JP5970473B2 - 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970473B2
JP5970473B2 JP2013545831A JP2013545831A JP5970473B2 JP 5970473 B2 JP5970473 B2 JP 5970473B2 JP 2013545831 A JP2013545831 A JP 2013545831A JP 2013545831 A JP2013545831 A JP 2013545831A JP 5970473 B2 JP5970473 B2 JP 5970473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
curable resin
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013545831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077080A1 (ja
Inventor
小林 大祐
大祐 小林
隼 本橋
隼 本橋
雄一朗 松尾
雄一朗 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2013077080A1 publication Critical patent/JPWO2013077080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970473B2 publication Critical patent/JP5970473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離するのに有用な紫外線硬化型樹脂組成物とその硬化物の剥離方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせたタッチパネルが広く利用されている。このタッチパネルは、表示装置、透明電極が形成されたガラス板又は樹脂製フィルム、ガラス又は樹脂製の透明保護板を貼り合せた構造を有している。
タッチパネルにおける、表示装置、透明電極が形成されたガラス板又はフィルム、ガラス又は樹脂製の透明保護板との貼り合せには、両面粘着シートを用いる技術があるが、気泡が入りやすいという問題があった。これに対し、両面粘着シートに代わる技術として柔軟性のある紫外線硬化型樹脂組成物で貼り合せる技術が提案されている(特許文献1〜3)。
一方で、表示装置や透明電極が形成されたガラス板は非常に高価である。しがたって、紫外線硬化型樹脂組成物で基材を貼り合せた後、気泡や貼り合せ位置が間違っているような場合は、基材を貼り合せ前の状態に戻し、貼り直しをする必要がある。現在は、まず、紫外線硬化型樹脂硬化物層を裁断し、硬化物層に溶剤を含ませて軟化させ、ハケで硬化物層を基材から除去し、最後に表面を溶剤で拭き上げて基材を復旧させている。
しかしながら、ハケで硬化物層を基材から除去する工程は基材表面に傷が入りやすく、貼り合せ前と同じ状態の基材に復旧させるのは非常に困難であった。
また、ハケで硬化物層を基材から除去するには、通常溶剤を使用するため、コスト及び環境負荷がかかるだけでなく、従来の方法では装置に組み込むことにより自動化を達成することができない工程となることから、時間、人員が多く必要となるという問題を有していた。
国際公開第2010/027041号 日本国特開2010−248387号公報 日本国特表2011−511851号公報
本発明は、紫外線硬化型樹脂で貼り合せた光学部材から、光学基材へのダメージが少なく、生産性よく光学基材を復旧することができる紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物の剥離方法を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究の結果、本発明を完成した。即ち、本発明は、下記(1)〜(12)に関する。
(1)光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離する下記(工程1)〜(工程3)を含む方法に使用される前記紫外線硬化型樹脂組成物であって、(メタ)アクリレート(A)及び光重合開始剤(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物。
(工程1)剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層に接触させる工程。
(工程2)紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離用基材に付着させる工程。
(工程3)剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離基材の表面に付着させて捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離していく工程。
(2)前記(メタ)アクリレート(A)が、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリレートであるからなることを特徴とする(1)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(3)前記(メタ)アクリレート(A)がウレタン(メタ)アクリレートであって、ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリオール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートであって、ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、ポリエステルポリオールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(1)〜(2)のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(4)前記(メタ)アクリレート(A)がウレタン(メタ)アクリレートであって、ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリプロピレングリコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートである(3)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(5)前記(メタ)アクリレートが(メタ)アクリレートモノマーであって、(メタ)アクリレートが、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、アクリロイルモルホリン、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(2)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(6)(工程1)〜(工程3)を有する方法による光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離する剥離方法。
(工程1)剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層に接触させる工程。
(工程2)紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離用基材に付着させる工程。
(工程3)剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離基材の表面に付着させて捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離していく工程。
(7)前記(工程2)の付着させる工程が、圧力をかける工程である(6)記載の剥離方法。
(8)前記紫外線硬化型樹脂組成物が、(メタ)アクリレート(A)及び光重合開始剤(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であり、(メタ)アクリレート(A)が、ポリオール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートであって、前記ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、ポリエステルポリオールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(6)または(7)に記載の剥離方法。
(9)前記紫外線硬化型樹脂組成物が、(メタ)アクリレート(A)及び光重合開始剤(B)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物であり、(メタ)アクリレート(A)が、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、アクリロイルモルホリン、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(6)〜(8)のいずれか一項に記載の剥離方法。
(10)前記光学基材が、透明ガラス基板、透明樹脂基板、タッチセンサー付きガラス基板、液晶表示ユニット、プラズマ表示ユニット、有機EL表示ユニットからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(6)〜(9)のいずれか一項に記載の剥離方法。
(11)前記剥離用基材が、金属製ロール、樹脂製ロール、金属製基板、樹脂製基板、樹脂製フィルムからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(6)〜(10)のいずれか一項に記載の剥離方法。
(12)前記(工程1)の前に、光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を、10〜1000mJ/cm2の照射量で紫外線を照射することで得ることを特徴とする(6)〜(11)のいずれか一項に記載の剥離方法。
本発明によれば、光学基材へのダメージが少なく、生産性良くかつ経済的に光学基材を復旧することができる。
本発明の剥離方法を用いることができる光学部材の概略図である。 本発明の剥離方法の第1の実施形態を示す工程図である。 本発明の剥離方法を組み込んだ、光学部材の製造工程スキームを示す図である。 本発明の剥離方法の第2の実施形態を示す工程図である。 本発明の剥離方法の第3の実施形態を示す工程図である。
まず、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を光学基材表面から剥離する工程について説明する。
以下に工程1〜工程3を経由する本発明の剥離工程の実施の形態について、液晶表示ユニットとタッチセンサーを有するガラス基板が本発明の紫外線硬化型樹脂組成物で貼り合わさった光学部材を例に図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の剥離方法を適用することができる光学部材を示す図であり、図2は本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を光学基材表面から剥離する工程の第1の実施形態を示す工程図である。
まず、本発明の工程を好適に適用することができる光学部材について説明する。
図1に示すように、光学部材は紫外線硬化型樹脂組成物からなる樹脂硬化物層の両面に同一または異なる光学基材が接着された構成を有する。
光学基材としては、様々な材料が使用できるが、具体的には、PET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体、ガラス、COC、COP、プラスチック(アクリル樹脂等)、偏光板、レンズシート、プリズムシート、ITOガラス等を使用することができる。
また、光学基材としては、これらの材料に加え、下記に示すシート、表示体、光学機能材料を使用することができる。
ここで、シートとしては、アイコンシート、化粧シート、保護シートが挙げられ、板としては化粧板、保護板が挙げられる。そして、シートないし板の材質としては、透明板の材質として列挙したものが適用できる。
表示体としては、ガラスに偏光板を貼り付けてあるLCD、ELディスプレイ、EL照明、電子ペーパーやプラズマディスプレイ等の表示装置が挙げられる。また、光学機能材料としては、アクリル板、PC板、PET板、PEN板等の透明プラスチック板、強化ガラス、タッチパネル入力センサーが挙げられる。
ここで、第1の実施形態として、光学基材として、液晶表示ユニット1とタッチセンサーを有するガラス基板2が貼り合わさった光学部材から紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層(以下、樹脂硬化物層とも称する)3を剥離する方法を基に説明をしていく。
液晶表示ユニット1は、電極を形成した一対の基板間に液晶材料が封入されたものに偏光板、駆動用回路、信号入力ケーブル、バックライトユニットが備わったものを言う。
タッチセンサーを有するガラス基板2は、ガラス基板の表面上に透明電極が形成されたものである。
(前準備)
まず、図2(a)に示すように、樹脂硬化物層3を、樹脂硬化物層3の厚みより小さいワイヤー4等の切断部材を使用して、切断部材の刃が光学基材表面に接触しないように切断、鋸引き、または剪断する。
切断部材としては、樹脂硬化物層3より厚みが小さく、樹脂硬化物層を切断できる部材であれば公知の部材を特に問題なく使用することができる。具体的には、ワイヤー、細線、カッター、ナイフ、鋸等を使用することができる。切断方法としては、樹脂硬化物層3が切断できれば特にどのような方法を用いても構わないが、具体的には、切り進める方法や、引き抜く方法がある。
ここで、光学基材表面に切断部材が触れてしまうことにより光学基材表面を傷つける可能性があるため、切断等する際には、樹脂硬化物層3の中央線に沿って切断していくと良い。
前記樹脂硬化物層3は、樹脂を硬化させて得られる層を示し、層全体が硬化しているものだけでなく、硬化部分と未硬化部分を有する状態で半硬化されている層も含むものである。半硬化されている層としては、例えば、層の特定箇所だけが集中的に硬化されて残部が未硬化となっているものが挙げられる。
そして、上記切断方法としては、張り合わされている光学基材に対して硬化物層が形成されている方向と逆方向へ力を加えて引き剥がす方法も挙げられ、樹脂硬化物層3が半硬化されているものである場合は、切断方法として、上記の通りに力を加えて引き剥がす方法を適用することができる。
(工程1)
次に、図2(b)に示すように、剥離用基材を紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3に接触させる。具体的には、剥離用基材として、例えば金属製ロール5を使用して、樹脂硬化物層3表面に接触させる。
剥離用基材としては、鉄、鋼、亜鉛、チタン、アルミニウム、銅や、ステンレス、真鍮といった合金等の金属材料、又はPET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体等のプラスチック材料を円筒状、球状、角柱状、板状、フィルム状等の形状にしたものを使用することができる。具体例としては、金属製ロール、樹脂製ロール、ガラス製ロール、金属製基板、樹脂製基板等を使用することができる。ここで、板状、フィルム状の形状を用いる場合には易接着フィルムを好適に使用することができる。易接着フィルムとしては、ポリプロピレンフィルムやフッ素樹脂製フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、PETフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等のフィルムの表面に樹脂に対する密着性を向上させるためにコロナ放電処理やプラズマ処理等の表面活性化処理を行ったものや、凹凸を施す加工処理、高分子結着材を含有する接着層で被膜処理したもの等が好適に使用できるものとして挙げられる。また、板状、フィルム状の形状である場合には、紫外線領域において透過性があるものを好適に使用することができる。理由としては、工程2において紫外線照射により、剥離用基材に樹脂硬化物層3を接着させることが可能となるためである。易接着フィルムとしては、ポリプロピレンフィルムやフッ素樹脂製フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、PETフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等のフィルムに前記表面処理を行わないものを適用することも当然可能である。また、易接着フィルムにおいて、フィルムを形成する樹脂組成物において、柔軟化剤を添加することで柔軟性を付加すると、樹脂硬化物層3の硬化部分ないし未硬化部分に密着が容易に行えるため好適である。ここで、添加する柔軟化剤としては、例えば脂肪酸誘導体等が使用できる。当該、樹脂中に柔軟化剤を添加して得られたポリ塩化ビニリデンフィルムとしては、例えばサランラップ(旭化成ケミカル株式会社製)、クレラップ(クレハ株式会社製)、リケンラップ(リケンテクノス株式会社製)が挙げられる。
易接着フィルムの膜厚としては、1〜100μmが好ましく、5〜20μmが特に好ましい。
この場合において、樹脂硬化物層3の剥離用基材への付着性を向上させるために、剥離用基材の表面処理が施されているものが好ましく、表面処理の手法としては、剥離用基材の表面に凹凸部を備えるように行う加工処理や、剥離用基材の表面を易接着フィルムで被膜する被膜処理が挙げられる。ここで、加工処理により形成される凹凸としては、微細であるものが好ましく、表面に高さが数μm〜数十μmで、ピッチが数十μm〜数百μmのマクロな凹凸が形成されているものが特に好ましい。また、被膜処理に使用する易接着フィルムとしては、ポリプロピレンフィルムやフッ素樹脂製フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、PETフィルム等のフィルムの表面に樹脂に対する密着性を向上させるためにコロナ放電処理やプラズマ処理等の表面活性化処理を行ったものや、凹凸を施す加工処理、高分子結着材を含有する接着層で被膜処理したもの等が好適に使用できるものとして挙げられる。
また、剥離用基材には本発明の工程終了後に樹脂が付着することとなるために、剥離用基材をリサイクルできるように、腐食防止剤を塗布する等を行い、剥離用基材の表面をエッチング処理した剥離用基材を使用することが好ましい。
(工程2)
次に、図2(c)に示すように紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離用基材に付着させる。具体的には、金属製ロール5に、例えば圧力6をかけることにより、金属製ロール5と樹脂硬化物層3表面を付着させる。
剥離用基材へ樹脂硬化物層3を付着させる方法としては、圧力をかける方法の他、加熱する方法、紫外線照射する方法等が挙げられる。また、これらの手法を採用しなくても、剥離用基材と樹脂硬化物層3を接触させることにより光学基材から剥離が可能である程度に剥離用基材に樹脂硬化物層3が接着する場合は、接触させることが付着工程である(工程2)となるため、(工程1)を行うことにより、(工程2)も達成されることとなる。
ここで、樹脂硬化物層3が上記半硬化状態である場合には、紫外線照射をする方法が好適に用いられる。
(工程3)
最後に、図2(d)に示すように、剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離基材の表面に付着させて捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離していく。具体的には、例えば、樹脂硬化物層3が付着した金属製ロール5を回転させていくことにより、樹脂硬化物が付着していない部分に樹脂硬化物を付着させていくことで剥離していく。即ち、光学基材から樹脂硬化物層3を金属製ロール5の回転を利用して付着させていくことで剥離する。
ここで、剥離用基材が円筒状、球状、角柱状の形状である場合には、樹脂硬化物層3は剥離用基材によって巻き込まれる様に剥離用基材に粘着していくこととなる。一方で、板状、フィルム状である場合には、剥離用基材を剥離させる方向に引っ張り上げることにより、剥離用基材に樹脂が粘着された形で剥離していくこととなる。
そして、本工程を採用することで、溶剤を使用することなく、樹脂硬化物層3を除去することができる。
こうして、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離することができる。
このように、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離することで、光学基材から樹脂硬化物層3を効果的に除去することができる。こうして得られた光学基材は、再度光学部材を得るために貼り合わせる光学基材として使用することができる。
そして、樹脂硬化物層3を除去した光学基材において、より樹脂硬化物層3による付着物が少ない光学基材を得るために、有機溶剤で基材を拭き上げる工程を経由することが好ましい。使用できる有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶剤が挙げられる。
本発明の剥離方法は、従来人の作業により行っていた除去工程を、剥離用基材を光学部材作製装置に導入することで、機械により自動的に剥離用基材からの樹脂硬化物を除去することが実現できるため、光学部材の製造効率を著しく向上させ、作業員の数を減らすことができる。さらに、溶剤を使用する工程を、基材を拭き上げる工程のみとすることが可能となるため、溶剤の使用量を減らすことが可能となり経済的であり、低コストで、環境負荷が少ない剥離工程を含む修復工程(リペア工程)を行うことが可能となる。
それだけでなく、剥離工程の工程数が少ないことから、修復工程に要する時間を削減することも可能となる。
次に、本発明の剥離方法が組み込まれるのに好適な、光学部材作成の工程スキームについて図3に基づいて説明していく。
図3に示すように、まず、光学基材に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布して、少なくとも2つ以上の光学基材を貼り合わせた後に紫外線を照射することにより光学部材を得る。塗布して貼り合わせる方法としては、片方の基材に、スリットコーター、ロールコーター、スピンコーター、スクリーン印刷法等の塗工装置を用いて、塗布した樹脂の膜厚が10〜300μmとなるように塗布し、もう片方の基材を貼り合わせることにより行う。
次に、こうして得られた光学部材において、光学基材と樹脂硬化物層3との間に気泡が介在する等といった、貼り合わせにより生じる欠陥が検出されるか否かを検査する。
検査の際に欠陥の有無を判断し、欠陥がある場合には本発明の剥離方法により、樹脂硬化物層3を光学基材から除去することとなる。
貼り合わせ後に、樹脂硬化物層3を光学基材から除去するために、(工程1)〜(工程3)を経由させる前に、紫外線硬化型樹脂組成物に弱い照射量で紫外線を照射する工程を経由させることが好ましい。
光学基材から樹脂硬化物層3を剥離するのに適した紫外線照射量は、通常10〜2000mJ/cm2であり、10〜1000mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、50〜500mJ/cm2程度である。10mJ/cm2より少ないと樹脂硬化物層3が剥離用基材に付着しにくくなり、2000mJ/cm2より多いと、硬化物層3が基材から剥離しにくくなることがある。紫外〜近紫外の光線照射による硬化には、紫外〜近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
欠陥検査において、欠陥が無いことが確認された場合には、低い照射量により仮硬化を行う。ここでの照射量は、通常10〜2000mJ/cm2であり、10〜2000mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、50〜500mJ/cm2程度である。10mJ/cm2より少ないと樹脂硬化物層3が剥離用基材に付着しにくくなることがあり、2000mJ/cm2より多いと剥離しにくくなることがある。紫外〜近紫外の光線照射による硬化には、紫外〜近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
仮硬化においては、樹脂硬化物層3の全面に紫外線を照射しても構わないし、樹脂硬化物層3の数箇所を集中的に照射させる方法を採用しても構わない。この場合において、数箇所を集中的に照射させる方法としては、光学基材において対向する点あるいは辺を照射することが仮硬化により光学基材を固定することが可能となるため好ましい。具体的には対向する角2箇所あるいは辺2箇所を照射する方法が挙げられる。ここで、仮硬化による基板の固定には、貼り合わせた光学基材の4つの角を集中的に照射する方法、または当該光学基材の4つの辺を集中的に照射する方法を仮硬化による当該光学基材の固定を確実にするために好適に適用することができる。こうすることで、上記半硬化されている樹脂硬化物層3を得ることが可能となる。
このような数箇所を集中的に照射する方法を使用することで、仮硬化後に集中的に照射されて得た硬化部分と照射が不十分な未硬化部分からなる未硬化樹脂面ができる。
仮硬化後に再度検査を行い、欠陥が無ければ、本硬化を行うことで光学部材が得られる。
本工程においての照射量は通常500〜5000mJ/cm2であり、1000〜5000mJ/cm2程度が好ましい。
一方、仮硬化後に欠陥がある場合には、剥離工程である(工程1)〜(工程3)を行うことにより、光学基材から樹脂硬化物層3を除去し、付着物が除去された光学基材を、再度光学部材を得るために使用することとなる。
本発明の剥離方法を使用することができる、光学部材を得るための工程スキームは、上記工程に限られるものではなく、例えば、仮硬化前の欠陥検査を省略しても構わない。その場合には、樹脂の塗布から仮硬化までを一連で行った後に、検査を行うこととなる。
当該工程スキームにおいては、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を、片方の基材に、スリットコーター、ロールコーター、スピンコーター、スクリーン印刷法等の塗工装置を用いて、塗布した樹脂の膜厚が10〜300μmとなるように塗布し、もう片方の基材を貼り合わせ、透明基材側から紫外〜近紫外(波長200〜400nm付近)の光線を照射して硬化させることで接着させることができる。光学基材から樹脂硬化物層3を剥離するのに適した紫外線照射量は、10〜1000mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、50〜500mJ/cm2程度である。紫外〜近紫外の光線照射による硬化には、紫外〜近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
上記工程スキームで修復工程を行うことで、より効率的に欠陥品を少なく光学部材を提供することができるようになる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を光学基材表面から剥離する工程の第2の実施形態を示す工程図である。
なお、上述した実施の形態1における構成部材と同じ部材については図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
(前準備)
まず、図4(a)に示すように、樹脂硬化物層3を、樹脂硬化物層3の厚みより小さいワイヤー4等の切断部材を使用して、光学基材表面に接触しないように切断する。
(工程1)
図4(b)に示すように、剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3に接触させる。具体的には、剥離用基材として、樹脂製フィルム7を使用して、樹脂硬化物層3表面に接触させる。
(工程2)
次に、図4(c)に示すように、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離用基材に付着させる。具体的には、樹脂製フィルム7に、圧力6をかけることにより、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させる。
(工程3)
最後に、図4(d)に示すように、剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離基材の表面に付着させて捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離していく。具体的には、例えば、樹脂硬化物層3が樹脂製フィルムの表面に付着した樹脂製フィルムを剥離させる方向に引っ張り上げることにより、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離する。
こうして、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を光学基材表面から剥離する工程の第3の実施形態を示す工程図である。
なお、上述した実施の形態1における構成部材と同じ部材については図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
(前準備)
まず、図5(a)に示すように、硬化部分と未硬化部分を有するように半硬化されてなる樹脂硬化物層3を、張り合わされている光学基材に対して硬化物層3が形成されている方向と逆方向へ力を加えて引き剥がして分断する。
(工程1)
図5(b)に示すように、剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を半硬化してなる層3に接触させる。具体的には、剥離用基材として、樹脂製フィルム7を使用して、樹脂硬化物層3表面に接触させる。
(工程2)
次に、図5(c)に示すように、紫外線硬化型樹脂組成物を半硬化してなる層3を剥離用基材に付着させる。具体的には、半硬化してなる層3に紫外線8を照射することで未硬化部分を硬化させることにより、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させる。
(工程3)
最後に、図5(d)に示すように、剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離基材の表面に付着させて捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層3を剥離していく。具体的には、例えば、樹脂硬化物層3が樹脂製フィルムの表面に付着した樹脂製フィルムを剥離させる方向に引っ張り上げることにより、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離する。
こうして、光学基材から樹脂硬化物層3を剥離することができる。
ここで、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の剥離方法の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
次に、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物について説明する。
本発明の紫外線硬化型樹脂は(メタ)アクリレート(A)、光重合開始剤(B)を含有する。
(メタ)アクリレート(A)としては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモノマー等を使用することができる。
ウレタン(メタ)アクリレートは多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られる。
光学部材に、ウレタン(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物を樹脂硬化物層として使用することで、本発明の剥離工程を適用した際に、樹脂硬化物層を容易に剥離用基材に付着させていくことができる。即ち、剥離用基材に対して、断片的に付着することにより光学基材に樹脂硬化物層の残存物として破片や塊を残すといったことなく、樹脂硬化物層を非断片的(連続的)に付着させることが出来るため、特に本発明の剥離工程に好適に使用することができる。
多価アルコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1、5−ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール等の炭素数1〜10のアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のトリオール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−〔ヒドロキシメチル〕−シクロヘキサン等の環状骨格を有するアルコール等、これら多価アルコールと多塩基酸(例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、多価アルコールとε−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール、ポリカーボネートポリオール(例えば1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等)又はポリエーテルポリオール(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等)等が挙げられる。相溶性、密着性の観点からポリプロピレングリコールが好ましく、基材への密着性の観点から分子量が2000以上のポリプロピレングリコールが特に好ましい。ここで、分子量が2000以上のポリプロピレングリコールを用いると、硬化物層の接着力が向上するため、2つ以上の光学基材を貼り合わせた際に、外部圧力や環境変化による剥離防止が向上されることから好ましい。
有機ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート又はジシクロペンタニルイソシアネート等が挙げられる。
又、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシC2〜C4アルキル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート、ヒドロキシル基末端ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等を使用することができる。
前記反応は、例えば、以下のようにして行う。即ち、多価アルコールにその水酸基1当量あたり有機ポリイソシアネートをそのイソシアネート基が好ましくは1.1〜2.0当量、さらに好ましくは1.1〜1.5当量になるように混合し、反応温度を好ましくは70〜90℃で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成する。次いで、ウレタンオリゴマーのイソシアネート基1当量あたり、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物をその水酸基が好ましくは1〜1.5当量となるように混合し、70〜90℃で反応させて目的とするウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量としては7000〜25000程度が好ましく、10000〜20000がより好ましい。重量平均分子量が7000より小さいと収縮が大きくなり、重量平均分子量が25000より大きいと硬化性が乏しくなることがある。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物においては、ウレタン(メタ)アクリレートは、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。ウレタン(メタ)アクリレートの本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%である。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートは、ポリイソプレン分子の末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する。ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートは「UC−203」(クラレ社製)として入手することができる。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートの本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%である。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、好適には分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを使用することができ、具体的にはイソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等の炭素数5〜20のアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、等の環状骨格を有する(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する炭素数1〜5のアルキル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート等を挙げることができる。中でも、炭素数10〜20のアルキル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、アクリロイルモルホリン、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレートが好ましく、特に、樹脂の柔軟性の観点から、炭素数10〜20のアルキル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートが好ましい。
一方、ガラスへの密着性を向上させる観点からは、水酸基を有する炭素数1〜5のアルキル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリンが好ましく、アクリロイルモルホリンが特に好ましい。
ここで、(メタ)アクリレートモノマーとは、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートを除いた(メタ)アクリレートを示す。
本発明の組成物には、本発明の特性を損なわない範囲で(メタ)アクリロイル基を1個有する(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートモノマーを含有することができる。例えば、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールC2〜C10アルカントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールC2〜C10アルカンポリアルコキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレ−ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
本発明においては、併用する場合は、硬化収縮を抑えるために、1又は2官能の(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
本発明においては、工程2における剥離用基材への粘着性の観点から、特にプロピレンオキサイド骨格を有する(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。即ち、プロピレンオキサイド骨格を有する(メタ)アクリレートを使用すると、剥離用基材への粘着力が向上するため、工程3における光学基材から硬化物層を剥離する際に、剥離しやすくなるため好ましい。
プロピレンオキサイド骨格を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明においては、工程3における光学基材からの剥離性の観点から、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等の炭素数5〜20のアルキル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート等の環状骨格を有する(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。これらの化合物を使用することにより、光学基材からの剥離性が特に優れる樹脂硬化物層を得ることができるため、光学基材からの剥離を容易に行うことができ、樹脂硬化物層を剥離用基材へ円滑に付着させることができる。
中でも、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物においては、これら(メタ)アクリレートモノマー成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(メタ)アクリレートモノマーの本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常5〜70重量%、好ましくは10〜50重量%である。5重量%より少ないと硬化性が乏しくなり、70重量%より多いと収縮が大きくなることがある。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物に含有される光重合開始剤(B)としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;BASF製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(エサキュアONE;ランバルティ製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュアー2959;BASF製)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュアー127;BASF製)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(イルガキュアー651;BASF製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュア1173;BASF製)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(イルガキュアー907;BASF製)、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステルとオキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルの混合物(イルガキュアー754;BASF製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物においては、これら光重合開始剤は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。光重合開始剤の本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常0.2〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%である。
更に、光重合開始助剤となりうるアミン類等を上記の光重合開始剤と併用することもできる。使用しうるアミン類等としては、安息香酸2−ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルまたはp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。該アミン類等の光重合開始助剤を使用する場合、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中の含有量は通常0.005〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%である。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲でエポキシ(メタ)アクリレートを使用することができる。エポキシ(メタ)アクリレートは、硬化性の向上や硬化物の硬度や硬化速度を向上させる機能がある。また、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、グリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を反応させることにより得られたものであればいずれも使用できるが、好ましく使用されるエポキシ(メタ)アクリレートを得るためのグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、これらグリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を、下記のような条件で反応させることにより得られる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を好ましくは0.9〜1.5モル、より好ましくは0.95〜1.1モルの比率で反応させる。反応温度は80〜120℃が好ましく、反応時間は10〜35時間程度である。反応を促進させるために、例えばトリフェニルフォスフィン、TAP、トリエタノールアミン、テトラエチルアンモニウムクロライド等の触媒を使用するのが好ましい。又、反応中、重合を防止するために重合禁止剤として、例えば、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等を使用することもできる。
本発明において好適に使用することができるエポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型のエポキシ化合物より得られた、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートである。エポキシ(メタ)アクリレートの重量平均分子量としては500〜10000が好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートの本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常1〜80重量%、好ましくは5〜30重量%である。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて、一般式(1)で示される構造を有する化合物を含有させることができる。
Figure 0005970473
(式中、nは0〜40の整数、mは10〜50の整数を示す。RおよびRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。RおよびRは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、炭素数1〜18のアルキニル基、炭素数5〜18のアリール基である。)
一般式(1)で示される構造を有する化合物の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は、通常10〜80重量%、好ましくは10〜70重量%である。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて柔軟化成分を使用することができる。使用できる柔軟化成分の具体的としては、ポリイソプレン、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー又はそのエステル化物、ポリマー、オリゴマー、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、グリコールエステル類、クエン酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、脂肪酸エステル類、エポキシ系可塑剤、ヒマシ油類、テルペン系水素添加樹脂等が挙げられる。オリゴマー、ポリマーの例としては、ポリイソプレン系、ポリブタジエン系又はキシレン系のオリゴマー又はポリマーを例示することができる。
かかる柔軟化成分の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は、通常10〜80重量%、好ましくは10〜70重量%である。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて酸化防止剤、有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、蛍光増白剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン化合物等)、充填剤等の添加剤を加えてもよい。
酸化防止剤の具体例としては、例えば、BHT、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、オクチル化ジフェニルアミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル−O−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
有機溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
シランカップリング剤の具体例としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプロプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;イソプロピル(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、チタニウムジ(ジオクチルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネート等のチタン系カップリング剤;Zr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニル)ジルコネート、アンモニウムジルコニウムカーボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メタクリレート、Al−プロピオネート等のジルコニウム、或いはアルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。
重合禁止剤の具体例としては、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等が挙げられる。
光安定剤の具体例としては、例えば、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアルコール、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアルコール、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレート(アデカ(株)製、LA−82)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−トトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル−メタアクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル,1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N,N’,N″,N″′−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリルオキシカルボニル)エチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5・1・11・2〕ヘネイコサン−21−オン、β−アラニン,N,−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ドデシルエステル/テトラデシルエステル、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル−21−オキサ−3,20−ジアザジシクロ−〔5,1,11,2〕−ヘネイコサン−20−プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、プロパンジオイックアシッド,〔(4−メトキシフェニル)−メチレン〕−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールの高級脂肪酸エステル、1,3−ベンゼンジカルボキシアミド,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)等のヒンダートアミン系、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系化合物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系化合物、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔(ヘキシル)オキシ〕フェノール等のトリアジン系化合物等が挙げられるが、特に好ましくは、ヒンダートアミン系化合物である。
充填剤の具体例としては、例えば、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられる。
各種添加剤が組成物中に存在する場合、各種添加剤の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は、通常0.01〜3重量%、好ましくは0.01〜1重量%、より好ましくは0.02〜0.5重量%である。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、前記した各成分を常温〜80℃で混合溶解して得ることができ、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除いてもよい。本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、塗布性を考え、25℃の粘度が300〜15000mPa・sの範囲となるように、成分の配合比を適宜調節することが好ましい。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物の硬化収縮率は3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下であることが特に好ましい。これにより、紫外線硬化型樹脂組成物が硬化する際に、樹脂硬化物に蓄積される内部応力を低減することができ、基材と紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物からなる層との界面に歪みができることを有効に防止することができる。
また、ガラス等の基材が薄い場合には、硬化収縮率が大きい場合には硬化時の反りが大きくなることから、表示性能に大きな悪影響を及ぼすため、当該観点からも、硬化収縮率は少ない方が好ましい。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物の400nm〜800nmでの透過率が90%以上であることが好ましい。透過率が90%未満である場合、光が透過し難く、表示装置に使用した場合に視認性が低下することがある。
また、硬化物の400〜450nmでの透過率が高いと視認性の向上が一層期待できることから、400〜450nmでの透過率が90%以上であることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、複数の光学基材を張り合わせる接着剤として好適に使用することができる。
遮光部を有する光学基材としては、上記材質の光学基材の表面に遮光部を形成したものであれば、特に限定することなく使用することができる。
また、遮光物を有する光学基材と貼り合わせる光学基材は、表面に遮光部を有するものであっても、遮光物を有していないものであっても構わない。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、光学基材としてシートを貼り合わせる接着剤としても使用することができる。
ここで、シートとしては、アイコンシート、化粧シート、保護シートが挙げられ、板としては化粧板、保護板が挙げられる。そして、シートないし板の材質としては、透明板の材質として列挙したものが適用できる。また、タッチパネル面の材質としては、ガラス、PET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体、COC、COPが挙げられる。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、液晶表示装置の表示ユニットと光学基材とを貼り合わせるためにも好適に使用することができる。表示ユニットとしては、ガラスに偏光板を貼り付けてあるLCD、ELディスプレイ、EL照明、電子ペーパーやプラズマディスプレイ等の表示装置が挙げられる。また、光学機能材料としては、アクリル板、PC板、PET板、PEN板等の透明プラスチック板、強化ガラス、タッチパネル入力センサーが挙げられる。
光学基材を張り合わせる接着材として使用した場合に、視認性向上のために硬化物の屈折率が1.45〜1.55であることが好ましい。
当該屈折率の範囲内であれば、光学基材として使用される基材との屈折率の差を低減させることができ、光の乱反射を抑えて光損失を低減させることが可能となる。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物で張り合わせた表示ユニットと光学基材とを含む光学部材は、例えば、テレビ、小型ゲーム機、携帯電話、パソコンなどの電子機器に組み込むことができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。
紫外線硬化型樹脂組成物の調製
実施例1〜5として、表1に示した組成からなる紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。
Figure 0005970473
なお、表1中に略称で示した各成分は下記の通りである。
ユニセーフPKA−5016:ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルブチルエーテル(一般式(1)において、Rがアリル、Rがブチル、n=15、m=15、数平均分子量1600である化合物)、日油(株)社製
ユニセーフPKA−5017:ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルブチルエーテル(一般式(1)において、Rがアリル、Rがブチル、n=23、m=23、数平均分子量2500である化合物)、日油(株)社製
UA−1:ポリプロピレングリコール(分子量3000)、イソホロンジイソシアネート、2−ヒドロキシエチルアクリレートの3成分をモル比1:1.3:2の反応物。
ACMO:アクリロイルモルホリン、興人(株)社製
4−HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート、大阪有機化学工業(株)社製
LA:ラウリルアクリレート、大阪有機化学工業(株)社製
FA−512AS:ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、日立化成工業(株)社製
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート、大阪有機化学工業(株)社製
M−117:プロピレンオキサイド2.5モル変性ノニルフェニルアクリレート、東亜合成(株)社製
NP−5P:プロピレンオキサイド5モル変性ノニルフェニルアクリレート、第一工業製薬(株)社製
スピードキュアTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、LAMBSON社製
得られた本発明の各紫外線硬化型樹脂組成物を用いて以下評価を行った。
本発明の樹脂硬化物層を有する光学部材の作製
3.5インチの液晶表示ユニットに調製した実施例1〜5の各紫外線硬化型樹脂組成物を、膜厚が250μmとなるように塗布した。ついで、タッチセンサーを有するガラス基板を各紫外線硬化型樹脂組成物上に乗せ、液晶表示ユニットと貼り合せた。最後に、タッチセンサーを有するガラス基板側から超高圧水銀ランプ(TOSCURE752、ハリソン東芝ライティング社製)で、200mJ/cmの紫外線照射を行い、樹脂硬化物層を硬化させ、本発明の光学部材を作製した。
前準備
図2(a)、図4(a)に示すように、金属製のワイヤー4を用いて樹脂硬化物層3を切断し、液晶表示ユニット1とタッチセンサーを有するガラス基板2を分離した。
実施例6
図2(b)に示すように、金属製ロール(材質:ステンレス、形状:円筒形状、寸法:底面の直径5cm、軸方向長さ10cm)5を液晶表示ユニット1上にある樹脂硬化物層3およびタッチセンサーを有するガラス基板2上にある樹脂硬化物層3に接触させた。次いで、図2(c)に示すように、金属製ロール5に圧力6をかけて、金属製ロール5と樹脂硬化物層3表面を付着させた。最後に、図2(d)に示すように金属製ロール5を回転させ、樹脂硬化物層3を剥離した。
実施例7
図4(b)に示すように、樹脂製フィルム(材質:PET)7を液晶表示ユニット1上にある樹脂硬化物層3およびタッチセンサーを有するガラス基板2上にある樹脂硬化物層3に接触した。次いで、図4(c)に示すように、樹脂製フィルム7に圧力6をかけて、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させた。最後に、図4(d)に示すように端から樹脂製フィルム7を上方に引き上げ、樹脂硬化物層3を剥離した。
樹脂硬化物層3を剥離した後の液晶表示ユニット1およびタッチセンサーを有するガラス基板2をイソプロパノールで洗浄し、目視にて表面観察を行った。どちらも貼り合せ前の表面状態と同じであった。
(剥離性評価)
3.5インチの液晶表示ユニット1に調製した実施例1〜5の各紫外線硬化型樹脂組成物を、膜厚が250μmとなるように塗布した。ついで、タッチセンサーを有するガラス基板2を各紫外線硬化型樹脂組成物上に乗せ、液晶表示ユニット1と貼り合せた。最後に、タッチセンサーを有するガラス基板2側から超高圧水銀ランプ(TOSCURE752、ハリソン東芝ライティング社製)で、表2に記載の通りに20〜1500mJ/cmの範囲で紫外線照射を行い、樹脂硬化物層3を硬化させ、本発明の光学部材を作製した。
そして、図4(a)に示すように、金属製のワイヤー4を用いて樹脂硬化物層3を切断し、液晶表示ユニット1とタッチセンサーを有するガラス基板2を分離後、図4(b)に示すように、樹脂製フィルム(材質:PET)7を液晶表示ユニット1上にある樹脂硬化物層3およびタッチセンサーを有するガラス基板2上にある樹脂硬化物層3に接触させた。次いで、図4(c)に示すように、樹脂製フィルム7に圧力6をかけて、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させた。最後に、図4(d)に示すように端から樹脂製フィルム7を上方に引き上げ、樹脂硬化物層3を剥離して、樹脂性フィルム7及びガラス基板2に付着している樹脂硬化物の状態を観察した。
剥離性は下記の基準で評価したところ、結果は表2に記載の通りとなった。
(剥離性能)
○:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認されず、樹脂製フィルムに樹脂硬化物層の断片や切れ目が存在しなかった。
△:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認されなかったが、樹脂製フィルムに樹脂硬化物層の断片や切れ目が存在した。
×:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認された。
Figure 0005970473
得られた本発明の各紫外線硬化型樹脂組成物を用いて以下評価を行った。
(硬化性)厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物Aの膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、硬化状態を確認したところ実施例1〜5記載の紫外線硬化型樹脂組成物において完全に硬化していた。
(硬化収縮率)フッ素系離型剤を塗布した厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、硬化させ膜比重測定用の硬化物を作製した。これを、JIS K7112 B法に準拠し、硬化物の比重(DS)を測定した。また、25℃で樹脂組成物の液比重(DL)を測定し、次式より硬化収縮率を算出したところ、実施例1〜5記載の紫外線硬化型樹脂組成物において2.0%未満であった。
硬化収縮率(%)=(DS−DL)÷DS×100
(接着性)厚さ0.8mmのスライドガラスと厚さ0.8mmのアクリル板を、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、評価用サンプルを作製した。これを、85℃、85%RH環境下、250時間放置し、目視にて剥がれを確認したが、実施例1〜5記載の紫外線硬化型樹脂組成物において剥がれはなかった。
(柔軟性)得られた紫外線硬化型樹脂組成物を充分に硬化させ、JIS K7215に準じて、デュロメータE硬さを測定し、柔軟性を評価したところ実施例1〜5記載の紫外線硬化型樹脂組成物において値は10未満であった。
(透明性)フッ素系離型剤を塗布した厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、透明性測定用の硬化物を作製した。透明性は分光光度計(U−3310、日立ハイテクノロジーズ(株))を用いて、400〜800nm及び400〜450nmの透過率を測定したところ実施例1〜5記載の紫外線硬化型樹脂組成物において400〜800nmの透過率90%以上かつ400〜450nmの透過率が90%以上であった。
実施例8
図5(a)に示すように、硬化部分と未硬化部分を有するように半硬化されてなる樹脂硬化物層3を、張り合わされている光学基材に対して硬化物層3が形成されている方向と逆方向へ力を加えて引き剥がして分断した。
その後、図5(b)に示すように、樹脂製フィルム(材質:ポリ塩化ビニリデン)7を液晶表示ユニット上にある樹脂硬化物層3およびタッチセンサーを有するガラス基板2上にある樹脂硬化物層3に接触した。次いで、図5(c)に示すように、紫外線8を照射することで未硬化部分を硬化させて、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させた。最後に、図5(d)に示すように端から樹脂製フィルム7を上方に引き上げ、樹脂硬化物層3を剥離した。
樹脂硬化物層3を剥離した後の液晶表示ユニットおよびタッチセンサーを有するガラス基板をイソプロパノールで洗浄し、目視にて表面観察を行った。すると、貼り合せ前の表面状態と同じであった。
(剥離性評価)
3.5インチの液晶表示ユニットに調製した実施例1〜5の各紫外線硬化型樹脂組成物を、膜厚が250μmとなるように塗布した。ついで、タッチセンサーを有するガラス基板を各紫外線硬化型樹脂組成物上に乗せ、液晶表示ユニット1と貼り合せた。最後に、タッチセンサーを有するガラス基板2側から超高圧水銀ランプ(Aicure SPOT TYPE ANUO5204、パナソニック社製)で、四つの頂点に30mJ/cm2の照度で紫外線照射を行い、硬化部分と未硬化部分を有するように半硬化されてなる樹脂硬化物層3を有する本発明の光学部材を作製した。
そして、図5(a)に示すように、硬化部分と未硬化部分を有するように半硬化されてなる樹脂硬化物層3を、張り合わされている光学基材に対して硬化物層3が形成されている方向と逆方向へ力を加えて引き剥がして分断後、図5(b)に示すように、樹脂製フィルム(材質:ポリ塩化ビニリデン)7を液晶表示ユニット1上にある樹脂硬化物層3およびタッチセンサーを有するガラス基板2上にある樹脂硬化物層3に接触させた。次いで、図5(c)に示すように、樹脂製フィルム7側から超高圧水銀ランプ(TOSCURE752、ハリソン東芝ライティング社製)で、表3記載の通りに20〜1500mJ/cm2の範囲で紫外線8を照射して未硬化部分を硬化させることにより、樹脂製フィルム7と樹脂硬化物層3表面を付着させた。最後に、図5(d)に示すように端から樹脂製フィルム7を上方に引き上げ、樹脂硬化物層3を剥離して、樹脂性フィルム7及びガラス基板2に付着している樹脂硬化物の状態を観察した。
剥離性は下記の基準で評価したところ、結果は表3に記載の通りとなった。
(剥離性能)
○:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認されず、樹脂製フィルムに樹脂硬化物層の断片や切れ目が存在しなかった。
△:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認されなかったが、樹脂製フィルムに樹脂硬化物層の断片や切れ目が存在した。
×:ガラス基板に樹脂硬化物の付着が目視で確認された。
Figure 0005970473
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2011年11月21日付で出願された日本特許出願(特願2011−253891)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、光学部材を作製するための光学基材の張り合わせ等に好適に利用でき、貼り合せた光学部材から、光学基材へのダメージが少なく、生産性よく光学基材を復旧することができる。
1 液晶表示ユニット、2 タッチセンサーを有するガラス基板、3 樹脂硬化物層、4 ワイヤー、5 金属製ロール、6 圧力、7 樹脂製フィルム、8 紫外線



Claims (12)

  1. 光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離する下記(工程1)〜(工程3)を含む方法に使用される前記紫外線硬化型樹脂組成物であって、(メタ)アクリレート(A)及び光重合開始剤(B)を含有し、前記(メタ)アクリレート(A)として、少なくともウレタン(メタ)アクリレート又はポリイソプロピレン骨格を有する(メタ)アクリレートを含有する、紫外線硬化型樹脂組成物。
    (工程1)剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層に接触させる工程。
    (工程2)紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離用基材に付着させる工程。ただし、光を照射して剥離用基材と紫外線硬化型樹脂組成物を付着する工程を含まない。
    (工程3)剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離基材の表面に付着させて(ただし、光を照射して剥離用基材と紫外線硬化型樹脂組成物を付着する工程を含まない。)捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離していく工程。
  2. 前記(メタ)アクリレート(A)が、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  3. 前記(メタ)アクリレート(A)がウレタン(メタ)アクリレートであって、ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリオール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートであって、ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、ポリエステルポリオールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  4. 前記(メタ)アクリレート(A)がウレタン(メタ)アクリレートであって、ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリプロピレングリコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートである請求項3に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  5. 記(メタ)アクリレートモノマーがラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、アクリロイルモルホリン、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  6. (工程1)〜(工程3)を有する方法による光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離する剥離方法であり、前記紫外線硬化型樹脂組成物が、(メタ)アクリレート(A)及び光重合開始剤(B)を含有し、前記(メタ)アクリレート(A)として、少なくともウレタン(メタ)アクリレート又はポリイソプロピレン骨格を有する(メタ)アクリレートを含有する、剥離方法。
    (工程1)剥離用基材を、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層に接触させる工程。
    (工程2)紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離用基材に付着させる工程。ただし、光を照射して剥離用基材と紫外線硬化型樹脂組成物を付着する工程を含まない。
    (工程3)剥離用基材に紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離基材の表面に付着させて(ただし、光を照射して剥離用基材と紫外線硬化型樹脂組成物を付着する工程を含まない。)捕集することにより光学基材から剥離させることで、光学基材と紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を剥離していく工程。
  7. 前記(工程2)の付着させる工程が、圧力をかける工程である請求項6記載の剥離方法。
  8. 記(メタ)アクリレート(A)が、ポリオール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレートであって、前記ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、ポリエステルポリオールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の剥離方法。
  9. 前記紫外線硬化型樹脂組成物が、前記(メタ)アクリレート(A)として、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、アクリロイルモルホリン、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の剥離方法。
  10. 前記光学基材が、透明ガラス基板、透明樹脂基板、タッチセンサー付きガラス基板、液晶表示ユニット、プラズマ表示ユニット、有機EL表示ユニットからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の剥離方法。
  11. 前記剥離用基材が、金属製ロール、樹脂製ロール、金属製基板、樹脂製基板、樹脂製フィルムからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の剥離方法。
  12. 前記(工程1)の前に、光学基材表面に存在する紫外線硬化型樹脂組成物を硬化してなる層を、10〜1000mJ/cm2の照射量で紫外線を照射することで得ることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一項に記載の剥離方法。
JP2013545831A 2011-11-21 2012-09-26 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法 Expired - Fee Related JP5970473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253891 2011-11-21
JP2011253891 2011-11-21
PCT/JP2012/074802 WO2013077080A1 (ja) 2011-11-21 2012-09-26 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077080A1 JPWO2013077080A1 (ja) 2015-04-27
JP5970473B2 true JP5970473B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48469536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545831A Expired - Fee Related JP5970473B2 (ja) 2011-11-21 2012-09-26 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5970473B2 (ja)
KR (1) KR20140099457A (ja)
CN (1) CN104024295B (ja)
TW (1) TWI535745B (ja)
WO (1) WO2013077080A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536653B (zh) * 2014-07-22 2020-08-04 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性粘合剂组合物、使用其而得到的粘合剂和粘合片
KR101891729B1 (ko) * 2015-01-20 2018-08-24 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
CN107683316A (zh) 2015-06-04 2018-02-09 3M创新有限公司 将硬件粘结到车辆玻璃的方法
WO2017039209A1 (ko) 2015-09-03 2017-03-09 동우화인켐 주식회사 커버 윈도우 기판 및 이를 구비하는 화상표시장치
CN106977657A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 杭州吉华高分子材料股份有限公司 一种水性可剥离树脂及其制备方法和应用
CN109476950A (zh) * 2016-07-26 2019-03-15 日产化学株式会社 易剥离性保护膜形成用组合物
JP7170703B2 (ja) * 2020-12-04 2022-11-14 デクセリアルズ株式会社 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038546A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP4651799B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2004077887A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
JP2008101105A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2010133987A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 Toagosei Co Ltd 光学フィルム積層体及びそれを用いた表示装置
JP5356661B2 (ja) * 2007-06-21 2013-12-04 日本化薬株式会社 光硬化型透明接着剤組成物
KR20100112148A (ko) * 2007-12-28 2010-10-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 화학선 경화성 접착제 조성물
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
TW201035134A (en) * 2008-11-05 2010-10-01 Nippon Kayaku Kk Ultraviolet curable resin composition for optical disk and cured product thereof
JP5451036B2 (ja) * 2008-11-21 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP5226630B2 (ja) * 2009-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5623754B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP5630256B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-26 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
JP5545239B2 (ja) * 2011-02-21 2014-07-09 Jnc株式会社 接着した部材からの光硬化性接着剤の除去方法、及び二部材の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104024295A (zh) 2014-09-03
WO2013077080A1 (ja) 2013-05-30
TWI535745B (zh) 2016-06-01
KR20140099457A (ko) 2014-08-12
TW201329122A (zh) 2013-07-16
CN104024295B (zh) 2016-10-19
JPWO2013077080A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568567B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP5331271B1 (ja) 光学部材の製造方法及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物の使用
JP5970473B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JP6620092B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2014024471A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2015199156A1 (ja) 光学部材の製造方法及びそれに用いる紫外線硬化型樹脂組成物
WO2015190552A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP6378184B2 (ja) 光学部材の製造方法及びそれに用いる紫外線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees