JP5983906B1 - スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法 - Google Patents

スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983906B1
JP5983906B1 JP2016532650A JP2016532650A JP5983906B1 JP 5983906 B1 JP5983906 B1 JP 5983906B1 JP 2016532650 A JP2016532650 A JP 2016532650A JP 2016532650 A JP2016532650 A JP 2016532650A JP 5983906 B1 JP5983906 B1 JP 5983906B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
protective member
skid
insulating protective
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076258A1 (ja
Inventor
雄作 秦
雄作 秦
鈴木 光雄
光雄 鈴木
小林 友幸
友幸 小林
晃啓 矢野
晃啓 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5983906B1 publication Critical patent/JP5983906B1/ja
Publication of JPWO2016076258A1 publication Critical patent/JPWO2016076258A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/44Oxides or hydroxides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table; Zincates; Cadmates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/45Oxides or hydroxides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table; Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/026Mattresses, mats, blankets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • F27D1/0009Comprising ceramic fibre elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0033Linings or walls comprising heat shields, e.g. heat shieldsd
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/04Casings; Linings; Walls; Roofs characterised by the form, e.g. shape of the bricks or blocks used
    • F27D1/045Bricks for lining cylindrical bodies, e.g. skids, tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5236Zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

スキッドポストを保護するために用いられる、無機繊維のニードルブランケットよりなるスキッドポスト用断熱保護部材であって、ニードルブランケットの少なくとも一部に、酸化物前駆体含有液が未乾燥状態で付着している含浸部が設けられており、該含浸部の水分量が、該含浸部の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、該断熱保護部材全体の水分量が断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、前記酸化物前駆体含有液は、焼成により酸化アルミニウム(Al2O3)及び酸化カルシウム(CaO)を含むアルミナ・カルシア系組成物を生じさせる成分を含有しており、前記含浸部においては、酸化物前駆体含有液が酸化物換算量として該含浸部の無機繊維100質量部に対して2〜50質量部となるように付着しており、前記含浸部全体(無機繊維と付着物との全体)におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が10以上330以下である。

Description

本発明は、無機繊維成形体よりなる断熱保護部材に係り、特に加熱炉や溶鉱炉におけるスキッドポストの断熱保護部材に関する。
鉄鋼業の加熱炉、溶鉱炉、熱処理炉などの高温炉等には、屈曲部、角部、曲面部を有する高温配管や、ウォーキングビーム式のスキッドポスト等の円柱形状の部材があり、これらを保護、断熱する部材として、無機繊維集合体や無機繊維成形体が用いられている。中でもニードリング加工された無機繊維集合体(ニードルブランケット)は、その軽量性、易加工性、耐熱衝撃性、耐風食性、低熱伝導率性に優れるといった特性を利用し、多く用いられている。ニードルブランケットは、これを圧縮した成形体とし、リング状やそれに切り込みを入れた形状として、保護対象物に多数嵌め込んで段積みすることで施工される。
このような断熱保護部材では、炉内で発生するスケールによる腐食やアルカリガスによる腐食の問題がある。中でも鉄鋼業の加熱炉においては、炉内の酸化鉄による物理的な損傷と、無機繊維が低融点化合物を生成し、そこを起点として浸食、脆性化が起こることによる早期劣化の問題がある。
そこで、上記課題を解決するために、無機繊維集合体に無機質ゾルやバインダー等を付加した無機繊維成形体が複数報告されている。
例えば、特許文献1には、ブランケット積層方向の一面に、アルミナゾル、またはアルミナゾルとシリカゾルの混合ゾルを固形分換算で55〜300g/m塗布して塗布層を形成した後、乾燥することにより耐食性を高めた無機繊維ブロックが記載されている。
特許文献2には、耐FeO性コーティング材を炉内の無機繊維ブロックの表面にスプレーして2mm厚のコーティング層を形成した無機繊維ブロックが記載されている。また、このコーティング層には、CA6(CaO・6Al)粒子を含むことが記載されている。
特許文献3には、無機繊維のニードルブランケットに、無機質ゾルを含浸後、乾燥させてなる、嵩密度が0.08〜0.20g/cmである軽量無機繊維成形体が記載されている。
可撓性を有したまま施工可能な耐火被覆材として、特許文献4には、不燃繊維のフェルト状マットにセメントを担持させた後、散水するか水に浸すなどして水を含ませたものが記載されている。また、特許文献5には、無機繊維に無機質バインダーとしてコロイダルシリカを含浸させた湿潤状態の繊維フェルト材を鉄骨面に取付けることが記載されている。また、特許文献6には、無機繊維とバインダーと無機粉末の水スラリーを成形して得た湿潤状態の耐火断熱材が記載されている。
特許文献7には、無機繊維のニードルブランケットに、無機質ゾルを含浸後、乾燥させてなる円筒形状の無機繊維成形体を、筒軸心線方向に分割して円筒形状の部材に施工する方法が記載されている。
特開平11−211357号公報 特開2011−32119号公報 特開2011−208344号公報 特開昭60−112947号公報 特開昭63−194051号公報 特開昭62−288178号公報 特開2014−5173号公報
特許文献1および特許文献2に記載の無機繊維ブロックでは、塗布又はスプレーにより形成した塗布層又はコーティング層は、繊維内部に浸透しにくく、無機繊維の表面に固まる傾向があるため、無機繊維ブロック成形体から剥離し易い。このため、例えば、熱衝撃や機械的衝撃等によりこの塗布層又はコーティング層が剥離し、内部の無機繊維が曝露する問題があった。さらに、特許文献2では、無機繊維成形体を炉壁に施工した後に、スプレーガンでコーティング材を吹付けて施工するため、施工作業が煩雑になるといった問題もある。また、吹付後、乾燥焼成の工程を経た後は、表面が固くなり、耐熱衝撃性が低くなるといった問題があった。
特許文献3に記載の無機繊維成形体は、無機質ゾルがニードルブランケット全体に含浸され乾燥されているため、可撓性がなく、屈曲部、角部、曲面部等に隙間なく施工することができないという問題があった。
特許文献4および特許文献5に記載の耐火被覆材は、湿潤状態を保っているため可撓性を有する。しかし、特許文献4では、セメントを担持させた後水を含ませるものであり、煩雑な作業を要する。また、特許文献5では、含浸させる無機質バインダーとしてコロイダルシリカを用いており、十分な耐スケール性が得られない。
しかも、これら特許文献4,5では、含水量についての検討がなされていないため、耐火被覆材の重量が重くなり、施工性が悪く、耐火被覆材を被保護部材に固定することが難しいという問題点があった。湿潤状態をコントロールしないと、無機バインダーが乾燥中に表面に固まるマイグレーションという現象の発生の問題と、付着量過多のため表面部分の局所密度が高くなり、加熱収縮率が大きくなる;耐熱衝撃性が低下し、表面に亀裂が入り、剥がれ落ちる;といった問題があった。また、上記特許文献に記載の施工方法では、加熱収縮により隙間が発生し、断熱性能が著しく低下し、かつ耐スケール性(耐FeO性)は低いという問題があった。
特許文献6に記載の耐火断熱材は、スラリー状を保つことで可撓性を有するが、機械的強度が低く、施工の際にちぎれてしまうといった問題があった。
特許文献7に記載の無機繊維成形体は、円筒状等の部材に隙間なく施工することできるが、可撓性が低いため、被保護部材の円筒形状の形状が変わると施工ができないといった問題が生じる。特に加熱炉内の被保護部材は、スケールの浸食や熱による変形によって、一定の形を維持しないものであるため、可撓性のない無機繊維成形体では施工できないといった問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、耐スケール性、可撓性に優れ、かつ成形品そのもの使用強度と施工性に優れた無機繊維成形体よりなる断熱保護部材、特にスキッドポスト用断熱保護部材を提供することを目的とする。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、
スキッドポストを保護するために用いられる、無機繊維のニードルブランケットよりなるスキッドポスト用断熱保護部材であって、
該ニードルブランケットの少なくとも一部に、酸化物前駆体含有液が未乾燥状態で付着している含浸部が設けられ、
該含浸部の水分量が、該含浸部の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、
該断熱保護部材全体の水分量が断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、
前記酸化物前駆体含有液は、焼成により酸化アルミニウム(Al)及び酸化カルシウム(CaO)を含むアルミナ・カルシア系組成物を生じさせる成分を含有しており、
前記含浸部においては、酸化物前駆体含有液が酸化物換算量として該含浸部の無機繊維100質量部に対して2〜50質量部となるように付着しており、
前記含浸部全体(無機繊維と付着物との全体)におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が10以上330以下である
ことを特徴とする。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材では、酸化物前駆体含有液が着色されており、これにより含浸部が着色されていてもよい。
本発明において、含浸部は、板状の無機繊維のニードルブランケットの板面のうち少なくとも1/2以上の領域にわたって連続的に形成されており、含浸部が形成された領域において、含浸部は、該無機繊維のニードルブランケットの全厚みにわたって形成されていることが好ましい。
発明の効果
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材にあっては、無機繊維のニードルブランケットに酸化物前駆体含有液を含浸させているので、耐スケール性が高い。
即ち、本発明では、含浸部全体におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が10〜330であることにより、高温まで焼成した時に、無機繊維内部に適量のCaOが拡散する。無機繊維内部にCaOが存在することで、無機繊維中にFeOが拡散しにくくなる。つまり無機繊維とFeOとの反応が抑制され、スキッドポスト用断熱保護部材の耐スケール性が向上する。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、含浸させた酸化物前駆体含有液を未乾燥状態としているので、可撓性を有し、特に屈曲部、角部、曲面部の施工性と密着性に優れる。本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、水分量がコントロールされているため、機械強度や施工性に優れる。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、スキッドポストに簡便に被覆及び固定できる。
実施例1で得られたスキッドポスト用断熱保護部材の乾燥後の無機繊維表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例8で得られたスキッドポスト用断熱保護部材の乾燥後の無機繊維表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に特定はされない。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、スキッドポストを保護するために用いられる、無機繊維のニードルブランケットよりなるスキッドポスト用断熱保護部材であって、該ニードルブランケットの少なくとも一部に未乾燥状態で酸化物前駆体含有液が付着している含浸部が設けられ、該含浸部の水分量が、該含浸部の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、該断熱保護部材全体の水分量が断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、前記酸化物前駆体含有液は、焼成により酸化アルミニウム(Al)及び酸化カルシウム(CaO)を含むアルミナ・カルシア系組成物(Al及びCaOは単体であってもよく複酸化物であってもよい。)を生じさせる成分を含有しており、前記含浸部においては、酸化物前駆体含有液が酸化物換算量として該含浸部の無機繊維100質量部に対して2〜50質量部となるように付着しており、前記含浸部全体(無機繊維と付着物との全体)におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が10以上330以下である。
[ニードルブランケット]
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材に用いられる無機繊維のニードルブランケット(以下、単に「ブランケット」又は「ニードルブランケット」と称す場合がある。)について説明する。
このニードルブランケットは、実質的に繊維径3μm以下の繊維を含まない無機繊維の繊維集合体にニードリング処理が施されたものが好ましい。このようなニードルブランケットを用いることにより、本発明のスキッドポスト用断熱保護部材の耐風食性を高めることができる。
<無機繊維>
ニードルブランケットを構成する無機繊維としては、特に制限がなく、シリカ、アルミナ/シリカ、これらを含むジルコニア、スピネル、チタニア及びカルシア等の単独、又は複合繊維が挙げられるが、特に好ましいのは耐熱性、繊維強度(靭性)、安全性の点で、アルミナ/シリカ系繊維、特に多結晶質アルミナ/シリカ系繊維である。
アルミナ/シリカ系繊維のアルミナ/シリカの組成比(質量比)は65〜98/35〜2のムライト組成、又はハイアルミナ組成と呼ばれる範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは70〜95/30〜5、特に好ましくは70〜74/30〜26の範囲である。
本発明においては、無機繊維の80質量%以上、好ましくは90質量%以上、特に好ましくはその全量が上記ムライト組成の多結晶アルミナ/シリカ系繊維であることが好ましい。また、無機繊維中のAlに対するCaのモル比率(Ca/Al)は0.03以下であることが好ましく、特に無機繊維はCaを含まないことが好ましい。
この無機繊維は、好ましくは繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まない。ここで繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まないとは、繊維径3μm以下の繊維が全繊維重量の0.1質量%以下であることをさす。
無機繊維の平均繊維径は5〜7μmであることが好ましい。無機繊維の平均繊維径が太すぎると繊維集合体の反発力、靭性が失われ、細すぎると空気中に浮遊する発塵量が多くなり、繊維径3μm以下の繊維が含有される確率が高くなる。
<ニードルブランケットの製造方法>
上述の好適な平均繊維径を有し、かつ、繊維径3μm以下の繊維を実質的に含まない無機繊維集合体は、ゾル−ゲル法による無機繊維集合体の製造において、紡糸液粘度の制御、紡糸ノズルに用いる空気流の制御、延伸糸の乾燥の制御及びニードリングの制御等により得ることができる。
ニードルブランケットは、従来公知の方法、例えば特開2014−5173号公報に記載があるように、ゾル−ゲル法により無機繊維前駆体の集合体を得る工程と、得られた無機繊維前駆体の集合体に、ニードリング処理を施す工程と、ニードリング処理された無機繊維前駆体の集合体を焼成して無機繊維集合体とする焼成工程とを経て製造される。
<ニードルブランケットのニードル痕密度、嵩密度及び厚さ>
ニードルブランケットのニードル痕密度については、2〜200打/cm、特に2〜150打/cm、とりわけ2〜100打/cm、中でも2〜50打/cmであることが好ましい。このニードル痕密度が低過ぎると、ニードルブランケットの厚みの均一性が低下し、かつ耐熱衝撃性が低下する等の問題があり、高過ぎると、繊維を傷め、焼成後に飛散し易くなる恐れがある。
ニードルブランケットの嵩密度は、50〜200kg/mであることが好ましく、80〜150kg/mであることがより好ましい。嵩密度が低すぎると脆弱な無機繊維成形体となり、また、嵩密度が高すぎると無機繊維成形体の質量が増大するとともに反発力が失われ、靭性の低い成形体となる。
ニードルブランケットの面密度は、500〜4000g/m、特に600〜3800g/m、とりわけ1000〜2000g/mであることが好ましい。このニードルブランケットの面密度が小さ過ぎると、繊維量が少なく、極薄い成形体しか得られず、断熱用無機繊維成形体としての有用性が低くなり、面密度が大き過ぎると繊維量が多すぎることにより、ニードリング処理による厚み制御が困難となる。
ニードルブランケットの厚さは、好ましくは2〜35mm程度であるが、後述の通り、酸化物前駆体含有液の含浸深さを3mm以上、好ましくは10mm以上確保する観点から、ニードルブランケットの厚さは3mm以上、特に10mm以上であることが好ましい。
なお、本発明において、無機繊維のニードルブランケットは、後述のような寸法の板状の本発明の無機繊維成形体が製造できるように、板状に成形される。ただし、板状のニードルブランケットは取り扱い時にロール状とされていてもよい。
[酸化物前駆体含有液]
上記のニードルブランケットに含浸させる酸化物前駆体含有液は、酸化物前駆体として、焼成により酸化アルミニウム(Al)及び酸化カルシウム(CaO)を含むアルミナ・カルシア系組成物を生じさせる成分を含む。このアルミナ・カルシア系組成物にあっては、Al及びCaOは、単体であってもよく、AlとCaOの複酸化物であってもよい。AlとCaOの複酸化物としては、CaO・Al、CaO・2Al、CaO・6Al等が例示されるが、これに限定されない。
酸化物前駆体含有液のみを乾燥及び焼成した場合の焼成物中の酸化物の存在形態としては、次の(i)〜(v)のいずれであってもよい。
(i) Al単体とCaO単体
(ii) Al単体とCaO単体と複酸化物
(iii) Al単体と複酸化物
(iv) CaO単体と複酸化物
(v) 複酸化物のみ
焼成によりCaOを生成させる成分としては、具体的には、カルシウムの水酸化物、塩化物、酢酸塩、乳酸塩、硝酸塩、炭酸塩等が挙げられる。これらは1種のみが酸化物前駆体含有液中に含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。なかでも、カルシウムの酢酸塩、水酸化物又は炭酸塩であることが、焼成時に発生する成分は主に水と二酸化炭素であり、炉内の金属部材や、鋼板等を劣化させない点で好ましい。
焼成によりCaOを生じさせる成分は、酸化物前駆体含有液中で溶解していても、ゾル状でも、分散状でもよい。焼成によりCaOを生じさせる成分が酸化物前駆体含有液中で溶解していること又は均一に分散していることにより、酸化物前駆体をニードルブランケットを構成する各無機繊維それぞれの表面全体に均一にコーティングでき、加えて無機繊維内部まで容易に含浸できる点で好ましい。焼成によりCaOを生じさせる成分が酸化物前駆体含有液中で沈殿する場合は、無機繊維表面に均一にコーティングできず、繊維表面にコーティングできていない部分が生じ、そこからスケールによる浸食が発生する虞があるため、耐スケール性向上効果を十分に発揮することができなくなる。
焼成によりAlを生成させる成分としては、具体的には、アルミニウムの水酸化物、塩化物、酢酸塩、乳酸化塩、硝酸塩、炭酸塩等が挙げられる。これらは1種のみが酸化物前駆体含有液中に含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。なかでも、アルミニウムの酢酸塩、水酸化物又は炭酸塩であることが、焼成時に発生する成分は主に水と二酸化炭素であり、炉内の金属部材や、鋼板等を劣化させない点で好ましい。
焼成によりAlを生じさせる成分は、酸化物前駆体含有液中で溶解していても、ゾル状でも、分散状でもよい。焼成によりAlを生じさせる成分が酸化物前駆体含有液中で溶解していること又は均一に分散していることにより、酸化物前駆体をニードルブランケットを構成する各無機繊維それぞれの表面全体に均一にコーティングでき、加えて無機繊維内部まで容易に含浸できる点で好ましい。焼成によりAlを生じさせる成分が酸化物前駆体含有液中で沈殿する場合は、無機繊維表面に均一にコーティングできず、繊維表面にコーティングできていない部分が生じ、そこからスケールによる浸食が発生する虞があるため、耐スケール性向上効果を十分に発揮することができなくなる。
焼成によりAlを生成させる成分として好ましいのは、酢酸を分散剤としたアルミナゾルであり、このものは、焼成時に発生する成分が水と二酸化炭素である点で優れている。同様の理由で乳酸を分散剤としたアルミナゾルも用いることができるが、この場合にはスキッドポスト用断熱保護部材の熱収縮率が、酢酸を分散剤としたアルミナゾルを用いたスキッドポスト用断熱保護部材と比較して高くなる傾向にある。
上記のアルミナゾルを用いた場合に使用する焼成によりCaOを生成させる成分は、カルシウムの酢酸塩が好ましい。酢酸塩を混合することでアルミナゾルの分散性の低下を抑え、酸化物前駆体含有液の粘度の上昇を抑えることができる。酸化物前駆体含有液の粘度が適正な範囲にあることで、含浸しやすくまた、付着量を制御しやすくなる。酸化物前駆体含有液の粘度が過度に高いと、無機繊維に対して含浸が困難になるため好ましくない。
酸化物前駆体含有液としては、アルミナゾルが分散した酢酸カルシウム水溶液が好ましい。
酸化物前駆体含有液は、上記の焼成によりAlを生じさせる成分と、焼成によりCaOを生じさせる成分とを、AlとCaのモル比率(Al/Ca)が4以上100以下となるように含むものが好ましく、より好ましくは6以上36以下であり、特に好ましくは9以上13以下である。Al/Ca比率がこの範囲であると、炉内で加熱されたときに、カルシウム成分が適度に拡散して無機繊維とスケールとが反応するのを抑制することができる。また、耐スケール性の高い酸化カルシウム系の酸化物を生成するため、耐スケール性の向上効果に優れたものとなる。
酸化物前駆体含有液の酸化物前駆体濃度(焼成によりAlを生じさせる成分と焼成によりCaOを生じさせる成分の合計の含有量)は、酸化物換算の固形物濃度として、2〜30質量%、特に5〜10質量%が好ましい。酸化物前駆体含有液の酸化物前駆体濃度が低すぎるとニードルブランケットに対する酸化物前駆体成分の付着量(付着量)が低くなる恐れがある。また、酸化物前駆体含有液の酸化物前駆体濃度が高すぎると、酸化物前駆体含有液の粘性が高くなり、含浸しにくくなる恐れがある。
前述の通り、酸化物前駆体含有液は、ゾル又は溶液であることが、ニードルブランケットの各無機繊維それぞれの表面に均一に酸化物前駆体をコーティングできる点で好ましい。
酸化物前駆体含有液の分散媒体ないしは溶媒としては、水、アルコール等の有機溶媒またはこれらの混合物、好ましくは水が使用される。また、酸化物前駆体含有液には、ポリビニルアルコール等のポリマー成分が含有されていてもよい。またゾル又は溶液中の化合物の安定性を高めるために、分散安定剤を加えてもよい。分散安定剤としては、例えば、酢酸、乳酸、塩酸、硝酸、硫酸等が挙げられる。
酸化物前駆体含有液は着色剤が配合されてもよい。酸化物前駆体含有液を着色をすることにより、ニードルブランケットの含浸部と非含浸部の領域を目視にて確認することができる点で好ましい。着色の色は黒色や青色が好ましい。着色剤としては水溶性インクなどを用いることができる。
酸化物前駆体含有液のニードルブランケットへの好ましい含浸量は後述の通りである。
[酸化物前駆体含有液の含浸方法]
上記のような酸化物前駆体含有液を無機繊維のニードルブランケットに含浸させるには、ニードルブランケットを酸化物前駆体含有液中に浸して、酸化物前駆体含有液をニードルブランケットの無機繊維間に浸透させればよい。
このようにして酸化物前駆体含有液をニードルブランケットに含浸させた後、所望の含水量、酸化物前駆体付着量となるように、必要に応じ吸引又は圧縮などにより余剰な液を脱離させてもよい。吸引により余剰な液を脱離させるには、含浸部に被さるアタッチメントを装着し、該アタッチメントに設けた吸引口から吸引して脱液する方法が好ましい。
このようにして酸化物前駆体含有液を含浸し、必要に応じて余分な液を脱離させた後、更に必要に応じて所定の水分量になるまで乾燥してもよい。こうすることで、高い酸化物前駆体付着量(付着量)を保ったまま、含水量を減らすことができる。水分量を減らすことで、施工時の接着剤との接着性を高めることができる。また、可撓性を保ったまま、無機繊維成形体の質量を軽くすることで、施工が容易になる利点がある。この乾燥条件は、脱離させる水分量に応じて80〜180℃で0.5〜24時間の範囲で適宜設定される。
酸化物前駆体含有液の付着量は、後述の通り、好ましくは、酸化物(CaO及びAl)換算量として、無機繊維100質量部に対して2〜50質量部である。
[ニードルブランケットにおける含浸部の位置]
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、上記のようにして、無機繊維のニードルブランケットの少なくとも一部に酸化物前駆体含有液が含浸され、かつ未乾燥状態となっている含浸部(以下、単に「含浸部」と称す場合がある。)が形成されているものである。
この含浸部は、スキッドポスト用断熱保護部材が加熱炉内で使用される際に、スキッドポスト用断熱保護部材の炉内露呈面(被加熱面)に形成されることが好ましい。これは未含浸部においてスケールによる浸食が発生するためであり、被加熱面すべてが含浸部であることにより、耐スケール性を高めることができる。
ブランケット厚み方向の含浸深さは、少なくとも炉内露呈面となるブランケット表面から3mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。含浸深さが上記下限以上であることで耐スケール性が向上する。ニードルブランケットの全厚みにわたって含浸されている態様は、耐スケール性が最も向上するので好ましい。
含浸部は、板状のニードルブランケットの板面のうち少なくとも1/2以上の領域にわたって連続的に形成されており、含浸部が形成された領域において、含浸部は、ニードルブランケットの全厚みにわたって形成されていることが好ましい。
特に、含浸部は、板状のニードルブランケットの板面の長さ方向の1/2以上の領域において、全幅かつ全厚みにわたって形成されていることが好ましく、とりわけ、板状の無機繊維のニードルブランケットの板面の全領域に形成されていることが好ましい。
[含浸部及びスキッドポスト用断熱保護部材の水分量]
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材において、該含浸部の水分量は、当該含浸部の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部である。含浸部の水分量が過度に少ない場合は、バインダー効果により可撓性がなくなる。また、繊維の発塵も多くなる。逆に含浸部の水分量が過度多い場合は、無機繊維成形体に少しの圧をかけただけで、無機繊維から液が漏れ出る。また、自重によって無機繊維成形体が押し潰され、このために端面の剥離が大きくなるという課題がある。また、含浸部の水分量が多過ぎると、使用時の加熱でマイグレーションと呼ばれる、水の乾燥に伴うゾルの物質移動が激しくおき、乾燥表面近傍での付着量が著しく高くなり、内部の付着量が低下することとなるため、耐熱衝撃性、加熱収縮率が悪化する。つまり含浸部全体の均一性を保つには含浸部の水分量は、400質量部を超えないことが重要である。好ましくは、該含浸部の水分量は、含浸部の無機繊維100質量部に対して80〜350質量部である。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材全体に含まれる水分量は、スキッドポスト用断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部である。スキッドポスト用断熱保護部材中の水分量が無機繊維100質量部に対して50質量部より少ないと、スキッドポスト用断熱保護部材の未乾燥状態を維持しにくく、また可撓性が低くなり施工時に剥離や割れの問題が生じる。スキッドポスト用断熱保護部材の水分量が無機繊維100質量部に対して400質量部より多いと、スキッドポスト用断熱保護部材に少しの圧をかけただけで、無機繊維から液が漏れ出る。また、自重によってスキッドポスト用断熱保護部材が押し潰され、このために端面剥離が大きくなるという課題がある。スキッドポスト用断熱保護部材全体の水分量は、好ましくはスキッドポスト用断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して150〜300質量部である。
[焼成後における酸化物の付着量]
酸化物前駆体含有液は、含浸部において、焼成後の酸化物(CaO及びAl)付着量(以下、単に「酸化物付着量」と称す場合がある。)が含浸部の無機繊維100質量部に対して2〜50質量部となるようにニードルブランケットに含浸される。この酸化物付着量は、含浸部の無機繊維100質量部に対して好ましくは5〜30質量部、最も好ましくは10〜25質量部である。酸化物付着量が少ない場合は、所望の耐スケール性が得られない場合がある。逆に多すぎると、含浸部の密度が高くなり、熱収縮率の悪化や耐熱衝撃性、耐機械衝撃性の低下が見られる。また、カルシウム成分が繊維表面に多量に存在する場合は、カルシウム成分と無機繊維で、低融点成分を多量に生成するため、含浸部の耐熱性が低下する。
スキッドポスト用断熱保護部材全体の酸化物付着量は、含浸部の酸化物付着量と同様な理由から、スキッドポスト用断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して、5〜40質量部、特に8〜30質量部であることが好ましい。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材の含浸部全体におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)は、10〜330であり、好ましくは30〜100であり、特に好ましくは32〜70である。
含浸部全体とは、含浸部を構成する無機繊維と付着物との全体を表わす。含浸部全体におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)とは、無機繊維成形体の含浸部に存在するニードルブランケットを構成する無機繊維に含まれるAlのモル量と酸化物前駆体含有液に由来するAlのモル量の和に対する無機繊維に含まれるCaのモル量と酸化物前駆体含有液に由来するCaのモル量の和の比である。施工前のスキッドポスト用断熱保護部材と、施工後、加熱により焼成されたスキッドポスト用断熱保護部材とにおいて、AlとCaのモル比率(Al/Ca)は実質的に等しい。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材の含浸部全体のAl:Si:Caモル比は、77.2〜79.5:18.9〜21.6:0.9〜2.2であることが、耐スケール性、耐熱性及び耐熱衝撃性の観点から好ましい。ここで、含浸部全体のAlのモル量及びCaのモル量は、上記の通り、含浸部に存在するニードルブランケットを構成する無機繊維に含まれるAl及びCaの各モル量と酸化物前駆体含有液に由来するAl及びCaの各モル量との合計である。Siのモル量はニードルブランケットを構成する無機繊維に含まれるSiのモル量である。
含浸部におけるAl量、Ca量及びSi量は蛍光X線分析によって測定することができる。
[CaOの作用]
含浸部を有する本発明のスキッドポスト用断熱保護部材が炉内で加熱され、酸化物前駆体含有液が高温で焼成された場合、酸化物前駆体含有液から生成したCaO成分の一部が無機繊維内部に拡散する。含浸部全体におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が上記範囲にあることで、高温まで焼成した時に、無機繊維内部に適量のCaOが拡散する。無機繊維内部に適量のCaOが存在することで、無機繊維中にFeOが拡散しにくくなる。つまり無機繊維とFeOとの反応が抑制される。このため、スキッドポスト用断熱保護部材の耐スケールが向上する。含浸部におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が10より少ない場合は、無機繊維とその内部に拡散したCaOにより、無機繊維との低融点化合物を大量に生成するため、耐熱性、耐熱衝撃性が低下する虞がある。また、含浸部におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が330より多い場合は、CaOの拡散が不十分で、耐スケールが向上しない虞がある。特にムライト(3Al・2SiO)組成の無機繊維を用いた場合は、高温で焼成されると、ムライトの結晶相と、ムライト成分にCaOが拡散した結晶相が生成する。この場合、耐熱衝撃性、耐熱性、耐機械衝撃性に優れるムライト結晶相を残したまま、CaOが繊維内部に拡散しているため、耐FeO性が向上すると考えられる。
このことは、当該無機繊維成形体を1400℃、8時間で焼成した後に、X線回折法(XRD)にて検出されるピークとして、ムライト結晶相を示すピークとCaO−Al−SiO系結晶相を示すピークが存在することで確認することができる。
また、Ca成分が繊維内部まで拡散していることは、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いた元素マッピングにより確認することができる。
[スキッドポスト用断熱保護部材の寸法]
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材の寸法は、特に制限はないが、幅200mm×長さ200mm以上あることが好ましい。スキッドポスト用断熱保護部材の寸法がこれよりも小さいと施工が煩雑になり、また、施工対象に対して多数のスキッドポスト用断熱保護部材を使用することとなるため、スキッドポスト用断熱保護部材同士の間に隙間ができやすくなり、断熱性能が低下する。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材を柱状のスキッドポストに施工する場合は、少なくともスキッドポスト用断熱保護部材の1辺の長さLが、スキッドポストの外周長さQと当該スキッドポスト用断熱保護部材の厚みDの2倍の合計より長いことが好ましい。こうすることで、スキッドポスト用断熱保護部材をスキッドポストの外周に巻回したときの両端辺部を重ね合わせることができ、隙間が無くなり断熱性能が向上する。なお、スキッドポスト用断熱保護部材をスキッドポストに多重に巻いてもよい。また、既にスキッドポスト外周に施工されている既存のスキッドポスト用断熱保護部材の上に巻いてもよい。この既存のスキッドポスト用断熱保護部材は、本発明のスキッドポスト用断熱保護部材であってもよく、それ以外のスキッドポスト用断熱保護部材であってもよい。本発明のスキッドポスト用断熱保護部材以外のスキッドポスト用断熱保護部材としては、例えば、特開2014−5173号公報に記載の断熱部材や、特開昭55−54793号公報に記載のセラミック繊維耐火材成形体、特開2011−208344号公報に記載の軽量無機繊維成形体などが例示されるが、これに限定されない。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材の寸法の一例としては、幅200〜800mmで長さが1〜4m、厚さが10〜25mmの範囲であるものが挙げられるが、何らこれに限定されるものではない。
[スキッドポスト用断熱保護部材の運搬、施工]
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、乾燥による水分量の減少を防ぐため、真空梱包やシュリンク梱包などで梱包して保管、輸送されることが好ましい。保管又は輸送時におけるスキッドポスト用断熱保護部材の形状は、板状でもロール状でもよい。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材は、その優れた可撓性から、加熱炉の円柱形のスキッドポストに容易に施工される。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材をスキッドポストに施工、固定する方法は、適宜選択することができ、例えば、接着剤やモルタルを使用する方法や、スタッドピンで固定する方法、またスキッドポスト用断熱保護部材の外周をテープやロープなどで固定する方法が挙げられる。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材をスキッドポストに対して2周以上巻回して施工、固定することは、スキッドポスト用断熱保護部材が剥がれ落ちにくくなるために好ましい。
スキッドポスト用断熱保護部材の全面にかつ全厚さにわたって含浸部を存在させることにより、スケール(FeO)が既に付着したスキッドポストを保護することができる。これはFeOが付着したスキッドポストを保護する場合、スキッドポスト用断熱保護部材は、内側からもFeOによる浸食をうけるためである。スキッドポスト用断熱保護部材の端面も、炉内に暴露される可能性が高いため、含浸部となっていることが好ましい。
本発明のスキッドポスト用断熱保護部材をスキッドポストに施工する際は、巻始めの部分と巻終わりの部分の段差をなくすように、スキッドポスト用断熱保護部材を加工することが好ましい。
スキッドポスト用断熱保護部材の端辺部分を鋭角に切り取ることで、多重に巻いた場合に、段差ができず、隙間にスケールが入ることを防ぐことが可能となる。スキッドポスト用断熱保護部材を2枚以上用いて、隙間をなくすように施工してもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
以下の例において採用した物性および特性の測定・評価方法は次の通りである。
[耐スケール性]
スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部を50mm角に切り取ったものを重ね合わせて厚みを25mm以上とし、150℃で12時間乾燥して試験片とした。この試験片の表面に、5mm角で厚さ1mmの鉄ペレットを載せた状態で電気炉に入れ、1400℃まで5時間で昇温し、この温度に5時間保持した後、降温後取り出して、外観の変化を観察し、酸化鉄による深さ方向の浸食度合いから下記基準で評価した。
<評価基準>
◎:浸食深さが5mm以下
○:浸食深さが5mmを超え12.5mm以下
△:浸食深さが12.5mmを超え25.0mm以下
×:浸食深さが25.0mmを超える
[加熱収縮率]
スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部を100mm角に切り取り、150℃、で12時間で乾燥後、電気炉に入れ、1450℃まで5時間で昇温し、この温度に8時間保持した後、降温後取り出して寸法変化と外観を確認し、寸法変化が0.5%未満の場合は「○」、0.5%以上の場合は「△」、収縮が激しくそり等が発生した場合は「×」とし、更に収縮が激しくそりと亀裂が発生した場合を「××」とした。
[可撓性]
スキッドポスト用断熱保護部材を平たく広げた後、100mmφ、長さ300mmの紙管に隙間ができないように巻き付け、その後もう一度広げて、外観を観察し、割れや亀裂等の発生がなく、外観上変化がない場合を「○」、表面に割れや亀裂が発生した場合を「×」とした。
[施工性]
スキッドポスト用断熱保護部材を、400mmφ、長さ300mmの円柱に巻き付け、スキッドポスト用断熱保護部材同士の接触面を無機接着剤で固定し、その後外周をクラフトテープで固定して施工したときの施工性を確認し、以下の評価基準で評価した。
<評価基準>
○:含浸液の漏れ、接着不良等の問題なく、良好に施工可能
×:施工可能であるが、含浸液の漏れ、接着不良の問題がある
××:可撓性がなく、施工不可
[スキッドポスト用断熱保護部材の水分量]
スキッドポスト用断熱保護部材全体の水分量は、スキッドポスト用断熱保護部材を150℃で24時間乾燥し、乾燥前のスキッドポスト用断熱保護部材の質量Wと乾燥後のスキッドポスト用断熱保護部材の質量Wとの差(W−W)から水分量を求め、無機繊維100質量部に対する水分の質量として算出した。
スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部における水分量についても、該含浸部を切り出し、同様に乾燥と質量測定を行って水分量を求め、含浸部の無機繊維100質量部に対する水分量を算出した。スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部とは、無機繊維あたりの水分量が1質量%以上である部分のことを指す。
[酸化物付着量]
スキッドポスト用断熱保護部材の酸化物(CaO及びAl)付着量は、スキッドポスト用断熱保護部材を1250℃で2時間焼成した後質量を測定し、予め測定しておいたスキッドポスト用断熱保護部材中の無機繊維の質量(酸化剤前駆体含有液含浸前のニードルブランケットの質量)を差し引いて酸化物量を求め、スキッドポスト用断熱保護部材中の無機繊維100質量部に対する酸化物の質量として算出した。
スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部における酸化物付着量についても、含浸部を切り出して同様に焼成と質量測定を行い、酸化物量を求め、含浸部の無機繊維100質量部に対する酸化物量を算出した。
[含浸部のAl:Si:Caモル比]
含浸部におけるAl:Si:Caモル比は、蛍光X線分析によって定量し、3成分の百分率に換算した。
[走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察]
スキッドポスト用断熱保護部材を150℃で24時間乾燥した後、スキッドポスト用断熱保護部材の含浸部における無機繊維表面を走査型電子顕微鏡(SEM)観察し、酸化物前駆体およびそれから得られる酸化物が表面全体に付着されているか否かを観察した。
[実施例1]
平均繊維径が5.5μmであり、実質的に繊維径3μm以下の繊維を含まない、アルミナ72質量%とシリカ28質量%とを含む多結晶質アルミナ/シリカ系繊維を集積してニードリングしてなるニードルブランケット(三菱樹脂社製 商品名 MAFTEC MLS、厚さ12.5mm、ニードル痕密度5打/cm、嵩密度128kg/m、面密度1600g/m)を幅300mm×長さ3000mmに加工した。
酸化物前駆体含有液として、酢酸を分散剤としたアルミナゾル溶液に、酢酸カルシウム一水和物をAlとCaのモル比率(Al/Ca)が12になるように添加し、酸化物換算の固形分濃度を8.0質量%に調整した液を作製した。この液12Kgをニードルブランケットの全体に含浸させた後、長さ1mのアタッチメントを装着し、吸引力8.0m/minとし、長さ方向に1mずつ、全長さにわたって液を吸引し、スキッドポスト用断熱保護部材を製作した。
このスキッドポスト用断熱保護部材について、上記測定方法により、スキッドポスト用断熱保護部材全体および含浸部の水分量と酸化物付着量、耐スケール性、加熱収縮率、可撓性および施工性の評価を行なった。結果を表1に示す。また、走査型電子顕微鏡(SEM)による無機繊維表面の観察を行なった。結果を図1に示す。
[実施例2]
実施例1において、前記吸引後にスキッドポスト用断熱保護部材を100℃で3時間乾燥したこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、長さ方向の含浸範囲を半分にしたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、厚み方向の含浸範囲を半分にしたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、使用したニードルブランケットの長さを半分の1500mmとし、使用した酸化物前駆体含有液の量を6Kgにしたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
実施例1において、液の吸引力を3m/minとしたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例1において、酸化物前駆体含有液におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が35.4になるように、アルミナゾル溶液に酢酸カルシウム一水和物を添加したこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例1において、酸化物前駆体含有液におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が20.8になるように、アルミナゾル溶液に酢酸カルシウム一水和物を添加したこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例9]
実施例1において、酸化物前駆体含有液におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が9.9になるように、アルミナゾル溶液に酢酸カルシウム一水和物を添加したこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例10]
実施例1において、酸化物前駆体含有液におけるAlとCaのモル比率(Al/Ca)が6.2になるように、アルミナゾル溶液に酢酸カルシウム一水和物を添加したこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1におけると同様に加工したニードルブランケットをそのままスキッドポスト用断熱保護部材とし、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、酸化物前駆体含有液の含浸後、吸引を行わなかったこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例2において、乾燥条件を150℃、12時間としたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例4]
実施例1において、酸化物前駆体含有液として固形分濃度が10質量%のシリカゾルを用いたこと以外は同様にしてスキッドポスト用断熱保護部材を作製し、同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例5]
実施例1で使用したニードルブランケットを、施工性を評価した円柱にスタッドピンで固定した後、実施例1で用いた酸化物前駆体含有液6Kgをスプレーで塗布した。その後、ニードルブランケットを取り外し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例6]
比較例5において、酸化物前駆体含有液のスプレー塗布量を1Kgとしたこと以外は同様にしてニードルブランケットの評価を行った。結果を表1に示す。
上記の比較例5,6は、無機繊維のニードルブランケットを円柱に固定した後、無機バインダーをスプレー施工したことと同等の試験となる。
[比較例7]
実施例1で調製した酸化物前駆体含有液を、150℃で12時間乾燥した後、1300℃で8時間焼成した。得られた焼成物を、すり鉢ですり潰した後、粒径の中央値が5μmになるまでボールミルで粉砕した。得られた粉末をXRDで解析したところ、結晶相として、CaO・6AlとCaO・2Alが確認された。
粉砕後の粉末を8.0質量%濃度になるように水中に分散させたが、直ちに沈殿が生じるため、含浸直前に撹拌し、実施例1と同様にニードルブランケットに含浸させようと試みた。しかし、粒径が大きいためニードルブランケットの無機繊維集合体表面で堆積してしまい、内部まで含浸させることができなかった。また、表面上に堆積したCaO・Al系の化合物は、容易に取り除かれてしまうことが認められた。
[比較例8]
比較例7において得られた焼成物(130℃×8時間焼成物)を、粒径の中央値が0.5μmになるまでボールミルで粉砕し、粉砕後の粉末を8.0質量%濃度になるように水中に分散させ、この分散液を用いて、含浸前にニードルブランケットに予めアタッチメントを装着し、吸引を行いつつ含浸を行ってスキッドポスト用断熱保護部材を作製した。このスキッドポスト用断熱保護部材について、実施例1と同様に各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)による無機繊維表面の観察を行なった。結果を図2に示す。
Figure 0005983906
[考察]
表1の通り、実施例1〜10で製造したスキッドポスト用断熱保護部材は、耐スケール性に優れ、加熱収縮率が低く(つまり、耐熱衝撃性が高い)、可撓性及び施工性に優れている。
実施例1で製造したスキッドポスト用断熱保護部材の無機繊維表面を、所定乾燥条件後にSEMで観察すると、酸化物前駆体から得られる酸化物が無機繊維表面全体に存在していることが確認される。このことにより、製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は耐スケール性が高くなっていると考えられる。
一方、比較例1で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は耐スケール性に劣り、比較例2で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は、水分量が多いため、乾燥時のマイグレーションにより、スキッドポスト用断熱保護部材表面の無機バインダー固形分が多くなる。そのために、比較例2で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は、表面近傍の付着量が高くなる。この結果、スキッドポスト用断熱保護部材表面近傍では、焼成により、無機繊維内に多くのCa成分が拡散するため、耐熱衝撃性が低下し、焼成によりスキッドポスト用断熱保護部材の表面部分がひび割れる(そり、亀裂が発生する)という不具合を生じたことがわかる。
比較例3で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は、乾燥することにより可撓性がなくなり、施工ができなくなる。
比較例4で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材(シリカゾルを用いたスキッドポスト用断熱保護部材)は、耐スケール性に劣る。
比較例5、6で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は、無機バインダーを吹付ける(スプレー塗布)ことで無機バインダーを付着させているが、吹付方法では表面近傍において無機バインダーの固形分密度が高くなるため、ニードルブランケットの厚み方向において均等に含浸させることができない。スキッドポスト用断熱保護部材全体として実施例1と同程度の付着量となるように、無機バインダーを吹付けた場合、表面近傍のみに局在することとなり、表面部分の無機バインダー固形分密度が高くなる。また、含浸部の水分量が多くなるため、乾燥時のマイグレーションにより無機バインダー固形分がスキッドポスト用断熱保護部材の表面に多くなる。この結果、焼成によりスキッドポスト用断熱保護部材の表面部分がひび割れる(そり、亀裂が発生する)という不具合が生じたことがわかる。
比較例7で製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は、耐スケール成分が表面に堆積しているだけなので、容易に落ち、また耐スケール成分を内部まで保持することができず、耐スケール性を発揮することができない。
比較例8の方法では、酸化物を均一かつ再現性よくスキッドポスト用断熱保護部材表面部に含浸することが困難である。製造されたスキッドポスト用断熱保護部材の無機繊維表面を所定乾燥条件後にSEMで観察すると、沈殿していた固形分が繊維表面全体に存在せずに点在していることが確認された。このことにより、製造されたスキッドポスト用断熱保護部材は耐スケール性が低くなっていると考えられる。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2014年11月14日付で出願された日本特許出願2014−231461及び2015年5月13日付で出願された日本特許出願2015−098111に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (6)

  1. スキッドポストを保護するために用いられる、無機繊維のニードルブランケットよりなるスキッドポスト用断熱保護部材であって、
    ニードルブランケットの少なくとも一部に、酸化物前駆体含有液が未乾燥状態で付着している含浸部が設けられており、
    該含浸部の水分量が、該含浸部の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、
    該断熱保護部材全体の水分量が断熱保護部材全体の無機繊維100質量部に対して50〜400質量部であり、
    前記酸化物前駆体含有液は、焼成により酸化アルミニウム及び酸化カルシウムを含むアルミナ・カルシア系組成物を生じさせる成分を含有しており、
    前記含浸部においては、酸化物前駆体含有液が酸化物換算量として該含浸部の無機繊維100質量部に対して2〜50質量部となるように付着しており、
    前記含浸部全体におけるAlとCaのモル比率が10以上330以下であることを特徴とするスキッドポスト用断熱保護部材。
  2. 前記含浸部全体におけるAl:Si:Caモル比が、77.2〜79.5:18.9〜21.6:0.9〜2.2である、請求項1に記載のスキッドポスト用断熱保護部材。
  3. 前記酸化物前駆体含有液が着色されており、これにより前記含浸部が着色されている、請求項1又は2に記載のスキッドポスト用断熱保護部材。
  4. 前記含浸部は、前記ニードルブランケットの板面のうち少なくとも1/2以上の領域にわたって連続的に形成されており、該含浸部が形成された領域において、該含浸部は、該無機繊維のニードルブランケットの全厚みにわたって形成されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のスキッドポスト用断熱保護部材。
  5. 前記スキッドポスト用断熱保護部材がロール状である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスキッドポスト用断熱保護部材。
  6. スキッドポストを請求項1ないし5に記載のスキッドポスト用断熱保護部材で被覆し、固定する工程を有するスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法。
JP2016532650A 2014-11-14 2015-11-09 スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法 Active JP5983906B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231461 2014-11-14
JP2014231461 2014-11-14
JP2015098111 2015-05-13
JP2015098111 2015-05-13
PCT/JP2015/081462 WO2016076258A1 (ja) 2014-11-14 2015-11-09 スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5983906B1 true JP5983906B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016076258A1 JPWO2016076258A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55954343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532650A Active JP5983906B1 (ja) 2014-11-14 2015-11-09 スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10590598B2 (ja)
EP (1) EP3220086B1 (ja)
JP (1) JP5983906B1 (ja)
KR (1) KR102453734B1 (ja)
CN (1) CN107003070B (ja)
BR (1) BR112017009627B8 (ja)
TW (1) TWI662165B (ja)
WO (1) WO2016076258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399369B1 (ko) * 2016-05-09 2022-05-18 마후텟쿠 가부시키가이샤 스키드 파이프 및 그 단열 보호 부재의 시공 방법
JP6838606B2 (ja) * 2016-05-13 2021-03-03 三菱ケミカル株式会社 断熱保護部材、その製造方法、施工方法、炉内部材及び加熱炉
WO2021014989A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 三菱ケミカル株式会社 断熱保護部材、その製造方法、施工方法、炉内部材及び加熱炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288178A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 新日鐵化学株式会社 耐火断熱材
WO2013111553A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ニチアス株式会社 無機繊維定形体
JP2014005173A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Plastics Inc 無機繊維成形体及び断熱部材
JP2015081752A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 新日鐵住金株式会社 無機繊維質断熱材ブロック及びこれを内壁に施工した炉

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112947A (ja) 1983-11-19 1985-06-19 株式会社長谷川工務店 鉄骨構造体の耐火被覆施工方法
JPS63194051A (ja) 1987-02-05 1988-08-11 ニチアス株式会社 鉄骨の耐火被覆工法
JP3948579B2 (ja) 1998-01-20 2007-07-25 サンゴバン・ティーエム株式会社 無機繊維ブロックおよび炉
JP5110540B2 (ja) 2009-07-31 2012-12-26 新日本サーマルセラミックス株式会社 耐FeO性コーティング材
JP5791922B2 (ja) * 2010-03-09 2015-10-07 三菱樹脂株式会社 軽量無機繊維成形体、及びその製造方法
ES2702108T3 (es) * 2010-11-16 2019-02-27 Unifrax I Llc Fibra inorgánica
EP2754647B1 (en) * 2011-09-07 2016-11-02 Mitsubishi Plastics, Inc. Molded inorganic-fiber object and process for producing same
WO2013035646A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 三菱樹脂株式会社 無機繊維成形体
CN102992794A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 山东鲁阳股份有限公司 新型无机纤维保温毯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288178A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 新日鐵化学株式会社 耐火断熱材
WO2013111553A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 ニチアス株式会社 無機繊維定形体
JP2014005173A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Plastics Inc 無機繊維成形体及び断熱部材
JP2015081752A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 新日鐵住金株式会社 無機繊維質断熱材ブロック及びこれを内壁に施工した炉

Also Published As

Publication number Publication date
TWI662165B (zh) 2019-06-11
BR112017009627B8 (pt) 2022-10-25
EP3220086A4 (en) 2017-12-13
US10590598B2 (en) 2020-03-17
CN107003070B (zh) 2019-03-12
BR112017009627A2 (pt) 2017-12-26
EP3220086A1 (en) 2017-09-20
WO2016076258A1 (ja) 2016-05-19
JPWO2016076258A1 (ja) 2017-04-27
TW201629283A (zh) 2016-08-16
CN107003070A (zh) 2017-08-01
US20170314186A1 (en) 2017-11-02
KR102453734B1 (ko) 2022-10-11
EP3220086B1 (en) 2020-02-19
BR112017009627B1 (pt) 2021-06-15
KR20170084039A (ko) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709273B (zh) 涂布液、涂布液用组合物以及具有涂布层的耐火材料
JP5376097B2 (ja) 無機繊維成形体
JP5983906B1 (ja) スキッドポスト用断熱保護部材およびスキッドポスト用断熱保護部材の施工方法
WO2014034395A1 (ja) 排気系部品用塗料及び排気系部品
JP6274374B1 (ja) スキッドパイプ及びその断熱保護部材の施工方法
US9504944B2 (en) Bn or Y2O3 coated ceramic filters used in filtration of aluminum—lithium alloys and reactive alloys
EP3464488B1 (en) Refractory coating material containing low biopersistent fibers and method for making the same
JP6838606B2 (ja) 断熱保護部材、その製造方法、施工方法、炉内部材及び加熱炉
JP6244813B2 (ja) 無機繊維耐火断熱ライニング施工方法
WO2019082240A1 (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
JPS6021869A (ja) ジルコニア質シ−ト状耐火物保護材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250