JP5971999B2 - ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機 - Google Patents

ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機 Download PDF

Info

Publication number
JP5971999B2
JP5971999B2 JP2012067397A JP2012067397A JP5971999B2 JP 5971999 B2 JP5971999 B2 JP 5971999B2 JP 2012067397 A JP2012067397 A JP 2012067397A JP 2012067397 A JP2012067397 A JP 2012067397A JP 5971999 B2 JP5971999 B2 JP 5971999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
crushing
frame
classification
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198841A (ja
Inventor
寿夫 六車
寿夫 六車
篤 三越
篤 三越
和敏 成瀬
和敏 成瀬
隆 出口
隆 出口
Original Assignee
株式会社興和工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社興和工業所 filed Critical 株式会社興和工業所
Priority to JP2012067397A priority Critical patent/JP5971999B2/ja
Publication of JP2013198841A publication Critical patent/JP2013198841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971999B2 publication Critical patent/JP5971999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、ふるい枠を振動させることにより当該ふるい枠内の分離対象物を分離するいわゆる振動ふるいの技術分野に係り、特に、その振動ふるいに供されるふるい枠に取り付けられる付属部品、当該付属部品が取り付けられたふるい枠、および、当該付属部品付きのふるい枠を備える振動ふるい機に関する。
振動ふるい動作は、振動ふるい機によってふるい枠を振動させることにより、当該ふるい枠内に投入された分離対象物のうち所定の大きさ以下のものをふるい落とし、これにより、ふるい枠内の分離対象物を分離する動作である(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この種の振動ふるい動作では、ふるい枠の振動に伴って、ふるい枠内に残る分離対象物が当該ふるい枠内の周縁部に螺旋状に広がり、当該周縁部に沿って移動しながら徐々に凝集して粒状の塊になる。即ち、ふるい枠内に残る分離対象物が凝集して粒状化する造粒現象が発生する。このような造粒現象によって粒状の塊になった分離対象物は、分離することが困難となり、従って、分離対象物のふるい分け、つまり、分級の効率が著しく低下してしまう。
特開2005−81319号公報
そこで、本発明の目的は、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を抑えることができるふるい枠の付属部品、当該付属部品が取り付けられたふるい枠、および、当該付属部品付きのふるい枠を備える振動ふるい機を提供することにある。
請求項1に記載のふるい枠の付属部品は、環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠に取り付けられる付属部品であって、枠部材の内壁部のうちふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、解砕分級ライン部の端部に設けられ、ふるい部の上面と解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、解砕分級ライン部は、ふるい枠の枠部材の内壁部のうち網状のふるい部よりも上方に固定され、そして、この解砕分級ライン部の端部の上面とふるい部の上面との間が連結通路部によって連結されている。従って、ふるい枠の振動に伴い当該ふるい枠内の周縁部にて粒状化した分離対象物は、当該周縁部に沿って移動する過程で、連結通路部を上昇して解砕分級ライン部に導かれるようになる。この解砕分級ライン部は、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを有しており、そのうち、解砕部の内部には振動可能な振動部材が備えられている。この振動部材は、ふるい枠から解砕分級ライン部に伝達される振動によって解砕部内を移動しつつ振動する。そのため、解砕分級ライン部に導かれ解砕部に進入した粒状化した分離対象物は、当該解砕部内にて移動しつつ振動する振動部材によって砕かれ、これにより、粒状化した状態が解消される。即ち、粒状化した分離対象物は、解砕部内にて振動部材によって解砕されるようになる。そして、このように解砕部内にて解砕された分離対象物は、当該解砕部とともに解砕分級ユニットを構成する分級部にて当該分級部の底部に形成された複数の孔部から落下してふるい部上に戻される。
このように、ふるい枠の振動に伴い分離対象物が粒状化したとしても、その粒状化した分離対象物を、連結通路部によって解砕分級ライン部の解砕部内に導き、当該解砕部内にて移動しつつ振動する振動部材によって解砕し、この解砕部に続く分級部にて分級してふるい部上に戻す構成とした。これにより、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を抑えることができる。
さらに、解砕分級ライン部は、解砕部および分級部からなる解砕分級ユニットを複数連結した構成である。従って、解砕分級ライン部に導かれた粒状化した分離対象物には、当該解砕分級ライン部を移動する過程で、解砕部による解砕と分級部による分級とが交互に複数回にわたって施されるようになる。これにより、粒状化した分離対象物を確実に解砕した上でふるい部上に戻すことができ、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を一層抑えることができる。
また、上記の付属部品をふるい枠に取り付けることにより、粒状化した分離対象物を解砕する機能を備えるふるい枠を簡易に設けることができる。また、粒状化した分離対象物を付属部品が有する解砕分級ライン部の解砕部内にて集中的に解砕することができる。また、付属部品の本体部分、つまり、この付属部品において解砕が行われる部分(解砕部)を含む解砕分級ライン部をふるい部よりも上方に固定する構成としたので、ふるい部の面積を損なうことなく付属部品を取り付けることができ、ふるい部の本来の面積を有効活用することができる。
ところで、振動部材が、例えば球状など、ある程度の長さを有しない形状であると、ふるい枠から伝達される振動によって当該振動部材が解砕部内の一定箇所で回転するようになってしまい、解砕部内を移動しなくなってしまう。この場合、粒状化した分離対象物に振動部材が十分に接触しなくなることから、粒状化した分離対象物の解砕効率が低下してしまう。そこで、請求項2に記載のふるい枠の付属部品のように、振動部材は棒状に設けるとよい。このように、ある程度の長さを有する棒状の振動部材によれば、ふるい枠から伝達される振動に伴い振動部材に当該振動部材を回転させる力が作用したとしても、解砕部の内壁面に当接するなどして回転し難くなる。従って、振動部材が解砕部内の一定箇所で回転して移動しなくなってしまうことを防止することができ、粒状化した分離対象物に振動部材を十分に接触させることができ、粒状化した分離対象物の解砕効率が低下してしまうことを抑えることができる。
なお、振動部材が球状であっても、例えば、その球状の振動部材の大きさや数などを適宜調整することにより分離対象物の解砕効率の低下を抑えることも可能であり、従って、請求項3に記載のふるい枠の付属部品のように、振動部材を球状に設けた構成も当然に許容される。
請求項4に記載のふるい枠の付属部品は、排出部をさらに備えることを特徴とする。この排出部は、解砕分級ライン部の端部のうち連結通路部が設けられた端部とは反対側の端部に設けられ、ふるい枠の外部に連通している。
この構成によれば、解砕分級ライン部にて解砕部による解砕と分級部による分級とを複数回施しても分級部の孔部からふるい落とせなかったもの、例えば、分離対象物に含まれる異物や強く凝集してしまった分離対象物の粒状物を、解砕分級ライン部内に滞留させることなくふるい枠の外部に排出することができ、解砕分級ライン部における解砕効率および分級効率の低下を抑えることができる。
請求項5に記載のふるい枠は、環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠であって、枠部材の内壁部のうちふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、解砕分級ライン部の端部に設けられ、ふるい部の上面と解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、を備える付属部品が取り付けられていることを特徴とする。
即ち、このふるい枠は、上記の付属部品が取り付けられたふるい枠であり、従って、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を抑えることができる。
請求項6に記載の振動ふるい機は、環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠を備える振動ふるい機であって、ふるい枠には、枠部材の内壁部のうちふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、解砕分級ライン部の端部に設けられ、ふるい部の上面と解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、を備える付属部品が取り付けられていることを特徴とする。
即ち、この振動ふるい機は、上記の付属部品が取り付けられたふるい枠を備える振動ふるい機であり、従って、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を抑えることができる。
一実施形態に係るものであり、振動ふるい機の構成を右半分を縦断面にして示す正面図 アンバランスウェイト間の角度とふるい枠内の分離対象物の移動状態との関係を模式的に示す図 ふるい枠の平面図 ふるい枠の斜視図 ふるい枠の分解斜視図 (a)は直線状に延びる棒状の振動部材の斜視図、(b)は波打つように延びる棒状の振動部材の斜視図 変形例に係る図5相当図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、振動ふるい機10の全体構成を概略的に示している。振動ふるい機10の架台11上には、複数の枠受スプリング12を介して振動体ベース13が振動自在に支持されている。この振動体ベース13の上部には、ふるい枠14が固定されている。ふるい枠14は、振動体ベース13の上部に下円筒枠15,中円筒枠16,上円筒枠17を積み上げた構成である。上円筒枠17の上面には、中央に原料投入口18を有するテーパ状の蓋19が被せられている。ふるい枠14の内部には、網状のふるい部20が張り渡されている。
振動体ベース13の中心部の下面には、振動体ハウジング21が固定されている。この振動体ハウジング21には、図示しない軸受を介して回転軸22が回転可能に支持されている。この回転軸22のうち振動体ハウジング21の上方に突出した上端部には、上部アンバランスウェイト23が取り付けられている。この上部アンバランスウェイト23は、回転軸22に固定されており、当該回転軸22と一体に回転する。一方、回転軸22のうち振動体ハウジング21の下方に突出した下端部には、下部アンバランスウェイト24が取り付けられている。この下部アンバランスウェイト24は、回転軸22に回動可能に支持されている。
回転軸22には、カップリング25および当該カップリング25に固定された駆動スプリング26を介してVプーリ27が取り付けられている。このVプーリ27は、架台11の内底面上に回転可能に支持されている。一方、架台11の内側面には、回転軸22を回転させる回転駆動部としてモータ28が固定されている。この場合、モータ28は、図示しないインバータ装置によって駆動が制御されるインバータモータで構成されている。このモータ28の回転軸28aには、Vプーリ29が取り付けられている。Vプーリ27とVプーリ29との間には、Vベルト30が掛け渡されている。モータ28は、回転軸28aの回転を、Vプーリ29、Vベルト30、Vプーリ27を介して回転軸22に伝達する。これにより、モータ28は回転軸22を回転させる。
これら回転軸22、上下の両アンバランスウェイト23,24、および、モータ28により振動付与部31が構成されている。この振動付与部31は、上下の両アンバランスウェイト23,24を備えた回転軸22をモータ28によって回転させることによりふるい枠14に振動を付与する。この場合、振動付与部31は、振動を発生させるための駆動源となるモータ28と、振動の発生源、つまり、振動が発生する部分となる回転軸22とを、Vプーリ27、Vプーリ29、Vベルト30を介して別体に備えた構成である。
なお、この場合、振動ふるい機10は、モータ28によって回転軸22を一方向のみに回転させる標準型の構成であり、図2および図3に示す矢印A方向(ふるい枠14を上方から見て時計回り方向)がモータ28の正転方向、換言すれば回転軸22の正転方向として設定されている。
モータ28には、図示しないインバータ装置を含む制御装置が接続されており、モータ28の駆動は、この制御装置によって制御されるようになっている。
ふるい枠14の上部を構成する上円筒枠17の外周部には、ふるい枠14内のふるい部20上に残った分離対象物(残留物)を振動ふるい機10の機外に排出するための網上排出口33が設けられている。この網上排出口33には、当該網上排出口33から外方に延びる排出通路部34が設けられている。
また、ふるい枠14の下部を構成する下円筒枠15の外周部には、図示しない網下排出口が設けられている。この網下排出口には、当該網下排出口から外方に延びる排出通路部35が設けられている。下円筒枠15の底面には、円錐状の受け部36が設けられている。ふるい枠14内のふるい部20からふるい落とされ受け部36で受けられた分離対象物、つまり、ふるい部20の目孔の大きさよりも小さい分離対象物は、網下排出口および排出通路部35を通して振動ふるい機10の機外に排出される。
上述したように、上部アンバランスウェイト23は回転軸22に固定されている。これに対して、下部アンバランスウェイト24は回転軸22に回動可能に支持されている。従って、振動ふるい機10は、上部アンバランスウェイト23と下部アンバランスウェイト24との間の角度が調整可能である。また、これら両アンバランスウェイト23,24間の角度に応じて、モータ28が駆動して回転軸22が回転されたときにふるい枠14に発生する振動、特にはふるい部20に発生する振動が異なることが分かっている。
そのため、上記構成の振動ふるい機10は、ふるい枠14の振動モードを、上下の両アンバランスウエイト23,24の位置を調節することによって変更可能である。ここで、上下の両アンバランスウエイト23,24の位置調整による振動モードの変更態様について図2を参照しながら説明する。
図2(a)〜(c)の上段には、上下の両アンバランスウエイト23,24の位置関係を示している。図2(a)〜(c)の下段には、図2(a)〜(c)の上段に示す両アンバランスウエイト23,24の位置関係に対応付けて、ふるい枠14内のふるい部20上における分離対象物の移動状態をふるい枠14の上方から見て示している。
図2(a)に示すように、下部アンバランスウェイト24が上部アンバランスウエイト23の左側に約90度の角度を有して位置する状態では、回転軸22が正転方向、この場合、矢印A方向に回転すると、その回転に伴い発生する振動により、ふるい枠14内のふるい部20上の分離対象物は、中心部に向かって矢印A方向に渦巻くように移動する。
図2(b)に示すように、下部アンバランスウェイト24が上部アンバランスウエイト23の左側に約60度の角度を有して位置する状態、或いは、下部アンバランスウェイト24が上部アンバランスウエイト23の左側に約45度の角度を有して位置する状態では、回転軸22が正転方向、この場合、矢印A方向に回転すると、その回転に伴い発生する振動により、ふるい部20上の分離対象物は、中心部から周縁部、換言すれば外周部に向かって矢印A方向に渦巻くように移動する。
図2(c)に示すように、上下の両アンバランスウエイト23,24の位置が一致する状態では、回転軸22が正転方向、この場合、矢印A方向に回転すると、その回転に伴い発生する振動により、ふるい部20上の分離対象物は、中心部から周縁部に向かって概ね直線状に移動する。
また、上記の各振動モードに対応する上下の両アンバランスウエイト23,24間の角度は、ふるい条件、例えば、ふるい枠14内のふるい部20上に投入する分離対象物の形状、粒度、比重などの条件に応じて適宜調節することができる。
次に、ふるい枠14の構成について図3から図5を参照しながらさらに詳細に説明する。
図3および図4に示すように、ふるい枠14は、上記したふるい部20と、枠部材14aと、上記した排出通路部34と、を備える。このふるい枠14には、詳しくは後述する解砕分級アタッチメント100が取り付け可能である。なお、図4には、ふるい枠14を、排出通路部34を取り外した状態で示している。
ふるい部20は、網状に、つまり、多数の線材を編み込んで設けられており、全体として円形に形成され、その周縁部が、上記した中円筒枠16と上円筒枠17との間に挟み込まれて固定されている。このふるい部20は、ふるい枠14の内部を上下に区画している。
枠部材14aは、上記した中円筒枠16および上円筒枠17から構成されており、従って、ふるい部20の径方向外側の端部である周縁部に環状に設けられている。この枠部材14aは、ふるい部20に適度な張力を付与しつつ当該ふるい部20を支持する機能を担う。分級前の異物などを含む分離対象物は、この枠部材14a内部のふるい部20上に投入される。
排出通路部34は、枠部材14aの一部である上円筒枠17のうち、上記した網上排出口33が形成されている部分から当該枠部材14aの径方向外側に向かって、つまり、環状の枠部材14aの法線方向に向かって直線状に延びて設けられており、枠部材14aの内部と外部とを連通接続している。
次に、上記した構成のふるい枠14に取り付けられる解砕分級アタッチメント100の構成について説明する。この解砕分級アタッチメント100は、特許請求の範囲に記載した「付属部品」に相当するものであり、例えばステンレスなどの金属製である。この解砕分級アタッチメント100は、解砕分級ライン部101と、スロープ部材102と、図5に示す振動部材103と、排出部104と、を備える。この解砕分級アタッチメント100は、枠部材14aの内壁部に沿う円弧状に形成されており、当該枠部材14aの内壁部のうちふるい部20よりも上方の部分、この場合、上円筒枠17の内壁部に、例えばねじ止めによって固定される。また、解砕分級アタッチメント100は、図4に示すように、解砕分級ライン部101の下面とふるい部20の上面との間に所定の間隔を有する隙間Gが形成されるように取り付けられている。これにより、解砕分級アタッチメント100のうち少なくとも解砕分級ライン部101は、ふるい部20の上面から浮いた状態となっている。
解砕分級ライン部101は、複数、この場合3つの解砕分級ユニット105がふるい枠14の周方向に沿って円弧状に連結された構成である。これら解砕分級ユニット105は、それぞれ解砕部106と分級部107とからなる。
解砕部106は、上面、この場合、上部の全面が開口しているとともに、底面、この場合、下部の全面が平面状に閉塞している。この解砕部106には、詳しくは後述する図5に示す振動部材103が投入された後、同じく図5に示す蓋106aが取り付けられる。この蓋106aは、解砕部106の内側面に例えばねじ止めによって固定されるようになっている。各解砕部106に取り付けられる蓋106aのうち、スロープ部材102が連結される解砕部106を塞ぐ蓋106a、この場合、最も左側に位置する解砕部106を塞ぐ蓋106aには、当該蓋106aの上方に断面ほぼL字状に延出する庇部106bが設けられている。この庇部106bは、スロープ部材102と当該庇部106bを有する蓋106aが取り付けられる解砕部106との間にスリット状の導入口を形成するとともに、当該導入口の上方を所定の間隔を有して覆う構成である。詳しくは後述するようにしてスロープ部材102を上昇する分離対象物は、この導入口から解砕分級ライン部101、即ち、この場合、最も左側に存在する解砕部106の内部に導入される。
分級部107は、図5に示す分級部形成板107aと支持枠107bとからなる。分級部形成板107aは、その全面に複数の孔部107cを有している。また、分級部形成板107aは、その周方向の両端部がそれぞれ上方に折り曲げられており、当該部分が、上記した解砕部106と当該分級部107との間を仕切る仕切部107dとして機能する。支持枠107bは、解砕分級ライン部101の湾曲形状に応じて湾曲したほぼ矩形枠状の部材であり、上記した分級部形成板107aの底部、つまり、周方向の両端部に形成された仕切部107dの間の面に取り付けられる。この支持枠107bは、分級部107の内側面に例えばねじ止めによって固定される。これにより、分級部形成板107aが支持枠107bによって上方から押さえられた状態で固定されるようになっている。このような構成により分級部107が設けられている。
このように設けられた分級部107は、その上面、この場合、上部の全面が開口している。また、分級部107は、その底面、この場合、支持枠107bによって覆われた部分を除く底部のほぼ全面と、側面、この場合、仕切部107dとして機能する部分の全面とに、複数の孔部107cを有した構成となる。上記した解砕部106と分級部107とは、仕切部107dの孔部107cを介して、ふるい枠14の周方向に沿って相互に連通した状態で並んでいる。なお、孔部107cは、例えば直径5mm程度の大きさで設定されている。
スロープ部材102は、特許請求の範囲に記載した「連結通路部」に相当するものであり、解砕分級ライン部101の周方向の一端部、この場合、ふるい枠14を上方から見た場合に左側となる端部において、ふるい部20の上面と解砕分級ライン部101のうち最も左側に位置する解砕部106の上面開口部とを連結する。このスロープ部材102は、ふるい部20の周縁部において、ふるい部20の上面から当該スロープ部材102が連結された解砕部106の上面に向かって徐々に滑らかに上昇する登り坂状に形成されている。また、このスロープ部材102は、枠部材14aの内壁部に沿うように円弧状に曲がっている。このスロープ部材102の側部にはガイド部102aが設けられている。このガイド部102aは、スロープ部材102の側部に沿うように円弧状に曲っている。
振動部材103は、解砕分級ライン部101を構成する各解砕部106の内部に、それぞれ移動可能に且つ振動可能に設けられている。この振動部材103は、例えばステンレスなどの金属製であり、ある程度の長さを有する棒状に形成されている。この場合、振動部材103の線径は1.5mm程度であり、長さは90mmである。また、振動部材103は、各解砕部106の内部に複数本が投入されている。振動ふるい機10がふるい枠14に与える振動は、枠部材14aに固定された各解砕部106に伝達され、これら各解砕部106内の振動部材103にそれぞれ伝達されるようになっている。これにより、振動部材103は、ふるい部20の振動に伴って各解砕部106内を移動しつつ振動する。この場合、各解砕部106と各解砕部106に隣接する分級部107との間は仕切部107dによって仕切られており、しかも、各解砕部106の上面開口部はそれぞれ蓋106aによって塞がれている。従って、各解砕部106に投入されている振動部材103は、各解砕部106から飛び出すことなく、それぞれの解砕部106内で移動しつつ振動する。
排出部104は、解砕分級ライン部101の周方向の他端部、この場合、ふるい枠14を上方から見た場合に右側となる端部であって、上記したスロープ部材102が設けられた端部とは反対側の端部において、解砕分級ライン部101のうち最も右側に位置する分級部107と、ふるい枠14の枠部材14aの側面に設けられた網上排出口33との間を連結している。この排出部104は、上記した解砕分級ライン部101の内側の側壁部の周方向の他端部を延出して、ふるい枠14の径方向外側に傾斜させることにより形成されている。
次に、上記した構成の解砕分級アタッチメント100を取り付けたふるい枠14を備える振動ふるい機10によって分離対象物の分級動作を行う場合の作用について説明する。なお、この場合、分離対象物が矢印A方向、つまり、スロープ部材102の下端から上端に向かう方向に渦巻くように移動する振動モード(図2(b)に示した振動モード)によって分離対象物を分級する場合について説明する。
即ち、上記した構成によれば、上面が開口した解砕部106を有する解砕分級ライン部101は、ふるい枠14の枠部材14aの内壁部のうち網状のふるい部20よりも上方に固定されている。そして、この解砕分級ライン部101の端部、この場合、最も左側に位置する解砕部106の上面とふるい部20の上面との間がスロープ部材102によって連結されている。このスロープ部材102は、ふるい枠14内のふるい部20の周縁部上において、枠部材14aの内壁部に沿うように円弧状に、且つ、ふるい部20の上面から解砕部106の上面開口部に向かって矢印A方向に沿って徐々に上昇する登り坂状に形成されている。
この構成において分離対象物の分級動作を実行すると、ふるい枠14内のふるい部20上に投入された分離対象物は、ふるい部20の振動に伴って当該ふるい部20の周縁部に向かって矢印A方向に渦巻くように移動する。このとき、ふるい部20からふるい落とされることなく当該ふるい部20の周縁部に至った分離対象物は、ふるい部20の周縁部を矢印A方向に移動する過程で、その一部あるいは全部が粒状化する。そして、ふるい部20の周縁部に至った分離対象物は、その一部あるいは全部が粒状化しつつ、ふるい枠14の振動に伴って当該周縁部に沿って移動し、このように移動する過程においてスロープ部材102の下端に至ると、当該スロープ部材102を矢印A方向に移動しながら上昇して解砕分級ライン部101のうち最も左側に位置する解砕部106内に導かれるようになる。
この解砕分級ライン部101は、上面が開口し底面が閉塞した解砕部106と上面が開口し底面に複数の孔部107cを有する分級部107とからなる解砕分級ユニット105を有しており、そのうち、解砕部106の内部には振動可能な振動部材103が備えられている。この振動部材103は、ふるい枠14から解砕分級ライン部101に伝達される振動によって解砕部106内を移動しつつ振動する。そのため、解砕分級ライン部101に導かれ解砕部106に進入した粒状化した分離対象物は、当該解砕部106内にて移動しつつ振動する振動部材103によって砕かれ、これにより、粒状化した状態が解消される。即ち、粒状化した分離対象物は、解砕分級ライン部101の各解砕部106内にて振動部材103によって「解砕」されるようになる。そして、このように解砕部106内にて解砕された分離対象物は、当該解砕部106とともに解砕分級ユニット105を構成する分級部107にて当該分級部107の底部に形成された複数の孔部107cから落下してふるい部20上に戻される。
さらに、解砕分級ライン部101は、解砕部106および分級部107からなる解砕分級ユニット105を複数、この場合、3つをふるい枠14の周方向に沿って円弧状に連結した構成である。従って、解砕分級ライン部101に導かれた粒状化した分離対象物には、当該解砕分級ライン部101を移動する過程で、解砕部106による解砕と分級部107による分級とが交互に複数回、この場合、3回にわたって施されるようになる。これにより、粒状化した分離対象物を確実に解砕した上でふるい部20上に戻すことができる。
このようにして、ふるい枠14のふるい部20上には、解砕された分離対象物、つまり、粒状化した状態が解消された分離対象物が戻されるようになる。従って、ふるい枠14の振動に伴い分離対象物が粒状化したとしても、その粒状化した状態を解消しながら分級動作を実行することができる。
なお、解砕分級ライン部101にて解砕部106による解砕動作と分級部107による分級動作とを複数回施しても分級部107の孔部107cからふるい落とせなかったもの、例えば、分離対象物に含まれる異物や強く凝集してしまった分離対象物の粒状物などは、さらに解砕分級ライン部101内を矢印A方向に移動し、最終的に、排出部104を通って排出通路部34からふるい枠14の外部に排出される。
以上に説明したように本実施形態によれば、ふるい枠14の振動に伴い分離対象物が粒状化したとしても、その粒状化した分離対象物を、スロープ部材102によって解砕分級ライン部101の解砕部106内に導き、当該解砕部106内にて移動しつつ振動する振動部材103によって解砕し、この解砕部106に続く分級部107にて分級してふるい部20上に戻す構成とした。これにより、ふるい部20上の分離対象物が粒状化したとしても、その粒状化した状態を解消しながら振動ふるい機10による分級動作を継続することができ、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を抑えることができる。
さらに、解砕分級ライン部101は、解砕部106および分級部107からなる解砕分級ユニット105を複数連結した構成であり、従って、解砕分級ライン部101に導かれた粒状化した分離対象物には、当該解砕分級ライン部101を移動する過程で、解砕部106による解砕動作と分級部107による分級動作とが交互に複数回にわたって施されるようになる。これにより、粒状化した分離対象物を確実に解砕した上でふるい部20上に戻すことができ、分離対象物の粒状化に伴う分級効率の低下を一層抑えることができる。
また、解砕分級アタッチメント100をふるい枠14に取り付けることにより、粒状化した分離対象物を解砕する解砕機能を備えるふるい枠14を簡易に設けることができる。また、粒状化した分離対象物を、解砕分級アタッチメント100が有する解砕分級ライン部101の解砕部106内にて集中的に解砕することができる。また、解砕分級アタッチメント100の本体部分、つまり、この解砕分級アタッチメント100において解砕が行われる解砕部106を有する解砕分級ライン部101をふるい部20よりも上方に固定する構成としたので、ふるい部20の面積を損なうことなく解砕分級アタッチメント100を取り付けることができ、ふるい部20の本来の面積、つまり、枠部材14aの内部の面積を、分離対象物の分級を行う領域として最大限に有効活用することができる。
また、振動部材103を棒状に設けた。このように、ある程度の長さを有する棒状の振動部材103によれば、ふるい枠14から伝達される振動に伴い振動部材103に当該振動部材103を回転させる力が作用したとしても、解砕部106の内壁面に当接するなどして回転し難くなる。従って、振動部材103が解砕部106内の一定箇所で回転してしまうことを防止することができ、粒状化した分離対象物に振動部材103を十分に接触させることができ、粒状化した分離対象物の解砕効率を向上することができる。
また、本発明は、上記の解砕分級アタッチメント100が取り付けられたふるい枠14として提供することも可能であり、このように解砕分級アタッチメント100付きのふるい枠14によっても、同様の効果を奏することができる。
また、本発明は、上記の解砕分級アタッチメント100付きのふるい枠14を備える振動ふるい機10として提供することも可能であり、このように解砕分級アタッチメント100付きのふるい枠14を備える振動ふるい機10によっても同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
振動部材103は、図6(a)に示すように直線状に延びる棒状であることが好ましいが、さらに、図6(b)に示すように波打つように延びる棒状、つまり、クリンプした棒状に設けるとよい。これにより、粒状化した分離対象物が振動部材103に接触する接触面積を大きくすることができ、解砕効率を一層向上することができる。
また、図7に示すように、振動部材は、球状の振動部材203で設けてもよい。この場合、その球状の振動部材203の大きさや数などを適宜調整することにより分離対象物の解砕効率の低下を抑えるようにする。
上記ふるい枠14は、図2(b)に示す振動モードのほか、他の振動モードによって分離対象物を分級する場合にも用いることができる。要は、ふるい枠14の振動に伴い、粒状化した分離対象物が解砕分級アタッチメント100の解砕部106内に導かれるように移動する振動モードであればよい。
ふるい枠14に投入する分離対象物としては、種々の対象物を投入して分級することができる。
解砕分級アタッチメント100の解砕分級ユニット105の連結数、解砕部106および分級部107の大きさや形状、スロープ部材102の長さ、形状、延びる方向、振動部材103の大きさ、形状、数、排出部104の大きさや形状などは、例えば、ふるい枠14の大きさ、振動モード(分離対象物が移動する方向)、分離対象物の種類や性質、振動ふるい機10の分級性能などに応じて、適宜変更して設定することができる。
振動部材103を構成する材料としては、ステンレス製などの金属製ではなく、例えば、樹脂、木材など種々の材料を採用して構成してもよい。また、振動部材103の形状としては、棒状であることが好ましいが、例えば円錐状、矩形状、環状(リングドーナツ状)など種々の形状を採用してもよい。なお、振動部材103の形状は、粒状化した分離対象物との接触面積をより広く確保すべく、その表面積が極力大きくなる形状が好ましい。また、振動部材103の長さや太さも、適宜変更して実施することができる。この場合も、分離対象物との接触面積をより広く確保すべく、その表面積が極力大きくなる長さや太さが好ましい。
スロープ部材102は、図3に示す状態、つまり、ふるい枠14を上方から見た状態において解砕分級ライン部101の右側となる端部(図3では右側)に設けることで、図2および図3に示す矢印A方向とは反対方向を正転方向とする一方向回転型の振動ふるい機にも適用することができる。
枠部材14aは、円環状に限られるものではなく、環状であれば、例えば楕円環状や多角形環状に形成してもよい。この場合、解砕分級アタッチメント100の解砕分級ライン部101の形状、スロープ部材102の形状、排出部104の形状を、枠部材14aの内壁面に沿う形状とするとよい。
本発明に係るふるい枠の付属部品は、振動を伴う構成の機械や装置全般に適用可能であり、例えば、ホッパータイプの振動ふるい機、パーツフィーダ、振動ミルなどの種々の振動機器に適用することができる。
図面中、10は振動ふるい機、14はふるい枠、14aは枠部材、20はふるい部、100は解砕分級アタッチメント(付属部品)、101は解砕分級ライン部、102はスロープ部材(連結通路部)、103は振動部材、104は排出部、105は解砕分級ユニット、106は解砕部、107は分級部、203は振動部材を示す。

Claims (6)

  1. 環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠に取り付けられる付属部品であって、
    前記枠部材の内壁部のうち前記ふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、
    前記解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、
    前記解砕分級ライン部の端部に設けられ、前記ふるい部の上面と前記解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、
    を備えるふるい枠の付属部品。
  2. 前記振動部材は棒状である請求項1に記載のふるい枠の付属部品。
  3. 前記振動部材は球状である請求項1に記載のふるい枠の付属部品。
  4. 前記解砕分級ライン部の端部のうち前記連結通路部が設けられた端部とは反対側の端部に設けられ、ふるい枠の外部に連通する排出部をさらに備える請求項1から3の何れか1項に記載のふるい枠の付属部品。
  5. 環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠であって、
    前記枠部材の内壁部のうち前記ふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、
    前記解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、
    前記解砕分級ライン部の端部に設けられ、前記ふるい部の上面と前記解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、
    を備える付属部品が取り付けられているふるい枠。
  6. 環状の枠部材の内側に網状のふるい部を支持して構成されたふるい枠を備える振動ふるい機であって、
    前記ふるい枠には、
    前記枠部材の内壁部のうち前記ふるい部よりも上方に固定され、上面が開口し底面が閉塞した解砕部と上面が開口し底面に複数の孔部を有する分級部とからなる解砕分級ユニットを複数連結した解砕分級ライン部と、
    前記解砕部の内部に振動可能に設けられた振動部材と、
    前記解砕分級ライン部の端部に設けられ、前記ふるい部の上面と前記解砕分級ライン部の端部の上面とを連結する連結通路部と、
    を備える付属部品が取り付けられている振動ふるい機。
JP2012067397A 2012-03-23 2012-03-23 ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機 Active JP5971999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067397A JP5971999B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067397A JP5971999B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198841A JP2013198841A (ja) 2013-10-03
JP5971999B2 true JP5971999B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49519501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067397A Active JP5971999B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971999B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147692A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Kowa Kogyosho:Kk 振動分離装置
JPH11114441A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Kurimoto Ltd 砕砂の製造設備
JPH11319716A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Kowa Industry Co Ltd 分離枠及び振動分離装置
JP4864046B2 (ja) * 2008-05-30 2012-01-25 Jfeミネラル株式会社 解砕分級装置
JP4864050B2 (ja) * 2008-06-30 2012-01-25 Jfeミネラル株式会社 解砕分級装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198841A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644948B2 (ja) 振動篩機
CA2712839C (en) Method and apparatus for sorting particles
KR20150110038A (ko) 입도 분급 장치
JP2012011347A (ja) 振動篩装置、および、制御プログラム
JP3161575U (ja) 粉粒体原料の振動篩機装置
JP2011104509A (ja) トロンメル分離装置
JP5971999B2 (ja) ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機
CN204208793U (zh) 筛粉机
JP2014018732A (ja) 振動式造粒装置
JP6255159B2 (ja) 粉粒体定量供給装置
JP5971998B2 (ja) ふるい枠の付属部品、ふるい枠、および、振動ふるい機
US3669265A (en) Classifying apparatus with adjustable fines outlet
RU2534111C1 (ru) Устройство для измельчения зерна
KR102269550B1 (ko) 원형 선별시브의 미세칩 분리구조
JP2016175022A (ja) 竪型粉砕機
JP5808951B2 (ja) 振動ふるい機
JP5972000B2 (ja) 振動ふるい機の付属部品、および、振動ふるい機
JP2000126629A (ja) 金属分離装置
CN206911528U (zh) 一种颗粒整粒机
JPH1147692A (ja) 振動分離装置
US3011639A (en) Screening apparatus for separating material
KR20150054091A (ko) 입도 선별장치
CN211436937U (zh) 一种饲料成品分离用振筛机
RU2318612C1 (ru) Сепаратор
JP5396771B2 (ja) 振動式粉砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250