JP5984585B2 - 通信装置及びその制御方法 - Google Patents

通信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984585B2
JP5984585B2 JP2012188068A JP2012188068A JP5984585B2 JP 5984585 B2 JP5984585 B2 JP 5984585B2 JP 2012188068 A JP2012188068 A JP 2012188068A JP 2012188068 A JP2012188068 A JP 2012188068A JP 5984585 B2 JP5984585 B2 JP 5984585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
management information
write command
storage area
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044683A (ja
JP2014044683A5 (ja
Inventor
太刀雄 小野
太刀雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012188068A priority Critical patent/JP5984585B2/ja
Publication of JP2014044683A publication Critical patent/JP2014044683A/ja
Publication of JP2014044683A5 publication Critical patent/JP2014044683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984585B2 publication Critical patent/JP5984585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は通信装置に関し、特に、外部から受信した信号を記録媒体に記録する装置に関する。
従来、携帯電話等の情報通信機器においては、無線通信によりデータの送受信を行っている(例えば、特許文献1参照)。例えば、送信側の機器から送信されたデータは受信側の機器で受信され、その受信されたデータは、メモリカード等の記録媒体に記録される。
また、メモリカードにおいては、近距離無線通信(NFC)によりデータのやりとりが行われる。
特開2003−061041号公報
無線通信においては、他の無線の干渉や障害物により、あるいは、距離が離れることにより、通信が切断されることがある。そのため、通信に用いられるプロトコルは、アプリケーション通信であることが一般的であった。例えば、IPネットワークプロトコルであればFTP(File Transfer Protocol)のように、ファイル単位でデータの送受信が行われる。これにより、たとえ通信が切断されたとしても、システムに重大な影響を及ぼすことはなかった。
しかし、このようなファイル単位での通信方式においては、受信したデータの記録位置のサーチや管理処理が発生するためにオーバーヘッドが大きくなり、伝送効率が悪い。
一方、一般的な記録媒体とシステムを接続するインターフェイスとしてUSBなどがある。USBでは、記録媒体との通信においてはマスストレージプロトコルが一般的に採用されている。このプロトコルは、FTPとは異なり、記録媒体に依存したプロトコルとなっている。即ち、送信側は記録媒体のどこに記録するかまで指定してデータを送信するために、マスストレージのプログラムの処理は、FTPなどのファイル単位での通信方式に比べ負荷が軽いためオーバーヘッドが少なく高速な転送を実現できる。ところが、この通信方式の場合、通信が切断された場合には、記録媒体を破壊してしまう可能性がある。例えば、メモリカード等に記録されたデータは、一般に、FATファイルシステム等のファイルシステムに従いファイルとして管理される。そして、ファイルシステムにおける管理情報の送信途中に通信が切断された場合、記録媒体に記録されている情報の読み出しが不能になる可能性がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、高速かつ安全にデータを受信、記録することができるようにすることを目的とする。
本発明の一側面によれば、外部の装置との間で通信を行う通信手段と、定のファイルシステムに従って記録媒体に対するデータの書き込み及び読み出しを行う記録再生手段と、前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記記録媒体における前記ファイルシステムの管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段による判別の結果に応じて、前記記録再生手段による前記記録媒体へのデータの書き込みを制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記判別手段により前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別された場合、前記通信手段により受信されたデータが正常であるか否かを判断するための所定の処理を行い、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常である場合、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送し、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常でない場合、前記記録再生手段による、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータの前記記録媒体への書き込みを禁止前記判別手段により前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別されない場合、前記所定の処理を行うことなく、前記通信手段により受信された書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送することを特徴とする通信装置が提供される。
本発明によれば、高速かつ安全にデータを受信、記録することができる。
実施形態における通信システムの構成を示す図。 実施形態における送信装置及び受信装置の構成を示す図。 管理情報が記憶された記録媒体における記憶領域の模式図。 実施形態における送信装置によるデータ送信処理を示すフローチャート。 実施形態における受信装置によるデータ受信処理を示すフローチャート。 実施形態におけるパケットデータの構造例を示す図。 実施形態における管理情報を記憶するためのレジスタを示す図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示すブロック図である。図1において、通信装置である送信装置101と受信装置102はそれぞれ、図2に示す構成を備える情報処理装置である。送信装置101と受信装置102は無線通信により通信を行い、データの送受信を行う。また、本実施形態では、送信装置101は例えば、パーソナルコンピュータ等の大容量の記録媒体を備えた装置であってもよく、受信装置102は携帯電話等の携帯型の機器であってもよい。
図2は、送信装置101及び受信装置102の構成を示す図である。図2において、送信装置101と受信装置102は同様の構成を備えている。以下の説明では、送信装置101の構成について説明する。受信装置102は送信装置101と同様の構成を備えているため、受信装置102各部の詳細な説明は省略する。送信装置101と受信装置102との間で対応する構成要素には共通の参照番号が付与されている。ただし、それぞれの参照番号の末尾には、送信装置101の構成要素であることを示す「a」、又は、受信装置102の構成要素であることを示す「b」の文字が更に付されている。
制御部201aは、操作部202aからの入力に応じて送信装置101の動作全体を制御する。制御部201aはマイクロコンピュータやメモリ等を含み、不図示のメモリに記憶されたプログラム(ソフトウェア)に従って送信装置101を制御する。操作部202aは、ユーザにより操作可能な各種のスイッチを含む。そして、操作部202aは、ユーザによる各種の指示などを受理して制御部201aへ通知する。また、操作部202aは、電源スイッチやデータの送信の開始や、送信するデータを選択するためのユーザインターフェイス等を含む。
表示制御部203aは、制御部201aからの指示により、各種の情報を表示部204aに表示する。表示部204aは液晶パネル等の表示デバイスを含む。メモリ205aは、受信したデータ等の各種のデータを記憶する。バス206aは、送信装置101の各部の間でデータを送受信する。
記録再生部207aは、記録媒体208aに対し、各種の情報を書き込み、また、読み出す。本実施形態では、記録媒体208aは、例えばハードディスク(HDD)、フラッシュメモリカード等、ランダムアクセスの記録媒体である。また、記録再生部207aは、記録媒体208aに記録したデータを、FAT(File Allocation Table)等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。また、不図示の装着・排出機構により、受信装置102に対して記録媒体208aを容易に装着、排出することができるように構成するが、送信装置101に記録媒体208aが内蔵される構成でもよい。
通信部209aは、アンテナ210aを用いて、無線通信により外部の装置との間でデータやその他コマンド等を送受信する。データ判定部211aは、後述するように、受信したコマンドの内容と指定されたアドレスを判定する。バス212aは、記録再生部207aとデータ判定部211aとの間でデータを送受信するための専用のバスである。バッファメモリ213aは、データ判定部211aが受信したコマンドやアドレス、データを一時的に記憶する。
次に、送信装置101から受信装置102に対してデータを送信し、受信装置102における記録媒体208bに受信したデータを記録する処理について説明する。
図4は、送信装置101によるデータ送信処理を示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートに対応するプログラムは例えばメモリ205aに格納され、制御部201aがこれを読み出して実行し各部を制御することによりデータ送信処理が実現される。
ユーザは操作部202aを操作して、送信対象のデータを選択するための選択画面の表示を指示する。制御部201aは、選択画面の表示が指示されると、記録媒体208aより、ファイルシステムに関連した管理情報を読み出すように記録再生部207aに指示する。記録再生部207aは、記録媒体208aよりファイルシステムに関連した管理情報を読み出し、メモリ205aに記憶する。管理情報とは、記録媒体208aに記録されたデータの記録位置や記録媒体208aの空き領域などを管理するための情報である。例えば、FATファイルシステムにおいては、管理情報はFATやルートディレクトリエントリ、或いは、各ディレクトリエントリの情報である。制御部201aは、メモリ205aに記憶された管理情報に基づいて、記録媒体208aに記録されたファイルを検出し、送信対象のデータ(ファイル)を選択するための選択画面を生成するように表示制御部203aに指示する。表示制御部203aは、選択画面を生成して表示部204aに表示する。
ユーザは、操作部202aを操作して、表示部204aに表示されたデータから、送信対象のデータを選択する(S401)。送信データが選択されると、制御部201aは、通信部209aより、受信装置102に対し、受信装置102における記録媒体208bの管理情報の送信を要求する(S402)。通信部209aは、制御部201aからの指示に従い、管理情報の送信コマンドをアンテナ210aより受信装置102に送る。
受信装置102では、通信部209bがアンテナ210bにより送信装置101からの管理情報の送信コマンドを受信し、データ判定部211bに送る。データ判定部211bは、後述するように、受信されたコマンドが書き込みコマンドであることを検出する。ここでは、受信したコマンドが管理情報の送信コマンドであるため、データ判定部211bは、受信したコマンドを制御部201bに送る。制御部201bは、管理情報の送信コマンドに応じて、記録再生部207bに対して、受信装置102における記録媒体208bの管理情報を読み出すように指示する。記録再生部207bは、記録媒体208bより管理情報を読み出し、メモリ205bに記憶する。制御部201bは、通信部209bにより、メモリ205bに記憶された管理情報を送信するように指示する。通信部209bは、メモリ205bより管理情報を読み出し、アンテナ210bにより送信装置101に送る。
送信装置101において、通信部209aは受信装置102より送信された管理情報を受信し、データ判定部211aに送る(S403)。データ判定部211aは、受け取った管理情報を制御部201aに送る。制御部201aは、受信した管理情報に基づいて、受信装置102の記録媒体208bにおけるフォルダを表示部204aに表示するように表示制御部203aに指示する。表示制御部203aは、記録媒体208bのフォルダを表示部204aに表示する(S404)。ユーザは操作部202aを操作して、表示部204aに表示されたフォルダから、送信したデータを記録するフォルダを選択する(S405)。送信先のフォルダが選択されると、制御部201aは、受信装置102より受信した管理情報に基づいて、選択されたフォルダに対して、選択されたデータの書き込みを指示する書き込みコマンドを生成する。
制御部201aは、受信装置102より受信した管理情報に基づいて、記録媒体208bにおける空き領域を検出する。そして、この空き領域から、送信データを記録するアドレスを決定し、書き込みアドレスを含む書き込みコマンドを生成する。また、制御部201aは、受信装置102より受信した管理情報に基づいて、記録媒体208bへの送信データの書き込みに応じて変更する必要がある管理情報を生成する。例えば、送信データの記録先として指定されたフォルダに関するディレクトリエントリや、FATの情報を変更する。そして、変更したこれらの管理情報と書き込みアドレスを含む書き込みコマンドを生成する。
制御部201aは、通信部209aに対し、書き込みコマンドと送信データとを送信するように指示する(S406)。通信部209aは、書き込みコマンドと送信データとを受信装置102に送る。本実施形態では、図6に示すパケットデータ601の形式としてコマンドを送信する。パケットデータ601は、読み出し、書き込みなどの処理内容を示すコマンドフィールド602、論理アドレスを示すアドレスフィールド603を含む。また、パケットデータ601は、書き込み、読み出しのデータの長さを示すデータ長フィールド604、送信対象のデータが格納されるデータフィールド605から構成される。
次に、受信装置102におけるデータの受信処理について説明する。図5は、受信装置102によるデータの受信処理を示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートに対応するプログラムは例えばメモリ205bに格納され、制御部201bがこれを読み出して実行し各部を制御することによりデータ受信処理が実現される。
前述のように、送信装置101よりコマンドが送信されると、通信部209bはアンテナ210bを介してコマンドを受信し、データ判定部211bに送る。データ判定部211bは、受信したコマンドをバッファメモリ213bに記憶する。データ判定部211bによりコマンドが受信されると、図5のフローが開始される。
まず、データ判定部211bは、受信したコマンドがデータの書き込みコマンドか否かを判別する(S501)。データの書き込みコマンドでなかった場合、データ判定部211bは、受信したコマンドを制御部201bに送り、制御部201bによりコマンドに対応した処理が実行される(S508)。
受信したコマンドが書き込みコマンドであった場合、データ判定部211bは、コマンドに含まれる書き込みアドレスが所定のアドレスであるか否かを判別する(S502)。データ判定部211bは、記録媒体208bにおける管理情報が記録されている論理アドレスを記憶するためのレジスタ700を内蔵している。図7は管理情報の記憶のためのレジスタを示している。図7において、管理情報の記憶開始アドレス701と、記憶終了アドレス702がレジスタ700に記憶されている。例えば、図3に示すように、記録媒体208bにおける記憶領域301のうち、アドレス0x0000BE00〜0x0040BE00の間の領域302に管理情報が記憶されていた場合、これらのアドレスがレジスタ700に記憶される。また、アドレス管理情報が、記録媒体208bにおける複数の領域に分散して記憶されている場合、各領域の先頭の論理アドレスと終了の論理アドレスがそれぞれ、レジスタ700に記憶される。データ判定部211bは、受信装置102の電源が投入された場合、或いは、新たに記録媒体208bが装着された場合に、記録媒体208bに記憶されている管理情報の記憶領域を全て検出し、レジスタ700に記憶する。
データ判定部211bは、受信したコマンドに含まれる書き込みアドレスが、レジスタ700に記憶された1以上の記憶開始アドレスと記憶終了アドレスにより指定される記憶領域の何れかに含まれるか否かを判定する。
受信したアドレスが、管理情報の記憶領域に含まれていない場合、データ判定部211bは、バッファメモリ213bより受信したデータを読み出し、バス212bを介して記録再生部207bに送る(S507)。記録再生部207bは、受信したコマンドに基づいて、記録媒体208bにおける指定されたアドレスにデータを記録する。
受信したアドレスが、管理情報の記憶領域に含まれていた場合、データ判定部211bは制御部201に対し、管理情報の記憶領域に対する書き込み要求があった旨の割り込み信号を出力する(S503)。制御部201bは、割り込み信号に応じて、データ判定部211bを制御して、バッファメモリ213bより受信したデータを読み出し、メモリ205bに記憶する(S504)。制御部201bは、メモリに205bに記憶されたデータが正常であるか否かを判別する(S505)。受信した書き込みコマンドに含まれるアドレスが、記録媒体208bにおける管理情報の記憶領域に含まれているということは、書き込み対象のデータがファイルシステムにより規定された管理情報であるということである。そのため、制御部201bは、受信した書き込み対象のデータが、FATファイルシステムにより規定された正しい値となっているか否かを確認する。例えば、制御部201bは、管理情報が記憶されるクラスタのうち、終端を示す値が格納されるべきところに不良クラスタなどの不定なデータが格納されている場合は、受信データが正しくないと判断する。或いは、FATにて指定されるクラスタチェーンがループしている場合などもデータが正しくないと判定する。
データが正常であると判定した場合、制御部201bは、メモリ205bよりデータを読み出して記録再生部207bに送り、記録再生部207bにおける指定されたアドレスにデータを記録する(S507)。
データが正常でないと判定した場合、制御部201bは、記録再生部207bに対して書き込みコマンドとデータの送信を停止し、受信したデータの書き込みを禁止する(S506)。このように、データの書き込みが正常に完了しない場合、制御部201bは、通信部209bにより、データの書き込みが完了しない旨のコマンドを送信装置101に送る。
このように、本実施形態によれば、管理情報の書き込みコマンドを受けた場合、受信したデータを一旦メモリに記憶して内容が正しいか否かをチェックする。そのため、送信中のエラーや、無線通信が切断されたことにより、不良なデータが記録媒体208bの管理情報領域に書き込まれてしまい、データが読み出せなくなるということを防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、管理情報以外のデータの書き込みコマンドを受けた場合には、コマンドとデータをそのまま記録再生部に送るので、高速にデータの書き込みを実現することができる。
本実施形態では、FATファイルシステムに従ってデータを管理する構成であったが、FAT以外のファイルシステムを用いる場合にも同様に本発明を適用可能である。また、図2の受信装置102において、複数の記録媒体を装着可能な場合は、それぞれの記録媒体について、管理情報の記憶領域をレジスタに記憶しておく。また、本実施形態では、無線通信により通信を行う構成としたが、有線通信を用いることも可能である。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (5)

  1. 外部の装置との間で通信を行う通信手段と、
    定のファイルシステムに従って記録媒体に対するデータの書き込み及び読み出しを行う記録再生手段と、
    前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記記録媒体における前記ファイルシステムの管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果に応じて、前記記録再生手段による前記記録媒体へのデータの書き込みを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記判別手段により前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別された場合、前記通信手段により受信されたデータが正常であるか否かを判断するための所定の処理を行い、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常である場合、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送し、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常でない場合、前記記録再生手段による、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータの前記記録媒体への書き込みを禁止
    前記判別手段により前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別されない場合、前記所定の処理を行うことなく、前記通信手段により受信された書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送する
    とを特徴とする通信装置。
  2. 前記記録媒体における前記管理情報の記憶領域に関する情報を記憶するレジスタを更に有し、
    前記判別手段は、前記通信手段により受信された書き込みコマンドに含まれる書き込みアドレスが前記レジスタに記憶された記憶領域に含まれている場合、前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記記録媒体における前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信手段により受信された書き込みコマンドに含まれる書き込みアドレスが前記レジスタに記憶された記憶領域に含まれていない場合、前記記録再生手段は、前記記録媒体の、当該書き込みコマンドに含まれる書き込みアドレスにデータを記録することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 外部の装置との間で通信を行う通信手段と、
    定のファイルシステムに従って記録媒体に対するデータの書き込み及び読み出しを行う記録再生手段と、
    を有する通信装置の制御方法であって、
    判別手段が、前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記記録媒体における前記ファイルシステムの管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであるか否かを判別する判別ステップと、
    制御手段が、前記判別ステップでの判別の結果に応じて、前記記録再生手段による前記記録媒体へのデータの書き込みを制御する制御ステップとを有し、
    前記制御ステップにおいて、前記制御手段は、
    前記判別ステップで前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別された場合、前記通信手段により受信されたデータが正常であるか否かを判断するための所定の処理を行い、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常である場合、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送し、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータが正常でない場合、前記記録再生手段による、前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドの書き込み対象のデータの前記記録媒体への書き込みを禁止
    前記判別ステップで前記通信手段により受信された書き込みコマンドが前記管理情報の記憶領域への書き込みコマンドであると判別されない場合、前記所定の処理を行うことなく、前記通信手段により受信された書き込み対象のデータを前記記録再生手段に転送する
    とを特徴とする通信装置の制御方法。
  5. コンピュータに請求項4に記載の通信装置の制御方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2012188068A 2012-08-28 2012-08-28 通信装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5984585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188068A JP5984585B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188068A JP5984585B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044683A JP2014044683A (ja) 2014-03-13
JP2014044683A5 JP2014044683A5 (ja) 2015-10-08
JP5984585B2 true JP5984585B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50395881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188068A Expired - Fee Related JP5984585B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 通信装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303623B2 (ja) 2014-03-07 2018-04-04 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807012B2 (ja) * 1997-03-21 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 記憶装置
JPH11338757A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理装置
WO2005043394A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、情報記録媒体に対するアクセス装置及びアクセス方法
US20100217787A1 (en) * 2008-07-02 2010-08-26 Makoto Ochi Controller, information recording device, access device, information recording system, and information recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044683A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9250822B2 (en) Data storage method and data storage apparatus
WO2007147114A2 (en) Peripheral sharing usb hub for a wireless host
JP2005284343A (ja) ストレージ装置
JP2007280261A (ja) ネットワーク上の機器を共有可能とする可搬型仮想記憶装置
JP5398761B2 (ja) メモリシステム
KR100917677B1 (ko) 모바일 폰의 두 개의 상이한 프로세서들 간의 파일시스템들을 브릿징하기 위한 시스템 및 방법
JP5984585B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2005110118A (ja) ネットワーク変換器及び情報処理システム
US8315269B1 (en) Device, method, and protocol for data transfer between host device and device having storage interface
JP5928505B2 (ja) 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2018063676A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20130108130A (ko) 화상 형성 장치, 어드레스 설정 방법 및 프로그램을 저장한 저장 매체
CN113672172A (zh) 应用于led显示控制系统的数据交互方法以及接收卡
JP2013084116A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及び情報処理システム
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP6958176B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム
JP5787129B2 (ja) リモート接続画面のデータ転送方法及びプログラム
KR101694171B1 (ko) 다른 기기를 대신하여 파일을 다운로드 받는 기기 및 그 동작방법
JP4793798B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP4175404B2 (ja) Dma制御方法及びdmaコントローラ
CN104657289A (zh) 保存主存储设备中的数据的信息处理装置及其控制方法
JP2016127313A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のメモリ制御方法、及びプログラム
JP2015158800A (ja) データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法
KR100888427B1 (ko) 공유 메모리를 구비한 디지털 처리 장치 및 데이터 출력방법
JP6482434B2 (ja) データ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees