JP5985119B1 - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5985119B1
JP5985119B1 JP2016521812A JP2016521812A JP5985119B1 JP 5985119 B1 JP5985119 B1 JP 5985119B1 JP 2016521812 A JP2016521812 A JP 2016521812A JP 2016521812 A JP2016521812 A JP 2016521812A JP 5985119 B1 JP5985119 B1 JP 5985119B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
teeth
stator
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117217A1 (ja
Inventor
純士 北尾
純士 北尾
盛幸 枦山
盛幸 枦山
義浩 深山
義浩 深山
森 剛
剛 森
大穀 晃裕
晃裕 大穀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5985119B1 publication Critical patent/JP5985119B1/ja
Publication of JPWO2016117217A1 publication Critical patent/JPWO2016117217A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で駆動することができる永久磁石式回転電機を得る。固定子は、回転子側に突出したティースおよびコアバックを有し、ティースは、巻線が巻回されたティース中央部と、回転子と対向し、かつ巻線が巻回されていないティース先端部と、ティース先端部とティース中央部との間に形成され、周方向両側に突出したつばと、を含み、永久磁石固定子側中心点と、永久磁石固定子側中心点から最も近いティース先端部とを結ぶ直線と回転子表面との第1交点について、回転子の回転軸と第1交点とを結ぶ直線と、固定子内周面との第2交点からティース先端部までの距離を半径とする円弧の外側に、つばが形成されているものである。

Description

この発明は、例えば、産業用の回転電機や車載用の回転電機等に用いられ、回転子に永久磁石を用いた永久磁石式回転電機に関する。
産業用の回転電機および電気自動車やハイブリッド自動車等に用いられる車載用の回転電機においては、小型化や高出力化という要求に応えるために、外部から界磁エネルギーを供給する必要のない永久磁石を用いた永久磁石式回転電機が広く用いられている。
また、永久磁石式回転電機の固定子巻線の構造としては、1つのティースにコイルが巻回される集中巻と、複数のティースにまたがってコイルが巻回される分布巻とに大別される。ここで、集中巻は、分布巻に比べてコイルエンド長が短いので、回転電機の軸長を短くすることができる。
一方、集中巻の固定子巻線が生成する起磁力には、トルクに寄与しない低次の高調波成分が含まれており、この高調波成分の影響により、トルクリプルの増加や、低次の変形モードを有する電磁加振力の発生といった問題が生じる。なお、電磁加振力は、固定子やフレーム等、回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、これらの部品と共振して騒音が発生する。
そこで、トルクリプルを低減するために、固定子のティース先端部における円周方向の中心位置が、ティース胴体部の円周方向の中心からずれるように配置された複数種類の鋼板を備え、この複数種類の鋼板が軸線方向に積層された固定子を有する永久磁石式回転電機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電磁加振力を低減するために、固定子巻線に負のd軸(磁束軸)電流を通電させる場合において、電磁加振力が最小になる適切な負のd軸電流を算出する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特許第3885732号公報
原崇文、他4名、「径方向電磁加振力の電気角2次成分に着目した振動低減制御の提案」、平成26年電気学会産業応用部門大会、No.3−58、pp.III−315〜III−320
上述したように、集中巻の永久磁石式回転電機では、集中巻の固定子巻線が生成する起磁力に含まれる低次の高調波成分の影響により、低次の変形モードを有する電磁加振力が発生する。また、電磁加振力は、回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、これらの部品と共振して騒音が発生する。
これに対して、非特許文献1には、固定子巻線に負のd軸電流を通電させることにより、電磁加振力を低減する場合において、適切な負のd軸電流を算出する方法が提案されている。なお、特許文献1には、電磁加振力を低減させることについて、何等記載されていない。
しかしながら、永久磁石式回転電機の高回転時において、電圧を抑制するために、固定子巻線に負のd軸電流を通電させることが必要になる場合がある。そのため、電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流が、電圧抑制に必要な負のd軸電流よりも小さい場合には、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で永久磁石式回転電機を駆動することができないという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で駆動することができる永久磁石式回転電機を得ることを目的とする。
この発明に係る永久磁石式回転電機は、永久磁石を用いて界磁を形成する回転子と、回転子と空隙を介して対向する固定子と、を備えた永久磁石式回転電機であって、固定子は、回転子側に突出したティースおよびコアバックを有し、ティースは、巻線が巻回されたティース中央部と、回転子と対向し、かつ巻線が巻回されていないティース先端部と、ティース先端部とティース中央部との間に形成され、周方向両側に突出したつばと、を含み、永久磁石固定子側中心点と、永久磁石固定子側中心点から最も近いティース先端部とを結ぶ直線と回転子表面との第1交点について、回転子の回転軸と第1交点とを結ぶ直線と、固定子内周面との第2交点からティース先端部までの距離のうち、回転子の全ての回転角度における最大値を半径とする円弧の外側に、つばが形成されているものである。
この発明に係る永久磁石式回転電機によれば、永久磁石固定子側中心点と、永久磁石固定子側中心点から最も近いティース先端部とを結ぶ直線と回転子表面との第1交点について、回転子の回転軸と第1交点とを結ぶ直線と、固定子内周面との第2交点からティース先端部までの距離を半径とする円弧の外側に、つばが形成されている。
そのため、電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で永久磁石式回転電機を駆動することができる。
この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機を駆動する駆動システムを示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機を駆動する駆動システムを示すハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機のティース先端部の拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における無負荷時の負のd軸電流と線間電圧最大値との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機で発生する変形モード6における時間次数と電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における負のd軸電流と変形モード6・時間−2次の電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。 一般的な永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における1スロットあたりの電気角に対するティース先端部の電気角と、電圧抑制に必要な負のd軸電流および電磁加振力が最小となる負のd軸電流との関係を磁界解析により求めた説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における距離Dと距離Lとの比D/Lと電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。 距離Dと距離Lとの比D/L=0である場合の永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。 距離Dと距離Lとの比D/L=1である場合の永久磁石式回転電機において、磁界解析により得られる磁束線を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における負のd軸電流と電磁加振力との関係を、各磁石温度について磁界解析により求めた説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における隣り合うつば間の幅と電圧抑制に必要な負のd軸電流との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機におけるティース先端部の電気角とトルク/銅損との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機におけるティース先端部の電気角とコギングトルクとの関係を磁界解析により求めた説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における磁石電気角と、電圧抑制に必要な負のd軸電流および電磁加振力が最小となる負のd軸電流との関係を磁界解析により求めた説明図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した別の拡大図である。 この発明の実施の形態2に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。 この発明の実施の形態2に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。 この発明の実施の形態3に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。
以下、この発明に係る永久磁石式回転電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機を駆動する駆動システムを示すブロック構成図である。図1において、この駆動システムは、永久磁石式回転電機1を駆動するためのものであって、バッテリ50、インバータ60および制御装置6を備えている。
インバータ60は、直流電力と交流電力とを相互に変換する。インバータ60の直流側には、直流電力を充放電するバッテリ50が接続され、交流側には、2組の3相巻線を介して、交流電力と機械エネルギーとを相互に変換する永久磁石式回転電機1が接続されている。なお、制御装置6の詳細な構成および動作は、後述する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機を駆動する駆動システムを示すハードウェア構成図である。図2において、この駆動システムは、図1のバッテリ50、インバータ60および制御装置6に加えて、さらに上位のコントローラ80を備えている。また、制御装置6は、ハードウェアとして、プロセッサ7と、記憶装置8とを備えている。
記憶装置8は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、記憶装置8は、図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、不揮発性の補助記憶装置の代わりに、ハードディスク等の補助記憶装置とを具備してもよい。
プロセッサ7は、記憶装置8から入力されたプログラムを実行する。記憶装置8が補助記憶装置と揮発性記憶装置とを具備するため、プロセッサ7に、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプログラムが入力される。また、プロセッサ7は、演算結果等のデータを、記憶装置8の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置に保存してもよい。図2において、ハードウェアの構成要素間におけるデータ等の入出力については、後述する。
図3は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。図3に示した永久磁石式回転電機1は、30極36スロットの永久磁石式回転電機1である。図3において、永久磁石式回転電機1は、略円筒状の固定子2の内側に所定の空隙5を確保して配置された回転子4を備え、固定子2と回転子4とは、図示しない同一の回転軸を中心として構成されている。
固定子2は、回転子4側に突出したティース3およびコアバック10を有している。また、ティース3には、樹脂等で成形された図示しない絶縁物を介してコイルが集中的に巻回され、巻線14が構成されている。ティース3に巻回された巻線14の一端は、インバータ60側に接続され、他端は図示しない中性線として他の巻線14の中性線と接続されている。
回転子4は、外周を略円筒面とする回転子鉄心22と、回転子鉄心22にその軸心位置を貫通するように装着されて圧入や焼き嵌め、キー等による固定により一体化された図示しない回転軸と、回転子鉄心22の内部に配置されたほぼ長方形状の永久磁石21とを有している。
ここで、永久磁石21は、回転子鉄心22に接着剤等で固定されている。また、永久磁石21が発生する磁束の回転子鉄心22内での短絡の防止、回転子鉄心22の応力緩和のために、磁石間空隙23が設けられている。
回転子鉄心22は、磁性部材を、通しボルトおよびピン、またはカシメによって、軸線方向に積層して構成されている。また、固定子2の鉄心を形成するティース3およびコアバック10も同様に、磁性部材を軸線方向に積層して構成されている。
次に、永久磁石式回転電機1のベクトル制御について説明する。まず、回転子4の磁極中心で、磁石磁界と同一方向の磁束を発生させる電流成分の方向をd軸方向とし、d軸方向と直交して、回転子4の磁極間で回転子4に正のトルクを生じさせる電流成分の方向をq軸方向とする。
このとき、電流ベクトルは、d軸方向の電流成分であるd軸電流Idと、q軸方向の電流成分であるq軸電流Iqとの合成により生成される。このような、固定子2が生成する3相交流電流を用いて永久磁石式回転電機1を制御するベクトル制御は、広く用いられている。
図1に戻って、制御装置6は、トルク制御部70、電流制御部71、速度検出部72、第1座標変換部73、第2座標変換部74、位置検出器75、位相検出部76および磁石温度検出部77を有している。
この制御装置6では、図示しない電流検出器によって検出された永久磁石式回転電機1の2組の3相交流電流IU1、IV1、IW1およびIU2、IV2、IW2が、第2座標変換部74に入力される。位置検出器75は、永久磁石式回転電機1の回転子4の回転位置Rを検出して出力する。
速度検出部72は、位置検出器75から出力された回転位置Rに基づいて、回転速度ωを検出して出力する。位相検出部76は、位置検出器75から出力された回転位置Rに基づいて、位相θを検出して出力する。磁石温度検出部77は、回転子4の永久磁石21の磁石温度Tmを検出して出力する。なお、磁石温度検出部77は、磁石温度Tmを測定してもよいし、推定してもよい。
第2座標変換部74は、2組の3相交流電流IU1、IV1、IW1およびIU2、IV2、IW2を、位相θに基づいてそれぞれ3相2相変換し、dq軸上の電流Id、Iqを出力する。なお、各組の3相交流電流をそれぞれ3相2相変換すると、2組のdq軸上の電流成分が生成されるが、第2座標変換部74は、2組のdq軸上の電流成分を平均化して出力する。
トルク制御部70は、図示しない記憶部を有し、制御装置6の外部の上位のコントローラ80から与えられたトルク指令と、速度検出部72からの回転速度ωと、磁石温度検出部77からの磁石温度Tmとに基づいて、dq軸上の電流指令Id *、Iq *を出力する。このとき、電流指令Id *、Iq *は、永久磁石21の磁石温度Tmに応じて、電磁加振力が最小となるように決定される。
電流制御部71は、トルク制御部70からの電流指令Id *、Iq *と、第2座標変換部74からの電流Id、Iqと、速度検出部72からの回転速度ωとに基づいて、電流Id、Iqが電流指令Id *、Iq *に追従するようにフィードバック制御を行い、dq軸上の電圧指令Vd *、Vq *を出力する。
第1座標変換部73は、電流制御部71からの電圧指令Vd *、Vq *を、位相θに基づいて2相3相変換し、2組の3相電圧指令値VU1、VV1、VW1およびVU2、VV2、VW2を出力する。このとき、2組の3相電圧指令値の振幅は互いに同一であり、時間位相が互いに30°異なる波形となる。また、インバータ60は、2組の3相電圧指令値VU1、VV1、VW1およびVU2、VV2、VW2により制御される。
図1のトルク制御部70、電流制御部71、速度検出部72、第1座標変換部73、第2座標変換部74、位置検出器75、位相検出部76および磁石温度検出部77は、記憶装置8に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ7、または図示していないシステムLSI等の処理回路により実現される。また、複数のプロセッサ7および複数の記憶装置8が連携して上記機能を実行してもよいし、複数の処理回路が連携して上記機能を実行してもよい。
また、複数のプロセッサ7および複数の記憶装置8と、複数の処理回路との組み合わせにより連携して上記機能を実行してもよい。なお、位置検出器75および磁石温度検出部77は、位置検出器75および磁石温度検出部77のハードウェア自身でそれぞれ処理されてもよい。
続いて、図4、図5を参照しながら、永久磁石式回転電機1の詳細な構造について説明する。図4は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。また、図5は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機のティース先端部の拡大図である。
図4、図5において、ティース3は、巻線14が巻回されたティース中央部11と、回転子4と対向し、かつ巻線14が巻回されていないティース先端部13と、ティース中央部11とティース先端部13との間に形成され、周方向両側に突出したつば12とを有している。
また、図4、図5において、図示しない回転軸を中心とする1スロットあたりの電気角をW[°]とし、回転軸を中心とするティース先端部13の電気角をT[°]とし、つば12の回転子4側表面とティース先端部13の回転子4側表面により画定される固定子2内周面との距離をDとし、空隙5を形成するティース先端部13と回転子4との距離をGとし、永久磁石21の固定子2側中心部と回転子鉄心22の表面との距離をMとし、固定子2の内径をIとし、隣り合うつば12間の幅(スロットオープン)をSとし、つば12の最小高さをHとし、ティース中央部11の最小胴体幅をBとする。
また、つば12の回転子4側表面が回転子鉄心22と平行である場合に、永久磁石21の固定子2側中心部と、永久磁石21の固定子2側中心部から最も近いティース先端部13とを結ぶ直線と回転子4表面との交点について、図示しない回転軸とこの交点とを結ぶ直線と、固定子2内周面との交点からティース先端部13までの距離をLとする。なお、固定子2内周面は、ティース先端部13の内周面を半径とする全周を示しており、ティース先端部13の内周面とティース3間の空隙部の同様の径方向位置も含む。また、距離Lは、次式(1)で定義され、つば12は、D≧Lとなるように形成されている。
Figure 0005985119
以下、上記構成の永久磁石式回転電機1の作用について説明する。まず、一定電圧下における永久磁石式回転電機1のd軸電流の決め方について説明する。永久磁石21が配置された回転子4は、回転数によらず一定の磁束を発生させるので、界磁源として永久磁石21を用いる永久磁石式回転電機1では、回転数が上がるにつれて、永久磁石21の磁束により巻線14に逆起電力が発生する。
ここで、ある回転数に達すると、この逆起電力がバッテリ50の電圧と等しくなり、巻線14に電流を流せなくなるので、この回転数よりも回転数を上げることができなくなる。そこで、この現象を防止するために、永久磁石21による界磁を弱める負のd軸電流を巻線14に通電する。
図6は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における無負荷時の負のd軸電流と線間電圧最大値との関係を示す説明図である。図6より、負のd軸電流の大きさを増加させていくと、線間電圧最大値は次第に低下し、ある負のd軸電流で直流電源の電圧を下回ることが分かる。
ここで、ある回転数時の線間電圧最大値が、直流電源の電圧を下回る負のd軸電流をId1とする。なお、永久磁石式回転電機1では、回転数が高くなるにつれて巻線14に発生する逆起電力、すなわち線間電圧最大値が増加するので、回転数が高くなるにつれてd軸電流Id1も増加する。
次に、電磁加振力の発生原因について説明する。電磁加振力とは、空隙5で発生する磁束密度の高調波成分により生じる電磁的な加振源であり、固定子2や図示しないフレーム等の構造物の変形モードおよび固有振動数が電磁加振力と一致すると、構造物が共振して騒音が発生するものである。
また、ティース3に巻線14が集中的に巻回される集中巻の永久磁石式回転電機1では、低次の変形モード・時間次数に電磁加振力のピーク値を有することが一般的に知られている。ここで、永久磁石式回転電機1で発生する電磁加振力の変形モード・時間次数について説明する。
なお、電磁加振力は、固定子2のスロット数や回転子4の極数に応じて発生する空隙5の磁束密度の高調波成分の組み合わせにより、特有の変形モード・時間次数で発生する。この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機1では、極数が30、スロット数が36である。
回転子4が生成する磁束密度の高調波成分Brtは、永久磁石21が生成する起磁力fmgと固定子2のスロット数に起因する磁気抵抗の変動pstとの組み合わせにより発生し、次式(2)のように表わされる。式(2)において、xは空間次数を示し、yは時間次数を示しており、符号は順不同である。
Figure 0005985119
具体的には、極数が30である回転子4では、永久磁石21の起磁力(xfmg、yfmg)として、(15、1)、(30、2)、(45、3)等の成分が発生する。また、スロット数が36である固定子2では、磁気抵抗の変動成分(xpst、ypst)として(0、0)、(36、0)、(72、0)等が発生する。このとき、回転子4が生成する磁束密度の高調波成分(xBrt、yBrt)は、次式(3)で表される組み合わせにより発生する。
Figure 0005985119
一方、固定子2が生成する磁束密度の高調波成分Bstは、固定子2の巻線14が生成する起磁力fstと回転子4に起因する磁気抵抗の変動prtとの組み合わせにより発生し、次式(4)のように表わされる。式(4)において、符号は順不同である。
Figure 0005985119
具体的には、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機1の巻線14が生成する起磁力(xfst、yfst)として、(15、1)、(21、−1)等の成分が発生する。また、回転子4では、磁気抵抗の変動成分(xprt、yprt)として(0、0)等が発生する。このとき、固定子2が生成する磁束密度の高調波成分(xBst、yBst)は、次式(5)で表される組み合わせにより発生する。
Figure 0005985119
ここで、電磁加振力femfは、次式(6)で表されるマクスウェルの応力の関係式により、空隙5に発生する磁束密度の2乗に比例することが知られている。
Figure 0005985119
したがって、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機1では、空隙5で発生する磁束密度成分(15、1)、(21、−1)等により、変形モード6・時間−2次成分((21、−1)−(15、1))が発生する。
図7は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機で発生する変形モード6における時間次数と電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。図7より、変形モード6では、時間−2次において、電磁加振力のピーク値を有していることが分かる。
図8は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における負のd軸電流と変形モード6・時間−2次の電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機1で発生する変形モード6・時間−2次の電磁加振力は、空隙5で発生する磁束密度成分(15、1)、(21、−1)等の組み合わせにより発生するが、(15、1)成分はトルクに寄与する成分である。
そのため、空隙5で発生する磁束密度成分(21、−1)を低減することができれば、変形モード6・時間−2次の電磁加振力を抑制することができる。なお、空隙5で発生する磁束密度成分(21、−1)は、回転子4が生成する磁束密度成分(21、−1)と固定子2が生成する磁束密度成分(21、−1)とで発生する。
ここで、これら両者の磁束密度成分の位相がちょうど反転している場合には、互いに打ち消すことが可能であり、電流ベクトルの関係で示すと負のd軸電流のみを通電している状態である。したがって、図7において、電磁加振力がほぼ0となっている負のd軸電流Id2は、回転子4が生成する磁束密度成分(21、−1)と固定子2が生成する磁束密度成分(21、−1)とが、ちょうど打ち消しあっているような状態となっている。
上述したように、非特許文献1には、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2の算出方法が示されている。また、電磁加振力は、固定子2や図示しないフレーム等の構造物の変形モードおよび固有振動数と一致する特定の回転数時に、構造物と共振して騒音が発生するがことが問題となる。
このとき、この特定の回転数時の電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1が、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2よりも大きい場合には、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1で永久磁石式回転電機1を駆動するので、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2で永久磁石式回転電機1を駆動することができないという課題が生じる。
図9は、一般的な永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。図10は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における1スロットあたりの電気角に対するティース先端部の電気角と、電圧抑制に必要な負のd軸電流および電磁加振力が最小となる負のd軸電流との関係を磁界解析により求めた説明図である。
具体的には、図10は、図9に示したティース先端部13の電気角Tを変化させた場合の1スロットあたりの電気角Wにより規格化したT/Wと、ある回転数時の電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1および変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2との関係を磁界解析により求めた説明図である。
図10より、T/Wが小さくなるにつれて、すなわちティース先端部13の角度Tが小さくなるにつれて、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2が増加していることが分かる。
これは、回転子4が生成する磁束密度成分(21、−1)は、永久磁石21の起磁力成分(15、1)と固定子2のスロット数に起因する磁気抵抗の変動成分(36、0)との組み合わせにより発生するので、永久磁石21の起磁力が一定の場合に、ティース先端部13の角度Tが小さくなると、固定子2のスロット数に起因する磁気抵抗の変動成分(36、0)が増加して、結果的に空隙5で発生する磁束密度成分(21、−1)が増加するためである。
したがって、空隙5で発生する磁束密度成分(21、−1)が増加することで、この成分を打ち消すために必要な負のd軸電流が増加するので、ティース先端部13の角度Tを小さくしていくと、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2が増加する。
また、図10より、ティース先端部13の角度Tが小さくなるにつれて、ある回転数時の電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1も同様に増加することが分かる。これは、ティース先端部13の角度Tが小さくなると、回転子4が生成する磁束が固定子2の隣り合うティース3に漏れる量が低減されるので、巻線14に鎖交する磁束が増加して、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1が増加するためである。
ここまで、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2が、ティース先端部13の角度Tが小さくなるにつれて増加することを示した。したがって、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2が変動しないようティース先端部13の形状は変えず、かつ永久磁石21が生成する磁束の漏れを促進させるために、つば12を形成することで、d軸電流Id2を変動させずにd軸電流Id1の大きさを低減することができる。
これにより、固定子2や図示しないフレーム等の構造物の変形モードおよび固有振動数が電磁加振力と一致する特定の回転数時に、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2で永久磁石式回転電機1を駆動することができる。
図11は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における距離Dと距離Lとの比D/Lと電磁加振力との関係を磁界解析により求めた説明図である。図12は、距離Dと距離Lとの比D/L=0である場合の永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。図13は、距離Dと距離Lとの比D/L=1である場合の永久磁石式回転電機において、磁界解析により得られる磁束線を示す説明図である。
具体的には、図11は、つば12の高さの指標となる上記距離Dを、上記距離Lにより規格化した際の値D/Lと、変形モード6・時間−2次の電磁加振力との関係を磁界解析により求めた結果を示す。なお、D/L=0である場合には、図12に示されるように、従来のつば形状と等価となる。
また、図11より、距離Dを大きくすると、回転子4側から見たつば12を含む等価的なティース3の幅が小さくなるので、変形モード6・時間−2次の電磁加振力は低下し、D/L≧1になると、電磁加振力がほぼ0となっていることが分かる。D/L=1である場合の磁束線は、図13に示されるようになる。
このように、距離Dを大きくすることで、永久磁石21が生成する磁束が、つば12を介さずにティース先端部13から巻線14に直接鎖交し、つば12を設けた際の等価的なティース幅がティース先端部13の幅と一致するようになる。すなわち、永久磁石21から生成される磁束は、永久磁石21の位置と固定子2の回転子4側表面までの、特に空隙5の距離との関係で考えることができる。
また、永久磁石21から生成される磁束の磁路は、空隙5の磁気抵抗が支配的となるので、永久磁石21の固定子2側中心部から空隙が最も短くなるような固定子2の回転子4側表面に磁束が鎖交する。したがって、これらの関係は、距離Dと距離Lとの関係から算出することができ、D/L≧1になると、永久磁石21の磁束は、ティース先端部13に鎖交する。このように、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2を変動させずに、つば12を設けることができる。
図14は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における負のd軸電流と変形モード6・時間−2次の電磁加振力との関係を、各磁石温度について磁界解析により求めた説明図である。具体的には、図14は、磁石温度Tmが20℃、100℃、150℃の各温度である場合において、負のd軸電流を変化させたときの電磁加振力の磁界解析結果を示す。図14より、磁石温度Tmが変わると、永久磁石21の磁束密度も変化するので、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2も変化することが分かる。
この発明の実施の形態1では、トルク制御部70は、記憶部を有し、固定子2や図示しないフレーム等が電磁加振力により共振する特定の回転数時に、磁石温度Tmに応じて電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id *を指令値として生成する。なお、磁石温度Tmに対して電磁加振力が最小となる負のd軸電流Idの関係は、磁界解析または実測にて算出する。
以下、上記構成の永久磁石式回転電機1の効果について説明する。図15は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における隣り合うつば間の幅と電圧抑制に必要な負のd軸電流との関係を示す説明図である。具体的には、図15は、距離Dと距離Lとの比D/L=1とした際に、隣り合うつば12間の幅(スロットオープン)Sを変動させた場合の、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1の変化を示す。
図15より、スロットオープンSを狭めていくと、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1は低下し、変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2よりも低くすることができることが分かる。
このように、D/L≧1となるようにつば12を形成することで、漏れ磁束を促進させて電圧抑制に必要な負のd軸電流を抑制できるので、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1の大きさ以上で、かつ変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2で永久磁石式回転電機1を駆動することができる。
図16は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機におけるティース先端部の電気角とトルク/銅損との関係を示す説明図である。図16において、ティース先端部13の幅と巻線14が巻回される部分の幅とが等しいとした場合に、ティース先端部13の幅(電気角)が大きくなるとトルクが大きくなる。一方、巻線14の挿入部のスロット面積が小さくなるので、銅損が大きくなる。
そのため、図16に示されるように、ティース先端部13の電気角が88°である場合に、トルク/銅損が最大となる。そこで、ティース先端部13の幅(電気角)は、トルク/銅損が最大となるように決定し、ティース先端部13の電気角Tが、トルク/銅損の最大値で規格化した際の8割以上となるように、51°<ティース先端部13の電気角T<122°とする。これにより、トルク/銅損を最大化させることができる。
なお、最大トルク時においては、ティース3が磁気飽和しているので、最大トルクに関係する磁束量がティース3の断面積に比例すると仮定し、かつ銅損は、つば12の高さの指標となる上記距離Dの大きさの影響を考慮して、巻線14の挿入部のスロット面積に比例すると仮定して図16を算出している。これにより、トルク/銅損の最大値で規格化した際の8割以上とすることができるので、永久磁石式回転電機1の効率を向上させることができる。
図17は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機におけるティース先端部の電気角とコギングトルクとの関係を磁界解析により求めた説明図である。図17より、ティース先端部13の電気角Tを、コギングトルクが最小となるように決定することを考える。
図17に示されるように、製作誤差を考慮して各ティース先端部13の電気角Tを、コギングトルクが最小となる角度の±2度程度で設定すると、79°<ティース先端部13の電気角T<83°または111°<ティース先端部13の電気角T<115°とすることができる。これにより、永久磁石式回転電機1の効率を向上しながら、コギングトルクを最小にすることができる。
図18は、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機における磁石電気角と、電圧抑制に必要な負のd軸電流および電磁加振力が最小となる負のd軸電流との関係を磁界解析により求めた説明図である。
図18に示されるように、永久磁石21の周方向の幅(電気角)を小さくするにつれて、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2の大きさが増加するので、電圧抑制に必要なd軸電流Id1と一致するように、永久磁石21の電気角を決定することが望ましい。
なお、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2の大きさが、電圧抑制に必要なd軸電流Id1以上となってもよい。これにより、さらに負のd軸電流Id1を抑制することができるので、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1の大きさ以上で、かつ変形モード6・時間−2次の電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2で永久磁石式回転電機1を駆動することができる。
ここで、回転子4の回転数が高くなるにつれて、電圧抑制に必要な負のd軸電流Id1が増加するので、回転数10,000r/min以下では、隣り合うつば12間の幅(スロットオープン)Sの電気角は、ティース先端部13の幅の電気角の0以上0.3倍以下にすることが望ましい。
また、この発明の実施の形態1では、回転子4に永久磁石21が埋め込まれているので、電磁加振力が最小となる負のd軸電流Id2を通電することにより、リラクタンストルクを活用しながら、電磁加振力を最小にすることができる。すなわち、埋め込み磁石式回転電機では、永久磁石21が回転子4の内部に埋め込まれているので、永久磁石21を保持するための部材が不要であり、かつリラクタンストルクが活用できるので、トルクを向上させることができる。
また、この発明の実施の形態1では、3相巻線を2組用いているので、高効率、かつ巻線係数が高くなってトルクが向上する。すなわち、このような2重3相駆動により、高効率を実現し、また巻線係数が高くなるので、トルクを向上させることができる。
また、この発明の実施の形態1では、30極36スロットの永久磁石式回転電機1を用いて説明したが、これに限定されず、極数とスロット数との関係が、6±1:6となっていればよく、通常の3相巻線の場合でも適用可能である。また、他の変形モードと時間次数を対象としてもよい。特に、5極6スロット系列では、コギングトルクを小さくすることができる。
また、この発明の実施の形態1では、回転電機制御に用いるdq軸上の電流Id、Iqを、2組のd軸電流とq軸電流との平均として算出しているが、これに限定されず、それぞれ個別に制御してもよい。
また、この発明の実施の形態1では、つば12を、D/L≧1となるように形成し、かつつば12の回転子4側表面が回転子鉄心22と平行となるように形成しているが、これに限定されず、つば12は、上記式(1)で定義した半径Lの円弧の外側に形成されればよい。すなわち、この発明の実施の形態1に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した別の拡大図を示す図19に表されているようなつば12を形成してもよい。
また、この発明の実施の形態1では、固定子2を外側に、回転子4を内側に配置したインナーロータ型の永久磁石式回転電機1を例に挙げて説明したが、これに限定されず、固定子2と回転子4との位置が入れ替わったアウターロータ型の永久磁石式回転電機を用いてもよい。また、永久磁石21は、ネオジム磁石等の希土類磁石を用いて構成されるが、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石等の焼結磁石やボンド磁石等、他の磁石を用いてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、つばは、永久磁石固定子側中心点と、永久磁石固定子側中心点から最も近いティース先端部とを結ぶ直線と回転子表面との第1交点について、回転子の回転軸と第1交点とを結ぶ直線と、固定子内周面との第2交点からティース先端部までの距離を半径とする円弧の外側に形成されている。
そのため、電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で永久磁石式回転電機を駆動することができる。
すなわち、つばは、電磁加振力に影響を与えないように形成され、固定子やフレーム等の構造物の変形モードおよび固有振動数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流が運転可能な電流条件に収まるように、ティース先端部の幅と隣り合うつば間の幅が決められている。
また、固定子のティース中央部とティース先端部との間につばを形成することにより、電磁加振力が最小となる負のd軸電流に影響を与えず、漏れ磁束を促進させながら、電圧抑制に必要なd軸電流を低減することができる。なお、つばの最小高さHがティース中央部11の胴体幅Bの半分以上となると、永久磁石21で発生する主磁束がつば間を通るが、つばの最小高さがティース先端幅の半分よりも小さくなると、永久磁石21で発生する主磁束がティース中央部11を鎖交するため、トルク低下が抑制される。
実施の形態2.
図20は、この発明の実施の形態2に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。図20に示した永久磁石式回転電機1は、30極36スロットの永久磁石式回転電機1である。図20において、ティース3は、テーパ形状となっており、巻線14が巻回されるスロットが互いに平行となっている。
また、回転子4の回転子鉄心22の表面には、ほぼ長方形状の永久磁石21が配置されている。ここで、回転子鉄心22に接着剤を塗布して永久磁石21を貼り付けるか、またはSUS管等の円筒状の保護管に回転子4を挿入することで、永久磁石21の飛散を防止している。
図21は、この発明の実施の形態2に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面を拡大した拡大図である。図21において、図20に示した表面磁石構造の永久磁石式回転電機1では、回転子鉄心22が永久磁石21の外側に形成されないので、上記式(1)中のMを0としてLが算出され、D/L≧1となるようにつば12が形成される。
以上のように、実施の形態2によれば、ティース3をテ―パ形状とすることで、ティース3の鉄心断面積を広くすることができ、磁気飽和を緩和することができるので、最大トルクを向上させることができる。また、回転子4の表面に永久磁石21を設けることで、磁石端部の短絡磁束を抑制することできるので、固定子2に鎖交する磁石磁束を有効に活用することができ、トルクを向上させることができる。
実施の形態3.
図22は、この発明の実施の形態3に係る永久磁石式回転電機の軸線方向に垂直な断面図である。図22に示した永久磁石式回転電機1は、24極36スロットの永久磁石式回転電機1である。
ティース3に巻線14が集中的に巻回される集中巻の永久磁石式回転電機1では、上述したように、低次の変形モード・時間次数に電磁加振力のピーク値を有することが一般的に知られている。ここで、永久磁石式回転電機1で発生する電磁加振力の変形モード・時間次数について説明する。
なお、電磁加振力は、固定子2のスロット数や回転子4の極数に応じて発生する空隙5の磁束密度の高調波成分の組み合わせにより、特有の変形モード・時間次数で発生する。
回転子4が生成する磁束密度の高調波成分Brtは、永久磁石21が生成する起磁力fmgと固定子2のスロット数に起因する磁気抵抗の変動pstとの組み合わせにより発生し、上記式(2)のように表わされる。
具体的には、極数が24である回転子4では、永久磁石21の起磁力(xfmg、yfmg)として、(12、1)、(24、2)、(36、3)等の成分が発生する。また、スロット数が36である固定子2では、磁気抵抗の変動成分(xpst、ypst)として(0、0)、(36、0)、(72、0)等が発生する。このとき、回転子4が生成する磁束密度の高調波成分(xBrt、yBrt)は、次式(7)で表される組み合わせにより発生する。
Figure 0005985119
一方、固定子2が生成する磁束密度の高調波成分Bstは、固定子2の巻線14が生成する起磁力fstと回転子4に起因する磁気抵抗の変動prtとの組み合わせにより発生し、上記式(4)のように表わされる。
具体的には、この発明の実施の形態3に係る永久磁石式回転電機1の巻線14が生成する起磁力(xfst、yfst)として、(12、1)、(24、−1)等の成分が発生する。また、回転子4では、磁気抵抗の変動成分(xprt、yprt)として(0、0)等が発生する。このとき、固定子2が生成する磁束密度の高調波成分(xBst、yBst)は、次式(8)で表される組み合わせにより発生する。
Figure 0005985119
ここで、電磁加振力femfは、上記式(6)で表されるマクスウェルの応力の関係式により、空隙5に発生する磁束密度の2乗に比例することが知られている。
したがって、この発明の実施の形態3に係る永久磁石式回転電機1では、空隙5で発生する磁束密度成分(12、1)、(24、−1)等により、変形モード12・時間−2次成分((24、−1)−(12、1))が発生する。
そのため、空隙5で発生する磁束密度成分(24、−1)を低減することができれば、変形モード12・時間−2次の電磁加振力を抑制することができる。なお、空隙5で発生する磁束密度成分(24、−1)は、回転子4が生成する磁束密度成分(24、−1)と固定子2が生成する磁束密度成分(24、−1)とで発生する。
ここで、これら両者の磁束密度成分の位相がちょうど反転している場合には、互いに打ち消すことが可能であり、電流ベクトルの関係で示すと負のd軸電流のみを通電している状態である。したがって、実施の形態1と同様に、負のd軸電流を通電することで回転子4が生成する磁束密度成分(24、−1)と固定子2が生成する磁束密度成分(24、−1)とが、ちょうど打ち消しあっているような状態となっている。
以上のように、実施の形態3においても、電磁加振力が回転電機の部品の共振周波数と一致する特定の回転数時に、電磁加振力が最小となる負のd軸電流で永久磁石式回転電機を駆動することができる。
また、固定子のティース中央部とティース先端部との間につばを形成することにより、電磁加振力が最小となる負のd軸電流に影響を与えず、漏れ磁束を促進させながら、電圧抑制に必要なd軸電流を低減することができる。
なお、この発明の実施の形態3では、24極36スロットの永久磁石式回転電機1の例を示したが、その最小単位である2極3スロットの自然数倍の極数スロット数を有する永久磁石式回転電機1においても、永久磁石21とティース3との位置関係が変わらないため、この発明の実施の形態3と同様の効果を得ることができる。

Claims (8)

  1. 永久磁石を用いて界磁を形成する回転子と、前記回転子と空隙を介して対向する固定子と、を備えた永久磁石式回転電機であって、
    前記固定子は、前記回転子側に突出したティースおよびコアバックを有し、
    前記ティースは、巻線が巻回されたティース中央部と、前記回転子と対向し、かつ前記巻線が巻回されていないティース先端部と、前記ティース先端部と前記ティース中央部との間に形成され、周方向両側に突出したつばと、を含み、
    永久磁石固定子側中心点と、前記永久磁石固定子側中心点から最も近い前記ティース先端部とを結ぶ直線と前記回転子表面との第1交点について、前記回転子の回転軸と前記第1交点とを結ぶ直線と、前記固定子内周面との第2交点から前記ティース先端部までの距離のうち、前記回転子の全ての回転角度における最大値を半径とする円弧の外側に、前記つばが形成されている
    永久磁石式回転電機。
  2. 前記つばの最小高さは、ティース中央部最小幅の1/2よりも小さい
    請求項1に記載の永久磁石式回転電機。
  3. 前記回転子の極数をXとし、前記固定子のスロット数をYとした場合に、X:Y=6±1:6の関係が満たされる
    請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機。
  4. 前記ティース先端部の電気角をTとした場合に、51°<T<122°が成立する
    請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の永久磁石式回転電機。
  5. 前記ティース先端部の電気角Tについて、79°<T<83°または111°<T<115°が成立する
    請求項4に記載の永久磁石式回転電機。
  6. 前記ティースには、2組以上の互いに時間位相が異なる巻線が巻回されている
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の永久磁石式回転電機。
  7. 前記永久磁石は、前記回転子に埋め込まれている
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の永久磁石式回転電機。
  8. 永久磁石を用いて界磁を形成する回転子と、前記回転子と空隙を介して対向する固定子と、を備えた永久磁石式回転電機であって、
    前記固定子は、前記回転子側に突出したティースおよびコアバックを有し、
    前記ティースは、巻線が巻回されたティース中央部と、前記回転子と対向し、かつ前記巻線が巻回されていないティース先端部と、前記ティース先端部と前記ティース中央部との間に形成され、周方向両側に突出したつばと、を含み、
    永久磁石固定子側中心点と、前記永久磁石固定子側中心点から最も近い前記ティース先端部とを結ぶ直線と前記回転子表面との第1交点について、前記回転子の回転軸と前記第1交点とを結ぶ直線と、前記固定子内周面との第2交点から前記ティース先端部までの距離を半径とする円弧の外側に、前記つばが形成され
    前記巻線に通電される3相交流電流を、磁束方向のd軸電流とトルク方向のq軸電流とに変換するとともに、前記永久磁石の磁石温度に応じて、電磁加振力が最小となる負のd軸電流を、d軸電流指令として決定する制御装置によって駆動される
    永久磁石式回転電機。
JP2016521812A 2015-01-20 2015-11-18 永久磁石式回転電機 Active JP5985119B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008680 2015-01-20
JP2015008680 2015-01-20
PCT/JP2015/082413 WO2016117217A1 (ja) 2015-01-20 2015-11-18 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985119B1 true JP5985119B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016117217A1 JPWO2016117217A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56416777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521812A Active JP5985119B1 (ja) 2015-01-20 2015-11-18 永久磁石式回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447096B2 (ja)
JP (1) JP5985119B1 (ja)
CN (1) CN107210629B (ja)
DE (1) DE112015006002T5 (ja)
WO (1) WO2016117217A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092257B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-28 株式会社アイシン 回転電機制御システム
JP7022282B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-18 ダイキン工業株式会社 電動機およびそれを備えた電動機システム
JP6723410B1 (ja) * 2019-04-15 2020-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置およびこれを用いた電動化車両
CN113765252B (zh) * 2021-09-18 2023-09-05 广东美芝制冷设备有限公司 电机、压缩机及制冷设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081377A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のロータ
JP3885732B2 (ja) * 2003-01-07 2007-02-28 日産自動車株式会社 永久磁石埋め込み同期モータ
JP2013198340A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 同期機制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606640B2 (ja) * 2001-05-08 2011-01-05 三菱電機株式会社 回転電機
DE102007030508B4 (de) 2007-06-30 2014-10-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Waschmaschinen-Direktantrieb
DE102013208335A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Mahle International Gmbh Motor und Verfahren zum Antreiben einer Pumpe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885732B2 (ja) * 2003-01-07 2007-02-28 日産自動車株式会社 永久磁石埋め込み同期モータ
JP2006081377A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 回転電機のロータ
JP2013198340A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 同期機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006002T5 (de) 2017-10-26
JPWO2016117217A1 (ja) 2017-04-27
CN107210629B (zh) 2019-04-12
US10447096B2 (en) 2019-10-15
CN107210629A (zh) 2017-09-26
WO2016117217A1 (ja) 2016-07-28
US20170346353A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329005B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5682600B2 (ja) 回転電機のロータ
TWI533564B (zh) 永久磁鐵型旋轉電機
JP2013055872A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP6464917B2 (ja) 界磁巻線型同期機
JP5985119B1 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6668844B2 (ja) 回転電機
US20150091403A1 (en) Transverse flux machine and vehicle
JP5419991B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP6766575B2 (ja) 回転電機
JP2017169281A (ja) 回転電機
JP6645351B2 (ja) 回転電機
JP6657940B2 (ja) 回転電機
JPWO2017171037A1 (ja) ロータ及びロータの設計方法
JP6589703B2 (ja) 回転電機
Lee et al. A study on brushless PM slotless motor with toroidal winding
JP6593163B2 (ja) 回転電機
JP2014131373A (ja) 永久磁石同期機
Jagasics et al. Comparison of different PMSM rotor configurations
JP6344144B2 (ja) リラクタンスモータ
JP2014007788A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP2013258793A (ja) 電磁カップリング
CN110391701B (zh) 旋转电机
KR102465362B1 (ko) 모터
JP6766574B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250