JP5973717B2 - アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品 - Google Patents

アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品 Download PDF

Info

Publication number
JP5973717B2
JP5973717B2 JP2011276505A JP2011276505A JP5973717B2 JP 5973717 B2 JP5973717 B2 JP 5973717B2 JP 2011276505 A JP2011276505 A JP 2011276505A JP 2011276505 A JP2011276505 A JP 2011276505A JP 5973717 B2 JP5973717 B2 JP 5973717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
composite material
alloy
clad
ductility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011276505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126672A (ja
Inventor
聡史 若栗
聡史 若栗
隆宏 三部
隆宏 三部
中西 栄三郎
栄三郎 中西
義幸 檜室
義幸 檜室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
UACJ Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp, UACJ Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011276505A priority Critical patent/JP5973717B2/ja
Publication of JP2013126672A publication Critical patent/JP2013126672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973717B2 publication Critical patent/JP5973717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金複合材及びその製造方法、及びアルミニウム合金鍛造品に関し、特に、延性に優れたアルミニウム合金複合材に関するものである。
従来からアルミニウム合金は、押出、鍛造等の加工によって複雑形状の成形が可能であるため、軽量化素材として、主に構造部材を中心に様々な用途で使用されている。
これらのアルミニウム合金の中でも、JIS規格合金であるAC4C等のAl−Si−Mg系合金は、鋳造時の湯流れ性が良いこと、人工時効処理によって強度を高くすることが可能なこと等の理由から、鋳物用合金として既に幅広く利用されている。
また、これらの鋳物用合金は不純物の多い2次合金(再生塊)を用いて製造することが可能であるため、1次合金(新塊)を多く使用する一般的な展伸材と比較して低コストで製造が可能であり、さらなる利用の拡大が期待されている。
一方、2次合金原料は不純物元素であるFeを多く含有する場合がある。Al中にFeが0.2質量%以上含有された場合、鋳造時に粗大な針状のAl−Si−Fe系の化合物が形成されやすくなるため、材料の延性を低下させる。
Al−Si−Mg系合金のT6材としての伸びは、Feが0.5%以下(組成の%は質量%を表す、以下同じ)に規制されているJIS合金のAC4C−T6で一般に10%以下であり、部品によってはその要求特性に対し十分な延性が得られないため、用途拡大の妨げとなっていた。
Al−Si−Mg系合金の延性を改善する手段として、不純物元素であるFeの含有量を低くする方法がある。Fe含有量を0.2%まで抑えたJIS合金としてはAC4CHが規定されており、この合金のT6処理後の伸びは一般に10%を超えるが、Fe含有量を抑えるため新塊が主原料となり、2次合金を使用する比率が小さくなるためコストが高くなるという問題点があった。
さらに、Al−Si−Mg系合金の延性を改善する手段として、アルミニウム合金で既に一般的に使用されているクラッド材とする方法が考えられる。しかし、アルミニウム合金で用いられるクラッド材は主に耐食性改善が主目的であり、犠牲層として皮材にZnを添加した合金を用いられるのが一般的であり、延性の改善を目的としたクラッド材が検討された前例は無い。
アルミニウム合金複合材の代表例として、特許文献1が挙げられるが、複合材の疲労強度及び耐食性向上の手段として、芯材を高強度合金、皮材を芯材と比較して耐食性に優れた合金を用いているため、本特許とは異なる。また、耐食性を向上させるためだけに皮材があるため、延性に関する記述は無く、皮材の厚さの規定も無い。さらに複合材の製造方法が摩擦接合によるものであるため、低コストで製造することが難しい。
特開2010−221244号
本発明はこれらの課題を解決するためのものであり、高Feを含有する材料においても低コストで製造可能で、かつ延性に優れたアルミニウム合金を提供することを目的とする。
本発明者らは様々な検討を行った結果、芯材よりFe量の少ない延性に優れた合金をクラッドさせた複合材とすることにより、強度及び延性に優れた材料が提供可能なことを見出した。
さらに、本発明の複合材の製造方法として間接押出を用いることにより、様々なサイズ及び芯材、皮材の比率に対応可能な複合材を低コストで提供することが可能となる。
本願記載の第一の発明は、塊状または円柱形状のアルミニウム合金Aと、その外周面の一部または全周を覆うアルミニウム合金Bで構成されるアルミニウム合金複合材において、アルミニウム合金Aとアルミニウム合金Bが拡散接合されており、アルミニウム合金AのFe量(質量%)をFe、アルミニウム合金BのFe量をFeとしたとき、0.2≦Fe≦1.0かつFe/Fe>1であり、アルミニウム合金Bが複合材の断面積の5%以上であることを特徴とする強度及び延性に優れたアルミニウム合金複合材である。
また、本願記載の第二の発明は、前記アルミニウム合金Aの硬度をH、アルミニウム合金Bの硬度をHとした場合、0.8≦H/Hであることを特徴とする強度及び延性に優れたアルミニウム合金複合材である。
本願記載の第三の発明は、前記アルミニウム合金AがSi:4.0〜8.0%(質量%、以下同じ)、Mg:0.2〜0.5%、Fe:0.2〜1.0%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるAl−Si−Mg系合金、前記アルミニウム合金BがSi:0.2〜1.0%、Mg:0.4〜1.2%、Fe:0.1〜0.9%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるAl−Mg−Si系合金であることを特徴とする強度及び延性に優れたアルミニウム合金複合材である。
本願記載の第四の発明は、前記アルミニウム合金複合材の製造方法であって、前記アルミニウム合金Aからなる芯材ビレットを前記アルミニウム合金Bからなる皮材中空ビレットの内径部に挿入してクラッドビレットを作成する工程と、前記クラッドビレットを間接押出する工程を備える、アルミニウム合金複合材の製造方法である。
本願記載の第五の発明は、前記アルミニウム合金複合材を熱間または冷間鍛造により加工したアルミニウム合金鍛造品である。
本発明に係るアルミニウム合金複合材によれば、延性に優れたアルミニウム合金を低コストで提供することが出来る。
以下に本発明によるアルミニウム合金複合材の詳細について説明する。
本発明のアルミニウム複合材の組み合わせに関しては、皮材のアルミニウム合金Bは、芯材のアルミニウム合金Aに比べてFe量の低い材料という条件を満足するものであればアルミニウム合金の選定に規定は無い。
しかし、より好ましくは、アルミニウム合金AはAl−Si−Mg系合金、前記アルミニウム合金BはAl−Mg−Si系合金が望ましい。これは、低コストで製造が可能であることと、芯材、皮材ともにMg、Siを含有することにより、複合材を人工時効処理によってMgSiによる析出強化を図ることが出来るためである。
複合材の芯材となるアルミニウム合金Aに関しては、鋳物用合金であるAl−Si−Mg系合金(JIS規格AC4C等)が望ましい。これは複合材の元になる鋳塊作製時に多くの2次合金を使用することが可能な組成であり、それによって低コストで製造可能なためである。また、芯材のFe量が0.2%未満の場合は製造時のコストが高くなるため、アルミニウム合金AのFe量(Fe)は、0.2%以上とし、好ましくは0.4%以上とする。また、Feの上限は、Feが多すぎると、アルミニウム合金Bとのクラッド材にした場合でも十分な延性が得られないので、Feは、1.0%以下とし、望ましくは0.7%以下とする。Feは、具体的には例えば、0.20、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、複合材の皮材となるアルミニウム合金Bに関しては、展伸用合金であるAl−Mg−Si系合金(JIS規格6061、6063等)が望ましい。これは、芯材と比較して延性が高いこととともに、芯材と皮材を同等の強度にすることによって、複合材としての鍛造等の成形加工時の成形性向上を図ることが可能となるためである。アルミニウム合金BのFe量(Fe)は、Fe/Fe>1であれば特に限定されないが、例えば、0.1〜0.9%であり、好ましくは0.1〜0.4%であり、具体的には例えば0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。Fe/Feの値は、1より大きければよく、例えば、1.1〜5であり、具体的には例えば1.1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
複合材の成形性を低下させないための強度範囲としては、アルミニウム合金Aの硬さHとアルミニウム合金Bの硬さHの比が、0.8≦H/Hであることが望ましい。H/H<0.8の場合、芯材と比較して皮材の変形抵抗が高くなるため、鍛造等の成形加工時に割れが発生しやすくなる。一方、上限は特に限定しないが、芯材と皮材の均一な加工のための好ましい範囲として、H/H≦1.2であることが望ましい。H/Hの値は、例えば、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.05、1.1、1.15、1.2であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、アルミニウム合金Bは、複合材の断面積の5%以上の面積率であることが必要である。ここで、面積率は、複合材の任意の断面とそれに直交する2断面の計3断面の平均値で定義する。断面積比率が5%未満の場合、複合材として十分な延性が得られない。なお、断面積比率のより好ましい範囲としては、10%以上70%以下である。一方、断面積比率が70%より大きい場合、伸びの上昇が小さいが、アルミニウム合金Aを使用する割合が小さくなり、コストが上昇してしまう。断面積比率は、具体的には例えば5、10、15、20、30、40、50、60、70%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
次に本実施形態におけるアルミニウム合金Aの成分限定理由について説明する。
Siは、Mgと反応してMgSi化合物を形成し、人工時効処理において強度を増大させる元素である。Siの含有量は、4.0〜8.0%の範囲であり、4.0%未満では2次合金を使用する比率が低くなるため、低コストで製造することが出来ない。一方、8.0%を超えると押出性が低下する。
Mgは、上述したように、Siと反応してMgSi化合物を形成することで、押出成形後の人工時効処理において強度を増大させる効果がある。Mgの含有量は、0.2〜0.5%であり、0.2%未満ではその効果が小さく、0.5%を超えると成形性が低下する。
Fe以外の不純物として、Ti、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良いが0.2%を超えると巨大金属間化合物を形成したり押出性が低下したりするので、その含有量は0.2%以下であることが好ましい。
次に本実施形態におけるアルミニウム合金Bの成分限定理由について説明する。
SiはMgと反応してMgSi化合物を形成し、人工時効処理において強度を増大させる元素である。Siの含有量は、0.2〜1.0%(組成の%は質量%を表す、以下同じ)の範囲であり、0.2%未満ではその効果が小さく、1.0%を超えるとその効果が飽和するほか、延性が低下するため押出性が低下する。
Mgは上述したように、Siと反応してMgSi化合物を形成することで、人工時効処理において強度を増大させる効果がある。Mgの含有量は、0.4〜1.2%であり、0.4%未満ではその効果が小さく、1.2%を超えると成形性が低下する。
Fe以外の不純物としてはCu、Znなどがあるが、Cu0.8%以下、Zn0.5%以下であれば本発明の効果を阻害するものではない。
またTi、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良いが0.2%を超えると巨大金属間化合物を形成したり押出性が低下したりするので、その含有量は0.2%以下であることが好ましい。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
連続鋳造により、表1に示す組成の芯材用合金、表2に示す皮材用合金を作製した。均質化処理後、皮材用合金のビレットに穴を開け、皮材中空ビレットを500℃に加熱後、常温の芯材ビレットを皮材中空ビレットの内径部に挿入し、冷却することによって焼嵌めを行い、表3に示す合金及びクラッド率の組み合わせでクラッドビレットを作製した。焼嵌めされたクラッドビレットを450℃で間接押出しすることにより皮材と芯材を拡散接合させ、外径60mmのクラッド丸棒を作製した。

次に、得られた丸棒を用いて以下に示す各種の評価を行った。
1.押出性
押出性の評価として、製品表面に割れが生じない限界押出速度を調査した。
2.据え込み鍛造試験
得られた丸棒を500℃に加熱後、熱間据え込み鍛造を行い、表面に割れが発生する限界圧下率の調査を行った。なお、圧下率は、{(60−据え込み後の製品高さ)/60}×100(%)で定義した。
3.引張試験
据え込み鍛造によって作製した平板は、C1〜C26及びC30〜C38は530℃×1hの溶体化処理を行い、水焼入れ後、180℃×6hの人工時効処理を行った。なお、芯材が2000系合金のC27は溶体化処理を500℃×1h、人工時効処理を120℃×24hとした。また、芯材が7000系合金のC28は溶体化処理条件を470℃×1h、人工時効処理を120℃×24hとした。また、C29は芯材、皮材ともに非熱処理合金であるため、据え込み鍛造後の熱処理は実施しなかった。これらのサンプルからJIS5号引張試験片を切り出し、JISZ2201に基づき、引張試験を行った。
4.硬度測定
間接押出によって得られた丸棒を上記同様の熱処理を行った後、丸棒の断面を研磨後、芯材、皮材それぞれの硬さをビッカース硬度計により測定した。なお測定荷重は1kgfとした。これらの評価結果を表3に示す。表3中のTS、YS、ELの意味は、それぞれ、引張強さ、降伏応力、伸び率を意味する。

表3に示す結果について説明する。なお、総合評価は据え込み鍛造品の延性と製造時のコスト及び成形品の強度を考慮して◎、○、△、×の4段階で評価を行った。製造コストに影響する因子としては、芯材及び皮材のFe量、クラッド率、限界押出速度がある。
クラッド材C1〜C12、C16、C18、C20〜21は請求項1〜3全てを満足するものであり、延性に優れ、かつ低コストで製造可能な合金であるため、総合評価は◎となる。
クラッド材C13、C17、C19、C26、C27、C33は請求項1の範囲外のものであるため、総合評価が×となり、以下に示す問題点がある。
クラッド材C13はクラッド面積率が請求項1の範囲外であるため、成形品の延性が不十分である。
クラッド材C17、C19、C33は、Fe/Feが1より小さく、成形品の延性が不十分である。
クラッド材C26は、芯材のFe量が少ないため延性は高いが、コストが高くなるという問題点がある。
クラッド材C27は、芯材のFe量が多すぎたため、成形品の延性が低くなるという問題がある。
その他のクラッド材において、総合評価が○または△となった理由について以下に説明する。
クラッド材C14及びC15は、クラッド面積率が高いため、成形品の延性は向上するが製造コストが若干高くなる。
クラッド材C22は、芯材のSiが少ないため皮材の強度差が大きくなり、限界圧下率がやや低くなることと、芯材のSiが少ないため製造コストが若干高くなる。
クラッド材C23は、芯材のSi量が多いために限界押出速度が低く、製造コストが若干高くなり、鍛造品の伸びも低めである。
クラッド材C24は、芯材のMg量が少ないため、成形品の強度が低めである。
クラッド材C25は、芯材のMg量が多いために限界押出速度が低く、製造コストが若干高くなる。
クラッド材C28は、皮材のSi量が少ないため、成形品の強度が低めである。
クラッド材C29は、皮材のSi量が多いために限界押出速度が低く、製造コストが若干高くなる。
クラッド材C30は、皮材のMg量が少ないため、成形品の強度が低めである。
クラッド材C31は、H/Hが0.8より小さいため延性が低めであり、また、皮材のMg量が多いために限界押出速度が低く、製造コストも若干高くなる。
クラッド材C32は、芯材、皮材のFe量が少ないため、製造コストが若干高くなる。
クラッド材C34〜C38は、皮材が時効硬化型の合金ではないため、成形品の強度が低めである。

Claims (4)

  1. 塊状または円柱形状のアルミニウム合金Aと、その外周面の一部または全周を覆うアルミニウム合金Bで構成されるアルミニウム合金複合材において、アルミニウム合金Aとアルミニウム合金Bが拡散接合されており、アルミニウム合金AのFe量(質量%)をFe、アルミニウム合金BのFe量をFeとしたとき、0.2≦Fe≦1.0かつFe/Fe>1であり、アルミニウム合金Bが複合材の断面積の5%以上であり、前記アルミニウム合金AがSi:4.0〜8.0%(質量%、以下同じ)、Mg:0.2〜0.5%、Fe:0.2〜1.0を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるAl−Si−Mg系合金、前記アルミニウム合金BがSi:0.2〜1.0%、Mg:0.4〜1.2%、Fe:0.1〜0.9%を含有し、残部Alと不可避的不純物からなるAl−Mg−Si系合金であることを特徴とするアルミニウム合金複合材。
  2. 前記アルミニウム合金Aの硬度Hとアルミニウム合金Bの硬度Hが、0.8≦H/Hであることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金複合材。
  3. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金複合材の製造方法であって、前記アルミニウム合金Aからなる芯材ビレットを前記アルミニウム合金Bからなる皮材中空ビレットの内径部に挿入してクラッドビレットを作成する工程と、前記クラッドビレットを間接押出する工程を備える、アルミニウム合金複合材の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金複合材を用いるアルミニウム合金熱間鍛造品またはアルミニウム合金冷間鍛造品。
JP2011276505A 2011-12-16 2011-12-16 アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品 Expired - Fee Related JP5973717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276505A JP5973717B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276505A JP5973717B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126672A JP2013126672A (ja) 2013-06-27
JP5973717B2 true JP5973717B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48777510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276505A Expired - Fee Related JP5973717B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459725B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体、多孔質アルミニウム複合部材、多孔質アルミニウム焼結体の製造方法、多孔質アルミニウム複合部材の製造方法
CN107326222B (zh) * 2017-05-25 2019-04-12 河南中联安全科技有限公司 纳米复合铝合金阻隔防爆材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216815A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 Kobe Steel Ltd チタンクラツド銅の平角材の製造方法
JPS63235018A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Hitachi Cable Ltd 静水圧押出用複合ビレツトの製造方法
JPH0818063B2 (ja) * 1989-11-30 1996-02-28 昭和アルミニウム株式会社 真空用クラッド材の製造方法
US5298095A (en) * 1991-12-20 1994-03-29 Rmi Titanium Company Enhancement of hot workability of titanium base alloy by use of thermal spray coatings
JP3308786B2 (ja) * 1995-12-07 2002-07-29 ワイケイケイ株式会社 成形品の製造方法
JP2000274462A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Honda Motor Co Ltd バックプレート及びその製造方法
JP3324093B2 (ja) * 1999-08-25 2002-09-17 古河電気工業株式会社 自動車部材向け鍛造加工用アルミニウム合金材及び鍛造加工自動車部材
JP2010142811A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Furukawa-Sky Aluminum Corp Al合金クラッド鋳塊及びその製造方法、並びにそれを用いた熱交換器用Al合金クラッド材及びその製造方法
JP5212207B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 アルミニウム合金複合材
JP2011106011A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性及び加工性に優れた高強度Al合金鍛造材及びその製造方法
US9267184B2 (en) * 2010-02-05 2016-02-23 Ati Properties, Inc. Systems and methods for processing alloy ingots
JP2011195912A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高温拡管成形性に優れた6000系アルミニウム合金中空押出材
JP5723192B2 (ja) * 2010-03-31 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013126672A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103874775B (zh) Al-Cu-Li合金片材改进的变形方法
JP6955483B2 (ja) 耐食性に優れ、良好な焼入れ性を有する高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
KR102260797B1 (ko) 알루미늄 구리 리튬 합금으로 제조된 외호면 구조 요소
RU2716722C2 (ru) Алюминиево-литиевые сплавы с высокой прочностью, высокой деформируемостью и низкой стоимостью
US10501835B2 (en) Thin sheets made of an aluminium-copper-lithium alloy for producing airplane fuselages
JP6692803B2 (ja) 航空機胴体製造用のアルミニウム‐銅‐リチウム合金製の等方性シートメタル
JP2012097321A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金製鍛造品及びその鍛造方法
JP5923665B2 (ja) 高成形性の耐粒界腐食性AlMgストリップ
US20210010121A1 (en) High-Strength Aluminum Alloy Extruded Material That Exhibits Excellent Formability And Method For Producing The Same
JP5878365B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
CA2950075C (en) Method for manufacturing aluminum alloy member and aluminum alloy member manufactured by the same
JP2021110042A (ja) 靭性及び耐食性に優れる高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
US10752981B2 (en) Magnesium-lithium alloy, method of manufacturing magnesium-lithium alloy, aircraft part, and method of manufacturing aircraft part
JP4737785B2 (ja) 高強度フロントフォークアウターチューブ用管材の製造方法および該製造方法により得られる管材
JP6329430B2 (ja) 曲げ性に優れた高耐力Al−Zn系アルミニウム合金製押出材
JP6612029B2 (ja) 耐衝撃性に優れる高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP6316747B2 (ja) ブロー成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
US20120027639A1 (en) Aluminum alloy for die casting
JP5973717B2 (ja) アルミニウム合金複合材及びその製造方法、アルミニウム合金鍛造品
JP2013129860A (ja) ブレージングシート
JP2010196089A (ja) 高強度で耐応力腐食割れ性に優れたハイドロフォーム成形用アルミニウム合金押出管
JP2012077320A (ja) 曲げ加工用マグネシウム合金板材およびその製造方法ならびにマグネシウム合金パイプおよびその製造方法
JP2012201923A (ja) アルミ押出形材及びその押出成形方法
CN108374111B (zh) 一种高强度耐腐蚀铝合金建筑材料及其生产方法
JP4281609B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金押出材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees