JP5969010B2 - ブラシシール - Google Patents

ブラシシール Download PDF

Info

Publication number
JP5969010B2
JP5969010B2 JP2014510073A JP2014510073A JP5969010B2 JP 5969010 B2 JP5969010 B2 JP 5969010B2 JP 2014510073 A JP2014510073 A JP 2014510073A JP 2014510073 A JP2014510073 A JP 2014510073A JP 5969010 B2 JP5969010 B2 JP 5969010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure side
bristles
bristol
low
brush seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153868A1 (ja
Inventor
井上 秀行
秀行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2013153868A1 publication Critical patent/JPWO2013153868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969010B2 publication Critical patent/JP5969010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • F16J15/20Packing materials therefor
    • F16J15/22Packing materials therefor shaped as strands, ropes, threads, ribbons, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/28Arrangement of seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/001Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between stator blade and rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/003Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages by packing rings; Mechanical seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • F01D11/12Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • F16J15/3288Filamentary structures, e.g. brush seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/55Seals
    • F05D2240/56Brush seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/17Alloys
    • F05D2300/175Superalloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、例えば、航空機、ガスタービン及び蒸気タービン等の回転軸と相対移動する相手部品との間をシールするブラシシールに関する。
ガスタービンの回転軸の軸周りには、例えば、高圧側から低圧側にガスが漏れるのを防止するシール機構が設けられている。
従来、このシール機構としては、非接触シールとしてのラビリンスシールが一般的に用いられているが、ラビリンスシールは、非接触であるため、シール性能の向上には限界がある。このため、シール性能を向上するためにブラシシールが用いられるようになってきている。
ブラシシールは、複数のブリストルがリング状(ブラシシールブリストル)に形成され、このブラシシールブリストルの先端部が回転側に接触することによってシールするものである。
回転側、例えば、ガスタービンのロータは、運転に伴い遠心力と熱によって変形し、一方、静止側のハウジングも熱によって膨張するので、ブラシシールとロータとの距離が変動する。
この変動はブリストルの撓みによって吸収されているが、低圧側に撓むとシール性能が低下する恐れがあるので、ブラシシールブリストルの低圧側に背板を備え低圧側への撓みを防止している。また、ブリストルの撓みを許容するため、ブリストルの高圧側に空間を設けることが行われている(例えば、特許文献1第10頁図8〜10参照)。
しかし、蒸気タービンなどの高圧部分に用いた場合、特に高圧側でブリストルをばたつかせ、ブリストルが折損する事態が発生する。
このように、ブリストルが折損すると、その部分がロータに接触しない状態となりブラシシールのシール性能が劣化する。
ブラシシールのシール性能が劣化すると、例えば、タービンの出力が低下するという問題がある。
高圧側でのブリストルのばたつきを解消するものとして、ブラシシールブリストルの高圧側にも制動板を備え、ブラシシールブリストルの撓みを制限するとともに制動板に貫通孔を設けて乱流の発生を抑制し、特に高圧側のブリストルのばたつきを防止しようとするものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に示されるものは、ブラシシールブリストルが低圧側の背板および高圧側の制動板によってロータの近傍まで動きを強く規制されているので、ブラシシールブリストルの自由に撓める長さが短くなっている。
このため、ブラシシールブリストルの剛性が大きくなり、ロータへの接触圧力が大きくなるので、ブリストルおよびロータの定常状態での摩耗が大きくなるという問題があった。
特許文献2に示されるものの問題を解決するものとして、ブリストル部の高圧側の制動板の代わりにブリストル部の接触変形を妨げない程度の弾性を有する抑制ブリストルを備えたものが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
この特許文献3に示されたブラシシールは、静止部と回転部との間隔の変動をブリストル部が撓むことで吸収するものであって、ブリストル部は、低圧側の背板によって運動を制限されているので、抑制ブリストルの方向に撓むことになるが、抑制ブリストルはブリストル部の接触変形を妨げない程度の弾性を有しているので、抑制ブリストルが弾性変形してこのブリストル部の撓みを吸収し、静止部と回転部との間隔の変動に対応して接触摩擦力を増加させることがなく、定常的な摩耗の増加を防止することができるというものである。
しかしながら、特許文献3に示されたブラシシールでは、ブリストル部の高圧側に、ワイヤ(ブリストル)を束ねて形成された抑制ブリストルを配設する必要があり、製造コストが嵩むという問題があった。
特開2003−14128号公報(第10頁、図8) 特開2001−73708号公報 特開2008−121512号公報
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するためになされたものであって、簡単な構成でもって、ブリストルの高圧側と低圧側との差圧方向の剛性を高めるとともに、差圧方向と直交する方向の剛性を低くしてブリストルの摩耗を低減し、かつ被密封流体の漏洩を低減するようにしたブラシシールを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明のブラシシールは、第1に、
間隙を有して相対回動する静止部と回転部との間の前記静止部に取り付けられた複数のブリストルで形成されたブリストル部と、
前記ブリストル部の低圧側に隣接して取り付けられ、該ブリストル部の運動を制限する背板部と、が備えられ、前記静止部および前記回転部の間を流れる流体をシールするブラシシールであって、
前記複数のブリストルで形成されたブリストル部において、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルが基端部と自由端部との間において相互に固着されて面状ブリストルに形成され、該面状ブリストルが周方向に積層状に連続して配列されて環状のブリストル部が形成され、
前記ブリストル部の自由端部側の摺動面には、円周溝が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、従来公知のブラシシールブリストルと比べて、高圧側と低圧側との差圧方向(ロータの軸方向)の剛性が高く、蒸気タービンなどの高圧機器に対しても適用可能となる。
また、ブリストルの先端の差圧方向と直交する方向(周方向)の自由度が確保されているので、差圧方向と直交する方向の剛性が低く、回転部の低速時における回転においてもその動圧で自由端部が回転部の外周面から浮上でき、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、回転部のコニカル振動(軸が傾いて動く振動)に対しても、ブリストルの先端が独立して動くことができるので、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、摺動面は円周溝が形成され、ラビリンスシールの構造をしているので、高圧側から低圧側に漏洩しようとする流体は、順次圧力降下を繰り返し、低圧となるため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量が抑制される。
また、本発明のブラシシールは、第2に、第1の特徴において、
前記円周溝は、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルのうち自由端部側の高さの低いブリストルを高圧側及び低圧側に面しない内部側に配列した面状ブリストルが周方向に積層状に連続して配列されて形成されることを特徴としている。
この特徴によれば、円周溝を高さの違うブリストルの配列によって形成することができるので、円周溝の形成が容易となる。
また、本発明のブラシシールは、第3に、第1又は第2の特徴において、
前記円周溝の周方向の途中にはダムが形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、回転部の回転に伴う旋回流による流体力が、ダムを形成するブリストルの側面に当たることによりブリストルの浮上力を発生し、ブリストルの摩耗量を一層低減することができる。
本願発明は、従来公知のブラシシールブリストルと比べて、高圧側と低圧側との差圧方向(ロータの軸方向)の剛性が高く、蒸気タービンなどの高圧機器に対しても適用可能となる。
また、ブリストルの先端の差圧方向と直交する方向(周方向)の自由度が確保されているので、差圧方向と直交する方向の剛性が低く、回転部の低速時における回転においてもその動圧で自由端部が回転部の外周面から浮上でき、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、回転部のコニカル振動に対しても、ブリストルの先端が独立して動くことができるので、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、摺動面は円周溝が形成され、ラビリンスシールの構造をしているので、高圧側から低圧側に漏洩しようとする流体は、順次圧力降下を繰り返し、低圧となるため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量が抑制される。
さらに、回転部の回転に伴う旋回流による流体力が、ダムを形成するブリストルの側面に当たることによりブリストルの浮上力を発生し、ブリストルの摩耗量を一層低減することができる。
本発明の実施形態に係るブラシシールの上半分を示す縦断面図である。 図1のブラシシールを高圧側からみた正面図である。 本発明の実施形態に係るブリストル部の形成過程を説明する斜視図である。 本発明の実施形態1に係るブリストル部の摺動面に設けられる円周溝を説明する斜視図である。 本発明の実施形態2に係るブリストル部の摺動面に設けられる円周溝を説明する斜視図である。 図1の状態において回転部が偏心した場合のブラシシールの状態を高圧側からみた正面図である。
本発明に係るブラシシールを実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加えうるものである。
図1は、本発明の実施形態に係るブラシシールの上半分を示す縦断面図である。
図1において、ブラシシール装置1はリング状に形成されて、外周側の固定部20は、構成部品の一方の部品であるケーシング50の内周面に設けられた段部51にスナップリング12を介して取り付けられている。
また、ブラシシール装置1の内周側は他方の部品であるロータ60の外周面と対向して接面又は近接した状態に配置されている。そして、ブラシシール装置1により高圧側の被密封流体の低圧側への漏洩が封止される。
尚、上記ケーシング50は本発明の静止部を、また、上記ロータ60は本発明の回転部を構成する。
このブラシシール1装置の主要な構成部材であるブリストル部2の低圧側には、環状をした背板部3がブリストル部2と接触状態にして配置され、被密封流体の圧力の作用に対してブリストル部2を支持している。
また、ブリストル部2の高圧側の面には、保持部4がリング板に形成されて背板部3との間でブリストル部2の外周側の基端部6を狭持するごとく一体に配置されている。この保持部4は、被密封流体がブリストル部2の側面に作用できるように径方向の幅が狭くされてブリストル部2を露出させている。
そして、背板部3とブリストル部2の基端部6と保持部4とは、外周において溶接されて固定部20を構成し、ケーシング50の内周面に設けられた段部51に固定されている。
ブリストル部2は、何万ないし何十万本のブリストル(剛毛)5が外周側から内周側に向けて配列されて形成されるものであって、高圧側と低圧側との差圧方向に所定の幅を形成するように複数本配列され、また、所定の幅を形成する複数本のブリストル5が周方向にも連続して配列されて環状に形成されるものである。
そして、ブリストル5の内周側の自由端部7は他方の部品であるロータ60の外周面と対向して接面又は近接した状態に配置されている。
ブリストル5の線径は、一般に、0.02mmから0.5mmのものが用いられている。ブリストル5の材質は、鋼、ステンレス、ニッケル基の合金、コバルト耐熱合金等が用いられる。また、ブリストル5の断面形状は、円形以外に、楕円、三角形、四角形、その他、多角形でもよい。
図2は、図1のブラシシールを高圧側からみた正面図である。
図2のブラシシール1は、ブラシシール1とロータ60とが揺動しない正常な状態を示しており、ブリストル5は、直線状をなしてロータ60の回転する方向へ傾斜して配列されている。このブラシシール1の正常な状態では、ブリストル5の自由端部7はロータ60の外周面に接面又は近接している。
図3は、本発明の実施形態に係るブリストル部の形成過程を説明する斜視図であって、(a)(b)はブリストル部の摺動面に円周溝が設けられない場合を、(c)はブリストル部の摺動面に円周溝が設けられる場合を示している。
なお、図3の上方が回転部と摺動するブリストル部の自由端部側であり、下方が基端部側(静止部側)である。
図3においては、説明の都合上、高圧側と低圧側との差圧方向に配列されるブリストルについて実際の本数より少ない本数が示されているが、実際には、所定の幅を形成するように何百本ものブリストルが配列されるものである。
図3(a)に示すように、断面形状が円形で所定の長さを有する複数のブリストル5を準備する。次に、図3(b)に示すように、複数のブリストル5を、高圧側と低圧側との差圧方向に所定の幅を形成するように、かつ隣接するブリストル5が接触するようにして一列に配列する。そして、基端部6と自由端部7の間において隣接するブリストル5を溶接あるいは溶着などの手段により固着する。
図3(b)では、固着部8は、基端部6と自由端部7の間において径方向の3箇所に設定されている。しかし、固着部8の径方向の数は、3箇所に限らず、少なくとも1箇所あるいはそれ以上であればよく、ブリストル部2に要求される剛性に応じて、その部位及び数が設定される。固着部8のうち、自由端部7に近接する固着部8の位置は、ブリストル5の自由端の剛性を決める上で重要である。
上記のように、径方向の中間位置にて相互に固着された複数のブリストル5は、図3(b)に示すように、面状に形成され、面状ブリストル10を形成する。
図3(c)に示す面状ブリストル10では、所定の幅を形成する複数のブリストル5のうち、高圧側及び低圧側に面しない内部側に自由端部側の高さの低いブリストル50が配列されている。図3(c)では、高さの低いブリストル50が所定の幅にわたって配列された部分が高圧側と低圧側との差圧方向に独立して2箇所示されている。高さの低いブリストル50の配列される箇所は2箇所に限らず、1箇所あるいは3箇所以上でもよい。
一部のブリストルの自由端部側の高さを低くする手法としては、図3(b)に示すような同じ高さのブリストルを配列した面状ブリストル10を形成後、所定の位置のブリストルの自由端部側を切断する方法、または、予め長さの短いブリストル50を準備しておき、複数のブリストルを一列に配列する際に長さの短いブリストル50を所定の位置に配列させ、隣接するブリストルを固着する方法などがある。
上記の面状ブリストル10は、ブリストル5の自由端部7がロータ60の外周面に接面又は近接するようにして周方向に積層状に連続して配列され、図2に示すような環状のブリストル部2が形成されるものである。
上記のように形成された面状ブリストル10は、従来公知のブラシシールブリストルと比べて、高圧側と低圧側との差圧方向(ロータの軸方向)の剛性が高く、蒸気タービンなどの高圧機器に対しても適用可能となる。
また、面状ブリストル10は、各ブリストル5の先端、すなわち、自由端部7に近接する固着部8から自由端部7に至る間の各ブリストル5の先端の差圧方向と直交する方向(周方向)の自由度が確保されているので、差圧方向と直交する方向の剛性が低く、ロータ60の低速時における回転においてもその動圧で自由端部7がロータ60の外周面から浮上でき、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができるという利点がある。
さらに、ロータ60のコニカル振動に対しても、各ブリストル5の先端が独立して動くことができるので、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
〔実施形態1〕
次に、図4を参照しながら、本発明の実施形態1に係るブリストル部の摺動面に設けられる円周溝を説明する。図4においては、紙面の上方が回転部と摺動するブリストルの自由端部側であり、同下方が基端部側(静止部側)である。また、紙面の左手前と右奥とを結ぶ方向が周方向である。更に、紙面の右側が高圧側、左側が低圧側である。
図4において、高圧側及び低圧側に面しない内部側において、高圧側と低圧側との差圧方向の所定の幅にわたって高さの低いブリストル50が配列されて形成された溝部が複数独立して形成された同一形状の面状ブリストル10が複数用意され、周方向に配列されている。
この時、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストル5のうち、高さの低いブリストル50を高圧側と低圧側との差圧方向に所定の幅にわたって備えた面状ブリストル10が周方向に積層状に連続して配列されることにより円周溝15が形成されるものであって、図4では、円周溝15が高圧側と低圧側との差圧方向に15−1〜15−4で示すように4箇所独立して形成されている。これらの円周溝15−1〜15−4は、高圧側及び低圧側に面しない内部側にロータ60の回転方向に沿って形成されるものである。ここで、上記の「所定の幅」とは、高圧側から低圧側に漏洩しようとする流体が断熱膨張する際に必要とされる幅を意味している。
円周溝15−1〜15−4の形成された摺動面は多重の絞りを備えたラビリンスシールの構造をしており、高圧側から低圧側に漏洩しようとする矢印で示す流体Fは、高圧側の1番目の絞りS1で絞られ抵抗を受け、次に円周溝15−1の部分で断熱膨張して圧力降下した後、2番目の絞りS2で絞られ抵抗を受け、次に円周溝15−2の部分で断熱膨張するという具合に、絞りS5の部分まで順次圧力降下を繰り返し、低圧となる。このため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量は抑制される。
高圧側と低圧側との差圧方向に設けられる円周溝15の数は、圧力条件、被密封流体の種類などに応じて適宜設定される。
〔実施の形態2〕
次に、図5を参照しながら、本発明の実施形態2に係るブリストル部の摺動面に設けられる円周溝を説明する。図5においては、紙面の上方が回転部と摺動するブリストルの自由端部側であり、同下方が基端部側(静止部側)である。また、紙面の左手前と右奥とを結ぶ方向が周方向である。更に、紙面の右側が高圧側、左側が低圧側である。
図5の実施の形態2においては、円周溝の数が2箇所である点、及び周方向の途中にダムが形成されている点で図4の実施の形態1と相違するものであるが、その他の構成は図4の実施の形態1と同じであり、図4と同じ部材は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図5において、高圧側及び低圧側に面しない内部側において、高圧側と低圧側との差圧方向の所定の幅にわたって高さの低いブリストル50が配列されて形成された溝が複数独立して形成された同一形状の面状ブリストル10が周方向に複数配列されるものであって、周方向の途中に、高圧側と低圧側との差圧方向の全幅にわたって高さの高いブリストル5が配列された同一形状の面状ブリストル100が周方向に所定の長さにわたって挿入されている。ここで、周方向に所定の長さとは、ロータ60の回転に伴って生成される流体の周方向の流れを堰き止めるに必要な長さである。
円周溝15は、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストル5のうち、高さの低いブリストル50を高圧側と低圧側との差圧方向に所定の幅にわたって備えた面状ブリストル10が周方向に積層状に連続して配列されることにより形成されるものであって、図5では、円周溝15が高圧側と低圧側との差圧方向に15−1、15−2で示すように2箇所独立して形成されている。これらの円周溝15−1、15−2は、高圧側及び低圧側に面しない内部側にロータ60の回転方向に沿って形成されるものである。また、面状ブリストル100が周方向に所定の長さにわたって挿入されることにより、各円周溝15−1、15−2の周方向の途中にダム16、16が形成されている。ダム16は各円周溝15−1、15−2の周方向にそれぞれ少なくとも1つ設けられるもので、通常、複数のダムが等配に設けられる。また、図5では、2つの円周溝15、15の周方向の同じ位置にダム16、16が設けられている。しかし、これに限らず、周方向にずらして配設してもよい。
円周溝15−1、15−2の形成された摺動面は多重の絞りを備えたラビリンスシールの構造をしており、高圧側から低圧側に漏洩しようとする矢印Fで示す流体は、高圧側の1番目の絞りS1で絞られ抵抗を受け、次に円周溝15−1の部分で断熱膨張して圧力降下した後、2番目の絞りS2で絞られ抵抗を受け、次に円周溝15−2の部分で断熱膨張するという具合に、絞りS3まで順次圧力降下を繰り返し、低圧となる。このため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量は抑制される。
また、円周溝15−1、15−2の途中に設けられたダム16、16は、ロータ60の回転に伴う矢印FSで示す旋回流による流体力が、ダム16、16を形成するブリストル5の側面17、17に当たることによりブリストル5の浮上力を発生し、ブリストル5の摩耗量を低減する。
図6は、図1の状態において回転部が偏心した場合のブラシシール1の状態を高圧側からみた正面図である。
ブラシシール1は、ロータ60が回転し、振動や揺動などによりロータ60がブリストル5の自由端部7に接触すると、ブリストル5はロータ60に圧接された状態になりながら傾斜角度を増加させる。その際、ブリストル5は、各ブリストル5の先端の差圧方向と直交する方向の自由度が確保されているので、差圧方向と直交する方向の剛性が低く、ロータ60の低速時における回転においてもその動圧で自由端部7がロータ60の外周面から浮上でき、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができるという利点がある。さらに、ロータ60のコニカル振動に対しても、各ブリストル5、15が独立して動くことができるので、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、環状のブリストル部2の自由端部7の側の摺動面には、高圧側及び低圧側に面しない内部側において、円周溝15が形成され、ラビリンスシールの構造をしているので、高圧側から低圧側に漏洩しようとする流体Fは、順次圧力降下を繰り返し、低圧となるため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量が抑制される。
さらに、円周溝15の途中に設けられたダム16は、ロータ60の回転に伴う旋回流FSによる流体力が、ダム16を形成するブリストル5の側面に当たることによりブリストル5の浮上力を発生し、ブリストル5の摩耗量を一層低減することができる。
本発明の実施形態に係るブラシシールの作用・効果を整理すると以下のとおりである。
高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルが基端部と自由端部との間において相互に固着されて面状ブリストルに形成されているため、従来公知のブラシシールブリストルと比べて、高圧側と低圧側との差圧方向(ロータの軸方向)の剛性が高く、蒸気タービンなどの高圧機器に対しても適用可能となる。
また、面状ブリストル10は、各ブリストル5の先端、すなわち、自由端部7に近接する固着部8から自由端部7に至る間の各ブリストル5の先端の差圧方向と直交する方向(周方向)の自由度が確保されているので、差圧方向と直交する方向の剛性が低く、ロータ60の低速時における回転においてもその動圧で自由端部7がロータ60の外周面から浮上でき、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができるという利点がある。
さらに、ロータ60のコニカル振動に対しても、各ブリストル5の先端が独立して動くことができるので、摩耗が小さくなり、耐摩耗性を向上することができる。
さらに、環状のブリストル部2の自由端部7の側の摺動面に円周溝15が形成され、ラビリンスシールの構造をしているので、高圧側から低圧側に漏洩しようとする流体Fは、順次圧力降下を繰り返し、低圧となるため、高圧側から低圧側に漏洩する流体の量が抑制される。
さらに、円周溝15は、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストル5のうち自由端部側の高さの低いブリストル50を高圧側及び低圧側に面しない内部側に配列した面状ブリストル10が周方向に積層状に連続して配列されて形成されるため、円周溝を高さの違うブリストルの配列によって形成することができるので、円周溝の形成が容易となる。
さらに、円周溝15の途中に設けられたダム16は、ロータ60の回転に伴う旋回流FSによる流体力が、ダム16を形成するブリストル5の側面17に当たることによりブリストル5の浮上力を発生し、ブリストル5の摩耗量を一層低減することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態では、ブリストルについて、円形の断面形状のものを説明したが、これに限らず、三角形、多角形あるいは楕円形などの断面形状のブリストルでもよい。
また、例えば、前記実施の形態では、一列に配列された複数のブリストル基端部と自由端部の間において隣接するブリストルを固着する径方向の位置について、3箇所の場合について説明しているが、これに限らず、少なくとも1箇所あるいはそれ以上であればよい。また、周方向に配列される面状ブリストルごとに固着位置を変更して、固着位置が径方向の一箇所に集中しないようにしてもよい。
また、例えば、前記実施の形態では、円周溝の形成について、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルのうち、高さの低いブリストルを高圧側と低圧側との差圧方向に所定の幅にわたって備えた面状ブリストルが周方向に積層状に連続して配列されることにより形成される手法について説明したが、これに限らず、環状のブリストル部を形成後、摺動面にレーザを照射するなどして円周溝を形成するようにしてもよい。
また、例えば、前記実施の形態2では、ダムの形成について、周方向の途中に、高圧側と低圧側との差圧方向の全幅にわたって高さの高いブリストルが配列された同一形状の面状ブリストルが周方向に所定の長さにわたって挿入される手法について説明したが、これに限らず、環状のブリストル部を形成後、摺動面にレーザを照射するなどして円周溝を形成する際、同時にダムを形成するようにしてもよい。
1 ブラシシール装置
2 ブリストル部
3 背板部
4 保持部
5 ブリストル
6 基端部
7 自由端部
8 固着部
10 面状ブリストル
12 スナップリング
15 円周溝
16 ダム
17 ブリストルの側面
20 固定部
50 ケーシング(静止部)
51 段部
60 ロータ(回転部)
F 漏洩流体
FS 旋回流
S1〜S5 絞りの部分

Claims (3)

  1. 間隙を有して相対回動する静止部と回転部との間の前記静止部に取り付けられた複数のブリストルで形成されたブリストル部と、
    前記ブリストル部の低圧側に隣接して取り付けられ、該ブリストル部の運動を制限する背板部と、が備えられ、前記静止部および前記回転部の間を流れる流体をシールするブラシシールであって、
    前記複数のブリストルで形成されたブリストル部において、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルが基端部と自由端部との間において相互に固着されて面状ブリストルに形成され、該面状ブリストルが周方向に積層状に連続して配列されて環状のブリストル部が形成され、
    前記ブリストル部の自由端部側の摺動面には、円周溝が形成されていることを特徴とするブラシシール。
  2. 前記円周溝は、高圧側と低圧側との差圧方向に沿って配列される複数のブリストルのうち自由端部側の高さの低いブリストルを高圧側及び低圧側に面しない内部側に配列した面状ブリストルが周方向に積層状に連続して配列されて形成されることを特徴とする請求項1記載のブラシシール。
  3. 前記円周溝の周方向の途中にはダムが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のブラシシール。
JP2014510073A 2012-04-08 2013-02-28 ブラシシール Active JP5969010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088000 2012-04-08
JP2012088000 2012-04-08
PCT/JP2013/055317 WO2013153868A1 (ja) 2012-04-08 2013-02-28 ブラシシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153868A1 JPWO2013153868A1 (ja) 2015-12-17
JP5969010B2 true JP5969010B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49327447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510073A Active JP5969010B2 (ja) 2012-04-08 2013-02-28 ブラシシール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995395B2 (ja)
EP (1) EP2837860B1 (ja)
JP (1) JP5969010B2 (ja)
CN (2) CN104114919B (ja)
WO (1) WO2013153868A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201311610D0 (en) 2013-06-28 2013-08-14 Rolls Royce Plc A Leaf Seal
GB201311611D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Rolls Royce Plc A Brush Seal
US10927958B2 (en) * 2018-09-11 2021-02-23 Pratt & Whitney Canada Corp. Non-axisymmetric brush seal assembly
CN109899520A (zh) * 2019-01-17 2019-06-18 广东元一科技实业有限公司 一种用于传送带工作支撑台的侧面密封组件

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US885032A (en) * 1907-06-24 1908-04-21 Sebastian Ziani De Ferranti Fluid packing.
US4682933A (en) * 1984-10-17 1987-07-28 Rockwell International Corporation Labyrinthine turbine-rotor-blade tip seal
DE3802653C2 (de) * 1988-01-29 2000-06-29 Mtu Muenchen Gmbh Bürstendichtung
US5071138A (en) * 1989-12-21 1991-12-10 Allied-Signal Inc. Laminated finger seal
GB9103459D0 (en) * 1991-02-19 1991-04-03 Cross Mfg Co Brush seal assembly
US5108116A (en) * 1991-05-31 1992-04-28 Allied-Signal Inc. Laminated finger seal with logarithmic curvature
US5201530A (en) 1991-10-18 1993-04-13 United Technologies Corporation Multi-layered brush seal
US5318309A (en) * 1992-05-11 1994-06-07 General Electric Company Brush seal
US5335920A (en) * 1992-08-20 1994-08-09 General Electric Company Brush seal
US5755445A (en) * 1996-08-23 1998-05-26 Alliedsignal Inc. Noncontacting finger seal with hydrodynamic foot portion
EP0834688B1 (de) * 1996-10-02 2003-10-22 MTU Aero Engines GmbH Bürstendichtung
CA2303151C (en) * 1998-07-13 2004-08-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Shaft seal and turbine using the shaft seal
US6436099B1 (en) * 1999-04-23 2002-08-20 Sdgi Holdings, Inc. Adjustable spinal tether
JP2001073708A (ja) 1999-05-13 2001-03-21 General Electric Co <Ge> 剛毛を制動したブラシシールセグメント
DE10009432C1 (de) * 2000-02-28 2001-12-06 Mtu Aero Engines Gmbh Bürste für eine Bürstendichtung
ATE475040T1 (de) * 2000-04-06 2010-08-15 Turbocare Inc Verbesserte bürstendichtungsentwürfe für turbinen und ähnliche rotationsgeräte
US6913265B2 (en) * 2000-08-09 2005-07-05 Advanced Components & Materials, Inc. Brush seal assembly, method of manufacture and use
JP4689882B2 (ja) 2001-06-29 2011-05-25 イーグル工業株式会社 板ブラシシール装置
US20050053758A1 (en) * 2001-10-25 2005-03-10 Smith Walter J. Method, apparatus and system for creating a brush seal
US20030151206A1 (en) * 2001-10-25 2003-08-14 Smith Walter J. Method, apparatus and system for creating a brush seal
US20030094848A1 (en) 2001-11-20 2003-05-22 Chih-Yuan Shia Fused filament tuft and fused brush strip
JP4054608B2 (ja) 2002-05-23 2008-02-27 イーグル工業株式会社 板ブラシシール
JP4081719B2 (ja) * 2003-05-30 2008-04-30 イーグル・エンジニアリング・エアロスペース株式会社 板ブラシシール装置
US7004475B2 (en) * 2003-09-26 2006-02-28 Siemens Westinghouse Power Corporation Flow dam design for labyrinth seals to promote rotor stability
US7028510B1 (en) * 2005-07-25 2006-04-18 Nfa Corporation Knitted wire carrier with locking stitch for weather seal backing
US7604241B2 (en) * 2005-09-22 2009-10-20 General Electric Company Seals for turbines and turbo machinery
US20080284105A1 (en) * 2006-06-21 2008-11-20 Thurai Manik Vasagar Low and reverse pressure application hydrodynamic pressurizing seals
EP1892442A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Bürstendichtung für eine Strömungsmaschine
JP2008121512A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブラシシールおよびこれを用いたタービン
DE102008060371A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Mtu Aero Engines Gmbh Bürstendichtung
US8100405B2 (en) * 2009-01-06 2012-01-24 General Electric Company System and method for providing compliant rotating seals
WO2011018948A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 三和テクノ株式会社 回転体からの微小粉体の漏出防止用のシール部材
US8690527B2 (en) * 2010-06-30 2014-04-08 Honeywell International Inc. Flow discouraging systems and gas turbine engines
JP5116833B2 (ja) * 2010-12-20 2013-01-09 イーグル工業株式会社 板ブラシシール装置
US8366115B2 (en) * 2011-06-30 2013-02-05 United Technologies Corporation Repairable double sided brush seal
GB201311607D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Rolls Royce Plc A leaf seal
GB201311611D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Rolls Royce Plc A Brush Seal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153868A1 (ja) 2013-10-17
JPWO2013153868A1 (ja) 2015-12-17
CN106907487A (zh) 2017-06-30
CN104114919B (zh) 2017-03-08
CN106907487B (zh) 2018-09-28
US9995395B2 (en) 2018-06-12
EP2837860A1 (en) 2015-02-18
EP2837860B1 (en) 2017-04-05
US20150014939A1 (en) 2015-01-15
EP2837860A4 (en) 2016-01-06
CN104114919A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121512A (ja) ブラシシールおよびこれを用いたタービン
JP5969010B2 (ja) ブラシシール
JP5709447B2 (ja) タービン
JP6344735B2 (ja) シール構造、及び回転機械
CN106704359A (zh) 一种抑制流体激振力的自动调心球密封机构
JP5951890B2 (ja) 回転機械
JP2012041923A (ja) タービンエンジンシール
JP5398651B2 (ja) 軸シール機構、及びこれを備えた回転機械
JP6012505B2 (ja) 軸シール装置及び回転機械
JP2010151314A (ja) 回転機械用の追従式フォイルシール
JP5936682B2 (ja) ブラシシール
JP2019157662A (ja) 動翼側シール装置、静翼側シール装置及び回転機械
JP5936681B2 (ja) ブラシシール
JP2007332893A (ja) 軸流タービン翼の制振及びフレッティング防止構造
EP2634376A2 (en) Turbo-machinery sealing arrangement
JP2017155625A (ja) シール構造及びターボ機械
JP2014152696A (ja) ラビリンスシール装置、およびそれを用いたターボ機械
JP6759324B2 (ja) ブラシシール
JP2019157717A (ja) 動翼、回転機械
JP2013142435A (ja) シール装置
JP6824862B2 (ja) ラビリンスシール、および、ラビリンスシール構造
WO2014038079A1 (ja) ターボ機械
JP2003262279A (ja) ブラシシール及びガスタービン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250