JP5985355B2 - 血液量測定方法および測定装置 - Google Patents

血液量測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5985355B2
JP5985355B2 JP2012239369A JP2012239369A JP5985355B2 JP 5985355 B2 JP5985355 B2 JP 5985355B2 JP 2012239369 A JP2012239369 A JP 2012239369A JP 2012239369 A JP2012239369 A JP 2012239369A JP 5985355 B2 JP5985355 B2 JP 5985355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
respiratory
measuring
blood volume
propagation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087484A (ja
Inventor
義広 須郷
義広 須郷
智之 酒井
智之 酒井
真美 寺尾
真美 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2012239369A priority Critical patent/JP5985355B2/ja
Priority to EP13189096.4A priority patent/EP2727524B1/en
Priority to US14/059,579 priority patent/US9591976B2/en
Priority to CN201310504855.3A priority patent/CN103784132B/zh
Publication of JP2014087484A publication Critical patent/JP2014087484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985355B2 publication Critical patent/JP5985355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、心臓の拍動により駆出される血液量を測定する血液量測定方法および血液量測定装置に関するものである。
医療施設において、その手術室、集中治療室、救急処置室、人工透析室などにいる患者の循環動態変動に対する監視は、できる限り連続的に行う必要がある。従来、このような患者の循環動態の変動に対する監視は、主として、直接的な血圧監視をすることによって行われていた。
しかし、生体は中枢部の血圧が一定の範囲に収まるように心拍出量、血管抵抗を調節しているものである。したがって、早期に患者の循環動態の変動を知るためには、直接的な血圧監視のみでは十分でなく、また血圧の変化が見られたときに、その原因を知る必要がある。そのために、血圧を監視する以外に、心拍出量を監視する必要がある。心拍出量を測定する方法としては、熱希釈法、色素希釈法、超音波法等の方法が知られている。
ところが、上述のいずれの方法も、高度な医療従事者の技術が要求されること、患者への侵襲度の高さを考えると、手軽に連続して行えることができず、これらの方法により、患者の循環動態の変動を連続的に常時監視することは困難であった。
これに対して、下記特許文献1には、患者の循環動態の変動を非侵襲で連続的に常時監視することができ、さらに、カテーテルの挿入など、熟練した医療従事者の技術が不要で、患者に対する苦痛が少ない血液量測定方法が開示されている。この血液量測定方法によれば、脈波伝播時間と1回拍出量との相関関係を利用して心拍出量を算出している。
特許第4742644号公報
ところが、特許文献1に開示された血液量測定方法では、患者固有の係数αを求める場合、少なくとも二回以上の血圧測定が必要になり、測定時間が長くなって、患者に不要なストレスを与えかねない。また、測定した二回以上の血圧値に違いが見られないときはα、βの校正を行うことができないため、血圧値に違いを出させるために例えば患者に負荷を与えた状態で測定しなければならず血圧値の測定自体も容易ではない。
そこで、本発明は、測定に長時間を要せず且つその測定方法が容易であり、患者に対するストレスを抑制することが可能な血液量測定方法および測定装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の血液量測定方法は、脈波伝播時間から心拍出量(CO)を算出する血液量測定方法であって、少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動を測定する呼吸性変動測定ステップと、呼吸周期内の脈波伝播時間(PWTT)を測定する脈波伝播時間測定ステップと、所定時間内の心拍数(HR)を測定する心拍数測定ステップと、前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と、前記脈波伝播時間と、前記心拍数と、を用いて心拍出量(CO)を算出する心拍出量算出ステップと、を有することを特徴とするものである。
また、本発明の血液量測定方法において、前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動とは、一回拍出量の呼吸性変動(SVV)と、脈波振幅の呼吸性変動(PAV)を含むことが好ましい。
また、本発明の血液量測定方法において、前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と前記脈波伝播時間とを用いて、患者固有の係数であるαとβとKを算出し、心拍出量を、算出式 CO=K(α*PWTT+β)*HR で求めることが好ましい。
また、本発明の血液量測定方法において、前記患者固有の係数であるαは、算出式 α=−(PAV*PP1)/(PAV*(PWTTavg−PWTT1)+PWTTmax−PWTTmin) で求めることが好ましい。但し、PP1は実測された脈圧、PWTTavgは呼吸周期内の脈波伝播時間の平均値、PWTT1は実測された脈波伝播時間、PWTTmaxは呼吸周期内の脈波伝播時間の最大値、PWTTminは呼吸周期内の脈波伝播時間の最小値である。
また、本発明の血液量測定方法において、前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動とは、一回拍出量の呼吸性変動(SVV)と、脈圧の呼吸性変動(PPV)を含むことが好ましい。
また、本発明の血液量測定装置は、脈波伝播時間から心拍出量(CO)を算出する血液量測定装置であって、少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動を測定する呼吸性変動測定手段と、呼吸周期内の脈波伝播時間(PWTT)を測定する脈波伝播時間測定手段と、所定時間内の心拍数(HR)を測定し算出する心拍数算出手段と、前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と、前記脈波伝播時間と、前記心拍数と、を用いて心拍出量(CO)を算出する心拍出量算出手段と、備えることを特徴とするものである。
本発明の血液量測定方法および血液量測定装置によれば、一回の血圧測定だけで血液量の測定が可能であるため、血液量の測定に長時間を要せず且つ容易であり、測定による患者のストレスを抑制することができる。
本発明に係る血液量測定装置を備えた生体信号モニタ装置の一形態の構成を示すブロック図である。 心電図計測手段および末梢脈波検出手段を患者に装着した測定形態の一例を示す図である。 α、β、Kを校正してesCOを演算する手順を示すフローチャートである。 PEP、PWTTa、PWTTb、PWTTの関係を示す図である。
以下、本発明に係る血液量測定方法および測定装置の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
先ず、心臓の拍動により駆出される血液量(心拍出量:Cardiac Output,CO)を測定する原理について以下に説明する。
血管の診断指標であるウィンドケッセル(Windkessel)モデルを用いると、心臓の収縮期に大動脈に流入した血液の流量、つまり一回拍出量(SV:Stroke Volume)から収縮期に末梢に流れ出た流量(Qs)を差し引いた流量(SV−Qs)は、大動脈コンプライアンス(C)と脈圧(PP:Pulse Pressure収縮期血圧(最高血圧)値と拡張期血圧(最低血圧)値との差をいう。)を用いて以下のように表すことができる。
SV−Qs=C*PP (式1)
心臓の拡張期に末梢に流れ出る流量(Qd)は、上記SV−Qsと等しい流量になる。また、QsおよびQdは、それぞれ収縮期および拡張期の動脈圧(V)を血管抵抗(R)で割って、収縮期時間Tsおよび拡張期時間Tdを乗じたものになるが、簡易的にそれぞれTs、Tdに比例すると考えると、
(Qd = )SV−Qs=SV*Td/(Ts+Td) (式2)
と表すことができる。
式1、式2より
SV*Td/(Ts+Td)=C*PP
SV=C*PP*(1+Ts/Td) (式3)
ここで、測定期間中においてCとTs/Tdが一定であるとして、C*(1+Ts/Td)=Kとおくと、
SV=K*PP (式4)
PP=SV*1/K (式5)
このようにウィンドケッセルモデルに従うと、脈圧PPは一回拍出量SVに比例することになる。
実際に実測される脈圧PP1は、式5に基づく脈圧PP2(式5ではPPとおいたが、以下の説明ではPP2とおく)と、血管収縮薬を用いたときなどに見られる脈圧の増高分PP3から成り立ち、式6のように表わされる。
PP1=PP2+PP3 (式6)
仮にPP3がないとしたら、式4、式6から
SV=K*PP1 (式7)
となり、実測した血圧(脈圧PP1)からSVが実測できることになる。しかし、血管収縮薬を用いるときなどは、PP1がPP3を含んでしまうのでSVを過大に評価してしまう。そのことが血圧からSVを算出する場合の問題点となっていた。
また、上述のように、観血的に測定される動脈血圧波形から一回拍出量さらには心拍出量を計算から求める装置の測定精度について、「手術後のICU(集中治療室)に入室した患者において、血管収縮薬フェニレフリンの投与によって血管抵抗が約60%変化したときに先に示した装置の測定値は、スタンダードとして用いられている熱希釈方式の心拍出量計の測定値よりも顕著に高いバイアスが現れたので、そのようなときには熱希釈方式の心拍出量計により再校正する必要があること。」が報告されている。なお、血管収縮薬を用いるときなどは末梢側からの反射波の影響で脈圧が増高することが知られており、PP3はそれらに相当するものである。
心電図のR波から末梢のSpO脈波までの到達時間である脈波伝播時間(PWTT:Pulse Wave Transit Time)は、以下の成分から成る。
PWTT=PEP+PWTTa+PWTTb (式8)
図4は、患者から測定された各脈波の波形を示す図である。図に示すように、PEPは心臓の前駆出時間で、心臓が電気的な興奮を開始してから大動脈弁が開くまでの時間である。また、PWTTaは大動脈弁が開いて大動脈に脈波が発生してから通常観血的に血圧測定等を行っている末梢側の動脈に伝播するまでの時間である。また、PWTTbは脈波が末梢側の動脈からさらに末梢の光電脈波を計測している血管に伝播するまでの時間である。
成犬10頭を用いて、心電図(ECG:Electrocardiogram)のR波から大腿動脈脈波の立ち上がりまでの時間(PEP+PWTTa)を測定した。PEP+PWTTaの時間と血圧の関係を、血管収縮薬投与、血管拡張薬投与や心臓の収縮力増強、心臓の収縮力減弱、脱血の各条件下で測定して、脈圧PP1とPEP+PWTTaの時間との間に相関のあることを見出した。
脈圧PP1とPEP+PWTTaとの関係は式9のように表すことができる。
PEP+PWTTa=a*PP1+b (式9)
また、PWTTbとPP1の関係を式10のようにおいた。
PWTTb=c*PP1+d+e (式10)
血管収縮薬を用いること等によりPP3が現れた時にはその他の条件の時に比べてPWTTbは、延長する傾向があることを見出し、その延長に相当する分をeとおいた。(ここで、eは定数とは限らない。)
そこで、式8を式9、式10で書き換えると
PWTT=(a*PP1+b)+(c*PP1+d+e)
PP1=1/(a+c)*(PWTT−b−d−e) (式11)
式6のPP2に式5の右辺を代入すると
PP1=SV*1/K+PP3 (式12)
式11、式12より
1/(a+c)*PWTT−(b+d)/(a+c)=SV*1/K+PP3+e/(a+c)
SV=K*(1/(a+c)*PWTT−(b+d)/(a+c))−K*(PP3+e/(a+c)) (式13)
上述のように、血管収縮薬を用いるなどしてPP3が現れるときにはPWTTbが延長傾向になることを実験的に見出した。フェニレフリンを投与するとPP3が現れてPP1は増大していく。しかし、PWTTbとPP1の間には脱血時やペントバルビタール投与時のような関係はもはやフェニレフリン投与時には見られなくなり、PWTTbは延長傾向になる。したがって、フェニレフリン投与時でもSVとPWTTの間には他の条件下と同様な負の相関関係が保たれているので、式13の右辺第二項「K*(PP3+e/(a+c))」はほぼ無視できることを実験的に見出した。
そこで、1/(a+c)=α、−(b+d)/(a+c)=βとおくと
SV=K*(α*PWTT+β) (式14)
α、βは、PWTT等の患者から得られるパラメータを用いて校正され算出される値であり、患者に固有の係数である。
さらに、SV=CO/HRの関係より、推定心拍出量esCOを以下の式で計算できる(HR:Heart Rate,心拍数)。
esCO=K*(α*PWTT+β)*HR (式15)
ここで、esCOはL/minで表される心拍出量であり、Kは患者に固有な定数である。
なお、式15は以下のようにも置き換えられる。
esCO=(αK*PWTT+βK)*HR (式16)
αK、βKは患者に固有な係数である。
式14、式15及び式16のようにPWTTを用いてSV及びesCOを算出すると、血管収縮薬を用いるなどの脈圧が増高するようなときでも、SVとPWTTの間には他の条件と同様な関係が保たれているので、従来の血圧を用いてSVを算出する場合に見られる問題点が解決できる。したがって、COを過大に評価されることはない。
次に、本発明に係る血液量測定装置を備えた生体信号モニタ装置の一形態を、図1に基づいて説明する。なお、説明に際し、生体信号モニタ装置による測定形態の一例を示した図2を適宜参照する。
生体信号モニタ装置Mは、患者の血液量を測定する血液量測定装置1と、心臓の収縮期および拡張期における血圧を測定する収縮・拡張期血圧測定装置2と、心電図R波と末梢脈波を検出する脈波伝播時間検出装置3と、呼吸測定装置4と、観血血圧測定装置5と、を備えている。
収縮・拡張期血圧測定装置2は、非観血式血圧(NIBP:Non Invasive Blood Pressure)測定方法によって患者の血圧を測定する装置であり、カフ21と、排気弁22と、加圧ポンプ23と、圧力センサ24と、カフ圧検出部25と、A/D変換器26を備えている。
具体的には、収縮・拡張期血圧測定装置2は、図2に示すように、カフ21を患者の上腕部に装着して血圧の測定を行う。
カフ21は、排気弁22の開閉によって、その内部が大気に対し開放または閉塞される。排気弁22は、血液量測定装置1から出力される制御信号に基づいて開閉される。また、カフ21には加圧ポンプ23から空気が供給される。空気の供給は血液量測定装置1から出力される制御信号に基づいて制御される。
また、カフ21には圧力センサ24(カフ脈波センサ)が接続されており、このセンサ出力がカフ圧検出部25によって検出される。カフ圧検出部25の出力は、A/D変換器26によってディジタル信号に変換され、血液量測定装置1のNIBP脈圧測定手段11に入力される。
なお、排気弁22、加圧ポンプ23、圧力センサ24、カフ圧検出部25、およびA/D変換器26は、図2に示される、生体信号モニタ装置Mの生体信号モニタ装置本体(ベッドサイドモニタ)M1内に設けられている。
脈波伝播時間検出装置3は、時間間隔検出基準点測定手段31と、光電脈波検出センサ32と、脈波検出部33と、A/D変換器34と、を備えている。
時間間隔検出基準点測定手段31は、心電図のR波発生時点を時間間隔の基準点として測定する。この測定手段31の出力はA/D変換器によりディジタル信号に変換されて、血液量測定装置1の心拍数算出手段12および脈派伝播時間測定手段13に入力される。
時間間隔検出基準点測定手段31は、具体的には、図2に示すような、患者の胸部に装着される心電図電極31a(心電図測定手段)によって構成される。心電図電極31aにより測定されたデータは、心電図電極31aと電気的に接続された測定データ送信器65から生体信号モニタ装置本体M1に無線送信される。送信された測定データは、生体信号モニタ装置本体M1内のA/D変換器によりディジタル信号に変換されて、心拍数算出手段12および脈派伝播時間測定手段13に入力される。このようにして、図4(a)に示すような心電図波形が得られる。
図2に示すように、光電脈波検出センサ32は、指など患者の末梢部に装着し、例えば、血液中の酸素飽和度(SpO)を測定して脈波伝播時間(PWTT)を得る。光電脈波検出センサ32は、測定データ送信器65と電気的に接続されており、センサ32によって測定されたデータは、生体信号モニタ装置本体M1に無線送信される。
この測定データが、生体信号モニタ装置本体M1内の脈波検出部33に送られることで、患者の装着部位の脈波(光電脈波)が検出される。脈波検出部33の出力は、A/D変換器34によりディジタル信号に変換されて、血液量測定装置1の脈波伝播時間測定手段13および脈波振幅測定手段15に入力される。このようにして、図4(d)に示すような光電脈波の波形(末梢部の波形)が得られる。
呼吸測定装置4は、患者の呼吸を連続的に測定する。呼吸測定装置4によって測定された呼吸データは、血液量測定装置1の呼吸周期検出手段41に入力される。
観血血圧測定装置5は、観血式(IBP:Invasive Blood Pressure)方法によって、すなわち患者の血管にカテーテルを挿入して血圧を測定する。観血血圧測定装置5によって測定された血圧データは、血液量測定装置1の観血血圧脈圧測定手段51に入力される。
血液量測定装置1は、呼吸性変動データに基づいて心拍出量を測定する装置であり、NIBP脈圧測定手段11と、心拍数算出手段12と、脈派伝播時間測定手段13と、脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14と、脈波振幅測定手段15と、脈波振幅呼吸性変動測定手段16と、心拍出量算出手段17と、患者固有係数算出手段18と、呼吸周期検出手段41と、観血血圧脈圧測定手段51と、脈圧呼吸性変動測定手段52と、を備えている。なお、血液量測定装置1は、生体信号モニタ装置Mの生体信号モニタ装置本体M1内に設けられている。
NIBP脈圧測定手段11は、収縮・拡張期血圧測定装置2によって測定された血圧データに基づいて、NIBP脈圧を測定する。NIBP脈圧は、収縮期(最高)血圧値と拡張期(最低)血圧値との差から算出される。測定されたNIBP脈圧は、患者固有係数算出手段18に入力される。
心拍数算出手段12は、時間間隔検出基準点測定手段31によって測定された基準点(R波発生時点)に基づいて1分間の拍動の数(心拍数)を算出する。算出された心拍数は、心拍出量算出手段17に入力される。
脈派伝播時間測定手段13は、時間間隔検出基準点測定手段31によって測定された基準点(R波発生時点)と、光電脈波検出センサ32によって検出された末梢部の波形に基づいて脈波伝播時間(PWTT)を測定する。測定された脈波伝播時間は、心拍出量算出手段17および脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14に入力される。なお、脈波伝播時間は、図4に示されるように、心電図のR波から末梢脈波の立ち上がりまでの時間差によって示される。
脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14は、脈派伝播時間測定手段13によって測定された脈波伝播時間と、呼吸周期検出手段41によって検出された呼吸周期に基づいて脈波伝播時間の呼吸性変動を測定する。測定された脈波伝播時間の呼吸性変動は、患者固有係数算出手段18に入力される。
脈波振幅測定手段15は、光電脈波検出センサ32によって検出された末梢部の波形から脈波の振幅を測定する。測定された脈波振幅は、脈波振幅呼吸性変動測定手段16に入力される。
脈波振幅呼吸性変動測定手段16は、脈波振幅測定手段15によって測定された脈波振幅と、呼吸周期検出手段41によって検出された呼吸周期に基づいて脈波振幅の呼吸性変動(PAV:Pulse Amplitude Variation)を測定する。測定された脈波振幅の呼吸性変動は、患者固有係数算出手段18に入力される。
呼吸周期検出手段41は、呼吸測定装置4によって測定された呼吸データから呼吸周期を検出する。検出された呼吸周期は、脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14、脈波振幅呼吸性変動測定手段16、および脈圧呼吸性変動測定手段52に入力される。
観血血圧脈圧測定手段51は、観血血圧測定装置5によって測定された血圧データに基づいて、IBP脈圧を測定する。測定されたIBP脈圧は、脈圧呼吸性変動測定手段52に入力される。なお、観血血圧脈圧測定手段5によって測定されたIBP脈圧は、患者固有係数算出手段18に直接入力される構成としてもよい。
脈圧呼吸性変動測定手段52は、観血血圧脈圧測定手段51によって測定されたIBP脈圧と、呼吸周期検出手段41によって測定された呼吸周期に基づいて、脈圧の呼吸性変動(PPV:Pulse Pressure Variation)を測定する。測定された脈圧の呼吸性変動は、患者固有係数算出手段18に入力される。
患者固有係数算出手段18は、NIBP脈圧測定手段11によって測定されたNIBP脈圧と、脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14によって測定された脈波伝播時間の呼吸性変動と、脈波振幅呼吸性変動測定手段16によって測定された脈波振幅の呼吸性変動に基づいて、患者固有の係数を算出する。算出された係数は、心拍出量算出手段17に入力される。なお、脈波振幅の呼吸性変動に替えて、脈圧呼吸性変動測定手段52によって測定された脈圧の呼吸性変動を用いるようにしてもよい。
心拍出量算出手段17は、心拍数算出手段12によって算出された心拍数と、脈派伝播時間測定手段13によって測定されたて脈波伝播時間と、患者固有係数算出手段18によって算出された係数と、に基づいて心拍出量を算出する。
また、血液量測定装置1には、入力手段61が接続されており、医療従事者によって必要なデータが入力手段61を介して外部入力される。また、血液量測定装置1には表示部62が接続されており、測定された患者の生体情報が表示部62に表示される。さらに、血液量測定装置1にはアラーム部63が接続されており、測定された生体情報に異常が検出された場合にアラーム部63を介して警報が発信される。
次に、前記式16、esCO=(αK*PWTT+βK)*HRから推定心拍出量(esCO)を求める血液量測定方法について図3のフローチャートを用いて説明する。
呼吸性変動を用いて患者固有の係数であるα、β及びKを校正で求め、esCOを演算する。なお、α、βの校正は、血管収縮薬投与等による脈圧(PP)の増高がないときに行う。
先ず、係数αの初期値を読み込む(ステップS1)。続いて、PWTT及びHRを実測により取得する(ステップS2)。取得したPWTT(脈波伝播時間)は呼吸性の変動が排除された値である。また、HR(心拍数)は時間間隔検出基準点測定手段31により測定された心電図のR波から算出して取得する。
次に、係数βを有しているか否かを判断する(ステップS3)。α、βは患者に固有の係数である。ステップS3において係数βを有していない場合(ステップS3:No)には、校正用血圧を測定するように要求メッセージを表示部62に表示する(ステップS4)。
続いて、校正用血圧の測定が行われたか否かの判断を行い(ステップS5)、血圧の測定が行われていない場合(ステップS5:No)には、測定が行われるまで待機する。これに対して、血圧の測定が行われた場合(ステップS5:Yes)には、その血圧値から測定したPP値と、取得したPWTT及びHRを、PP1、PWTT1、HR1としてレジスタに格納する(ステップS6)。
続いて、格納したこれらの値とステップS1で読み込んだ初期値αを、β=PP1−α*PWTT1の式に代入し、係数βを算出する(ステップS7)。なお、この式は、上記SV=K*PP (式4)とSV=K*(α*PWTT+β) (式14)とから導き出される。
係数βを算出した後にステップS12に進み、係数Kを有しているか否かの判断を行う。
これに対して、ステップ3において係数βを有している場合(ステップS3:Yes)には、ステップS1で読み込んだ初期値αを再校正するか否かの判断を行う(ステップS8)。ステップS8において、αの再校正を行わない場合には、ステップS12に進み、係数Kを有しているか否かの判断を行う。
ステップS8において、αの再校正を行う場合には、以下のようにして、パルスオキシメータにより測定された脈波振幅の呼吸性変動であるPAVを算出する(ステップS9)。
係数K、α、βには以下のような関係がある。
SV=K*PP (式4)、およびSV=CO/HRより、
K=CO1/(PP1*HR1) (式17)
SV=K*PP (式4)、およびSV=K*(α*PWTT+β) (式14)より、
PP1=αPWTT1+β (式18)、
だから、β=PP1−αPWTT1 (式19)
ここで、PP1、PWTT1、HR1は、校正時に実際に測定したPP、PWTT、HRの値である。また、これらの測定値は呼吸性の変動を排除された値である。
脈波伝播時間呼吸性変動測定手段14によって測定された呼吸周期内のPWTTの最小値、最大値をそれぞれPWTTmin、PWTTmaxとすると、患者固有係数算出手段18によって算出される呼吸周期内のSVの最大値SVmax、最小値SVminは、以下のように求められる。
SVmax=K(αPWTTmin+β) (式20)
SVmin=K(αPWTTmax+β) (式21)
また、呼吸周期内のSVの平均値は、以下のように求められる。
Figure 0005985355

SVavg=K(αPWTTavg+β) (式22)
よって、SVの呼吸性変動であるSVVは、式20、21、22より以下のように求められる。
SVV=(SVmax−SVmin)/SVavg
=K(αPWTTmin+β−αPWTTmax−β)/K(αPWTTavg+β)
=Kα(PWTTmin−PWTTmax)/K(αPWTTavg+β)
=(PWTTmin−PWTTmax)/(PWTTavg+β/α) (式23)
ところで、オキシメトリ波形の脈波振幅の呼吸性変動であるPAVは、以下のように求められる。
PAV=(Ampmax−Ampmin)/Ampavg (式24)
SVVとPAVが等しいと仮定すると、式23、24より、
PAV=(PWTTmin−PWTTmax)/(PWTTavg+β/α) (式25)
になる。
続いて、呼吸周期内のPWTTの最小値:PWTTminと、最大値:PWTTmaxと、平均値:PWTTavgを算出する(ステップS10)。
続いて、上記式25に、β=PP1−αPWTT1 (式19)を代入すると、
PAV*(αPWTTavg+PP1−αPWTT1)=α(PWTTmin−PWTTmax)となり、
α*(PAV*PWTTavg−PAV*PWTT1+PWTTmax−PWTTmin)=−PAV*PP1から、係数αは、以下のように算出される。
α=−(PAV*PP1)/(PAV*(PWTTavg−PWTT1)+PWTTmax−PWTTmin) (式26)
また、βは、β=PP1−αPWTT1 (式19)にαを代入することにより算出することができる(ステップS11)。
続いて、ステップS8の判断がNOの場合、およびステップS7とステップS11の処理の後に係数Kを有しているか否かの判断を行う(ステップS12)。
ステップS12において係数Kを有していない場合(ステップS12:No)には、校正用のCO値の入力要求を表示部62に表示する(ステップS13)。続いて、校正用のCO値が入力されたか否かの判断を行い(ステップS14)、入力されていない場合(ステップS14:No)には、入力されるまで待機する。これに対して、CO値が入力された場合(ステップS14:Yes)には、入力されたCO値をCO1としてレジスタに格納する(ステップS15)。
続いて、格納したCO1値、および上記で算出したα、β、PWTT1、HR1を、K=CO1/((α*PWTT1+β)*HR1)の式に代入し、係数Kを算出する(ステップS16)。なお、この式は、上記K=CO1/(PP1*HR1) (式17)とPP1=αPWTT1+β (式18)とから導き出される。
そして、校正によって求められた係数α、β、Kを、esCO=K*(α*PWTT+β)*HRの式に代入し、esCOを算出する(ステップS17)。また、ステップS12において係数Kを有している場合(ステップS12:Yes)にもステップS17に進みesCOを算出する。
算出したesCOを表示部62に表示する(ステップS18)。
続いて、ステップS2に戻り、上述した処理を逐次繰り返す。
なお、ステップS9において、脈波振幅の呼吸性変動PAVに代えて、脈圧呼吸性変動測定手段52によって測定した患者の脈圧の呼吸性変動PPV用いてもよい。
以上、実施形態に係る血液量測定方法および測定装置によれば、少なくとも2種類のパラメータの呼吸性変動を用いることで、一回の血圧測定だけで係数α、β、Kの校正が可能であり、従来の方法のように校正のために血圧を変えて二回の血圧測定を行わなくてもよい。したがって、血液量の測定を簡略化でき、患者にもストレスを与えずに血液量を算出することができる。
また、呼吸性変動パラメータとして、一回拍出量の呼吸性変動(SVV)、脈波振幅の呼吸性変動(PAV)、及び脈圧の呼吸性変動(PPV)を使用しているので、より測定方法を簡略化することが可能になり検査時間を短縮することができる。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
例えば、上記した実施形態では、ステップS13からステップS16において、単位時間(例えば一分)あたりの心拍出量であるCO値を用いる例を示したが、これに限らず、心臓の収縮期に大動脈に流入した血液の流量つまり一回拍出量であるSV値を用いても良い。すなわち、ステップS12において係数Kを有していない場合(ステップS12:No)には、校正用のSV値の入力要求を表示部62に表示する(ステップS’13)。続いて、校正用のSV値が入力されたか否かの判断を行い(ステップS’14)、入力されていない場合(ステップS’14:No)には、入力されるまで待機する。これに対して、SV値が入力された場合(ステップS’14:Yes)には、入力されたSV値をSV1としてレジスタに格納する(ステップS’15)。
続いて、格納したSV1値、および算出したα、β、PWTT1、HR1を、K=SV1/(α*PWTT1+β)の式に代入し、係数Kを算出する(ステップS’16)。このような変形例であっても、上述した実施形態と同様に動作するため、血液量の測定に長時間を要せず且つ容易であり、測定による患者のストレスを抑制することができる。
M:生体信号モニタ装置、1:血液量測定装置、2:収縮・拡張期血圧測定装置、3:脈波伝播時間検出装置、4:呼吸測定装置4、5:観血血圧測定装置、11:NIBP脈圧測定手段、12:心拍数算出手段、13:脈派伝播時間測定手段、14:脈波伝播時間呼吸性変動測定手段、15:脈波振幅測定手段、16:脈波振幅呼吸性変動測定手段、17:心拍出量算出手段、18:患者固有係数算出手段、41:呼吸周期検出手段、51:観血血圧脈圧測定手段、52:脈圧呼吸性変動測定手段

Claims (6)

  1. 脈波伝播時間から心拍出量(CO)を算出する血液量測定方法であって、
    少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動を測定する呼吸性変動測定ステップと、
    呼吸周期内の脈波伝播時間(PWTT)を測定する脈波伝播時間測定ステップと、
    所定時間内の心拍数(HR)を測定する心拍数測定ステップと、
    前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と、前記脈波伝播時間と、前記心拍数と、を用いて心拍出量(CO)を算出する心拍出量算出ステップと、
    を有することを特徴とする血液量測定方法。
  2. 前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動とは、一回拍出量の呼吸性変動(SVV)と、脈波振幅の呼吸性変動(PAV)を含むことを特徴とする請求項1に記載の血液量測定方法。
  3. 前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と前記脈波伝播時間とを用いて、患者固有の係数であるαとβとKを算出し、
    心拍出量を、算出式
    CO=K(α*PWTT+β)*HR
    で求めることを特徴とする請求項1または2に記載の血液量測定方法。
  4. 前記患者固有の係数であるαは、算出式
    α=−(PAV*PP1)/(PAV*(PWTTavg−PWTT1)+PWTTmax−PWTTmin)
    で求めることを特徴とする請求項3に記載の血液量測定方法。
    但し、PP1は実測された脈圧、PWTTavgは呼吸周期内の脈波伝播時間の平均値、PWTT1は実測された脈波伝播時間、PWTTmaxは呼吸周期内の脈波伝播時間の最大値、PWTTminは呼吸周期内の脈波伝播時間の最小値である。
  5. 前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動とは、一回拍出量の呼吸性変動(SVV)と、脈圧の呼吸性変動(PPV)を含むことを特徴とする請求項1に記載の血液量測定方法。
  6. 脈波伝播時間から心拍出量(CO)を算出する血液量測定装置であって、
    少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動を測定する呼吸性変動測定手段と、
    呼吸周期内の脈波伝播時間(PWTT)を測定する脈波伝播時間測定手段と、
    所定時間内の心拍数(HR)を測定し算出する心拍数算出手段と、
    前記少なくとも2種類のパラメータにおける呼吸性変動と、前記脈波伝播時間と、前記心拍数と、を用いて心拍出量(CO)を算出する心拍出量算出手段と、
    を備えることを特徴とする血液量測定装置。
JP2012239369A 2012-10-30 2012-10-30 血液量測定方法および測定装置 Active JP5985355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239369A JP5985355B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 血液量測定方法および測定装置
EP13189096.4A EP2727524B1 (en) 2012-10-30 2013-10-17 Method and apparatus for measuring cardiac output
US14/059,579 US9591976B2 (en) 2012-10-30 2013-10-22 Method and apparatus for measuring blood volume
CN201310504855.3A CN103784132B (zh) 2012-10-30 2013-10-23 血量测量方法和血量测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239369A JP5985355B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 血液量測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087484A JP2014087484A (ja) 2014-05-15
JP5985355B2 true JP5985355B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49447388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239369A Active JP5985355B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 血液量測定方法および測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9591976B2 (ja)
EP (1) EP2727524B1 (ja)
JP (1) JP5985355B2 (ja)
CN (1) CN103784132B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246758A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 계명대학교 산학협력단 카메라를 이용한 비접촉 ppg 신호 측정 시스템 및 그 구동 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410621B2 (ja) * 2015-01-28 2018-10-24 日本光電工業株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム
ES2870584T3 (es) * 2015-07-16 2021-10-27 Preventicus Gmbh Procesamiento de datos biológicos
JP6725217B2 (ja) * 2015-07-29 2020-07-15 日本光電工業株式会社 生体情報表示装置
JP6639185B2 (ja) * 2015-10-19 2020-02-05 日本光電工業株式会社 脈波解析装置
GB2551201A (en) 2016-06-10 2017-12-13 Polar Electro Oy Multi-sensor system for estimating blood pulse wave characteristics
JP6878589B2 (ja) 2016-12-15 2021-05-26 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 感知された静脈波形から患者パラメータを監視および決定するためのシステムおよび方法
US11204356B2 (en) 2017-01-30 2021-12-21 Daxor Corp. Blood volume analysis with volume-aware blood component measures and treatment
JP6894730B2 (ja) 2017-03-16 2021-06-30 日本光電工業株式会社 循環動態測定装置、循環動態測定方法、および循環動態測定プログラム
KR102132925B1 (ko) * 2018-02-19 2020-07-10 와이케이씨테크(주) 피부 영상 기반 혈량 측정 방법 및 이를 지원하는 장치
JP2019166145A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP7096035B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-05 日本光電工業株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US11039754B2 (en) 2018-05-14 2021-06-22 Baxter International Inc. System and method for monitoring and determining patient parameters from sensed venous waveform
JP7185449B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 日本光電工業株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20210137393A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 The Curators Of The University Of Missouri Systems and methods to improve management and monitoring of cardiovascular disease
CN111493855B (zh) * 2020-04-21 2023-01-06 重庆理工大学 个体化心输出量的无创测量系统与方法
CN113180621B (zh) * 2021-03-05 2024-01-26 上海立阖泰医疗科技有限公司 基于freeRTOS的连续无创血压测量系统
JP2024024853A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 日本光電工業株式会社 生体情報表示装置および生体情報表示方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321347A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Koden Corp 血圧監視装置
JP2002253519A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nippon Koden Corp 血液量測定方法及び生体信号モニタ装置
US7422562B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Edwards Lifesciences Real-time measurement of ventricular stroke volume variations by continuous arterial pulse contour analysis
US7452333B2 (en) 2003-12-05 2008-11-18 Edwards Lifesciences Corporation Arterial pressure-based, automatic determination of a cardiovascular parameter
US7220230B2 (en) 2003-12-05 2007-05-22 Edwards Lifesciences Corporation Pressure-based system and method for determining cardiac stroke volume
US7402138B2 (en) 2004-03-31 2008-07-22 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP4742644B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-10 日本光電工業株式会社 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
DE602005027843D1 (de) * 2004-07-14 2011-06-16 Edwards Lifesciences Corp Echtzeitmessung der variationen des ventrikulären schlagvolumens durch kontinuierliche arterielle pulskonturanalyse
US8905939B2 (en) 2006-07-13 2014-12-09 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for continuous assessment of a cardiovascular parameter using the arterial pulse pressure propagation time and waveform
US20080015451A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Hatib Feras S Method and Apparatus for Continuous Assessment of a Cardiovascular Parameter Using the Arterial Pulse Pressure Propagation Time and Waveform
CN101176663B (zh) 2007-12-06 2010-10-27 山东大学 基于脉搏波的无创心输出量检测方法和装置
CN101766481A (zh) 2008-12-26 2010-07-07 河南华南医电科技有限公司 血流动力学热稀释方法
JP5432765B2 (ja) 2009-04-17 2014-03-05 日本光電工業株式会社 血液量測定装置及び血液量測定装置の測定結果の評価方法
JP5330069B2 (ja) 2009-04-17 2013-10-30 日本光電工業株式会社 血液量測定方法、血液量測定装置及び血液量測定プログラム
JP5410210B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-05 日本光電工業株式会社 1回拍出量の呼吸性変動解析装置におけるアーチファクト除去方法、血液量測定装置及びアーチファクト除去プログラム
US20120150003A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System Non-invasive Cardiac Output Determination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246758A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 계명대학교 산학협력단 카메라를 이용한 비접촉 ppg 신호 측정 시스템 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727524A1 (en) 2014-05-07
JP2014087484A (ja) 2014-05-15
CN103784132A (zh) 2014-05-14
EP2727524B1 (en) 2018-01-03
CN103784132B (zh) 2017-08-25
US9591976B2 (en) 2017-03-14
US20140121544A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985355B2 (ja) 血液量測定方法および測定装置
JP5330069B2 (ja) 血液量測定方法、血液量測定装置及び血液量測定プログラム
JP4742644B2 (ja) 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
US7402138B2 (en) Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP5432765B2 (ja) 血液量測定装置及び血液量測定装置の測定結果の評価方法
US7422562B2 (en) Real-time measurement of ventricular stroke volume variations by continuous arterial pulse contour analysis
CA2326740C (en) Method and apparatus for determining cardiac output or total peripheral resistance
US6652466B2 (en) Blood flow volume measurement method and vital sign monitoring apparatus
EP2759257B1 (en) Method, logic unit and system for determining a parameter representative for the patient's volume responsiveness
US20080300494A1 (en) Real-time measurement of ventricular stroke volume variations by continuous arterial pulse contour analysis
JP2010119854A (ja) 生理学的パラメータを求めるための装置及び方法
JP2001245856A (ja) 血管の弾性の測定装置
JP4632130B2 (ja) スポーツ用循環機能測定装置及びスポーツ用循環機能測定装置の作動方法
JP2023539358A (ja) 心拍出量測定結果の信頼性を推定するための方法及び装置
JP2004105682A (ja) 自動脈波変動計測装置
JP6304749B2 (ja) 循環動態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250