に関する。
PCT国際特許出願公開第WO 01/58472号は、ボツリヌス毒素及びポリサッカライドを含む、ヒト患者への注射に好適な医薬組成物を開示する。それは、神経毒素及びヒドロキシエチルデンプンを含む医薬組成物も開示する。
PCT国際特許出願公開第WO2006/079722号は、タンパク質を安定化するための該タンパク質の凍結乾燥方法を実施するための液体組成物の使用に関し、該組成物は、-18℃から0℃の間の崩壊温度を有する充填剤、安定化剤、緩衝液、及び場合により、非イオン性界面活性剤を含む。
欧州特許出願第09005470.1-1219号も、HSAを含まない安定な組成物に関する。
2007年5月31日(2007-05-31)付の米国特許出願公開第US 2007/122476 A1号 (Hanshew Dwight D. JR. ら)は、微結晶性セルロース、マンニトール、スクロース及び洗浄剤としてのラウリル硫酸を含む製剤によって安定化された甲状腺ホルモン(チロキシン)に関する。
2007年4月12日(2007-04-12)付のPCT国際特許出願公開第WO 2007/041664号(Allergan, Inc.)は、ボツリヌス毒素、PVP、スクロース又はマンニトール、及びPoloxamer 188を含む凍結乾燥製剤に関する。
2006年7月28日(2006-07-28)付の仏国特許第FR2881139号(Agronomique Inst. Nat. Rech.)は、ある場合には、タンパク質、マンニトール、PVP及びTRIS HClを含み;他の場合には、タンパク質、グリシン、PVP及びTRIS-HClを含み;第三の場合には、タンパク質、マルトデキストリン、サッカロース、ポリソルベート80及びTRIS HClを含む、製剤に関する。
しかしながら、本発明は、大規模工業生産方法の下での製造に特に適した、さらに安定な製剤をもたらす、一定の製剤に関する。
発明の目的
本発明の目的は、安定化タンパク質を含まない、タンパク質を安定化するための新規製剤を提供することであった。かかる製剤は、従来技術の製剤に比べて、タンパク質により優れた安定性を提供するように処方されることができる。
さらに、本発明の新規製剤は、大規模工業生産方法の下で製造された場合に安定な製剤をもたらす。
そして他の目的は、本出願の主題である製剤によって達成された。
発明の概要
一実施態様において、本発明は、タンパク質を含まない、特に動物又はヒト血清アルブミン(HSA)、ゼラチンなどの安定化タンパク質、ヒスチジン、リジン、メチオニンなどのアミノ酸、又はイムノグロブリンを含まない製剤を包含し、該製剤は、大規模生産方法において医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化し、親水性ポリマーと非イオン性洗浄剤の混合物、ポリアルコールと糖の混合物を含み、ここで、上記親水性ポリマーと上記洗浄剤の重量比が、18:1〜22:1(重量%)であり、ここで、ポリアルコール対糖の重量比が2:1〜5:1(重量%)であり、さらにここで、上記非イオン性洗浄剤が0.01から0.2mg/gの間の量で上記製剤中に存在する。
実施例の組成物並びに比較例組成物を、5℃で製造し、凍結乾燥して、25℃及び相対湿度60%で貯蔵した。標準的プロトコールに従って溶液を再構成し、Goschelら(Botulinum Toxin Therapy; Neutralizing and Nonneutralizing Antibodies - Therapeutic Consequences “Experimental Neurology, 1997; 147: 96-102)によって定義されたLD50-アッセイを用いることにより、貯蔵中の安定性を試験した。実施例製剤1が12ヶ月の貯蔵後でさえ安定(すなわち、少なくとも90%のLD50を示した)であったにもかかわらず、比較例組成物の活性はかなり急速に低下した。 実施例組成物並びに比較例組成物を、18℃で製造し、凍結乾燥して、25℃及び相対湿度60%で貯蔵した。標準的プロトコールに従って溶液を再構成し、Goschelら(Botulinum Toxin Therapy; Neutralizing and Nonneutralizing Antibodies - Therapeutic Consequences “Experimental Neurology, 1997; 147: 96-102)によって定義されたLD50-アッセイを用いることにより、貯蔵中の安定性を試験した。実施例組成物1が12ヶ月の貯蔵後でさえ安定(すなわち、少なくとも90%のLD50を示した)であったにもかかわらず、比較例組成物の活性はかなり急速に低下した。
用語「タンパク質を含まない」は、以後、医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物でない、いかなるタンパク質及び/又はペプチドも含まない製剤を意味する。特に、該製剤が、動物又はヒト血清アルブミン(HSA)、ゼラチンなどの安定化タンパク質、ヒスチジン、リジン、メチオニンなどのアミノ酸及び/又はイムノグロブリンを含まないことを意味する。
用語「医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化する製剤」は、以後、医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化することのできる製剤を意味する。その中で、用語「安定化する」とは、医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物の医薬活性、例えば、ボツリヌス毒素の神経毒素成分のLD50活性を、HSAなどのいかなる安定化手段もない該医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物に比べて伸長させることを意味する。
本出願内で使用される用語「医薬組成物」は、タンパク質を含まない製剤と医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物との組み合わせを意味する。
他の実施態様において、本発明は、タンパク質を含まない、特に動物又はヒト血清アルブミン(HSA)、ゼラチンなどの安定化タンパク質、ヒスチジン、リジン、メチオニンなどのアミノ酸、又はイムノグロブリンを含まない製剤を包含し、該製剤は、大規模生産方法において医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化し、親水性ポリマーと非イオン性洗浄剤の混合物、糖を含み、ここで、上記親水性ポリマーと上記洗浄剤の重量比が、2:1〜10:1(重量%)であり、ここで、上記非イオン性洗浄剤が0.01から0.2mg/gの間の量で上記製剤中に存在し、さらにここで、ポリアルコールは存在しない。
さらなる実施態様において、上記親水性ポリマーは、以下の:ヒアルロン酸、ポリビニルピロリドン(PVP)、N-ビニルピロリドンのコポリマー、以下の:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストランから成る群から選ばれる、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG/PPGブロックコポリマー、アクリル酸及びメタクリル酸のホモ‐及びコポリマー、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、無水マレイン酸に基づくコポリマー、ポリエステル、ビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリ(カルボン酸)、ポリアミド、ポリ無水物、ポリホスファゼン及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。
さらなる実施態様において、上記ポリアルコールは、以下の:マンニトール、イノシトール、ラクチロール(lactilol)、イソマルト、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。
なおさらなる実施態様において、上記糖は、以下の:モノサッカライド、ジサッカライド、ポリサッカライド及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。
本発明は、医薬活性を有するタンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化するための任意の上記製剤の使用も包含する。
さらなる一実施態様において、本発明は、任意の上記製剤を含む組成物に関し、該製剤はさらに、医薬活性を有する天然又は修飾された/人工のペプチド、タンパク質、或いはそれらの混合物を含む。
さらなる一実施態様において、本発明の組成物は凍結乾燥されている。
さらなる実施態様において、上記組成物は、医薬活性を有するタンパク質を含み、該タンパク質は、以下の:毒素、コンドロイチン、エラスチン、アクチン、ミオシン、アプロチニン、成長ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、リポタンパク質(LDL、IDL、VLDL、VHDL、HDL)、アポリポタンパク質(ApoA-1、ApoA-II、ApoA-IV、ApoC-I、ApoC-II、ApoC-III、ApoD、ApoE)、α-1アンチトリプシン、インスリン、プロインスリン、卵胞刺激ホルモン、カルシトニン、オキシトシン、バソプレッシン、酢酸ロイプロリド、ソマトスタチン、黄体ホルモン、グルカゴン、凝固因子、抗凝固因子、プラスミノーゲンアクチベーター、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質、血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelin growth factor)(VEGF)、リウマチ因子、骨由来神経栄養因子(bone derived neurotrophic factor)(BDNF)、神経成長因子‐β(NGF-β)、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮細胞成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、TGF-β4、TGF-β5)、エリスロポイエチン、インターロイキン(IL-1〜IL-10)、骨形態形成タンパク質(BMP)、副甲状腺ホルモン、DNAse、陽イオン性フェリチン、インターフェロン(α、β、γ)、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。なおさらなる実施態様において、上記の組成物は、医薬活性を有するタンパク質であって、以下の:ボツリヌス毒素、ジフテリア毒素、破傷風毒素、及びそれらの混合物から成る群から選ばれるタンパク質を含む。さらなる実施態様において、上記組成物は、ボツリヌス毒素、ヒアルロン酸、マンニトール、スクロース、ポリソルベート80、及び場合により注射用水を含む。他の実施態様において、上記組成物は、注射剤である。
本発明のさらなる態様は、医薬品、化粧品、薬用化粧品又は診断用製品としての使用のための、本明細書において定義されたぺプチド又はタンパク質或いはそれらの混合物を含む組成物に関する。さらなる実施態様において、上記組成物は、患者における筋肉又は外分泌腺の過剰なコリン作動性神経支配に起因する又はそれに関連する疾患又は状態の治療に好適である。
本発明のさらなる態様は、上記製剤及び/又は組成物、並びに該製剤の使用のための指示書、並びに場合により、医薬的に許容される無菌溶媒を含む、一つ以上の容器を含むキットに関する。
本発明の目的は、本願の主題である製剤によって達成された。本発明は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物(該親水性ポリマー及び洗浄剤の重量比は、[18:1]〜[22:1](重量%)、例えば、[18:1]、[19:1]、[20:1]、[21:1]、又は[22:1]である);ポリアルコールと糖の混合物(ポリアルコールと糖の重量比は、[2:1]〜[5:1](重量%)、例えば、[2:1]、[2.5:1]、[3:1]、[3.5:1]、[4:1]、[4.5:1]又は[5:1]である)、を含む製剤に関し、さらにここで、上記製剤は安定化タンパク質を含まない。
他の実施態様において、上記製剤は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物(該親水性ポリマーと洗浄剤の重量比は、[2:1]〜[30:1](重量%)、例えば、[2:1]、[3:1]、[4:1]、[6:1]、[7:1]、[8:1]、[9:1]、[10:1]、[15:1]、[20:1]、[25:1]、及び[30:1]である);及び糖を含み、さらにここで、該製剤は、安定化タンパク質及びポリアルコール、例えば、マンニトール、イノシトール、ラクチロール、イソマルト、キシリトール、エリスリトール及びソルビトール、を含まない。一実施態様において、1.6ng以下のボツリヌス毒素の神経毒素成分、1.0mgのヒアルロン酸、10.0mgのスクロース及び0.2mgのポリソルベート(Polysorbate) 80を含む組成物は除外される。
発明の詳細な説明
本発明は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物(該親水性ポリマーと洗浄剤の重量比は、[18:1]〜[22:1](重量%)、例えば、[18:1]、[19:1]、[20:1]、[21:1]、又は[22:1]である);ポリアルコールと糖の混合物(ポリアルコールと糖の重量比は、[2:1]〜[5:1](重量%)、例えば、[2:1]、[2.5:1]、[3:1]、[3.5:1]、[4:1]、[4.5:1]又は[5:1]である)、を含む製剤に関し、さらにここで、上記製剤は安定化タンパク質を含まない。
一実施態様において、本発明は、タンパク質、特に、安定化タンパク質を含まない大規模生産法において安定な製剤であって、親水性ポリマーと非イオン性洗浄剤の混合物であって、該親水性ポリマーと洗浄剤の重量比が、20:1(重量%)である混合物;ポリアルコールと糖の混合物であって、ポリアルコールと糖の重量比が、3:1(重量%)である混合物、を含む製剤に関し、さらにここで、上記非イオン性洗浄剤は0.2又は0.1mg/gのいずれかの量で上記製剤中に存在する。
他の実施態様において、上記製剤は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物(該親水性ポリマーと洗浄剤の重量比は、[2:1]〜[30:1](重量%)、例えば、[2:1]、[3:1]、[4:1]、[6:1]、[7:1]、[8:1]、[9:1]、[10:1]、[15:1]、[20:1]、[25:1]、及び[30:1]である);及び糖を含み、さらにここで、該製剤は、安定化タンパク質及びポリアルコール、例えば、マンニトール、イノシトール、ラクチロール、イソマルト、キシリトール、エリスリトール及びソルビトール、を含まない。一実施態様において、1.6ng以下のボツリヌス毒素の神経毒素成分、1.0mgのヒアルロン酸、10.0mgのスクロース及び0.2mgのポリソルベート80を含む組成物は除外される。
さらなる一実施態様において、本発明は、上記製剤の一つ及び天然又は修飾/人工のペプチド、タンパク質、又はそれらの混合物を含む組成物に関する。
本明細書中で使用される用語「製剤」は、医薬的に許容される賦形剤を含む混合物に関し、液体、固体、半固体、コロイド状及び当業者に知られたすべての他の形態を包含する。本明細書中の上記製剤は、安定化タンパク質を含まない。
用語「大規模工業生産方法」は、組み立てラインを含み、そして、特に組み立てラインにおける、規格品の大量の生産方法を意味する。実験室サイズと大規模な生産方法との間の明確な境界線を常に容易に引くことはできない。したがって、本発明の範囲内では、以下の特徴の少なくとも一つが当てはまれば、生産方法は「大規模」であると見なされる:
一人の当業者によって達成可能ではなく、完全な生産方法の異なる特殊化部分を管理する二人以上の当業者を必要とする生産方法;
単なる「原理証明」実験に比べた生産体積又は生産重量の顕著な増加、すなわち、体積又は重量が、実験室サイズの「原理証明」実験に比べて少なくとも一桁増加する;
販売される対象物、例えば、市販され、販売され、医師により投与される最終製剤、の生産に直接つながる生産方法;
熟練したエキスパートではなく、該分野の平均的に訓練された労働者によって実施可能な生産方法;
単なる「原理証明」実験に比べて、かなりの時間をさらに必要とする、すなわち、生産方法の前、その間及び/又は後の貯蔵期間が、実験室サイズの「原理証明」実験に比べて少なくとも2倍に増加する、生産方法。
本発明において使用される用語「組成物」又は「医薬組成物」は、ペプチド、タンパク質又はそれらの混合物をさらに含む、本願においてクレームされる製剤に関する。
本発明の製剤は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物を含み、ここで、該親水性ポリマーと洗浄剤の重量比は、[18:1]〜[22:1](重量%)、例えば、[18:1]、[19:1]、[20:1]、[21:1]、又は[22:1]である。
本明細書中で使用される用語「ポリマー」は、反復単位から成る構造体に関する。本発明の範囲内の用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーの両方について使用される。
本明細書中で使用される用語「親水性」は、水により湿潤可能な物質、材料、賦形剤又は医薬活性を有する成分に関する。
本発明の一実施態様において、親水性ポリマーは、以下の:ヒアルロン酸、ポリビニルピロリドン(PVP)、N-ビニルピロリドンのコポリマー、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG/PPGブロックコポリマー、アクリル酸及びメタクリル酸のホモ‐及びコポリマー、ポリウレタン、ポリビニルアルコール(PVP)、ポリビニルエーテル、無水マレイン酸に基づくコポリマー、ポリエステル、ビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリ(カルボン酸)、ポリアミド、ポリ無水物、ポリホスファゼン及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。
上記セルロース誘導体は、以下の:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセロルース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、及びそれらの混合物から成る群から選ばれてよい。
本明細書中で使用される用語「ポリビニルピロリドン」は、N-ビニルピロリドンモノマーから作られる水溶性ポリマーを意味する。「PVP、ポビドン、ポリビドン、クロスポビドン、コリドン」という用語及び略語は同義的に使用される。
上記ポリビニルピロリドン(PVP)は、コリドン12 PF、コリドン17 PF、コリドン25、コリドン30、コリドン90 F、ポビドン、クロスポビドン、コリドンVA 64及びコポビドン又はそれらの混合物であってよい。
本発明の意味の中で「ヒアルロン酸」という用語は、非硫酸化グリコサミノグリカンを意味する。一実施態様において、ヒアルロン酸は、0.8〜1.2×106Daの分子量を有する。さらに、本発明内では、架橋ヒアルロン酸も使用されてよい。用語「ヒアルロン酸」は、用語「ヒアルロナン」と同義的に使用される。本発明内で、用語「ヒアルロン酸」は、その塩、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム塩などのヒアルロン酸誘導体も包含する。さらに、用語「ヒアルロン酸」は、すべてのその天然及び合成誘導体を包含する。それは、典型的に、10kDa及び4.5×106Daの分子量を有する分子である。
一実施態様において、本発明の製剤は、重量比[2:1]〜[5:1](重量%)のポリアルコールと糖の混合物を含む。
本明細書中で使用される用語「ポリアルコール」により、炭化水素に基づく成分の一群が意味され、不安定性に対してタンパク質を保護するために使用される。用語「ポリオール」及び「糖アルコール」は、同義的に使用される。本発明の組成物において想定される例は、マンニトール、イノシトール、ラクチロール、イソマルト、キシリトール、エリスリトール及びソルビトールである。
本明細書中で使用される用語「糖」は、任意のモノサッカライド、ジサッカライド及びポリサッカライドに関する。本明細書中で使用される用語「モノサッカライド」は、炭化水素の基本単位に関する。本発明により想定されるすべての「モノサッカライド」は、式:C2n(nは、3から7の間)を有する。本発明の範囲内で用語「ジサッカライド」は、2つのモノサッカライドから成る炭化水素に関する。本明細書中で使用される用語「ポリサッカライド」は、モノサッカライドの反復単位に関し、ここで、該モノサッカライドは、グリコシド結合によって結合される。本発明の組成物において想定される糖の例は、グルコース、スクロース、ラクトース、デキストロース、マルトース、及びフルクトースである。アクリルモノ-及びジサッカライドは、アルデヒド基又はケトン基のいずれかを含む。
本発明のさらなる一実施態様において、糖は、モノサッカライドから成る群から選ばれ、ここで、該モノサッカライドは、グルコース、チオグルコース、チオマンノース、チオフルクトース、フルクトース及びガラクトースであってよい。他の実施態様において、糖は、ジサッカライドであり、ここで、該ジサッカライドは、トレハロース、スクロース、オクタ‐O‐アセチル‐チオトレハロース、チオスクロース、チオマルトース、マルトース及びマルチトールであってよい。さらなる一実施態様において、糖はポリサッカライドであり、ここで、該ポリサッカライドは、アルギン酸塩、ヒドロキシエチルデンプン及びヒドロキシプロピルデンプンであってよい。
本明細書中で使用される用語「混合物」は、均一又は不均一の組成物に関し、ここで、同じ又は異なる組成又は構造の少なくとも二種の物質が、当業者に知られた方法及び装置を用いて混合される。本発明の範囲内で、用語「混合物」は、固体、液体及び半固体形態の混合物を包含する。
本明細書中で使用される用語「混合すること」は、少なくとも二種の活性又は不活性成分を様々な割合で併合することに関する。混合することは、同じ群又は異なる群の少なくとも二種の異なる活性又は不活性物質を任意の順番で併合する任意の方法又は行為にも関する。用語「混合すること」は、任意の活性成分を任意の賦形剤と併合する、任意の方法又は行為も開示する。
一実施態様において、本発明は製剤をクレームし、ここで、ポリアルコールと糖が混合されて、重量比[2:1]〜[3:1]のポリアルコールと糖の混合物を得る。さらなる一実施態様において、ポリアルコールと糖の上記混合物は、[2:1]〜[5:1]、例えば、[2:1]、[2.5:1]、[3:1]、の重量比にある。他の実施態様において、ポリアルコールと糖の上記混合物は、[3:1]の重量比にある。
本発明の一実施態様によれば、ポリアルコールと糖の混合物は、マンニトールとスクロースを、[2:1]〜[5:1](重量%)、例えば、[2:1]、[2.5:1]、[3:1]、[3.5:1]、[4:1]、[4.5:1]又は[5:1]の重量比で含む。本発明のさらなる一実施態様において、ポリアルコールと糖の混合物は、マンニトールとスクロースを[3:1]の重量比で含む。
上記ポリアルコールと上記糖は、V-ブレンダ―(ツインシェルミキサー)、ロータリードラムミキサー、ダブルリボンブレンダー、プラウミキサー(plow mixer)、パドルミキサー、ダブルコーンブレンダーを用いることにより混合されてよい。当業者は、卓上スケールであるか又は高スケールであるかによって、正しいミキサーを選択することができるであろう。混合時間は、バッチサイズ、賦形剤の質、例えば、粉末の粒径、及びミキサータイプに依存するであろう。
本発明の製剤は、洗浄剤も含む。
本明細書中で使用される用語「洗浄剤」は、製剤中の医薬活性成分又は他の賦形剤のいずれかであってよい他の物質を可溶化又は安定化するために使用される任意の物質に関する。上記洗浄剤は、上記タンパク質又はペプチドを、立体的又は静電的に安定化することができる。用語「洗浄剤」は、用語「界面活性剤」又は「表面活性剤」と同義的に使用される。
本発明の一実施態様において、洗浄剤は、非イオン性界面活性剤から成る群から選ばれる。
本発明の意味の中で、用語「非イオン性界面活性剤」は、陽性又は陰性電荷を有さない界面活性剤を意味する。
一態様によれば、上記非イオン性界面活性剤は、ソルビタンエステル(ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート)、ポリソルベート(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(ポリソルベート20)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレン(20)‐ソルビタン‐モノオレエート(Tween 80/ポリソルベート80))、ポロキサマー(ポロキサマー 407、ポロキサマー 188)、クレモホール及びそれらの混合物であってよい。
他の実施態様において、上記洗浄剤は、陰イオン性界面活性剤である。
本発明の意味の中で、用語「陰イオン性界面活性剤」は、陰イオン性親水性基を含む界面活性剤を意味する。
一態様によれば、上記陰イオン性界面活性剤は、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウレス硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、セトリミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド及びそれらの混合物であってよい。
さらなる一実施態様において、上記洗浄剤は、陽イオン性界面活性剤である。
本発明の意味の中で、用語「陽イオン性界面活性剤」は、陽イオン性親水性基を含む界面活性剤を包含する。
一態様によれば、上記陽イオン性界面活性剤は、塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、塩化ベンゼトニウム(BZT)及びそれらの混合物であってよい。
本発明の一実施態様において、洗浄剤の濃度は、製造バルク組成物の総重量、すなわち、本発明の製剤、安定化されるペプチド又はタンパク質及び注射のために添加される無菌溶媒、典型的には水又は等張の食塩水、の総量、に基づいて0.2mg/g以下である。本発明のさらなる一実施態様において、洗浄剤の濃度は、製造バルク組成物の総重量に基づいて0.1mg/gから0.2mg/gの間である。本発明の他の実施態様において、使用される洗浄剤はポリソルベート 80であり、その濃度は、製造バルク組成物の総重量に基づき、一実施態様において0.2mg/gであり、他の実施態様において0.1mg/gである。洗浄剤の濃度が0.01mg/g未満である実施態様はない。
0.2mg/g未満に洗浄剤濃度を減少させると、神経毒素の安定性が増加するという驚くべき発見がもたらされたが、洗浄剤が全く存在しないと、製剤は再び安定性が低下するということがわかった。したがって、最も安定な製剤は、0.01mg/gから0.2mg/gの間、いくつかの実施態様においては、0.1mg/gにおいて見いだすことができる。
さらに、親水性ポリマーと洗浄剤の間の比率並びにポリアルコールの存在又は不存在は、組成物の安定性にとって重要である。
マンニトールなどのポリアルコールが存在する場合、親水性ポリマーと洗浄剤の間の重量比は、[18:1]〜[22:1](重量%)、例えば、[18:1]、[19:1]、[20:1]、[21:1]又は[22:1]である。
ポリアルコールが存在しない場合、製剤は、親水性ポリマーと洗浄剤の混合物を含み、ここで、該親水性ポリマーと該洗浄剤の重量比は、[2:1]〜[30:1](重量%)、例えば、[2:1]、[3:1]、[4:1]、[6:1]、[7:1]、[8:1]、[9:1]、[10:1]、[15:1]、[20:1]、[25:1]、及び[30:1]である。一実施態様において、1.6ng以下のボツリヌス毒素の神経毒素成分、1.0mgのヒアルロン酸、10.0mgのスクロース及び0.2mgのポリソルベート 80を含む組成物は除外される。
本明細書中で使用される用語「製造バルク組成物」は、個々の投与単位に組成物を充填する前に存在する組成物を意味する。
本発明の一実施態様において、使用される親水性ポリマーはヒアルロン酸であり、使用される洗浄剤はポリソルベート 80である。
本発明のさらなる一実施態様において、使用される親水性ポリマーはヒアルロン酸であり、使用される洗浄剤はポリソルベート 20である。
本発明のさらなる一実施態様において、使用される親水性ポリマーはポリビニルピロリドン(PVP)であり、使用される洗浄剤はポリソルベート 80である。
本発明の製剤は、安定化タンパク質を含まない。
本発明の意味の中で、用語「安定化タンパク質を含まない」は、活性ペプチド又はタンパク質を安定化するペプチド又はタンパク質を含まない製剤を意味する。かかる賦形剤の例は、ヒト血清アルブミン(HSA)、ゼラチン、アミノ酸、例えば、ヒスチジン、リジン、メチオニン、又はイムノグロブリンであるが、これらに限定されない。
本発明の製剤は、タンパク質、ペプチド又はそれらの混合物を安定化するために使用される。
本発明はさらに、上記製剤、及び天然又は修飾/人工のタンパク質、ペプチド、或いはそれらの混合物であってよい活性作用物質を含む組成物に関する。
本明細書中で使用される用語「安定な組成物」は、室温、RH60%における少なくとも4週間の貯蔵に際し、凍結乾燥後に測定した値、すなわち貯蔵前、に比べてその物理的及び化学的安定性及び一体性を50%、60%、70%、80%及び90%まで保持する組成物に関する。
さらなる実施態様において、本発明の組成物は、上記タンパク質又はペプチドが、室温、PRH60%における少なくとも6ヶ月の貯蔵に際し、凍結乾燥後に測定した値、すなわち貯蔵前、に比べてその物理的及び化学的安定性及び一体性を50%、60%、70%、80%及び90%まで保持するように、構成される。
なおさらなる実施態様において、本発明の組成物は、上記タンパク質又はペプチドが、室温、PRH60%における少なくとも12ヶ月の貯蔵に際し、凍結乾燥後に測定した値、すなわち貯蔵前、に比べてその物理的及び化学的安定性及び一体性を50%、60%、70%、80%及び90%まで保持するように、構成される。
生理活性に関して、「安定な組成物」は、医薬組成物の再構成された溶液又は水性溶液中の神経毒素成分が、該生理活性を有する神経毒素成分が該医薬組成物中に取り込まれる前に有していた毒性の約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%超、及び約100%までを有する、組成物に関する。
本発明の意味の中で、RT(又は周囲温度)とも呼ばれる、用語「室温」は、20〜25℃[華氏68〜77度]である米国薬局方の定義を意味する。
本発明の意味の中で、RHとも呼ばれる用語「相対湿度」は、特定の温度において空気が保持できた水蒸気の最大量に対する、その温度における空気中の水蒸気の量のパーセンテージで表した比率を意味する。
本発明の一態様において、上記組成物は、25℃及び60%RHにおいて7ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明の他の態様において、上記組成物は、25℃及び60%RHにおいて3ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明のさらなる一態様において、上記組成物は、25℃及び60%RHにおいて2ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明の他の態様において、上記組成物は、25℃及び60%RHにおいて1ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。
本発明の他の態様において、上記組成物は、40℃及び75%RHにおいて7ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明のさらなる一態様において、上記組成物は、40℃及び75%RHにおいて3ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明のさらなる一態様において、上記組成物は、40℃及び75%RHにおいて2ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。本発明のさらなる一態様において、上記組成物は、40℃及び75%RHにおいて1ヶ月間、凍結乾燥形態で安定である。
本発明の一実施態様において、安定性は、タンパク質安定性の指標として、時間の関数としての凝集の程度を測定することによって測定される。他の実施態様において、タンパク質組成物の安定性は、無傷のタンパク質の%を決定することによる当業者に知られた分析方法、例えば、タンパク分解的切断、細胞に基づくアッセイ、を用いて測定されることができる。さらなる一実施態様において、タンパク組成物の安定性は、マウス‐半横隔膜アッセイ(HDA-アッセイ)を使用することにより決定された。本発明の一実施態様において、HDA‐アッセイは、本願中にクレームされた組成物の安定性を決定するために使用される。結果は、HDAアッセイにおいて測定された力価として示される。
HDA‐アッセイは、Goschelら(“Botulinum Toxin Therapy : Neutralizing and Nonneutralizing Antibodies - Therapeutic Consequences” Experimental Neurology, 1997; 147: 96-102)により定められたとおりに実施される。
本発明はさらに、上記製剤及び天然又は修飾/人工のペプチド、タンパク質或いはそれらの混合物を含む組成物に関する。修飾は、タンパク質の摂取又は安定性などに有益であることのできる、化学的修飾、例えば、グリコシル化、アセチル化、アシル化などによるものを含む。しかしながら、タンパク質のポリペプチド鎖は、その代りに又はさらに、一つ以上のアミノ酸残基の付加、置換又は欠失によって修飾されてよい。
本発明の意味の中で、用語「ペプチド」は、定められた順番でアルファ‐アミノ酸を連結することによって形成される短いポリマーを意味する。
本明細書中で使用される用語「タンパク質」は、線状鎖に配置され、隣接するアミノ酸残基のカルボキシル基とアミノ基の間のペプチド結合によって一緒に結合されたアミノ酸の化合物に関する。用語「タンパク質」は、用語「ポリペプチド」と同義的に使用される。本発明に係るタンパク質は、人工又は天然のものであってよい。
本願中でクレームされる製剤中の活性タンパク質又はペプチドは、人工/修飾又は天然のものであってよい。
本発明の意味の中で、用語「人工タンパク質」は、修飾タンパク質を意味する。用語「修飾タンパク質」は、化学的修飾、欠失などの、当業者に知られたすべての可能な修飾を包含する。
本発明の意味の中で、用語「天然」は、哺乳動物生物体中に自然に見いだされるタンパク質又はペプチドを意味する。
本発明の一実施態様において、上記タンパク質は、以下の:毒素、コンドロイチン、エラスチン、アクチン、ミオシン、アプロチニン、成長ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、リポタンパク質(LDL、IDL、VLDL、VHDL、HDL)、アポリポタンパク質(ApoA-1、ApoA-II、ApoA-IV、ApoC-I、ApoC-II、ApoC-III、ApoD、ApoE)、α-1アンチトリプシン、インスリン、プロインスリン、卵胞刺激ホルモン、カルシトニン、オキシトシン、バソプレッシン、酢酸ロイプロリド、ソマトスタチン、黄体ホルモン、グルカゴン、凝固因子、抗凝固因子、プラスミノーゲンアクチベーター、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、リウマチ因子、骨由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子‐β(NGF-β)、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮細胞成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、TGF-β4、TGF-β5)、エリスロポイエチン、インターロイキン(IL-1〜IL-10)、骨形態形成タンパク質(BMP)、副甲状腺ホルモン、DNAse、陽イオン性フェリチン、インターフェロン(α、β、γ)、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる。
本発明の他の実施態様において、上記タンパク質は毒素である。本発明のさらなる一実施態様において、上記毒素は、ボツリヌス毒素、ジフテリア毒素又は破傷風毒素、或いはそのうちの二種以上の混合物である。
本発明の一実施態様において、上記組成物中のタンパク質は、ボツリヌス毒素である。
本発明のさらなる一実施態様において、上記ボツリヌス毒素は、以下の:A、B、C、C1、D、E、F及びG型から成る群から選ばれる。本発明の他の実施態様において、上記ボツリヌス毒素は、A型である。本発明のさらなる一実施態様において、上記タンパク質は、ボツリヌス毒素A型の神経毒素成分である。
本願全体を通して使用される用語「ボツリヌス毒素」は、いかなる他のクロストリジウムタンパク質も含まない神経毒素成分を意味するが、「ボツリヌス毒素複合体」も意味する。用語「ボツリヌス毒素」は、本明細書中で、毒素複合体と神経毒素成分との間の識別が必要でないか又は望ましくない場合に使用される。「BoNT」又は「NT」は、一般的に使用される略語である。
ボツリヌス毒素複合体の「神経毒素成分」は、血清型Aの場合、約150kDaの分子量を有する単一のポリペプチド鎖として最初に形成される。他の血清型においては、神経毒素成分は、細菌源によって約145から約170kDaの間で変化することが観察されている。例えば、血清型Aの場合、ポリペプチドのタンパク質分解処理は、ジスルフィド結合で連結された重鎖及び軽鎖から成る二重鎖(dichain)ポリペプチドの形態の活性化ポリペプチドをもたらす。ヒトにおいては、重鎖は、毒素のシナプス前コリン作動性神経末端への結合及び細胞内への内在化を仲介する。用語「神経毒素成分」は、クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)の他の血清型に見いだされる機能的ホモログも含む。本発明の一実施態様において、神経毒素成分は、いかなる他のC.ボツリナムタンパク質も含まず、例えば、神経毒素成分と結合する可能性のあるRNAも含まない。神経毒素成分は、約150kDaの一本鎖の前駆体タンパク質又は一つ以上のジスルフィド結合により連結された約50kDaの軽鎖(Lc)及び約100kDaの重鎖(Hc)を含む、タンパク質分解処理された神経毒素成分であってよい(概説については、例えば、Simpson LL, Ann Rev Pharmacol Toxicol. 2004; 44:167-93を参照のこと)。ヒトにおいては、重鎖は、毒素のシナプス前コリン作動性神経末端への結合と細胞内への内在化を仲介する。軽鎖は、亜鉛‐エンドペプチダーゼとして作用し、膜融合に慣用する特定のタンパク質を切断して、毒性作用に関与すると考えられる(SNARE複合体)(例えば、Montecucco C., Shiavo G., Rosetto O: The mechanism of action of tetanus and Botulinum neurotoxins. Arch Toxicol. 1996; 18 (Suppl.): 342-354)を参照のこと)。
ボツリヌス毒素複合体の神経毒素サブユニットは、本明細書において「神経毒素成分」又は「複合化タンパク質を含まない神経毒素成分」と呼ばれる。ボツリヌス毒素A型及びB型の神経毒素成分の生成は、例えば、国際特許出願WO 00/74703に記載されている。
さらなる実施態様において、ボツリヌス毒素は、ボツリヌス毒素A型である。一実施態様において、上記ボツリヌス毒素は、いかなる複合化タンパク質も含まない(神経毒素成分)。さらなる一実施態様において、それは、血清型Aの純粋な神経毒素成分である。それに加えて、それぞれの突然変異、欠失などを含む修飾並びに組換え生産されたボツリヌス毒素の神経毒素成分も本発明の範囲内にある。好適な突然変異に関しては、参照することにより全体として本明細書中に組み込まれる、PCT国際特許出願公開第WO2006/027207 A1号、同第WO2009/015840 A1号、同第WO2006/114308 A1号及び欧州特許出願公開第EP 08015287.9号に述べられている。さらに、本発明内では、(A型及びB型のボツリヌス神経毒素の混合物などの、神経毒素成分の形態、又は組換え形態、或いはその両形態の)様々な血清型の混合物が使用されてよい。しかしながら、本発明は、例えば、ペグ化、グリコシル化、硫酸化(sulfatation)、リン酸化又は任意の他の修飾、特に表面又は溶媒に露出された一つ以上のアミノ酸の修飾によって、化学的に修飾されたボツリヌス毒素などの毒素にも言及する。かかるボツリヌス毒素は、例えば、欧州特許出願公開第EP 08015288.7号及びその中に開示された従来技術に開示されている。
本発明の教示によれば、それは、医薬品が神経毒素成分以外のボツリヌス毒素複合体中に見いだされるタンパク質を含まないということも包含する。
ボツリヌス毒素、好ましくは本明細書中で言及される神経毒素成分は、唯一の活性成分であってよく、又は追加の医薬活性成分を含んでもよい。
一実施態様において、組成物は凍結乾燥される。
本発明の一実施態様において、液体組成物は凍結乾燥バイアル(lyo-vials)に充填され、その後凍結乾燥されることができる。サンプルの凍結乾燥は、-35℃から-65℃の間の温度で、1〜10時間、例えば、5〜10時間、サンプルを凍結することによって実施される。-30℃〜10℃、例えば、-20℃〜10℃又は5℃〜10℃の棚温度、100mTorr〜200mTorrの圧力下で、10時間〜25時間の一次乾燥がこのステップに続く。最後に、サンプルは二次乾燥である、凍結乾燥方法の最終ステップに入り、これは、15℃〜25℃の棚温度で、5時間〜15時間実施される。凍結乾燥バイアル中のサンプル体積は、0.1〜5mlの間、例えば、0.2〜1ml又は0.4〜0.6ml、或いは0.5ml、で変動する。一実施態様において、サンプル体積は2ml〜4mlの間である。
本発明のさらなる一実施態様において、凍結乾燥方法は、-45℃の棚温度で約2時間サンプルを凍結させ、続いて-25℃の棚温度及び90mTorrで12時間の一次乾燥、及び25℃の棚温度で12.5時間の二次乾燥によって実施されることができる。
一実施態様において、上記組成物を含む注射剤がクレームされる。
本願においてクレームされる注射剤は、2〜8℃の温度で24時間安定である。
一実施態様において、上記注射剤は、哺乳動物への投与の前に医薬的に許容される無菌溶媒で上記凍結乾燥組成物を再構成することによって得られる。
さらなる一次実施態様において、本発明は、哺乳動物への静脈内、皮下、筋肉内、関節内、腹腔内、脳脊髄内、心内、髄腔内、膀胱内、骨内、硝子体内、硬膜外、滑液嚢内注射のために設計された注射剤の調製のための方法に関する。上記方法は、クレームされた上記凍結乾燥組成物を、医薬的に許容される無菌溶媒中に投与前に溶解するステップを含む。
本発明の他の実施態様において、上記注射剤は他の投与経路を介しても投与される。かかる投与経路は、吸入、経口及び鼻腔内であるが、これらに限定されない。かかる投与の一例は、COPD患者による本願にクレームされた注射剤の形態でのα-1アンチトリプシンの吸入であるが、これに限定されない。
本願にクレームされた組成物は、医薬品、化粧品、薬用化粧品又は診断用製品としての用途のためのものである。
本明細書中で使用される用語「医薬品」は、製品又は製品の混合物に関し、ここで、該製品は投与の前に混合されてよく、又は順次使用されて、それらが投与される哺乳動物への治療的及び診断的結果を有する。
本明細書中で使用される用語「化粧品」は、化粧目的のために使用される物品に関する。本明細書中で使用される用語「化粧用」は、FD&C法第201条(i)(連邦食品医薬品化粧品法、FDA)に、外観を清浄化し、美しくし、魅力を促進し、又は変更するためにヒトの体に塗られ、注がれ、振り掛けられ又はスプレーされ、導入され、或いは他の方法で適用されることを意図される、と定義された物品に関する。
本明細書中で使用される用語「診断用製品」は、診断試験又はアッセイを患者において実施するために患者に送達される任意の化合物(単数又は複数)を含む、任意の物品に関する。
本明細書中で使用される用語「薬用化粧品」は、医薬品としての又は薬剤のような利益も有する、非処方箋化粧品に関する。
本発明の一実施態様において、本願でクレームされた製剤は緩衝液を含んでよい。
本明細書中で使用される用語「緩衝液」は、弱酸とその共役塩基又は弱塩基とその共役酸の混合物から成る水溶液に関する。
本発明のさらなる一実施態様において、緩衝液は、以下の:リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、蟻酸緩衝液、安息香酸緩衝液、TRIS(トリス‐(ヒドロキシメチル)‐アミノメタン)及びマレイン酸緩衝液から成る群から選ばれる。上記緩衝液は、USP(米国薬局方)、EP(ヨーロッパ薬局方)、及びJP(日本薬局方)の仕様に従って、薬局方に適合した賦形剤を用いることにより調製される。緩衝液濃度は、最終生成物のpHに関して決定される。
本明細書中の製剤において使用される賦形剤及び活性物質(ペプチド及び/又はタンパク質)は、医薬として許容可能である。
本明細書中で使用される用語「医薬として許容可能」は、上記組成物が、いかなる種類の副作用も回避しつつ治療的有効量で哺乳動物により摂取されることを可能とする、任意の賦形剤、医薬活性成分に関する。
一態様において、本発明は、製剤/組成物、及び該製剤/組成物の使用のための指示書、及び場合により、医薬的に許容される無菌溶媒を含む一つ以上の容器を含むキットに関する。
本明細書中で使用される用語「溶媒」は、任意の他の物質又は物質混合物又は製品を溶解又は希釈することを助ける任意の液体に関する。本発明の意味の中で用語「溶媒」は、溶媒混合物も包含してよい。
上記方法中で使用される、医薬的に許容される無菌溶媒は、注射用水(WFI)、等張塩溶液、リンゲル液、pH緩衝液、5%グルコース水溶液であるが、これらに限定されない。
本発明のさらなる態様は、無菌組成物に関する。
本明細書中で使用される用語「無菌」は、望ましくない微生物の不存在に関し、USP(米国薬局方)、EP(ヨーロッパ薬局方)、及びJP(日本薬局方)中に定められた基準に関する。
一実施態様において、組成物は、非発熱性であり、例えば、用量あたり1EU(エンドドキシン単位、一般的基準)未満、好ましくは、用量あたり0.1EU未満、を含む。さらなる一実施態様において、上記注射剤は、無菌性で非発熱性でもある。
本発明の一実施態様において、上記組成物は、哺乳動物などの脊椎動物における使用のためのものである。
用語「脊椎動物」は、本明細書中で、脊椎動物亜門、背骨又は脊柱を有する脊椎動物の任意の一員として定義される。したがって、用語「脊椎動物」は、ヒト、哺乳動物、有袋類、爬虫類、鳥類、両生類及び魚類を包含する。
本明細書中の用語「哺乳動物」は、乳腺を含む汗腺の存在、並びに毛、聞くことに使用される中耳骨及び脳内の新皮質領域の存在を特徴とする任意の温血脊椎動物として定義される。したがって、雄性又は雌性のヒト、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ヤギ及びシカは、哺乳動物のこの定義に包含される。
用語「有袋類」は、本明細書において、雌性が典型的にその子どもを早期乳児期を通じてその中で育てる袋を有する哺乳動物として定義される。それらは、有胎盤哺乳類とはその繁殖特性において異なる。
用語「爬虫類」は、毛又は羽毛でなくうろこで覆われた皮膚を有する、任意の空気呼吸する変温脊椎動物として定義される。
用語「鳥類」は、本明細書中で、卵を産む、任意の二足の温血脊椎動物として定義される。
用語「両生類」は、本明細書中で、羊膜を有する卵を有さず、変温性であって、一般にその時間の一部を陸上で過ごす、すべての生きた四足類(四足の脊椎動物)として定義される。
用語「魚類」は、本明細書中で、典型的に変温性であり、うろこに覆われ、二組のヒレと組をなさない数個のヒレを備えた水生脊椎動物として定義される。
本明細書中の濃度の値は、「約」の値で表される。
本明細書中で使用される用語「約」は、それが付随する値の20%の変動を反映することを意図される。
本発明はさらに、上記組成物が水性組成物として調製され、その後凍結乾燥されることを特徴とする、該組成物の調製方法に関する。
凍結乾燥の前に、上記タンパク質又はぺプチドは水溶液中に溶解され、これは親水性ポリマー、ポリアルコールと糖の混合物、洗浄剤によって安定化される。溶液中のタンパク質の安定化は、該タンパク質が親水性ポリマー、洗浄剤及びポリアルコールと糖の混合物からなる構造によって包まれることを意味する。
洗浄剤を用いることによって、親水性ポリマーの量を低減することが可能である。一実施態様において、Tween 80を用いることによって、製造バルク組成物の総重量に基づくPVP濃度が150mg/gから80mg/gまで低減された。かかる効果により、本組成物の工業生産が改善された。
本発明の一実施態様において、本組成物は、1gの製造バルク組成物あたり、約2pg〜50ngの量のボツリヌス毒素の神経毒素成分を含む。好ましい量の範囲は、水1gあたり、それぞれ製造バルク組成物1gあたり、2pg〜200pg、200pg〜400pg、400pg〜600pg、600pg〜800pg、800pg〜1ng、1ng〜1.5ng、1.5ng〜2ng、2ng〜2.5ng、2.5ng〜3ng、3〜3.5ng、3.5〜4ng、4〜4.5ng、及び4.5〜5ngの範囲にある。本発明の一実施態様において、神経毒素成分は、マウスLD50アッセイで測定して、神経毒素成分ngあたり、50〜250LD50単位の生理活性を有する。さらなる一実施態様において、神経毒素成分は、神経毒素成分ngあたり、約150LD50単位の生理活性を有する。さらなる一実施態様において、1.6ngの神経毒素は、100LD50単位に関連する。
いくつかの実施態様において、10〜400LD50単位の製剤の開始活性が想定され、さらなる実施態様においては、50〜200LD50単位の製剤の初期活性が想定され、さらなる一実施態様においては、200LD50単位、他の実施態様においては、100LD50単位が想定される。
以下は、本願でクレームされた安定な組成物のいくつかの実施態様を示し、ここで、特定された構成要素はすべて1gの製造バルク組成物を基準とする。
本発明の一実施態様において、本願でクレームされた組成物は、1.6ng/g以下のボツリヌス毒素の神経毒素成分、約2mg/gのヒアルロン酸、約30mg/gのマンニトール、約10mg/gのスクロース及び約0.1mg/gのポリソルベート 80を含む。
本発明の他の実施態様において、本願でクレームされた組成物は、1.6ng/g以下のボツリヌス毒素の神経毒素成分、約1.0mg/gのヒアルロン酸、約10.0mg/gのスクロース及び約0.2mg/gのポリソルベート 80を含み、マンニトール又はマンニトール、イノシトール、ラクチロール、イソマルト、キシリトール、エリスリトール及びソルビトールなどの他のポリアルコールを含まない。
本願でクレームされた組成物は、患者における筋肉又は外分泌腺の過剰なコリン作動性神経支配に起因する又はそれに関連する疾患又は状態の治療のためのものであり、上記神経毒素成分がシナプス間隙へのアセチルコリンの分泌をブロックする。したがって、本発明によりクレームされる組成物は、そのほとんどがDressler D(2000)(Botulinum Toxin Therapy. Thieme Verlag, Stuttgart, New York)に詳細に記載されている以下の適応症のいずれかの治療に向けられることができる。
ジストニア
頭部ジストニア
眼瞼痙攣
顎口腔ジストニア、
開口型(jaw opening type)
閉口型(jaw closing type)
歯ぎしり
メージュ症候群
舌ジストニア
開眼失行
頸部ジストニア
頸前屈(antecollis)
頸後屈(retrocollis)、
頸側屈(laterocollis)
斜頸
咽頭ジストニア
喉頭ジストニア
痙攣性発声障害/内転型
痙攣性発声障害/外転型
痙攣性呼吸困難
肢ジストニア
腕のジストニア、
職業特異的ジストニア
書痙
音楽家痙攣
ゴルファー痙攣
脚ジストニア
大腿部の内転、大腿部の外転
膝の屈曲、膝の伸展
足首の屈曲、足首の伸展
内反尖足変形
足部ジストニア
母指の過伸展(striatal toe)
足指の屈曲
足指の伸展
軸性ジストニア
ピサ症候群
ベリーダンサージストニア
分節性ジストニア
片側性ジストニア
全身性ジストニア
lubag病におけるジストニア
大脳皮質基底核変性症におけるジストニア
lubag病におけるジストニア
遅発性ジストニア
脊髄小脳失調症におけるジストニア
パーキンソン病におけるジストニア
ハンチントン病におけるジストニア
ハレルフォルデン・スパッツ病におけるジストニア
ドーパ誘発性ジスキネジア/ドーパ誘発性ジストニア
遅発性ジスキネジア/遅発性ジストニア
発作性ジスキネジア/ジストニア
運動誘発性
非運動誘発性
動作誘発性
口蓋ミオクローヌス
ミオクローヌス
ミオキミア
硬直
良性筋痙攣
遺伝性の顎の振戦
奇異性顎筋活動
片側咀嚼筋痙攣
肥大性鰓弓筋疾患
咬筋肥大
前脛骨筋肥大
眼振
動揺視
核上性注視麻痺
持続性部分てんかん
痙性斜頸手術計画
声帯外転筋麻痺
不応性変異性発声障害
上部食道括約筋機能障害
声帯肉芽腫
吃音
ジル・ド・ラ・トゥレット症候群
中耳ミオクローヌス
防御性喉頭閉鎖
咽頭切除後言語障害
防御性眼瞼下垂症
眼瞼内反
オディ括約筋機能障害
偽性アカラシア(pseudoachalasia)
非アカラシア食道運動障害
膣痙
術後固定
振戦
膀胱機能障害
排尿筋・括約筋協調不全
膀胱括約筋痙攣
片側顔面痙攣
神経再生によるジスキネジア
美容用途
目尻の小じわ
渋面
顔面非対称
オトガイのくぼみ
スティッフパーソン症候群
強縮
前立腺肥大
脂肪過多症治療
脳性小児麻痺
斜視
混合(斜視)
麻痺性(斜視)
共同(斜視)
網膜剥離手術後(の斜視)
白内障手術後(の斜視)
無水晶体眼における(斜視)
筋炎性斜視
筋障害性斜視
解離性上斜位
斜視手術に伴う交代性上斜視
内斜視
外斜視
アカラシア
裂肛
外分泌腺活動亢進
フレイ症候群
ワニの涙症候群
多汗症
脇(の多汗症)
手掌(の多汗症)
足底(の多汗症)
鼻漏
関連唾液分泌過多(relative hypersalivation)
脳卒中における(関連唾液分泌過多)
パーキンソン病における(関連唾液分泌過多)
筋萎縮性側索硬化症における(関連唾液分泌過多)
痙攣状態
脳炎および脊髄炎における(痙攣状態)
自己免疫過程
多発性硬化症
横断性脊髄炎
デビック症候群
ウイルス感染
細菌感染
寄生虫感染
真菌感染
遺伝性痙性対麻痺における(痙攣状態)
脳卒中後の症候群
大脳半球梗塞
脳幹梗塞
脊髄梗塞
中枢神経系外傷における(痙攣状態)
大脳半球損傷
脳幹損傷
脊髄損中枢神経損傷
中枢神経系出血における(痙攣状態)
脳内出血
くも膜下出血
硬膜下出血
髄腔内出血
新生物における(痙攣状態)
大脳半球腫瘍
脳幹腫瘍
脊髄腫瘍
他の実施態様において、本発明はキットに関し、該キットは、本願においてクレームされる製剤/組成物、該製剤/組成物を再構成するための指示書、及び場合により、医薬的に許容される無菌溶媒を含む1つ以上の容器を含む。
ここに、本発明は以下の実施例に関連して記載される。これらの実施例は、例示の目的のためにのみ提供され、そして、本発明はこれらの実施例に限定されると理解されるべきでなく、むしろ本明細書中に提供される教示の結果として明らかとなる任意の及びすべての変形を包含すると理解されるべきである。以下の材料及び方法は、その後の実施例に関して提供されるが、本発明に包含される材料及び方法論の多様性を限定するものでない。
実施例1:
ボツリヌス毒素A型の安定化された組成物を見出すために試験を行った。各組成物は、1.6ng以下(それぞれ100LD50単位)のボツリヌス毒素A型の神経毒素成分を含んだ。組成を以下の表に要約し、ここで、量は製造バルク組成物の1gあたりのmgで示す。
Figure 0005990176
Goschelら(“Botulinum Toxin Therapy; Neutralizing and Nonneutralizing Antibodies - Therapeutic Consequences” Experimental Neurology, 1997; 147: 96-102)によって定義されたLD50-アッセイを用いることにより、組成物の安定性を決定した。凍結乾燥後に開始値を測定した。
安定な又は不安定な組成物をもたらす、異なる成分の良好な関係が存在することが明らかとなった。
実施例2:
ポリアルコールを含まない安定化されたボツリヌス毒素A型組成物を見出すためにさらなる試験を行った。各組成物は、1.6ng以下(それぞれ100LD50単位)のボツリヌス毒素A型の神経毒素成分を含んだ。他の実施態様において、3.2ng以下(それぞれ200LD50単位)のボツリヌス毒素の神経毒素成分が想定される。
実施例の組成物を、それぞれ5℃、18℃又は30℃において作製した。その後、それぞれを凍結乾燥し、25℃及び相対湿度60%で貯蔵した。標準的プロトコールに従って溶液を再構成し、そのLD50活性をGoschelら(Botulinum Toxin Therapy; Neutralizing and Nonneutralizing Antibodies - Therapeutic Consequences “Experimental Neurology, 1997; 147: 96-102)に従って試験することにより、貯蔵中の安定性を試験した。開始値を凍結乾燥後に測定した。12ヶ月の貯蔵後でさえ、すべての実施例組成物2a、2b及び2cは安定であった(すなわち、少なくとも90%のLD50を示した)。
スクリーニング製剤の組成を以下の表に要約する。ボツリヌス毒素A型の神経毒素成分の量は1.6ng(それぞれ100LD50単位)であり、他の化合物の量は製造バルク組成物1gあたりのmgとして示す。
Figure 0005990176
ポリアルコールを含まない組成物がかなり高い安定性を有することが明らかとなる。

Claims (10)

  1. (a)ボツリヌス毒素;
    (b)ヒアルロン酸と非イオン性洗浄剤の混合物であって、前記ヒアルロン酸と前記非イオン性洗浄剤の重量比が、18:1〜22:1(重量%)であり、かつ前記非イオン性洗浄剤が0.01〜0.2mg/gの量で組成物に存在する混合物;及び
    (c)糖アルコールと糖の混合物であって、前記糖アルコールと糖の重量比が、2:1〜5:1(重量%)である混合物、を含む組成物であって、
    ここで
    記糖アルコールが、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、及びこれらの混合物から成る群から選ばれ、
    前記糖が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、トレハロース、スクロース、マルトース、及びこれらの混合物から成る群から選ばれ、
    記組成物は、ボツリヌス毒素以外のタンパク質を含まない、組成物。
  2. (i)ボツリヌス毒素;
    (ii)ヒアルロン酸と非イオン性洗浄剤の混合物であって、前記ヒアルロン酸と前記非イオン性洗浄剤の重量比が、2:1〜30:1(重量%)であり、かつ前記非イオン性洗浄剤が0.01〜0.2mg/gの量で組成物に存在する、混合物;及び
    (iii)糖、を含む組成物であって、
    ここで
    記糖が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、トレハロース、スクロース、マルトース、及びこれらの混合物から成る群から選ばれ
    記組成物に糖アルコールは存在せず、そして
    前記組成物は、ボツリヌス毒素以外のタンパク質を含まない、組成物。
  3. 前記組成物が凍結乾燥されている、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記組成物が、ボツリヌス毒素、ヒアルロン酸、マンニトール、スクロース、及びポリソルベート80を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記組成物が注射用水をさらに含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 注射剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 医薬品、化粧品、薬用化粧品又は診断用製品としての使用のための、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 患者における筋肉又は外分泌腺の過剰なコリン作動性神経支配に起因する又はそれに関連する疾患又は状態の治療のための、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  9. (1)請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物を含む、1又は2以上の容器;及び
    (2)前記組成物の使用のための指示
    含む、キット。
  10. 前記キットが:
    (3)医薬的に許容される無菌溶媒、をさらに含む、請求項9に記載のキット。
JP2013533125A 2010-10-12 2011-10-11 タンパク質の安定化に好適な哺乳動物性賦形剤非含有製剤 Active JP5990176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40491510P 2010-10-12 2010-10-12
US61/404,915 2010-10-12
EP10013567.2 2010-10-12
EP10013567 2010-10-12
PCT/EP2011/005088 WO2012048854A2 (en) 2010-10-12 2011-10-11 Formulation suitable for stabilizing proteins, which is free of mammalian excipients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542938A JP2013542938A (ja) 2013-11-28
JP5990176B2 true JP5990176B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=43447160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533125A Active JP5990176B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-11 タンパク質の安定化に好適な哺乳動物性賦形剤非含有製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9173944B2 (ja)
EP (1) EP2627318B1 (ja)
JP (1) JP5990176B2 (ja)
AU (1) AU2011316111B2 (ja)
CA (1) CA2814054A1 (ja)
ES (1) ES2639617T3 (ja)
WO (1) WO2012048854A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879341B2 (en) * 2004-07-26 2011-02-01 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Therapeutic composition with a botulinum neurotoxin
US8168206B1 (en) 2005-10-06 2012-05-01 Allergan, Inc. Animal protein-free pharmaceutical compositions
US8137677B2 (en) * 2005-10-06 2012-03-20 Allergan, Inc. Non-protein stabilized clostridial toxin pharmaceutical compositions
US9161970B2 (en) * 2007-12-12 2015-10-20 Allergan, Inc. Dermal filler
PL2379104T3 (pl) 2008-12-31 2018-07-31 Revance Therapeutics, Inc. Preparaty toksyny botulinowej do wstrzykiwania
BRPI1015938A2 (pt) * 2009-06-25 2016-09-27 Revance Therapeutics Inc formulações da toxina botulínica livre de albumina
US9480731B2 (en) 2013-12-12 2016-11-01 Medy-Tox, Inc. Long lasting effect of new botulinum toxin formulations
CN105939713A (zh) * 2014-03-06 2016-09-14 阿莱塔纳治疗学股份有限公司 格拉匹纶组合物及其使用方法
WO2016036618A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 American Silver, Llc Botulinum toxin and colloidal silver particles
US9744209B2 (en) 2015-01-30 2017-08-29 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
US9925233B2 (en) 2015-01-30 2018-03-27 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
US9750785B2 (en) 2015-01-30 2017-09-05 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
US9937223B2 (en) 2015-01-30 2018-04-10 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
US9744239B2 (en) 2015-01-30 2017-08-29 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
US9687526B2 (en) 2015-01-30 2017-06-27 Par Pharmaceutical, Inc. Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension
FR3034418B1 (fr) * 2015-04-03 2018-09-28 Roquette Freres Utilisation de combinaisons particulieres de carbohydrates pour stabiliser des proteines, et compositions proteiques contenant de telles combinaisons
FR3047666A1 (fr) * 2016-02-15 2017-08-18 Benedicte Vincente Gavard Molliard Tauzin Composition injectable; procede de preparation de ladite composition; utilisation de ladite composition
ES2755815T3 (es) 2016-09-13 2020-04-23 Allergan Inc Composiciones de toxina de Clostridium no proteicas estabilizadas
CN112816684A (zh) * 2021-01-07 2021-05-18 武汉华美生物工程有限公司 血清淀粉样蛋白a的校准品稀释液、其制备方法及其应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017951A1 (en) 1995-11-14 1997-05-22 Knoll Pharmaceutical Company Stabilized thyroid hormone preparations and methods of making same
EP0852951A1 (de) 1996-11-19 1998-07-15 Roche Diagnostics GmbH Stabile lyophilisierte pharmazeutische Zubereitungen von mono- oder polyklonalen Antikörpern
PT2130554E (pt) 1999-02-22 2012-11-19 Univ Connecticut Formulações de factor viii isentas de albumina
US6447806B1 (en) 1999-02-25 2002-09-10 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprised of stabilized peptide particles
DE19925739A1 (de) 1999-06-07 2000-12-21 Biotecon Ges Fuer Biotechnologische Entwicklung & Consulting Mbh Therapeutikum mit einem Botulinum-Neurotoxin
NZ520201A (en) 2000-02-08 2004-04-30 Allergan Inc Botulinum toxin pharmaceutical compositions comprising a polysaccharide
US6645526B2 (en) 2001-11-13 2003-11-11 Mylan Pharmaceuticals, Inc. Storage stable thyroxine active drug formulations and methods for their production
JP4526247B2 (ja) 2002-07-08 2010-08-18 第一三共株式会社 経口用セファロスポリン製剤
US20040009180A1 (en) 2002-07-11 2004-01-15 Allergan, Inc. Transdermal botulinum toxin compositions
DE10333317A1 (de) 2003-07-22 2005-02-17 Biotecon Therapeutics Gmbh Formulierung für Proteinarzneimittel ohne Zusatz von humanem Serumalbumin (HSA)
AU2005247369A1 (en) 2004-05-10 2005-12-08 Mdrna, Inc. Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of parathyroid hormone
GB2416122A (en) 2004-07-12 2006-01-18 Ipsen Ltd Botulinum neurotoxin composition
US7879341B2 (en) 2004-07-26 2011-02-01 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Therapeutic composition with a botulinum neurotoxin
DE102004043009A1 (de) 2004-09-06 2006-03-23 Toxogen Gmbh Transportprotein zum Einbringen chemischer Verbindungen in Nervenzellen
WO2006062875A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Merck & Co., Inc. Ophthalmic nanoparticulate formulation of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor
FR2881139A1 (fr) 2005-01-26 2006-07-28 Agronomique Inst Nat Rech Composition pour la lyophilisation de proteines
DE102005019302A1 (de) 2005-04-26 2006-11-16 Toxogen Gmbh Carrier zum Targeting von Nervenzellen
US8137677B2 (en) 2005-10-06 2012-03-20 Allergan, Inc. Non-protein stabilized clostridial toxin pharmaceutical compositions
AR061669A1 (es) 2006-06-29 2008-09-10 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Aplicacion de alta frecuencia de terapia con toxina botulinica
TW200826974A (en) 2006-09-07 2008-07-01 Kirin Pharma Kk Stable lyophilized pharmaceutical preparation comprising antibody
KR101087017B1 (ko) * 2007-07-10 2011-12-09 (주)메디톡스 보툴리눔 독소의 안정성이 개선된 약제학적 액상 조성물
WO2009015840A2 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Polypeptide for targeting of neural cells
US9161970B2 (en) 2007-12-12 2015-10-20 Allergan, Inc. Dermal filler
US20100068232A1 (en) 2008-08-28 2010-03-18 Key Douglas J Methods for treating skin lines and wrinkles and improving skin quality
EP2601932A1 (en) 2008-10-21 2013-06-12 Baxter International Inc. Lyophilized recombinant VWF formulations
RU2535003C2 (ru) 2008-12-10 2014-12-10 Аллерган, Инк. Фармацевтические композиции токсина клостридий
EP2248518B1 (en) * 2009-04-17 2013-01-16 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Formulation for stabilizing proteins, peptides or mixtures thereof.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2627318A2 (en) 2013-08-21
US20130224248A1 (en) 2013-08-29
AU2011316111B2 (en) 2015-05-28
US9173944B2 (en) 2015-11-03
AU2011316111A1 (en) 2013-04-11
WO2012048854A2 (en) 2012-04-19
EP2627318B1 (en) 2017-08-16
CA2814054A1 (en) 2012-04-19
WO2012048854A3 (en) 2012-06-07
ES2639617T3 (es) 2017-10-27
JP2013542938A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990176B2 (ja) タンパク質の安定化に好適な哺乳動物性賦形剤非含有製剤
JP5718313B2 (ja) 哺乳類由来の非生理活性添加剤を含まないタンパク質安定化製剤
ES2479515T3 (es) Composición terapéutica con una neurotoxina botulínica
JP5259710B2 (ja) ボツリヌス毒素の安定性が改善された薬学的液状組成物
KR20190053214A (ko) 안정화된 비단백질 클로스트리듐 독소 조성물
JP7053498B2 (ja) トリプトファンまたはチロシンで安定化された液体神経毒素製剤
CN112533676A (zh) 用于抑制cgrp的神经毒素
WO1995016460A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
TW201141512A (en) Liquid formulations for long-acting erythropoietin conjugate
JPH11222441A (ja) ヒト成長ホルモン含有水性医薬組成物
TWI739368B (zh) A型肉毒桿菌毒素複合物、其配製劑和使用方法
KR20240032688A (ko) 내성 발현이 감소된 보툴리눔 독소 제제 및 이와 관련된 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250