JP5983606B2 - 電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法 - Google Patents

電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983606B2
JP5983606B2 JP2013520487A JP2013520487A JP5983606B2 JP 5983606 B2 JP5983606 B2 JP 5983606B2 JP 2013520487 A JP2013520487 A JP 2013520487A JP 2013520487 A JP2013520487 A JP 2013520487A JP 5983606 B2 JP5983606 B2 JP 5983606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
inspection
roll
electrode
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172938A1 (ja
Inventor
浩了 有田
浩了 有田
増田 修
修 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012172938A1 publication Critical patent/JPWO2012172938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983606B2 publication Critical patent/JP5983606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法に関する。
従来より、有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、二次電池、電子ペーパー等といった電子デバイスの製造は、蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、スプレー法、印刷法)等(以下、塗布法とも言う)があり、バッチ生産もしくは枚葉生産で行われていた。そのため、電子デバイスの電気特性等の検査工程もバッチもしくは枚葉で行われていた。
この検査工程は、具体的には、通電可能な状態でセットされた複数の発光パネルを搭載した検査パレットを順次受け入れ、発光パネル毎に電気特性検査及び光学特性検査の判定を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このようなバッチ生産もしくは枚葉生産に代えて、連続生産が簡便であるという理由で、近年ではロール状のフィルム(連続フレキシブル基材)に対して成膜処理を行う所謂ロールツーロール方式による生産が注目されている。
そして、上記電子デバイスの検査工程においても、バッチ生産もしくは枚葉生産よりも高生産性であるロールツーロール方式を用いることが望まれている。しかしながら、ロールツーロール方式によって生産された電子デバイスであっても、実際には、間欠搬送させて各電子デバイスの検査が行われている。その一例として、半導体チップを搭載したフィルム基板の複数が連続形成されたテープ状の薄膜フィルムを長手方向に間欠搬送し、半導体チップそれぞれの機能検証を行う技術が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。このように、通常、検査工程は枚葉もしくはロールツーロールの間欠検査で行われており、ロールツーロールの高生産性のメリットを十分に供与されていなかった。
一方、電子デバイスとは異なるが、長尺な導電シートを搬送させて、導電シートの表面抵抗率を適時測定することができる装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この場合、導電シートを使用しているので、全面的に電気を流すことができ、導電シートの適当な箇所に通電手段を接触させることで容易に通電でき、表面抵抗率を測定することができる。
特開2005−249425号公報 特開2008−89394号公報 特開平10−26644号公報
しかしながら、上述した特許文献3のような導電シートの場合は、その検査は、導電シートの適当な箇所に通電手段を接触させることで可能だが、電子デバイスのように電極が特定の場所に設けられている場合、その検査は、その電子デバイス特定の場所の電極に対して通電手段を接触させるように、当該通電手段の位置合わせを行う必要がある。
そのため、電子デバイスの検査を行う場合には、上記特許文献3のような導電シートに用いる装置を使用することはできず、かつ通電手段の位置合わせが必要な事から、枚葉もしくはロールツーロールで電子デバイスを生産したとしても、間欠検査とせざるを得なかった。よって、検査工程に時間を要し、ロールツーロールによって電子デバイスを生産した場合に、その高生産性のメリットを供与することができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ロールツーロール方式により連続して搬送される電子デバイスに対して、高速に、かつ、全数の電子デバイスの電気特性検査を行うことができ、高生産性のメリットを供与することができる電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、第1の発明は、電子デバイス検査装置であって、
ロールツーロール方式により電子デバイスを連続して搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により連続して搬送される前記電子デバイスを湾曲させかつ支持しながら、当該電子デバイスに対して通電する通電ローラであって、周方向または幅方向に沿って溝部が形成され前記溝部に複数のピンプローブが形成された電極を有する前記通電ローラと、
前記通電ローラにより通電した前記電子デバイスの電気特性検査を行う電気特性検査手段と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、上記電子デバイス検査装置を使用した電子デバイスの検査方法において、
ロールツーロール方式により電子デバイスを連続して搬送する工程と、
搬送中の前記電子デバイスを前記通電ローラで湾曲させかつ支持しながら、搬送中の前記電子デバイスに前記ピンプローブを接触させ通電する工程と、
前記通電ローラにより通電した前記電子デバイスの電気特性検査を行う工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ロールツーロール方式により連続して搬送される電子デバイスに対して、高速に、かつ、全数の電子デバイスの電気特性検査を行うことができ、高生産性のメリットを供与することができる。
電子デバイス及び電子デバイス検査装置の外観斜視図である。 有機ELパネルの概略構成を示す斜視図である。 図2Aの切断線A−Aに沿って切断した際の概略断面図である。 通電ロールの電極を示した外観斜視図である。 図3Aの通電ロールの電極部分の拡大図である。 電子デバイスの形状、電子デバイスの電極及び通電ロールの電極の配置例を示した図である。 電子デバイスの形状、電子デバイスの電極及び通電ロールの電極の配置例を示した図である。 電子デバイスの形状、電子デバイスの電極及び通電ロールの電極の配置例を示した図である。 電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示した外観斜視図である。 電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示した外観斜視図である。 図8のB方向から見た際の側面図である。 電極プレートの外観斜視図である。 電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示した外観斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の電子デバイスの検査方法で使用する電子デバイスについて説明する。
<電子デバイス>
図1は、電子デバイス及び電子デバイス検査装置の外観斜視図である。
電子デバイスは、表示素子、照明、一次電池、二次電池、太陽電池、不揮発性メモリー、スイッチング素子などであり、この中でも、有機エレクトロルミネッセンスパネル(以下、有機ELパネルと言う)、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、電子ペーパー、二次電池、有機TFT等のプリンテッドエレクトロニクスデバイスが好ましく用いられる。
図1に示すように、長尺な基材100上に、複数の電子デバイス1が設けられている。電子デバイス1は、基材100の長手方向に延在した平面視略長方形状をなしている。そして、基材100上に幅方向において2列で、かつ、長手方向に沿って複数所定間隔で設けられている。
各電子デバイス1には、電極10(陽極2及び陰極7)が形成されている。図1の場合、各電子デバイス1の長手方向の一方の側縁部に陽極2、他方の側縁部に陰極7が形成されている。すなわち、各電子デバイス1の陽極2同士は長手方向に沿って一列となるように配置され、各電子デバイス1の陰極7同士も、長手方向に沿って一列となるように配置されている。
基材100としては、例えば、樹脂フィルム、金属箔、ガラス等が挙げられ、特に可撓性を有する長尺な材料が好ましい。
ここで、電子デバイスが有機ELパネルの場合は、以下の構成となっている。
図2Aは、有機ELパネルの概略構成を示す斜視図、図2Bは、図2Aの切断線A−Aに沿って切断した際の概略断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、有機ELパネル1aは、基材100上に、順次、陽極2aと、正孔輸送層3と、発光層4と、電子輸送層5と、陰極バッファ層(電子注入層)6と、陰極7aと、接着剤層8と、封止部材9と、を有している。
陽極2aは、例えば、インジウムとスズの酸化物からなるITOから形成されている。
正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層5及び陰極バッファ層6により有機機能層が構成されている。有機機能層は少なくとも発光層4を含むものであれば構成可能となっている。このような有機機能層(発光層4)に電流を流すことにより、発光層4内の発光材料が発光するようになっている。また、接着剤層8と、封止部材9とによって封止層を形成している。
陰極7aは、例えば、アルミニウム等の無機材料から形成されている。
以上のように、陰極7aの上を接着剤層8を介して封止部材9で封止された状態を有機ELパネル1aと言い、陰極7aまでが形成された状態を有機EL素子と言う。
次に、本発明の電子デバイスの検査方法で使用する電子デバイス検査装置について説明する。
<電子デバイス検査装置>
図1に示すように、電子デバイス検査装置20は、ロールツーロール方式により基材100上に複数の電子デバイス1が形成された後で、かつ、電子デバイス1のパッケージングの前に、ロールツーロール方式で連続して搬送された基材100上の複数の電子デバイス1に対して、連続して通電することにより電気特性検査を行う装置である。
例えば、電子デバイス1が上記有機ELパネル1aの場合には、陽極2aと陰極7aとの間に電流を流すことにより有機機能層(発光層4)を発光させて電気特性検査を行うものである。
ここで、例えば、電気特性検査とは、通電による電子デバイス1からの発光(紫外光、可視光、赤外光)を検出することによって行われる。具体的には、IV検査(電流電圧検査)、IVL検査(電流電圧輝度検査)、発光輝度検査、ダークスポットやブライトスポット(輝点)検査、リーク検査、ムラ検査、色温度、欠陥検査等が挙げられる。
電子デバイス検査装置20は、複数の電子デバイス1が設けられた基材100を連続して搬送する搬送手段30と、搬送手段30によって搬送された基材100の電子デバイス1に対して通電するための通電ロール40と、電子デバイス1の電気特性を検査するための電気特性検査手段50と、を備える。
搬送手段30は、例えば、複数の電子デバイス1が設けられた基材100を送り出す送り出しロール31と、送り出された基材100を支持するガイドロール32と、検査後の基材100を巻き取る巻き取りロール(図示しない)と、これら送り出しロール31、ガイドロール32及び巻き取りロールを駆動するモーター等の駆動源(図示しない)と、を備える。
通電ロール40は、ガイドロール32と巻き取りロールとの間に固定した状態で設けられている。また、通電ロール40は回転可能で、搬送された基材100を表面で支持して、搬送された基材100を搬送方向に送り出すようになっている。通電ロール40の表面には、電子デバイス1の電極10(陽極2及び陰極7)に対する通電手段としての電極41が形成されている(図3参照)。搬送された基材100は、通電ロール40の表面で支持されるとともに、電子デバイス1の電極10が通電ロール40の表面に形成された電極41(図3参照)に接触して通電するようになっている。
図3Aは、通電ロールの電極を示した外観斜視図、図3Bは、通電ロールの電極部分の拡大図である。
図3Aに示すように、通電ロール40の電極41の正極42と負極43は、電子デバイス1の電極10(陽極2及び陰極7)にそれぞれ対応するように、通電ロール40の幅方向において交互に配置されている。
詳細には、通電ロール40の表面に周方向に沿って溝部44が幅方向に4列並んで形成されている。そして、図3Bに示すように、各溝部44内に、正極42又は負極43のピンプローブ45が複数設けられることによって、電極41が構成されている。
ピンプローブ45には、図示しない給電回路が接続されており、給電回路を介してピンプローブ45に通電されて、当該ピンプローブ45に電子デバイス1の電極10が接触すると電子デバイス1に電流が流れる。電子デバイス1が有機ELパネル1aの場合には、有機ELパネル1aの有機機能層(発光層4)に電流が流れて発光するようになっている。
なお、通電ロール40の電極41(正極42及び負極43)の配置は、上述したものに限らず、電子デバイス1の電極10(陽極2及び陰極7)の配置に対応して設けられている。
ここで、電子デバイス1の形状及び電子デバイス1の電極10の配置例として、例えば図4〜図6に示す例が挙げられる。図4〜図6は、電子デバイスと通電ロールの通電状態を示している。なお、図4〜図6において、通電ロールの電極と電子デバイスの電極とが分かり易いように、通電ロールは斜視図、電子デバイスは平面図で示した。
図4では、電子デバイス1は、図1と同様に平面視略長方形状をなし、電子デバイス1が基材100の幅方向に1列で、かつ、長手方向に沿って複数所定間隔で設けられている。そして、電子デバイス1の長手方向の一方の側縁部に陽極2が形成され、他方の側縁部に陰極7が形成されている。
一方、通電ロール40の電極41は、幅方向において2列設けられており、正極42は、電子デバイス1の陽極2に対応した位置に通電ロール40の周方向に沿って形成されており、負極43は、電子デバイス1の陰極7に対応した位置に通電ロール40の周方向に沿って形成されている。したがって、基材100が搬送されることにより、電子デバイス1の電極10が、通電ロール40の対応する電極41に接触するようになっている。
図5では、各電子デバイス1は、平面視略正方形状をなし、電子デバイス1が基材100の幅方向に1列で、かつ、長手方向に沿って複数所定間隔で設けられている。そして、電子デバイス1の4つの側縁部に互いに対向して陽極2及び陰極7がそれぞれ形成されている。すなわち、各電子デバイス1の陽極2同士は長手方向に沿って一列となるように配置され、各電子デバイス1の陰極7同士も、長手方向に沿って一列となるように配置されている。
一方、通電ロール40の負極43は、幅方向において2列設けられており、電子デバイス1の陰極7に対応した位置に通電ロール40の周方向に沿って形成されている。正極42は、2列の負極43間で、電子デバイス1の陽極2に対応した位置に幅方向に沿って延在して設けられている。したがって、基材100が搬送されることにより、電子デバイス1の電極10が、通電ロール40の対応する電極41に接触するようになっている。
図6では、各電子デバイス1は、平面視略長方形状をなし、電子デバイス1が、基材100の幅方向に2列で、かつ、長手方向に沿って複数所定間隔で設けられている。そして、電子デバイス1の長手方向の一方の側縁部に陰極7、陽極2及び陰極7がこの順に所定間隔で形成され、他方の側縁部にも陰極7、陽極2及び陰極7がこの順に所定間隔で形成されている。
一方、通電ロール40の電極41は、幅方向において4列設けられており、電子デバイス1の電極10(陽極2及び陰極7)に対応するように、通電ロール40の周方向において正極42と負極43が交互に配置されている。したがって、基材100が搬送されることにより、電子デバイス1の電極10が、通電ロール40の対応する電極41に接触するようになっている。
なお、図4〜図6において、通電ロール40の電極41は、図示しないが図3と同様に、通電ロール40の表面に溝部44が形成され、溝部44内に正極42又は負極43のピンプローブ45が複数設けられることによって構成されている。
また、電子デバイス検査装置20は、図1に示すように、通電ロール40の所定の電極41に電子デバイス1の対応する電極10を接触させるために、基材100を、当該基材100の幅方向に移動させて幅方向の位置合わせを行う位置合わせ手段60を備えている。
位置合わせ手段60は、例えば、EPCセンサー61(エッジポジションコントロールセンサー)と、アンプユニット62と、位置制御ユニット63と、を備えている。
具体的に、EPCセンサー61は、通電ロール40の上流側近傍に設けられており、基材100の幅方向のエッジの位置の動きを検知し、エッジの位置情報をアンプユニット62に出力するようになっている。アンプユニット62は、位置制御ユニット63に接続されている。位置制御ユニット63は、送り出しロール31を幅方向に移動させることによって、基材100の幅方向の位置を移動させて、電子デバイス1の電極10を、通電ロール40の対応する電極41に接触するように制御している。
電気特性検査手段50としては、発光輝度検査、ムラ検査及び欠陥検査を行う場合には、電子デバイス1から発光した光を検出するラインセンサー等の光検出器を使用することができる。
また、例えば、通電ロール40とラインセンサーとのセットを所定の間隔で複数配置し、それぞれの通電ロール40の印加電流を異ならせて、輝度測定をすることによりIVL検査を行うこともできる。
さらに、別の形態として、一定距離の間、搬送される基材を追従する機構を電気特性検査手段50に付与し、測定の間、当該電気特性検査手段を被測定対象デバイスに追従させることで、電気特性検査を行うこともできる。このような形態では、IVL検査の場合には、輝度計(例えば、コニカミノルタセンシング製CA−2000)を用いて印加した電流値(又は電圧値)に対する電圧値(又は電流値)及び輝度の測定を行うことができる。リーク検査の場合には、赤外線カメラ(例えば、FLIR製SC325やSC5600−M、浜松ホトニクス製C10633−34)を用いて赤外光の検出、或いは高感度CCDカメラ(例えば、浜松ホトニクス製SI−CCD)を用いて微弱発光の検出によりリーク検査を行うことができる。色温度は輝度計を使用して検査することができる。
次に、上記電子デバイス検査装置20を使用した電子デバイス1の検査方法について図1に基づいて説明する。
<電子デバイスの検査方法>
モーター等の駆動源が駆動すると、送り出しロール31、ガイドロール32及び巻き取りロールが回転し、基材100が搬送される。搬送された基材100は、通電ロール40に支持されるとともに、通電ロール40の所定の電極41上に電子デバイス1の対応する電極10が順次接触する。これによって、通電して電気特性検査が行われる。電子デバイス1が有機ELパネル1aである場合には、有機ELパネル1aの有機機能層(発光層4)に電流が流れて発光し、例えば、電気特性検査手段50である光検出器等によって発光輝度などの電気特性検査が行われる。
このようにして基材100の連続搬送とともに、通電ロール40において各電子デバイス1が連続して通電されて電気特性検査が順次行われる。なお、基材100の搬送前や搬送中に、EPCセンサー61は、基材100の幅方向のエッジの位置を検知して、エッジの位置情報をアンプユニット62に出力し、アンプユニット62に接続された位置制御ユニット63は、当該エッジの位置情報に基づいて通電ロール40の電極41に電子デバイス1の対応する電極10が接触するように、基材100の幅方向の位置を制御する。
次に、電子デバイス検査装置20及び電子デバイス1の検査方法の変形例について説明する。
<変形例1>
図7は、電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示した外観斜視図である。
図7に示す電子デバイス検査装置70では、図1の電子デバイス検査装置20と異なり、通電手段が電子デバイス1の上方から接触する構成となっている。
具体的には、図1の通電ロール40が電極41を有さないガイドロール71となっており、ガイドロール71の上方に、通電手段であるプローブ72が固定した状態で設けられている。プローブ72は、搬送された基材100上の電子デバイス1の陽極2及び陰極7に対応する位置に接触可能にそれぞれ設けられている。プローブ72は、図示しない給電回路が接続されており、給電回路を介してプローブ72に通電されるようになっている。
このような電子デバイス検査装置70では、搬送手段30によって搬送された基材100はガイドロール71に支持されるとともに、プローブ72に電子デバイス1の対応する電極10が順次接触する。これによって、連続して通電し電気特性検査が行われる。
なお、その他の搬送手段30や電気特性検査手段50、位置合わせ手段60は上記図1の場合と同様のためその説明を省略する。
<変形例2>
図8は、電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示した外観斜視図である。図9Aは、図8のB方向から見た際の側面図、図9Bは、電極プレートの外観斜視図である。
図8、図9A及び図9Bに示す電子デバイス検査装置80では、図1の電子デバイス検査装置20と異なり、通電手段が電子デバイス1(基材100)の搬送に同期して、電子デバイス1の所定の電極10に通電し、電気特性検査を行うようになっている。この電子デバイス検査装置80は、基材100の下方(裏面側)に配置されている。
具体的に、電子デバイス検査装置80は、基材100の長手方向に沿って延在し基材100の搬送方向に対して水平移動自在な一対の基台81,81と、一方の基台81上に設けられた昇降可能な第1ステージ82と、他方の基台81上に設けられた昇降可能な第2ステージ83と、第1及び第2ステージ82,83上にそれぞれ設けられた第1及び第2電極プレート84,85と、を備えている。
一対の基台81,81は、基材100の下方で互いに平行となるように配置されている。
第1電極プレート84の上面(表面)には、図9Bに示すように、電子デバイス1の電極10に対応して電極パターン(通電手段)86が形成されている。また、第1電極プレート84の上面には、電子デバイス1の下面(裏面)を吸引する吸引部87が形成されている。
吸引部87は、吸引口871と、吸引口871に接続された吸引ポンプ(図示しない)等から構成されており、吸引ポンプが駆動することにより、電子デバイス1の下面に吸引口が吸着するようになっている。
第2電極プレート85の上面にも、第1電極プレート84と同様に電極パターン(通電手段)86及び吸引部87が形成されている。なお、図9Bの吸引部87の位置は、この位置に限らず、電子デバイス1を吸引できる位置であれば適宜変更可能である。
第1ステージ82と、第2ステージ83とは、交互に水平方向に移動しつつ昇降動作を行って所定の電子デバイス1の電極10に、第1及び第2電極プレート84,85を接触させて導通するようになっている。
すなわち、搬送された基材100のうち所定の電子デバイス1に対して、第1ステージ82が水平方向に移動しつつ上昇して第1電極プレート84を電子デバイス1の下面に接触させることにより通電して検査が行われる。この検査中に、第2ステージ83は次の搬送方向上流直近にある電子デバイス1の搬送方向における所定位置に水平移動する。第1電極プレート84による検査後、第1ステージ82は下降して電子デバイス1から接離するとともに、第2ステージ83が上昇して第2電極プレート85を次の搬送方向上流直近にある電子デバイス1の下面に接触させることにより通電して検査が行われる。なお、この第2電極プレート85による検査中に、第1ステージ82は、その次の搬送方向上流直近にある電子デバイス1の搬送方向における所定位置に水平移動する。
このようにして順次、第1ステージ82及び第2ステージ83が水平移動するとともに昇降動作を行うことで、電子デバイス1の搬送に同期して、第1及び第2電極プレート84,85を所定の電子デバイス1の電極10に連続して通電させて検査が行われる。
なお、基材100の搬送手段(図示しない)や電気特性検査手段50は上記図1の場合と同様のためその説明を省略する。
<変形例3>
図10は、電子デバイス及び図1の電子デバイス検査装置の変形例を示す外観斜視図である。
図10に示す電子デバイス検査装置90では、図1の電子デバイス検査装置20と異なり、通電手段が電子デバイス1(基材100)の搬送に同期して、電子デバイス1の所定の電極10に通電し、電気特性検査を行うようになっている。この電子デバイス検査装置90は、基材100の一方の側方に配置されている。
具体的に、電子デバイス検査装置90は、本体91と、本体91に設けられたモーター等の駆動源(図示しない)と、モーターの駆動により回転する複数の駆動ローラー(図示しない)と、駆動ローラーに巻回された回転ベルト92と、回転ベルト92の表面に設けられた昇降可能な複数のステージ93と、各ステージ93にそれぞれ設けられた電極プレート94と、を備えている。
ステージ93は、回転ベルト92の表面に、周方向において複数所定間隔に設けられている。ステージ93は、回転ベルト92によって回転され、回転方向に沿って順次、昇降動作を行うようになっている。
電極プレート94の上面(表面)には、上述の図9Bに示すように、電子デバイス1の電極10に対応して電極パターン(通電手段)95が形成されている。また、電極プレート94の上面には、図9Bと同様に、電子デバイス1の下面(裏面)を吸引する吸引部(図示しない)を形成しても良い。
回転ベルト92によって回転された複数のステージ93のうち、所定の位置に配されたステージ93が上昇して電極プレート94を電子デバイス1の下面に接触させることにより通電して検査が行われる。検査後、当該ステージ93は下降して電子デバイス1から接離するとともに、回転ベルト92によって回転される。その間に、次のステージ93が上昇して電極プレート94を電子デバイス1の下面に接触させ、通電して同様に検査が行われる。
このようにして順次、各ステージ93が回転ベルト92によって回転されながら、昇降動作を行うことで、電子デバイス1の搬送に同期して、電極プレート94を所定の電子デバイス1の電極10に連続して通電させて検査が行われる。
なお、基材100の搬送手段(図示しない)や電気特性検査手段50は上記図1の場合と同様のためその説明を省略する。
以上、本実施形態によれば、連続して搬送される電子デバイス1に対して、連続して通電することにより電気特性検査を行うので、高速に、かつ、容易に全数の電子デバイス1の電気特性検査を行うことができる。その結果、ロールツーロール方式によって基材100上に複数の電子デバイス1を形成した場合に、そのまま検査工程を行うことができ、高生産性のメリットを供与することができる。
また、特に図8、図10に示す電子デバイス検査装置80,90の場合には、電極プレート84,85,94に電極パターン86,95が形成されているので、電極パターン86,95の位置や形状等を適宜変更することで、電子デバイス1の電極10が複雑な形状であっても容易に対応することができる。
本発明は、ロールツーロール方式により連続して搬送される電子デバイスに好適に使用できる。
1 電子デバイス
1a 有機ELパネル
2 陽極
7 陰極
10 電極
20 電子デバイス検査装置
30 搬送手段
31 送り出しロール
32 ガイドロール
40 通電ロール
41 電極
42 正極
43 負極
50 電気特性検査手段
70 電子デバイス検査装置
72 プローブ
80 電子デバイス検査装置
84 第1電極プレート
85 第2電極プレート
86 電極パターン
90 電子デバイス検査装置
94 電極プレート
95 電極パターン
100 基材

Claims (9)

  1. ロールツーロール方式により電子デバイスを連続して搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により連続して搬送される前記電子デバイスを湾曲させかつ支持しながら、当該電子デバイスに対して通電する通電ローラであって、周方向または幅方向に沿って溝部が形成され前記溝部に複数のピンプローブが形成された電極を有する前記通電ローラと、
    前記通電ローラにより通電した前記電子デバイスの電気特性検査を行う電気特性検査手段と、
    を備えることを特徴とする電子デバイス検査装置。
  2. 請求項1に記載の電子デバイス検査装置において、
    前記電極が、前記通電ローラの周方向に沿って連続的に形成されていることを特徴とする電子デバイス検査装置。
  3. 請求項1に記載の電子デバイス検査装置において、
    前記電極が、前記通電ローラの周方向と幅方向との両方向に沿って形成されていることを特徴とする電子デバイス検査装置。
  4. 請求項1に記載の電子デバイス検査装置において、
    前記電極が、前記通電ローラの周方向に沿って間欠的に形成されていることを特徴とする電子デバイス検査装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス検査装置を使用した電子デバイスの検査方法において、
    ロールツーロール方式により電子デバイスを連続して搬送する工程と、
    搬送中の前記電子デバイスを前記通電ローラで湾曲させかつ支持しながら、搬送中の前記電子デバイスに前記ピンプローブを接触させ通電する工程と、
    前記通電ローラにより通電した前記電子デバイスの電気特性検査を行う工程と、
    を備えることを特徴とする電子デバイスの検査方法。
  6. 請求項5に記載の電子デバイスの検査方法において、
    前記電子デバイスを搬送する工程では、前記電子デバイスが、基材上に複数設けられて搬送されることを特徴とする電子デバイスの検査方法。
  7. 請求項6に記載の電子デバイスの検査方法において、
    前記基材が、樹脂フィルム、金属箔又はガラスであることを特徴とする電子デバイスの検査方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の電子デバイスの検査方法において、
    前記電子デバイスが、有機エレクトロニクスデバイスであることを特徴とする電子デバイスの検査方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の電子デバイスの検査方法において、
    前記電気特性検査は、通電による前記電子デバイスからの発光を検出することによって行うことを特徴とする電子デバイスの検査方法。
JP2013520487A 2011-06-14 2012-05-23 電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法 Expired - Fee Related JP5983606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131752 2011-06-14
JP2011131752 2011-06-14
PCT/JP2012/063126 WO2012172938A1 (ja) 2011-06-14 2012-05-23 電子デバイスの検査方法及び電子デバイス検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172938A1 JPWO2012172938A1 (ja) 2015-02-23
JP5983606B2 true JP5983606B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47356932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520487A Expired - Fee Related JP5983606B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-23 電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9513313B2 (ja)
EP (1) EP2723147A4 (ja)
JP (1) JP5983606B2 (ja)
WO (1) WO2012172938A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605029B (zh) * 2013-11-29 2015-11-18 天津理工大学 一种染料敏化太阳能电池电子寿命分布的测量方法
JP2015191812A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東電工株式会社 有機elデバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP2015191845A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東電工株式会社 有機elデバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP6287570B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 光デバイス検査装置および光デバイス検査方法
JP2015219142A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 光デバイス検査装置および光デバイス検査方法
JP2017069030A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法
JP6593251B2 (ja) * 2016-05-19 2019-10-23 三菱電機株式会社 半導体検査装置
JP6270958B1 (ja) * 2016-10-28 2018-01-31 住友化学株式会社 有機電子デバイスの検査装置及び有機電子デバイスの検査方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262972A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Teru Tohoku Kk テープキャリアの検査装置
JPH08152446A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 表面電気抵抗測定装置およびその回転ヘッド
JP3668559B2 (ja) 1996-07-10 2005-07-06 アキレス株式会社 表面抵抗測定用ローラー電極および表面抵抗測定装置
JP2000241495A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自動エージング検査装置
JP3836830B2 (ja) * 2003-10-28 2006-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アクティブマトリックスパネルの検査装置、アクティブマトリックスパネルの検査方法、およびアクティブマトリックスoledパネルの製造方法
JP2005233788A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 検査装置および検査方法
JP4319068B2 (ja) 2004-03-01 2009-08-26 株式会社日鉄エレックス 発光パネルのエイジング検査装置
DE102004050463B3 (de) * 2004-10-16 2006-04-20 Manz Automation Ag Testsystem für Solarzellen
JP2007012357A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2008089394A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sharp Corp 半導体装置の検証装置及び検証方法
DE102007006274A1 (de) 2007-02-08 2008-08-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung mit einem Messrad
CN101821637A (zh) * 2007-10-18 2010-09-01 株式会社岛津制作所 Tft阵列检查装置及同步方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140139253A1 (en) 2014-05-22
EP2723147A1 (en) 2014-04-23
EP2723147A4 (en) 2015-02-18
WO2012172938A1 (ja) 2012-12-20
US9513313B2 (en) 2016-12-06
JPWO2012172938A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983606B2 (ja) 電子デバイス検査装置及び電子デバイスの検査方法
TWI643288B (zh) 沈積基板傳送單元、包含該沈積基板傳送單元之有機層沈積設備、以及有機發光顯示裝置
KR101711957B1 (ko) 회전이동형 디스플레이 패널 측면단자 인쇄 시스템
KR101711956B1 (ko) 평행이동형 디스플레이 패널 측면단자 인쇄 시스템
JP5212474B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011098808A (ja) 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法
US20190252617A1 (en) Inspecting apparatus for organic electronic device, and method of inspecting organic electronic device
Keränen et al. High throughput R2R printing, testing and assembly processing of flexible RGB LED displays
KR101691879B1 (ko) 기판 지지 장치
KR102150452B1 (ko) 클러스터형 증착장치
JP6287570B2 (ja) 光デバイス検査装置および光デバイス検査方法
KR100490380B1 (ko) 라미네이팅 장치
WO2013001832A1 (ja) パターニング装置及びそれを用いた有機elパネルの製造方法
JP5983607B2 (ja) 有機電子デバイス製造装置
JP2018072356A (ja) 有機電子デバイスの検査装置及び有機電子デバイスの検査方法
JP5743005B2 (ja) 表示素子の製造方法
TWI538861B (zh) A substrate processing system, and a circuit manufacturing method
KR101229784B1 (ko) Amoled의 편광필름 3면 커팅을 위한 장치 및 방법
JP2015191812A (ja) 有機elデバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
CN118072638A (zh) 一种应用于印刷显示面板的高速电检测系统
KR20120100520A (ko) 유기 전계 발광 표시장치의 제조장치 및 제조방법, 박막 형성 장치 및 형성 방법
KR20170126203A (ko) 반전장치 및 이를 포함하는 검사 시스템
JP2015219142A (ja) 光デバイス検査装置および光デバイス検査方法
JP2011098809A (ja) 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法
JP2017004723A (ja) 有機elデバイス、基材、及び有機elデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees