JP5970381B2 - 基板の切断加工方法及び切断加工装置 - Google Patents
基板の切断加工方法及び切断加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970381B2 JP5970381B2 JP2013003308A JP2013003308A JP5970381B2 JP 5970381 B2 JP5970381 B2 JP 5970381B2 JP 2013003308 A JP2013003308 A JP 2013003308A JP 2013003308 A JP2013003308 A JP 2013003308A JP 5970381 B2 JP5970381 B2 JP 5970381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- resin
- cutting
- sealed
- warpage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
即ち、半導体ウエハを加工装置の保持部に装着する場合、半導体ウエハにおける電子部品の樹脂封止成形体と加工装置の保持部との両者が接触しないので、この電子部品の樹脂封止成形体の部分に反り等の異常が発生していたとしても、半導体ウエハを加工装置の保持部に装着する作用については何等支障が無いと云った利点を有している。
即ち、この積層基板は、例えば、吸着作用を利用した吸着搬送手段等を介して、そのままの状態で切断加工装置へ搬送供給するように設けられている。そして、切断加工装置における吸着ステージ上に直接的に吸着保持させるものである。
従って、積層基板に一定以上の反りが発生している場合、例えば、2mm以上の反りが発生していると、積層基板を吸着搬送手段等で切断加工装置へ搬送供給したとき、切断加工装置の吸着ステージ上に吸着保持させることが困難であると云った問題がある。
また、2mm以上の反りが発生している積層基板を、特許文献1に示すような吸引手段や押圧手段等の機械的な反り矯正手段を用いて強制的に矯正したり、或は、これを切断加工装置における基板搬送機構や吸着ステージ上に強制的に吸着保持させるような場合は、積層基板の矯正作用や吸着保持作用が困難であるのみならず、該積層基板にクラックが発生する等、基板切断加工作業上の重大な問題がある。
前記樹脂封止済基板を切断加工装置Mの供給部1に搬送供給する基板供給工程と、
前記基板供給工程にて供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する反り測定工程と、
前記反り測定工程にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝Sを形成する溝形成工程と、
前記溝形成工程を経た前記樹脂封止済基板を矯正保持手段4・40にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして(反りを解消して)水平状に矯正した状態で保持する反り矯正工程と、
前記反り矯正工程を経た前記樹脂封止済基板を切断加工装置Mにおける吸着ステージ9上に移送する基板移送工程と、
前記基板移送工程を経た前記樹脂封止済基板を切断加工装置Mにおける吸着ステージ9上に吸着保持させる吸着ステージ上への基板吸着保持工程と、
前記吸着ステージ上への基板吸着保持工程を経た前記樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板を切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程と、
前記基板切断工程を経て得られた前記各電子部品モジュールW3を収容部7へ搬送して収容する成形品収容工程とを備えたことを特徴とする。
前記樹脂封止済基板を切断加工装置Mの供給部1に搬送供給する基板供給工程と、
前記基板供給工程にて供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する反り測定工程と、
前記反り測定工程にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝Sを形成する溝形成工程と、
前記溝形成工程を経た前記樹脂封止済基板を矯正保持手段4・40にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして(反りを解消して)水平状に矯正した状態で保持する反り矯正工程と、
前記反り矯正工程を経た前記樹脂封止済基板を、前記矯正保持手段4・40にて係合保持させた状態で、前記樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板を切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程と、
前記基板切断工程を経て得られた前記各電子部品モジュールW3を収容部7へ搬送して収容する成形品収容工程とを備えたことを特徴とする。
前記樹脂封止済基板を供給する樹脂封止済基板の供給部1と、
前記樹脂封止済基板の供給部1に供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する樹脂封止済基板の反り測定部2と、
前記樹脂封止済基板の反り測定部2にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝Sを形成する溝形成部3と、
前記封止樹脂層W2における切断予定ラインにスリット状の溝Sを形成した樹脂封止済基板を矯正保持手段4・40にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして(反りを解消して)水平状に矯正した状態で保持する樹脂封止済基板の矯正保持手段4・40と、
前記矯正保持手段4・40に保持した前記樹脂封止済基板を切断加工装置Mにおける吸着ステージ9上に移送する基板移送手段5と、
前記切断加工装置の吸着ステージ9上に吸着保持させた前記樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板を切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュールW3毎に分離する樹脂封止済基板の切断加工部6と、
前記樹脂封止済基板の切断加工部6にて得られた前記各電子部品モジュールW3を収容する成形品収容部7とを備えたことを特徴とする。
前記樹脂封止済基板を供給する樹脂封止済基板の供給部1と、
前記樹脂封止済基板の供給部1に供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する樹脂封止済基板の反り測定部2と、
前記樹脂封止済基板の反り測定部2にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝Sを形成する溝形成部3と、
前記封止樹脂層W2における切断予定ラインにスリット状の溝Sを形成した樹脂封止済基板を矯正保持手段4・40にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして(反りを解消して)水平状に矯正した状態で保持する樹脂封止済基板の矯正保持手段4・40と、
前記矯正保持手段4・40にて保持した前記樹脂封止済基板を、前記矯正保持手段4・40にて係合保持させた状態で、前記樹脂封止済基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板を切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュールW3毎に分離する樹脂封止済基板の切断加工部6と、
前記樹脂封止済基板の切断加工部6にて得られた前記各電子部品モジュールW3を収容部7へ搬送して収容する成形品収容部7とを備えたことを特徴とする。
従って、反りを矯正した積層基板を、反りが発生していない積層基板の場合と同様に、基板搬送機構等に効率良く且つ確実に吸着保持させることができると共に、この状態で、該積層基板を移送することができる。
また、吸着ステージ9上に移送した積層基板を該吸着ステージ9上に効率良く且つ確実に吸着保持させることができる。
また、この積層基板の反りを矯正した状態でその切断予定ライン(スリット状の溝)に沿って切断加工することにより、該積層基板を電子部品モジュール毎に切断して分離することができる。
また、基板の切断加工装置Mに、基板の反り測定部2と積層基板Wの封止樹脂層W2への溝形成部3及び基板の矯正保持手段4とを配設したので、該切断加工装置Mに一定以上の反りが発生している積層基板が供給された場合でもその切断加工作業を中断する必要がないので、積層基板Wの全体的な切断加工作業を効率良く行うことができる。
この切断加工装置Mは、次の構成を備えている。
即ち、積層基板Wを供給するための基板の供給部1と、
基板の供給部1に供給した積層基板Wの反りを測定する基板の反り測定部2と、
基板の反り測定部2にて検出した積層基板Wの反り測定値が基準値以上である場合、例えば、積層基板Wに2mmを超えるような反りが発生しているときに、該積層基板Wの封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿ってレーザ光L1を照射することにより、該封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成する溝形成部3と、
溝形成部3にて封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成した積層基板Wを係合保持すると共に、この係合保持作用時に該積層基板Wの反りを無くして水平状に矯正した状態で保持する基板の矯正保持手段4と、
基板の矯正保持手段4に保持した積層基板Wを切断加工装置における吸着ステージ9上に移送する基板移送手段と、
吸着ステージ9上に吸着保持させた積層基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該積層基板を切断することによって、該積層基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板の切断加工部6と、
基板の切断加工部6にて得られた各電子部品モジュールW3を収容する成形品収容部7とを備えている。
なお、このような基板マガジン1aを配設することに替えて、例えば、積層基板Wを適当な搬送機構(図示なし)を介して、切断加工装置Mの外部から移送プレート8上に搬送供給するように設けてもよい。
この変位センサ2aは、例えば、図1(2) に示すように、積層基板Wに照射して反射したレーザ光L2を利用して反りが発生していない正常な積層基板の基準位置との変位を測定して検出した積層基板Wの反りの有無及びその程度を検出する。
