JP5968206B2 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5968206B2
JP5968206B2 JP2012259523A JP2012259523A JP5968206B2 JP 5968206 B2 JP5968206 B2 JP 5968206B2 JP 2012259523 A JP2012259523 A JP 2012259523A JP 2012259523 A JP2012259523 A JP 2012259523A JP 5968206 B2 JP5968206 B2 JP 5968206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
denitration
temperature
denitration catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104429A (ja
Inventor
向井 利文
利文 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2012259523A priority Critical patent/JP5968206B2/ja
Publication of JP2014104429A publication Critical patent/JP2014104429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968206B2 publication Critical patent/JP5968206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排ガス処理装置に係り、特にボイラなどの火炉から排出される排ガスの流路に脱硝触媒層を配置した排ガス処理装置に関する。
ボイラなどの火炉から排出される排ガスは、脱硝装置に収容される脱硝触媒層(以下、適宜、触媒層と略す。)を通過した後、空気予熱器などの後流機器を通って煙突から放出される。この種の排ガスには、ダストなどの未燃カーボンが含まれていることがある。このような場合、未燃カーボンが排ガスに同伴されて脱硝装置に流入し、徐々に触媒層に蓄積することがある。また、ボイラは、起動時において、ボイラの水冷壁により火炉内が冷却された状態でバーナの点火が行われるため、噴霧された燃料油などの一部が未燃のまま微細な油滴又は気化された炭化水素分(有機物)として炉内に飛散し、これが排ガスに同伴されて脱硝装置に流入し、触媒層に蓄積することがある。
こうして未燃カーボンや有機物などの未燃分が触媒層に蓄積された状態で、ボイラを停止してホットバンキングを行う場合、脱硝装置内は、触媒層がまだ暖かく、酸素が豊富に存在することから、脱硝触媒の酸化作用によって未燃分が酸化して発熱し、その熱が蓄熱されることにより、触媒層の温度が次第に上昇し、触媒の熱劣化や焼損を招くおそれがある。
特許文献1には、触媒層内に設置した温度計の検出温度を時間で微分し、その微分結果が所定の時間継続して正の値、つまり温度上昇を示す値であるとき、異常と判断して警報を流す技術が開示されている。しかし、触媒層に蓄積する未燃分の酸化による発熱は、急激に生じることがあるため、特許文献1で異常と判断したときには、未燃分の発熱がある程度進行し、触媒の熱劣化や焼損を招くおそれがある。
これに対し、特許文献2には、触媒層の前流側及び後流側に、排ガス中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物及び硫黄酸化物のガス濃度をそれぞれ検出する複数のガス検出器と、排ガスの温度を検出する温度検出器と、触媒層の各部の温度を検出する複数の温度検出器を備え、これらの検出器の検出結果から、ガス成分及びガス温度の異常を検出して異常発熱度合いを判定する技術が開示されている。
特開2000−61267号公報 特開平2−275211号公報
特許文献2によれば、触媒層に蓄積する未燃分の酸化発熱を早期に検出できるが、設備構成が複雑になるため、製造コストの点で問題がある。そのため、より簡単な設備構成で、触媒層に蓄積する未燃分の発熱を早期に検出する技術が求められている。
本発明の課題は、簡単な設備構成で、触媒層に蓄積する未燃分の発熱を早期に検出することができる排ガス処理装置を提供することにある。
ボイラを停止してホットバンキングを行う場合、脱硝触媒層に未燃カーボンや有機物などの未燃分(以下、未燃分と略す。)が付着していると、その未燃分が脱硝触媒の酸化作用によって酸化する際に発熱し、未燃分の温度が若干上昇する。このとき、未燃分に含まれている有機物が熱分解して分解ガスが発生する。ここで、未燃分の発熱と有機物の熱分解による吸熱がバランスしているときは問題ないが、発熱量が吸熱量を上回ると、脱硝触媒層の温度が急激に上昇する。
本発明は、このように未燃分の酸化の初期段階において、未燃分に含まれる有機物が熱分解したときに発生する分解ガスに着目し、この分解ガスに含まれる有機物の酸化を促進させ、酸化された分解ガスの温度上昇を検知することにより、脱硝触媒層の急激な温度上昇の早期検出を可能とするものである。
具体的に、本発明は、排ガスが上下方向に流れる排ガス流路の断面を横切るように、排ガスの流れ方向に沿って、脱硝触媒層を複数段配置した排ガス処理装置において、この複数段の脱硝触媒層のうち、最下段に配置される脱硝触媒層を除く上段側のいずれかの脱硝触媒層は、脱硝触媒を担持する部分と、この脱硝触媒よりも有機物を酸化する能力の高い酸化触媒を担持する部分とを有し、この酸化触媒を担持する部分の上端近傍のガス温度を検出する上端温度検出手段と、この酸化触媒を担持する部分の下端近傍のガス温度を検出する下端温度検出手段とを備えることを特徴とする。
すなわち、ホットバンキングを行うときは、脱硝触媒層の前後の排ガス流路が閉じられているため、有機物が熱分解したときに発生する分解ガスは、自然対流による上昇流となって上段側の脱硝触媒層に担持された酸化触媒と接触する。その結果、分解ガス中の有機物は低温域においても酸化反応が促進され、このときの反応熱によって分解ガスの温度が上昇する。この酸化触媒と接触した後の分解ガスの温度は、脱硝触媒と接触した後の分解ガスの温度よりも高温になる。したがって、酸化触媒が担持された部分を通過する前後の分解ガスの温度を検知することで、酸化前後の分解ガスの温度差を求めることができるから、その求めた温度差に基づいて、蓄積した未燃分の発熱を早期に検出することが可能となる。
また、この構成によれば、脱硝触媒層において、例えば、既設の脱硝触媒が担持された部分の一部を酸化触媒が担持された部分に置き換えるとともに、酸化触媒が担持される部分の上端近傍と下端近傍にそれぞれ温度検出手段を設けるだけでよいから、設備構成が簡単になり、経済性を高めることができる。
この場合において、上端温度検出手段が出力した信号と下端温度検出手段が出力した信号とを入力して、上端近傍のガス温度が下端近傍のガス温度に対して設定温度以上高いときに、異常信号を出力する判断手段を備えるようにしてもよい。
すなわち、脱硝触媒層に蓄積された未燃分の蓄積量が多くなると、分解ガス中の有機物の濃度が高くなり、酸化触媒で酸化された後の分解ガスの温度、つまり上端近傍のガス温度が高くなる。したがって、酸化触媒で酸化される前後の分解ガスの温度差が設定温度以上のときに異常と判断すれば、未燃分の酸化を確実に検知することができ、しかも、未燃分の蓄積の程度を判定して、脱硝触媒層のメンテナンスのタイミングを見極めることができる。
ここで、酸化触媒は、酸化チタンにパラジウム又はパラジウムを含む化合物が担持されたものを用いることができる。
本発明によれば、簡単な設備構成で、触媒層に蓄積する未燃分の発熱を早期に検出することができる。
本発明に係る排ガス処理装置の概略図である。 図1の脱硝装置に収容される脱硝触媒層の拡大図である。 図2の第2の触媒ブロックの斜視図である。 図1の排ガス処理装置の運転例のフローチャートである。 酸化触媒の温度の酸化率との関係を説明する線図である。 図2の第2の触媒ブロックの酸化触媒層を通過する前後の分解ガス温度の経時変化を示す線図である。
以下、本発明を適用してなる排ガス処理装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の排ガス処理装置1は、図1に示すように、ボイラ3と、脱硝装置入口ダンパ5と、アンモニア注入装置7と、脱硝装置9と、脱硝装置出口ダンパ11と、空気予熱器13と、送風ファン15と、煙突17を備えて構成される。なお、空気予熱器13よりも後流側の機器類については、本発明と直接関係ないので説明を省略する。
ボイラ3と脱硝装置9を接続する煙道18には、脱硝装置入口ダンパ5が配設される。脱硝装置入口ダンパ5の下流側の煙道18に、アンモニア注入装置7からアンモニア水がノズルなどから注入されるようになっている。脱硝装置9と煙突17を接続する煙道21には、脱硝装置出口ダンパ11が配設される。脱硝装置出口ダンパ11を通過した排ガスは、空気予熱器13に導かれ、送風ファン15から排出された空気と熱交換して所定温度に冷却されるようになっている。一方、送風ファン15から排出された空気は、空気予熱器13で排ガスと熱交換して所定温度に加熱された後、ボイラ3に供給されるようになっている。
脱硝装置9は、鉛直方向(上下方向)に延在する煙道18に接続される縦型の容器23と、この容器23内に収容される脱硝触媒層25とを備えて構成される。容器23は、頂部の排ガス導入口27に煙道18が接続されるとともに、底部の排ガス排出口29に煙道21が接続され、頂部の排ガス導入口27から導入された排ガスが下方に向かって流れ、底部の排ガス排出口29から排出されるようになっている。脱硝触媒層25は、容器23内の排ガス流路を横切るように、上下方向に複数(上段、中段、下段の3つ)が間隔を開けて配置されている。なお、脱硝装置9は、容器23の底部から排ガスを導入し、排ガスが下方から上方へ流れるように形成してもよい。
各脱硝触媒層25は、図2に示すように、板状又はハニカム状の多数の脱硝触媒エレメント31を枠体33内に積層させた状態で収容して触媒ブロック35を形成し、容器33内を横切るように配設される図示しない支持部材の上に複数の触媒ブロック35を敷き詰めて構成される。各触媒ブロック35の枠体33内には、脱硝触媒が担持された脱硝触媒エレメント31が容器23内を流れる排ガスの流れ方向と平行になるように配置され、隣り合う脱硝触媒エレメント31の隙間を排ガスが上下方向に流れるようになっている。
脱硝触媒エレメント31は、例えばエキスパンドメタルを基材に、脱硝活性のある周知の触媒成分を担持させて得られる板状のものである。
ここで、脱硝装置9の脱硝触媒層25の構成を説明する。図2に示すように、上段に位置する脱硝触媒層25aと下段に位置する脱硝触媒層25cは、いずれも脱硝触媒を担持した脱硝触媒エレメント31のみを収容する複数の第1の触媒ブロック35aを配列して構成される。一方、容器23内の中段に位置する脱硝触媒層25bは、複数の第1の触媒ブロック35aと、脱硝触媒を担持した脱硝触媒エレメント31と脱硝触媒以外の酸化触媒を担持した酸化触媒エレメント37とをそれぞれ収容する1つの第2の触媒ブロック35bを配列して構成される。
第2の触媒ブロック35bは、枠体33内の略中央部に複数の酸化触媒エレメント37を積層して収容し、これを挟み込む形で両側にそれぞれ脱硝触媒エレメント31を積層して収容される。すなわち、第2の触媒ブロック35bは、第1の触媒ブロック35aの脱硝触媒エレメント31の一部(複数枚)を酸化触媒エレメント37に置き換えたものとなっている。
ここで、酸化触媒とは、脱硝触媒よりも有機物を酸化する能力の高い触媒を意味し、具体的には、酸化チタンにパラジウム又はパラジウムを含む化合物を担持させた組成のものが用いられる。また、酸化触媒は、耐熱温度が500℃以上であるとともに、耐SOxに優れた機能を有していることが好ましい。
図2、3に示すように、第2の触媒ブロック35bの上端近傍には、酸化触媒上端温度検出器39と、脱硝触媒上端温度検出器41がそれぞれ設けられ、第2の触媒ブロック35bの下端近傍には、酸化触媒下端温度検出器43と、脱硝触媒下端温度検出器45がそれぞれ設けられている。ここで、酸化触媒上端温度検出器39は、酸化触媒エレメント37の上端近傍(排ガス流れ方向の上流側)に配置され、酸化触媒下端温度検出器43は、酸化触媒エレメント37の下端近傍(排ガス流れ方向の下流側)にそれぞれ配置されている。一方、脱硝触媒上端温度検出器41は、脱硝触媒エレメント31の上端近傍に配置され、脱硝触媒下端温度検出器45は、脱硝触媒エレメント31の下端近傍に配置されている。各温度検出器は、いずれもガス温度が検出可能な熱電対を含んで構成され、検出温度を電気信号に変換して図示しない操作室(判断手段)へ出力するようになっている。
次に、本実施形態の排ガス処理装置1の運転例とその動作について、図面を参照して説明する。なお、以下の運転例の操作は、操作室を通じて行われ、一部の操作は、操作室に入力された電気信号に基づいて、操作室から排ガス処理装置1の各構成機器類へ操作信号が出力されることで行われる。
図4に、排ガス処理装置1の運転例のフローを示す。まず、ステップS1において、ボイラ3への燃料供給を停止し、燃焼運転を停止する。続いて、ステップS2において、例えば送風ファン15から空気をボイラ3内に供給し、ボイラ3と煙道18内に残留する燃料などの未燃分をパージする。このパージ運転が開始されると、脱硝装置9には、図2の矢印Gに示すように、排ガスの流れ方向と同じ方向に空気が流れ、酸化触媒下端温度検出器43、脱硝触媒下端温度検出器45がそれぞれガス温度の検出を開始する。
次に、ステップ3において、パージ運転中は、例えば、脱硝触媒下端温度検出器45の検出温度(T1)と酸化触媒下端温度検出器43の検出温度(T2)とを比較する。そして、T2がT1未満まで冷却されたか否かを判断し、T2がT1以上であるときは、パージ運転を継続し、T2がT1未満になると、ステップS4に移行する。
ステップS4に移行すると、脱硝装置9の前後の脱硝装置入口ダンパ5と脱硝装置出口ダンパ11が閉じられ、パージ運転が停止する。続いて、ステップS5に移行し、脱硝装置9のホットバンキングが開始される。ホットバンキングが開始されると、ステップS6に移行する。
ここで、ステップS6を説明する前に、脱硝触媒層25に付着する未燃分の酸化について説明する。ホットバンキング時の脱硝装置9の内部は、まだ暖かく、酸素が豊富に含まれている。このため、各脱硝触媒層25に付着する未燃カーボンや有機物などの未燃分は、脱硝触媒の酸化作用により酸化されて若干温度が上昇し、未燃分中の有機物が熱分解して分解ガスを発生する。このとき、脱硝装置9内には、ガスが流れていないため、有機物を含む分解ガスは自然対流となって上昇する。つまり、各脱硝触媒層25より発生した分解ガスは上昇流となって上段側の脱硝触媒層25を流れる。ここで、脱硝触媒層25cより発生する分解ガスは、上段側の脱硝触媒層25bを流れるが、この脱硝触媒層25bには、酸化触媒が担持された複数の酸化触媒エレメント37が積層される部分(以下、酸化触媒層47という。)が含まれている。
図5に、各触媒が分解ガス中の有機物を酸化するときの酸化率(分解ガス中の有機物の酸化される割合)を示す。ここで、酸化触媒とは、酸化触媒エレメント37に担持する酸化触媒を意味し、脱硝触媒とは、脱硝触媒エレメント31に担持する脱硝触媒を意味し、酸化機能強化脱硝触媒とは、脱硝触媒の活性成分を多く担持したものを意味する。分解ガスが任意の温度のとき、酸化触媒は、脱硝触媒や酸化機能強化脱硝触媒と比べて、分解ガス中の有機物の酸化率が高くなっている。したがって、脱硝触媒層25bを通過する分解ガスは、酸化触媒層47以外を通過する分解ガスよりも、酸化触媒層47を通過する分解ガスの方が、分解ガス中の有機物の酸化反応が促進されて、温度が高くなる。
図6に、ホットバンキング時における、酸化触媒上端温度検出器39の検出温度(T3)、酸化触媒下端温度検出器43の検出温度(T2)、及び、脱硝触媒下端温度検出器45の検出温度(T1)の時間変化の様子を示す。図に示すように、T1とT2は殆ど変化しないが、未燃分の酸化が徐々に進行し、熱分解ガスが発生し始めたところで、T3が急激に上昇する。
したがって、ステップS6では、T3とT2を監視しながら、T3とT2の温度差を継続的に算出し、温度差が設定温度(T)以上であるか否かを判断する。そして、温度差がT未満のときは、ホットバンキングを継続し、温度差がT以上となったときは、操作室から異常信号を出力し、脱硝触媒層25の急激な温度上昇が始まる前に、脱硝装置入口ダンパ5と脱硝装置出口ダンパ11を開き、脱硝装置9内にパージ空気又は冷却空気を流入させて、ホットバンキングの状態を解除する操作を行う。
このように、本実施形態では、脱硝触媒層25に酸化触媒層47を形成し、この酸化触媒層47に未燃分の酸化の初期段階で発生する分解ガスを通過させることにより、分解ガス中の有機物の酸化を促進させて、分解ガスの温度を上昇させている。これによれば、酸化触媒層47を通過する前後の温度差が大きくなり、分解ガス中の有機物の濃度変化を高感度で検知することができるから、脱硝触媒層25に蓄積する未燃分の発熱を早期に検出することができ、脱硝触媒層25のメンテナンスによって未燃分を除去することで、脱硝触媒層25の急激な温度上昇やこれによる触媒の焼損を防ぐことができる。
また、酸化触媒層47を通過する前後の分解ガスの温度差は、排ガス中の有機物の濃度と相関するから、温度差を検知することで、脱硝触媒層25に付着する有機物の蓄積の程度を判定し、脱硝触媒層のメンテナンスのタイミングを見極めることができる。
また、図3に示すように、酸化触媒層47を収容する第2の触媒ブロック35bは、第1の触媒ブロック35aと同じ枠体33を使用しており、第1の触媒ブロック35aと外形寸法が同じであるから、既設の脱硝触媒層25の第1の触媒ブロック35aのいずれかを第2の触媒ブロック35bと交換して、新たに温度検出器を取り付けるだけでよく、交換作業を容易に行うことができ、しかも設備構成を簡単化できる。
また、第2の触媒ブロック35bは、酸化触媒層47と複数の脱硝触媒エレメント31を枠体33内に収容して構成されるが、酸化触媒層47の体積比率は、特に限定されるものではなく、要は、酸化触媒層47を通過する前後の分解ガスの温度差を検知できる程度の大きさ(酸化触媒エレメント37の枚数)が確保されていればよい。
また、第2の触媒ブロック35bは、複数段の脱硝触媒層25のうち、排ガスの流れ方向及びその断面方向の中央付近に1つ配置するだけで、脱硝触媒層に付着する未燃分の蓄積状態を精度よく検出できるが、この位置に限定されるものではなく、最下段の脱硝触媒層25を除いたいずれかの脱硝触媒層25のいずれかの位置に配置されていればよい。また、第2の触媒ブロック35bの設置数は、1つに限られるものではなく、最下段の脱硝触媒層25を除いたいずれか1つの脱硝触媒層25に複数配置されていてもよいし、複数の脱硝触媒層25に渡って複数配置されていてもよい。これによれば、脱硝触媒層に付着する未燃分の蓄積状態をより精度よく検出することができる。例えば、ボイラ3の燃料種の変更や起動停止条件が厳しくなるなどして、脱硝触媒層25の焼損などが懸念される場合は、第2の触媒ブロック35bを複数設けてよい。ただし、第2の触媒ブロック35bを複数の脱硝触媒層25に渡って配置する場合、排ガスの流れ方向に直列に配列されないように設置する必要がある。
また、本実施形態では、酸化触媒として、酸化チタンにパラジウム又はパラジウムを含む化合物を担持させた組成を用いる例を説明したが、これに限られるものではなく、要は、同時に使用される他の脱硝触媒よりも有機物を酸化させる能力が高い組成の触媒であれば、周知の組成の触媒を用いることができる。また、脱硝触媒の活性成分を多く担持させて酸化機能を強化した脱硝触媒を用いてもよい。
1 排ガス処理装置
3 ボイラ
9 脱硝装置
15 送風ファン
25 脱硝触媒層
31 脱硝触媒エレメント
33 枠体
35 触媒ブロック
35a 第1の触媒ブロック
35b 第2の触媒ブロック
37 酸化触媒エレメント
39 酸化触媒上端温度検出器
41 脱硝触媒上端温度検出器
43 酸化触媒下端温度検出器
45 脱硝触媒下端温度検出器
47 酸化触媒層

Claims (3)

  1. 排ガスが上下方向に流れる排ガス流路の断面を横切るように、排ガスの流れ方向に沿って、脱硝触媒層を複数段配置した排ガス処理装置において、
    前記複数段の脱硝触媒層のうち、最下段に配置される脱硝触媒層を除く上段側の少なくとも1段の前記脱硝触媒層は、脱硝触媒を担持する部分と、前記脱硝触媒よりも有機物を酸化する能力の高い酸化触媒を担持する部分とを有し、
    前記酸化触媒を担持する部分の上端近傍のガス温度を検出する上端温度検出手段と、前記酸化触媒を担持する部分の下端近傍のガス温度を検出する下端温度検出手段とを備えることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記上端温度検出手段が出力した信号と前記下端温度検出手段が出力した信号とを入力して、前記上端近傍のガス温度が前記下端近傍のガス温度に対して設定温度以上高いときに、異常信号を出力する判断手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記酸化触媒は、酸化チタンにパラジウム又はパラジウムを含む化合物が担持されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
JP2012259523A 2012-11-28 2012-11-28 排ガス処理装置 Active JP5968206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259523A JP5968206B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259523A JP5968206B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104429A JP2014104429A (ja) 2014-06-09
JP5968206B2 true JP5968206B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51026368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259523A Active JP5968206B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573309B2 (en) 2011-03-10 2017-02-21 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. System for feeding molten resin and method of feeding molten resin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611379B2 (ja) * 1988-06-15 1994-02-16 株式会社東芝 排熱回収熱交換器
JP4106481B2 (ja) * 1998-08-21 2008-06-25 バブコック日立株式会社 脱硝触媒層異常検知装置及び方法
JP4710564B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573309B2 (en) 2011-03-10 2017-02-21 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. System for feeding molten resin and method of feeding molten resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104429A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120023911A1 (en) Detection of exhaust particulate filter substrate failure
CA2748865C (en) Flue gas purifying device
US6677765B2 (en) Detection, measurement and control of ammonia in flue gas
JP2001207831A (ja) 測定装置および煤煙フィルタの動作性監視方法
JP2011230121A (ja) NOx排出を制御および低減するシステムおよび方法
US8404200B2 (en) Cold selective catalytic reduction
CN102282344B (zh) 温度传感器、硫成分检测器和用于内燃发动机的排气净化系统
JP2014126298A (ja) 排ガス中のso3含有量計測装置、重質燃料焚ボイラシステム及びその運転方法
JP5968206B2 (ja) 排ガス処理装置
US20200393126A1 (en) Catalytic thermal debind furnaces with feedback control
JP4455349B2 (ja) 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置
JP2009138645A (ja) 排気浄化装置
KR101593670B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
US9631531B2 (en) Regeneration abnormality determination device for particulate filter
Derenne et al. TOXECON clean coal demonstration for mercury and multi-pollutant control at the Presque Isle Power Plant
US20110039216A1 (en) Process for controlling the addition of an auxiliary fuel
JP5047056B2 (ja) タール分解システムの立ち下げ方法およびタール分解システム
JP4644286B2 (ja) 排気ガス浄化構成要素を監視するための方法
Jecha et al. Effective abatement of VOC and CO from acrylic acid and related production waste gas by catalytic oxidation
JP5883748B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置及び可燃性ガス生成触媒
JP5941742B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6513341B2 (ja) 脱硝設備及び触媒の交換方法
Danon Furnaces with multiple? ameless combustion burners
Müller et al. Catalyst Activity Characterization and Proper Integration in Small‐Scale Biomass Combustion Systems
JP5615502B2 (ja) 脱硝触媒保護方法及び脱硝触媒保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141224

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350