JP5982624B2 - 静電容量式タッチパネル - Google Patents

静電容量式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5982624B2
JP5982624B2 JP2013203873A JP2013203873A JP5982624B2 JP 5982624 B2 JP5982624 B2 JP 5982624B2 JP 2013203873 A JP2013203873 A JP 2013203873A JP 2013203873 A JP2013203873 A JP 2013203873A JP 5982624 B2 JP5982624 B2 JP 5982624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
electrodes
detection electrode
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013203873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069469A (ja
Inventor
吉川 治
治 吉川
貴夫 今井
貴夫 今井
翔吾 山口
翔吾 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
SMK Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical SMK Corp
Priority to JP2013203873A priority Critical patent/JP5982624B2/ja
Priority to US14/285,647 priority patent/US9354746B2/en
Priority to EP14170373.6A priority patent/EP2853999B1/en
Priority to CN201410519997.1A priority patent/CN104516605B/zh
Publication of JP2015069469A publication Critical patent/JP2015069469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982624B2 publication Critical patent/JP5982624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力操作体が接近することにより静電容量が変化する検出電極の絶縁パネル上の配置位置から、入力操作位置を検出する静電容量式タッチパネルに関し、特に、ノイズの影響を受けずに確実に入力操作位置を検出する静電容量式タッチパネルに関する。
指などの入力操作体による入力位置を検出する静電容量式タッチパネルには、入力操作体が接近することにより浮遊容量が増大する検出電極を検出し、その検出電極の配置位置から入力操作位置を検出する自己容量方式(1線式)と、駆動電極へ所定電圧レベルの検出電圧を印加し、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルが低下する検出電極を検出し、その検出電極の配置位置から入力操作位置を検出する相互容量方式(2線式)とに分けられる。前者の方式は、駆動電極を配線しないので、構造が簡略化されるが、検出する浮遊容量が10乃至20pFと検出が困難な微小レベルであるので、一般には後者の相互容量方式が採用されている。
相互容量方式を採用する静電容量式タッチパネルでは、検出電圧を印加する複数の駆動電極と検出電圧レベルを検出する複数の検出電極を互いに直交させて配線し、駆動電極と検出電圧が交差する交差位置毎に検出電圧レベルを監視し、入力操作体が接近するとこにより検出電圧レベルが低下する検出電極の交差位置から入力操作位置を検出している(例えば特許文献1)。
このような静電容量式タッチパネルは、検出電極についての微弱な静電容量の変化から入力操作位置を検出するので、その表面や背面に積層される表示装置に発生するクロックのノイズや商用交流電源によるコモンモードノイズによる影響を受けやすく、これらのノイズが原因で入力操作位置を誤検出することがあった。
このノイズを除去して入力操作位置の検出精度を向上させる方法として、特許文献2に、入力操作位置を検出するためにセンサーが検出したアナログ信号からAC信号成分をノイズ信号として抽出し、位相を180度反転させて原アナログ信号に加算し、ノイズ信号をキャンセルしたアナログ信号から入力操作位置を検出するタッチパネルが提案されている。
また、特許文献3には、タッチパネルの同一入力操作面上に、入力操作位置を検出するための主センサ部の他に、ノイズを除去する為の副センサ部を備えた静電容量式タッチパネルが記載されている。特許文献3に記載の静電容量式タッチパネルでは、入力操作面付近に発生する種々のノイズ信号が主センサ部と副センサ部のいずれにも受信されるので、減算部において主センサ部が受信した信号から副センサ部が受信した信号を減算してノイズを除去し、入力操作による信号のみからなる減算部からの出力により入力操作位置を検出している。
特開2012−248035号公報 特開2001−125744号公報 特許第4955116号公報
上述の特許文献2に開示されたタッチパネルでは、ノイズと定義する固有の周波数や振幅を予めフィルタに記憶させてノイズ信号を認識する必要があり、ノイズと定義されなかったノイズ信号を除去できない。また、フィードバックしてノイズ処理を行った後の原アナログ信号から入力操作位置を検出するので、ノイズ除去の為の処理時間が別に加わり、高速に入力操作位置を検出できない。
また、特許文献3に記載された静電容量式タッチパネルは、入力操作位置を検出するための主センサ部の他に、副センサ部を設ける必要があり、特に静電容量式タッチパネルでは、多数の主センスライン(検出電極)と多数のドライブライン(駆動電極)をマトリックス状に交差させるので、同一の入力操作面上にこれらのラインと絶縁して副センサ部の副センスラインを配線するには複雑な配線となり、構造が複雑でタッチパネルの製造工程も煩雑となる。
また、全ての主センスラインについて検出した信号から副センスラインの信号を減算処理するので、入力操作面が拡大して配線する主センスラインの数が多数となると、各センスラインについて上述の減算処理を行うこことなるので、入力操作位置の検出時間が長くなり、高速に入力操作位置を検出することができない。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、従来のタッチパネルの構造を大幅に変更することなく、容易にノイズ信号を判別して、高精度に入力操作位置を検出する静電容量式タッチパネルを提供することを目的とする。
また、入力操作面が大面積となっても、従来のタッチパネルの構造を大幅に変更することなく、高速に入力操作位置を検出することが可能な静電容量式タッチパネルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1の静電容量式タッチパネルは、絶縁パネルの検出方向に等間隔で配線される複数の検出電極S(n)と、交流の検出電圧を発生する検出電圧発生回路と、複数の検出電極S(n)に絶縁して配線される駆動電極と、駆動電極へ検出電圧を印加する駆動制御部と、複数の検出電極S(n)から順に特定の検出電極S(n)を選択する電極選択手段と、電極選択手段が選択した検出電極S(n)に表れる検出電圧の検出電圧レベルR(n)を検出する静電容量検出手段と、複数の検出電極S(n)から、入力操作体が接近することにより選択した検出電極S(n)とその近傍で検出電圧が印加される駆動電極との静電容量が変化して検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)を特定し、特定した検出電極S(n)の絶縁パネル上の検出方向の配線位置から、入力操作体の入力操作位置を検出する位置検出手段とを備えた静電容量式タッチパネルであって、
電極選択手段は、複数の検出電極S(n)を、各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)が検出方向に少なくとも1本の他の検出電極群SG(k’)に配分される検出電極S(n)を隔てて等間隔で配線されるように、2以上の検出電極群SG(k)のいずれかに配分し、2以上の検出電極群SG(k)毎に順に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択し、位置検出手段は、検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)について、検出方向で隣り合う一組の検出電極S(n)、S(n+1)間にそれぞれ表れる検出電圧レベルR(n)を比較し、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)を特定することを特徴とする。
配線方向に沿って隣り合う検出電極S(n)は、異なる検出電極群SG(k)に配分され、静電容量検出手段は、検出電極群SG(k)毎にその検出電極群SG(k)に配分された検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)を検出するので、隣り合う検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)は、少なくとも検出電極群SG(k)毎の選択周期を隔ててそれぞれ検出され、この1選択周期内に発生するインパルスノイズは、隣り合う一方の検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)にのみ表れる。一方、入力操作体を接近させる入力操作の操作時間は、1選択周期よりはるかに長いので、検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)の中から、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)と、ノイズにより検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)とを容易に判別することができ、ノイズの発生にかかわらず、入力操作体が接近する検出電極S(n)を特定して、正確に入力操作体の入力操作位置を検出できる。
請求項2の静電容量式タッチパネルは、電極選択手段が、複数の検出電極S(n)を、検出方向に1本の検出電極S(n)毎に交互に2種類の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分し、電極選択手段が、一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n)を選択した際に、駆動制御部は、選択した検出電極S(n)の検出方向に沿って両側に配線される他方の検出電極群SG(2)、SG(1)に配分した検出電極S(n−1)、S(n+1)の少なくともいずれかを駆動電極として検出電圧を印加することを特徴とする。
電極選択手段が、一方の検出電極群に配分した検出電極S(n)を選択し、静電容量検出手段がその選択した検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)を検出する間は、選択した検出電極S(n)の両側に配線される検出電極S(n−1)、S(n+1)は、他方の検出電極群に配分され、検出電圧レベルR(n)を検出する検出電極として選択されない。従って、この間に両側に配線される検出電極S(n−1)、S(n+1)の少なくともいずれかを検出電圧を印加する駆動電極とすることができる。
請求項3の静電容量式タッチパネルは、駆動制御部が、検出電極S(n)のうちの少なくとも一つに、検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする。
前縁パネル上で検出電圧と反転検出電圧の交流信号が互いをキャンセルする。
請求項4の静電容量式タッチパネルは、駆動制御部が、検出電極S(n−1)、S(n+1)の少なくともいずれかを駆動電極とする状態において、さらに検出電極S(n−1)、S(n+1)の検出方向に沿って両側に配線される一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n−2)、S(n+2)の少なくともいずれかに検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする。
検出電圧を印加する検出電極S(n−1)、S(n+1)の両側に配線される検出電極S(n−2)、S(n+2)に検出電圧をキャンセルする反転検出電圧の交流信号が流れる。
請求項5の静電容量式タッチパネルは、電極選択手段が、一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n)を選択した際に、駆動制御部は、選択した検出電極S(n)の次に選択される検出電極S(n+2)の検出方向に沿って両側に配線される他方の検出電極群SG(2)、SG(1)に配分した検出電極S(n+1)、S(n+3)の少なくともいずれかを駆動電極として検出電圧を印加することを特徴とする。
選択した検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)を検出する間に、次に検出電圧レベルR(n)を検出する検出電極S(n+2)の両側の検出電極S(n+1)、S(n+3)の少なくともいずれかに予め検出電極が印加されているので、次の検出電極S(n+2)に表れる検出電圧レベルR(n)の検出に、駆動電極を切り換えて検出電圧を印加する影響がない。
請求項6の静電容量式タッチパネルは、駆動制御部が、検出電極S(n+1)、S(n+3)の少なくともいずれかを駆動電極とする状態において、さらに検出電極S(n+3)の検出方向に沿って両側に配線される一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n+2)、S(n+4)の少なくともいずれかに検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする。
検出電圧を印加する検出電極S(n+1)、S(n+3)の近傍に配線される検出電極S(n+2)、S(n+4)に検出電圧をキャンセルする反転検出電圧の交流信号が流れる。
請求項7の静電容量式タッチパネルは、電極選択手段が、2以上の検出電極群SG(k)毎に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択する通常動作モードと、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択する高速動作モードから、選択可能ないずれか一方のモードで動作することを特徴とする。
各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)は、それぞれ入力操作領域のほぼ全域に検出方向に沿って等間隔に配線されるので、いずれかの検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)のみから検出する検出電圧レベルR(n)によって入力操作領域の全域の入力操作位置を検出できる。
電極選択手段が高速動作モードで動作する際には、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n)を検出するので、1走査周期が短縮され、高速に入力操作位置を検出できる。
請求項8の静電容量式タッチパネルは、絶縁パネルに第1方向に等間隔で第1方向と直交する第2方向に沿って配線される複数の検出電極S(n)と、交流の検出電圧を発生する検出電圧発生回路と、絶縁パネルの第2方向に等間隔で第1方向に沿って配線され、それぞれ複数の全ての検出電極S(n)と絶縁間隔を隔てて交差する複数の駆動領域DV(m)と、複数の駆動領域DV(m)から特定の駆動領域DV(m)を選択し、選択した駆動領域DV(m)へ検出電圧を印加する駆動制御部と、複数の検出電極S(n)から順に特定の検出電極S(n)を選択する電極選択手段と、駆動制御部が選択した駆動領域DV(m)に検出電圧を印加した際に、電極選択手段が選択した検出電極S(n)に表れる検出電圧の検出電圧レベルR(n、m)を検出する静電容量検出手段と、複数の検出電極S(n)から、入力操作体が接近することにより選択した検出電極S(n)とその近傍で検出電圧が印加される駆動領域DV(m)との静電容量が変化して検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)を特定し、特定した検出電極S(n)の絶縁パネル上の第1方向の配線位置(n)と検出電圧を印加した駆動領域DV(m)の絶縁パネル上の第2方向の配線位置(m)から、入力操作体の第1方向と第2方向の入力操作位置を検出する位置検出手段とを備えた静電容量式タッチパネルであって、
電極選択手段は、複数の検出電極S(n)を、各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)が第1方向に少なくとも1本の他の検出電極群SG(k’)に配分される検出電極S(n)を隔てて等間隔で配線されるように、2以上の検出電極群SG(k)のいずれかに配分し、2以上の検出電極群SG(k)毎に順に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択し、位置検出手段は、検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)について、第1方向で隣り合う一組の検出電極S(n)、S(n+1)間にそれぞれ表れる検出電圧レベルR(n、m)を比較し、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)を特定することを特徴とする。
第1方向に沿って隣り合う検出電極S(n)は、異なる検出電極群SG(k)に配分され、静電容量検出手段は、選択した駆動領域DV(m)に検出電圧を印加した際に、検出電極群SG(k)毎にその検出電極群SG(k)に配分された検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n、m)を検出するので、隣り合う検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n、m)は、少なくとも検出電極群SG(k)毎の選択周期を隔ててそれぞれ検出され、この1選択周期内に発生するインパルスノイズは、隣り合う一方の検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n、m)にのみ表れる。一方、入力操作体を接近させる入力操作の操作時間は、1選択周期よりはるかに長いので、検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)の中から、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)と、ノイズにより検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)とを容易に判別することができ、ノイズの発生にかかわらず、入力操作体が接近する検出電極S(n)を特定して、入力操作体の第1方向と第2方向の入力操作位置を検出できる。
請求項9の静電容量式タッチパネルは、電極選択手段が、2以上の検出電極群SG(k)毎に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択する通常動作モードと、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択する高速動作モードから、選択可能ないずれか一方のモードで動作することを特徴とする。
各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)は、それぞれ入力操作領域のほぼ全域に第1方向に沿って等間隔に配線されるので、いずれかの検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)のみから検出する検出電圧レベルR(n、m)によって入力操作領域の全域の入力操作位置を検出できる。
電極選択手段が高速動作モードで動作する際には、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)を検出するので、1走査周期が短縮され、高速に入力操作位置を検出できる。
請求項1の発明によれば、従来の静電容量式タッチパネルの構成を大幅に変更することなく、電極選択手段で、各検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n)を検出する検出順を変更するだけで、インパルスノイズやコモンモードノイズを判別することができ、これらのノイズの影響を受けずに高精度に入力操作位置を検出することができる。
請求項2の発明によれば、検出電圧レベルR(n)を検出しない検出電極S(n−1)、S(n+1)を、検出電圧を印加する駆動電極として利用するので、検出電極S(n)の他に駆動電極を別に配線する必要がなく、入力操作領域の配線が簡略化される。
また、検出電圧を印加する駆動電極とされる検出電極S(n−1)、S(n+1)は、検出電圧レベルR(n)を検出する検出電極S(n)と隣り合って配線されるので、検出電圧を低電圧としても静電容量検出手段で検出電圧レベルR(n)の変化を検出でき、検出電圧による不要輻射の影響を減じることができる。
請求項3、4若しくは請求項6の発明によれば、絶縁パネル上の駆動電極に印加される検出電圧が反転検出電圧の交流信号によってキャンセルされるので、検出電極を印加することによる絶縁パネルからの不要輻射の影響を大幅に減じることができる。
請求項5の発明よれば、選択した検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n)の検出に、駆動電極を切り換えて検出電圧を印加する影響がなく、正確に入力操作位置やノイズを検出できる。
請求項7の発明よれば、絶縁パネルに配線される複数の検出電極S(n)から、特定の検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)のみについて、その検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n)から入力操作位置を検出することが可能となるので、大面積の入力操作領域で多数の検出電極S(n)が配線されている場合に、高速に入力操作位置を検出する検出モードを選択できる。
請求項8の発明よれば、従来の静電容量式タッチパネルの構成を大幅に変更することなく、電極選択手段で、選択した駆動領域DV(m)に検出電圧を印加した際の各検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)を検出する検出順を変更するだけで、インパルスノイズやコモンモードノイズを判別することができ、これらのノイズの影響を受けずに高精度に2次元の入力操作位置を検出することができる。
請求項9の発明よれば、絶縁パネルに配線される複数の検出電極S(n)から、特定の検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)のみについて、その検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)を検出して第1方向の入力操作位置を検出することが可能となるので、大面積の入力操作領域で多数の検出電極S(n)が配線されている場合に、高速に入力操作位置を検出する検出モードを選択できる。
本発明の第1実施の形態に係る静電容量式タッチパネル1の入力操作領域に配線される複数の駆動電極D(m)と駆動領域DV(m)の関係及び複数の検出電極S(n)と検出電極群SG(k)の関係をそれぞれ示す平面図である。 静電容量式タッチパネル1の要部を示す部分省略回路図である。 駆動領域DV(m)毎に検出電圧が印加される駆動電極D(m)と、検出電極群SG(k)に配分された検出電極S(n)の検出電圧レベルR(n、m)を検出する検出順を示す説明図である。 本発明の第2実施の形態に係る静電容量式タッチパネル10の入力操作領域のX方向に等間隔で配線される複数の検出電極SX(n)及びY方向に等間隔で配線される複数の検出電極SY(n)について、検出電圧レベルR(n)を検出する検出電極S(n)と検出電圧が印加される駆動電極D+との関係を示す説明図である。
以下、本発明の第1実施の形態に係る静電容量式タッチパネル1(以下、タッチパネル1という)を、図1乃至図3を用いて説明する。タッチパネル1は、図1に示すように、絶縁パネル2上に、Y方向に沿って菱形のパターン(図中右上がりの斜線で表示)を連続させた12本の検出電極S1〜S12と、X方向に沿って菱形のパターンを連続させた13本の駆動電極D1〜D13とをそれぞれ互いに絶縁して配線している。12本の検出電極S1〜S12は、X方向に等ピッチで、13本の駆動電極D1〜D13は、Y方向に等ピッチで配線され、一方の電極の菱形のパターンが他方の電極の菱形のパターンの隙間を相補し、全体でダイヤ柄模様のパターンとなって表れている。説明の便宜上、隣接する電極間はダイヤ柄模様の輪郭で接するように図示しているが、前述の通り、各電極は、互いに絶縁して配線され、その配線方向にのみ連続している。
絶縁パネル2上に格子状に配線された検出電極S1〜S12及び駆動電極D1〜D13の表面側は、これらの電極を保護するとともに、指等の入力操作体が直接これらの電極に触れて誤作動しないように、図示しない透明絶縁シートで覆われている。すなわち、本実施の形態に係る静電容量式タッチパネル1は、入力操作体を透明絶縁シートに触れ、若しくは近接させて入力操作を行い、透明絶縁シートを介して入力操作体が接近することによる検出電極(n)と駆動電極D(m)間の静電容量の変化から入力操作体近傍の検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)の変化を読みとり、入力操作位置を検出するものである。この検出原理のもとに、検出電極S1〜S12と駆動電極D1〜D13の各配線ピッチは、絶縁パネル2上のいずれに入力操作があっても、検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)の変化から入力操作位置が検出できるピッチとする。ここで、検出電極(n)と駆動電極D(m)の記号n、mは、それぞれ図1のX方向とY方向に沿った電極の配線順にその電極を表す1から繰り上げられる自然数である。
図2に示すように、各駆動電極D1〜D13は、それぞれノイズを除去するダンピング抵抗6を介して、パルス高さがVoの検出電圧を矩形波交流信号にして出力する検出電圧発生回路3に接続している。また、各駆動電極D1〜D13とダンピング抵抗6の接続点には、マイコン4の入出力ポートP1〜P13が各駆動電極D1〜D13に対応して接続している。
入出力ポートPが、その入出力ポートPを出力ポートの状態とするOFFモードである場合には、その入出力ポートが接続する駆動電極(図中のD1、D5−D13)の電位が出力ポートの電位(例えば「L」)レベルであれば0V、「H」レベルであればVCC)で安定し、検出電圧発生回路3から出力される矩形波交流信号の検出電圧は、その入出力ポートPに接続する駆動電極D(図中のD1、D5−D13)に印加されない。また、入出力ポートPが、その入出力ポートPを入力ポートの状態とするONモードである場合には、その入力ポートPがハイインピーダンス状態であるので、検出電圧発生回路3から出力される矩形波交流信号は、入出力ポートP(図中のP2〜P4)へ流れ込まず、その入出力ポートPに接続する駆動電極D(図中のD2〜D4)に、矩形波交流信号による検出電圧が印加される。つまり、マイコン4は、任意の順に任意の1又は2以上の入出力ポートPを出力ポートか入力ポートの状態とするだけで、その入出力ポートPが接続する駆動電極Dへ検出電圧を印加する駆動制御を行うことができる。
本実施の形態では、図1に示すように、Y方向で隣り合う3本の駆動電極D(m)毎に同期した検出電圧を印加する駆動領域DV(m)にまとめられ、Y方向で隣り合う駆動領域DV(m)と駆動領域DV(m+1)は、その間に配線される駆動電極Dにおいて重複し、重複する駆動電極Dがいずれの駆動領域DV(m)、DV(m+1)にも含まれる。このようにして、絶縁パネル2に配線される13本の駆動電極D(m)から、6種類の駆動領域DV(m)が設定される。
駆動制御部を兼ねるマイコン4は、図3に示すように、Y方向に沿った駆動領域DV(m)の順に、駆動領域DV(m)に対応する入出力ポートPをONモードとして、その駆動領域DV(m)を構成する3本の駆動電極D(m)にそれぞれ同期する矩形波交流信号を出力し、パルス高さがVoの検出電圧を印加する。これにより、駆動領域DV(m)毎に検出電圧を印加する6回の駆動制御で、絶縁パネル2上に配線された全ての駆動電極Dへ検出電圧を印加することができる。
12本の検出電極S(n)は、図1、図2に示すように、検出方向であるX方向に1本の検出電極S(n)毎に交互に振り分けられて2種類の検出電極群SG(k)(kが1若しくは2)に配分される。すなわち、検出電極群SG(1)に、検出電極S1、S3、S5、S7、S9、S11が、検出電極群SG(2)に、検出電極S2、S4、S6、S8、S10、S12がそれぞれ配分され、検出電極群SG(1)に配分された検出電極S1、S3、S5、S7、S9、S11は、X方向の配線位置順にマルチプレクサ7の入力1−6に、検出電極群SG(2)に配分された検出電極S2、S4、S6、S8、S10、S12は、X方向の配線位置順にマルチプレクサ7の入力7−12に接続される。
電極選択手段として機能するマルチプレクサ7は、マイコン4からの切換制御によって、その入力順に選択した入力を出力に接続されたマイコン4の電圧検出回路4aへ切換接続するものであり、マイコン4は、各駆動領域DV(m)の駆動制御期間中に、検出電極群SG(1)、SG(2)毎に、複数の検出電極S(n)からX方向に沿って順に検出電極S(n)を選択し、マイコン4の電圧検出回路4aへ切換接続する。
電圧検出回路4aは、駆動領域DV(m)の3本の駆動電極D(m)に検出電圧を印加することにより、駆動領域DV(m)と交差する検出電極S(n)間の静電容量Cを介して検出電極S(n)に表れる矩形波交流信号のパルス高さ(入力電圧Vi)を読みとる。この静電容量Cはほぼ一定値であるので、指などの入力操作体が接近せずに検出電極S(n)の浮遊容量に変動がなければ、入力電圧Viは、検出電圧Voに比例する一定電圧Vcで変化しない。一方、入力操作体が駆動制御された駆動領域DV(m)と検出電極S(n)の間に接近すると、駆動領域DV(m)若しくは検出電極S(n)と入力操作体間の静電容量が増大し、矩形波交流信号の一部が入力操作体へ流れ、検出電極S(n)に表れる入力電圧Viは低下する。つまり、電圧検出回路4aは、マルチプレクサ7を介して接続する検出電極S(n)の静電容量を表す入力電圧Viを読みとる静電容量検出手段として機能し、マイコン4は、入力電圧Viが変化する検出電極S(n)と、その際に検出電圧が印加された駆動領域DV(m)の各位置から入力操作体の位置である入力操作位置を算出するように、電圧検出回路4aが読みとった入力電圧Viを、一定電圧Vcとの電位差を反転させて二値化した検出電圧レベルR(n、m)で表す。
図3に示すように、マイコン4は、一走査周期Tp内で、全ての駆動領域DV(m)を順に駆動制御し、各駆動領域DV(m)毎に検出電極群SG(1)、SG(2)を交互に切り換えて、切り換えられた検出電極群SG(k)に配分された6本の検出電極S(n)からX方向の配置位置順に1本の検出電極S(n)を選択し、マイコン4の電圧検出回路4aへ切換接続する。例えば、図3に示すように、始めの第1走査周期Tp1では、駆動電極D1、D2、D3に検出電圧を印加する駆動領域DV(1)の駆動制御期間中は、検出電極群SG(1)に配分された検出電極S1、S3、S5、S7、S9、S11を順に電圧検出回路4aへ接続し、その後、駆動電極D3、D4、D5に検出電圧を印加する駆動領域DV(2)の駆動制御期間中(図1にメッシュで表示)は、検出電極群SG(2)に配分された検出電極S2、S4、S6、S8、S10、S12を順に電圧検出回路4aへ接続し、以後、駆動領域DV(m)をDV(3)からDV(6)まで駆動制御する間に同様に切換接続を繰り返す。
第1走査周期Tp1内に上述のように駆動領域DV(m)への駆動制御と検出電極S(n)の選択を繰り返すことにより、電圧検出回路4aから、入力操作領域の全域に交差して配線される検出電極S(n)と駆動領域DV(m)毎の検出電圧レベルR(n、m)が得られる。ここで、検出電圧レベルR(n、m)は、駆動領域DV(m)を駆動制御している間に駆動領域DV(m)に交差する検出電極S(n)に表れる入力電圧Viの変化量を表すので、入力操作体が駆動領域DV(m)と検出電極S(n)の交差位置に接近すると、検出電圧レベルR(n、m)が増大する。位置検出手段を兼ねるマイコン4は、検出電極S(n)と駆動領域DV(m)の組み合わせからなるn*mの検出電圧レベルR(n、m)を比較し、極大値が検出された交差位置の近傍を入力操作位置(x,y)として検出する。
このように、X方向で隣り合う検出電極S(n)と検出電極S(n+1)が、従来のようにこの順に電圧検出回路4aに切換接続されず、一定の期間(本実施の形態では、1種類の検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)の全てを順に選択することを完了するために必要な期間であり、本発明では、1選択周期という)を隔てて接続されるので、一定の期間を隔てて検出される検出電圧レベルR(n、m)と検出電圧レベルR(n+1、m)を比較することにより、ほぼ両者が同様に変化する入力操作体の接近と識別して、種々のノイズを判別できる。例えば、1選択周期中のマルチプレクサ7の入力8が出力に接続し、選択された検出電極S4が電圧検出回路4aに接続している間に、インパルスノイズが発生したとすると、検出電圧レベルR(4、2)は、隣り合う検出電極S3について検出した検出電圧レベルR(3、1)、検出電圧レベルR(3、3)若しくは隣り合う検出電極S5について検出した検出電圧レベルR(5、1)、検出電圧レベルR(5、3)と比較してノイズが含まれることで不正規に変化した異常値となるので、検出電圧レベルR(4、2)をノイズが含まれる異常値として入力操作位置(x,y)の検出に用いない。
例えば、図3において、駆動領域DV(1)の駆動制御期間中における検出電極S3の検出電圧レベルR(3、1)の検出時点から、その次の検出電極として選択される検出電極S5の検出電圧レベルR(5、1)の検出時点にかけてインパルスノイズが発生した場合を仮定して考えると、このような場合には、検出電圧レベルR(3、1)と検出電圧レベルR(5、1)として、インパルスノイズの影響を受けた値が検出されることになる。しかしながら、検出電極S3と検出電極S5との間に位置する検出電極S4の検出電圧レベルR(4、2)の検出は、1選択周期に相当する時間の後に行われるため、検出電圧レベルR(4、2)の検出時点ではインパルスノイズが既に消失しており、検出電圧レベルR(4、2)は、インパルスノイズの影響を受けない正常な値が検出される。これら一連の電圧レベルを検出した後、検出電極の配設順に沿って、検出電極S3に対応する検出電圧レベルR(3、1)、検出電極S4に対応する検出電圧レベルR(4、2)、および検出電極S5に対応する検出電圧レベルR(5、1)をこの順序で並べると、インパルスノイズの影響を受けた検出電圧レベルR(3、1)、および検出電圧レベルR(5、1)と、影響を受けていない検出電圧レベルR(4、2)との間で、入力操作体が接近することに起因する正常な検出値の変化とは明らかに異なる異常な検出電圧レベルの変化が現れるため、検出電圧レベルR(3、1)の検出時点から検出電圧レベルR(5、1)の検出時点までの間にインパルスノイズの影響を受けたことが極めて容易に判別できる。これに対して、従来のように、検出電極S3と検出電極S4とをこの順で連続して検出する場合において同様に仮定して考えると、互いに隣接する検出電極S3と検出電極S4に対応する検出電圧レベルR(3)と検出電圧レベルR(4)とが共に影響を受けた値となるため、入力操作体が接近することに起因する正常な検出値な変化なのか、あるいは、インパルスノイズの影響による異常な値の変化なのか、の判別が付きにくい。
また、コモンモードノイズのように、1選択周期より長い周期のノイズが発生している場合であっても、X方向で隣り合う検出電極S(n)と検出電極S(n+1)について、それぞれ検出される検出電圧レベルR(n、m)と検出電圧レベルR(n+1、m)間にノイズによる差分が生じるので、長周期のノイズであっても識別できる。長周期のノイズを検出した場合には、ノイズの影響を受けた複数の検出電圧レベルR(n、m)を除いて入力操作位置を検出するか、連続して検出するノイズを含む検出電圧レベルR(n、m)からノイズの波形を特定し、ノイズの振幅分を除いた検出電圧レベルR(n、m)から入力操作位置(x,y)を検出してもよい。
尚、本実施の形態では、図3に示すように、第1走査周期Tp1に引き続き、更に次の第2走査周期Tp2で、各駆動領域DV(m)毎に切り換える検出電極群SG(k)の順を変えて、切り換えられた検出電極群SG(k)に配分された6本の検出電極S(n)から順に選択した1本の検出電極S(n)を電圧検出回路4aへ接続する。例えば、第1走査周期Tp1では、駆動領域DV(1)を駆動制御した際に検出電極群SG(1)に配分された検出電極S(n)を、X方向の配置位置順に電圧検出回路4aへ接続するのに対し、次の第2走査周期Tp2では、駆動領域DV(1)を駆動制御した際に検出電極群SG(2)に配分された検出電極S(n)を、検出電極群SG(1)より先に電圧検出回路4aへ接続する。
これにより、第2走査周期Tp2では、各検出電極S(n)が電圧検出回路4aに接続される際に、第1走査周期Tp1と比較してY方向で隣り合う駆動領域DV(m)に検出電圧が印加され、第1走査周期Tp1と第2走査周期Tp2を通じてマイコン4において、絶縁パネル2上の入力操作領域の全体の位置に対応するn行m列の検出電圧レベルR(n、m)が得られる。入力操作領域の各位置とその位置の周囲の位置に対応する検出電圧レベルR(n、m)とは、少なくとも検出電極群SG(k)を切り換える1選択周期若しくは1走査周期Tpの時間を経過してマイコン4において得られるので、これらの検出電圧レベルR(n、m)を比較してその間に発生するノイズを確実に検出し、ノイズの除去処理を行うことができる。
しかしながら、必ずしも第1走査周期Tp1と第2走査周期Tp2を交互に繰り返して入力操作位置(x,y)を検出する必要はなく、上述の通り、第1走査周期Tp1若しくは第2走査周期Tp2のみからノイズの影響なく入力操作位置(x,y)を検出できる。また、更に、高速で入力操作位置(x,y)を検出する場合には、電極選択手段を、いずれかの検出電極群SG(k)のみの検出電極S(n)を電圧検出回路4aへ接続させる高速動作モードとし、例えば、上述の第1実施の形態の検出電極群SG(1)若しくは検出電極群SG(2)の一方に配分される6本の検出電極S(n)のみを電圧検出回路4aへ接続し、これらの検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n、m)から入力操作位置(x,y)を検出してもよい。検出電極群SG(1)若しくは検出電極群SG(2)のいずれか一方のみを電圧検出回路4aへ接続する場合には、第1実施の形態に係る走査周期Tpの1/2の時間で入力操作領域全体の入力操作位置(x,y)を検出できる。
本実施の形態では、3本の電極に同期した検出電圧を印加して駆動領域DV(m)としているが、駆動領域DV(m)を構成する電極数は3本に限らず、1本のみの電極に検出電圧を印加して駆動領域DV(m)としてもよい。
上述の実施の形態では、複数の検出電極S(n)と複数の駆動電極D(m)が絶縁パネル2上に互いに交差して配線されるタッチパネル1で説明したが、検出電極Sが駆動電極Dを兼ねるタッチパネルであっても、本発明を適用できる。以下、検出電極S(n)が駆動電極Dを兼ねる本発明の第2実施の形態に係る静電容量式タッチパネル10(以下、タッチパネル10という)を、図4を用いて説明する。以下、この第2実施の形態では、上述のタッチパネル1と同一若しくは同様に作用する構成は同一の番号を用いてその詳細な説明は省略する。
図4に示すように、タッチパネル10は、絶縁パネル2上に、Y方向に沿って菱形のパターン(図中右上がりの斜線で表示)を連続させた13本のX検出電極SX0〜SX12と、菱形のパターンをX方向に沿って連続させた10本のY検出電極SY0〜SY9とがそれぞれ互いに絶縁して配線されている。13本のX検出電極SX0〜SX12は、X方向に等ピッチで、10本のY検出電極SY0〜SY9は、Y方向に等ピッチで配線され、一方の検出電極の菱形のパターンが他方の検出電極の菱形のパターンの隙間を相補し、全体でダイヤ柄模様のパターンとなって表れている。この図4においても、説明の便宜上、隣接する検出電極S(n)間はダイヤ柄模様の輪郭で接するように図示しているが、各検出電極S(n)は互いに絶縁して配線され、その配線方向にのみ連続している。ここで、検出電極S(n)の記号nは、図中のX方向とY方向の検出方向に沿った検出電極Sの配線順にその検出電極Sを表す1から繰り上げられる自然数である。
本実施の形態に係るタッチパネル10は、いずれかの検出電極S(n)を電圧検出回路4aに接続する選択した検出電極S(n)とするとともに、選択した検出電極S(n)について、検出方向に沿ったその両側の検出電極S(n−1)、S(n+1)を検出電圧を印加する駆動電極D+とし、入力操作体が接近することによる検出電極S(n)と駆動電極D(+)間の静電容量の変化から入力操作体近傍の選択した検出電極S(n)に表れる検出電圧レベルR(n)の変化を読みとり、入力操作位置を検出するものである。
本実施の形態において、パルス高さがVoの検出電圧を矩形波交流信号にして出力する検出電圧発生回路3はマイコン4に内蔵され、マイコン4は、検出電圧を出力する出力ポートP1と検出電圧と逆位相の反転検出電圧を出力する出力ポートP2とを備えている。上述の通り、X検出電極SX(n)とY検出電極SY(n)は、マイコン4の電圧検出回路4aに接続される選択した検出電極S(n)と検出電圧を印加する駆動電極D(+)を兼ねると共に、更に検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加する駆動電極D(−)を兼ねるので、全ての各検出電極S(n)は、マイコン4から切り換え制御される図示しない複数のマルチプレクサ7を介してマイコン4の出力ポートP1、出力ポートP2及び電圧検出回路4aのいずれかに選択的に接続可能となっている。
以下、このタッチパネル10により絶縁パネル2上の入力操作位置を検出するタッチパネル10の動作を説明する。入力操作位置を検出する動作において、両端のX検出電極SX0、SX12を除くX検出電極SX1〜SX11は、検出方向であるX方向に1本の検出電極SX(n)毎に交互に振り分けられて2種類の検出電極群SXG(k)(kが1若しくは2)に配分される。すなわち、検出電極群SXG(1)に、検出電極SX1、SX3、SX5、SX7、SX9、SX11が、検出電極群SG(2)に、検出電極SX2、SX4、SX6、SX8、SX10、SX12がそれぞれ配分される。各検出電極群SXG(k)に配分された検出電極SX(n)は、X方向の入力操作位置を検出する際に、検出電極群SXG(k)毎に検出方向であるX方向の配線位置順に電極選択手段であるマイコン4により選択され、マルチプレクサ7によりマイコン4の電圧検出回路4aに切り換え接続される。
マイコン4により特定の検出電極SX(n)を選択すると、マイコン4は、マルチプレクサ7を切り換え接続制御し、選択された検出電極SX(n)を電圧検出回路4aに接続する。同時に、選択された検出電極SX(n)の両側の検出電極SX(n−1)、検出電極SX(n+1)と次に選択される検出電極SX(n+2)に隣り合う検出電極SX(n+3)を駆動電極とするために出力ポートP1に、駆動電極の両側の検出電極SX(n−2)と検出電極SX(n+4)に反転検出電圧を印加するために出力ポートP2に、それぞれ接続する。例えば、図4に示すように、検出電極群SXG(1)の検出電極SX3が選択されると、検出電極SX3が電圧検出回路4aに接続され、同時に、その両側の検出電極SX2、検出電極SX4と次に選択される検出電極SX5に隣り合う検出電極SX6が駆動電極となって検出電圧が印加され、駆動電極となった検出電極SX2と検出電極SX6の外側に隣接する検出電極SX1と検出電極SX7に反転検出電圧が印加される。
これにより、電圧検出回路4aは、選択された検出電極SX(n)の両側に沿った検出電極SX(n−1)と検出電極SX(n+1)に検出電圧が印加されることにより、検出電極SX(n−1)、SX(n+1)との間の静電容量Cを介して選択した検出電極SX(n)に表れる矩形波交流信号のパルス高さ(入力電圧Vi)を読みとり、入力電圧Viが変化する検出電極SX(n)の位置から入力操作位置を算出するように、電圧検出回路4aが読みとった入力電圧Viを、一定電圧Vcとの電位差を反転させて二値化した検出電圧レベルRX(n)とする。ここで、駆動電極となる検出電極SX(n−1)、SX(n+1)、SX(n+3)は、検出電圧レベルRX(n)を読みとる検出電極SX(n)と異なる検出電極群SXG(k)に配分された検出電極であり、この選択周期内で電圧検出回路4aに接続されることがないので、厳密に印加するタイミングを考慮せずに検出電圧を印加することができる。
また、検出電圧を印加する検出電極SX(n−1)、SX(n+3)の外側の検出電極SX(n−2)と検出電極SX(n+4)に検出電極と逆位相の反転検出電圧が印加されるので、その周囲で検出電圧と反転検出電圧の交流信号が互いをキャンセルし、タッチパネル10の不要輻射の影響を大幅に減じることができる。
マイコン4は、選択した検出電極SX(n)に表れる検出電圧レベルRX(n)を読みとると、同じ検出電極群SXG(k)の選択した検出電極SX(n)のX方向の次の配線位置にある検出電極SX(n+2)を新たに選択し、電圧検出回路4aに接続し、同様の処理を繰り返す。この際に、検出電圧を印加する駆動電極は、検出電極SX(n−1)、SX(n+1)、SX(n+3)から検出電極SX(n+1)、SX(n+3)、SX(n+5)に移行するが、検出電圧レベルRX(n+2)を読みとる選択した検出電極SX(n+2)の両側の検出電極SX(n+1)、SX(n+3)には、既に検出電圧が印加されているので、新たに検出電圧を印加することによるノイズは、検出電圧レベルR(n+2)に表れない。
このようにして検出電極群SXG(1)に配分された全ての検出電極SX1、SX3、SX5、SX7、SX9、SX11について順に検出電圧レベルRX(n)を読みとった後、検出電極群SXG(2)に配分された全ての検出電極SX2、SX4、SX6、SX8、SX10について順に検出電圧レベルRX(n)を読み取り、入力操作領域の全域のX方向の検出電極SX(n)毎の検出電圧レベルRX(n)を得る。ここで、検出電圧レベルRX(n)は、検出電極SX(n)に表れる入力電圧Viの変化量を表すので、入力操作体が検出電極SX(n)に接近すると、検出電圧レベルRX(n)が増大する。位置検出手段を兼ねるマイコン4は、各検出電極SX(n)の検出電圧レベルRX(n)を比較し、極大値が検出された検出電極SX(n)の近傍をX方向の入力操作位置(x)として検出する。
Y方向についても同様に、両端のY検出電極SY0、SY9を除くY検出電極SY1〜SY8は、検出方向であるY方向に1本の検出電極SY(n)毎に交互に振り分けられて2種類の検出電極群SYG(k)(kが1若しくは2)に配分される。すなわち、検出電極群SYG(1)に、検出電極SY1、SY3、SY5、SY7が、検出電極群SG(2)に、検出電極SY2、SY4、SY6、SY8がそれぞれ配分される。各検出電極群SYG(k)に配分された検出電極SY(n)は、Y方向の入力操作位置を検出する際に、検出電極群SYG(k)毎に検出方向であるY方向の配線位置順に電極選択手段であるマイコン4により選択され、電圧検出回路4aに切り換え接続される。
マイコン4により特定の検出電極SY(n)を選択すると、マイコン4は、選択された検出電極SY(n)を電圧検出回路4aに接続する。同時に、選択された検出電極SY(n)の両側の検出電極SY(n−1)、検出電極SY(n+1)と次に選択される検出電極SY(n+2)に隣り合う検出電極SY(n+3)を駆動電極とするために出力ポートP1に、駆動電極の両側の検出電極SY(n−2)と検出電極SY(n+3)に反転検出電圧を印加するために出力ポートP2に、それぞれ接続する。
電圧検出回路4aは、選択された検出電極SY(n)の両側に沿った検出電極SY(n−1)と検出電極SY(n+1)に検出電圧が印加されることにより、検出電極SY(n−1)、SY(n+1)との間の静電容量Cを介して選択した検出電極SY(n)に表れる入力電圧Viを読みとり、電圧検出回路4aが読みとった入力電圧Viを、一定電圧Vcとの電位差を反転させて二値化した検出電圧レベルRY(n)とする。
また、Y方向についても、検出電圧を印加する検出電極SY(n−1)、SY(n+2)の外側の検出電極SY(n−2)と検出電極SY(n+3)に検出電極と逆位相の反転検出電圧を印加するので、検出電圧を印加することによるタッチパネル10の不要輻射が減少する。
マイコン4は、選択した検出電極SY(n)に表れる検出電圧レベルRY(n)を読みとると、同じ検出電極群SYG(k)の選択した検出電極SY(n)のY方向の次の配線位置にある検出電極SY(n+2)を新たに選択し、電圧検出回路4aに接続し、同様の処理を繰り返す。
本実施の形態では、このようにして検出電極群SYG(1)に配分された全ての検出電極SY1、SY3、SY5、SY7について順に検出電圧レベルRY(n)を読みとった後、検出電極群SYG(2)に配分された全ての検出電極SY2、SY4、SY6、SY8について順に検出電圧レベルRY(n)を読み取り、入力操作領域の全域のY方向の検出電極SY(n)毎の検出電圧レベルRY(n)が得られる。ここで、検出電圧レベルRY(n)は、検出電極SY(n)に表れる入力電圧Viの変化量を表すので、入力操作体が検出電極SY(n)に接近すると、検出電圧レベルRY(n)が増大し、位置検出手段を兼ねるマイコン4は、各検出電極SY(n)の検出電圧レベルRY(n)を比較し、極大値が検出された検出電極SY(n)の近傍をY方向の入力操作位置(y)として検出する。
この第2実施の形態においても、X方向で隣り合う検出電極SX(n)と検出電極SX(n+1)及びY方向で隣り合う検出電極SY(n)と検出電極SY(n+1)は、それぞれ1選択周期を隔てて電圧検出回路4aに接続されるので、一定の期間を隔てて検出される検出電圧レベルRX(n)と検出電圧レベルRX(n+1)若しくは検出電圧レベルRY(n)と検出電圧レベルRY(n+1)を比較することにより、両者がほぼ同様に変化する入力操作体の接近と識別して、種々のノイズを判別でき、ノイズを取り除いた検出電圧レベルRX(n)、RY(n)からX、Y方向の入力操作位置(x,y)の検出できる。
尚、この第2実施の形態においても、マイコン4の電極選択手段を高速動作モードとして、X方向のいずれかの検出電極群SXG(k)に配分された検出電極SX(n)とY方向のいずれかの検出電極群SYG(k)に配分された検出電極SY(n)を順に電圧検出回路4aに接続し、それぞれ表れる検出電圧レベルRX(n)、RY(n)を検出した時点で、X、Y方向の入力操作位置(x,y)を検出し、配線された全ての検出電極SX(n)、検出電極SY(n)についての走査を省略し、高速に入力操作位置(x,y)を検出してもよい。
また、この第2実施の形態では、選択して電圧検出回路4aに接続する検出電極S(n)の両側の検出電極S(n−1)、S(n+1)を駆動電極としているが、検出電極S(n−1)、S(n+1)の一方のみを駆動電極として検出電圧を印加もよい。
また、上述のいずれの実施の形態においても、複数の検出電極S(n)を2種類の検出電極群SYG(k)(kは1若しくは2)として説明しているが、各検出電極群SYG(k)に配分される複数の検出電極S(n)が、検出方向に沿って少なくとも1本の検出電極S(n)を隔てて等間隔に配線されるものであれば、3種類以上の検出電極群SYG(k)(kは3以上の整数)に配分してもよい。
また、上述各実施の形態では、検出電圧発生回路3が矩形波交流信号を出力するものとして説明したが、交流信号は矩形波に限定されず、例えば、正弦波など、他の態様の交流信号であってもよい。
本発明は、相互容量方式で入力操作位置を検出する静電容量式タッチパネルに適している。
1 静電容量式タッチパネル(第1実施の形態)
2 絶縁パネル
3 検出電圧発生回路
4 マイコン(駆動制御部、電極選択手段)
4a 電圧検出回路(静電容量検出手段)
5 駆動制御部
7 マルチプレクサ(電極選択手段)
10 静電容量式タッチパネル(第2実施の形態)
DV(m) 駆動領域
S(n) 検出電極
SG(k) 検出電極群
R(n) 検出電極S(n)に表れる検出電圧レベル
DV(m) 駆動領域

Claims (9)

  1. 絶縁パネルの検出方向に等間隔で配線される複数の検出電極S(n)と、
    交流の検出電圧を発生する検出電圧発生回路と、
    複数の検出電極S(n)に絶縁して配線される駆動電極と、
    前記駆動電極へ前記検出電圧を印加する駆動制御部と、
    複数の検出電極S(n)から順に特定の検出電極S(n)を選択する電極選択手段と、
    電極選択手段が選択した検出電極S(n)に表れる前記検出電圧の検出電圧レベルR(n)を検出する静電容量検出手段と、
    複数の検出電極S(n)から、入力操作体が接近することにより選択した検出電極S(n)とその近傍で前記検出電圧が印加される前記駆動電極との静電容量が変化して検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)を特定し、特定した検出電極S(n)の前記絶縁パネル上の検出方向の配線位置から、入力操作体の入力操作位置を検出する位置検出手段とを備えた静電容量式タッチパネルであって、
    電極選択手段は、複数の検出電極S(n)を、各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)が前記検出方向に少なくとも1本の他の検出電極群SG(k’)に配分される検出電極S(n)を隔てて等間隔で配線されるように、2以上の検出電極群SG(k)のいずれかに配分し、2以上の検出電極群SG(k)毎に順に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択し、
    位置検出手段は、検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)について、検出方向で隣り合う一組の検出電極S(n)、S(n+1)間にそれぞれ表れる検出電圧レベルR(n)を比較し、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n)が変化する検出電極S(n)を特定することを特徴とする静電容量式タッチパネル。
  2. 電極選択手段は、複数の検出電極S(n)を、検出方向に1本の検出電極S(n)毎に交互に2種類の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分し、
    電極選択手段が、一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n)を選択した際に、駆動制御部は、選択した検出電極S(n)の検出方向に沿って両側に配線される他方の検出電極群SG(2)、SG(1)に配分した検出電極S(n−1)、S(n+1)の少なくともいずれかを駆動電極として検出電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の静電容量式タッチパネル。
  3. 前記駆動制御部は、検出電極S(n)のうちの少なくとも一つに、前記検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする請求項2に記載の静電容量式タッチパネル。
  4. 前記駆動制御部は、前記検出電極S(n−1)、S(n+1)の少なくともいずれかを駆動電極とする状態において、さらに前記検出電極S(n−1)、S(n+1)の検出方向に沿って両側に配線される前記一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n−2)、S(n+2)の少なくともいずれかに前記検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする請求項3に記載の静電容量式タッチパネル。
  5. 電極選択手段が、一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n)を選択した際に、駆動制御部は、選択した検出電極S(n)の次に選択される検出電極S(n+2)の検出方向に沿って両側に配線される他方の検出電極群SG(2)、SG(1)に配分した検出電極S(n+1)、S(n+3)の少なくともいずれかを駆動電極として検出電圧を印加することを特徴とする請求項2に記載の静電容量式タッチパネル。
  6. 前記駆動制御部は、前記検出電極S(n+1)、S(n+3)の少なくともいずれかを駆動電極とする状態において、さらに前記検出電極S(n+3)の検出方向に沿って両側に配線される前記一方の検出電極群SG(1)、SG(2)に配分した検出電極S(n+2)、S(n+4)の少なくともいずれかに前記検出電圧と逆位相の反転検出電圧を印加することを特徴とする請求項3に記載の静電容量式タッチパネル。
  7. 電極選択手段は、2以上の検出電極群SG(k)毎に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択する通常動作モードと、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)を検出方向に沿って順に選択する高速動作モードから、選択可能ないずれか一方のモードで動作することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の静電容量式タッチパネル。
  8. 絶縁パネルに第1方向に等間隔で第1方向と直交する第2方向に沿って配線される複数の検出電極S(n)と、
    交流の検出電圧を発生する検出電圧発生回路と、
    絶縁パネルの第2方向に等間隔で第1方向に沿って配線され、それぞれ前記複数の全ての検出電極S(n)と絶縁間隔を隔てて交差する複数の駆動領域DV(m)と、
    複数の駆動領域DV(m)から特定の駆動領域DV(m)を選択し、選択した駆動領域DV(m)へ検出電圧を印加する駆動制御部と、
    複数の検出電極S(n)から順に特定の検出電極S(n)を選択する電極選択手段と、
    駆動制御部が選択した駆動領域DV(m)に検出電圧を印加した際に、電極選択手段が選択した検出電極S(n)に表れる前記検出電圧の検出電圧レベルR(n、m)を検出する静電容量検出手段と、
    複数の検出電極S(n)から、入力操作体が接近することにより選択した検出電極S(n)とその近傍で前記検出電圧が印加される駆動領域DV(m)との静電容量が変化して検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)を特定し、特定した検出電極S(n)の絶縁パネル上の第1方向の配線位置(n)と検出電圧を印加した駆動領域DV(m)の絶縁パネル上の第2方向の配線位置(m)から、入力操作体の第1方向と第2方向の入力操作位置を検出する位置検出手段とを備えた静電容量式タッチパネルであって、
    電極選択手段は、複数の検出電極S(n)を、各検出電極群SG(k)に配分される検出電極S(n)が第1方向に少なくとも1本の他の検出電極群SG(k’)に配分される検出電極S(n)を隔てて等間隔で配線されるように、2以上の検出電極群SG(k)のいずれかに配分し、2以上の検出電極群SG(k)毎に順に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択し、
    位置検出手段は、検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)について、第1方向で隣り合う一組の検出電極S(n)、S(n+1)間にそれぞれ表れる検出電圧レベル(n、m)を比較し、入力操作体が接近することにより検出電圧レベルR(n、m)が変化する検出電極S(n)を特定することを特徴とする静電容量式タッチパネル。
  9. 電極選択手段は、2以上の検出電極群SG(k)毎に、検出電極群SG(k)に配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択する通常動作モードと、いずれかの検出電極群SG(k)のみに配分した検出電極S(n)を第1方向に沿って順に選択する高速動作モードから、選択可能ないずれか一方のモードで動作することを特徴とする請求項8に記載の静電容量式タッチパネル。
JP2013203873A 2013-09-30 2013-09-30 静電容量式タッチパネル Expired - Fee Related JP5982624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203873A JP5982624B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 静電容量式タッチパネル
US14/285,647 US9354746B2 (en) 2013-09-30 2014-05-23 Capacitive touch panel
EP14170373.6A EP2853999B1 (en) 2013-09-30 2014-05-28 Capacitive touch panel
CN201410519997.1A CN104516605B (zh) 2013-09-30 2014-09-30 静电电容式触摸屏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203873A JP5982624B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 静電容量式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069469A JP2015069469A (ja) 2015-04-13
JP5982624B2 true JP5982624B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50841627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203873A Expired - Fee Related JP5982624B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 静電容量式タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9354746B2 (ja)
EP (1) EP2853999B1 (ja)
JP (1) JP5982624B2 (ja)
CN (1) CN104516605B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194820A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 シャープ株式会社 センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法
JP2017062744A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置
JP7290404B2 (ja) * 2017-10-12 2023-06-13 ローム株式会社 静電容量スイッチコントローラ、静電容量スイッチ、電子機器
CN107908319B (zh) * 2018-01-03 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 触控基板和显示装置
JP6748171B2 (ja) * 2018-10-23 2020-08-26 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する記憶媒体
GB2623544A (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Touchnetix Ltd Touch-sensitive apparatus and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129308A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Pentel Kk タブレット走査方法
JP3750905B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-01 エスアイアイ・データサービス株式会社 座標入力装置
JP2002215314A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型入力装置
US8711121B2 (en) * 2008-12-12 2014-04-29 Wacom Co., Ltd. Architecture and method for multi-aspect touchscreen scanning
JP2011257884A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Instruments Inc 静電座標入力装置、静電座標入力方法および情報機器
JP2012043275A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の入力装置
JP5578566B2 (ja) 2010-12-08 2014-08-27 株式会社ワコム 指示体検出装置および指示体検出方法
JP4955116B1 (ja) 2010-12-28 2012-06-20 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
US8976145B2 (en) 2011-02-15 2015-03-10 Cirque Corporation Reduction of noise and de-ghosting in a mutual capacitance multi-touch touchpad
US9141244B2 (en) 2011-04-13 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device provided with same
JP5832784B2 (ja) 2011-05-27 2015-12-16 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
US20120306802A1 (en) 2011-06-06 2012-12-06 Mccracken David Harold Differential capacitance touch sensor
TWI499957B (zh) 2011-06-22 2015-09-11 Sharp Kk 觸摸面板系統及電子裝置
KR20130071518A (ko) 2011-12-21 2013-07-01 (주)인터플렉스 발진 주파수를 이용한 인체의 접촉 감지 패널
JP5770132B2 (ja) * 2012-03-23 2015-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置
JP5250135B1 (ja) * 2012-04-26 2013-07-31 シャープ株式会社 タッチパネルシステム、電子情報機器及び指示体位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9354746B2 (en) 2016-05-31
US20150091852A1 (en) 2015-04-02
EP2853999A1 (en) 2015-04-01
EP2853999B1 (en) 2017-05-17
CN104516605A (zh) 2015-04-15
JP2015069469A (ja) 2015-04-13
CN104516605B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982624B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
EP2808769B1 (en) Capacitive touch input device
JP6199825B2 (ja) 静電容量式タッチパネルとその入力操作位置検出方法
TWI643113B (zh) Input device and control method thereof
US10019119B2 (en) Touch sensitive device with stylus support
US9823785B2 (en) Touch sensitive device with stylus support
US8816986B1 (en) Multiple touch detection
JP5926454B1 (ja) 静電容量式タッチパネル
EP2775380A1 (en) Mutual inductance type capacitive touch screen
JP4850946B2 (ja) タッチパネル装置
US20090229893A1 (en) Input device
TWI436244B (zh) 觸控輸入裝置及其掃描方法
US9696862B2 (en) Capacitance type touch panel
JP2009282680A (ja) 入力装置
JP2018160174A (ja) タッチ検出装置
KR101023176B1 (ko) 멀티 포인트 감지기능을 구비한 터치패널 장치
TW201531898A (zh) 位置檢測裝置
TWI467456B (zh) 觸控面板
WO2017010453A1 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees