JP5976240B2 - 送信装置、受信装置及び情報処理システム - Google Patents
送信装置、受信装置及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5976240B2 JP5976240B2 JP2015559897A JP2015559897A JP5976240B2 JP 5976240 B2 JP5976240 B2 JP 5976240B2 JP 2015559897 A JP2015559897 A JP 2015559897A JP 2015559897 A JP2015559897 A JP 2015559897A JP 5976240 B2 JP5976240 B2 JP 5976240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- data
- code
- code image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 126
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 48
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 44
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 32
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 7
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 102220358592 c.277G>T Human genes 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10861—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
- G06K7/10871—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels randomly oriented data-fields, code-marks therefore, e.g. concentric circles-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
- H04B10/116—Visible light communication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
現在良く使われているQRコード(登録商標)では1つのコードでおよそ2000文字を転送することが可能であるが、写真や図形情報を転送するには転送可能なデータ量が十分でない。
一連のデータを記憶する送信データ記憶部と、
前記送信データ記憶部に記憶されている前記一連のデータを複数のデータ部分に分割し、該分割により得られたデータ部分の各々をコード画像に変換し、当該変換により生成されたそれぞれのデータ部分に対応するコード画像を順次切り換えながら出力するコード生成部と、
識別画像を生成して出力する識別画像生成部と、
前記コード生成部で生成された前記コード画像と、前記識別画像生成部から出力された前記識別画像とを合成して合成画像を生成する合成部と、
前記合成部で生成された合成画像を連結して前記一連のデータに対応する動画を作成する画像連結部と、
前記画像連結部で作成された動画を再生して出力する動画再生部と、
前記動画再生部で再生された動画を画面に表示する表示部とを備え、
前記動画再生部から出力される前記動画においては、前記コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに前記識別画像が現れ、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行われ、
前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成された前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形である
ことを特徴とする。
一連のデータを記憶する送信データ記憶部と、
前記送信データ記憶部に記憶されている前記一連のデータを複数のデータ部分に分割し、該分割により得られたデータ部分の各々をコード画像に変換し、当該変換により生成されたそれぞれのデータ部分に対応するコード画像を順次切り換えながら出力するコード生成部と、
前記コード生成部で生成されたコード画像を連結して動画を作成する第1の画像連結部と、
前記第1の画像連結部で作成された動画を再生して出力する第1の動画再生部と、
識別画像を生成して出力する識別画像生成部と、
前記識別画像生成部で生成された識別画像を連結して動画を作成する第2の画像連結部と、
前記第2の画像連結部で作成された動画を再生して出力する第2の動画再生部と、
前記第1の動画再生部で作成された動画と前記第2の動画再生部で作成された動画を合成して、合成映像を生成して出力する合成部と、
前記合成部で生成された合成映像を画面に表示する表示部とを備え、
前記合成部から出力される前記合成映像においては、前記コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに前記識別画像が現れ、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行われ、
前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成された前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形である
ことを特徴とする。
コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに識別画像が現れる映像を表示した画面を撮像し、当該画面の画像を順次取得する撮像部と、
前記撮像部により順次取得された画像を蓄積する映像バッファと、
前記映像バッファに蓄積された画像を順次読み出す読出し部と、
前記読出し部により順次読み出される画像中の前記識別画像を順次検出する識別画像検出部と、
前記識別画像検出部により検出される前記識別画像と同じタイミングで現れた前記コード画像を復号し、対応するデータ部分を順次取得するコード復号部と、
前記コード復号部により順次取得されるデータ部分を順次書き込み、順次書き込まれるデータ部分を連結して一連のデータを構成する受信データ記憶部と
を備え、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行なわれるものであり、
前記識別画像検出部は、前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成されている前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形であると判定したときに、当該識別画像と合成されているコード画像が復号に適したものであると判定する
ことを特徴とする。
図1に示す情報処理システム1は、送信装置100と受信装置200とを備える。
情報処理システム1は、送信装置100から受信装置200にデータファイルD0を転送する。送信装置100は表示画面131に画像を表示する。そして、受信装置200はその画像を撮影する。転送されるデータファイルD0は、文書ファイル、画像ファイル、動画ファイル、音声ファイル又は実行ファイルなどのいずれであっても良い。音声ファイル又は実行ファイルは、例えば、QRコード等の画像データに変換されている。つまり、どのようなデータも、例えば、QRコード等の画像データに変換される。
受信装置200は、送信装置100の表示画面131に表示されるコード画像D3を順次撮像する。そして、受信装置200は、コード画像D3を復号化することでデータ部分を復元する。受信装置200は、復元されたデータを連結することで、元のデータファイルD0を復元する。
送信装置100の表示のフレームレートと、受信装置200の撮像のフレームレートとは互いに同じであっても良く、異なっていても良い。
<送信装置100の構成>
図2は、実施の形態1における送信装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示す送信装置100は、マーク生成部106、データ処理部110、合成部122及び表示部130を備える。また、送信装置100は、送信データ記憶部102、基準クロック発生部104、映像バッファ126及び動画再生部128を備えることができる。
「データファイル」とは、例えば、1かたまりのデータ等である。なお、データファイルD0の容量が大きい場合には、例えば、複数のQRコード等を用いてデータファイルD0のデータを送信装置100から受信装置200に送ることがある。
送信データ記憶部102は、記憶している送信データD1をデータ処理部110に与える。送信データD1は、例えば、送信データ記憶部102の記憶しているデータファイルD0である。また、送信データD1は、例えば、送信データ記憶部102の記憶されているデータファイルD0の容量が大きい場合には、データファイルD0をデータ処理部110への送信に適した容量に分割されたものである。
基準クロック発生部104は、クロック信号CLを発生する。そして、基準クロック発生部104は、クロック信号CLをマーク生成部106及びデータ処理部110に与える。
また、画像記憶部107は、タイミングマークD2を含まないフレームのために、タイミングマークD2を含まない画像プレーンを記憶する。
図3は、コード画像D3とタイミングマークD2との合成を説明するための模式図である。コード画像D3は、例えば、QRコード等を表わした画像である。つまり、データファイルD0をコード化したものである。コード画像D3は、送信データD1から生成される。
タイミングマークD2は、例えば図3に示されるように、階調値が上記の最大値を有する画素から成る矩形の領域(クロスハッチングで示す)で構成されたものである。つまり、図3に示すタイミングマークD2は、最大階調値の矩形の画像である。その場合には、上記の領域外の画素の階調値は最小値となる。図3では、タイミングマークD2は、緑色(G)のデータのみで構成されている。
また、コード画像D3は、赤色(R)のデータ及び青色(B)のデータで構成されている。図3に示す例では、緑色(G)のタイミングマークD2と赤色(R)及び青色(B)のコード画像D3とが1フレームの画像として合成されている。
図3では、分割された各データ部分は赤色(R)で表示される図形コードと青色(B)で表示される図形コードとに変換されている。データ処理部110は、図形コードからコード画像D3を生成する。コード画像D3は、図形コードを描画した際に画像となるように変換したものである。
データ処理部110は、読出し部112及びデータ分割部114を備えることができる。
読出し部112は、データファイルD0の分割により生成された複数のショット(ショットのデータD4)を、順にデータ分割部114に送る。また、読出し部112は、後述する同期信号SYをマーク生成部106に送る。
データ分割部114は、読出し部112により読み出された各ショットのデータD4を、さらに2つのデータ部分(ここでは「データユニットD5」という)に分割する。ここで「2つのデータ部分」とは、色チャンネルごとで表示される異なるデータ部分である。実施の形態1では、赤チャンネルで表示される第1データユニットD51と、青チャンネルで表示される第2データユニットD52とである。データ分割部114は、第1のデータ部分(第1データユニットD51)を第1コード生成部116Aに与える。データ分割部114は、第2のデータ部分(第2データユニットD52)を第2コード生成部116Bに与える。
図3の例では、第1コード画像D31及び第2コード画像D32は、フレーム内のタイミングマークD2と同じ領域に形成されている。従って、第1コード画像D31、第2コード画像D32及びタイミングマークD2は、互いに重なるように形成される。
合成部122による合成は、タイミングマークD2を含む画像プレーンと、第1コード画像D31を含む画像プレーンと、第2コード画像D32を含む画像プレーンとを重ね合わせることで行われる。「プレーン」とは、画像イメージを貼り付ける透明な板のようなものある。一般に、画像はプレーンと呼ばれる複数のスクリーン(平面)から構成される。プレーンには赤色、緑色及び青色を表現する3つのプレーンがあり,それらを組み合わせることで色が表現される。複数のプレーンにより表現される画像平面をフレームと呼ぶ。
映像バッファ126は、合成した画像を順次連結して合成映像D62を生成する。
「画像」とは、1フレームに表示される静止画のことである。「映像」とは、数フレームの画像がつながったもので、連続で表示されるものである。つまり、各フレームの「画像」が異なる場合には、「映像」は動画となる。
合成部122が結合する1フレーム分の画像は、同じ画像である。このため、表示部130が合成映像D62を表示しても観察者は同じ画像が表示されているものと認識する。
以上のように、映像バッファ126は、合成画像D61を連結して合成映像D62を生成する連結部として作用する。また、映像バッファ126は、合成映像D62を連結して合成映像D63(動画)を生成する連結部として作用する。なお、合成画像D61を連結して合成映像D62を生成する工程を、合成部122が行うようにしてもよい。
図3では、表示部130で表示される映像においては、タイミングマークD2が緑色で、第1コード画像D31が赤色で、第2コード画像D32が青色でそれぞれ表示される。
上述のように、タイミングマークD2は、クロック信号CLに同期して生成される。また、第1コード画像D31の出力及び第2コード画像D32の出力は、いずれも基準クロック発生部104からのクロック信号CLに同期して行われる。そのため、第1コード画像D31及び第2コード画像D32は同時に切り換わる。この切り換わりのタイミングの直前及び直後以外のタイミングでタイミングマークD2が現れるように行われる。例えば、フレームの切り換わりの直前及び直後のフレーム以外のフレームでタイミングマークD2が現れるようにする。つまり、フレームの切り換わりの直前及び直後のフレームには、タイミングマークD2が合成されない。
図5は、実施の形態1における受信装置200の構成を概略的に示すブロック図である。図5で示す受信装置200は、撮像部202、マーク認識部210、画像切出し部220及びコード復号部230を備える。また、受信装置200は、映像バッファ204、読出し部206、分離部208、合成部242及び受信データ記憶部244を備えることができる。
赤色の成分値、緑色の成分値及び青色の成分値を表すデータは、例えば、それぞれ赤色の色フィルタ、緑色の色フィルタ及び青色の色フィルタを備えた光電変換素子によって生成される。
マーク認識部210は、タイミングマークD2が検出されたタイミングを、コード画像D3を正しく読み込むことができるタイミングであると認識する。つまり、マーク認識部210は、タイミングマークD2を検出すると、コード画像D3を正しく読み込めると認識する。
また、表示画面のライン毎のタイミングであっても良い。ここで「ライン」とは、点順次走査方式における主走査線方向に延びた画素の列を意味し、線順次走査方式におけるラインを意味する。
第1切出し部222Aは、マーク認識部210から赤色の成分のデータD9Rを受け取る。第1切出し部222Aは、マーク認識部210から指示されたタイミングで、分離部208から与えられた赤色の成分のデータ(映像)D9Rから、第1コード画像を切り出す。
第2切出し部222Bは、マーク認識部210から青色の成分のデータD9Bを受け取る。第2切出し部222Bは、マーク認識部210から指示されたタイミングで、分離部208から与えられた青色の成分のデータ(映像)D9Bから、第2コード画像を切り出す。
受信データ記憶部244は、合成部242で復元された1ショット分(1フレーム分)の転送データD13を記憶する。記憶される転送データD13は、同じデータファイルD0のそれ以前に記憶された転送データD13と連結される。
上記の処理が繰り返されることで、受信データ記憶部244には、1つのデータファイルD0のすべてのデータが蓄積される。
以下では簡単のため、フレーム毎に判定を行うものとし、タイミングマークD2の全体が正しく検出されたフレーム内のコード画像D3のみを復号に用いるものとして説明する。また、以下では、図6に示す画像を読み取る例で受信装置200の動作を説明する。
以下この点を図6の一例に関して説明する。図6は、タイミングマークD2の画像の各部の寸法の一例を示す図である。なお、図3では、色成分の画像にタイミングマークD2の画像を表わしたが、図6では、全ての色成分の画像にタイミングマークD2の画像を表わしている。また、全ての色成分の画像に1つのコード画像D11を表わしている。このため、タイミングマークD2の画像及びコード画像D11は、例えば、黒色の画像として表示部130に表示される。図6のように黒色の画像を用いる場合には、送信装置100のコード生成部116は1つでよい。また、受信装置200の画像切出し部220は、1つの切出し部222を有するだけでよい。
図7(A)における縦方向の点線は、図4(A)〜図4(C)と同じく、表示部130による表示のフレーム期間Ttの区切りを示す。一方、図7(B)及び図7(C)における縦方向の点線は、撮像部202による撮像のフレーム期間Trの区切りを示している。従って、図7(B)及び図7(C)における縦方向の線相互間の間隔Trは、撮像のフレーム期間(周期)の長さを表す。
図7(C)の撮像のフレーム期間Trのうち、3番目のフレームP3の期間では、その全ての表示期間にわたり、タイミングマークD201が表示されている。このため、対応するフレームP3の期間のコード画像D301が切り出される。同様に、第7番目のフレームP7及び第8番目のフレームP8では、それらの全ての表示期間にわたり、タイミングマークD202が表示されている。このため、対応するフレームP7,P8の期間のコード画像D302が切り出される。同様に、第12番目のフレームP12では、その全ての表示期間にわたり、タイミングマークD203が表示されている。このため、対応するフレームP12の期間の第1コード画像D313が切り出される。
どのコード画像D301,D302,D303も確実に読み出されるようにするには、各合成映像D62において、タイミングマークD201,D202,D203を付したコード画像D301,D302,D303が表示されるフレーム(ボディフレーム)の数を2以上とするのが望ましい。表示フレームのフレームレート(1/Tt)よりも撮像フレームのフレームレート(1/Tr)のほうが低い場合には、各合成映像D62におけるボディフレームの数を一層多くするのが望ましい。なお、合成映像D62は、合成部122が複数の合成画像D61を連結して作成したものである。合成映像D62は、1つのコード画像D3を表示する映像である。
次に、図8及び図9を参照して、送信装置100において行われる、送信データD1に基づいて映像を表示する処理の手順を説明する。図8は、送信装置100において、転送データに基づいて映像を表示する動作を示すフローチャートである。図9は、ステップS12の詳細を示すフローチャートである。
図8に示される処理は、送信装置100において、予め定められたプログラムに基づいて開始される。例えば、図8に示される処理は、受信装置200にデータの送信を行うための送信プログラムが起動され、送信データ記憶部102に記憶されている複数のデータファイルD0のうちの一つが選択されたときに開始される。
次にステップS12において、ステップS11における分割で生成された複数のデータ部分の一つを選択し、選択したデータ部分(1ショット分のデータ)に対する処理を行う。ここで言う「処理」とは、上述のデータ分割部114、マーク生成部106、コード生成部116及び合成部122で行われる処理のことである。
データ分割部114、マーク生成部106、コード生成部116及び合成部122で行われる処理に関しては、図9で説明する。
ステップS13で、すべてのデータ部分の読出しが終わっていないと判定されたとき(S13でYESのとき)は、ステップS11に戻り、次のデータ部分を選択し、それ以降ステップS12、ステップS13の処理を繰り返す。
このような処理の繰り返しにより、映像バッファ126に映像を構成する一連のフレームのデータが蓄積されていく。
まず、ステップS21において、データ分割部114は、ステップS11におけるデータファイルD0の分割により生成された複数のデータ部分の一つ(1ショット分のデータ)を、第1の色チャンネルのデータ(第1データユニットD51)及び第2の色チャンネルのデータ(第2データユニットD52)に分割する。この分割により、各色チャンネルのデータユニットD51,D52は、一つの図形コードで表現可能なデータ量のデータとなる。
複数の色チャンネルとしては、例えば、赤色(R)チャンネルと青色(B)チャンネルとが使用される。データ分割部114は、第1データユニットD51を第1コード生成部116Aに与える。そして、データ分割部114は、第2データユニットD52を第2コード生成部116Bに与える。
一方、ステップS23では、第2コード生成部116Bは、データ分割部114から与えられた第2データユニットD52を第2コード画像D32に変換し、第2コード画像D32を含む画像プレーンを出力する。
そして、ステップS26では、マーク生成部106は、画像記憶部107に記憶されているタイミングマークD2を含む画像プレーンを読み出して、合成部122に与える。また、タイミングマークD2を含まないフレームのために、マーク生成部106は、タイミングマークD2を含まない画像プレーンを画像記憶部107に記憶させておく。
なお、ステップS24における合成においても、タイミングマークD2が消去された画像プレーンを合成することとしても良い。つまり、画像記憶部107に記憶されているタイミングマークD2を含まない画像プレーンを合成することとしても良い。
この1フレーム分の画像は、ステップS28で書き込まれた2フレーム分の映像の後に続くフレームとして書き込まれる。つまり、ここで映像バッファ126に書込まれる第1コード画像D31の画像プレーン、第2コード画像D32の画像プレーン及びタイミングマークD2が消去された画像プレーンを合成したカラー画像は、図7(A)で示した最後の1フレーム期間Tt2の画像に相当する。ここで「定められた回数」は、図7(A)の例では1回となる。このステップS30の処理は上記のステップS25の処理と同様である。
なお、上述のように、1ショットは、例えば、1つのQRコードの画像データである。また、データファイルD0の容量が大きい場合には、複数のQRコードの画像データでデータが送られる。つまり、データファイルD0の容量が大きい場合には、データファイルD0は複数のQRコードの画像データでデータが送られ、各QRコードは、4フレーム期間をかけて表示される。
1ショット分の表示の間に表示内容が以下のように変化する。最初の1フレーム期間Tt1では、第1コード画像D31及び第2コード画像D32のみが表示される。
それに続く2フレームの期間Teにおいては、第1コード画像D31、第2コード画像D32及びタイミングマークD2が表示される。それに続く最後の1フレーム期間Tt2においては、第1コード画像D31及び第2コード画像D32のみが表示される。
次に、図10を参照して、受信装置200において行われる、撮像された映像データD7から転送データD13を取得して、記憶する処理の手順を説明する。
次に、ステップS42では、撮像により得られた映像データD7を構成するフレームの列を、順次映像バッファ204に格納していく。撮影を終了した後、映像バッファ204に蓄積された映像データD7を構成するフレームを順に読み出して、後述する処理を行う。
次にステップS44において、分離部208は、ステップS43で読み出された1フレームのデータD8を、色の成分値のデータD9に分離する(ステップS44)。そして、マーク認識部210は、タイミングマークD2の検出を行う(ステップS45)。タイミングマークD2が検出されない場合で、映像バッファ204に残りのフレームがある場合には、読出し部206は、映像バッファ204からの1フレーム読み出し(ステップS43)から繰り返す。読出し部206は、タイミングマークD2が検出されるまで映像バッファ204からの1フレーム読み出し(ステップS43)を行う。
ステップS52で、受信データ記憶部244は、色単位の復号済み復号データD12R,D12Bの合成の結果得られた転送データD13を保存する。
ステップS52では、合成部242は、復元された転送データD13を受信データ記憶部244に送る。そして、受信データ記憶部244は、受け取った転送データD13を記憶する。
緑色の成分値のデータD9GにタイミングマークD2が残っていない場合(S56でNO)には、ステップS57に進む。
このようにして、映像バッファ204の映像データD7がなくなるまで処理することにより、受信装置200は、転送されてきたデータ(転送データD13)を復元することができる。
例えば、タイミングマークD2として、図11(A)に示されている円形のタイミングマークD2AによりデータファイルD0の先頭のデータ部分であることを示すことができる。図11(B)に示されている円形の外側に1つの輪を描いたタイミングマークD2Bにより、データファイルD0の中間(先頭及び末尾以外)のデータ部分であることを示すことができる。図11(C)に示されている円形の外側に2つの輪を描いたタイミングマークD2Cにより、データファイルD0の末尾のデータ部分を示すことができる。ここで、図11(A)〜図11(C)に描かれている円形は、コード画像D3に対応する位置に表示されることが望ましい。つまり、図11(A)〜図11(C)に描かれている円形は、コード画像D3が表示される領域に表示されることが望ましい。
図11(G)に示されている矩形のタイミングマークD2Gにより、データファイルD0の先頭のデータ部分であることを示すことができる。
図11(H)に示されている矩形の左側に、その矩形よりも小さい矩形を1つ配置したタイミングマークD2Hにより、データファイルD0の中間(先頭及び末尾以外)のデータ部分であることを示すことができる。
図11(I)に示されている矩形の左側に、その矩形よりも小さい矩形を2つ配置したタイミングマークD2Iにより、データファイルD0の末尾のデータ部分であることを示すことができる。
図11(J)に示されている矩形の左側に、その矩形よりも小さい矩形を3つ配置したタイミングマークD2Jにより、各セグメントの先頭又は末尾のデータ部分であることを示すことができる。
「各セグメントの先頭又は末尾のデータ部分」とは、例えば、1セグメントが10ショットで構成されている場合には、1セグメントの1ショット目又は10ショット目のことである。
ここで、図11(G)〜図11(J)に描かれている大きな矩形は、コード画像D3に対応する大きさで描画され、コード画像D3に対応する位置に表示されることが望ましい。つまり、図11(G)〜図11(J)に描かれている大きな矩形は、コード画像D3が表示される領域に表示されることが望ましい。
図11(L)に示されている矩形の両側にそれぞれ1つの長方形を描いたタイミングマークD2Eにより、データファイルD0の中間(先頭及び末尾以外)のデータ部分であることを示すことができる。
図11(M)に示されている矩形の両側にそれぞれ2つの長方形を描いたタイミングマークD2Mにより、データファイルD0の末尾のデータ部分であることを示すこともできる。
ここで、図11(K)〜図11(M)に描かれている大きな矩形は、コード画像D3に対応する大きさで描画され、コード画像D3に対応する位置に表示されることが望ましい。つまり、図11(K)〜図11(M)に描かれている大きな矩形は、コード画像D3が表示される領域に表示されることが望ましい。
図14(A)〜図14(C)は、表示フレーム期間内の表示画像の変化を示す図である。図15(A)〜図15(C)は、表示フレーム期間内の表示画像の変化を示す図である。
図12(A)及び(B)に示す例では、表示のフレームレート(表示のフレーム期間Tt)と撮像のフレームレート(撮像のフレーム期間Tr)は同じである。しかし、撮像のフレームが表示のフレームに対して、半フレーム期間だけずれているものとしている。また、撮像画面が表示画面に対して傾いていないものとしている。即ち、撮像画面の水平方向と表示画面の水平方向とが一致しているものとしている。
簡単のため、コード画像D3が画面の中央に位置するものとする。また、順次切り換わるコード画像D3を符号D3A、符号D3B及び符号D3Cで示す。さらに、コード画像D3A,D3B,D3Cの上半分をそれぞれD3AU,D3BU,D3CUで示す。コード画像D3A,D3B,D3Cの下半分をD3AL,D3BL,D3CLで示す。また、コード画像D3に付加されるタイミングマークをD2で示す。タイミングマークD2の上半分をD2Uで示す。タイミングマークD2の下半分をD2Lで示す。
撮像部202は、各撮像フレームの全ての撮像期間にわたりシャッターが開放されているものとする。
画像の更新が、画面の中央まで進んだ時点t3mでは図14(B)に示すように、タイミングマークD2の上半分D2Uが表示され、タイミングマークD2の下半分D2Lは表示されていない。
画像の更新がタイミングマークD2の下端まで進んだ時点t3eでは、図14(C)に示すように、タイミングマークD2の全体が表示されている。
即ち、時点t3bから時点t3eまでの時間をかけてタイミングマークD2が画面の上側から下側へと次第に現れていく。
画像の更新が、画面の中央まで進んだ時点t5mでは図15(B)に示すように、タイミングマークD2の下半分D2Lが表示され、タイミングマークD2の上半分D2Uが消去されている。
画像の更新がタイミングマークD2の下端まで進んだ時点t5eでは、図15(C)に示すように、タイミングマークD2の全体が消去されている。
即ち、時点t5bから時点t5eまでの時間をかけてタイミングマークD2が上側から下側へと次第に消去されていく。
画像の更新がコード画像D3の中心まで進んだ時点t7mでは、図13(D)に示すように、表示されるコード画像D3の下半分は、切り換わり前のコード画像D3Bの下半分D3BLである。また、コード画像D3の上半分は、切り換わり後のコード画像D3Cの上半分D3CUである。時点t7bから時点t7mまでの間では、表示されるコード画像D3の上半分が次第に切り換わり前の画像D3Bから切り換わり後の画像D3Cに変化していく。
撮像フレームFp3及びFp5では、タイミングマークD2の濃さが縦方向位置によって異なる。この場合には、タイミングマークD2が現れているか否かの判断を表示画面のライン毎に行なうこととする。例えば、濃さが予め定められた閾値以上であれば、そのラインのコード画像D3は復号に適したものと判断することとしても良い。
このように判定する場合には、例えば、撮像フレームFp3のコード画像D3の下半分D3Lと、撮像フレームFp5のコード画像D3の上半分D3Uとを組み合わせたものを一つのコード画像D3の全体として、復号を行なうこととしても良い。
このような場合には、コード画像D3Bを全体として、復号に適さないものと判定することとしても良い。または、閾値を低くすることで、コード画像D3Bの上半分D3BUの一部を復号に適したものとしても良い。さらにまた、予め定められた数以上のラインにおいて、タイミングマークD2の濃さが閾値以上と判定された場合には、コード画像D3Bの全体を復号に適したものと判定することとしても良い。
このような場合には、コード画像D3Bを全体として、復号に適さないものと判定することとしても良い。または、閾値を低くすることで、コード画像D3Bの下半分D3BLの一部を復号に適したものとしても良い。さらにまた、予め定められた数以上のラインにおいて、タイミングマークD2の濃さが閾値以上と判定された場合には、コード画像D3Bの全体を復号に適したものと判定することとしても良い。
同様に、撮像フレームFp6においては、タイミングマークD2は現れない。コード画像D3Bの下半分は、切り換わり前の画像D3BLに等しい。また、コード画像D3Bの上半分は、切り換わり前の画像D3BUと切り換わりの画像D3CUとが混合された画像D3BCUである。従って、撮像フレームFp6のコード画像D3Bは復号に適さない。
コード画像D3が復号に適さないことは、タイミングマークD2が全く現れないことに基づいて判断することができる。
上記の実施の形態1では、合成部122は、タイミングマークD2及びコード画像D3を、それぞれの色チャンネルに割り当てて合成している。そして、合成部122は、カラーの合成画像D61を生成している。しかし、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、マーク生成部106、第1コード生成部116A及び第2コード生成部116Bから出力される画像D2,D31,D32をそれぞれ別個に連結して、別個の映像を作成することができる。そして、合成部122でこれら映像をそれぞれの色チャンネルに割り当てて合成してもよい。
第2映像バッファ126Bは、第2コード生成部116Bで生成された第2コード画像D32を順に蓄積する。第2映像バッファ126Bは、第2コード画像D32を順に蓄積する。そして、第2映像バッファ126Bは、これらを連結し、第2コード映像D65を生成する。つまり、第2映像バッファ126Bは、蓄積した第2コード映像D65を連結する。そして、第2映像バッファ126Bは、第2コード映像D65を生成する。
第3映像バッファ126Cは、マーク生成部106で生成されたタイミングマークD2を順に蓄積する。第3映像バッファ126Cは、タイミングマークD2を順に蓄積する。そして、第3映像バッファ126Cは、これらを連結し、タイミングマーク映像D21を生成する。つまり、第3映像バッファ126Cは、蓄積したタイミングマークD2を連結する。そして、第3映像バッファ126Cは、タイミングマーク映像D21を生成する。
第2動画再生部128Bは、データファイルD0のうち、第2映像バッファ126Bが処理するコード画像D32の連結が終了した時点で、映像バッファ126Bに蓄積されたデータ(第2コード映像D65)を、フレーム毎に順次読み出して動画として再生する。つまり、第2動画再生部128Bは、第2コード映像D65を順次読み出して動画として再生する。第2動画再生部128Bは、フレーム毎に第2コード映像D65を読み出す。第2動画再生部128Bが第2コード映像D65を読み出すタイミングは、第2映像バッファ126Bでコード画像D32の連結が終了した時点である。
第3動画再生部128Cは、データファイルD0のすべてのデータのコード映像D64,D65への変換が終了した時点で、映像バッファ126Cに蓄積されたデータ(タイミングマーク映像D21)を、フレーム毎に順次読み出して動画として再生する。つまり、第3動画再生部128Cは、タイミングマーク映像D21を順次読み出して動画として再生する。第3動画再生部128Cは、フレーム毎にタイミングマーク映像D21を読み出す。第3動画再生部128Cがタイミングマーク映像D21を読み出すタイミングは、映像バッファ126A,126Bでコード画像D31,D32の連結が終了した時点である。
図16の送信装置100aから送信されるデータ(合成映像D66)は実施の形態1で説明した図5の受信装置200で受信できる。
実施の形態1では、復号に適したコード画像D3を、タイミングマークD2で示すこととしている。しかし、タイミングマークD2の代わりに、表示部130とは別個の発光部からの光で復号に適したコード画像D3を示すようにしても良い。以下ではそのような実施の形態3を説明する。
図17は、本発明の実施の形態3の送信装置100cを示す。図18は、実施の形態3の受信装置200cを示す。送信装置100cは、マーク生成部106の代わりに発光部156を備える。また、送信装置100cは、合成部122の代わりに合成部122cを備えている。受信装置200cは、マーク認識部210の代わりに発光検出部260を備える。実施の形態1で説明した送信装置100の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。送信装置100と同様の構成要素は、送信データ記憶部102、データ処理部110、基準クロック発生部104、映像バッファ126、動画再生部128及び表示部130である。また、データ処理部110の読出し部112、データ分割部114、第1コード生成部116A及び第2コード生成部116Bも実施の形態1と同様の構成要素である。
実施の形態1で説明した受信装置200の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。受信装置200と同様の構成要素は、撮像部202、映像バッファ204、読出し部206、分離部208、画像切出し部220、コード復号部230、合成部242及び受信データ記憶部244である。また、画像切出し部220の第1切出し部222A及び第2切出し部222Bも実施の形態1と同様の構成要素である。また、コード復号部230の第1復号部232A及び第2復号部232Bも実施の形態1と同様の構成要素である。
撮像部202は、映像(合成映像D68)が表示された送信装置100cの表示部130の表示画面131と発光部156とを同一視野で撮像する。そして、撮像部202は、撮像により、表示画面131に表示された映像(合成映像D68)及び発光部156からの光を含む映像を取得する。
画像切出し部220は、この指示(画像切り出し信号D10)に応じてコード画像D3の切出しを行なう。これにより、発光が検出されたフレームからコード画像D3が切出される。
上記以外の点で、実施の形態3は、実施の形態1と同じである。
実施の形態3では、発光部156がコード画像D3とは異なる色の光を発光するものである。受信装置200cでは撮像画像中の画像部分の色で発光部156からの発光を分離している。しかし、発光部156の位置又は明滅のタイミングなどに基づいて、発光部156からの光を分離するようにしても良い。以下ではそのような実施の形態4を説明する。
実施の形態1で説明した受信装置200の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。受信装置200と同様の構成要素は、撮像部202、映像バッファ204、読出し部206、分離部208及び受信データ記憶部244である。また、画像切出し部220dの第1切出し部222A及び第2切出し部222Bも実施の形態1と同様の構成要素である。また、コード復号部230dの第1復号部232A及び第2復号部232Bも実施の形態1と同様の構成要素である。
第3コード生成部116Cは、データ分割部114から与えられた第3データユニットD53を、対応するコード画像(第3コード画像D33)に変換する。即ち、第3コード生成部116Cは、第3データユニットD53を、図形コードに変換する。そして、第3コード生成部116Cは、さらにこの図形コードを、これに対応するコード画像(第3コード画像D33)に変換する。そして、第3コード生成部116Cは、第3コード画像D33を出力する。
このように、第3コード生成部116Cは、1ショットのデータD4を3つのチャンネルに分割する。このため、第3コード生成部116Cは、1ショットのデータD4の量を、実施の形態1の場合よりも多くすることができる。
例えば、合成部122dは、第1コード画像を赤(R)チャンネルに割り当てて合成を行う。そして、合成部122dは、第2コード画像を青(B)チャンネルに割り当てて合成を行う。そして、合成部122dは、第3コード画像を緑(G)チャンネルに割り当てて合成を行う。このような処理の結果、赤色、青色及び緑色のチャンネルに割り当てられた合成画像D61が得られる。
例えば、送信装置100dは、電源のオンオフを示すために用いられているモニターランプを発光部158として利用しても良い。
画像切出し部220dは、第1切出し部222A及び第2切出し部222Bのほかに、第3切出し部222Cを備える点で、画像切出し部220と異なる。
コード復号部230dは、第1復号部232A及び第2復号部232Bのほかに、第3復号部232Cを備える点で、コード復号部230と異なる。
分離部208では、読出し部206からのフレームのデータD8が、赤色成分のデータD9R、青色成分のデータD9B及び緑色成分のデータD9Gに分離される。そして、それぞれ第1切出し部222A、第2切出し部222B及び第3切出し部222Cに供給される。つまり、赤色成分のデータD9Rは、第1切出し部222Aに供給される。青色成分のデータD9Bは、第2切出し部222Bに供給される。緑色成分のデータD9Gは、第3切出し部222Cに供給される。
第2切出し部222Bは、発光が検出されたフレームの青色成分の画像から、第2コード画像D11Bを切り出す。
第3切出し部222Cは、発光が検出されたフレームの緑色成分の画像から、第3コード画像D11Gを切り出す。
第1復号部232A及び第2復号部232Bは、図5に示されている第1復号部232A及び第2復号部232Bと同様である。
第3復号部232Cは、第3切出し部239Cで切り出された画像に含まれている第3コード画像D11Gを復号する。そして、第3復号部232Cは、色単位の復号済み復号データD12Cを生成する。
上記以外の点で、実施の形態4は、実施の形態1と同じである。
実施の形態1では、各ショットのデータD4を複数のデータ部分(データユニットD5)に分け、それぞれを別の色チャンネルに割り当てて、異なる色のコード画像D3を生成して表示している。しかし、コード画像D3の生成に用いられる色チャンネルは一つであっても良い。以下ではそのような実施の形態5を説明する。
図21は、本発明の実施の形態5の送信装置100eを示す。図22は、実施の形態5の受信装置200eを示す。
合成部122eは、マーク生成部106からのタイミングマークD2と、コード生成部116からのコード画像D3とを、それぞれ緑(G)チャンネル及び赤(R)チャンネルに割り当てて合成する。
合成部122eの出力(合成画像D61)は、映像バッファ126に供給される。
上記以外の点では、図21の送信装置100eの動作は図2の送信装置100と同じである。
画像切出し部220eは単一の画像切出し部222を有する。画像切出し部222は、分離部208eからの赤チャンネルの赤色の成分値のデータD9Rからコード画像D11Rを切出す。
コード復号部230eは復号部232を有する。コード復号部232は、画像切出し部222で切出されたコード画像D11Rを復号する。
コード復号部232の出力(色単位の復号済み復号データD12R)は受信データ記憶部244に供給される。
上記以外の点では、図22の受信装置200eの動作は図5の受信装置200と同じである。
実施の形態1では、タイミングマークD2をコード画像D3と別の色チャンネルを用いて送るようにした。しかし、このような方法が適さない場合もある。例えば、表示部130又は撮像部202のどちらかがモノクロである場合には、このような方法を行うことができない。また、回転式カラーフィルターを用いて色を分離し、色毎に順次読み込む方式の場合には、このような方法を行うことができない。また、色チャンネルを複数利用できる場合でも、すべての色チャンネルをコード画像D3に割り当てたい場合もある。
図24(A)、図24(B)及び図24(C)は、送信装置100の表示部130に表示される映像の時間的な変化を示す概略図である。図24(A)及び図24(B)に示されているように、期間T1,T3,T4,T6においては、タイミングマークD2が表示されていない。このため、これら期間T1,T3,T4,T6では、コード画像D3の復号が行われない。一方、期間T2及び期間T5においては、タイミングマークD2が表示されている。このため、これらの期間T2,T5に、コード画像D3の復号が行われる。
このようなタイミングマークD2を用いることによって、連続的に順次表示されるコード画像D3を自動的に効率よく読み込むことができる。
送信装置100fは、合成部122eの代わりに合成部122fを備えている。
図21の構成では、コード画像D3とタイミングマークD2を異なる色チャンネルに割り当てている。しかし、図25の構成では使用される色チャンネルが一つである。コード画像D3とタイミングマークD2とは同じ色の画素値で表される。図25ではともに輝度値Yを表すものとして示している。
上記以外の点では、図25の送信装置100fの動作は図21の送信装置100eと同じである。
画像切出し部222は、分離部208fからのコード画像D92Yから、コード画像D93Yを切出す。コード復号部232は、画像切出し部222で切出されたコード画像D93Yを復号する。コード復号部232の出力(復号データD94Y)は受信データ記憶部244に供給される。
上記以外の点では、図26の受信装置200fの動作は図22の受信装置200eと同じである。
図27は、実施の形態7の送信装置100gの構成を示す。図28は、実施の形態7の受信装置200gの構成を示す。
マーク生成部106Bは、タイミングマークD25として第2コード生成部116Bで生成されるコード画像D32を取り囲む形状のものを生成する。例えば、第2コード生成部116Bで生成されるコード画像D32が図23に符号D3(コード画像D3)で示されるものである場合に、マーク生成部106Bは、このコード画像D3を取り囲むように形成された枠状のタイミングマークD25を生成する。
合成部122gは、マーク生成部106Bからの枠状のタイミングマークD25と第2コード生成部116Bからのコード画像D32とを合成して第2の合成画像D70を生成する。この第2の合成画像D70を第2の色チャンネルに割り当てる。例えば、第2の合成画像D70を青のチャンネルに割り当てる。
そして、合成部122gは、合成画像D69及び合成画像D70を合成する。合成部122gは、合成画像D69及び合成画像D70を合成したカラー画像の合成画像D71を出力する。
マーク認識部210Bは、分離部208gから色の成分値のデータD91B(タイミングマークD2)を受けると、分離部208gから供給されたタイミングマークD2に欠けがないことを確認する。そして、タイミングマークD2に欠けがない場合には、マーク認識部210Bは、切出し部222Bに対して画像の切出しを指示する(画像切り出し信号D10B)。
第2切出し部222Bは、マーク認識部210Bから青色の成分のデータD10Bを受け取る。第2切出し部222Bは、マーク認識部210Bから指示されたタイミングで、分離部208gから与えられた青色の成分のデータ(映像)D92Bから、第2コード画像を切り出す。
サイネージなどへの応用を考えた場合には、利用者の操作により転送を開始するのではなく、常時繰り返し表示しておき、利用者が任意のタイミングで撮影を行うことができるようにしておけば便利である。図29に示したのは、そのような利用を可能にするための例である。図29は、異なる種類のタイミングマークD2を付したQRコードのシーケンスの一例を示す図である。図29の例では、タイミングマークD2として3種類使用している。第1のマークは、一連のデータ(データファイルD0)の転送の開始時に使用する開始マーク付きのタイミングマークD2hである。つまり、転送される一連のデータ(データファイルD0)の先頭部分を表す第1の識別画像である。第2のマークは、中間部で利用するタイミングマークD2mである。つまり、転送される一連のデータ(データファイルD0)の先頭部分及び末尾部分以外を表す識別画像である。そして、第3のマークは、一連のデータの転送の終了時に使用する終了マーク付きのタイミングマークD2tである。つまり、転送される一連のデータ(データファイルD0)の末尾部分を表す識別画像である。図29には示していないが、1回の表示で転送が完了するような小さなデータ用に別のタイミングマークD2を用意してもよい。これにより、1ショットでデータファイルD0の転送が完了する場合には、開始マーク及び終了マークを送ると、データファイルD0の転送に時間がかかってしまう。このため、1ショットでデータファイルD0を転送する際の専用のマークを作ることで、小さなデータを転送する場合の転送時間を短縮することができる。
例えば、一連のデータ(データファイルD0)の転送に掛かる時間(転送時間)が2秒である場合には、この転送時間である2秒の2倍以上の時間をあらかじめ決めておく。例えば、5秒という時間をあらかじめ決めておく。ここで「転送時間」とは、データファイルD0を表わす全てのコード画像D3を表示部130が表示する時間のことである。送信装置100hに一連のデータ(データファイルD0)の転送を繰り返させる。そして、利用者に対し「5秒間撮影してください」というメッセージを表示する。利用者の操作によって受信装置200が撮影を開始すると、繰り返して表示される映像に対して、開始マークから終了マークまでが一連のデータとして記憶される。受信装置200での一連のデータの記憶が終わってから復号が開始される。
図29の例では、点順次走査方式の副走査方向が上側から下側の方向である場合を想定している。或いは、線順次走査方式の走査方向が上側から下側の方向である場合を想定している。図29のようにタイミングマークD2は、コード領域より上から始まりコード領域より下で終わる図形として描画される。つまり、タイミングマークD2は、コード領域より上から描画され、コード領域より下まで描画される図形である。ここで、「描画」とは、絵を描くことである。
以下、一連のデータの先頭部分と、末尾部分と、それ以外の部分とで、異なるタイミングマークD2を生成して、コード画像D3と合成する送信装置100hの例を図30に示す。
また、一連のデータの先頭部分と、末尾部分と、それ以外の部分とで、異なるタイミングマークD2が付加されたコード画像D3を連結することで生成された映像を受信して、記録の制御を行う受信装置200hの例を図31に示す。
マーク生成部106hは、読出し部112hからの上記の信号(同期信号SYh,SYt)に基づいて、一連のデータ(データファイルD0)の先頭部分と、末尾部分と、それ以外の部分とで異なるタイミングマークD2を生成する。
実施の形態1で説明した受信装置200の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。
受信装置200と同様の構成要素は、撮像部202、読出し部206、分離部208、画像切出し部220、コード復号部230、合成部242及び受信データ記憶部244である。また、画像切出し部220の第1切出し部222A及び第2切出し部222Bも実施の形態1と同様の構成要素である。
また、コード復号部230の第1復号部232A及び第2復号部232Bも実施の形態1と同様の構成要素である。
マーク認識部210hは、撮像部202から順次出力される映像データD7を受ける。マーク認識部210hは、先頭を示す第1のタイミングマークD2hを検出したときに、映像バッファ204に記憶を開始させる(記憶開始信号D14h)。マーク認識部210hは、末尾を示す第2のタイミングマークD2tを検出したときに映像バッファ204に記憶を終了させる(記憶終了信号D14t)。これにより、映像バッファ204には、一連のデータ(データファイルD0)が、その先頭から末尾までが記憶されることとなる。なお、記憶開始信号D14h及び記憶終了信号D14tをまとめて記憶タイミング信号D14とよぶ。
また、実施の形態8に関し、タイミングマークD2は、表示部130が点順次走査方式のものである場合には、副走査方向において、コード領域の開始点より前に始まり、コード領域の終了点より後で終わるものを用いるのが望ましいと述べた。また、タイミングマークD2は、表示部130が線順次走査方式のものである場合には、その走査方向(ラインに直交する方向)において、コード領域の開始点より前に始まり、コード領域の終了点より後で終わるものを用いるのが望ましいと述べた。しかし、この点は実施の形態1、2、5から7までについても同様である。
Claims (8)
- 一連のデータを記憶する送信データ記憶部と、
前記送信データ記憶部に記憶されている前記一連のデータを複数のデータ部分に分割し、該分割により得られたデータ部分の各々をコード画像に変換し、当該変換により生成されたそれぞれのデータ部分に対応するコード画像を順次切り換えながら出力するコード生成部と、
識別画像を生成して出力する識別画像生成部と、
前記コード生成部で生成された前記コード画像と、前記識別画像生成部から出力された前記識別画像とを合成して合成画像を生成する合成部と、
前記合成部で生成された合成画像を連結して前記一連のデータに対応する動画を作成する画像連結部と、
前記画像連結部で作成された動画を再生して出力する動画再生部と、
前記動画再生部で再生された動画を画面に表示する表示部とを備え、
前記動画再生部から出力される前記動画においては、前記コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに前記識別画像が現れ、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行われ、
前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成された前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形である
ことを特徴とする送信装置。 - 前記動画において、前記コード画像と前記識別画像とが互いに異なる色の画像であることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
- 一連のデータを記憶する送信データ記憶部と、
前記送信データ記憶部に記憶されている前記一連のデータを複数のデータ部分に分割し、該分割により得られたデータ部分の各々をコード画像に変換し、当該変換により生成されたそれぞれのデータ部分に対応するコード画像を順次切り換えながら出力するコード生成部と、
前記コード生成部で生成されたコード画像を連結して動画を作成する第1の画像連結部と、
前記第1の画像連結部で作成された動画を再生して出力する第1の動画再生部と、
識別画像を生成して出力する識別画像生成部と、
前記識別画像生成部で生成された識別画像を連結して動画を作成する第2の画像連結部と、
前記第2の画像連結部で作成された動画を再生して出力する第2の動画再生部と、
前記第1の動画再生部で作成された動画と前記第2の動画再生部で作成された動画を合成して、合成映像を生成して出力する合成部と、
前記合成部で生成された合成映像を画面に表示する表示部とを備え、
前記合成部から出力される前記合成映像においては、前記コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに前記識別画像が現れ、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行われ、
前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成された前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形である
ことを特徴とする送信装置。 - 前記合成映像において、前記コード画像と前記識別画像とが互いに異なる色の画像であることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
- 前記識別画像生成部は、
前記一連のデータの先頭又は末尾の前記データ部分を変換することで得られる前記コード画像との合成に用いられる前記識別画像として、第1の識別画像を生成し、
前記一連のデータの先頭又は末尾以外の前記データ部分を変換することで得られる前記コード画像との合成に用いられる前記識別画像として、前記第1の識別画像とは異なる第2の識別画像を生成する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の送信装置。 - コード画像が順次切り換わり、該切り換わりのタイミング以外のタイミングに識別画像が現れる映像を表示した画面を撮像し、当該画面の画像を順次取得する撮像部と、
前記撮像部により順次取得された画像を蓄積する映像バッファと、
前記映像バッファに蓄積された画像を順次読み出す読出し部と、
前記読出し部により順次読み出される画像中の前記識別画像を順次検出する識別画像検出部と、
前記識別画像検出部により検出される前記識別画像と同じタイミングで現れた前記コード画像を復号し、対応するデータ部分を順次取得するコード復号部と、
前記コード復号部により順次取得されるデータ部分を順次書き込み、順次書き込まれるデータ部分を連結して一連のデータを構成する受信データ記憶部と
を備え、
前記画面における表示が、点順次走査方式又は線順次走査方式で行なわれるものであり、
前記識別画像検出部は、前記識別画像が、前記点順次走査方式における副走査方向又は前記線順次走査方式における走査方向において、当該識別画像と合成されている前記コード画像よりも前に始まり後に終わる図形であると判定したときに、当該識別画像と合成されているコード画像が復号に適したものであると判定する
ことを特徴とする受信装置。 - 前記画面に表示される映像が、前記一連のデータを複数のデータ部分に分割し、各データ部分をコード画像に変換することで生成されたものであり、
前記識別画像として、
前記一連のデータの先頭又は末尾のデータ部分を変換することで得られるコード画像とともに第1の識別画像が表示され、
前記一連のデータの先頭又は末尾以外のデータ部分を変換することで得られるコード画像とともに、前記第1の識別画像とは異なる第2の識別画像が表示され、
前記識別画像検出部は、前記識別画像として前記第1の識別画像が検出されたときに、前記一連のデータの復号の開始又は終了を制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の受信装置。 - 請求項1又は3に記載の送信装置と請求項6に記載の受信装置とを備える情報処理システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017559 | 2014-01-31 | ||
JP2014017559 | 2014-01-31 | ||
PCT/JP2015/051642 WO2015115294A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-22 | 送信装置、受信装置及び情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5976240B2 true JP5976240B2 (ja) | 2016-08-23 |
JPWO2015115294A1 JPWO2015115294A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53756870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559897A Expired - Fee Related JP5976240B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-22 | 送信装置、受信装置及び情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5976240B2 (ja) |
WO (1) | WO2015115294A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021201593A1 (ko) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 데이터의 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309756A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 情報伝達システム及び情報変換装置及び情報復元装置及び表示装置 |
JP2006067085A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nec Viewtechnology Ltd | 空間光通信システム用の送信装置および受信装置 |
JP2007156969A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 情報転送システム及び情報転送方法 |
JP2010117871A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | パターン画像の読み取り方法、パターン画像の読み取り装置、情報処理方法およびパターン画像の読み取りプログラム |
JP2011119820A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像読取装置 |
JP2013045293A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Fujitsu Mobile Communications Ltd | データ伝送方法及び端末装置及びプログラム |
-
2015
- 2015-01-22 JP JP2015559897A patent/JP5976240B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-22 WO PCT/JP2015/051642 patent/WO2015115294A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309756A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 情報伝達システム及び情報変換装置及び情報復元装置及び表示装置 |
JP2006067085A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nec Viewtechnology Ltd | 空間光通信システム用の送信装置および受信装置 |
JP2007156969A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 情報転送システム及び情報転送方法 |
JP2010117871A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | パターン画像の読み取り方法、パターン画像の読み取り装置、情報処理方法およびパターン画像の読み取りプログラム |
JP2011119820A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像読取装置 |
JP2013045293A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Fujitsu Mobile Communications Ltd | データ伝送方法及び端末装置及びプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021201593A1 (ko) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 데이터의 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015115294A1 (ja) | 2017-03-23 |
WO2015115294A1 (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3746506B2 (ja) | 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置 | |
JP4877852B2 (ja) | 画像符号化装置、および画像送信装置 | |
US10313009B2 (en) | Coded light | |
JP5295236B2 (ja) | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 | |
US20050244050A1 (en) | Image data creation device, image data reproduction device, and image data recording medium | |
EP3105999B1 (en) | Coded light | |
KR101658239B1 (ko) | 애니메이션 메시지 생성 방법 및 장치 | |
JP2004357156A (ja) | 映像受信装置および映像再生装置 | |
JP2005519534A (ja) | ダイナミックレンジビデオ記録および再生システムならびに方法 | |
WO2019192416A1 (zh) | 视频处理方法及其装置、存储介质、电子产品 | |
JPWO2012128069A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5975301B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP5156196B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5976240B2 (ja) | 送信装置、受信装置及び情報処理システム | |
JP2006295835A (ja) | 画像伝送システム | |
WO2011134373A1 (zh) | 多路视频同步传输方法、装置及系统 | |
JP5808485B2 (ja) | 移動端末の録画方法、関連装置及びシステム | |
JP2007201862A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2006054550A (ja) | 伝送システム | |
JP7209195B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
EP1463333A1 (en) | Apparatus and method for image, video and audio processing | |
JP6147161B2 (ja) | 撮像装置、情報表示装置及び情報処理システム | |
JP3938019B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2007174207A (ja) | 動画像処理装置 | |
JPH10126741A (ja) | 画像処理装置、その画像処理方法及びその方法を実現するプログラムが記録された記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5976240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |