JP5989290B1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5989290B1
JP5989290B1 JP2016535249A JP2016535249A JP5989290B1 JP 5989290 B1 JP5989290 B1 JP 5989290B1 JP 2016535249 A JP2016535249 A JP 2016535249A JP 2016535249 A JP2016535249 A JP 2016535249A JP 5989290 B1 JP5989290 B1 JP 5989290B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
observation
illumination
observation optical
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056447A1 (ja
Inventor
正弘 片倉
正弘 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989290B1 publication Critical patent/JP5989290B1/ja
Publication of JPWO2016056447A1 publication Critical patent/JPWO2016056447A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明の内視鏡(1)は、拡大観察と通常観察とを切り替え可能な観察光学系(3)と、複数の照明光学系(4A,4C)とを備え、照明光学系(4A,4C)の最先端のレンズ面(4a,4c)が、観察光学系(3)の最先端のレンズ面(3a)よりも基端側に配置されるとともに、全ての照明光学系(4A,4C)の最先端のレンズ面(4a,4c)が、観察光学系(3)の最先端のレンズ面(3a)と略平行に配置され、以下の条件式を満足する。1.0≦D_Back(far)/D_Back(near)<3.00.015<D_Back(far)/D_far<1.01.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0

Description

本発明は、内視鏡に関するものである。
従来、観察光学系の視野を均一な明るさで照明するために、観察光学系の周囲に複数個の照明光学系を設けた内視鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。視野における照明光の配光ムラは、内視鏡の先端面を被写体に2mm以下の距離まで近接させて拡大観察する際に、特に問題となる。すなわち、内視鏡の先端面と被写体の間の距離が非常に短いために、照明光学系からの照明光を観察光学系の視野全体に行き渡らせることが難しい。特許文献1では、拡大観察時の配光ムラが改善されるように、内視鏡先端面における照明光学系のレイアウトを設計している。
特開2000−139820号公報
しかしながら、特許文献1のように、照明光学系の平面的なレイアウトだけでは、視野における配光ムラの改善に限界がある。特に拡大観察は、病変部を詳細に観察するために用いられるため、拡大観察状態における視野における配光ムラは、術者のストレスになるとともに、病変部の正確な観察や診断の妨げとなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、拡大観察時の視野における照明光の配光ムラも効果的に低減することができる内視鏡を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、一部のレンズを光軸方向に移動させて拡大観察と通常観察とを切り替え可能な観察光学系と、被写体に照明光を照射する複数の照明光学系とを備え、前記複数の照明光学系のうち少なくとも1つの最先端のレンズ面が、前記観察光学系の最先端のレンズ面よりも基端側に配置されるとともに、前記複数の照明光学系の全ての最先端のレンズ面が、前記観察光学系の最先端のレンズ面と略平行に配置され、以下の条件式(1)から(3)を満足する内視鏡を提供する。
1.0≦D_Back(far)/D_Back(near)<3.0 (1)
0.015<D_Back(far)/D_far<1.0 (2)
1.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0 (3)
ここで、D_Back(far)は、前記観察光学系の最先端のレンズ面と、前記観察光学系から径方向に最も遠い前記照明光学系の最先端のレンズ面との光軸方向の距離、D_Back(near)は、前記観察光学系の最先端のレンズ面と、前記観察光学系から径方向に最も近い前記照明光学系の最先端のレンズ面との光軸方向の距離、D_farは、前記観察光学系と該観察光学系から径方向に最も遠い照明光学系との前記最先端のレンズ面同士の径方向の中心間距離、ω(wide)は、前記観察光学系の通常観察状態における半画角、ω(tele)は、前記観察光学系の拡大観察状態における半画角である。
一般的な拡大内視鏡においては、拡大観察時に良好な観察を行うことができる観察光学系の最先端のレンズ面と被写体との距離は、2mmから3mm程度と設定されている。
本発明によれば、観察光学系の最先端のレンズ面に対して照明光学系の最先端のレンズ面が奥まった位置に配置されているため、観察光学系と照明光学系が同じ高さで配置されている従来の場合と比較して、特に拡大観察時において観察光学系の視野における配光ムラの発生を効果的に抑えることができる。以下、本明細書においては、観察光学系の最先端のレンズ面と、各照明光学系の最先端のレンズ面との光軸方向の距離を、「奥まり量」という。
条件式(1)は、観察光学系から径方向に最も遠い照明光学系の奥まり量が、最も近い照明光学系の奥まり量以上であることを表している。条件式(1)の範囲内であれば、拡大観察時においても、視野において良好な配光を得ることができる。以下、観察光学系から該観察光学系の光軸を中心とする径方向に最も遠い照明光学系を「最遠の照明光学系」と言い、最も近い照明光学系を「最近の照明光学系」と言う。
条件式(1)の下限未満においては、最近の照明光学系の奥まり量が最遠の照明光学系の奥まり量よりも大きくなる。この場合には、視野において、最近の照明光学系からの照明光と最遠の照明光学系からの照明光との明るさのバランスが悪くなって配光ムラが発生する。条件式(1)の上限以上においては、最遠の照明光学系が奥まり過ぎるために、最遠の照明光学系から射出される照明光が観察光学系等によって蹴られることがあり、良好な配光を得ることができなくなる。
条件式(2)は、最遠の照明光学系の、観察光学系からの距離と奥まり量との比を規定している。条件式(2)の上限以上においては、最遠の照明光学系が奥まり過ぎるために、最遠の照明光学系から射出される照明光が観察光学系等によって蹴られることがあり、良好な配光を得ることができなくなる。条件式(2)の下限以下においては、観察光学系からの最遠の照明光学系の距離が遠過ぎるため、拡大観察時に最遠の照明光学系からの照明光が視野に届き難くなり、良好な配光を得ることができなくなる。
条件式(3)は、観察光学系の通常観察状態と拡大観察状態とにおける半画角の比率を規定している。条件式(3)を満足する内視鏡において、条件式(1)および(2)による顕著な効果が得られる。すなわち、条件式(3)の上限以上においては、拡大観察状態における観察光学系の画角が小さくなり、条件式(3)の下限以下においては、観察光学系が、実質的に単焦点レンズとなり、いずれの場合も拡大観察時の配光ムラがほとんど問題とならない。
上記発明においては、以下の条件式(4)および(5)をさらに満足する。
0.01<D_Back(far)/F_tele<1.0 (4)
0.01<D_Back(near)/D_near<0.7 (5)
ただし、F_teleは、前記観察光学系の拡大観察状態における焦点距離、D_nearは、前記観察光学系と該観察光学系から径方向に最も近い照明光学系との前記最先端のレンズ面同士の径方向の中心間距離である。
条件式(4)は、観察光学系の拡大観察状態における焦点距離と、最遠の照明光学系の奥まり量との比率を規定している。条件式(5)は、最近の照明光学系の、観察光学系からの距離と奥まり量とを規定している。条件式(4)および(5)を満足することで、視野における照明光の配光ムラをさらに低減し、さらに均一な明るさで視野を照明することができる。
条件式(4)の上限以上においては、観察光学系の焦点距離が大き過ぎるため広角になり、本発明の照明光学系の配置設計による効果が薄い。条件式(4)の下限以下においては、最遠の照明光学系の奥まり量が小さ過ぎるため、拡大観察時に最遠の照明光学系からの照明光が視野に届き難くなり、良好な配光を得ることができなくなる。
条件式(5)の上限以上においては、最遠の照明光学系の奥まり量が大き過ぎるため、照明光が観察光学系等によって蹴られることがあり、良好な配光を得ることができなくなる。条件式(5)の下限以下においては、最遠の照明光学系の奥まり量が小さ過ぎるため、拡大観察時に最遠の照明光学系からの照明光が視野に届き難くなり、良好な配光を得ることができなくなる。
上記発明においては、以下の条件式(6)および(7)を満足することが好ましい。
0.06<D_Back(far)/enp(tele)<1.0 (6)
0.06<D_Back(near)/enp(tele)<0.9 (7)
ここで、enp(tele)は、拡大観察状態における、前記観察光学系の最先端のレンズ面と前記観察光学系の入射瞳との光軸方向の距離である。
条件式(6)および(7)は、最遠または最近の照明光学系の奥まり量と観察光学系の入射瞳位置との関係を規定している。条件式(6)および(7)を満足する範囲においては、各照明光学系の奥まり量と入射瞳位置とが適切な関係となるため、観察光学系の視野と照明光学系による照明範囲との位置関係が適切となり、配光ムラをさらに低減することができる。
条件式(6)および(7)の上限以上においては、照明光学系の奥まり量が大き過ぎるために、照明光が観察光学系等によって蹴られることがあり、良好な配光を得ることができなくなる。条件式(6)および(7)の下限以下においては、入射瞳位置が像側に寄り過ぎてしまうため、画角を確保するために先端のレンズの径を大きくしなければならない。その結果、観察光学系からの照明光学系の距離が大きくなって良好な配光を得ることができなくなる。
上記発明においては、前記観察光学系から径方向に最も遠い照明光学系が射出する照明光の光量が、他の照明光学系が射出する照明光の光量よりも多ことが好ましい。
このように、観察光学系から遠い照明光学系程、照明光の光量を多くすることで、視野において、各照明光学系からの照明光の明るさのバランスが良好となり、配光ムラをさらに低減することができる。
上記発明においては、3個の前記照明光学系が、前記観察光学系の周囲に周方向に間隔を空けて設けられていることが好ましい。
このようにすることで、拡大観察時の視野における配光ムラをさらに低減することができる。照明光学系が2個である場合には、視野における配光ムラが顕著となり、配光ムラを十分に低減することが難しい。照明光学系が4個以上である場合には、良好な配光を得られるが、内視鏡の外径が肥大化してしまうため、好ましくない。
本発明によれば、拡大観察時の視野における照明光の配光ムラも効果的に低減することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡の正面図である。 図1の内視鏡の先端部のI−I断面図である。 実施例1の内視鏡における観察光学系のレンズ構成を示す縦断面図であり、通常観察状態を示している。 図3の観察光学系の拡大観察状態を示している。 図3の観察光学系の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。 図3の観察光学系の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。 実施例2の内視鏡における観察光学系のレンズ構成を示す縦断面図であり、通常観察状態を示している。 図7の観察光学系の拡大観察状態を示している。 図7の観察光学系の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。 図7の観察光学系の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。 実施例3の内視鏡における観察光学系のレンズ構成を示す縦断面図であり、通常観察状態を示している。 図11の観察光学系の拡大観察状態を示している。 図11の観察光学系の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。 図11の観察光学系の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、ディストーション(DT)、および倍率色収差(CC)を示す収差図である。
本発明の一実施形態に係る内視鏡1について、図1および図2を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡1は、図1および図2に示されるように、挿入部2の先端部に、単一の観察光学系3と、3個の照明光学系4A,4B,4Cとを備えている。図中、符号5は鉗子チャネルである。
観察光学系3は、物体側(先端側)から順に、正の屈折力を有する第1群G1、明るさ絞りS、第2群G2、および正の屈折力を有する第3群G3から構成されている。第2群G2は、光軸方向に移動可能であり、第2群G2の光軸方向の移動によって、観察光学系3の倍率を変更して、通常観察と拡大観察とが切り替え可能になっている。通常観察状態において、第2群G2は光軸上の第1の位置に配置され、拡大観察状態において、第2群G2は、第1の位置よりも像側(基端側)の光軸上の第2の位置に配置される。なお、図2においては、図面を簡単にするために、各郡G1,G2,G3が単一のレンズによって示されているが、各郡G1,G2,G3は、複数のレンズから構成されていてもよい。また、観察光学系3は、レンズの他に、フィルター等のパワーを有しない光学素子をさらに含んでいてもよい。符号8は、観察光学系3によって結像された物体像を撮影する撮像素子である。
照明光学系4A,4B,4Cは、観察光学系3の周囲に周方向に間隔をあけて3カ所に設けられている。各照明光学系4A,4B,4Cは、光源(図示略)からの照明光Lを導光する光ファイババンドル6と、該光ファイババンドル6の射出端に配置されたレンズ群7とを備え、該レンズ群7によって照明光Lを発散光として射出するようになっている。なお、照明光学系の数は、3個に限定されるものではなく、2個または4個以上であってもよい。
観察光学系3および全ての照明光学系4A,4B,4Cは、相互に略平行な光軸を有している。また、観察光学系3の最先端のレンズ面(以下、「第1レンズ面」という。)3aと、全ての照明光学系4A,4B,4Cの最先端のレンズ面(以下、「第1レンズ面」という。)4a,4b,4cとは、相互に略平行に配置されている。これにより、照明光学系4A,4B,4Cからの照明光Lの射出方向と観察光学系3の観察方向とが相互に平行となり、各照明光Lの一部によって、観察光学系3の視野Fが3方向から照明されるようになっている。すなわち、視野Fにおける配光は、3個の照明光学系4A,4B,4Cからの照明光Lの足し合わせとなる。
照明光学系4A,4B,4Cの各々の第1レンズ面4a,4b,4cは、観察光学系3の第1レンズ面3aに対して光軸方向の基端側に引っ込んだ位置に配置されている。以下、第1レンズ面3aと、第1レンズ面4a,4b,4cとの間の光軸方向の距離を、「奥まり量」と言う。
本実施形態の内視鏡1は、以下の条件式(1)から(7)を満足している。
1.0≦D_Back(far)/D_Back(near)<3.0 (1)
0.015<D_Back(far)/D_far<1.0 (2)
1.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0 (3)
0.01<D_Back(far)/F_tele<1.0 (4)
0.01<D_Back(near)/D_near<0.7 (5)
0.06<D_Back(far)/enp(tele)<1.0 (6)
0.06<D_Back(near)/enp(tele)<0.9 (7)
ここで、D_Back(far)は、最遠の照明光学系4Aの奥まり量、D_Back(near)は、最近の照明光学系4Cの奥まり量、D_farは、観察光学系3と最遠の照明光学系4Aとの最先端のレンズ面3a,4a同士の径方向の中心間距離、ω(wide)は、観察光学系3の通常観察状態における半画角、ω(tele)は、観察光学系3の拡大観察状態における半画角、F_teleは、観察光学系3の拡大観察状態における焦点距離、D_nearは、観察光学系3と最近の照明光学系4Cとの最先端のレンズ面3a,4c同士の径方向の中心間距離、enp(tele)は、拡大観察状態における、観察光学系3の最先端のレンズ面3aと観察光学系3の入射瞳との光軸方向の距離である。
図1および図2に示される例では、第1レンズ面3aと第1レンズ面4a,4b,4cとの径方向の中心間距離をそれぞれDa,Db,Dcとしたときに、Da,Db,Dcは以下の大小関係を満足している。
Da>Db>Dc
すなわち、D_far=Da、D_near=Dcである。
さらに、最遠の照明光学系4Aから射出される照明光Lの光量をIa、最近の照明光学系4Cから射出される照明光Lの光量をIcとしたときに、IaおよびIcは以下の大小関係を満足している。
Ia>Ic
このように、観察光学系3から遠い照明光学系程、照明光Lの光量を多くすることで、最遠および最近の照明光学系4A,4Cから射出された照明光Lが視野Fを照明する明るさを略同等とし、視野F内の周方向の配光ムラを効果的に低減することができる。
一般的な拡大内視鏡においては、拡大観察時に良好な観察を行うことができる観察光学系3の最先端のレンズ面3aと被写体Aとの距離は2mmから3mm程度と設定される。このように、拡大観察時には、観察光学系3の最先端のレンズ面3aと被写体Aとの距離が非常に短いために、照明光学系からの照明光が特に視野Fの中心領域に届き難く、特に視野Fの中心領域が暗くなる傾向にある。
本実施形態に係る内視鏡1によれば、観察光学系3の第1レンズ面3aに対して照明光学系4の第1レンズ面4a,4b,4cが被写体Aから離れた位置に奥まって配置されているため、観察光学系3と照明光学系とが同じ高さで配置されている場合と比較して、各照明光学系4A,4B,4Cからの照明光Lを、視野F内のより広い範囲に行き渡らせることが可能となる。これにより、拡大観察時においても、視野Fにおける配光ムラを低減し、視野Fの中心領域を含む全領域を良好に照明することができる。
さらに、各照明光学系4A,4B,4Cからの照明光Lによる視野Fの照明範囲およびその明るさは、観察光学系3からの照明光学系4A,4B,4Cの径方向の距離に依存する。すなわち、仮に、全ての照明光学系4A,4B,4Cの奥まり量が等しい場合、最近の照明光学系4Cは、視野Fの中心領域を含む広い領域を良好に照明することができるが、最遠の照明光学系4Aは視野Fを十分に照明することしかできない。その結果、視野Fのうち、最近の照明光学系4A側の領域は明るくなり、最遠の照明光学系4C側は暗くなるという配光ムラが顕著に生じる。
本実施形態によれば、条件式(1),(2),(4)から(7)を満足するように、観察光学系3からの距離に応じて照明光学系4A,4Cの奥まり量D_Back(far),D_Back(near)が設計されている。これにより、最遠の照明光学系4Aおよび最近の照明光学系4Cの両方によって視野Fを良好に照明することができ、拡大観察時においても、視野Fにおける配光ムラをさらに効果的に低減することができる。
本実施形態においては条件式(1)から(7)を満足することとしたが、以下の条件式(1)’から(7)’を満足することが好ましい。
1.1≦D_Back(far)/D_Back(near)<2.0 (1)’
0.015<D_Back(far)/D_far<0.5 (2)’
1.01<ω(wide)/ω(tele)<3.0 (3)’
0.02<D_Back(far)/F_tele<0.6 (4)’
0.015<D_Back(near)/D_near<0.3 (5)’
0.1<D_Back(far)/enp(tele)<0.7 (6)’
0.09<D_Back(near)/enp(tele)<0.6 (7)’
本実施形態においては、以下の式(1)”から(7)”を満足することがさらに好ましい。
1.3≦D_Back(far)/D_Back(near)<1.5 (1)”
0.02<D_Back(far)/D_far<0.2 (2)”
1.01<ω(wide)/ω(tele)<2.5 (3)”
0.03<D_Back(far)/F_tele<0.4 (4)”
0.02<D_Back(near)/D_near<0.15 (5)”
0.2<D_Back(far)/enp(tele)<0.5 (6)”
0.2<D_Back(near)/enp(tele)<0.45 (7)”
次に、上述した実施形態に係る内視鏡の実施例1から3について、図3から図14を参照して以下に説明する。
各実施例のレンズデータにおいて、rは曲率半径(mm)、dは面間隔(mm)、ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッべ数を示し、明るさ絞りに対応する面番号には符号Sを付している。また、各実施例において、D_Back(far)、D_Back(near)、F_tele、D_far、D_near、およびenp(tele)の数値の単位は、mmであり、ω(wide)およびω(tele)の数値の単位は、度である。
各実施例の収差図(図5,6,9,10,13,14)において、符号SAは球面収差、符号ASは非点収差、符号DTはディストーション、符号CCは倍率色収差をそれぞれ示している。
実施例1から3の説明の後に、実施例1から3の条件式(1)から(7)の値をまとめた表1を示す。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡における観察光学系のレンズ構成を図3および図4に示す。図3は通常観察状態を、図4は拡大観察状態を、それぞれ示している。通常観察状態および拡大観察状態における観察光学系の各種収差図を、図5および図6にそれぞれ示す。
本実施例の内視鏡の各設計値は以下の通りである。表1に示されるように、本実施例の内視鏡は、条件式(1)から(7)を満足している。
D_Back(far)=0.45
D_Back(near)=0.30
ω(wide)=79.922
ω(tele)=45.000
F_tele=1.2184s
D_far=3.50
D_near=2.80
enp(tele)=0.9051
本実施例において、観察光学系のレンズデータおよび各種データは以下の通りである。
レンズデ−タ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.30 1.88300 40.76
2 0.968 0.85
3 ∞ 0.03
4 ∞ 0.35 1.52100 65.12
5 ∞ 0.17
6 −2.419 0.87 1.51633 64.14
7 −1.767 0.04
8 8.931 0.64 1.69895 30.13
9 −0.900 0.26 1.92286 18.90
10 −1.779 0.08
11(S) ∞ 0.17
12 ∞ d12
13 ∞ 0.26 1.77250 49.60
14 1.319 0.61 1.72825 28.46
15 2.608 d15
16 ∞ 0.26
17 12.306 0.87 1.69680 55.53
18 −2.753 0.04
19 2.969 1.04 1.80610 40.92
20 −2.749 0.26 1.92286 18.90
21 3.963 0.30
22 ∞ 0.03
23 ∞ 0.35 1.52300 58.59
24 ∞ 0.70
25 ∞ 0.65 1.51633 64.14
26 ∞ 0.01 1.51300 64.01
27 ∞ 0.57 1.50510 63.26
28(像面) ∞
各種デ−タ
拡大観察 通常観察
焦点距離 0.98 1.22
FNO. 5.91 7.34
画角(2ω) 159.84 90.00
d12 0.01 1.09
d15 1.16 0.07
各群の焦点距離
1群 2群 3群
1.58 −3.16 2.47
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡における観察光学系のレンズ構成を図7および図8に示す。図7は通常観察状態を、図8は拡大観察状態を、それぞれ示している。通常観察状態および拡大観察状態における観察光学系の各種収差図を、図9および図10にそれぞれ示す。
本実施例の内視鏡の各設計値は以下の通りである。表1に示されるように、本実施例の内視鏡は、条件式(1)から(7)を満足している。
D_Back(far)=0.48
D_Back(near)=0.40
ω(wide)=65.000
ω(tele)=28.500
F_tele=1.6263
D_far=2.80
D_near=2.70
enp(tele)=0.9928
本実施例において、観察光学系のレンズデータおよび各種データは以下の通りである。
レンズデ−タ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.30 1.88300 40.76
2 1.078 0.72
3 ∞ 0.03
4 ∞ 0.52 1.52100 65.12
5 ∞ 0.22
6 −4.855 1.17 1.58144 40.75
7 −2.491 0.04
8 4.024 0.68 1.51742 52.43
9 −0.800 0.26 1.92286 18.90
10 −1.247 0.04
11(S) ∞ 0.03
12 ∞ d12
13 −3.861 0.26 1.77250 49.60
14 1.016 0.44 1.84666 23.78
15 2.209 0.09
16 ∞ d16
17 5.948 0.97 1.88300 40.76
18 −4.540 0.04
19 2.726 1.74 1.51742 52.43
20 −2.464 0.30 1.92286 18.90
21 2.437 1.04 1.58144 40.75
22 −5.353 0.00
23 ∞ 0.61
24 ∞ 0.26
25 ∞ 0.65 1.51633 64.14
26 ∞ 0.01 1.51300 64.01
27 ∞ 0.57 1.50510 63.26
28(像面) ∞
各種デ−タ
拡大観察 通常観察
焦点距離 1.10 1.63
FNO. 6.50 9.59
画角(2ω) 130.00 57.00
d12 0.27 1.54
d16 1.57 0.30
各群の焦点距離
1群 2群 3群
1.25 −1.88 2.45
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡における観察光学系のレンズ構成を図11および図12に示す。図11は通常観察状態を、図12は拡大観察状態を、それぞれ示している。通常観察状態および拡大観察状態における観察光学系の各種収差図を、図13および図14にそれぞれ示す。
本実施例の内視鏡の各設計値は以下の通りである。表1に示されるように、本実施例の内視鏡は、条件式(1)から(7)を満足している。
D_Back(far)=0.25
D_Back(near)=0.25
ω(wide)=79.927
ω(tele)=45.001
F_tele=1.2124
D_far=3.00
D_near=2.50
enp(tele)=0.9400
本実施例において、観察光学系のレンズデータおよび各種データは以下の通りである。
レンズデ−タ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.30 1.88300 40.76
2 1.005 0.44
3 ∞ 0.35
4 ∞ 0.35 1.52100 65.12
5 ∞ 0.13
6 −2.928 1.64 1.58144 40.75
7 −2.269 0.04
8 7.900 0.61 1.51742 52.43
9 −1.044 0.26 1.92286 18.90
10 −1.600 0.09
11(S) ∞ 0.00
12 ∞ d12
13 ∞ 0.03
14 ∞ 0.26 1.77250 49.60
15 1.305 0.52 1.72825 28.46
16 3.428 0.09
17 ∞ d17
18 4.379 0.87 1.81600 46.62
19 −4.407 0.19
20 4.113 1.31 1.60300 65.44
21 −1.984 0.26 1.92286 18.90
22 7.634 0.09
23 ∞ 0.03
24 ∞ 0.35 1.52300 58.59
25 ∞ 0.70
26 ∞ 0.65 1.51633 64.14
27 ∞ 0.01 1.51300 64.01
28 ∞ 0.57 1.50510 63.26
29(像面) ∞
各種デ−タ
拡大観察 通常観察
焦点距離 0.98 1.21
FNO. 5.99 7.38
画角(2ω) 159.85 90.00
d12 0.23 1.62
d17 1.67 0.28
各群の焦点距離
1群 2群 3群
1.78 −4.03 2.80
Figure 0005989290
1 内視鏡
3 観察光学系
3a,4a,4b,4c 第1レンズ面(最先端のレンズ面)
4A,4B,4C 照明光学系

Claims (4)

  1. 一部のレンズを光軸方向に移動させて拡大観察と通常観察とを切り替え可能な観察光学系と、
    被写体に照明光を照射する複数の照明光学系とを備え、
    前記複数の照明光学系の最先端のレンズ面が、前記観察光学系の最先端のレンズ面よりも基端側に配置されるとともに、前記複数の照明光学系の全ての最先端のレンズ面が、前記観察光学系の最先端のレンズ面と略平行に配置され、
    以下の条件式(1)から()を満足する内視鏡。
    1.0≦D_Back(far)/D_Back(near)<3.0 (1)
    0.015<D_Back(far)/D_far<1.0 (2)
    1.01<ω(wide)/ω(tele)<5.0 (3)
    0.01<D_Back(far)/F_tele<1.0 (4)
    0.01<D_Back(near)/D_near<0.7 (5)
    ここで、
    D_Back(far)は、前記観察光学系の最先端のレンズ面と、前記観察光学系から径方向に最も遠い前記照明光学系の最先端のレンズ面との光軸方向の距離、
    D_Back(near)は、前記観察光学系の最先端のレンズ面と、前記観察光学系から径方向に最も近い前記照明光学系の最先端のレンズ面との光軸方向の距離、
    D_farは、前記観察光学系と該観察光学系から径方向に最も遠い照明光学系との前記最先端のレンズ面同士の径方向の中心間距離、
    ω(wide)は、前記観察光学系の通常観察状態における半画角、
    ω(tele)は、前記観察光学系の拡大観察状態における半画角
    F_teleは、前記観察光学系の拡大観察状態における焦点距離、
    D_nearは、前記観察光学系と該観察光学系から径方向に最も近い照明光学系との前記最先端のレンズ面同士の径方向の中心間距離
    である。
  2. 以下の条件式(6)および(7)を満足する請求項1に記載の内視鏡。
    0.06<D_Back(far)/enp(tele)<1.0 (6)
    0.06<D_Back(near)/enp(tele)<0.9 (7)
    ここで、
    enp(tele)は、拡大観察状態における、前記観察光学系の最先端のレンズ面と前記観察光学系の入射瞳との光軸方向の距離
    である。
  3. 前記観察光学系から径方向に最も遠い照明光学系が射出する照明光の光量が、他の照明光学系が射出する照明光の光量よりも多い請求項1に記載の内視鏡。
  4. 3個の前記照明光学系が、前記観察光学系の周囲に周方向に間隔を空けて設けられている請求項1に記載の内視鏡。
JP2016535249A 2014-10-06 2015-09-30 内視鏡 Active JP5989290B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205572 2014-10-06
JP2014205572 2014-10-06
PCT/JP2015/077823 WO2016056447A1 (ja) 2014-10-06 2015-09-30 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989290B1 true JP5989290B1 (ja) 2016-09-07
JPWO2016056447A1 JPWO2016056447A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55653062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535249A Active JP5989290B1 (ja) 2014-10-06 2015-09-30 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9851551B2 (ja)
EP (1) EP3205253B1 (ja)
JP (1) JP5989290B1 (ja)
CN (1) CN106455915B (ja)
WO (1) WO2016056447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089967A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106028901B (zh) * 2014-08-22 2018-01-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
CN109073865A (zh) * 2016-05-16 2018-12-21 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
JP6728480B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-22 Hoya株式会社 内視鏡
JP6836466B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
CN111295126B (zh) * 2017-09-11 2023-11-17 艾拉姆有限公司 一次性微型内窥镜检查系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426815A (en) * 1988-06-17 1989-01-30 Olympus Optical Co Image formation optical equipment
JPH10239740A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000139820A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2011055640A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2011147757A (ja) * 2009-09-29 2011-08-04 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
JP2012228443A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその操作支援方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251068B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscopic observation system
JP2001346752A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 近接拡大観察用内視鏡
JP4727959B2 (ja) * 2004-09-03 2011-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡先端部光学系
JP5030507B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の先端フードとフード付き内視鏡
JP4777482B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2010137238A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の対物レンズ
JP5292428B2 (ja) * 2011-03-22 2013-09-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN103460111B (zh) * 2011-12-01 2016-12-14 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
CN104883953B (zh) * 2013-05-22 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2015107844A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN106028901B (zh) * 2014-08-22 2018-01-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP6389140B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426815A (en) * 1988-06-17 1989-01-30 Olympus Optical Co Image formation optical equipment
JPH10239740A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2000139820A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2011147757A (ja) * 2009-09-29 2011-08-04 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
WO2011055640A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2012228443A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその操作支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089967A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2020089967A1 (ja) * 2018-10-29 2021-09-30 オリンパス株式会社 内視鏡
JP7079856B2 (ja) 2018-10-29 2022-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡
US11733505B2 (en) 2018-10-29 2023-08-22 Olympus Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
CN106455915A (zh) 2017-02-22
EP3205253A1 (en) 2017-08-16
US20170052359A1 (en) 2017-02-23
US9851551B2 (en) 2017-12-26
JPWO2016056447A1 (ja) 2017-04-27
EP3205253A4 (en) 2018-07-11
CN106455915B (zh) 2018-06-12
EP3205253B1 (en) 2019-05-15
WO2016056447A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989290B1 (ja) 内視鏡
US8107170B2 (en) Objective optical system
US9341838B2 (en) Objective optical system
JP2001194580A (ja) 内視鏡用対物レンズ
EP3037859A1 (en) Enlarging endoscope optical system
JP6266503B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5330628B1 (ja) 内視鏡装置
JP6095877B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5711436B1 (ja) 内視鏡
JP5942063B1 (ja) 内視鏡装置
US11048071B2 (en) Microscope objective
JP5953444B2 (ja) 内視鏡
JP2019191273A (ja) 対物レンズ
US10786144B2 (en) Endoscope
US20210165201A1 (en) Microscope objective lens and microscope
JP4648670B2 (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JP7079856B2 (ja) 内視鏡
JP3556283B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
WO2013069263A1 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
EP3557304A1 (en) Microscope objective
WO2013035522A1 (ja) 内視鏡装置
WO2017130524A1 (ja) 内視鏡
JP2019191271A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5989290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250