JP5975754B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5975754B2
JP5975754B2 JP2012144898A JP2012144898A JP5975754B2 JP 5975754 B2 JP5975754 B2 JP 5975754B2 JP 2012144898 A JP2012144898 A JP 2012144898A JP 2012144898 A JP2012144898 A JP 2012144898A JP 5975754 B2 JP5975754 B2 JP 5975754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
expansion valve
upstream
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011214A (ja
Inventor
宮 豪
豪 宮
伊澤 勝
勝 伊澤
匠 丹藤
匠 丹藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012144898A priority Critical patent/JP5975754B2/ja
Priority to TW102121363A priority patent/TWI521595B/zh
Priority to US13/928,645 priority patent/US20140004706A1/en
Priority to KR1020130075061A priority patent/KR101572590B1/ko
Publication of JP2014011214A publication Critical patent/JP2014011214A/ja
Priority to US14/514,587 priority patent/US9704731B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5975754B2 publication Critical patent/JP5975754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32825Working under atmospheric pressure or higher
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Description

本発明は、真空容器内部の処理室内に配置した試料台上の上面に半導体ウエハ等の基板上の試料を載置して当該処理室内に形成したプラズマを用いてエッチング等の処理を行うプラズマ処理装置または処理方法に係り、冷凍サイクルを構成する前記試料台の内部の冷媒流路に冷媒を通流して試料台の温度を調節しつつ前記処理を行うプラズマ処理装置または処理方法に関する。
従来より半導体デバイスの製造工程においては、プラズマエッチング装置やプラズマCVD装置などにより、半導体ウエハなどの試料に対しプラズマ処理が行われている。これらプラズマ処理においては、試料の温度が処理結果に強く影響する。具体的には、プラズマエッチング処理においては、エッチングによって試料表面に形成される加工パターンの寸法や加工形状に影響し、プラズマCVD処理においては、試料表面に形成される膜の品質や成膜速度に影響する。そのため、これらプラズマ処理において試料基板の表面に施す処理の質を向上させるために、試料温度を管理することは非常に重要である。
このようなプラズマ処理においては、試料の温度を制御するために、試料を保持する試料台の内部に配置された温度調節手段により、試料台内部および試料保持面の温度を調節する技術が採用されてきた。例えば、試料台内部に冷媒の流路を形成し、この流路内に液体冷媒を流入させ熱伝達によって試料台の温度を調節し、その試料を所望の温度に調節する装置体系が用いられている。このような場合は、配管を介して試料台に冷媒温度調節部(例えば、チラーユニット等)を接続し、冷媒温度調節部内の冷却装置又は加熱装置により所定の温度に調節された冷媒が試料台内部の流路内に供給され、プラズマからの入熱を吸熱した後、再度冷媒温度調節部に戻される。
このような冷媒温度調節部は、一旦この液体冷媒を貯留するタンクに溜めて、その温度を調節した後に冷媒を試料台に供給する構成となっている。この構成では、温度調節のために多量の冷媒を用いるため冷媒の熱容量が大きくなり、その結果、試料および試料台への入熱量が変化しても試料の温度を一定に保つために有利である。しかし一方で、積極的に試料および試料台の温度を大きく且つ速く変化させようとした場合、冷媒の熱容量が大きいために温度変化を速くしにくいという問題があった。また、液体冷媒と流路との間の熱交換が熱伝達のみであり伝熱量が小さいことも、試料台および試料の温度変化を速くできない原因の1つであった。
一方、半導体デバイスの製造においては、前述したようなプラズマ処理における試料である半導体ウエハの大口径化に伴い、処理中に試料に印加される電力は増加傾向にあり、その結果、試料および試料台への入熱量は以前よりも大きくなってきている。そのため、このような大きな入熱に対しても安定して高速且つ高精度に半導体基板の温度の調節を行う技術が求められている。さらに、半導体デバイス構造の複雑化や半導体基板表面の膜の多層化により、複数の膜の各々を処理する各処理ステップに応じて、試料の温度を速く適正に調節することが望まれている。
上記課題に対して、試料台を温調するための冷媒が循環する経路を、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器からなるヒートサイクルとして構成し、試料台内の冷媒の流路において冷媒を沸騰・蒸発させ、試料台をヒートサイクルの蒸発器の1つとして作用させる、直接膨張式の冷媒温度調節技術が提案されている。このような技術の例としては、特開2008−34409号公報(特許文献1)に開示されたものが知られている。
この特許文献1に記載のヒートサイクルの構成では、例えば代替フロンR410aを冷媒として用いて、それを試料台内部の冷媒流路に導入することで、気液2相流状態の冷媒の蒸発潜熱を冷媒と流路壁面との間の熱交換に利用し、試料および試料台への大きな入熱量に対応できる。またさらに、膨張弁の開度を調節することによって流路内の冷媒の圧力を素早く調節することで冷媒の温度を素早く変化させることができ、その結果、試料台および試料の温度を素早く変化させられる。
さらに、特許文献1には、試料台内部の内側と外側とに冷媒の流路を同心状に配置し、それぞれの流路に冷媒を流せる構成にされており試料台の径方向の温度の分布を実現する構成が開示されている。すなわち、各流路の手前(上流側)にそれぞれ流量弁を設け、その開度を調節することにより各系統の冷媒の圧力を独立に制御でき、その結果、各系統の冷媒温度を制御できる。これにより試料台および試料の温度分布の制御が可能となる。
また、試料台内部の冷媒流路を流れる冷媒が、気液2相流状態にある場合は、プラズマからの入熱を吸熱したとしても、冷媒がその沸点よりも温度が上がらないため、冷媒流路を循環している間の冷媒温度が一定に保たれる。このため、円形の試料台の周方向の温度分布がより均一に近くなり、その結果、被処理体である半導体ウエハの周方向の温度分布をより均一に近いものにすることができる。
特開2008−34409号公報
しかしながら、上記従来技術では次の点についての考慮が不十分であるため問題が生じていた。すなわち、特許文献1では、各流路の出口の下流に冷媒の合流点があるため各流路の圧力差を大きくできず、その結果各流路における冷媒の条件、例えば温度あるいは蒸発温度の差を大きくすることが難しくなるという問題が有った。そのため、試料の温度の面内の差を大きくした分布を短時間で効率よく実現することが困難となっていた。
またさらに、通常のプラズマ処理においては、試料台に導入する冷媒を所定の温度あるいは蒸発温度に設定し、試料台および試料を処理にて期した所望の温度となるように調節する。しかしながら、前述した特許文献1には冷媒を目標温度に調節する具体的な方法が開示されていなかった。
また、試料台内部の流路の各々に独立した冷媒の温度調節手段、例えば冷凍サイクルを連結するという手段を採用すると、経路数と同じ個数の冷凍サイクルが必要となり、半導体製造装置の大型化やコストアップとなってしまう。
本発明は、試料を載置する試料台の冷媒流路を冷凍サイクルの一部として連結して試料台の温度を調節するプラズマ処理装置において試料台の温度またはその分布を効率よく実現するプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供することにある。
上記目的は、真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、その上面に前記プラズマによる処理の対象である試料が載置され同心円状に配置され内側を冷媒が通流する複数の冷媒流路を有して第1の蒸発器として機能する試料台と、前記複数の冷媒流路に配置された冷媒の入口及び冷媒の出口と、前記処理室の内部を排気して減圧する排気手段とを有したプラズマ処理装置であって、これらの冷媒の入口及び冷媒の出口の各々に連結されて当該各々の冷媒の入口へ流入する冷媒及び各々の冷媒の出口から流出する冷媒の流量または圧力を調節する複数の上流側膨張弁と下流側膨張弁とを有して、圧縮機と凝縮器と前記複数の上流側膨張弁と前記複数の冷媒流路と前記複数の下流側膨張弁と第2の蒸発器とがこの順で冷媒の管路により連結されて構成され前記の順で冷媒が通流する冷凍サイクルにおいて、前記複数の冷媒流路が前記試料台の中央側に配置された中央側冷媒流路とその外周側に配置された外周側冷媒流路とを有し、前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和が前記外周側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理装置により達成される。
また、真空容器内部の処理室内に配置されその上面に前記プラズマによる処理の対象である試料を載置し、前記処理室内にプラズマを形成して前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、
前記試料台は、その内部に同心円状に配置され内側を冷媒が通流する複数の冷媒流路と前記複数の冷媒流路に配置された冷媒の入口及び冷媒の出口とを有して第1の蒸発器として機能するものであって、さらに、前記試料台が、前記冷媒の入口及び冷媒の出口の各々に連結されて当該各々の冷媒の入口へ流入する冷媒及び各々の冷媒の出口から流出する冷媒の流量または圧力を調節する複数の上流側膨張弁と下流側膨張弁とを有して、圧縮機と凝縮器と前記複数の上流側膨張弁と前記複数の冷媒流路と前記複数の下流側膨張弁と第2の蒸発器とがこの順で冷媒の管路により連結されて前記の順で冷媒が通流する冷凍サイクルを構成するものであって、前記複数の冷媒流路が前記試料台の中央側に配置された中央側冷媒流路とその外周側に配置された外周側冷媒流路とを有し、前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和が前記外周側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理方法により達成される。
試料台に導入する温調流体のドライアウトを防止すると共に、温調流体温度の制御を効率よく行える。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 図1に示す実施例の試料台の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示す実施例の試料台の温度の制御を行う構成を模式的に示す図である。 図1に示す実施例の試料台の温度を制御する動作の流れを示すフローチャートである。 図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置が図4に示す動作を行う際の膨張弁の開度と冷媒の温度のタイムチャートである。 図1に示す実施例に係る膨張弁の開度を調節する動作のフローチャートを示した図である。 図1に示す実施例の変形例に係る膨張弁の開度と冷媒の温度の変化を示すタイムチャートである。 図1に示す実施例の別の変形例に係る冷媒温度調節部の構成を模式的に示した縦断面図である。
本発明の実施の形態を以下図面を用いて説明する。
前述した特許文献1には、冷凍サイクルに連結された試料台内部の冷媒流路としてその内側と外側とに2つの流路を同心状に配置し、これらの各々に一つの冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器を通った冷媒を流して試料台の温度の分布を形成するものが開示されている。これは、各流路の手前(上流側)にそれぞれ流量弁を設け、その開度を調節することにより各流路の冷媒の圧力を独立に制御でき、その結果、各冷媒の温度を調節することにより試料台および試料の温度分布の制御が可能となるものである。しかしながら、各流路の出口の下流に冷媒の合流点があるため各系統の圧力差を大きくできず、その結果各流路での冷媒の温度差を大きくしにくくなる。そのため、試料の温度の面内差を大きくしたい場合に対応しにくいという課題があった。
またさらに、通常のプラズマにおいては、試料台に導入する冷媒をある目標温度に設定し、試料台および試料を所望の温度に調節し処理を行う。しかしながら、特許文献1には冷媒を目標温度に調節する具体的な方法が開示されていなかった。
またさらに、2つの冷媒の流路の入口には、冷凍サイクルの冷媒経路から分岐した配管がそれぞれ並列に接続されており、また流路の出口には2つの並設された配管が連結されこれらの配管上に弁を備えており、2つの配管はさらに下流側で合流して圧縮機に連結される構成となっている。この構成において、例えば内側の冷媒流路の冷媒の温度を保持するために内側の流路に連結された弁の開度を変えないまま、外側の冷媒温度を変えようとして外側の流路に連結された弁の開度を大きくした場合には、外側の流路への冷媒の流量が増え、内側の流路への冷媒の流量が減ってしまう。
その結果、内側の流路の弁の開度が不変にも関わらず、その内側の流路での冷媒の温度が下がってしまう。つまり、片方の流路の弁の開度の調整が、他方の流路の冷媒の温度に影響するという問題が生じてしまう。このような場合は、内側の流路での冷媒の温度を変えると外側の流路での冷媒の温度まで変わってしまい、逆に外周側の温度を補正しようとすると、内側の温度まで変わってしまうという、所謂ハンチングが起きてしまい、冷媒の温度ひいては試料台、試料の温度とその分布の調節が困難になってしまうという問題が生じていた。
さらに、例えば、片方の流路での弁の開度を極端に小さくすると、その流路の冷媒の流量が極端に小さくなり、液状態のものを含む冷媒が流路を流れている間に完全に気化してしまう、所謂ドライアウトが生じる危険性が増大することになる。流路内で冷媒のドライアウトが発生した場合には流路内での冷媒の温度が急激に上昇し、試料台の冷媒の流路の流れ方向についての試料台の温度の分布が著しく変化してしまい、その結果、半導体ウエハ等試料の周方向についての温度の分布が所期のものから損なわれるという問題が生じてしまう。
これらの課題の解決として、各流路にそれぞれ独立した冷凍サイクル等の冷媒温度調節手段を連結するという手段を採用すると、流路と同じ個数の冷媒温度調節手段が必要となり、半導体製造装置の大型化やコストアップとなるため、有効な解決方法とは言い難い。
本実施の形態は、以上の問題点を解決しようとするものであり、試料の温度分布の調節のために直接膨張方式の温調手段を適用したプラズマ処理装置において、試料台内の複数の冷媒流路を循環して通流する冷媒の温度の調節と試料台ひいては試料の温度とその分布の実現を効率的に可能にするものである。
以下、本発明の実施例について図1乃至図6を用いて説明する。図1は本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
本図において、プラズマ処理装置は、円筒形を有する真空容器1の上方にプラズマを形成するための電界及び磁界の形成手段を配置し、下方に真空容器1内部を排気する排気手段が連結されて配置されている。真空容器1の内部に配置された空間である処理室3は、内部が減圧される空間であって処理対象の半導体ウエハ等の基板状の試料5が配置されて処理が施される空間である。
真空容器1の上部には、処理室3の上方に位置して真空容器1及び処理室3の内外を気密に区画する蓋を構成する石英等の誘電体製の円板である蓋2が配置されている。処理室3の下部には円筒形状を有する試料台4が配置され、試料台4の上部に試料5の形状に合わせて円形に配置された載置面の上面に試料5が図示しない搬送用のロボットアームのアーム上に保持されて処理室3内に搬入出される。
処理室3の上部にはガス導入管6が連結されており、ガス導入管6内を通流する処理ガス7はガス導入管6と連結された少なくとも1つの(望ましくは複数の)導入口からエッチング処理を行うための処理室3に導入される。処理室3の下部であって試料台4の下方には排気口8が配置され、処理室3に導入された処理ガス7や、エッチングによって生じた反応生成物が排気口8を通り処理室3外に排気される。排気口8は圧力調節バルブ9を間に介してターボ分子ポンプ12等の真空ポンプと連結され、圧力調節バルブ9の開度が調節されることにより、真空ポンプの排気の流量速度が調節されて導入される処理ガス7の流量速度とのバランスにより処理室3の圧力が所定の真空度の圧力(本実施例では4Pa以下)に調節される。
処理室3の上方には、電界または磁界の発生装置が配置されている。本実施例では、電界はマグネトロン等のマイクロ波発振機14により発信されたマイクロ波10が用いられている。導波管16の端部に配置されたマイクロ波発信機14により生成されたマイクロ波10は、導波管16を水平方向に、さらに上下方向下方に向けて伝播して、処理室3の上部の蓋2を底面として構成する円筒形状を有する空間である共振部において所定のモードの電界が形成されて、蓋2を透過して上方から処理室3へと導入される。
さらに、蓋2の上方と真空容器1の処理室3を構成する円筒形部分の側壁の外周には、直流電力が拒仇されて磁界を形成するためのソレノイドコイル18が配置されている。ソレノイドコイル18よって生成された磁場は、処理室3内に導入され、処理室3内に導入されたマイクロ波10と相互作用を生じ、処理ガス7の原子、分子をして処理室3内にプラズマ11が形成される。
このプラズマ11を用いて試料5の上面に予め形成された複数の膜層を含む膜構造に対してエッチング処理が行われる。本実施例での膜構造は、その上部に樹脂製のフォトレジスト等のマスク層とその下方に配置された処理対象となるゲート、メタル或いは絶縁膜の層を少なくとも一つ有するものである。
また、本実施例では、試料5の温度を処理に適した値の範囲内に調節するために、試料台4の内部に熱交換用の媒体である冷媒の流路が配置されている。この冷媒流路20の内部には冷媒として代替フロンR410aが通流して循環され、入口から試料台4内部の冷媒流路20の内部において試料台4の部材と熱交換して蒸発した冷媒は冷媒流路20の出口から試料台4の外部に流出した後、後述の通り、冷凍サイクルを通流して再度凝縮されて液化されて再度冷媒流路20の入口から試料台4の内部に流入するように循環する。
図2を用いて、冷媒流路の構成をより具体的に説明する。図2は、図1に示す実施例の試料台の構成を模式的に示す断面図である。
この図に示されるように、冷媒流路20は、横断面が円筒形または円板形を有する試料台4の内部において、その半径方向について略同心円状に多重の流路を有して配置され、冷媒の入口と出口とを有している。さらには、試料台4および試料5の中央側とその外周側に、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とを有する複数の同心状の流路を備えている。
これらの2つの流路は各々冷媒の入口及び出口を有しており、異なる条件の冷媒が供給されて循環する。例えば、中央側冷媒流路20−1内を循環する冷媒の蒸発する温度を、外周側冷媒流路20−2を循環する冷媒の蒸発温度よりも高くした場合は、試料台4の表面および試料5の半径方向温度は中央側の部分が高くされた分布となり、温度の値をグラフにすると中心部が高く外周部において低くなる凸分布となる。逆に、中央側冷媒流路20−1を循環する冷媒の蒸発温度を外周側冷媒流路20−2を循環する冷媒の蒸発温度よりも低くした場合は、試料台4の表面および試料5の半径方向温度は凹分布となる。
試料台4の冷媒流路20は、図1に示す通り、試料台4の外部に配置された圧縮機22、膨張弁24−1,24−2,24−3,24−4等から構成される構成要素と冷媒が通流する冷媒管路により連結された冷凍サイクルの一部を構成している。この構成において、試料台4内の冷媒流路20で熱交換して蒸発して潜熱を奪った冷媒は、試料台4の外部において凝縮し潜熱を放出して再度液化される。
中央側冷媒流路20−1は、内部に中央側冷媒入口30−1及び中央側冷媒出口32−1を有し、中央側冷媒入口30−1から膨張弁24−1を経由して冷媒が内部に導入される。本実施例において、中央側冷媒入口30−1に導入された冷媒は、円弧状に配置された冷媒流路の周方向について時計周り及び反時計周りの方向の二手に分かれて中央側冷媒流路20−1を通流し、中央側冷媒入口30−1が配置された中央側冷媒流路20−1の外周側の流路に配置された外周側冷媒出口32−1で合流して中央側冷媒流路20−1から流出し、膨張弁24−3を経由して圧縮機22へ向けて通流する。
同様に、外周側冷媒流路20−2には、冷媒は膨張弁24−2を経由して外周側冷媒入口30−2を通して外周側冷媒流路20−2内に導入され、二手に分かれて外周側冷媒流路20−2を流れ、外周側冷媒入口30−2が配置された流路の中央側の周の外周側冷媒流路20−2に配置された外周側冷媒出口32−2で合流して流出し、膨張弁24−4を介して圧縮機22側に向けて通流する。
本実施例において、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2との各々から流出した冷媒は、中央側冷媒出口32−1、外周側冷媒出口32−2の各々に連結した冷媒の冷媒管路各々の上に配置された膨張弁24−3,24−4において、その流量または圧力が調節される。膨張弁24−3,24−4は内部に配置された冷媒の通路の断面積を可変に調節する弁を有し、この弁の開度が増減することにより冷媒の流量速度が変更される。また、本実施例においてこれらの膨張弁24−3,24−4は内部の通路において内部の圧力を急減させて冷媒を気化させる構成を備えて冷媒の圧力を調節するものであっても良い。
なお、本実施例においては、膨張弁24−3,24−4と連結された冷媒の管路はその冷媒の下流方向において圧縮機と連結されているので、弁の開度の増減による流量の調節によってもこれら膨張弁24−3,24−4を通過する冷媒の圧力を低減させて調節することが可能である。これらの膨張弁24−3,24−4を通過して圧力が調節された冷媒はその後、上記2つの冷媒管路が合流する合流部52において合流し、潜熱を吸収した冷媒の温度を調節する冷媒温度調節部21に導入される。冷媒温度調節部21は試料台4の冷媒流路20が含まれる冷凍サイクルを構成するものであって、冷媒を熱交換させて内部の潜熱を再度放出させ液化させる部分であり、蒸発器26、圧縮機22、凝縮器23とを備え、この順に冷媒の冷媒管路により連結されて構成されている。
冷媒温度調節部21に導入された冷媒は、まず蒸発器26に導入される。蒸発器26は、導入された前記冷媒が内部を通流する冷媒管路と熱交換可能な位置、構成で並列に配置されて当該冷媒と熱交換させるための熱交換媒体である水25−1が内部を流れる流路を備えている。本実施例では、冷媒管路を流れる冷媒は膨張弁24−3,24−4と通過して圧力が低下しており、そのためその温度が下がった冷媒は蒸発器26において熱交換媒体の流路内を流れて循環する水25−1と熱交換し蒸発し、その乾き度がほぼ1になるまで気化される。
本実施例の冷媒流路20を備えた試料台4は蒸発器として機能することも可能なので、蒸発器26は第2の蒸発器でも有る。また、以下に説明する通り、膨張弁24−1乃至24−4の動作による各々の開度のバランスによって試料台4内部の冷媒流路20内の冷媒の圧力または蒸発圧力が可変に調節されて試料台4は凝縮器(試料の加熱器)としても動作可能な構成にされている。
気化されガスとなった冷媒は圧縮機22入口に導入され、内部で圧縮され圧力を上昇させる。圧縮機22の出口から流出した高圧の冷媒は凝縮器23に導入されて凝縮される。凝縮器23には、蒸発器26と同様に、内部を熱交換用の媒体である水25−2が通流する流路が冷媒管路と熱交換可能に配置されており、凝縮器23に導入された冷媒は熱交換媒体の流路を流れる水25−2と熱交換して冷却され、その乾き度がほぼ0になるまで凝縮される。本実施例では、熱交換用の媒体として水25−1,25−2を用いているが、他の流体を用いても良い。
凝縮器23から流出した冷媒は、冷媒管路を試料台4に向けて通流し、冷媒管路上に配置された分岐部50で2つの経路に分けられて通流する。2つの経路のうち、一方は膨張弁24−1が配置されて試料台4の中央側冷媒流路20−1に連結された経路に、他方は、膨張弁24−2が配置されて外周側冷媒流路20−2に連結された経路に導入される。これらの膨張弁24−1,24−2は膨張弁24−3,24−4と各々同じ構成を有しているものであり、内部を通過する冷媒の通路の断面積を可変に増減して冷媒の流量速度を調節する構成を備えている。また、同様に、通路内の圧力を急減させて冷媒の気化を行う構成を備えていても良い。なお、膨張弁24−1,24−2も冷媒の管路、及び試料台4の冷媒流路20を介して冷凍サイクルの下流側に圧縮機22が連結されているため、膨張弁24−1,24−2により冷媒の流量速度が調節されることのみによってもその下流側の冷媒の圧力が調節可能な構成となっている。
さらにその後、これらの経路を流れる冷媒は、各々内周側冷媒流路20−1、外周側冷媒流路20−2に再度導入されて、試料台4の各々の冷媒の流路を構成する部材と熱交換して沸騰・気化して通流して試料台4から流出し、再度膨張弁24−3,24−4を介して圧縮機22に向かって流れて循環する。本実施例では、膨張弁24−1乃至24−4の開度は、図示しない制御部により調整されることにより、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とに導入する冷媒の蒸発温度等の条件が所望の値の範囲となるように調節される。
例えば、中央側冷媒流路20−1に導入される冷媒は、中央側冷媒流路20−1の入口に連結されて配置された膨張弁24−1の開度を小さくしたり、出口に連結されて配置された膨張弁24−3の開度を大きくしたりすると、これらに挟まれた冷媒の流路である中央側冷媒流路20−1内部を通流する冷媒の圧力が下がり、その結果、その内部での冷媒が蒸発する温度(蒸発温度)が下がる。逆に、膨張弁24−1の開度を大きくしたり、膨張弁24−3の開度を小さくしたりすると、中央側冷媒流路20−1を循環する冷媒の圧力が上がり、冷媒の蒸発圧力が上がることになる。
また同様に、外周側冷媒流路20−2に導入する冷媒に関しては、膨張弁24−2の開度を小さくしたり、膨張弁24−4の開度を大きくしたりすると、冷媒の圧力が下がり、その結果、外周側冷媒流路20−2を循環する冷媒温度が下がる。逆に膨張弁24−2の開度を大きくしたり膨張弁24−4の開度を小さくしたりすると、冷媒の圧力が上がり、その結果、外周側冷媒流路20−2を循環する冷媒温度が上がる。このような膨張弁24−1乃至24−4各々に開度の増減による内周側冷媒流路20−1、外周側冷媒流路20−2を通流する冷媒の温度、蒸発温度が可変に調節され、これらの流路を蒸発器(試料の冷却器)または凝縮器(試料の加熱器)の何れかの動作が切り替えて行われる。
これらの場合において、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2に導入される冷媒の温度は、これら入口に連結された冷媒管路上に配置された膨張弁24−1及び膨張弁24−2の下流側の冷媒管路上であってこれらと中央側冷媒入口30−1、外周側冷媒入口30−2との間に配置された温度計40−1、温度計40−2によって各々検知される。以下、温度計40−1と温度計40−2によって検知された冷媒の温度をそれぞれT1,T2と称する。
本実施例は、膨張弁24−1乃至24−4の開度を可変に調節することによって、1つの直接膨張式ヒートサイクルから成る冷媒温度調節部21から分岐して供給された中央側冷媒流路20−1及び外周側冷媒流路20−2の複数の冷媒の流路での冷媒の温度または蒸発温度を適切な範囲にする。なお、1つの直接膨張式ヒートサイクルとは、本明細書においては1つの圧縮機を有する直接膨張式ヒートサイクルという意味を示すものとする。
図3を用いて、膨張弁24−1乃至24−4の開度制御のための構成を説明する。図3は、図1に示す実施例の試料台の温度の制御を行う構成を模式的に示す図である。なお、この図では信号の流れを破線で示すものとする。
温度計40−1および温度計40−2によって検知された結果を示すそれぞれ信号は、有線または無線の何れかの通信手段を介して分析部35へと送信される。分析部35では受信した信号に基づいて、各々の冷媒温度T1,T2を検出し、試料5の処理に適した温度の値とその半径方向の分布に応じて必要な冷媒の温度または蒸発温度を検出し、この温度と信号から検出した実際の冷媒温度T1,T2とに応じて、適切な膨張弁24−1乃至24−4の開度を算出する。算出された結果の信号は通信手段を介して制御部37に送信され、制御部37は膨張弁24−1〜4にそれぞれ算出された開度にするための指令信号が膨張弁24−1乃至24−4またはこれらの駆動装置に送信されて、膨張弁の開度が調節される。
本実施例において、分析部35、制御部37は異なる部材として示されているが、一つの集積回路に含まれたものでも良く、1つの基板上に配置された複数の回路が有線、無線の通信回路を通して通信可能に構成されていても良い。また、分析部35はその内部に記憶器、演算器、通信インターフェースを含んで構成された回路であって、マイクロプロセッサやマイコン等で構成された演算器が記憶器としてDRAM、ROM等のメモリやハードディスクドライブ、CD−ROMドライブ等の外部記憶装置に予めソフトウェアとして記録されたアルゴリズムを読み出してこれに基づいて、通信インターフェースを介して受信した信号を用いて温度や開度、或いは指令信号を算出する。これらの演算器、記憶器、通信インターフェースは、分析部35、制御部37の機能を兼ねたものであっても良い。
次に、本実施例において膨張弁24−1乃至24−4の開度制御により、中央側冷媒流路20−1および外周側冷媒流路20−2の冷媒温度を調節する構成についてより具体的に説明する。
本実施例においては、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とにそれぞれ導入する冷媒の温度の制御を、膨張弁24−1乃至24−4の開度を調節することにより行う。すなわち、膨張弁24−1及び中央側冷媒流路20−1及び膨張弁24−3とこれらを連結する冷媒の管路を構成として有する冷媒の経路におけるコンダクタンスと、膨張弁24−2及び外周側冷媒流路20−2及び膨張弁24−4とこれらを連結する冷媒の管路とを構成として有する冷媒の経路におけるコンダクタンスが等しくなるように、膨張弁24−1乃至24−4の開度を調節する。
例えば、中央側冷媒流路20−1に導入する冷媒に関しては、膨張弁24−1の開度が小さくされると共に、膨張弁24−3の開度が大きく調節される。このような動作により、膨張弁24−1と膨張弁24−3との間の冷媒の経路における冷媒の圧力が下がり、その結果、中央側冷媒流路20−1を通流する冷媒の温度または蒸発温度が低下する。逆に、膨張弁24−1の開度が大きくされると共に、膨張弁24−3の開度が小さく調節される。この動作により、中央側冷媒流路20−1を通流する冷媒の圧力が上がり、この冷媒の温度または蒸発温度が上昇する。
また同様に、外周側冷媒流路20−2を通流する冷媒に関しては、膨張弁24−2の開度が小さくされると共に、膨張弁24−4の開度が大きくされる。これにより、冷媒の圧力が下がり、その結果、外周側冷媒流路20−2を通流する冷媒の温度または蒸発温度が下がる。逆に、膨張弁24−2の開度が大きくされると共に、膨張弁24−4の開度が小さくされる。これにより、冷媒の圧力が上がり、その結果、外周側冷媒流路20−2を通流する冷媒の温度または蒸発温度が上がる。
このような膨張弁24−1及び24−3、膨張弁24−2及び24−4の動作を行うに際して、上記のように試料台4内の冷媒流路20を含むこれらの間の冷媒の経路におけるコンダクタンス同士が等しくなるように、各膨張弁の開度が分析部35または制御部37からの指令により調節される。すなわち、本実施例では膨張弁24−1乃至24−4のコンダクタンスをそれぞれC1〜C4とした場合、次に示す数式1を満たすようにこれらの膨張弁の開度が調節される。
これにより、膨張弁24−1と中央側冷媒流路20−1を介した膨張弁24−3との間の冷媒の経路における冷媒のコンダクタンスと、膨張弁24−2と外周側冷媒流路20−2を介した膨張弁24−4との間の冷媒の経路におけるコンダクタンスとが等しいか実質的に等しいと見倣せる程度に近似した値にされ、また異なる処理の条件に対しても同等に維持されることにより、これらの経路をそれぞれ流れる冷媒の流量が実質的に同等にされる。そのため、片方の経路の冷媒の温度を調節するために膨張弁の開度を変えた場合でも、他方の経路の冷媒流量に影響を与えることなく一定に保てるため、膨張弁の開度を変えない場合に冷媒の温度を一定に保つことができる。
なお、正確には、膨張弁24−1と膨張弁24−3との間の経路、および膨張弁24−2と膨張弁24−4との間の経路とには、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とのコンダクタンスがそれぞれ含まれるが、流路のコンダクタンスは、膨張弁24−1乃至24−4のコンダクタンスに比べて大きいため、数式1を満たすような膨張弁24−1乃至24−4の開度調節で不具合が生じないことを発明者らは確認した。
また本実施例では、これらの膨張弁24−1乃至24−4は構成を同じくするもので何れか一つは他のものと置換して同じ性能を発揮することが可能に構成されている。より具体的には、これらの膨張弁24−1乃至24−4は同じユニット、部品が適用されたもので、何れか一つの動作を他の何れが行っても冷媒の流量または圧力について同じ結果が得られるものである。このような膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節においては、それぞれの膨張弁内を流れる冷媒のコンダクタンスが、当該膨張弁の開度に比例する範囲の開度を用いた。その場合は、膨張弁24−1乃至24−4の開度をそれぞれV1〜V4とすると、数式2を満たすようにそれぞれの膨張弁24−1乃至24−4の開度が調節されることになる。
以上示した構成を、3つの異なる冷媒温度条件を用いる、すなわち3つのステップから成るプラズマエッチング処理に適用した場合の、膨張弁24−1〜4の開度調節のフローチャートを図4に、膨張弁24−1乃至24−4の開度と冷媒の温度の推移を示すタイムチャートを図5に示す。図4は、図1に示す実施例の試料台の温度を調節する動作の流れを示すフローチャートである。図5は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置が図4に示す動作を行う際の膨張弁の開度と温調流体温度のタイムチャートを示した図である。
なお、図5(a)は冷媒温度T1とT2に関するタイムチャート、図5(b)は膨張弁24−1の開度V1と膨張弁24−3の開度V3に関するタイムチャート、図5(c)は膨張弁24−2の開度V2と膨張弁24−4の開度V4に関するタイムチャートである。以下、これらの図を用いて膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節の動作について説明する。
まず、プラズマエッチング処理のステップ1(S1)において、T1とT2の設定温度が20℃の場合、冷媒の温度と圧縮機22の回転数(例えば3000rpm)から、制御部37の内部のデータベースをもとに、膨張弁24−1乃至24−4の開度がそれぞれ50%に設定される。
次にステップ1(S1)から、T1およびT2の設定値がそれぞれ25℃、20℃であるステップ2(S2)に移行する場合は、図5に示すように、ステップ1とステップ2との間の移行ステップ12(S12)において、T2を変化させずにT1を20℃から25℃に変化させる必要がある。その場合はV1を大きくしながらV3を小さくするが、V1の変化に応じて数式2を満たすようにV3を調節する。このとき、温度計40−1および温度計40−2によって計測された冷媒の温度T1とT2は常時計測されており、T1が設定値に達したと見なされるまでV1とV3の調節は行われる。また、この移行ステップ12(S12)ではT2を変える必要が無いため、V2とV4は50%に保持する。
移行ステップ12(S12)においてT1が設定値(この場合は25℃)に達したと見なされた場合は、移行ステップS12が完了したと見なし、ステップ2(S2)を開始する。
次にステップ2(S2)の終了後に、T1およびT2の設定値がそれぞれ30℃、15℃であるステップ3(S3)に移行する場合は、それらのステップの間にある移行ステップ23(S23)の前半において、まずT1を変化させずにT2を20℃から15℃に変化させる。その場合はV2を小さくしながらV4を大きくするが、V2の変化に応じて数式2を満たすようにV4を調節する。このV2とV4の調節は、T2が設定値に達したと見なされるまで行われる。また、この間はT1を一定にするためにV1とV3は保持する。
この移行ステップ23(S23)の前半においてT2が設定値(この場合は15℃)に達したと見なされた場合は、次に移行ステップ23(S23)の後半において、T2を変化させずにT1を設定値(この場合は30℃)に変えるための調節を行う。その場合はV1を大きくしながらV3を小さくするが、V1の開度変化に応じて数式2を満たすようにV3を調節する。このV1とV3の調節は、T1が設定値に達したと見なされるまで行われる。また、この間はT2を一定にするため、V2とV4は保持する。
この移行ステップ23(S23)の後半においてT1が設定値に達したと見なされた場合は、移行ステップ23(S23)が完了したと見なし、ステップ3(S3)を開始し、このステップが終わった場合にはエッチング処理が終了する。
なお、以上説明した膨張弁24−1乃至24−4の開度は、冷媒の温度の設定値と、T1もしくはT2とを比較しながら数式2を満たすように調節したがそれに限るものではない。例えば、制御部37の内部に予めデータベースを格納しておき、冷媒の設定温度からV1〜V4の初期設定値を推算し、それらの推算値にV1〜V4をまず調節し、その後にT1とT2とが設定値になるようにV1〜V4を微調整しても良い。
このような調節の動作を、前述した移行ステップ12(S12)に適用した場合のフローチャートの抜粋を図6に示す。図6は、図1に示す実施例に係る膨張弁の開度を調節する動作のフローチャートを示した図である。
ステップ1(S1)から、T1およびT2をそれぞれ25℃、20℃のステップ2(S2)に移行する場合は、まず制御部37の内部に蓄えられたデータベースをもとにV1〜V4の開度の初期設定値を推算し、それらの値に調節する。なお、それら初期設定値は数式2を満たすものとする(S12−1)。
次にT1およびT2がステップ2(S2)の設定値になっているか否かを判定する。今回の場合はT2は不変のためT1のみに関して判定する。もしT1が設定値(今回は25℃)よりも高い場合は、T1を下げるためにV1を小さくすると共に数式2を満たすようにV3を大きくする。もしT1が設定値よりも低い場合は、T1を上げるためにV1を大きくすると共に数式2を満たすようにV3を小さくする。これらのとき、T2は不変のためV2とV4は保持する。このような調節を行い、T1が設定値に達したと見なされた場合は、移行ステップS12が完了したと見なし、ステップ2(S2)を開始する。
このような調節を行うことにより、まずV1〜V4を初期設定値に調節し、その後にV1〜V4を微調整してT1およびT2を設定値に調節できる。また、ステップ2(S2)が完了し、ステップ3(S3)に移行する場合も、それらの間の移行ステップ23(S23)においてV1〜V4の調節を同様に行うことによって、T1およびT2を設定値に調節できる。
以上説明したような膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節を行うことにより、1つの直接膨張式ヒートサイクルから成る冷媒温度調節部21によって試料台4に導入する複数系統の冷媒の温度を調節する構成において、片方の系統の冷媒温度を変える場合でも、他方の系統の冷媒温度への影響を小さくできる。このことにより、各冷媒流路の冷媒の温度の調節のハンチングの生起を抑制し、冷媒の温度または蒸発温度を効率的に調節できる。また、このような調節を行う場合においても、両系統の冷媒流量を等しくしながら冷媒の温度を調節するため、冷媒流量が極端に減ることで生じやすくなるドライアウトの危険性が低くなる。これにより試料台4および試料5の温度分布が周方向になることが低減される。
〔変形例1〕
本発明の第1実施例では、複数の系統の冷媒の温度を調節する場合に、片方の系統の冷媒温度を一定に保ちながら他方の系統の冷媒温度を変化させていた。しかしながら、半導体製造装置のスループット向上のためには冷媒温度の素早い調節が求められるため、実施例で示した調節方法よりも速い温調が必要な場合がある。またさらに、複数の系統の冷媒温度の差を素早く拡げたり、素早く縮めたりする調節が必要な場合がある。このような課題を解決するための変形例を以下に説明する。
変形例においても、プラズマ処理装置における冷媒の温度の調節のための構成は、実施例で示したものと同等であるとする。そして、膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節を行う場合に、次に示す数式3を満たすようにそれぞれの膨張弁24−1乃至24−4の開度V1〜V4を調節する。なお、本変形例においても、膨張弁24−1乃至24−4は実施例と同じ構成を備えているものである。
この数式3が満たされる場合は、数式1と数式2も満たされる。そのため、中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とに導入される冷媒の流量は等しくなり、またこれが異なる条件の処理においても等しく維持される。その点は実施例と同じであるが、数式3を満たすように膨張弁24−1乃至24−4の開度を調節した場合は、片方の経路の冷媒の温度が上がるときには他方の冷媒の温度が下がる、つまり両方の経路の冷媒の温度が同時に逆方向に変わることになる。
以上示した調節の動作を、3つの異なる冷媒温度条件を用いる、すなわち3つのステップから成るプラズマエッチング処理に適用した場合の膨張弁24−1乃至24−4の開度と冷媒の温度の推移を示すフローチャートを、図7に示す。図7は、図1に示す実施例の変形例に係る膨張弁の開度と冷媒の温度の変化を示すタイムチャートである。
この図において、まず、プラズマエッチング処理のステップ1(S1)において、T1とT2の設定温度が両方とも20℃の場合、冷媒の温度と圧縮機22の回転数から、制御部37の内部のデータベースをもとに、膨張弁24−1乃至24−4の開度がそれぞれ50%に設定される。
次にステップ1(S1)から、T1およびT2をそれぞれ25℃、15℃のステップ2(S2)に移行する場合は、それらのステップの間にある移行ステップ12(S12)において、T1を上げるためにV1を大きくしながらV3を小さくするが、V1およびV3の変化と同様に、T2を下げるために数式3を満たすようにV4を大きくし、V2を小さくする。これによりT1が上がると共にT2が下がり、ステップ2(S2)の設定温度にそれぞれ調節される。
移行ステップ12(S12)においてT1およびT2が目標温度(この場合はそれぞれ25℃、15℃)に達したと見なされた場合は、移行ステップ12(S12)が完了したと見なし、ステップ2(S2)を開始する。
次にステップ2(S2)が完了し、T1およびT2の設定値が両方とも20℃であるステップ3(S3)に移行する場合は、それらのステップの間にある移行ステップ23(S23)において、V1を小さくしながらV3を大きくするが、V1およびV3の変化と同様に、数式3を満たすようにV4を小さくし、V2を大きくする。これによりT1が下がると共にT2が上がり、ステップ3(S3)の設定温度にそれぞれ調節される。移行ステップ23(S23)においてT1およびT2が目標温度(この場合はそれぞれ20℃)に達したと見なされた場合は、移行ステップ23(S23)が完了したと見なし、ステップ3(S3)を開始し、このステップが終わった場合にはエッチング処理が完了する。
以上説明したような膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節を行うことにより、1つの直接膨張式ヒートサイクルから成る冷媒温度調節部21によって試料台4に導入する複数系統の冷媒の温度を調節する構成において、複数の経路における冷媒温の度の差の拡大や縮小をより短時間に行うことが可能となる。また、片方の経路における冷媒の温度を変える場合でも、他方の経路の冷媒の温度への影響を小さくできる。このことにより、各冷媒流路の冷媒の温度の調節のハンチングの生起を抑制し、冷媒の温度または蒸発温度を効率的に調節できる。また、このような調節を行う場合においても、両系統の冷媒流量を等しくしながら冷媒の温度を調節するため、冷媒流量が極端に減ることで生じやすくなるドライアウトの危険性が低くなる。これにより試料台4および試料5の温度分布が周方向になることが低減される。
〔変形例2〕
上記の実施例および変形例は、試料台4の内部の中央側冷媒流路20−1と外周側冷媒流路20−2とにそれぞれ導入する冷媒の温度の調節を、膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節のみによって行うものである。しかしながら、このような場合は調節できる温度範囲が狭い場合がある。例えば、膨張弁24−1乃至24−4の開度調節のみで実現できる温度よりも低い冷媒温度が必要な場合に対応できないという課題がある。
また、変形例で示した膨張弁24−1乃至24−4の調節では、複数経路の冷媒の温度から素早く冷媒温度の差を拡げたり縮めたりすることはできるが、実現できない温度条件も存在する。例えばステップ1(S1)の両系統のT1およびT2が20℃の状態から、T1およびT2をそれぞれ25℃と15℃とに調節することは変形例で示したように可能だが、それぞれ25℃と10℃とに調節することは、この変形例で示した方法のみでは難しい。
本発明の第3の実施例はこれらの課題に対応するものである。以下、図8を用いて、本発明の第3の実施例の装置構成について説明する。図8は、図1に示す実施例の別の変形例に係る冷媒温度調節部の構成を模式的に示した縦断面図である。この装置は、図1に示した構成の凝縮器23と分岐部50との間に、メインライン44とバイパスライン46と温度計40−3とを追加したものである。なお、本変形例においても、膨張弁24−1乃至24−4は実施例と同じ構成を備えているものである。
凝縮器23で凝縮された冷媒は、メインライン44もしくはバイパスライン46に導入される。メインライン44とバイパスライン46とには、弁48−1と弁48−2とがそれぞれ接続されており、その開閉または開度の増減によりこれらの内部を流れる冷媒の流量を調節する。
弁48−1の開度が大きく、且つ弁48−2の開度が小さいときは、冷媒の大部分はメインライン44を経由する。一方、弁48−1の開度が小さく、且つ弁48−2の開度が大きいときには、冷媒の大部分はバイパスライン46を経由する。この場合、冷媒は弁48−2の下流に設けられたキャピラリ42を経由する。キャピラリ42はコンダクタンスが低い細管で形成されており、ここを経由する場合には冷媒の圧力が下げられる。つまり、冷媒の大部分がバイパスライン46を経由する場合には、冷媒の大部分がメインライン44を経由する場合に比べて、冷媒の圧力が低くなり、その結果、冷媒の温度は低くなる。
メインライン44およびバイパスライン46を経由した冷媒の温度は温度計40−3によって計測される。この温度計40−3で測定される温度(T3とする)は、その後、膨張弁24−1乃至24−4の調節によって最終的に決められる冷媒の温度T1およびT2の、言わばベース温度となる。分析部35および制御部37により弁48−1と弁48−2の開度は分析部35および制御部37により調節される。その結果、メインライン44とバイパスライン46とにそれぞれ流れる冷媒流量が調節され、最終的にT3が調節される。
以上、図8に示した構成において、第1実施例で説明した膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節を適用した場合には、1つのヒートサイクルから成る冷媒温度調節部21によって試料台4に導入する複数系統の冷媒の温度を調節する構成において、片方の系統の冷媒温度を変える場合でも、他方の系統の冷媒温度への影響を無くすことができると共に、温度計40−3の調節により冷媒温度範囲を広げることができる。例えば、T1とT2の設定値を低くしたい場合には、弁48−1の開度を小さくし、弁48−2の開度を大きくすれば良い。このような調節は分析部35および制御部37により弁48−1および弁48−2を調節することでT3を調節し、その後、膨張弁24−1乃至24−4によりT1とT2とが最終的に調節される。
また、図8に示した構成において、第2実施例で説明した膨張弁24−1乃至24−4の開度の調節を適用し、T1とT2の設定温度をそれぞれ25℃と10℃とにしたい場合には、弁48−1の開度を小さくし、弁48−2の開度を大きくすることによってT3を低くし、且つ図7に示した条件に比べてV1とV4を大きく、V2とV3を小さくすることによって、T1とT2との温度差を広げることによって実現できる。
以上示したように、第1実施例もしくは第2実施例に示した冷媒温度の調節方法を適用した場合でも、温度範囲をより低温側に広げることができる。
以上説明した第1〜第3実施例を適用することにより、プラズマ処理装置に1つの直接膨張式のヒートサイクルから成る温度調節部を適用し複数の経路における各々の冷媒の温度を調節する場合に、冷媒の温度の調節のハンチングやドライアウトの生起を抑制することができる。
1 真空容器
2 蓋
3 処理室
4 試料台
5 試料
6 ガス導入管
7 処理ガス
8 排気口
9 圧力調節バルブ
10 マイクロ波
11 プラズマ
12 ターボ分子ポンプ
14 マイクロ波発振機
16 導波管
18 ソレノイドコイル
20−1 中央側冷媒流路
20−2 外周側冷媒流路
21 冷媒温度調節部
22 圧縮機
23 凝縮器
24−1,24−2,24−3,24−4 膨張弁
25−1,25−2 水
26 蒸発器
30−1 中央側冷媒入口
30−2 外周側冷媒入口
32−1 中央側冷媒出口
32−2 外周側冷媒出口
35 分析部
37 制御部
40−1,40−2,40−3 温度計
42 キャピラリ
44 メインライン
46 バイパスライン
48−1,48−2 弁
50 分岐部
52 合流部

Claims (9)

  1. 真空容器内に配置されプラズマが形成される処理室と、その上面に前記プラズマによる処理の対象である試料が載置され同心円状に配置され内側を冷媒が通流する複数の冷媒流路を有して第1の蒸発器として機能する試料台と、前記複数の冷媒流路に配置された冷媒の入口及び冷媒の出口と、前記処理室の内部を排気して減圧する排気手段とを有したプラズマ処理装置であって、
    これらの冷媒の入口及び冷媒の出口の各々に連結されて当該各々の冷媒の入口へ流入する冷媒及び各々の冷媒の出口から流出する冷媒の流量または圧力を調節する複数の上流側膨張弁と下流側膨張弁とを有して、圧縮機と凝縮器と前記複数の上流側膨張弁と前記複数の冷媒流路と前記複数の下流側膨張弁と第2の蒸発器とがこの順で冷媒の管路により連結されて構成され前記の順で冷媒が通流する冷凍サイクルにおいて、前記複数の冷媒流路が前記試料台の中央側に配置された中央側冷媒流路とその外周側に配置された外周側冷媒流路とを有し、前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和が前記外周側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記複数の上流側膨張弁の各々と前記複数の冷媒流路各々の冷媒の入口との間の複数の冷媒管路上に配置されこれらの冷媒管路内を通流する冷媒の温度を検知する検知器の検知結果に基づいて検出した前記複数の冷媒の経路における前記冷媒の流量の変化が生じないように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置において、
    前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁は共通の構成を備えたものであるプラズマ処理装置。
  4. 請求項に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記中央側冷媒流路に連結された前記下流側膨張弁の開度と前記外周側冷媒流路の前記上流側膨張弁の開度との和が前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁の開度と前記外周側冷媒流路の前記下流側膨張弁の開度との和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記凝縮器と複数の前記上流側膨張弁との間に、前記冷媒を流すためのメインライン及びこのメインラインに並列に配置されコンダクタンスの小さいキャピラリを有するバイパスラインと前記メインライン及びバイパスラインの各々の上流側に設けられてこれらを開閉する弁と前記メインライン及びバイパスラインの下流側に設けられた温度計とを備えたプラズマ処理装置。
  6. 真空容器内部の処理室内に配置されその上面に前記プラズマによる処理の対象である試料を載置し、前記処理室内にプラズマを形成して前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、
    前記試料台は、その内部に同心円状に配置され内側を冷媒が通流する複数の冷媒流路と前記複数の冷媒流路に配置された冷媒の入口及び冷媒の出口とを有して第1の蒸発器として機能するものであって、
    さらに、前記試料台が、前記冷媒の入口及び冷媒の出口の各々に連結されて当該各々の冷媒の入口へ流入する冷媒及び各々の冷媒の出口から流出する冷媒の流量または圧力を調節する複数の上流側膨張弁と下流側膨張弁とを有して、圧縮機と凝縮器と前記複数の上流側膨張弁と前記複数の冷媒流路と前記複数の下流側膨張弁と第2の蒸発器とがこの順で冷媒の管路により連結されて前記の順で冷媒が通流する冷凍サイクルを構成するものであって、
    前記複数の冷媒流路が前記試料台の中央側に配置された中央側冷媒流路とその外周側に配置された外周側冷媒流路とを有し、
    前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和が前記外周側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁及び下流側膨張弁の各々における冷媒のコンダクタンスの逆数の和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理方法
  7. 請求項6に記載のプラズマ処理方法において、
    前記複数の上流側膨張弁の各々と前記複数の冷媒流路各々の冷媒の入口との間の複数の冷媒管路上に配置されこれらの冷媒管路内を通流する冷媒の温度を検知する検知器の検知結果に基づいて検出した前記複数の冷媒の経路における前記冷媒の流量の変化が生じないように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理方法。
  8. 請求項6または7に記載のプラズマ処理方法において、
    前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁は共通の構成を備えたものであるプラズマ処理方法。
  9. 請求項に記載のプラズマ処理方法において、
    前記中央側冷媒流路に連結された前記下流側膨張弁の開度と前記外周側冷媒流路の前記上流側膨張弁の開度との和が前記中央側冷媒流路に連結された前記上流側膨張弁の開度と前記外周側冷媒流路の前記下流側膨張弁の開度との和と等しくなるように前記複数の上流側膨張弁及び下流側膨張弁の開度を調節するプラズマ処理方法。
JP2012144898A 2012-06-28 2012-06-28 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP5975754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144898A JP5975754B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW102121363A TWI521595B (zh) 2012-06-28 2013-06-17 Plasma processing device and plasma processing method
US13/928,645 US20140004706A1 (en) 2012-06-28 2013-06-27 Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR1020130075061A KR101572590B1 (ko) 2012-06-28 2013-06-28 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US14/514,587 US9704731B2 (en) 2012-06-28 2014-10-15 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144898A JP5975754B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011214A JP2014011214A (ja) 2014-01-20
JP5975754B2 true JP5975754B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49778562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144898A Active JP5975754B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140004706A1 (ja)
JP (1) JP5975754B2 (ja)
KR (1) KR101572590B1 (ja)
TW (1) TWI521595B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709162B2 (en) * 2005-08-16 2014-04-29 Applied Materials, Inc. Active cooling substrate support
JP4898556B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5185790B2 (ja) * 2008-11-27 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5975754B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6424049B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US10049862B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-14 Lam Research Corporation Chamber with vertical support stem for symmetric conductance and RF delivery
US10446419B2 (en) * 2016-03-11 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing apparatus
JP7175114B2 (ja) * 2018-07-19 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 載置台及び電極部材
JP7112915B2 (ja) * 2018-09-07 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 温調システム
JP2020043171A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 温調方法
GB2592022A (en) * 2020-02-12 2021-08-18 Edwards Vacuum Llc A pressure regulated semiconductor wafer cooling apparatus and method and a pressure regulating apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298192A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sony Corp 半導体装置の製造装置および静電チャックからのウエハ脱着方法
JP2000216140A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Hitachi Ltd ウエハステ―ジおよびウエハ処理装置
US20050051098A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Tooru Aramaki Plasma processing apparatus
JP4191120B2 (ja) 2004-09-29 2008-12-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP4815295B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP4564973B2 (ja) * 2007-01-26 2010-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP4969259B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US8034181B2 (en) * 2007-02-28 2011-10-11 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
JP4898556B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5210706B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5185790B2 (ja) * 2008-11-27 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5250490B2 (ja) 2009-06-24 2013-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法
JP5401286B2 (ja) * 2009-12-04 2014-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料台の温度制御機能を備えた真空処理装置及びプラズマ処理装置
JP5703038B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5975754B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140003341A (ko) 2014-01-09
KR101572590B1 (ko) 2015-11-27
US20150031213A1 (en) 2015-01-29
TWI521595B (zh) 2016-02-11
US9704731B2 (en) 2017-07-11
US20140004706A1 (en) 2014-01-02
TW201413815A (zh) 2014-04-01
JP2014011214A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975754B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4815295B2 (ja) プラズマ処理装置
US20100126666A1 (en) Plasma processing apparatus
JP5210706B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100684902B1 (ko) 온도 조절 장치 및 이를 가지는 기판 처리 장치, 그리고상기 장치의 온도를 제어하는 방법
JP5401286B2 (ja) 試料台の温度制御機能を備えた真空処理装置及びプラズマ処理装置
JP4564973B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6307220B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4886876B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9916967B2 (en) Fast response fluid control system
WO2013137932A1 (en) Fast response fluid temperature control system
JP5947023B2 (ja) 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法
JP2005085803A (ja) サセプタ
WO2020050375A1 (ja) 温調システム
WO2020050376A1 (ja) 温調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350