JP5989532B2 - 充電システムを備える半導体装置 - Google Patents

充電システムを備える半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5989532B2
JP5989532B2 JP2012267344A JP2012267344A JP5989532B2 JP 5989532 B2 JP5989532 B2 JP 5989532B2 JP 2012267344 A JP2012267344 A JP 2012267344A JP 2012267344 A JP2012267344 A JP 2012267344A JP 5989532 B2 JP5989532 B2 JP 5989532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
power
semiconductor device
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226030A (ja
Inventor
真 見谷
真 見谷
考太郎 渡邊
考太郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2012267344A priority Critical patent/JP5989532B2/ja
Priority to US13/784,184 priority patent/US9343915B2/en
Priority to TW102108054A priority patent/TWI578663B/zh
Priority to CN201310088108.6A priority patent/CN103326414B/zh
Priority to KR1020130030426A priority patent/KR101918302B1/ko
Publication of JP2013226030A publication Critical patent/JP2013226030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989532B2 publication Critical patent/JP5989532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、発電手段の発電電力を蓄電手段へ充電するシステムを備える半導体装置に関し、より詳しくは、蓄電手段への過充電を防止する過充電防止回路に関する。
図7は、従来の充電システムを備える半導体装置の回路図である。発電手段として太陽電池11と、蓄電手段として二次電池12と、逆流防止回路としてダイオード13と、電圧検出回路14と、スイッチ手段15を備えている。電圧検出回路14とスイッチ手段15は、過充電防止回路を構成する。
太陽電池11から二次電池12への充電経路に逆流防止ダイオード13を接続し、スイッチ手段15を太陽電池11と並列に接続する。
二次電池12で駆動する電圧検出回路14が二次電池12の電圧を監視し、過充電電圧に達すると、スイッチ手段をONし、太陽電池をショートし過充電を防止する。電圧検出回路14が過充電を検出しないときは、太陽電池11の発電に応じて二次電池12へ充電を行なう。逆流防止ダイオード13の動作により二次電池12から太陽電池11への逆流は防止される(例えば特許文献1参照)。
特開平10−336914号公報
しかしながら、従来の充電システムを備える半導体装置は、電圧検出回路14を二次電池12で駆動するため、二次電池12の消費電力が大きくなるという問題がある。図示はしないが、二次電池12で駆動する負荷回路は電池の長寿命化のため、極低消費で動作する設計がなされる中、電圧検出回路14で余分な電力消費することは致命的な欠点である。
さらに、充電経路に逆流防止ダイオード13を設けているため、充電時に逆流防止ダイオードの順方向電圧分の電圧損失が発生し、充電効率を悪化させる。本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池12の電力消費をゼロに抑え、かつ充電効率の良い充電システムを備える半導体装置を提供する。
本発明の充電システムを備える半導体装置は、従来の課題を解決するために、電力を供給する発電手段と、発電手段の電力を蓄電する蓄電手段と、発電手段の電力を蓄電手段に充電する為の充電経路に設けられたスイッチ手段と、発電手段の電力で駆動され参照電圧と蓄電手段の蓄電電圧を比較する比較器と、比較器とスイッチ手段の間に設けられ比較器の判定結果を発電電圧から蓄電電圧へ電圧レベル変換しスイッチ手段へ伝えるレベル変換器と、を備える。
本発明によれば、蓄電手段の電力消費をゼロに抑えることができるため、二次電池の消費電力を小さくすることができ、かつ充電効率を良くすることができる。
本発明の第一の実施形態の充電システムを備える半導体装置のブロック図である。 本発明の第一の実施形態の充電システムを備える半導体装置のブロック図である。 本発明の第一の実施形態の充電システムを備える半導体装置の過充電防止回路の動作説明図である。 第一の実施形態の過充電防止回路の所定電圧出力回路の一例である。 第一の実施形態の過充電防止回路の比較器、レベル変換器の一例である。 第一の実施形態の過充電防止回路の定電圧出力手段の動作説明図である。 従来の充電システムを備える半導体装置のブロック図である。 本発明の第二の実施形態の充電システムを備える半導体装置のブロック図である。 本発明の第二の実施形態の充電システムを備える半導体装置の動作説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。実施形態の説明において前提条件として、高電位側を接地電位とし、発電手段1は負電圧を発電し、蓄電手段2は負電圧を蓄電する状況での説明を行なう。すなわち、電圧が高い、電圧が上といった表記は電圧の絶対値が小さいことを示し、電圧が低い、電圧が下といった表記は電圧の絶対値が大きいことを示す。
<第一の実施形態>
図1に、本発明の第一の実施形態の充電システムを備える半導体装置のブロック図を示す。第一の実施形態の充電システムは、発電手段1と、蓄電手段2と、充電経路に設けられたスイッチ手段5と、発電電圧VGENで駆動し定電圧V1を出力する定電圧出力手段6と、発電電圧VGENで駆動し定電圧V1と蓄電電圧VSTOを比較する比較器3と、比較器3の出力を必要に応じて蓄電電圧VSTOの電圧レベルに変換しスイッチ手段5の制御端子へ出力するレベル変換器4とを備えている。
定電圧出力手段6の動作について説明をする。図6に、定電圧出力手段6の出力波形を示す。t0からしばらくして発電電圧VGENが負電圧を出力しているが、このとき定電圧V1は発電電圧VGENと同じ電圧を出力する。t3の時点で発電電圧VGENが過充電防止電圧VLIMに到達し、これ以下に発電電圧VGENが負電圧出力しても定電圧V1は、過充電防止電圧VLIMの電圧レベルのままを維持する。
比較器3は、蓄電電圧VSTOに比べ定電圧V1が高い時にLowレベルを出力し、蓄電電圧VSTOに比べ定電圧V1が低い時にHighレベルを出力する。
レベル変換器4は、発電電圧VGENレベルを必要に応じて蓄電電圧VSTOレベルに変換し、比較器3の出力が不定のときはLowレベルを出力する。
スイッチ手段5は、制御端子にHighレベルの信号VSWが入力されると充電経路を導通し、Lowレベルの信号VSWが入力されると充電経路を遮断する。
図3は、図1に示す過充電防止回路の動作説明図である。t0からt5に時間が進むにつれ、発電手段1が負電圧を発電し、電圧が下がる様子を示している。
t0〜t1の期間は、定電圧V1が蓄電電圧VSTOよりも高く、比較器3の判定によりスイッチ手段5の制御端子にLowレベルの信号VSWが入力され、充電経路は遮断される、非充電状態(逆流防止状態)である。
t1〜t2の期間は、定電圧V1が蓄電電圧VSTOよりも低く、比較器3の判定によりスイッチ手段5の制御端子にHighレベルの信号VSWが入力され、充電経路は導通する。
しかし、蓄電電圧VSTOと発電電圧VGENの差の絶対値|VSTO−VGEN|がスイッチ手段5のオン抵抗に発生する電圧VRON未満であるため充電電流は流れず、非充電状態である。
t2〜t3の期間は、発電電圧VGENが蓄電電圧VSTOよりも低く、蓄電電圧VSTOと発電電圧VGENの差の絶対値|VSTO−VGEN|がスイッチ手段5のオン抵抗に発生する電圧VRONを超えるため、充電電流が流れる。すなわち、蓄電手段2が充電される充電状態である。
t3の時点で発電電圧VGENが過充電防止電圧VLIMに達し、これ以降定電圧V1は過充電防止電圧VLIMの電圧レベルを維持する。
t4の時点で充電された蓄電電圧VSTOが定電圧V1に達し、比較器3の判定によりスイッチ手段5の制御端子にLowレベルの信号VSWが入力され、充電経路は遮断され、非充電状態(過充電防止状態)になる。
図2に、スイッチ手段5の具体的な一例を示し、スイッチ手段5とレベル変換器4についてより詳細に説明をする。
スイッチ手段5は、バックゲート端子と一方の拡散端子とを蓄電電圧VSTOへ接続したNMOSトランジスタ51と、バックゲート端子と一方の拡散端子とを発電電圧VGENへ接続し、他方の拡散端子はNMOSトランジスタ51の他方の拡散端子に接続したNMOSトランジスタ52とで構成される。このように接続すると、NMOSトランジスタ51の他方の拡散端子をカソード端子、バックゲート端子をアノード端子とした寄生ダイオード53が形成される。同様にNMOSトランジスタ52の他方の拡散端子をカソード端子、バックゲート端子をアノード端子とした寄生ダイオード54が形成される。寄生ダイオード53、54は発電手段1と蓄電手段2の間に互いに逆向きに接続されるため、発電電圧VGENと蓄電電圧VSTOが寄生ダイオード53、54を介して導通することはない。MOSトランジスタのオン抵抗に発生する電圧VRONはダイオードの順方向電圧よりも小さいため、充電効率を良くすることができる。
レベル変換器4は、入力された発電電圧VGENレベルの信号を蓄電電圧VSTOレベルに変換された信号VSW1と、レベル変換せずに発電電圧VGENレベルのままである信号VSW2の2系統の信号を出力する。信号VSW1はNMOSトランジスタ51のゲート端子に、信号VSW2はNMOSトランジスタ52のゲート端子にそれぞれ入力される。
図2に示すように構成されたスイッチ手段5とレベル変換器4は、以下のように動作する。
t0からt1の期間は逆流防止状態であり、信号VSW1と信号VSW2はLowレベルになる。信号VSW1のLowレベルはレベル変換器4でレベル変換されるため蓄電電圧VSTOであり、一方、信号VSW2のLowレベルはレベル変換されないため発電電圧VGENである。このとき、最も低い電圧は蓄電電圧VSTOであり、NMOSトランジスタ51のゲート端子と蓄電手段側に接続された拡散端子が、共に蓄電電圧VSTOであるため、NMOSトランジスタ51は確実にOFFすることができる。NMOSトランジスタ52のゲート端子はLowレベルであるが、蓄電電圧VSTOよりも高い発電電圧VGENであるため、NMOSトランジスタ52は確実にOFFする保証は無い。しかし、NMOSトランジスタ51がOFFとなるため全体の動作に支障は無い。
t1からt4の期間はスイッチ手段5をONさせる期間であり、信号VSW1と信号VSW2はHighレベルになる。信号VSW1と信号VSW2は、レベル変換の有無に関わらず接地電圧VDDが出力される。接地電圧VDDは最も高い電圧であるため、NMOSトランジスタ51、52共に確実にONさせることができる。
t4からt5の期間は過充電防止状態であり、信号VSW1と信号VSW2はLowレベルになる。信号VSW1のLowレベルはレベル変換器4でレベル変換されるため蓄電電圧VSTOであり、一方、信号VSW2のLowレベルはレベル変換されないため発電電圧VGENである。このとき、最も低い電圧は発電電圧VGENであり、NMOSトランジスタ52のゲート端子と発電手段側に接続された拡散端子が、共に発電電圧VGENであるため、NMOSトランジスタ52は確実にOFFすることができる。NMOSトランジスタ51のゲート端子はLowレベルであるが、発電電圧VGENよりも高い蓄電電圧VSTOであるため、NMOSトランジスタ51は確実にOFFする保証は無い。しかし、NMOSトランジスタ52がOFFとなるため全体の動作に支障は無い。
最後に、比較器3、レベル変換器4、定電圧出力手段6の回路構成について一例を示す。
定電圧出力手段6の回路構成の一例を図4に示す。定電圧出力手段6は、例えば基準電圧回路61、増幅器62、ブリーダ抵抗63、出力ドライバ64から構成される。出力電圧を過充電防止電圧VLIMになるように基準電圧回路61の出力電圧とブリーダ抵抗の比を調整する。このように構成された定電圧出力手段6は、発電電圧VGENが定電圧出力V1である過充電防止電圧VLIMよりも低いときはV1=VLIMとなり、発電電圧VGENが過充電防止電圧VLIMよりも高いときはV1=VGENとなり、所望の動作を実現できる。
比較器3、レベル変換器4の回路構成の一例を図5に示す。比較器3は、例えば差動対にPMOSトランジスタ31、32を、差動対の負荷回路にNMOSトランジスタ33、34を、バイアス電流源として電流源35を備える。レベル変換器4は、例えば比較器3の入力をNMOSトランジスタ41、抵抗42で構成されるソース接地段で受けその出力をインバータ43、44で波形整形する。インバータ43は接地電圧VDDと蓄電電圧VSTOで駆動され、Lowレベルが蓄電電圧VSTOである信号VSW1を出力し、インバータ44は接地電圧VDDと発電電圧VGENで駆動され、Lowレベルが発電電圧VGENである信号VSW2を出力する。
抵抗42は初期電圧固定手段として動作し、抵抗に限らずデプレッショントランジスタを用いてもよい。
以上により、第一の実施形態の充電システムにおいて、蓄電手段の電力消費をゼロに抑え、過充電防止機能を備えた充電効率の良い充電システムを備える半導体装置を提供することが出来る。
なお、実施形態の説明において前提条件として、高電位側を接地電位とし、発電手段1は負電圧を発電し、蓄電手段2は負電圧を蓄電する状況での説明を行なったが、低電位側を接地電位とし、発電手段1は正電圧を発電し、蓄電手段2は正電圧を蓄電する場合も本発明の範囲とする。
<第二の実施形態>
図8に、本発明の第二の実施形態の充電システムを備える半導体装置のブロック図を示す。第二の実施形態の充電システムは、発電手段1と、蓄電手段2と、比較器3と、レベル変換器4と、スイッチ手段5と、クランプ回路7とを備えている。
第一の実施形態との相違点は、クランプ回路7によって過充電を防止するように構成したので、比較器3に発電電圧VGENを直接入力した点である。すなわち、定電圧出力手段6を必要としない。更に、スイッチ手段5はNMOSトランジスタ51のみで構成可能である。
図9は、第二の実施形態の充電システムの動作説明図である。
t0からt4に時間が進むにつれ、発電手段1が負電圧を発電し、電圧が下がる様子を示している。電圧VAは、比較器3の最低動作電圧である。
t0〜t1の期間は、発電電圧VGENが電圧VAより高いため、比較器3は動作できず、比較器3の出力は不定となる。レベル変換器4は、このときLowレベルを出力し、NMOSトランジスタ51はOFFする。
t1〜t2の期間は、発電電圧VGENが電圧VAより低くなるため、比較器3は動作を開始する。このとき、発電電圧VGENは蓄電電圧VSTOよりも高いため、比較器3の判定によりレベル変換器4はLowレベルを出力し、NMOSトランジスタ51はOFFしている。
従って、t0〜t2の期間は、NMOSトランジスタ51がOFFしているので、蓄電手段2から発電手段1へ逆流電流は流れない。
t2〜t3の期間は、発電電圧VGENが蓄電電圧VSTOよりも低いので、比較器3の判定によりNMOSトランジスタ51はONする。しかし、蓄電電圧VSTOと発電電圧VGENの差の絶対値|VSTO−VGEN|がNMOSトランジスタ51のオン抵抗に発生する電圧VRON未満であるため充電電流は流れず、非充電状態である。
t3〜t4の期間は、発電電圧VGENが蓄電電圧VSTOよりも低く、蓄電電圧VSTOと発電電圧VGENの差の絶対値|VSTO−VGEN|がNMOSトランジスタ51のオン抵抗に発生する電圧VRONを超えるため、充電電流が流れる。すなわち、蓄電手段2が充電される充電状態である。
ここで、レベル変換器4の動作について説明する。図8で、比較器3の出力端子をN1、レベル変換器4の出力端子をN3とする。t0〜t2の期間では、NMOSトランジスタ51をOFFにするために、レベル変換器4はLowレベルを出力する必要がある。従って、レベル変換器4は不定レベルが入力されるときは、Lowレベルを出力しなければならない。また、蓄電電圧VSTOは発電電圧VGENよりも低いので、NMOSトランジスタ51をOFFするためには、比較器3の出力をレベル変換器4で蓄電電圧VSTOの電圧レベルに変換する。
ここで、比較器3は発電電力で駆動されるので、蓄電電力の電力消費をおさえることができる。
以上のように構成することにより、第二の実施形態の充電システムは、蓄電手段の電力消費をゼロに抑えた充電効率の良い充電システムを備える半導体装置を提供することが出来る。
1 発電手段
2 蓄電手段
3 比較器
4 レベル変換器
5 スイッチ手段
6 定電圧出力手段
7 クランプ回路
31、32 PMOSトランジスタ
33、34 NMOSトランジスタ
35 電流源
41 NMOSトランジスタ
42 抵抗
43、44 インバータ
51、52 NMOSトランジスタ
53、54 寄生ダイオード
61 基準電圧回路
62 増幅器
63 ブリーダ抵抗
64 出力ドライバ

Claims (5)

  1. 電力を供給する発電手段と、
    前記発電手段の電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記発電手段の電力を前記蓄電手段に充電する為の充電経路に設けられたスイッチ手段と、
    前記発電手段の電力で駆動され、参照電圧と前記蓄電手段の蓄電電圧を比較する比較器と、
    前記比較器と前記スイッチ手段の間に設けられ、前記比較器の判定結果を前記発電手段の発電電圧から前記蓄電電圧へ電圧レベル変換し、前記スイッチ手段へ伝えるレベル変換器と、
    を備えることを特徴とする充電システムを備える半導体装置。
  2. 前記参照電圧は、前記発電手段の発電電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電システムを備える半導体装置。
  3. 前記参照電圧は、定電圧出力手段が出力する定電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電システムを備える半導体装置。
  4. 前記定電圧出力手段は、
    前記発電電圧が過充電防止電圧未満の場合は、前記定電圧は前記発電電圧と同レベルの電圧であり、
    前記発電電圧が前記過充電防止電圧以上の場合は、前記定電圧は前記過充電防止電圧と同レベルの電圧である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の充電システムを備える半導体装置。
  5. 前記スイッチ手段は、
    バックゲート端子と一方の拡散端子とを前記蓄電手段側へ接続された第1MOSトランジスタと、
    バックゲート端子と一方の拡散端子とを前記発電手段側へ接続し、他方の拡散端子は前記第1MOSトランジスタの他方の拡散端子に接続される第2MOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記レベル変換器は、
    前記判定結果に応じて接地電圧または前記蓄電電圧を出力する第1出力端子と、
    前記判定結果に応じて接地電圧または前記発電電圧を出力する第2出力端子と、
    を有し、
    前記第1出力端子は前記第1MOSトランジスタのゲート端子と接続され、
    前記第2出力端子は前記第2MOSトランジスタのゲート端子と接続される、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の充電システムを備える半導体装置。
JP2012267344A 2012-03-23 2012-12-06 充電システムを備える半導体装置 Active JP5989532B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267344A JP5989532B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-06 充電システムを備える半導体装置
US13/784,184 US9343915B2 (en) 2012-03-23 2013-03-04 Semiconductor device including charging system
TW102108054A TWI578663B (zh) 2012-03-23 2013-03-07 A semiconductor device having a charging system
CN201310088108.6A CN103326414B (zh) 2012-03-23 2013-03-19 具备充电系统的半导体装置
KR1020130030426A KR101918302B1 (ko) 2012-03-23 2013-03-21 충전 시스템을 구비하는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068028 2012-03-23
JP2012068028 2012-03-23
JP2012267344A JP5989532B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-06 充電システムを備える半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226030A JP2013226030A (ja) 2013-10-31
JP5989532B2 true JP5989532B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49195017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267344A Active JP5989532B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-06 充電システムを備える半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9343915B2 (ja)
JP (1) JP5989532B2 (ja)
KR (1) KR101918302B1 (ja)
CN (1) CN103326414B (ja)
TW (1) TWI578663B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104716698B (zh) * 2013-12-16 2017-06-16 高达能源科技股份有限公司 用于充电电池的充电器及其充电方法
KR101576353B1 (ko) * 2014-02-18 2015-12-21 정덕영 배터리의 과충전/과방전 제어회로
KR101867602B1 (ko) * 2017-11-17 2018-06-15 정석영 재생에너지 발전설비의 전력레벨 천이 장치
US11600986B2 (en) * 2020-08-07 2023-03-07 Delta Electronics, Inc. Safety shutdown apparatus with self-driven control, power supply system, and method of controlling the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661758A (en) * 1980-02-22 1987-04-28 Lane S. Garrett Solar power supply and battery charging circuit
JP2771096B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-02 キヤノン株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力発生装置
JP2810630B2 (ja) * 1993-11-16 1998-10-15 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
JP3368124B2 (ja) * 1995-10-26 2003-01-20 キヤノン株式会社 過充電防止回路
US5854551A (en) * 1997-02-26 1998-12-29 Ericsson Inc. Battery charger with low standby current
JP3416461B2 (ja) 1997-05-30 2003-06-16 キヤノン株式会社 太陽電池充電制御装置
US6462507B2 (en) * 1998-08-07 2002-10-08 Okc Products, Inc. Apparatus and method for initial charging, self-starting, and operation of a power supply with an intermittent and/or variable energy source and a rechargeable energy storage device
TW468295B (en) * 1999-04-15 2001-12-11 Seiko Instr Inc Charge/discharge controlling semiconductor device
DE10006517A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur mittels einer Steuereinheit gesteuerten Entladung einer auf eine hohe Spannung aufgeladene Kapazität auf eine niedere Spannung
JP2002010518A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Nec Corp 過充電防止装置
US6713989B1 (en) * 2002-10-07 2004-03-30 Solarmate Corporation Solarswitch
JP4522384B2 (ja) * 2005-08-01 2010-08-11 三洋電機株式会社 保護回路を有する組電池
JP2008017542A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 情報機器
US8004113B2 (en) * 2006-10-06 2011-08-23 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating devices with solar power
JP4546445B2 (ja) * 2006-12-21 2010-09-15 セイコーインスツル株式会社 充電式電源装置及び半導体装置
CN201025548Y (zh) * 2007-01-26 2008-02-20 陈时升 一种太阳能警示灯
JP5261942B2 (ja) * 2007-02-14 2013-08-14 株式会社リコー 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
US7570026B2 (en) * 2007-06-13 2009-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Protection circuit with minimized voltage reference unevenness between charger and battery pack
JP5090849B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-05 ローム株式会社 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
JP5428675B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-26 株式会社リコー 二次電池の保護回路、バッテリーパック及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130108162A (ko) 2013-10-02
KR101918302B1 (ko) 2018-11-13
US9343915B2 (en) 2016-05-17
US20130249473A1 (en) 2013-09-26
TW201349708A (zh) 2013-12-01
TWI578663B (zh) 2017-04-11
CN103326414A (zh) 2013-09-25
CN103326414B (zh) 2017-07-28
JP2013226030A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112846B2 (ja) 電源切替回路
JP4777920B2 (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP4584024B2 (ja) 放電防止回路及び該放電防止回路が設けられている電子機器
US9362820B2 (en) DCDC converter, semiconductor device, and power generation device
JP4720704B2 (ja) 電源切換回路
JP5792552B2 (ja) 電源供給制御システム及び半導体集積回路
JP4655850B2 (ja) 電源供給制御回路
JP5989532B2 (ja) 充電システムを備える半導体装置
US8436580B2 (en) Battery control circuit
JP4689643B2 (ja) 過放電防止装置および蓄電装置
JP2013153597A (ja) 保護回路
JP5565603B2 (ja) 電力供給システムおよび電子機器
US8988840B2 (en) Overcharge prevention circuit and semiconductor device
JP2012156718A (ja) 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
JP5710175B2 (ja) 電源切替回路
JP5499702B2 (ja) 保護回路、電池保護装置及び電池パック、並びにモード切替方法
JP2015102999A (ja) 電源回路
US20190171266A1 (en) Power supply apparatus and communication apparatus
KR101892950B1 (ko) 전지 보호 회로 및 전지 보호 장치 및 전지 팩
JP5843589B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
TWI446686B (zh) 電源切換電路及採用此電源切換電路之電子裝置
US20230029478A1 (en) Battery switch-on circuit
JP2016144332A (ja) 直流給電システム
JP6062001B2 (ja) 電源供給制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250