そして、この測定値が上記基準位置から一定以下(例えば、2mm未満)の変位である場合は、吸着ステージ9上に積層基板Wを係合固定させることが容易である。
このため、直ちに、適宜な基板移送手段(図示なし)にて切断加工装置Mの吸着ステージ9上に移送(移載)することができる。
従って、この場合は、専用の基板移送手段(図示なし)が不要となるため、切断加工装置Mの全体的な構成を簡略化若しくは省略化することができると云った利点がある。
従って、この場合は、図1(3) に示すように、該積層基板Wを基板の矯正保持手段4によって移送プレート8上に係止する。即ち、積層基板Wに対して、該積層基板Wを変形させるような過大な押圧力を加えない程度の弾性押圧力P1にて移送プレート8上に固定させればよい。
積層基板Wの封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成するには、図1(3) に示すように、基板の矯正保持手段4にて積層基板Wを移送プレート8上に係合固定させると共に、この状態で、レーザ発振器3aにてその封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿ってレーザ光L1を照射すればよい。
なお、このスリット状の溝Sの深さは最大で封止樹脂層W2の厚み程度となるように設定すればよい。
なお、このとき、封止樹脂層W2にはその切断予定ラインに沿ってスリット状の溝Sを形成してあるため、矯正保持手段4の弾性押圧力P2によって、該積層基板の全体を効率良く水平状に変形させることができる。
即ち、スリット状の溝Sを形成した積層基板Wを基板の矯正保持手段4に係合保持させる過程において、該積層基板の反りを無くして水平状に矯正することができると共に、矯正した積層基板を該矯正保持手段4によって移送プレート8上に確実に保持させることができる。
なお、切断加工装置の吸着ステージ9上に移送した積層基板Wは、該吸着ステージ9における吸着機構9aを介して該吸着ステージ9上の所定位置に吸着保持させることができるように設けている(図1(5) 参照)。
なお、前記したように、基板の矯正保持手段4による積層基板Wの係止状態は、積層基板Wの基板W1に対して該矯正保持手段4による弾性押圧力P1を加えることにより、該積層基板Wが移送プレート8上の所定位置から容易に移動しない状態であればよい。
そして、このときの弾性押圧力P1は、積層基板Wを移送プレート8側へ押圧変形させない程度の弾性押圧力となるように設定している。
更に、図2(3) 及び図2(4) に示すように、レーザ発振器3aを介して、移送プレート8上に係止した積層基板Wの封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成する溝形成工程を行う。
なお、このとき、該積層基板Wの封止樹脂層W2には溝形成工程によってスリット状の溝Sを形成してあるので、前記したように、該積層基板Wを矯正保持手段4に係合保持させる過程において該積層基板Wの反りを無くして水平状に矯正することができると共に、矯正した積層基板Wを該矯正保持手段4によって移送プレート8上に確実に保持させることができる。
反り矯正工程を経た積層基板Wは、基板移送手段によって確実に保持されると共に、この状態で、該積層基板Wを切断加工装置Mの吸着ステージ9上の所定位置に移送(移載)することができる。
なお、この吸着ステージ9上に移送した積層基板Wは、該吸着ステージ9に設けられる吸着機構9aを介して、該吸着ステージ9上の所定位置に吸着保持させることができる。
従って、反りを矯正した積層基板を、反りが発生していない積層基板の場合と同様に、基板移送手段に効率良く且つ確実に保持させることができると共に、この状態で、該積層基板を移送することができる。
また、吸着ステージ9上に移送した積層基板を該吸着ステージ9上に効率良く且つ確実に吸着保持させることができる。
また、この積層基板の反りを矯正した状態でその切断予定ライン(スリット状の溝)に沿って切断加工することにより、該積層基板を電子部品モジュール毎に切断して分離することができる。
また、基板の切断加工装置Mに、基板の反り測定部2と積層基板Wの封止樹脂層W2への溝形成部3及び基板の矯正保持手段4とを配設したので、該切断加工装置Mに一定以上の反りが発生している積層基板が供給された場合でもその切断加工作業を中断する必要がないので、積層基板Wの全体的な切断加工作業を効率良く行うことができる。
第二実施例が第一実施例のものと異なる点は、切断加工装置Mにおいて、基板の反り測定部2から基板の切断加工部6まで吸着ステージ9の構成を用いる点であり、その他の点については第一実施例のものと実質的に同じである。
従って、異なる点に関して説明すると共に、第一実施例のものと実質的に同じ構成部材については同じ符号を付して、説明の重複を避ける。
なお、図3(2) 及び図4(2) に示す基板の反り測定部2において、吸着ステージ9の吸着機構9aを作動させる構成を用いてもよい。
従って、この状態で、該積層基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該積層基板を完全に切断加工S1することによって該積層基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行えばよい(図3(5) 参照)。
即ち、反り矯正工程を経た積層基板Wを基板の矯正保持手段4と吸着ステージ9(吸着部11)とによって確実に係合保持させた状態で、該積層基板を完全に切断加工S1して各電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行うことができる。
この切断加工部6においては、前記したように、反り矯正工程を経た積層基板Wを基板の矯正保持手段4と吸着ステージ9(吸着部11)とによって確実に係合保持させた状態で、該積層基板Wを完全に切断加工S1して各電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行うことができる。
第三実施例が前各実施例のものと大きく異なる点は、基板の供給部1の移送プレート8上に搬送供給される積層基板Wが、逆の姿勢で、即ち、その基板W1が上側となり且つその封止樹脂層W2が下側となる上下逆の姿勢で移送プレート8上の所定位置に搬送供給される点であり、更に、これに基づき、該積層基板Wの矯正保持手段の構造等を変更した点である。
この切断加工装置Mは、前各実施例に示すものと実質的に同じ構成を備えている。
即ち、積層基板Wを供給するための基板の供給部1と、
基板の供給部1に供給した積層基板Wの反りを測定する基板の反り測定部2と、
基板の反り測定部2にて検出した積層基板Wの反り測定値が基準値以上である場合、例えば、積層基板Wに2mmを超えるような反りが発生しているときに、該積層基板Wの封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿ってレーザ光L1を照射することにより、該封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成する溝形成部3と、
溝形成部3にて封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成した積層基板Wを係合保持すると共に、この係合保持作用時に該積層基板Wの反りを無くして水平状に矯正した状態で保持する基板の矯正保持手段40と、
基板の矯正保持手段40に保持した積層基板Wを切断加工装置における吸着ステージ9上に移送する基板移送手段5と、
吸着ステージ9上に吸着保持させた積層基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該積層基板を切断することによって、該積層基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板の切断加工部6と、
基板の切断加工部6にて得られた各電子部品モジュールW3を収容する成形品収容部7とを備えている。
なお、このような基板マガジン1aを配設することに替えて、例えば、積層基板Wを適当な搬送機構(図示なし)を介して、切断加工装置Mの外部から移送プレート8上に搬送供給するように設けてもよい。
また、移送プレート8上に供給した積層基板Wは、前記したように、その基板W1が上側となり且つその封止樹脂層W2が下側となる姿勢で該移送プレート8上の所定位置に供給されている(図5(2) 参照)。
この変位センサ2aは、例えば、図5(2) に示すように、積層基板Wに照射して反射したレーザ光L2を利用して反りが発生していない正常な積層基板の基準位置との変位を測定して検出した積層基板Wの反りの有無及びその程度を検出する。
そして、この測定値が上記基準位置から一定以下(例えば、2mm未満)の変位である場合は、基板の矯正保持手段40(41、5)を介して、例えば、図に示すようなチャック機構(5)、又は、吸着支持機構(図示なし)を介して、該積層基板を、直ちに、切断加工装置の吸着ステージ9上に移送することができる。
従って、この場合は、専用の基板移送手段(図示なし)が不要となるため、切断加工装置Mの全体的な構成を簡略化若しくは省略化することができると云った利点がある。
なお、一般的に、図例のような基板の矯正保持手段40(基板移送手段5)によって、積層基板Wを機械的に保持しようとすると、当該積層基板Wにとって過大な押圧力を加えることになり、積層基板Wを強圧することになるため、該積層基板Wにクラックを発生させる(積層基板Wを損傷する)等の重大な弊害が発生する。この場合、基板の矯正保持手段40にて積層基板Wを基板の損傷なしで確実に保持することができない。
積層基板Wの封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成するには、図5(3) に示すように、積層基板Wを基板の矯正保持手段40に係止させた状態で、レーザ発振器3aにてその封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿ってレーザ光L1を照射すればよい。
なお、このスリット状の溝Sの深さは最大で封止樹脂層W2の厚み程度となるように形成すればよい。
なお、このとき、封止樹脂層W2にはその切断予定ラインに沿ってスリット状の溝Sを形成してあるため、矯正保持手段40の弾性押圧力P4によって、該積層基板の全体を効率良く水平状に変形させることができる。
即ち、スリット状の溝Sを形成した積層基板Wを基板の矯正保持手段40に係止して保持させる過程において、該積層基板Wの反りを無くして水平状に矯正することができると共に、矯正した積層基板を該矯正保持手段40によってその本体41側に確実に保持することができる。
そして、基板の矯正保持手段40は水平状に矯正した状態の積層基板Wを確実に保持すると共に、これを切断加工装置における吸着ステージ9上に移送することができるので、前記した基板移送手段5の機能を備えている。このため、該矯正保持手段40は基板移送手段5を兼ねた構成となっている。
なお、切断加工装置の吸着ステージ9上に移送した積層基板Wは、該吸着ステージ9における吸着機構9aを介して該吸着ステージ9上の所定位置に吸着保持させることができるように設けている(図5(5) 参照)。
この係止状態は、積層基板Wの基板W1に対して該積層基板Wが移動しない程度の弾性押圧力P3を加えた状態であり、従って、この基板W1に対する弾性押圧力P3は該積層基板Wを基板の矯正保持手段の本体41側へ押圧変形させない程度の弾性押圧力となるように設定している。
更に、図6(3) 及び図6(4) に示すように、レーザ発振器3aを介して、基板の矯正保持手段40に係止した積層基板Wの封止樹脂層W2における切断予定ラインにレーザ光L1を照射して該封止樹脂層W2にスリット状の溝Sを形成する溝形成工程を行う。
なお、このとき、該積層基板Wの封止樹脂層W2には溝形成工程によってスリット状の溝Sを形成してあるので、前記したように、積層基板Wを矯正保持手段の本体41側へ押圧状に係合保持させる過程において該積層基板の反りを無くして水平状に矯正することができると共に、矯正した積層基板を該矯正保持手段40にて確実に保持させることができる。
反り矯正工程を経た積層基板Wは、基板の矯正保持手段40(基板移送手段5)によって確実に保持されているので、この状態で、該積層基板Wを切断加工装置Mの吸着ステージ9上の所定位置に移送することができる。
なお、この吸着ステージ9上に移送した積層基板Wは、該吸着ステージ9に設けられる吸着機構9aを介して、該吸着ステージ9上の所定位置に吸着保持させることができる。
また、前記したように、基板の矯正保持手段40は基板移送手段5の機能を備えている。
しかしながら、反り矯正工程を経た積層基板Wはその反りが矯正されているので、図例に示したような基板移送手段5(40)に替えて、反りの無い正常な積層基板を搬送するための適宜な他の基板移送機構(図示なし)を並設するようにしてもよい。
第四実施例が第三実施例のものと異なる点は、例えば、図5(5)に示すような切断加工装置Mの吸着ステージ9の構成を省略した点であり、その他の点については第三実施例のものと実質的に同じである。
従って、異なる点に関して説明すると共に、第三実施例のものと実質的に同じ構成部材については同じ符号を付して、説明の重複を避ける。
従って、この状態で、該積層基板の封止樹脂層W2における切断予定ラインに沿って該積層基板を完全に切断加工S1することによって該積層基板を電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行えばよい(図7(5) 参照)。
なお、積層基板Wを係着する基板の矯正保持手段40の本体41には、積層基板Wを吸着して保持する吸着ステージ9が設けられている。また、基板の矯正保持手段40の吸着ステージ9には吸着機構9aと、積層基板Wの側に設けられて積層基板Wを吸着して保持し且つゴム弾性材料で形成された吸着部11とが設けられて構成されている。従って、積層基板W、或いは電子部品モジュールW3(成形品)を効率良く吸着して保持することができるように構成されている。
即ち、反り矯正工程を経た積層基板Wを基板の矯正保持手段40によって確実に係止して保持させた状態で、該積層基板を完全に切断加工S1(フルカット)して各電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行うことができる。
この切断加工部6においては、前記したように、反り矯正工程を経た積層基板Wを基板の矯正保持手段40によって確実に係止して保持させた状態で、該積層基板Wを完全に切断加工S1して各電子部品モジュールW3毎に分離する基板切断工程を行うことができる。
このとき、基板の矯正保持手段40の吸着部11にて各電子部品モジュールW3を吸着保持することができる。
なお、溝形成部3において、基板の矯正保持手段40の吸着ステージ9(吸着機構9a)にて積層基板Wを吸着することにより、積層基板Wの反りを矯正することができる。
1a 基板マガジン
2 基板の反り測定部
2a 変位センサ
3 溝形成部
3a レーザ発振器
4 基板の矯正保持手段
5 基板移送手段
6 基板の切断加工部
6a レーザ発振器
7 成形品収容部
7a 収容用具
8 移送プレート
9 吸着ステージ
9a 吸着機構
10 集塵機構
11 吸着部
40 基板の矯正保持手段
41 基板の板矯正保持手段本体
B ブレード
L1 レーザ光
L2 レーザ光
L3 レーザ光
M 基板の切断加工装置
P1 弾性押圧力
P2 弾性押圧力
P3 弾性押圧力
P4 弾性押圧力
S スリット状の溝
S1 切断加工(フルカット)
W 積層基板(樹脂封止済基板)
W1 基板
W2 封止樹脂層
W3 電子部品モジュール(成形品)
Claims (2)
- 基板上に装着した多数の電子部品を樹脂材料にて封止した樹脂封止済基板における切断予定ラインを切断して電子部品モジュール毎に分離する基板の切断加工方法であって、
前記樹脂封止済基板を切断加工装置の供給部に搬送供給する基板供給工程と、
前記基板供給工程にて供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する反り測定工程と、
前記反り測定工程にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインにレーザ光を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝を前記封止樹脂層の厚さ以下の深さで形成する溝形成工程と、
前記溝形成工程を経た前記樹脂封止済基板を矯正保持手段にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして水平状に矯正した状態で保持する反り矯正工程と、
前記反り矯正工程を経た前記樹脂封止済基板を切断加工装置における吸着ステージ上に移送する基板移送工程と、
前記基板移送工程を経た前記樹脂封止済基板を切断加工装置における吸着ステージの吸着面に設けられた弾性材料からなる吸着部に全体的に吸着保持させる吸着ステージ上への基板吸着保持工程と、
前記吸着ステージ上への基板吸着保持工程を経た前記樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板をブレード切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュール毎に分離する基板切断工程と、
前記基板切断工程を経て得られた前記各電子部品モジュールを収容部へ搬送して収容する成形品収容工程とを備え、
前記反り測定工程にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値より小さい場合には、前記溝形成工程及び前記反り矯正工程を施すことなく、前記樹脂封止済基板を前記切断加工装置の吸着ステージの前記吸着部に吸着保持させ、前記樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板をブレード切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュール毎に分離する、ことを特徴とする基板の切断加工方法。 - 基板上に装着した多数の電子部品を樹脂材料にて封止した樹脂封止済基板における切断予定ラインを切断して電子部品モジュール毎に分離する基板の切断加工装置であって、
前記樹脂封止済基板を供給する樹脂封止済基板の供給部と、
前記樹脂封止済基板の供給部に供給した前記樹脂封止済基板の反りを測定する樹脂封止済基板の反り測定部と、
前記樹脂封止済基板の反り測定部にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値以上である場合に、該樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインにレーザ光を照射して該封止樹脂層にスリット状の溝を前記封止樹脂層の厚さ以下の深さで形成する溝形成部と、
前記封止樹脂層における切断予定ラインにスリット状の溝を形成した樹脂封止済基板を矯正保持手段にて係合保持すると共に、この係合保持作用時に該樹脂封止済基板の反りを無くして水平状に矯正した状態で保持する樹脂封止済基板の矯正保持手段と、
前記矯正保持手段に保持した前記樹脂封止済基板を切断加工装置における吸着ステージ上に移送する基板移送手段と、
前記切断加工装置の吸着ステージの吸着面に設けられた弾性材料からなる吸着部に全体的に吸着保持させた前記樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板をブレード切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュール毎に分離する樹脂封止済基板の切断加工部と、
前記樹脂封止済基板の切断加工部にて得られた前記各電子部品モジュールを収容する成形品収容部とを備え、
前記樹脂封止済基板の反り測定部にて検出した前記樹脂封止済基板の反り測定値が基準値より小さい場合には、前記溝形成部による溝形成及び前記矯正保持手段による反りの矯正を施すことなく、前記樹脂封止済基板を前記切断加工装置の吸着ステージの前記吸着部に吸着保持させ、前記樹脂封止済基板の切断加工部にて、前記樹脂封止済基板の封止樹脂層における切断予定ラインに沿って該樹脂封止済基板をブレード切断することによって、該樹脂封止済基板を電子部品モジュール毎に分離する、ことを特徴とする基板の切断加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003308A JP5970381B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 基板の切断加工方法及び切断加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003308A JP5970381B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 基板の切断加工方法及び切断加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133253A JP2014133253A (ja) | 2014-07-24 |
JP5970381B2 true JP5970381B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=51411963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003308A Active JP5970381B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 基板の切断加工方法及び切断加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970381B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6559074B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2019-08-14 | 株式会社ディスコ | パッケージウェーハの加工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917702A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Hitachi Cable Ltd | Si基板及びその製造方法 |
JPH10150218A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Hitachi Cable Ltd | エピタキシャルウエハ |
JP4121740B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2008-07-23 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2005251900A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nec Electronics Corp | 電子装置製造用治具、電子装置製造用治具セット及び該治具セットを用いた電子装置製造方法、及び該治具セットを用いた電子装置製造装置 |
JP2010029927A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2011129683A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Asahi Engineering Kk | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003308A patent/JP5970381B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014133253A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI457976B (zh) | 保護帶剝離方法及其裝置 | |
TWI464793B (zh) | 黏著帶貼附方法及黏著帶貼附裝置 | |
JP2005175384A (ja) | 保護テープの貼付方法及び剥離方法 | |
US20110048630A1 (en) | Protective tape separating method and apparatus | |
KR20150042734A (ko) | 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체 | |
JP2010278065A (ja) | ウエハマウント方法とウエハマウント装置 | |
TW201112319A (en) | Adhesive tape joining method and adhesive tape joining apparatus | |
JP7042944B2 (ja) | 搬送装置、および基板処理システム | |
TWI708310B (zh) | 支持體分離方法、及基板處理方法 | |
JP2021170659A (ja) | 基板処理システム、および基板処理方法 | |
KR101486594B1 (ko) | 점착 테이프 부착 장치 | |
JP5173940B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び切断装置 | |
JP5970381B2 (ja) | 基板の切断加工方法及び切断加工装置 | |
JP5688987B2 (ja) | 切削装置 | |
TW201836048A (zh) | 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法 | |
KR20160087056A (ko) | 디스플레이 장치 제조장치 | |
CN105914164B (zh) | 加工装置 | |
TWI747296B (zh) | 法蘭盤端面修正裝置、切斷裝置、法蘭盤端面修正方法以及切斷品的製造方法 | |
KR20170122662A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
JP2007088038A (ja) | 貼替装置及び貼替方法 | |
JP2006013073A (ja) | ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2005276987A (ja) | 極薄チップの製造プロセス及び製造装置 | |
CN107309555B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP2017079284A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP4305329B2 (ja) | 部品搬送用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |