JP5983669B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5983669B2
JP5983669B2 JP2014066818A JP2014066818A JP5983669B2 JP 5983669 B2 JP5983669 B2 JP 5983669B2 JP 2014066818 A JP2014066818 A JP 2014066818A JP 2014066818 A JP2014066818 A JP 2014066818A JP 5983669 B2 JP5983669 B2 JP 5983669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
grommet
cut
insertion hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190516A (ja
Inventor
秀之 大倉
秀之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2014066818A priority Critical patent/JP5983669B2/ja
Priority to CN201520181384.1U priority patent/CN204592587U/zh
Publication of JP2015190516A publication Critical patent/JP2015190516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983669B2 publication Critical patent/JP5983669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は隔壁であるフロアプレートを貫通するように配索される配管やハーネスといった索状体を当該隔壁において保持するための索状体保持具を備えた作業機械に関する。
作業機械に配索される索状体の中には、例えば運転室内の操作装置と運転室外部のコントロールバルブとを接続する配管用配管のように、所定の隔壁(運転室の場合はこれを囲む底壁や側壁)に設けられた貫通穴に挿通された状態で配索されるものがある。さらに、作業機械の振動などにより前記索状体が動いて前記隔壁の貫通穴の周縁部と擦れるのを防ぐために、当該隔壁において当該索状体を保持するための索状体保持具が用いられる。
従来、このような索状体保持具として、図16に示される保持具80が知られている。この保持具80は、特許文献1に開示されているものであり、図16に示される仕切り板81に設けられた貫通穴81aに挿通されるように配索される複数の油圧ホースを保持するためのものである。
図16に示される保持具80は、弾性材からなるシール用のグロメット84と、このグロメット84を前記仕切り板81に固定するための固定用プレート85と、複数の固定用ボルト86と、を備える。
前記グロメット84は、前記貫通穴81aの形状に対応する外形を有するグロメット本体84aと、このグロメット本体84aよりも外側に突出するフランジ部84bと、を一体に有する。このグロメット84には、前記各油圧ホースが挿通可能な複数の挿通孔84eが形成されるとともに、当該挿通孔84eに対して側方から油圧ホースを挿入するための複数本(図16では4本)の切込み84fが形成されている。これらの切込み84fは、対応する挿通孔84eを縦断するように前記仕切り板81に沿う特定方向に延び、かつ、当該挿通孔84eの軸方向に沿う平面つまり鉛直面でグロメット84を分断する。従って、前記各油圧ホースは、前記各切込み84fを通じて当該切込み84fが縦断する各挿通孔84eに対して側方から(つまり当該挿通孔84eの軸方向に対して直交する方向から)挿入されることが可能である。
前記固定用プレート85は、前記グロメット84のうち前記各挿通孔84eが形成されている領域以外の特定領域を上から覆う形状を有する。前記各固定用ボルト86は、前記固定用プレート85に設けられた複数のボルト挿通孔85dに挿通されながら前記仕切り板81に設けられたねじ穴81cにねじ込まれることにより、前記固定用プレート85と前記仕切り板81の上面との間に前記グロメット84のフランジ部84bを挟み込みながら当該固定用プレート85を当該仕切り板81に締結する。これにより、前記フランジ部84bの下面が前記仕切り板81の上面に密着する。
特開2008−232204号公報
図16に示される切込み84fのように索状体保持具のグロメットに形成された切込みは、当該グロメットの各挿通孔に対して油圧ホース等の索状体を側方から挿入することを可能にしてその配管作業を容易にする反面、当該切込みによって互いに分断された部分つまり当該切込みを挟んでその両側に位置する部分の相対変位であって前記挿通孔の軸方向に沿う方向の相対変位を可能にしてしまう。従って、使用中に前記索状体が前記切込みの延びる方向と平行な方向に振れるように動くようなことがあると、当該索状体が前記グロメットに加える荷重によって前記軸方向に沿う相対変位が引き起こされ、これにより前記グロメットのシール性が低下するおそれがある。
例えば、図16に示されるグロメット84のうちフランジ部84bは仕切り板81に直接固定されているのに対して当該グロメット84のうち最も外側の切込み84fよりも内側に位置する部分は前記フランジ部84bから分断されているため、前記グロメット84に保持される油圧ホースが前記切込み84fに沿う前後方向に大きく動かされた場合、前記グロメット84のうち前記フランジ部84bから切り離された部分つまり互いに隣接する切込み84f同士の間の部分が当該フランジ部84bに対して前記挿通孔84eの軸方向に沿う上下方向に相対変位するおそれがある。
本発明は隔壁であるフロアプレートに設けられた貫通穴を塞ぎながら当該貫通穴に挿通される索状体を保持するための索状体保持具であって、前記索状体が挿通される挿通孔が形成されたグロメットを備えるとともに、当該挿通孔への前記索状体の挿入作業を容易にしながら高いシール性を確保することが可能なものを備えた作業機械を提供することを目的とする。
本発明が提供するは、作業機械であって、運転室と、この運転室の床を構成する壁であって当該運転室の内部と外部とを隔てる隔壁を構成するとともに貫通穴を有するフロアプレートと、前記貫通穴に挿通される索状体と、前記貫通穴を塞ぎながら前記索状体を保持するための索状体保持具と、を備え、前記索状体保持具は、弾性材からなり、索状体がそれぞれ挿通可能な第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔をそれぞれ囲む挿通孔内周面と前記フロアプレートの前記貫通穴の周縁部分に全周にわたって密着することが可能なシール面とを有するグロメットと、前記グロメットをクランプしながら前記フロアプレートに固定されるクランプ部と、前記シール面を前記フロアプレートの前記貫通穴の周縁部分に密着させながら前記クランプ部を当該フロアプレートに固定する固定具と、を備え、前記グロメットには、当該グロメットの外側面から前記第1の索状体挿通孔の軸方向と直交する第1の切込み方向に延びて当該第1の索状体挿通孔に至る第1の切れ目と、当該グロメットの外側面から前記第2の索状体挿通孔の軸方向と直交する方向であって前記第1の切込み方向と平行な方向である第2の切込み方向に延びて当該第2の索状体挿通孔に至る第2の切れ目と、が形成され、前記第1の切れ目は、前記グロメットのうち当該第1の切れ目の両側に位置する部分を当該第1の切れ目を境に分断し、前記第2の切れ目は、前記グロメットのうち当該第2の切れ目の両側に位置する部分を当該第2の切れ目を境に分断し、前記第1の切れ目は、前記第1の切込み方向からみて当該第1の索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜する傾斜切れ目であり、前記クランプ部は、前記第1及び第2の索状体挿通孔の軸方向、前記第1の切込み方向及び前記第2の切込み方向のそれぞれと直交するクランプ方向に当該グロメットをクランプするものであり、前記固定具は、前記クランプ部につながる被締結部と、当該被締結部を前記フロアプレートに前記索状体挿通孔の軸方向と平行な方向に締結する締結具と、を有する
この作業機械の索状体保持具によれば、前記索状体が前記貫通穴に挿通された状態で当該索状体を保持しながら前記貫通穴を塞ぐことができるとともに、前記傾斜切れ目を利用して前記索状体挿通孔に索状体を容易に挿入することができ、かつ、前記傾斜切れ目のもつ傾斜によって高いシール性を確保することが可能である。
具体的に、前記グロメットのシール面が前記フロアプレートのうち前記貫通穴の周縁部分に密着するように当該グロメットが当該フロアプレートに固定された状態で、索状体保持部がその索状体挿通孔に挿通された索状体を保持することができる。さらに、前記グロメットの外側面から前記索状体挿通孔に至る前記傾斜切れ目は、この傾斜切れ目を境にその両側のグロメットの部分を互いに分断するため、当該傾斜切れ目を通じて前記索状体が横から、つまり前記索状体挿通孔の軸方向に対して直交する切込み方向に沿って、当該索状体挿通孔に挿入されることを可能にする。
しかも、当該傾斜切れ目は前記索状体挿通孔の軸方向と直交する方向から見て当該軸方向に対して傾斜しているため、例えば前記索状体挿通孔に挿通された索状体が前記傾斜切れ目の延びる方向に沿う方向に振らされても、これに伴って前記傾斜切れ目の両側に位置するグロメットの部分、つまり当該傾斜切れ目により互いに分断された部分、が前記索状体挿通孔の軸方向に沿う方向のうち前記傾斜切れ目で互いに圧接する方向に相対変位することが抑止される。換言すれば、前記索状体の振れ等により前記グロメットに作用すると想定される外力の向きに合わせて、その外力により前記傾斜切れ目の両側のグロメットの部分が当該傾斜切れ目で互いに圧接するような姿勢で前記グロメットを配置することにより、当該外力に起因する前記グロメットの部分同士の相対変位を抑止することができる。
本発明において、前記第1の切れ目の傾斜は、前記グロメットのうち当該第1の切れ目と第2の切れ目との間の部分が当該第1及び第2の傾斜切れ目の両外側に位置する部分に対して前記軸方向に相対変位するのを抑止することができる。
さらに、前記第2の切れ目も、前記第2の索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜している傾斜切れ目であれば、第1及び第2の切れ目の双方について前記傾斜による効果を享受することができる。
例えば、前記第1の切れ目が前記第1の索状体挿通孔の軸方向に対して第1の向きに傾斜し、前記第2の切れ目が前記第2の索状体挿通孔の軸方向に対して前記第1の向きと逆の第2の向きに傾斜しているものでは、当該第1及び第2の切れ目の間の部分が当該第1及び第2の切れ目の間の両外側の部分に対して当該第1及び第2の切れ目で圧接する向きの変位を抑止する、いわゆるくさび作用が倍増される。従って、第1及び第2の切れ目の傾斜角度を抑えて良好な索状体の挿入作業を確保しながら大きな相対変位抑止作用を得ることが可能である。
本発明において、前記第1の切込み方向及び第2の切込み方向は、互いに平行であるから、第1及び第2の索状体挿通孔に対する索状体の挿入方向を統一してその挿入の作業を効率化することができる。
さらに、前記第1及び第2の索状体挿通孔の軸方向並びに第1及び第2の切込み方向のそれぞれと直交するクランプ方向に当該グロメットをクランプするクランプ部を備えるから、前記第1及び第2の切れ目でその両側のグロメットの部分同士を圧接させることができる。このことは、前記第1及び第2の切れ目でのグロメット部分同士の密着性を同時に高めるとともに、当該部分同士の相対変位の抑止効果もさらに高め、これにより当該グロメットのシール性の更なる向上に寄与する。
さらに、前記クランプ部を備える索状体保持具において、前記グロメットは、前記挿通孔内周面を有して前記第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔に挿通される前記索状体を保持する索状体保持部と、この索状体保持部を囲むとともに前記シール面を有し、このシール面が前記フロアプレートに密着する状態で当該フロアプレートに固定される固定部と、前記索状体保持部と前記固定部との間に全周にわたり連続して介在し、当該索状体保持部と当該固定部とを相互に連結する連結部と、を有し、この連結部は、前記索状体保持部が前記固定部の内側の領域内で当該固定部に対して前記シール面の法線方向と直交する方向のうち前記クランプ方向と直交する傾き許容方向に傾くことを許容するように弾性変形することが可能な形状を有し、前記第1の切れ目及び前記第2の切れ目は前記グロメットの外側面から前記固定部及び前記連結部を横切って前記索状体保持部の第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔までそれぞれ至るのが、好ましい。
このグロメットによれば、前記クランプ方向と直交する前記傾き許容方向への索状体の振れを当該傾き許容方向への前記固定部に対する前記索状体保持部の傾きによって吸収することにより、当該索状体の振れにより当該索状体保持部に与えられる外力が低減され、当該外力に起因してグロメットにおける前記第1及び第2の切れ目の間の部分が当該第1及び第2の切れ目の両外側に位置する部分に対して相対変位することがさらに有効に抑止される。しかも、当該傾き許容方向に対して前記クランプ方向が直交しているため、前記クランプが前記索状体保持部の傾きに与える抵抗が小さく抑えられる。
前記作業機械は、前記運転室内における前記フロアプレート上で当該フロアプレートに沿う特定のシート移動方向に移動可能に設置されるシートと、このシートと一体に移動するように設けられたシート側機器と、前記運転室の外部に設けられた外部機器と、をさらに備え、前記索状体保持具は、前記第1の切込み方向及び前記第2の切込み方向が前記シート移動方向と合致する向きで設置され、かつ、当該索状体保持具のグロメットのシール面が前記フロアプレートのうち前記貫通穴の周縁部分と密着するように、当該フロアプレートに固定されることが、好ましい
この作業機械では、前記運転室内における前記シート移動方向への前記シート及び前記シート側機器の移動に伴い、当該シート側機器と当該運転室の外部の外部機器とを接続する索状体が当該シート移動方向に振られ、これによりグロメットに外力を与えるが、当該グロメットの第1及び第2の切れ目のうちの少なくとも第1の切れ目が第1の索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜する傾斜切れ目であるため、当該第1及び第2の切れ目の間の部分が当該第1及び第2の切れ目の両外側の部分に対して第1の索状体挿通孔の軸方向に相対変位すること、より正確には前者の部分が後者の部分に対して圧接する向きに相体変位すること、が有効に抑止される。
以上のように、本発明によれば、フロアプレートに設けられた貫通穴を塞ぎながら当該貫通穴に挿通される索状体を保持するための索状体保持具であって、前記索状体が挿通される挿通孔が形成されたグロメットを備えるとともに、当該挿通孔への前記索状体の挿入作業を容易にしながら高いシール性を確保することが可能なもの、を備えて当該索状体保持具が有効に機能する作業機械が、提供される。
本発明の実施の形態に係る索状体保持具が用いられる作業機械の要部を示す側面図である。 前記作業機械におけるシートが前端位置にある状態を示す側面図である。 前記作業機械におけるシートが後端位置にある状態を示す側面図である。 前記索状体保持具の分解斜視図である。 前記索状体保持具の平面図である。 前記索状体保持具を前記作業機械の側方から見た側面図である。 前記索状体保持具の底面図である。 前記索状体保持具を前記作業機械の前側から見た正面図である。 図5のIX−IX線に沿った断面図である。 図6のX−X線に沿った断面図である。 図6のXI−XI線に沿った断面図である。 図9に相当する断面図であって油圧配管及びこれを保持する索状体保持部が前記作業機械の前後方向に傾いていない状態を示す断面正面図である。 図9に相当する断面図であって油圧配管及びこれを保持する索状体保持部が前記作業機械の前方に傾いている状態を示す断面正面図である。 図9に相当する断面図であって油圧配管及びこれを保持する索状体保持部が前記作業機械の後方に傾いている状態を示す断面正面図である。 図8に相当する側面図であってグロメットにおける第1の傾斜切れ目及び第2の傾斜切れ目の形状の変形例を示す側面図である。 従来の索状体保持具の分解斜視図である。
本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る索状体保持具を備えた作業機械の要部を示す。この作業機械は、旋回フレーム2と、この旋回フレーム2に搭載される運転室4と、コントロールバルブ6と、を備える。前記運転室4は複数の隔壁によって囲まれ、当該隔壁によって当該運転室4の内部と外部とが隔てられている。コントロールバルブ6は、運転室4の後方の位置で前記旋回フレーム2に搭載される油圧機器である。このコントロールバルブ6は、前記運転室4の外部に設けられる外部機器に相当する。
前記運転室4内には、シート台11と、運転席であるシート17と、スライド機構12と、が設けられている。前記シート17は前記シート台11の上に設置される。前記スライド機構12は、前記シート17と前記シート台11との間に介在し、当該シート台11に対して当該シート17が特定のシート移動方向、この実施の形態では作業機械の前後方向、にスライド移動することを可能にするように当該シート17と当該シート台11とを結合する。具体的に、前記シート17は、図2に示される前端位置と、図3に示される後端位置との間でスライド移動することが許容されている。
前記シート17にはこれと一体にスライドするようにコントロールボックス13が付設されている。このコントロールボックス13は、回動操作されることが可能な操作レバー14と、この操作レバー14の操作に応じてパイロット圧を出力するシート側機器であるパイロット弁15と、を含む。このパイロット弁15は、それぞれが索状体を構成する複数の油圧配管16を介して前記コントロールバルブ6に接続される。この実施形態に係る前記油圧配管16は、例えばゴムホースのように柔軟で比較的撓みやすい材質を有する。
前記パイロット弁15は運転室4内にあり、前記コントロールバルブ6は運転室4の後方すなわち外部にあるため、これらを相互に接続する前記油圧配管16は、前記運転室4の隔壁を貫くように配索される。この実施の形態では、当該隔壁のうち前記運転室4の床部を構成するフロアプレート10に貫通穴18が設けられ、前記油圧配管16は当該貫通穴18に挿通されるようにして運転室4の内外にわたり配索される。従って、前記シート17及びこれに付設される前記コントロールボックス13が図2に示される前端位置と図3に示される後端位置との間で前後方向にスライド移動するのに伴い、これら図2及び図3に示されるように前記各油圧配管16が当該前後方向に振られるようにして撓み変形し、当該油圧配管16の前記フロアプレート10に対する傾きが変化する。
この作業機械は、さらに、本発明に係る索状体保持具に相当する保持具HDを備える。この保持具HDは、前記フロアプレート10上に固定された状態で前記油圧配管16を保持するとともに前記貫通穴18を塞いで運転室4内を密閉する役割を果たす。
なお、本発明に係る索状体保持具が保持する索状体は前記油圧配管16に限られない。当該索状体は、運転室の隔壁を通って配索されるものであればよく、例えば他の油圧配管や配水管、あるいは電気接続用のケーブルであってもよい。また、本発明に係る索状体保持具が固定される隔壁は前記フロアプレート10に限らず、他の隔壁、例えば運転室を側方から囲む側壁であってもよい。
前記実施の形態に係る保持具HDは、図4〜図14に示すようなグロメット20と、クランプ部と、固定具と、を備える。前記クランプ部は第1クランプ部材30A及び第2クランプ部材30Bを含み、前記固定具は、被締結部38と、締結具であるボルト44及びナット46と、を含む。
前記グロメット20は、ゴム等の弾性材により形成されており、索状体保持部に相当する配管保持部22と、前記フロアプレート10に固定される固定部23と、連結部25と、を一体に有する。
前記配管保持部22は、前記各油圧配管16と直接接触してこれらを保持する部分であり、全体がブロック状、ここでは略直方体状、をなす。この配管保持部22を上下方向(本発明にいうシール面の法線方向)に沿って貫通するように複数の(ここでは図5に示される6個の)配管挿通孔21A,21B,21C,21D,21E及び21Fが形成されており、配管保持部22は各配管挿通孔21A〜21Fをそれぞれ囲む内周面を有する。各配管挿通孔21A〜21Fにはそれぞれ前記油圧配管16が挿通可能であり、各配管挿通孔21A〜21Fの径は、これに挿通されるべき油圧配管16の外周面に前記内周面が密着可能となるように、当該油圧配管16の外径と略同等に設定されている。
本発明に係る索状体挿通孔の個数及び配列は限定されず、少なくとも本発明に含まれる傾斜切れ目が到達する索状体挿通孔が含まれていればよい。この実施の形態では、前記各配管挿通孔21A〜21Fの軸方向が前記フロアプレート10に沿う水平方向に対して直交するとともに、当該軸方向に直交する方向のうち図4に矢印A1で示される第1配列方向に並ぶ2つの列にわたって各配管挿通孔21A〜21Fが配列され、各列は前記軸方向に直交する方向であって図4に矢印A2に示されるように前記第1配列方向と直交する方向に3個の配管挿通孔が配列されている。具体的に、第1の列には前記第2配列方向に沿って前記配管挿通孔21A,21B,21Cがその順に配列され、第2の列には同じく前記第2配列方向に沿って前記配管挿通孔21D,21E,21Fがその順に配列されている。また、各列において互いに前記第2配列方向に隣り合う配管挿通孔同士は僅かに重なり合っていて当該第2配列方向に相互つながっている。
前記固定部23は、前記配管保持部22の外周面から所定の小さな距離をおいて当該配管保持部22を囲む枠状をなし、前記連結部25を介して前記配管保持部22と一体につながる。換言すれば、前記固定部23は、前記油圧配管16の配索領域を囲む。前記固定部23は、平坦な下面を有し、この下面は、前記フロアプレート10のうちの前記貫通穴18の周縁部の上面と全周にわたり密着可能なシール面23aを構成している。このシール面23aは、前記貫通穴18を囲むように全周にわたり連続していればよく、この条件を満たす範囲で前記固定部23の下面の一部によってのみ構成されてもよい。この固定部23の下端部のうち前記シール面23aに直交する方向であって前記矢印A2で示される方向の両外側に位置する部分は外向きに突出しており、この突出した部分が変位規制突出部23bを構成している。
前記固定部23は、さらに、一対の位置決め部23dを有する。これらの位置決め部23dは、前記シール面23aよりも下方に突出する部分であって、前記貫通穴18に遊嵌されることによりフロアプレート10に対するグロメット20の大まかな位置決めを可能にする部分である。
この実施の形態に係る配管保持部22は、接触阻止部24を含む。この接触阻止部24は、前記配管保持部22に保持される各油圧配管16が前記第1及び第2クランプ部材30A,30Bに接触するのを阻止するための部分である。具体的に、この接触阻止部24は、前記配管保持部22の周縁部分から上向きつまりシール面23aから遠ざかる向きに立ち上がり、前記配管保持部22に保持される各油圧配管16を包囲する形状を有する。
前記連結部25は、前記配管保持部22と前記固定部23との間に全周にわたって介在しながら当該配管保持部22と当該固定部23とを当該固定部23の内側の領域内で相互に連結する部分である。従って、この連結部25は、前記配管保持部22及び前記固定部23と協働して前記貫通穴18を完全に塞ぐことが可能である。
この連結部25は、前記シール面の法線方向と直交する方向であって前記第1配列方向と平行な基準方向から見て、前記配管保持部22が前記固定部23の内側の領域内で前記第2配列方向に平行な傾き許容方向に傾くことを許容するように弾性変形することが可能な形状を有する。
ここで、前記位置決め部23dが前記貫通穴18の内側に遊嵌されることにより、前記グロメット20の第1配列方向すなわち前記基準方向が前記作業機械の左右方向つまり前記シート17の移動方向と直交する方向に合致しかつ前記第2配列方向すなわち前記傾き許容方向が前記作業機械の前後方向つまり前記シート17の移動方向と平行な方向に合致するように、当該位置決め部23dの位置が設定されている。つまり、この実施の形態に係る保持具HDは、その第2配列方向及び前記傾き許容方向が作業機械の前後方向と合致しかつこれと直交する第1配列方向が作業機械の左右方向と合致するように当該作業機械に設置されるべく、設計されている。
前記連結部25について、「配管保持部22が固定部23の内側の領域内で傾くことを許容する」とは、当該配管保持部22全体がシール面の法線方向である上下方向について当該固定部23の内側の領域内に完全に収められることを限定する趣旨ではなく、当該上下方向について当該配管保持部22の少なくとも一部が当該固定部23の内側の領域内に含まれている状態で当該配管保持部22の傾きが許容される態様をすべて含む趣旨である。従って、前記配管保持部22は、図9に示すように上下方向について前記固定部23の内側に完全に収まっているものに限らず、例えば配管保持部22の下端が固定部23の下端よりも下側にはみ出していたり、配管保持部22の上端が固定部23の上端よりも上側にはみ出したりしていてもよい。
前記連結部25の形状は、具体的には、図9に示すような薄肉部25aを部分的に有している。この薄肉部25aは、図7に示すように上下方向すなわちシール面23aの法線方向に沿う方向に延び、その厚み方向が当該法線方向と直交する形状を有している。具体的に、この薄肉部25aは、前記固定部23の内側面の下端から前記シール面23aの法線方向に沿って上向きに延び、前記配管保持部22の外側面につながる形状を有する。この薄肉部25aは、図13及び図14に示すように当該薄肉部25aの厚み方向に撓み変形することによって、その撓み方向への前記固定部23に対する前記配管保持部22の傾きを許容する。
前記連結部25には、図7及び図9に示すような下向きに開く一対の溝27が形成され、当該連結部25のうち当該各溝27のすぐ外側に位置する部分が前記薄肉部25aを構成している。つまり、当該各溝27が形成されている領域と前記連結部25のうち前記薄肉部25aが存在する領域とは一致している。
この実施の形態において前記溝27が形成される領域は、図7に示すように、前記連結部25のうち前記傾き許容方向(図7では左右方向)について前記配管保持部22の両外側にそれぞれ位置する部分を含む一対の領域である。詳しくは、前記各溝27は、前記傾き許容方向について前記配管保持部22の両外側で当該傾き許容方向と直交する前記基準方向(図7では上下方向)に延びる第1部分27aと、第1部分27aの両端から前記傾き許容方向(図7では左右方向)に沿ってそれぞれ内向きに延びる一対の第2部分27bと、を有し、各溝27のすぐ外側に前記薄肉部25aが存在している。換言すれば、前記連結部25のうち前記溝27が途切れている部分、すなわち、一方の溝27の第2部分27bと他方の溝27の第2部分27bとの間に介在する部分であって前記基準方向(図7では上下方向)の両外側に位置する部分は、前記薄肉部25aを持たない部分であって当該薄肉部25よりも大きな肉厚を有する厚肉部25bを構成している。
このような薄肉部25aと厚肉部25bとが混在する連結部25の形状は、前記固定部23に対する配管保持部22の傾きが許容される方向を前記傾き許容方向に限定することを可能にする。具体的には、前記薄肉部25aの前記傾き許容方向への撓み変形と前記厚肉部25bのねじれ変形との組み合わせによって当該傾き許容方向への前記配管保持部22の傾きが許容される一方、両厚肉部25bが並ぶ方向である基準方向への配管保持部22の傾きはほとんど許容されない。ただし、本発明に係る連結部は前記薄肉部25aと前記厚肉部25bとを併有するものに限定されない。例えば、前記配管保持部22の傾き方向を限定する必要がない場合には、前記薄肉部25aが全周にわたって存在していてもよい。
前記固定部23は一対の傾き規制部23cを有する。これらの傾き規制部23cは、前記固定部23のうち前記基準方向について前記配管保持部22の両側に位置する部分であって、当該固定部23のうち前記傾き許容方向について前記索状体保持部の両側に位置する部分よりも上向きすなわち前記シール面23aから離れる向きに突出する部分であり、前記配管保持部22に含まれる前記接触阻止部24と当接することにより、前記基準方向への前記油圧配管16の傾きを規制する。この傾き規制部23cは、適宜省略が可能である。
この実施の形態に係るグロメット20には、前記各配管挿通孔21A〜21Fへの油圧配管16の挿通を容易にするための第1の切れ目26A及び第2の切れ目26Bが形成されている。これらの切れ目26A,26Bは、前記配管保持部22での前記各列における配管挿通孔のうち一方の外端に位置する配管挿通孔とその外側のグロメット20の外側面との間に位置する全てのグロメット20の部分(配管保持部22、接触阻止部24、連結部25、及び固定部23を含む部分)を図4に矢印A2で示す方向であって図7の左右方向に沿う方向に横切って当該固定部23の外端に至る直線状をなしている。
具体的に、前記第1の切れ目26Aは、平面状をなし、前記グロメット20の外側面(図7では右側面)から前記配管挿通孔21A〜21Fの軸方向(この実施の形態では上下方向)と直交する方向であって前記第2配列方向と平行な第1の切込み方向(図7では左右方向)に沿って前記固定部23、前記連結部25及び前記配管保持部22を直線状に横断し、第1の索状体挿通孔に相当する配管挿通孔21A、つまり、同じ列に属する配管挿通孔21A〜21Cのうち作業機械搭載時において最も当該作業機械の後側に位置する配管挿通孔21A、に至る。これにより、第1の切れ目26Aは当該第1の切れ目26Aを境としてその両側のグロメット20の部分を分断する。同様に、前記第2の切れ目26Bも、平面状をなし、前記グロメット20の外側面(図7では右側面)から前記配管挿通孔21A〜21Fの軸方向と直交する方向であって前記第1の切込み方向と平行な第2の切込み方向(図7では左右方向)に沿って前記固定部23、前記連結部25及び前記配管保持部22を直線状に横断し、第2の索状体挿通孔に相当する配管挿通孔21D、つまり、同じ列に属する配管挿通孔21D〜21Fのうち作業機械搭載時において最も当該作業機械の後側に位置する配管挿通孔21D、に至る。これにより、第2の切れ目26Bは当該第2の切れ目26Bを境としてその両側のグロメット20の部分を分断する。
前記第1の切れ目26Aによるグロメット20の分断は、この第1の切れ目26Aを通じて索状体である油圧配管16を前記配管挿通孔21Aさらにはこれとつながる配管挿通孔21B,21Cに対して側方から(つまり当該配管挿通孔21A〜21Cの軸方向と直交する第1の切込み方向に沿って)挿入することを可能にする。同様に、前記第2の切れ目26Bによるグロメット20の分断は、この第2の切れ目26Bを通じて索状体である油圧配管16を前記配管挿通孔21Dさらにはこれとつながる配管挿通孔21E,21Fに対して側方から(つまり当該配管挿通孔21D〜21Fの軸方向と直交する第2の切込み方向に沿って)挿入することを可能にする。
さらに、この保持具HDの特徴として、図8に示すように、前記第1及び第2の切れ目26A,26Bは、本発明にいう傾斜切れ目となっている。具体的に、前記第1の切れ目26Aは、前記第1の切込み方向からみて前記配管挿通孔21Aの軸方向に対して第1の向きに(図8では上端から右下がりに)傾斜する傾斜切れ目であり、前記第2の切れ目26Bは、前記第2の切込み方向からみて前記配管挿通孔21Dの軸方向に対して前記第1の向きと逆の第2の向きに(図8では上端から左下がりに)傾斜する傾斜切れ目である。つまり、前記第1及び第2の切れ目26A,26Bは、前記第1及び第2切込み方向から見て、下方に向かうに従って両切れ目26A,26B同士の間隔が次第に狭くなる形状、すなわち略V字状に傾斜している。この傾斜は、いわゆるくさび効果により、グロメット20のうち第1及び第2の切れ目26A,26Bの間の部分20aが当該第1及び第2の切れ目26A,26Bの両外側の部分に対して下方に相対変位することを強力に規制する。
前記第1クランプ部材30A及び前記第2クランプ部材30Bは、前記クランプ部を構成し、互いに締結されることにより前記グロメット20を外側からクランプする。この実施の形態に係るクランプ部が前記グロメット20をクランプする方向すなわちクランプ方向は、前記各配管挿通孔21A〜21Fの軸方向に対して直交する方向であって前記第1及び第2の切れ目26A,26Bの第1及び第2切込み方向並びに前記傾き許容方向と直交する方向、つまり前記基準方向と平行な方向、である。
具体的に、前記第1クランプ部材30Aは、前記基準方向と直交する方向、つまり前記第1及び第2切込み方向及び前記傾き許容方向と平行な方向、に延びる平板状をなし、前記グロメット20の側面に対して立直状態で前記クランプ方向(図4の矢印A1の方向)の一方の側から当接可能な形状を有する。この第1クランプ部材30Aの長手方向の両端部には前記ボルト40が挿通可能なボルト挿通孔32が穿設され、当該ボルト40と螺合する前記ナット42が前記ボルト挿通孔32と合致するように前記第1クランプ部材30Aの外側面(グロメット20に対向する面と反対側の面)に溶接などで固定されている。
前記第2クランプ部材30Bは、同じく板状であって、かつ、前記第1クランプ部材30Aと反対の側から前記グロメット20を囲む帯状を有する。具体的に、この第2クランプ部材30Bは、クランプ板部33と、一対の側板部35,35と、締結部37と、を一体に有し、その長手方向全域にわたって均一な高さ寸法(前記配管挿通孔21の軸方向と平行な方向であって前記シール面23aの法線と平行方向の寸法)を有する。
前記クランプ板部33は、前記第1クランプ部材30Aと平行な方向に延びる部分であり、当該第1クランプ部材30Aと反対の側から立直状態で前記グロメット20の側面に当接可能な形状を有する。前記両側板部35,35は、前記クランプ板部33の両端から前記クランプ方向と平行な方向に沿ってグロメット20の両側方を通って、より詳しくは当該グロメット20における前記固定部23の両変位規制突出部23bの上方を通って、前記第1クランプ部材30A側に向かって延びる。従って、両変位規制突出部23bは、その上面が前記両側板部35,35の下端面と当接することによって、グロメット20に対する第2クランプ部材30Bの下向きの相対変位(つまり隔壁であるフロアプレート10に近づく向きの相対変位)を規制することができる。
換言すれば、両変位規制突出部23bは、前記第1及び第2クランプ部材30A,30Bによりクランプされる被クランプ部分である配管保持部22の外周面から外向きに突出した部分であって、この変位規制突出部23bと前記第1及び第2クランプ部材30A,30Bとの当接によって、当該第1及び第2クランプ部材30A,30Bのグロメット20に対する位置決めと、当該第1及び第2クランプ部材30A,30Bの当該グロメット20に対する下向きの相対変位の規制と、が行われる。
前記各締結部37は、前記第1クランプ部材30Aに締結される部分であり、前記両側板部35,35の端部であって前記クランプ板部33と反対側の端部から外向きに突出する。これらの締結部37にはそれぞれボルト挿通孔37aが穿設され、各ボルト挿通孔37a及びこれに対応する前記第1クランプ部材30Aのボルト挿通孔32に前記ボルト40が挿通された状態で当該ボルト40が前記ナット42に螺合され、締め付けられることにより、両締結部37が第1クランプ部材30Aにそれぞれ前記クランプ方向に締結されることが可能である。
ここにおいて、両側板部35,35の長さ、すなわち前記基準方向と平行な方向の寸法、は、前記両締結部37が前記第1クランプ部材30Aに締結されることにより、前記クランプ板部33と前記第1クランプ部材30Aが前記グロメット20を前記クランプ方向にクランプすることを可能にする寸法であって、前記切れ目26の存在に関わらず前記グロメット20の配管保持部22の各内周面が各油圧配管16の外周面に全周にわたって密着するまで当該グロメット20を圧縮方向に弾性変形させることが可能な寸法に、設定されている。また、前記側板部35,35同士の間の間隔、すなわち前記第1及び第2切込み方向並びに前記傾き許容方向と平行な方向の間隔は、当該方向のグロメット20の寸法よりも僅かに大きく設定されている。これは、前記第1及び第2クランプ部材30A,30Bによる前記クランプ方向のクランプすなわち同方向についてのグロメット20の弾性圧縮変形が当該グロメット20を当該クランプ方向と直交する方向(前記第1及び第2切込み方向並びに前記傾き許容方向と平行な方向)に膨張させるのを許容するための膨張しろを見越したものである。
前記被締結部38は、前記フロアプレート10にその板厚方向つまり法線方向に締結される部分であり、この実施の形態では前記第1クランプ部材30Aと一体につながっている。この被締結部38は、前記第1クランプ部材30Aとともに前記傾き許容方向と平行な方向に延び、かつ当該第1クランプ部材30Aの下端から外向き(グロメット20と反対の向き)に延びている。すなわち、この実施の形態に係る被締結部38は、当該第1クランプ部材30Aとともに連続したL字状の断面を構成している。換言すれば、この実施の形態では、L字状の断面を有する単一の板材によって、前記第1クランプ部材30Aと前記被締結部38とが構成されている。
前記被締結部38には、その長手方向に沿って並ぶ複数のボルト挿通孔39が穿設されている。一方、前記フロアプレート10には複数のボルト挿通孔19が前記各ボルト挿通孔39にそれぞれ対応する位置に形成され、これらのボルト挿通孔19にそれぞれ合致する位置で前記フロアプレート10の下面に図4に示すようなナット46が溶接等で固定されている。そして、前記ボルト挿通孔39及びボルト挿通孔19に締結具であるボルト44が上から挿通され、前記ナット46に螺合されて締め付けられることにより、前記被締結部38がその板厚方向すなわち前記シール面23aの法線と平行な上下方向に沿って前記フロアプレート10に締結される。
ここにおいて、前記グロメット20における固定部23の高さ寸法、すなわち、当該固定部23における変位規制突出部23bの上面からシール面23aに至るまでの寸法は、当該変位規制突出部23bの上面に前記第2クランプ部材30Bの両側板部35,35の下端面が当接した状態で前記被締結部38が前記フロアプレート10に締結されることによって前記グロメット20の弾性圧縮変形を伴いながら前記シール面23aが前記フロアプレート10における貫通穴18の周縁部の上面に押付けられて密着するように、設定されている。具体的には、前記変位規制突出部23bの高さ寸法は、前記両側板部35,35の下端面と前記固定部39の下面との上下方向の間隔よりも僅かに大きく設定されている。
なお、被締結部とクランプ部との関係は、当該被締結部の隔壁への締結によって当該隔壁にグロメットのシール面を密着させるように互いに一体に変位するようにつながっていればよく、必ずしも前記被締結部38と第2クランプ部材30Aのように単一の部材により構成される態様に限定されない。例えば被締結部とクランプ部とが締結具その他の連結具を用いて相互に相対変位不能となるように連結された態様でもよい。また、本発明に係る固定具は、クランプ部を介さずにグロメットを直接的に隔壁に固定するものでもよい。
次に、前記保持具HDの使用要領及び作用を説明する。この保持具HDは、例えば次の手順によって使用されることができる。なお、以下の作業はシート17が図2に示される前端位置にある状態で行われる。これは、後に詳述するように、当該シート17が当該前端位置から図3に示される後端位置にスライド移動したときに前記保持具HDの特徴である第1及び第2の切れ目26A,26Bの傾斜によるくさび作用を有効に働かせるためである。
1)隔壁であるフロアプレート10の貫通穴18に各油圧配管16が挿通される。当該油圧配管16は、運転室4内のシート側機器であるパイロット弁15と外部機器であるコントロールバルブ6とに接続される。
2)グロメット20が第1及び第2の切れ目26A,26Bに沿って開かれ、各配管挿通孔21A〜21F内に各油圧配管16が側方から、すなわち、当該油圧配管16の軸方向と直交する方向であって図4に矢印A2で示される第1切込み方向及び第2切込み方向(第2配列方向及び傾き許容方向と平行な方向)から、挿入される。これにより、当該油圧配管16が各配管挿通孔21A〜21Fに挿通された状態になる。具体的に、前記第1の切れ目26Aは、この第1の切れ目26Aを通じて当該第1の切れ目26Aがつながる配管挿通孔21Aさらにはこれとつながる配管挿通孔21B,21Cに油圧配管16が側方から挿入されることを、許容する。同様に、前記第2の切れ目26Bは、この第2の切れ目26Bを通じて当該第2の切れ目26Bがつながる配管挿通孔21Dさらにはこれとつながる配管挿通孔21E,21Fに油圧配管16が側方から挿入されることを、許容する。この油圧配管16の挿入作業は、例えば当該油圧配管16を各配管挿通孔21A〜21Fに沿って軸方向に挿入する作業に比べて作業者の負担を格段に低減する。
3)グロメット20に対して第1クランプ部材30Aと第2クランプ部材30Bのクランプ板部33とが前記第1及び第2切込み方向と直交する前記クランプ方向の両外側からあてがわれる。さらに、第2クランプ部材30Bの締結部37と第1クランプ部材30Aとがクランプ用締結具であるボルト40及びナット42を用いて締結される。この締結により、第1クランプ部材30Aと第2クランプ部材30Bのクランプ板部33との間隔が縮められ、これらによるグロメット20の前記クランプ方向のクランプが実現される。
このクランプは、グロメット20を弾性圧縮変形させることにより当該グロメット20の各内周面すなわち各配管挿通孔21を囲む内周面を確実に各油圧配管16の外周面に密着させる。この密着は、グロメット20の配管保持部22による各油圧配管16の保持を確実にするとともに、当該配管保持部22と各油圧配管16との間のシール性を高める。さらに、前記クランプ方向は前記第1及び第2切込み方向と直交しているので、グロメット20のうち前記第1及び第2の切れ目26A,26Bにより分断された部分同士の密着をより顕著なものにし、これにより、当該第1及び第2の切れ目26A,26Bの存在にかかわらず高いシール性を確保することを可能にする。
さらに、前記クランプ方向が前記傾き許容方向と直交することは、前記クランプによりグロメットに与えられる外力が前記連結部25の弾性変形に基づく前記固定部23に対する前記配管保持部22の傾きに与える抵抗を最小にする。
前記クランプは、好ましくは前記第2クランプ部材30Bの両側板部35,35の下面がグロメット20の固定部23の両変位規制突出部23bの上面に当接する位置で行われる。この当接は、グロメット20に対する両クランプ部材30A,30Bの下向きの相対変位の規制、すなわちフロアプレート10に近づく向きの相対変位の規制、をより確実にする。
4)グロメット20の位置決め部23dが貫通穴18に嵌り込む位置でフロアプレート10の上にグロメット20が載置される。これにより、当該グロメット20の固定部23の下面すなわちシール面23aが前記フロアプレート10における貫通穴18の周縁部の上面に対して全周にわたり接触した状態になる。このとき、当該グロメット20の第1及び第2切込み方向並びに傾き許容方向は作業機械の前後方向と合致し、当該グロメット20の基準方向及びクランプ方向は作業機械の左右方向と合致する。
5)前記の状態で前記第1クランプ部材30Aと一体につながる被締結部38が固定用締結具であるボルト44及びナット46を用いてフロアプレート10に締結される。この締結により前記被締結部38と一体に第1及び第2クランプ部材30A,30Bが下向きすなわちフロアプレート10に近づく向きに変位し、当該第2クランプ部材30Bの両側板部35,35がグロメット20の固定部23の変位規制突出部23bを上から押圧することにより当該固定部23のシール面23aをフロアプレート10における貫通穴18の周縁部に密着させる。これにより、隔壁であるフロアプレート10上への保持具HDの設置が完了する。
この保持具HDでは、前記のようにグロメット20に形成された第1及び第2の切れ目26A,26Bが各配管挿通孔21A〜21Fへの各油圧配管16の挿入作業を容易にするのに加え、当該第1及び第2の切れ目26A,26Bに与えられた傾斜が、当該第1及び第2の切れ目26A,26Bの存在にかかわらず当該グロメット20の高いシール性を確保することを可能にする。
具体的に、前記第1及び第2の切れ目26A,26Bは、これらの間に挟まれたグロメット20の部分をその両外側の部分から分断するものであるため、仮にこれら第1及び第2の切れ目26A,26Bが従来のように傾斜をもたない切れ目であったとすると、つまり、前記配管挿通孔21A〜21Fの軸方向と平行な上下方向に延びる平面で構成されている切れ目であるとすると、例えばシート17が図2に示す前端位置から図3に示す後端位置にスライド移動した際に、このシート17に付設されたコントロールボックス13のパイロット弁15に接続された各油圧配管16が前方に傾斜する姿勢から後方に傾斜する姿勢に大きく変位し(図2及び図3を比較参照)、これにより前記グロメット20のうち前記両切れ目26A,26Bの間の部分20aを当該両切れ目26A,26Bの両外側の部分に対して容易に下方へ相対変位させてしまう可能性がある。これに対し、図8等に示される第1及び第2の切れ目26A,26Bは、下方に向かうに従って両切れ目26A,26Bの間の部分20aに入り込んでいく方向(第1の切れ目26Aは左方、第2の切れ目26Bは右方)に傾斜しているため、いわゆるくさび作用を発揮して、当該両切れ目26A,26Bの間の部分20aがその両外側の部分に対して下方に相体変位するのを有効に抑止することができる。
一方、この実施の形態に係る保持具HDにおいてクランプ部を構成する前記第1及び第2クランプ部材30A,30Bは、前記第1及び第2の切れ目26A,26Bの第1及び第2の切込み方向と直交するクランプ方向に互いに締結されることによって前記グロメット20を当該クランプ方向の両外側からクランプするため、前記第1及び第2の切れ目26A,26Bにより分断された部分同士の密着度を高めるとともに、当該分断された部分同士の相対変位をさらに抑止することができ、これにより、当該グロメット20のシール性をさらに向上させることができる。
さらに、この実施の形態に係るグロメット20は、前記油圧配管16を保持する配管保持部22と、フロアプレート10に固定される固定部23と、に加え、これら配管保持部22と固定部23との間に介在する連結部25を備え、当該連結部25が前記固定部23に対する前記配管保持部22の傾き許容方向つまり第1及び第2の切込み方向と平行な方向への相対的な傾きを許容するように弾性変形するので、その傾きによって前記油圧配管16から前記配管保持部22に加えられる荷重を吸収して前記第1及び第2の切れ目26A,26の間の部分20aの変位をさらに抑えることができる。
具体的に、この実施の形態に係る作業機械では、図1〜図3に示されるシート17及びこれに付設されるコントロールボックス13が図2に示される前端位置と図3に示される後端位置との間で作業機械の前後方向にスライド移動するのに伴い、前記のように各油圧配管16が当該前後方向に大きく振られることになるが、図13及び図14に示されるように、前記連結部25の弾性変形により、前記油圧配管16の動きに追従して当該油圧配管16を保持する配管保持部22が前記固定部23に対して前記前後方向すなわち前記傾き許容方向に傾くことが許容される。この傾きが、当該配管保持部22に加えられる荷重を有効に軽減する。
より詳しくは、この実施の形態に係る前記連結部25のうち前記傾き許容方向について前記配管保持部22の両側に位置する各薄肉部25aの当該傾き許容方向への撓み変形と、前記傾き許容方向と直交する前記基準方向について前記配管保持部22の両側に位置する各厚肉部25bの当該基準方向の回転軸を中心とするねじれ変形と、の組合せが、前記油圧配管16の動きに柔軟に追従するような前記配管保持部22の前記固定部23に対する傾きを、許容する。
さらに、前記傾き許容方向と前記クランプ方向とが互いに直交する方向であることは、前記クランプ部によるクランプが前記配管保持部22の傾きに与える抵抗を最小限にすることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されない。本発明は、例えば次のような態様をとることが可能である。
(1)切れ目の個数について
本発明は、単一の切れ目のみが形成されたグロメット、あるいは3本以上の切れ目が形成されたグロメットを備える索状体保持具も包含する趣旨である。単一の切れ目のみが形成されたグロメットでは、当該単一の切れ目がその切込み方向から見て索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜する傾斜切れ目であることにより、当該傾斜切れ目により互いに分断されたグロメットの部分同士の前記軸方向の相対変位のうち当該部分同士が互いに圧接する向きの相対変位を抑止することが可能である。逆に、複数の切れ目が形成されたグロメットでは、当該複数の切れ目のうちの少なくとも一つが傾斜切れ目であれば、その傾斜切れ目によって互いに分断されたグロメットの部分について前記の相対変位の抑止効果を享受することが可能である。
(2)第1の切れ目及び第2の切れ目の傾斜について
本発明に係るグロメットが第1及び第2の切れ目を含む場合、そのうちの少なくとも第1の切れ目が傾斜切れ目であれば、当該第1及び第2の切れ目の間のグロメットの部分の相対変位の抑止が可能である。換言すれば、本発明は、前記第2の切れ目が第2の索状体挿通孔に対して傾斜せずにこれと平行な切れ目である態様も含む。
しかし、図8に示すように第1及び第2の切れ目26A,26Bが互いに逆向きに傾斜することは、両切れ目26A,26Bの間の部分20aの特定の向き(図では下向き)への変位を規制する、いわゆるくさび効果を倍増させる。従って、この実施の形態では、各切れ目26A,26Bの傾斜角度を小さく抑えて当該切れ目26A,26Bを通じての油圧配管16の挿入作業を容易にしながら、高い相対変位抑止効果を得ることが可能である。また、第1及び第2の切れ目26A,26Bの傾斜が図8に示す傾斜とそれぞれ逆である場合、つまり、両切れ目26A,26B同士の間隔が下方に向かうに従って拡大されるように両切れ目26A,26Bが傾斜している場合、前記とは逆に両切れ目26A,26Bの間のグロメット部分20aの両外側部分に対する上向きの相対変位が規制されることは、いうまでもない。
一方、図15に第1の切れ目26A及び第2の切れ目26Bのように両切れ目26A,26Bが互いに同じ向きに傾斜している場合(例えば第1及び第2切込み方向から見て両切れ目26A,26Bが平行である場合)、配管挿通孔21A〜21Fの軸方向の双方について(上向き及び下向きのいずれについても)両切れ目26A,26Bの間のグロメット20の部分の両切れ目26A,26Bの両外側の部分に対する相対変位を抑止することができる利点がある。
(3)切込み方向について
前記第1の切込み方向及び第2の切込み方向は、平行でなく、索状体挿通孔の軸方向から見て互いに交差する方向であってもよい。この場合も、少なくとも第1の切れ目が傾斜切れ目であれば、グロメットのうち当該第1の切れ目と第2の切れ目との間の部分が両切れ目の両外側の部分に対して前記軸方向に相対変位することを抑止することが可能である。その一方、前記の実施の形態のように第1及び第2の切込み方向が互いに平行であることは、第1及び第2の索状体挿通孔に対する索状体の挿入方向を統一してその挿入の作業を効率化することを可能にする。また、この場合、前記のように両切込み方向に対して直交する方向からグロメットをクランプすることにより、第1及び第2の切れ目の双方について、当該切れ目により分断されたグロメットの部分同士の密着性の向上と、相対変位の更なる抑止とが、同時に実現される。
(4)グロメットについて
本発明では、グロメットの具体的な形状は限定されない。当該グロメットは、例えば、前記連結部25をもたず全体が単一のブロックとして形成されたものでもよい。その具体的な形状にかかわらず、当該グロメットの外側面から索状体挿通孔に至る傾斜切れ目を形成することが可能である。
HD 保持具
4 運転室
6 コントロールバルブ(外部機器)
10 フロアプレート(隔壁)
12 スライド機構
15 パイロット弁(シート側機器)
16 油圧配管(索状体)
17 シート
18 貫通穴
20,201 グロメット
21A 配管挿通孔(第1の索状体挿通孔)
21D 配管挿通孔(第2の索状体挿通孔)
22 配管保持部(索状体保持部)
23 固定部
23a シール面
25 連結部
26A 第1の切れ目
26B 第2の切れ目
30A 第1クランプ部材
30B 第2クランプ部材

Claims (5)

  1. 作業機械であって、
    運転室と、
    この運転室の床を構成する壁であって当該運転室の内部と外部とを隔てる隔壁を構成するとともに貫通穴を有するフロアプレートと、
    前記貫通穴に挿通される索状体と、
    前記貫通穴を塞ぎながら前記索状体を保持するための索状体保持具と、を備え、
    前記索状体保持具は、弾性材からなり、索状体がそれぞれ挿通可能な第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔をそれぞれ囲む挿通孔内周面と前記フロアプレートの前記貫通穴の周縁部分に全周にわたって密着することが可能なシール面とを有するグロメットと、前記グロメットをクランプしながら前記フロアプレートに固定されるクランプ部と、前記シール面を前記フロアプレートの前記貫通穴の周縁部分に密着させながら前記クランプ部を当該フロアプレートに固定する固定具と、を備え、
    前記グロメットには、当該グロメットの外側面から前記第1の索状体挿通孔の軸方向と直交する第1の切込み方向に延びて当該第1の索状体挿通孔に至る第1の切れ目と、当該グロメットの外側面から前記第2の索状体挿通孔の軸方向と直交する方向であって前記第1の切込み方向と平行な方向である第2の切込み方向に延びて当該第2の索状体挿通孔に至る第2の切れ目と、が形成され、前記第1の切れ目は、前記グロメットのうち当該第1の切れ目の両側に位置する部分を当該第1の切れ目を境に分断し、前記第2の切れ目は、前記グロメットのうち当該第2の切れ目の両側に位置する部分を当該第2の切れ目を境に分断し、前記第1の切れ目は、前記第1の切込み方向からみて当該第1の索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜する傾斜切れ目であり、
    前記クランプ部は、前記第1及び第2の索状体挿通孔の軸方向、前記第1の切込み方向及び前記第2の切込み方向のそれぞれと直交するクランプ方向に当該グロメットをクランプするものであり、
    前記固定具は、前記クランプ部につながる被締結部と、当該被締結部を前記フロアプレートに前記索状体挿通孔の軸方向と平行な方向に締結する締結具と、を有する、作業機械
  2. 請求項記載の作業機械であって、前記第2の切れ目は、前記第2の索状体挿通孔の軸方向に対して傾斜している傾斜切れ目である、作業機械
  3. 請求項記載の作業機械であって、前記第1の切れ目は前記第1の索状体挿通孔の軸方向に対して第1の向きに傾斜し、前記第2の切れ目は前記第2の索状体挿通孔の軸方向に対して前記第1の向きと逆の第2の向きに傾斜している、作業機械
  4. 請求項2または3記載の作業機械であって、前記グロメットは、前記挿通孔内周面を有して前記第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔に挿通される前記索状体を保持する索状体保持部と、この索状体保持部を囲むとともに前記シール面を有し、このシール面が前記フロアプレートに密着する状態で当該フロアプレートに固定される固定部と、前記索状体保持部と前記固定部との間に全周にわたり連続して介在し、当該索状体保持部と当該固定部とを相互に連結する連結部と、を有し、この連結部は、前記索状体保持部が前記固定部の内側の領域内で当該固定部に対して前記シール面の法線方向と直交する方向のうち前記クランプ方向と直交する傾き許容方向に傾くことを許容するように弾性変形することが可能な形状を有し、前記第1の切れ目及び前記第2の切れ目は前記グロメットの外側面から前記固定部及び前記連結部を横切って前記索状体保持部の第1の索状体挿通孔及び第2の索状体挿通孔までそれぞれ至る、作業機械
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の作業機械であって、
    前記運転室内における前記フロアプレート上で当該フロアプレートに沿う特定のシート移動方向に移動可能に設置されるシートと、
    このシートと一体に移動するように設けられたシート側機器と、
    前記運転室の外部に設けられた外部機器と、をさらに備え、
    前記索状体保持具は、前記第1の切込み方向及び前記第2の切込み方向が前記シート移動方向と合致する向きで設置され、かつ、当該索状体保持具のグロメットのシール面が前記フロアプレートのうち前記貫通穴の周縁部分と密着するように、当該フロアプレートに固定される、作業機械。
JP2014066818A 2014-03-27 2014-03-27 作業機械 Active JP5983669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066818A JP5983669B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 作業機械
CN201520181384.1U CN204592587U (zh) 2014-03-27 2015-03-27 作业机械的绳状体保持件以及具备该保持件的作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066818A JP5983669B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190516A JP2015190516A (ja) 2015-11-02
JP5983669B2 true JP5983669B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=53928738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066818A Active JP5983669B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 作業機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5983669B2 (ja)
CN (1) CN204592587U (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259542A (en) * 1979-03-05 1981-03-31 General Signal Corporation Poke-through electrical fitting
JP4230199B2 (ja) * 2002-11-14 2009-02-25 株式会社小松製作所 運転室のフロア構造
JP2008232204A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Caterpillar Japan Ltd ホース又はケーブルの支持構造
JP5286736B2 (ja) * 2007-10-09 2013-09-11 日産自動車株式会社 グロメット
JP2012239353A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
CN204592587U (zh) 2015-08-26
JP2015190516A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859972B2 (ja) クランプ
WO2016031541A1 (ja) 燃料供給装置
CN104806621A (zh) 车辆隔振附接组件
JP2012087549A (ja) 建設機械の配管クランプ
US10473069B2 (en) Fuel line protective structure
JP5983669B2 (ja) 作業機械
US9764771B1 (en) Cowl top garnish
JP6040951B2 (ja) 作業機械の索状体保持具及びこれを備えた作業機械
JP6118289B2 (ja) 建設機械のオペレータ用シート構造体
JP6621438B2 (ja) グロメット
JP4162233B2 (ja) 建設機械における挿通部材の支持構造
JP6011553B2 (ja) 建設機械の配索構造
US20220349152A1 (en) Hydraulic piping clamp device for construction machine
JP7183980B2 (ja) Uボルト移動規制装置
JP2008115650A (ja) 建設機械のホースクランプ装置
JP2011105173A (ja) 挿通部材の支持機構
JP6307982B2 (ja) 配管中継構造
JP5967111B2 (ja) 建設機械の配索構造
WO2019155878A1 (ja) アームレスト
JP5956954B2 (ja) 建設機械のエンジンコントロールケーブルの配索構造
KR101742934B1 (ko) 시트레일용 브래킷 결합장치
JP5984660B2 (ja) コンバイン
JP2005102359A (ja) スライドドア用導電路のガイド装置
JP6967893B2 (ja) ホルダ装置
JP2011157752A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5983669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150