JP5968544B2 - 光吸収層製造用ci(g)sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたci(g)sナノ粒子 - Google Patents

光吸収層製造用ci(g)sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたci(g)sナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5968544B2
JP5968544B2 JP2015527411A JP2015527411A JP5968544B2 JP 5968544 B2 JP5968544 B2 JP 5968544B2 JP 2015527411 A JP2015527411 A JP 2015527411A JP 2015527411 A JP2015527411 A JP 2015527411A JP 5968544 B2 JP5968544 B2 JP 5968544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
solution
group
producing
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527971A (ja
Inventor
テフン・ヨン
ソクヘ・ヨン
ソクヒュン・ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015527971A publication Critical patent/JP2015527971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968544B2 publication Critical patent/JP5968544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/004Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光吸収層製造用CI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子に係り、より詳細には、太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子を製造する方法であって、硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて第1溶液を準備する過程と、第1溶液を反応させて1次前駆体粒子を形成させる過程と、銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて第2溶液を準備する過程と、前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して混合物を製造する過程と、前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程とを含むことを特徴とするCI(G)Sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子に関する。
最近、環境問題と天然資源の枯渇に対する関心が高まるにつれ、環境汚染に対する問題がなく、エネルギー効率が高い代替エネルギーとしての太陽電池に対する関心が高まっている。太陽電池は、構成成分によってシリコン太陽電池、薄膜型化合物太陽電池、積層型太陽電池などに分類され、その中でも、シリコン半導体太陽電池が最も幅広く研究されてきた。
しかし、シリコン太陽電池は、間接遷移型半導体であって、光吸収係数が直接遷移型半導体に比べて効果的に光子を吸収することができないため、直接遷移型に比べてより広い空間電荷領域を必要とする。また、キャリアの寿命(life time)を延ばして、生成された電子と正孔が空間電荷領域で再結合しないようにするために、高純度のSiが必ず要求されることで、高価、高難度、複雑な種々の段階の工程技術及び高真空薄膜工程が必要である。高純度の単結晶Siを用いた太陽電池は、効率が高いが、製作コストもまた高いという欠点があるため、製作コストを低減するために、効率の低い多結晶Siまたは非晶質Si(amorphous−Si)を使用することもある。しかし、これは、光電変換効率が低く、長時間使用時に劣化現象が発生するという問題点を有している。
したがって、最近は、シリコン太陽電池の欠点を補完するために薄膜型化合物太陽電池が研究、開発されている。
薄膜型化合物半導体のうち、3元化合物に属するI−III−VI族化合物であるCu(In1−xGa)(Se1−y)(CI(G)S)は、1eV以上の直接遷移型エネルギーバンドギャップを有しており、高い光吸収係数を有するだけでなく、電気光学的に非常に安定することで、太陽電池の光吸収層として非常に理想的な素材である。
CI(G)S系太陽電池は、数ミクロンの厚さの光吸収層を形成して太陽電池を作る。光吸収層の製造方法としては、あまり前駆体を必要としない真空蒸着法、前駆体で薄膜を形成した後、熱処理を通じてCI(G)S薄膜を形成するスパッタリング(sputtering)、電気蒸着法(electrodeposition)、及び最近、非真空下で前駆体物質を塗布した後、これを熱処理するインクコーティング方法が紹介された。このうち、インクコーティング方法は、工程単価を低減することができ、大面積を均一に製造できるので、最近、研究が盛んに行われており、インクコーティング方法に使用される前駆体としては、金属カルコゲニド化合物、バイメタル金属粒子、金属塩、または金属酸化物などの様々な形態の化合物または金属が使用される。
具体的に、金属カルコゲニド化合物を前駆体として使用する場合、大きくCu−Se及びIn−Se化合物を混合して使用するか、または、CuInSe粒子を合成して使用するようになるが、混合粒子の場合、部分的に不均一なコーティング膜が作られることがあり、CuInSeの場合、粒子の成長に長い反応時間が要求されるという問題がある。
一方、バイメタル金属粒子は、Cu−In合金で合成されることで、部分的な不均一の問題を解消することができ、粒子の成長が速いので、反応時間が短いという利点があるが、セレニウム(Se)又は硫黄(S)雰囲気に応じて部分的にSe又はSが足りない膜が形成されるという問題があり、金属塩をコーティングする場合には、高い膜密度を有するコーティング膜を得ることができる一方、塩に含まれるアニオンによる膜の損傷または有機残余物が形成されるという問題がある。
したがって、上記問題点を解決し、コーティング特性を改善することで膜密度が増加した高効率の光吸収層を形成することができる前駆体ナノ粒子に対する技術の必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、インジウム(In)及びVI族元素を含み、選択的にガリウム(Ga)をさらに含む1次前駆体粒子を先に形成し、これに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を合成する場合、粒子の組成を自由に調節することができ、所定の粒径を有する球状粒子が均一に合成されることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子の製造方法は、
(i)硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて、第1溶液を準備する過程と、
(ii)第1溶液を反応させて、1次前駆体粒子を形成させる過程と、
(iii)銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて、第2溶液を準備する過程と、
(iv)前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して、混合物を製造する過程と、
(v)前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程と、
を含むことを特徴とする。
本出願の発明者らは、従来、金属カルコゲニド化合物として、Cu−Se化合物及びIn−Se化合物を混合して使用する場合、これらが均一に混合されないため、組成の調節が難しいだけでなく、バルク(bulk)形態で存在するため、所定の粒径を有する球状粒子が形成されにくいことを認識した。
そこで、鋭意研究を重ねた結果、In−Se(S)化合物にCu−Se(S)化合物の代わりに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を製造する場合、CuイオンがIn−Se(S)化合物のチャネルに移動することによって、In−Se(S)化合物の構造を維持しながら、CuイオンをIn−Se(S)化合物粒子全体内に均一に分散させることができ、したがって、組成の調節が容易であるだけでなく、所定の粒径を有する球状粒子を容易に製造できることを確認した。
したがって、一具体例において、前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形の1次前駆体粒子のチャネルに銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態の、30nm〜200nmの平均粒径を有する球状粒子であってもよく、より詳細には、50nm〜150nmの平均粒径を有する球状粒子であってもよい。
前記範囲を外れて、平均粒径が30nm未満であるCI(G)Sナノ粒子は、粒子の成長に長時間が必要であるため好ましくなく、平均粒径が200nmを超える場合には、コーティング膜が緻密でなく、熱処理後にクラック(crack)や空隙(void)が生じる場合が多いため、優れた膜特性を得ることが難しいため好ましくない。
このとき、前記1次前駆体粒子は無定形であり、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形であるか、または無定形の1次前駆体粒子に銅イオンがマイグレーションされることによって結晶形が一部形成された形態であってもよい。
以下、本発明に係る製造方法を具体的に説明すると、上記で言及したように、本発明は、優先的に1次前駆体粒子を形成し、このとき、過程(i)の第1溶液にはインジウム1モルに対してVI族ソースが0.5〜2モル含まれるように製造することができる。
前記範囲を外れて、VI族ソースが0.5モル未満含まれる場合、VI族元素の十分な提供が不可能であるので、部分的にVI族元素が足りない膜が形成されることがあり、2モルを超えて含まれる場合には、一部が金属塩と反応せずに残存することでS又はSeとして析出され、このように析出されたS又はSeがCuイオンと反応してCu−Se(S)化合物を形成し、結果的に、組成の不均一を招き、太陽電池セルの効率を減少させるため好ましくない。
前記1次前駆体粒子を形成するための過程(ii)の反応は、所望の粒子サイズによって、第1溶液を摂氏130度〜170度下で1時間〜4時間維持することによって可能である。
前記範囲の温度よりも高い温度で反応させる場合、1次前駆体粒子であるIn−Se(S)粒子を構成するSe又はSの析出が激しくなり、In−Se(S)粒子においてSe又はSの比率が減少するため好ましくない。
このとき、前記1次前駆体粒子はポリオール反応により合成することができ、一具体例において、前記第1溶液及び第2溶液の溶媒はポリオール溶媒であってもよい。
前記ポリオール溶媒は、例えば、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ジエチレングリコールエチルエーテル(diethylene glycol ethyl ether)、ジエチレングリコールブチルエーテル(diethylene glycol butyl ether)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、テトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)、ポリエチレングリコール(poly(ethylene glycol)、分子量;200〜100,000)、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol)diacrylate)、ポリエチレングリコールジベンゾエート(poly(ethylene glycol)dibenzoate)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、トリプロピレングリコール(tripropylene glycol)、グリセロール(glycerol)からなる群から選択される1種以上であってもよく、詳細には、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、またはテトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)であってもよい。
このように製造された前記1次前駆体粒子は、In−Se、In−S、またはIn−Se−S化合物であってもよく、一具体例において、前記第1溶液にはガリウム(Ga)塩がさらに含まれていてもよく、この場合、1次前駆体粒子はIn−Ga−Se、In−Ga−S、またはIn−Ga−Se−S化合物であり得る。
一方、上記のように、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子は、銅(Cu)を含まない1次前駆体粒子を製造した後、別途に銅(Cu)塩を含んでいる第2溶液を混合して製造するので、インジウム(In)とVI族元素の組成比だけでなく、銅(Cu)の組成もまた容易に調節することができる。
具体的に、CI(G)S光吸収層に使用されるための金属の好ましい組成比は、モル比で銅(Cu)、及びインジウム(In)又はインジウム(In)及びガリウム(Ga)が0.2〜1:1で含まれている場合であるので、一具体例において、本発明の過程(iv)の混合物には、インジウム(In)又はインジウム(In)及びガリウム(Ga)1モルに対して銅(Cu)が0.2〜1モル含まれるように製造することができる。
前記範囲を外れる組成として、In+Ga1モルに対して銅(Cu)が1モル以上含まれると、CI(G)Sナノ粒子の他に、CuSe(S)のような相(phase)が膜の内部に残ってしまい、太陽電池の2つの電極の間でシャンティングサイト(shunting site)として作用することによって、薄膜太陽電池の特性低下を招くことがあるため好ましくない。
前記CI(G)Sナノ粒子を形成するための過程(v)の反応は、銅(Cu)イオンが1次前駆体粒子のチャネルを介して均一に浸透できる最小の時間及び所望の粒子サイズを考慮して、2時間〜5時間の間、第1溶液と第2溶液との混合物を摂氏150度〜190度下で維持することによって達成することができる。
一方、本発明の製造方法に使用される具体的な物質である金属塩及びVI族ソースは、これら元素を含んでいるものであれば限定されないが、例えば、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)のソースとなる前記塩は、塩化物(chloride)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetonate)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であってもよく、VI族ソースは、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、NHSOH、(NHSO、Na及びこれらの水和物からなる群から選択される1つ以上であるか、または有機物として、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノ尿素(selenourea)、及び亜セレン酸(selenous acid)からなる群から選択される1つ以上であってもよい。
本発明はまた、前記製造方法により製造されたCI(G)Sナノ粒子を提供し、これをベースとした光吸収層を含む薄膜を提供する。
前記光吸収層を含む薄膜は、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子を溶媒に分散させてインクを製造し、これを、電極が形成された基材上にコーティングした後、乾燥及び熱処理して製造される。
このとき、前記光吸収層を形成するコーティング層は、0.5μm〜3μmの厚さを有することができ、より詳細には、2μm〜3μmの厚さを有することができる。
薄膜の厚さが0.5μm未満の場合には、光吸収層の密度と量が十分でないため、所望の光電効率を得ることができず、薄膜が3μmを超える場合には、電荷運搬者(carrier)が移動する距離が増加することによって再結合(recombination)が起こる確率が高くなるため、これによる効率の低下が発生する。
一方、前記インクの製造のための溶媒は、一般的な有機溶媒であれば特に制限なしに使用することができ、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、亜リン酸系(phosphites)、リン酸塩系(phosphates)、スルホキシド系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)から選択された有機溶媒を単独で使用するか、またはこれらから選択された1つ以上の有機溶媒が混合された形態で使用することができる。
具体的に、前記アルコール系溶媒は、エタノール、1−プロパノール(1−propanol)、2−プロパノール(2−propanol)、1−ペンタノール(1−pentanol)、2−ペンタノール(2−pentanol)、1−ヘキサノール(1−hexanol)、2−ヘキサノール(2−hexanol)、3−ヘキサノール(3−hexanol)、ヘプタノール(heptanol)、オクタノール(octanol)、EG(ethylene glycol)、DEGMEE(diethylene glycol monoethyl ether)、EGMME(ethylene glycol monomethyl ether)、EGMEE(ethylene glycol monoethyl ether)、EGDME(ethylene glycol dimethyl ether)、EGDEE(ethylene glycol diethyl ether)、EGMPE(ethylene glycol monopropyl ether)、EGMBE(ethylene glycol monobutyl ether)、2−メチル−1−プロパノール(2−methyl−1−propanol)、シクロペンタノール(cyclopentanol)、シクロヘキサノール(cyclohexanol)、PGPE(propylene glycol propyl ether)、DEGDME(diethylene glycol dimethyl ether)、1,2−PD(1,2−propanediol)、1,3−PD(1,3−propanediol)、1,4−BD(1,4−butanediol)、1,3−BD(1,3−butanediol)、α−テルピネオール(α−terpineol)、DEG(diethylene glycol)、グリセロール(glycerol)、2−(エチルアミノ)エタノール(2−(ethylamino)ethanol)、2−(メチルアミノ)エタノール(2−(methylamino)ethanol)、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(2−amino−2−methyl−1−propanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アミン系溶媒は、トリエチルアミン(triethyl amine)、ジブチルアミン(dibutyl amine)、ジプロピルアミン(dipropyl amine)、ブチルアミン(butyl amine)、エタノールアミン(ethanol amine)、DETA(Diethylenetriamine)、TETA(Triethylenetetraine)、トリエタノールアミン(Triethanolamine)、2−アミノエチルピペラジン(2−aminoethyl piperazine)、2−ヒドロキシエチルピペラジン(2−hydroxyethyl piperazine)、ジブチルアミン(dibutylamine)、及びトリス(2−アミノエチル)アミン(tris(2−aminoethyl)amine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記チオール系溶媒は、1,2−エタンジチオール(1,2−ethanedithiol)、ペンタンチオール(pentanethiol)、ヘキサンチオール(hexanethiol)、及びメルカプトエタノール(mercaptoethanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アルカン系(alkane)溶媒は、ヘキサン(hexane)、ヘプタン(heptane)、オクタン(octane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記芳香族化合物系(aromatics)溶媒は、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、ニトロベンゼン(nitrobenzene)、ピリジン(pyridine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記有機ハロゲン化物系(organic halides)溶媒は、クロロホルム(chloroform)、メチレンクロライド(methylene chloride)、テトラクロロメタン(tetrachloromethane)、ジクロロエタン(dichloroethane)、及びクロロベンゼン(chlorobenzene)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記ニトリル系(nitrile)溶媒は、アセトニトリル(acetonitrile)であってもよい。
前記ケトン系(ketone)溶媒は、アセトン(acetone)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、シクロペンタノン(cyclopentanone)、及びアセチルアセトン(acetyl acetone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記エーテル系(ethers)溶媒は、エチルエーテル(ethyl ether)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、及び1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記スルホキシド系(sulfoxides)溶媒は、DMSO(dimethyl sulfoxide)及びスルホラン(sulfolane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アミド系(amide)溶媒は、DMF(dimethyl formamide)、及びNMP(n−methyl−2−pyrrolidone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記エステル系(ester)溶媒は、乳酸エチル(ethyl lactate)、r−ブチロラクトン(r−butyrolactone)、及びエチルアセトアセテート(ethyl acetoacetate)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記カルボン酸系(carboxylic acid)溶媒は、プロピオン酸(propionic acid)、ヘキサン酸(hexanoic acid)、メソ−2,3−ジメルカプトコハク酸(meso−2,3−dimercaptosuccinic acid)、チオ乳酸(thiolactic acid)、及びチオグリコール酸(thioglycolic acid)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
しかし、前記溶媒は一つの例示であり、これに限定されない。
場合によっては、前記インクに添加剤をさらに添加して製造することができる。
前記添加剤は、例えば、分散剤、界面活性剤、重合体、結合剤、架橋結合剤、乳化剤、消泡剤、乾燥剤、充填剤、増量剤、増粘化剤、フィルム条件剤、抗酸化剤、流動化剤、平滑性添加剤、及び腐食抑制剤からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、詳細には、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、アンチテラ204(Anti−terra 204)、アンチテラ205(Anti−terra 205)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、及びディスパーベイク110(DisperBYK110)からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよい。
前記コーティングは、例えば、湿式コーティング、噴霧コーティング、スピンコーティング、ドクターブレード(doctor blade)コーティング、接触プリンティング、トップフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ボトムフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ノズルフィードリバース(nozzle feed reverse)プリンティング、グラビア(gravure)プリンティング、マイクログラビア(micro gravure)プリンティング、リバースマイクログラビア(reverse micro gravure)プリンティング、ローラーコーティング、スロットダイ(slot die)コーティング、毛細管コーティング、インクジェットプリンティング、ジェット(jet)沈着、噴霧沈着からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記熱処理は、摂氏400〜900度の範囲の温度で行うことができる。
本発明に係るCI(G)Sナノ粒子を使用する場合には、VI族元素が含まれているので、同一のVI族反応性を得るための前記熱処理時間を5分〜10分に短縮できるという効果がある。
さらに、本発明は、前記薄膜を用いて製造される薄膜太陽電池を提供する。
薄膜の太陽電池を製造する方法は、当業界で公知となっているので、本明細書ではそれについての説明を省略する。
実施例1で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 実施例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子のEDX分析結果の写真である。 実施例3で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例4で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例2で形成されたCI(G)Sナノ粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5で製造された薄膜のSEM写真である。 実施例5で製造された薄膜のXRDグラフである。 実施例6で製造された薄膜のSEM写真である。 実施例6で製造された薄膜のXRDグラフである。 実施例7で製造された薄膜のSEM写真である。 実施例7で製造された薄膜のXRDグラフである。 比較例3で製造された薄膜のSEM写真である。 比較例3で製造された薄膜のXRDグラフである。
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、下記の実施例は、本発明を例示するためのもので、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
硝酸インジウム水溶液5mmolと亜セレン酸10mmolをエチレングリコール70mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して2時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物5mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏150度まで加熱し、4時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のInSe粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<実施例2>
硝酸インジウム水溶液7mmol、硝酸ガリウム水溶液3mmol及び亜セレン酸20mmolをエチレングリコール150mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して1時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物10mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏150度で2時間、170度で1時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のIn(Ga)Se粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuIn(Ga)Seの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<実施例3>
硝酸インジウム水溶液7mmol、硝酸ガリウム水溶液3mmol及び亜セレン酸20mmolをエチレングリコール150mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して2時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物10mmolを溶解させたエチレングリコール溶液20mlを加えた後、摂氏150度で2時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のIn(Ga)Se粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuIn(Ga)Se1.5の組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<実施例4>
硝酸インジウム水溶液5mmolと亜セレン酸10mmolをエチレングリコール100mlに溶解させ、これらを混合した後、摂氏150度まで加熱して4時間反応させた。これに、銅(II)窒酸化物5mmolを溶解させたエチレングリコール溶液50mlを加えた後、摂氏170度まで加熱し、4時間維持した。反応が完了した後、遠心分離法で精製することで、無定形のInSe粒子に銅イオンがマイグレーション(migration)されている略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<比較例1>
Cu(NO5mmol、In(NO5mmol、及び亜セレン酸10mmolをエチレングリコール溶液120mlに混合して、オートクレーブに入れ、210℃で15時間撹拌して反応させ、製造された粒子を遠心分離法で精製することで、略CuInSeの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<比較例2>
Cu(NO7.5mmol、In(NO10.5mmol、Ga(NO4.5mmol及び亜セレン酸15mmolをエチレングリコール溶液100mlに混合して、170℃で6時間撹拌して反応させ、製造された粒子を遠心分離法で精製することで、略Cu0.5In0.7Ga0.3Seの組成を有するCI(G)Sナノ粒子を製造した。
<実験例1>
上記実施例1〜4及び比較例1、2で形成されたナノ粒子を分析した電子顕微鏡(SEM)写真を図1、図2及び図5乃至図8に示した。
図1、図2、図5、及び図6を参照すると、実施例1で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は100nmであり、実施例2で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は70nm〜130nmであり、実施例3で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は60nmであり、実施例4で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は30nm〜80nmであるところ、ナノ粒子の大きさが全て30nm〜200nmの範囲内で形成され、球状の形態を有することがわかる。
一方、図7及び図8を参照すると、比較例1及び2で製造されたCI(G)Sナノ粒子の平均粒径は、その大きさの偏差が大きく、その形状もまた球状を有していないことがわかる。
また、本発明に係るナノ粒子の構造をより具体的に説明するために、実施例2で形成されたナノ粒子を分析した透過電子顕微鏡(TEM)写真及びEDX分析結果の写真を、図3及び図4に示した。
図3及び図4を参照すると、本発明に係るナノ粒子は、約50nm程度の無定形の粒子の内部に、銅イオンのマイグレーションによって約10nm程度の小さな結晶粒子が新しい結晶を形成しながら一部作られたことがわかり、50nm程度の無定形の粒子全体においてはInとGaがrichな状態であって、Cu、In、Ga、Seを全て均一に含有していることを確認することができる。
<実施例5>
薄膜の製造
実施例1に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に20%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で530℃で10分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図9及び図10に示した。
<実施例6>
薄膜の製造
実施例2に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを220℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で550℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図11及び図12に示した。
<実施例7>
薄膜の製造
実施例3に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを260℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で640℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図13及び図14に示した。
<実施例8>
薄膜の製造
実施例4に係るCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に22%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で575℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。
<実施例9>
薄膜の製造
実施例1と同様の方法で合成したが、Cu/Inの組成比を0.2に調節したCu0.2InSe粒子とCuIn粒子とを混合して、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に25%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを200℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で575℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。
<比較例3>
薄膜の製造
比較例2で合成したCI(G)Sナノ粒子を、アルコール系混合溶媒からなる溶媒に16.5%の濃度で分散させて、インクを製造した。ガラス基板にMoを蒸着して得られた基板に前記インクをコーティングし、CI(G)S薄膜の製造のためのコーティング膜を製造した。これを260℃まで乾燥させた後、Se雰囲気下で640℃で5分間熱処理して、CI(G)S薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状及びXRD像を図15及び図16に示した。
<実施例10>
薄膜太陽電池の製造
実施例6で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.34V、Jsc=4.05mA/cm、fill factor=25.73%、効率0.36%のcellを製造した。
<実施例11>
薄膜太陽電池の製造
実施例7で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.04V、Jsc=4.94mA/cm、fill factor=24.91%、効率0.05%のcellを製造した。
<実施例12>
薄膜太陽電池の製造
実施例9で得られたCI(G)S薄膜にCBD法を用いてCdS buffer層を製造し、ZnOとAlZnOを順次蒸着した後、Al電極をe−beamを用いて載せて、cellを製造し、これからVoc=0.24V、Jsc=23.15mA/cm、fill factor=34.37%、効率1.92%のcellを製造した。
<実験例2>
実施例10〜12で製造されたCI(G)S系薄膜太陽電池の光電効率を測定し、その結果を下記表1に整理した。
上記表1に記載された太陽電池の効率を決定する変数であるJscは電流密度を意味し、Vocは、ゼロ出力電流で測定された開放回路電圧を意味し、光電効率は、太陽電池板に入射された光のエネルギー量による電池出力の比率を意味し、FF(Fill factor)は、最大電力点での電流密度と電圧値の積をVocとJscの積で割った値を意味する。
表1からわかるように、本発明によって製造された、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態であるCI(G)Sナノ粒子を、光吸収層を形成するのに使用した場合、電流密度及び電圧が高いことを確認することができる。
これは、下記の図1乃至図8のCI(G)Sナノ粒子が熱処理時に酸化したり、CI(G)S相が形成されないなどの問題がなく、1つの粒子内に全ての金属とVI族元素を含むので、均一な組成を作ることができるだけでなく、CI(G)Sのような結晶粒子ではないので、粒子の成長がより速いからである。
一方、比較例3の薄膜は、CI(G)S粒子が上記問題を解決できておらず、図15及び図16を参照すると、膜密度が低くて薄膜特性が良くないと把握されるため、薄膜太陽電池の製作に不適切であり、これを使用して太陽電池を製造する場合、光電効率がほとんど得られなかった。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係るCI(G)Sナノ粒子の製造方法は、インジウム(In)及びVI族元素を含み、選択的にガリウム(Ga)をさらに含む1次前駆体粒子を先に形成し、これに銅(Cu)塩を添加してCI(G)Sナノ粒子を合成することによって、粒子の組成を自由に調節することができ、所定の粒径を有する球状粒子を均一に合成することができる。
したがって、これを使用して光吸収層を製造する場合、CI(G)S薄膜の部分的な組成の不均一性を解消できるだけでなく、均一な球状粒子によってコーティング層の膜密度が増加し、VI族元素が含まれたナノ粒子を使用することによって、薄膜製造時の熱処理時間を減少させることができ、VI族元素の不足現象を解消できるという効果がある。

Claims (10)

  1. 太陽電池の光吸収層を形成するCI(G)Sナノ粒子を製造する方法であって、
    (i)硫黄(S)、またはセレニウム(Se)、または硫黄(S)及びセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースとインジウム(In)塩を溶媒に溶解させて第1溶液を準備する過程と、
    (ii)第1溶液を反応させて1次前駆体粒子を形成させる過程と、
    (iii)銅(Cu)塩を溶媒に溶解させて第2溶液を準備する過程と、
    (iv)前記1次前駆体が形成された第1溶液に第2溶液を混合して混合物を製造する過程と、
    (v)前記混合物の反応によりCI(G)Sナノ粒子を合成した後、精製する過程と、
    を含み、
    前記第1溶液及び第2溶液の溶媒はポリオール溶媒であり、
    前記過程(i)の第1溶液には、インジウム1モルに対してVI族ソースが0.5〜2モル含まれていて、
    前記過程(iv)の混合物には、インジウム(In)1モルに対して銅(Cu)が0.2〜1モル含まれていて、
    前記1次前駆体粒子を形成するための過程(ii)は、第1溶液を摂氏130度〜170度下で1時間〜4時間維持することによって実施され、
    前記CI(G)Sナノ粒子を形成するための過程(v)は、2時間〜5時間の間、第1溶液と第2溶液との混合物を摂氏150度〜190度下で維持することによって実施されることを特徴とする、CI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  2. 前記ポリオール溶媒は、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ジエチレングリコールエチルエーテル(diethylene glycol ethyl ether)、ジエチレングリコールブチルエーテル(diethylene glycol butyl ether)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、テトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)、ポリエチレングリコール(poly(ethylene glycol)、分子量;200〜100,000)、ポリエチレングリコールジアクリレート(poly(ethylene glycol)diacrylate)、ポリエチレングリコールジベンゾエート(poly(ethylene glycol)dibenzoate)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、トリプロピレングリコール(dipropylene glycol)、グリセロール(glycerol)からなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  3. 前記第1溶液にはガリウム(Ga)塩がさらに含まれていることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  4. 前記塩は、塩化物(chloride)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetonate)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であることを特徴とする、請求項1又はに記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  5. 前記VI族ソースは、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、NHSOH、(NHSO、Na及びこれらの水和物からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  6. 前記VI族ソースは、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノ尿素(selenourea)、及び亜セレン酸(selenous acid)からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  7. 前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、30nm〜200nmの平均粒径を有する球状粒子であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  8. 前記CI(G)Sナノ粒子は、50nm〜150nmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  9. 前記合成されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形の1次前駆体粒子のチャネルに銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)された形態であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
  10. 前記1次前駆体粒子は無定形であり、銅(Cu)イオンがマイグレーション(migration)されたCI(G)Sナノ粒子は、無定形であるか、または無定形の1次前駆体粒子に銅イオンがマイグレーションされることによって結晶形が一部形成された形態であることを特徴とする、請求項1に記載のCI(G)Sナノ粒子の製造方法。
JP2015527411A 2013-07-19 2014-07-11 光吸収層製造用ci(g)sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたci(g)sナノ粒子 Active JP5968544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0085340 2013-07-19
KR20130085340 2013-07-19
PCT/KR2014/006231 WO2015008974A1 (ko) 2013-07-19 2014-07-11 광흡수층 제조용 ci(g)s 나노 입자의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 ci(g)s 나노 입자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527971A JP2015527971A (ja) 2015-09-24
JP5968544B2 true JP5968544B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=52346375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527411A Active JP5968544B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-11 光吸収層製造用ci(g)sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたci(g)sナノ粒子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9356168B2 (ja)
EP (1) EP3024036B1 (ja)
JP (1) JP5968544B2 (ja)
KR (1) KR101621743B1 (ja)
CN (1) CN104488091B (ja)
ES (1) ES2700823T3 (ja)
TW (1) TWI562955B (ja)
WO (1) WO2015008974A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107059131A (zh) * 2017-04-21 2017-08-18 南京信息工程大学 一种半导体纳米晶及其制备方法与应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663057B2 (en) * 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
KR100495925B1 (ko) * 2005-01-12 2005-06-17 (주)인솔라텍 태양전지용 광흡수층 및 그 제조 방법
KR100850000B1 (ko) 2005-09-06 2008-08-01 주식회사 엘지화학 태양전지 흡수층의 제조방법
GB0522027D0 (en) * 2005-10-28 2005-12-07 Nanoco Technologies Ltd Controlled preparation of nanoparticle materials
FR2898519B1 (fr) * 2006-03-20 2009-01-09 Commissariat Energie Atomique Nanoparticules notamment a structure coeur coquilles, enrobees
KR100909179B1 (ko) * 2006-07-24 2009-07-22 주식회사 엘지화학 Cis계 태양전지 흡수층의 제조방법
WO2008057119A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Midwest Research Institue Formation of copper-indium-selenide and/or copper-indium-gallium-selenide films from indium selenide and copper selenide precursors
EP2101931B1 (en) * 2006-11-09 2015-05-13 Alliance for Sustainable Energy, LLC Precursors for formation of copper selenide, indium selenide, copper indium diselenide, and/or copper indium gallium diselenide films
KR101054747B1 (ko) * 2007-10-18 2011-08-05 주식회사 엘지화학 환원제를 이용한 6a족 원소를 포함하는 화합물의제조방법
KR20090110090A (ko) * 2008-04-17 2009-10-21 엘지전자 주식회사 초음파를 이용한 인듐 셀레나이드 나노화합물의 제조방법및 이를 포함하는 화합물 반도체 태양전지
JP5180813B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-10 Dowaホールディングス株式会社 カルコゲン化合物粉の製造方法
US20110076798A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Dichalcogenide ink containing selenium and methods of making and using same
US20130280854A1 (en) * 2010-10-05 2013-10-24 The University Of Melbourne Sintered device
JP5497160B2 (ja) * 2010-12-07 2014-05-21 Dowaホールディングス株式会社 カルコゲン化合物粉、カルコゲン化合物ペースト、カルコゲン化合物粉の製造方法、カルコゲン化合物ペーストの製造方法およびカルコゲン化合物薄膜の製造方法
KR101197228B1 (ko) 2010-12-29 2012-11-02 재단법인대구경북과학기술원 화합물 반도체 태양전지의 광흡수층 제조방법
US20120280185A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Yueh-Chun Liao Method for Forming an Ink
JP5962306B2 (ja) 2011-08-31 2016-08-03 東レ株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物およびその成形品
JP2013064108A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Delsolar Co Ltd インク組成物及びその形成方法
CN102923763B (zh) * 2012-09-19 2014-03-12 江苏大学 离子交换法合成铜铟硒纳米片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI562955B (en) 2016-12-21
EP3024036B1 (en) 2018-09-05
CN104488091B (zh) 2016-10-26
ES2700823T3 (es) 2019-02-19
CN104488091A (zh) 2015-04-01
TW201518201A (zh) 2015-05-16
KR101621743B1 (ko) 2016-05-17
WO2015008974A1 (ko) 2015-01-22
EP3024036A1 (en) 2016-05-25
US9356168B2 (en) 2016-05-31
EP3024036A4 (en) 2017-04-05
US20150118473A1 (en) 2015-04-30
KR20150010598A (ko) 2015-01-28
JP2015527971A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113284B2 (ja) 金属ナノ粒子を含む光吸収層製造用インク組成物及びそれを用いた薄膜の製造方法
JP6316947B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用3層コア−シェルナノ粒子及びその製造方法
KR101747540B1 (ko) 금속 칼코게나이드 나노 입자의 제조방법 및 그에 기반한 광흡수층 박막의 제조방법
KR101650049B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법
JP6276401B2 (ja) 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法
KR20150016139A (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 잉크 조성물 및 이를 사용한 박막의 제조 방법
JP6338660B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用凝集相前駆体及びその製造方法
JP5968544B2 (ja) 光吸収層製造用ci(g)sナノ粒子の製造方法及びその方法により製造されたci(g)sナノ粒子
KR101660265B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법
KR101869138B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 전구체 및 이의 제조방법
KR101723062B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법
KR101723033B1 (ko) 태양전지의 광흡수층 제조용 전구체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250