JP5967764B2 - 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法 - Google Patents

耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5967764B2
JP5967764B2 JP2012200656A JP2012200656A JP5967764B2 JP 5967764 B2 JP5967764 B2 JP 5967764B2 JP 2012200656 A JP2012200656 A JP 2012200656A JP 2012200656 A JP2012200656 A JP 2012200656A JP 5967764 B2 JP5967764 B2 JP 5967764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
alumina
producing
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055325A (ja
Inventor
村上 秀之
秀之 村上
大志 大坪
大志 大坪
御手洗 容子
容子 御手洗
誠 南口
誠 南口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012200656A priority Critical patent/JP5967764B2/ja
Priority to US13/851,324 priority patent/US9174416B2/en
Publication of JP2014055325A publication Critical patent/JP2014055325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967764B2 publication Critical patent/JP5967764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1094Alloys containing non-metals comprising an after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、高温耐酸化性に優れた高温用IrあるいはRu基合金材料とそれに使用するコーティング用粉末の製造に関するものである。
IrあるいはRuは高温強度、耐腐食性に優れた金属で、極限環境下で用いられる構造材料への期待があり、例えば、光学デバイス用単結晶育成るつぼや自動車エンジンプラグとして利用されている。
しかしながら、高温酸化雰囲気中では、これらの金属は、酸化物IrO、RuOを生成し、この酸化物の昇華点が、金属のそれよりも低く、IrOでは1092℃、RuOでは1200℃であり、酸化雰囲気中では1100℃以上の高温で用いることができないという問題があった。これを解消する方法として、表面に耐酸化性材料であるAl(アルミナ)皮膜をコーティングする方法がとられたが、金属材料表面とアルミナと結晶構造、格子定数が異なるため、容易に剥離現象が起き、アルミナを直接コーティングしても耐酸化性皮膜として有効でなかった。
また、アルミナイズ法により、Alを直接IrあるいはRu合金の表面に反応させる方法も試行されたが、Alとこれらの合金は、Alの融点以上の温度では、溶融したAlとIrあるいはRuとが爆発的に反応するため、耐酸化性の保護皮膜として適正な構造を制御することはできなかった。そのため、本出願人の提案にかかる特許文献1で、IrやRu合金のアルミナイズ法としてFe−AlやNi−Al粉末を用いることによりAlの活性を制御した高温材料の製造法が開示されている。
国際公開第2012/033160号
しかし、特許文献1では、Ir合金やRu合金の表面にそれぞれIrAlやRuAlが生成されたが、Fe−Al合金粉末を用いているため、合金とIrAl、RuAl膜の界面にFeが偏析した相が生成された。FeはIr合金やRu合金中で拡散が早く、高温で使用中に合金強度を低下させたり、IrAlやRuAl膜の耐熱性を劣化させたりすることから、Fe−Al合金粉末を用いないでアルミナイズする必要がある。しかし、特許文献1にも示されているように、Ni−Al複合粉末はAl粉末の表面にNiがコーティングされているため、活性が低く、Ni−Al複合粉末だけではIrAl、RuAlが生成されない。Alの活性を適度に制御するためには、Al量を制御したNi−Al合金粉末を作製する必要がある。
発明1は、Al粉末、Ni粉末を混合したもので、混合物中のAlが25から60原子%であるものと、その混合粉末とアルミナ粉末をさらに混合し、その混合粉末中のアルミナ粉末が40〜60質量%であるものを、真空または不活性ガス雰囲気下で600℃〜1300℃の温度範囲で1時間以上加熱した後、生成物を破砕して、Ni−Al合金とアルミナの混合粉末を製造する方法である。
発明2は、発明1の手法によって得られた、構造がNi3Al,NiAl,アルミナで構成される混合粉末である。なお、Ni−Al複合粉末は、前項で指摘したとおりAl粉末の表面にNiがコーティングされているもの、Ni−Al混合粉末とは、単にNiとAlが混合しているだけで合金化していないものであり、他方、Ni−Al合金と記載しているものはNiとAlが金属間化合物、あるいは合金を形成しているものをいう。
発明3は、発明1又は発明2で得られた混合粉に更に、金属あるいはアンモニアの塩化物粉末を1〜6質量%添加した混合粉中で、800〜1300℃で2〜6時間浸漬することにより、IrあるいはRuに遷移元素Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、Reの1種以上を析出相が生成しない範囲で含有したIrあるいはRu基合金材料であって、前記合金材料表面が、IrAlあるいはRuAl金属間化合物皮膜を成膜した高温材料を製造する方法である
発明4は、発明3の高温材料を用いて、宇宙航空分野でのエンジン部、セラミックス溶解用容器、または高温測定用の保護管を製造する方法である。
発明5は、発明3の高温材料を用いて、光学デバイス用単結晶育成るつぼや自動車エンジンプラグを製造する方法である

Ni−Al合金粉末は、合金のバルクを作製してから粉砕したり、アトマイズ法を用いたりして作製されるが、本発明の合金粉末の製造過程では、Al量の異なる合金粉末を1段階で作製することが可能となり、大幅にコストを削減することができる。
また、本発明の合金粉末では、アルミナイズ施工時に用いられるアルミナを新しく混合する必要がなくなるため、製造プロセスを大幅に短縮することができる。
また、アルミナイズ時にNi−Al合金粉末のみを用いたことにより、IrAl、RuAl膜とIr、Ru合金の界面に、合金の強度や膜の耐熱性の劣化を引き起こすFeが存在しなくなり、合金表面にIrAl、RuAl膜のみが生成した。これにより、高温で長時間使用しても、強度や耐熱性の劣化が起こらなくなった。
NiとAlの粉末を1:1で混合した粉末に最大粒径が500μmのアルミナ粉末を加え、1150℃まで加熱した後の成形体の写真である。 上記粉末のXRD解析結果である。 NiとAlの粉末を1:1で混合した粉末に最大粒径が65μmのアルミナ粉末を加え、1000℃まで加熱した後の成形体の写真である。 Alの割合を(a)25、(b)35、(c)50、(d)60、(e)75原子%としたNi−Al混合粉末の成形体のXRD解析結果である。 (a)Ni−25Al(b)Ni−35Al(c)Ni−50Al(原子%)合金粉末を用いてアルミナイズしたIr合金の断面組織である。 (a)Ni−50Al(b)Ni−60Al(c)Ni−75Al(原子%)合金粉末を用いてアルミナイズしたIr合金の断面組織である。 1000℃におけるサイクル酸化試験である。 図7の拡大図であり、アルミナイズ条件による耐酸化特性の違いを示したものである。 市販のNi−Al複合粉末を1200℃まで加熱したあとの成形体の写真である。
本発明は、上記の通りの特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
Al粉末、Ni粉末の混合粉末に、さらにアルミナ粉末を混合し、真空または不活性ガス雰囲気下で600℃〜1300℃の温度範囲で1時間以上加熱する。ここで粉末の質量比は、以下の理由で決まる。
まず、AlとNiの混合比であるが、これは混合粉末中のAl量が25〜60原子%が望ましい。これは、AlがNiに対して25原子%以下だと合成された後の合金粉末中のNi含有量が高くなるため、アルミナイズ時におけるAlの活性が低くなり、IrAlやRuAlが生成しないためである。またAlがNiに対して60原子%以上だと、Alを多く含むAlIrなどの相がコーティング膜中に生成するためである。Al含有量が60原子%より高い膜は融点が低く脆いため、このような膜が合金表面に生成すると、耐熱性や応力に対する耐性が劣り、高温材料のコーティング材としてはふさわしくない。
次に、Al,Niの混合粉と、アルミナの粉末の混合比であるが、これらの混合物中、アルミナが40〜60質量%であるものが望ましい。これは、アルミナを添加せず、NiとAlの混合粉を加熱することで、Ni−Al金属間化合物が生成するが、その際、アルミナが無い場合、爆発的な発熱反応がおこるためである。アルミナ粉末の混合は、この爆発的な反応を抑制するのが一つの理由であるが、反応抑制を効果的に行うためには混合比として40質量%以上が適当である。他方、アルミナの混合比が60質量%以上になると、加熱を行ってもNiとAlが均質に反応しないためである。
さらに、NiとAlの反応を制御するためにもちいたアルミナ粉は、混合した状態のままアルミナイズに用いる。この観点からもアルミナ粉末は40〜60質量%の混合量が好ましい。
また、加熱処理によって作製されたNi−Al合金粉末中のAl濃度は、全体として25〜60原子%が好ましい。25原子%より低いと、Alの活性が低下しすぎ、反応が有効に進まない。60原子%より高い場合には、アルミナイズ処理温度でAl合金粉末に液相を生成するため、IrAlあるいはRuAl以外の金属間化合物が生成され、所望の金属間化合物皮膜を生じないおそれがある。Al合金粉末の粒径は、反応性と取扱いの容易さを考慮すると、5〜100μmの範囲であることが好ましい。
また、上記合金粉末の構成相は、NiAl,NiAl,アルミナが望ましく、Alの活性を制御するために添加したアルミナ以外の生成物はNiAlだけであることが望ましいが、NiAlを50質量%程度までは含んでもよい。NiAlが50質量%以上だと、Alの活性が低くなりIrAlやRuAlが生成しなくなる。
上記粉末を用いたアルミナイズを適用するIrあるいはRu基合金は、遷移元素Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、 Hf、Ta、W、Reの1種以上を析出相が生成しない範囲で含有し得る。これらの添加できる元素は、個々の元素ごとにIrあるいはRuに対する固溶限が表1のように異なるが、使用目的により適宜、添加元素が固溶する範囲で、1種以上添加することができる。
この本発明の合金粉末の製造過程において、通常の溶解法によりIrあるいはRu基合金を溶製し、凝固した鋳塊を通常の鍛造圧延方法により、所定の板あるいは棒等に加工し、その後、使用される形状に塑性加工あるいは切削加工等を施し所望の形状に成形する。
所望の形状に加工された合金材料は、アルミナイズ法により、その表面にIrAlあるいはRuAl金属間化合物皮膜を成膜する。本発明のアルミナイズ法は以下の条件で行う。
本発明のアルミナイズ法で金属間化合物皮膜を成膜するために使用する粉末材料は、(1)本発明で開発したNi−Al合金粉末(Al含有量25原子%から60原子%)(2)IrあるいはRu基合金とAl合金粉末との反応の急激な進行を制御するためのアルミナ粉末、及び、(3)Al合金粉末中のAlを還元して気相のAl塩化物を発生させる還元剤粉末、で構成される。
また、それぞれ使用する粉末は、混合時の分散性から5〜100μmの範囲であることが好ましい。一方で、500μm以下でも粉砕は容易になる。
Al合金粉末を使用するのは、金属Al単体だと、本発明での処理温度では、Alが液相となり、直接IrあるいはRu基合金と接触するので、急激な反応を起こし所望の皮膜が得られないからである。
アルミナ粉末を添加するのは、Al合金粉末と還元剤が均等に分散し、反応を制御する。しかし配合が多すぎると、反応の進行が遅くなるため、Al合金中のAl濃度(活性)にもよるが、Al合金粉末とアルミナ粉末の質量比は、1:0.8〜1:1.2の範囲であればよい。アルミナ粉末の粒径は、反応制御と取扱いの容易さを考慮すると、5〜100μmの範囲であることが好ましい。
還元剤は、NHClやNaClなどのアンモニアあるいは金属のハロゲン化合物、特に塩化物が好ましく、1〜6質量%の濃度範囲が適切である。1質量%より低いと、十分なAlCl(xは1、2、3のいずれかの値)が生成せず、6質量%を超える量を混合しても、生成するAlClの量が飽和するため有効でない。
アルミナイズ法は、Alを含む合金粉末中に試料と還元剤を入れ、高温にすることにより、試料表面にAl化合物を生成するプロセスである。還元剤(例えば塩化物)がAlを含む合金粉末を還元して、比較的低温で気化するAlClのガス(AlClの昇華点は180℃で、その他の化合物は室温では気体のほうが安定)を生成する。ガス状のAlClが試料表面にAlを供給し、試料に含まれる元素(この場合はIrあるいはRu)とAlの化合物を生成する。AlClのガスを作るためには、液相のAlではなく、固相のAl合金粉末が適している。
アルミナイズ法における化学反応は、以下のように進行し、所望の金属間化合物を生成する。以下の反応は、Irについてであるが、Ruでも同様であり、IrをRuに置き換えれば成立する。
まず、還元剤がアンモニアと塩化水素に分解する。
NHCl→ NH(g)+ HCl(g)
HClがAl合金粉末からAlを分解し、Alの塩化物を作る。([Al]は合金中のAlを示す。)
2[Al]+6HCl(g)→ 2AlCl(g)+ 3H(g)
Al塩化物が活性な[Al]と反応してAlClを生成する。
2[Al]+AlCl(g)→ 3AlCl(g)
AlClが表面でIrと反応してIrAlを形成する。
3AlCl(g)+ 2Ir→ 2IrAl+ 3AlCl(g)
アルミナイズ処理の温度範囲は、800℃から1300℃の範囲が好ましい。よりこのましくは、900℃から1050℃の範囲である。800℃以下では、拡散が遅すぎて反応に時間がかかりすぎる。また、1300℃以上ではアルミナイズ処理で使用する粉末が溶融し、AlClが十分に供給されなくなる。
アルミナイズ処理時間は、処理温度にもよるが、900℃から1050℃の範囲では、2〜24時間が好ましい。2時間以下では、反応が十分に進行せず、所望の金属間化合物皮膜厚さが達成されない。また、24時間以上保持しても、AlClが消費しつくされているので、皮膜厚さの増加が望めない。
アルミナイズ処理は、通常のマッフル炉あるいは管状炉などの電気炉を使用し、大気圧下不活性ガス雰囲気で反応させればよい。
アルミナイズ処理によって生成したIrAlあるいはRuAl金属間化合物膜の厚さは、2〜50μmの範囲にあることが好ましい。IrAlあるいはRuAl金属間化合物膜は、脆いため、50μmを超えるとクラックが入り易くなり、膜の破壊がおき、耐酸化性皮膜としての機能が失われる。また、1μm以下の厚さであると、酸化雰囲気においてIrAlあるいはRuAl金属間化合物膜上に生成されるアルミナ膜が均一に成長しないため、耐酸化性が阻害される。
供試材としてNi粉末、Al粉末(平均粒径:50μm)を用い、Ni:Al=1:1(原子%)で計量した混合粉を作製した。さらにその混合粉末と同じ重量のアルミナ粉末(粒径最大:500μm)を加えて混合した。これを真空加熱炉で2.6×10−2Paの真空度で600℃まで10℃/min、600℃〜700℃まで2℃/min、1150℃まで10℃/minで昇温し、1150℃で5h保持した。
図1に得られた成形体の写真を示す。得られた成形体は合金粉末となっており、乳鉢で粉砕できた。粉砕した複合粉末のXRD結果を図2に示す。NiAlとNiAlの2種類の化合物が生成されており、混合したNi−Alの組成と等しい金属間化合物NiAlのピークがもっとも高く検出された。これはNiAlの生成量がNiAlよりも多かったことを示している。
実施例1と同じく、Ni粉末、Al粉末(平均粒径:50μm)を用いた。粉末の混合比はAlの割合が25、35、50、60、75原子%となるようNi−Al混合粉末を作製し、それに対して同重量のアルミナ粉末(粒径最大:65μm)を加え混合粉とした。真空加熱炉を用い、次の条件で粉末を作製した。200ml/minでArを流しながら600℃まで10℃/min、600〜700℃まで2℃/min、700〜1000℃まで10℃/minで昇温し、1000℃で5h保持する条件で加熱を行った。
図3に炉から取り出した成形体の写真を示す。指で押す程度で形が崩れ、容易に複合粉末を得ることができた。異なる混合比の合金粉末のXRD結果を図4に示す。Niに対してのAl割合が25原子%では、NiAlが主相であったのが35原子%では、NiAl相のピーク強度が大きくなり、50原子%では、ほぼNiAl単相になった。60原子%になるとNiAlが主相となり、75原子%ではNiAlが主相となる粉末混合時の組成の金属間化合物を得ることができた。すなわち、粒径の細かいアルミナ粉末を用いることにより、合金粉末がより簡単に得られることが判明した。
実施例3では、純Irに対して、Ni−Al合金粉末を用いてアルミナイズ処理を行った。実施例2で作製したNi−25原子%Al合金粉末、Ni−35原子%Al合金粉末、Ni−50原子%Al合金粉末に同重量のアルミナを混合し、全体の粉末に対してNHClを2質量%となるように添加した混合粉中で、純Irを浸漬し、950℃で2時間保持した。図5にアルミナイズ処理後の試料断面組織を示す。それぞれの試料表面に0.74〜0.92μm厚のIrAl層が均一に安定して生成された。
実施例4では、純Irに対して、実施例2で作製したNi−Al合金粉末を用いてアルミナイズ処理を行った。Ni−50原子%Al合金粉末、Ni−60原子%Al合金粉末、Ni−75原子%Al合金粉末に同重量のアルミナを混合し、全体の粉末に対してNHClを2質量%となるように添加した混合粉中で、純Irを浸漬し、950℃で5時間保持した。図6にアルミナイズ処理後の試料断面組織を示す。Ni−50原子%Al合金粉末で処理したものは、1.5μm厚のIrAl層を均一に安定して生成した。また、Ni−60原子%Al合金粉末で処理したものは、10μm厚のIrAl層を形成し、その外側に155μmのIrAl2.75層を形成した。そして、Ni−75原子%Al合金粉末で処理したものは、36μm厚のIrAl層を形成し、その外側に541μmのIrAl2.75層を形成した。
また、実施例2で作製した粉末を用いてアルミナイズした試料を室温から1000℃の炉中に挿入し、1時間保持後、炉から取り出すというサイクルを100回繰り返した試料の酸化減耗挙動を図7に示す。図中の黒塗り四角印で示した表面にアルミナイズ処理を施さない純Irは、酸化試験中に減耗している。これは合金中のIrが酸化して合金の表面にIr酸化物を生成し、昇華点が1092℃のIr酸化物が揮発するためである。一方、表面にアルミナイズ処理を施したIr系合金は、100回繰り返しの間にほとんど減耗せず、アルミナイズ処理によって、合金表面に金属間化合物を形成し、酸化性雰囲気中ではその表面に安定なアルミナを生成することにより、耐酸化特性が飛躍的に向上することを示している。
図7ではアルミナイズ処理した試料間の違いがわからないため、図8に拡大図を示す。
アルミナイズに用いた合金粉末はAl量が40−50原子%のものを使った場合が、特許文献1に示されたFe−65Al合金粉末とNi−35Alの複合粉末で処理したものに比べ減耗が少なかった。これは、Feを含む膜が、Feを含まない膜に比べて劣化が早いことを示している。また、Al量が60原子%以上のものは、脆いAl-richの膜が生成するため、膜中に亀裂が発生しやすく酸素が侵入しやすくなるため、酸化が進行した。以上のことは、本発明で開発した合金粉末がアルミナイズ法に対して優れていることを示している。また、Al量が60原子%を超えると劣化が進むことから、より適切なAl量は60原子%以下であることを示している。
[比較例1]
比較例1では、市販されているNi−35Al(原子%)複合粉末を用いて加熱することで合金粉末の作製を試みた。ここで複合粉末とは、Al粒子表面にNiがコーティングされているもので、NiとAlが合金になっていないものを言う。本粉末を坩堝に入れ、真空加熱炉を用い8.4×10−2Paの真空状態で1200℃まで10℃/minで昇温し、12.5h保持した後、炉冷を行った。十分冷却されたものを乳鉢で粉砕して粉末の作製を試みた。
得られた成形体の写真を図9に示す。塊上になっており、この塊に対して、ハンマーを用いて粉砕を試みたが一部をのぞいて粉砕ができなかった。これはNiとAlの反応が均一ではなく、一部は非常に粘性の高いNi固溶体、一部は比較的粘性のないAl含有量の高い金属間化合物(例えば、NiAl等)になったためである。よって、複合粉末の加熱によっては、求める合金粉末の作製は困難であることがわかった。
なお、上記の本発明の実施の形態においては、実施例1〜4の場合を示したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、細部に付いては様々な態様が可能であることは言うまでもない。
本発明のNi−Al合金とアルミナの混合粉末は、宇宙航空分野でのエンジン部、セラミックス溶解用容器、高温測定用の保護管等、1200℃以上の温度で使用され、強度及び対酸化性が必要とされる部材に使用されること、更に、高温耐酸化性コーティング技術としての応用が期待されている。


Claims (5)

  1. Al粉末、Ni粉末を混合したもので、混合物中のAlが25から60原子%であるものと、その混合粉末とアルミナ粉末をさらに混合し、
    その混合粉末中のアルミナ粉末が40〜60質量%であるものを、真空または不活性ガス雰囲気下で600℃〜1300℃の温度範囲で1時間以上加熱し、
    当該加熱した後、生成物を破砕して、Ni−Al合金とアルミナの混合粉末を製造する方法
  2. 前記混合粉末は結晶構造がNi3Al、NiAl、アルミナで構成されることを特徴とする請求項1に記載のNi−Al合金とアルミナの混合粉末を製造する方法
  3. 請求項1又は2に記載の混合粉末に、金属あるいはアンモニアの塩化物粉末を1〜6質量%添加した混合粉中で、800〜1300℃で2〜6時間浸漬して、IrあるいはRuに遷移元素Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、Reの1種以上を析出相が生成しない範囲で含有したIrあるいはRu基合金材料であって、前記合金材料表面が、IrAlあるいはRuAl金属間化合物皮膜で均一に覆われている前記合金材料表面にIrAlあるいはRuAl金属間化合物皮膜を成膜した高温材料を製造する方法
  4. 請求項3に記載の高温材料を用いて、宇宙航空分野でのエンジン部、セラミックス溶解用容器、または高温測定用の保護管を製造する方法。
  5. 請求項3に記載の高温材料を用いて、光学デバイス用単結晶育成るつぼや自動車エンジンプラグを製造する方法
JP2012200656A 2012-09-12 2012-09-12 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法 Active JP5967764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200656A JP5967764B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法
US13/851,324 US9174416B2 (en) 2012-09-12 2013-03-27 Alloy powder for oxidation-resistant coating, and alloy material formed of the powder and excellent in oxidation resistance characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200656A JP5967764B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055325A JP2014055325A (ja) 2014-03-27
JP5967764B2 true JP5967764B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50233578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200656A Active JP5967764B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9174416B2 (ja)
JP (1) JP5967764B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2617860B1 (en) * 2010-09-09 2017-11-08 National Institute for Materials Science Alloy material for high temperature service having excellent oxidation resistance properties, and process for production thereof
CN105108136A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 徐�明 高温合金纤维粉末冶金材料及其制备方法
KR20180007684A (ko) 2016-07-13 2018-01-23 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 점화 플러그
JP7095289B2 (ja) * 2018-01-29 2022-07-05 住友金属鉱山株式会社 イリジウム発熱体、イリジウム発熱体の表面処理方法およびイリジウム製アフターヒーターの製造方法
CN112080718B (zh) * 2020-08-24 2022-09-06 向双清 一种通过渗Al制备FeAl基金属间化合物柔性膜的方法
CN113832372B (zh) * 2021-08-19 2022-10-21 马鞍山市申马机械制造有限公司 一种合金粉末及其制备方法和应用以及应用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801357A (en) * 1969-06-30 1974-04-02 Alloy Surfaces Co Inc Diffusion coating
JPS61266530A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Asahi Glass Co Ltd 複合材料
JPH02186579A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
US5271758A (en) * 1990-10-10 1993-12-21 Valenite Inc. Alumina ceramic-metal articles
JP3092887B2 (ja) * 1992-11-25 2000-09-25 東芝タンガロイ株式会社 表面調質焼結合金及びその製造方法
JP2721120B2 (ja) * 1994-04-08 1998-03-04 ナシヨナル・サイエンス・カウンシル Ni−Al金属間化合物マトリクス複合材料の製造法
SE521471C2 (sv) * 2001-03-27 2003-11-04 Koncentra Holding Ab Kolvring och beläggning på en kolvring innefattande ett kompositmaterial av en keram och en intermetallisk förening
JP2002356706A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Tkx:Kk 開放気孔を有する多孔質材料の製造方法
JP4847814B2 (ja) * 2006-07-25 2011-12-28 田中貴金属工業株式会社 スパークプラグ用の貴金属合金チップ及びその製造方法
EP2617860B1 (en) * 2010-09-09 2017-11-08 National Institute for Materials Science Alloy material for high temperature service having excellent oxidation resistance properties, and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9174416B2 (en) 2015-11-03
US20140072827A1 (en) 2014-03-13
JP2014055325A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967764B2 (ja) 耐酸化コーティング用合金粉末の製造方法、その粉末を用いた耐酸化特性に優れた合金の製造方法、その合金を用いた部材の製造方法
Mohanty et al. High temperature oxidation study of direct laser deposited AlXCoCrFeNi (X= 0.3, 0.7) high entropy alloys
Abbaszadeh et al. Investigation of the high-temperature oxidation behavior of the Al0. 5CoCrFeNi high entropy alloy
KR20160010874A (ko) 금속 함유 분말을 제조하기 위한 공정
JP2009527640A (ja) 高密度モリブデン金属粉末及びその製造方法
US9802834B2 (en) Production of nanocrystalline metal powders via combustion reaction synthesis
Gui et al. High Nb-TiAl-based porous composite with hierarchical micro-pore structure for high temperature applications
JP5641453B2 (ja) 耐酸化特性に優れた高温用合金材料およびその製造方法
Yan et al. Scavenging of oxygen and chlorine from powder metallurgy (PM) titanium and titanium alloys
Fan et al. Electrochemical synthesis of nano-metallic carbides from the mixtures of metal oxide and graphite
Raman et al. Influence of processing route on the alloying behavior, microstructural evolution and thermal stability of CrMoNbTiW refractory high-entropy alloy
SE520561C2 (sv) Förfarande för framställning av en dispersionshärdande legering
Sharma et al. Review on the catalytic effect of nanoparticles on the thermal decomposition of ammonium perchlorate
US20090298683A1 (en) Production of a material comprising a mixture of noble metal nanoparticles and rare-earth oxide nanoparticles
Sure et al. Facile Electrochemical Preparation of Nano-sized Ultra-high-temperature Ta1− xHfxC Ceramic Powders
US9334550B2 (en) Method of controlling the carbon or oxygen content of a powder injection
KR101590427B1 (ko) Ti-6Al-4V 합금의 제조방법
RU2699620C2 (ru) Новый способ и продукт
EP3098199A1 (en) Process for the direct production of tungsten carbide powders of various grain sizes starting from scheelite
Mosleh et al. Fabrication of an r-Al 2 Ti intermetallic matrix composite reinforced with α-Al 2 O 3 ceramic by discontinuous mechanical milling for thermite reaction
Moussa et al. Fabrication of nanostructured nickel and titanium aluminides starting from elemental nanopowders
Parameswaran et al. Phase evolution and characterization of mechanically alloyed hexanary Al16. 6Mg16. 6Ni16. 6Cr16. 6Ti16. 6Mn16. 6 high entropy alloy
Pedraza et al. Solid state interfacial reactions in a ceria-coated Ni-based superalloy
EP3060366B1 (en) Ferritic alloys and methods for preparing the same
Camagu Nial and steel as matrices and tic and oxynitrides as reinforcements in metal-matrix composite fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250