JP5967522B2 - 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法 - Google Patents

分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5967522B2
JP5967522B2 JP2012096360A JP2012096360A JP5967522B2 JP 5967522 B2 JP5967522 B2 JP 5967522B2 JP 2012096360 A JP2012096360 A JP 2012096360A JP 2012096360 A JP2012096360 A JP 2012096360A JP 5967522 B2 JP5967522 B2 JP 5967522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
information
plant
controller
control state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012096360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225188A (ja
Inventor
宗治 青山
宗治 青山
古賀 信義
信義 古賀
孝史 田口
孝史 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012096360A priority Critical patent/JP5967522B2/ja
Publication of JP2013225188A publication Critical patent/JP2013225188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967522B2 publication Critical patent/JP5967522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、分散制御システムの操作を訓練するために用いる訓練システムに関する。
プロセスオートメーションの分野における計測制御システムは、その多くが分散制御システムを採用している。分散制御システムを備えたプラントでは、制御の自動化が行われている。しかし、プラントの異常が発見された場合には、プラントの信頼性を保つために、運転員によるプラントの操作が必要になる場合がある。つまり、運転員には高信頼の操作技術力が要求されるので、運転員を養成するための訓練システムが必要となる。
例えば、特許文献1には、プラントの各構成要素の特性を機器モジュールとして定義し、機器モジュールを連結することで仮想的にプロセスモデルを表現する手法が開示されている。そして、このプロセスモデルを訓練システムに用いた場合、訓練生が操作を行うと、プロセスモデルによって所定の演算が行われて、仮想的にプラントの制御が行われているように出力が生成される。(段落0007〜0011参照)
特開平11−110005号公報
訓練システムでは、訓練コースごとに訓練システムの初期状態の設定値を示す訓練初期状態情報を作成し、初期状態の設定値を訓練システムを構成する各装置に設定することによって、訓練を開始することができる。しかし、訓練初期状態情報は、訓練システムを用いて試行錯誤しつつ生成することになるため、訓練カリキュラムとして、複数の訓練コースや訓練コースごとに複数の訓練パターンを準備しなければならない場合、手数や手間を要している。
また、分散制御システムは、長年使用している間に改修される。その場合、訓練システムで用いるプロセスモデルを、改修内容に合わせて変更するとともに、訓練初期状態情報も作成し直す必要がある。そのため、プロセスを熟知しているオペレータ部門および分散制御システムを熟知している部門を動員して、訓練初期状態情報も作成し直すという手数や手間のかかる作業をともなっている。
特許文献1の技術は、プロセスモデルの変更を容易にすることはできるが、訓練初期状態情報の生成過程においては、依然として手数や手間を低減できていないという問題がある。
そこで、本発明では、訓練に用いる訓練初期状態情報を簡易に生成可能な訓練システムおよび訓練方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の訓練システムは、プラントを模擬するプラント擬似装置と、前記プラント擬似装置に操作信号を出力する訓練用コントローラと、前記訓練用コントローラおよび実運用されているプラントを構成する機器に対して操作信号を出力する実プラント用コントローラと通信可能に接続された訓練開発用装置と、を備え、前記訓練開発用装置は、前記実プラント用コントローラから前記プラントの制御状態の情報を取得して第1の訓練初期状態情報として記憶部に記憶し、前記第1の訓練初期状態情報として前記記憶部に記憶した前記制御状態の情報を前記プラント擬似装置に設定して、プロセス処理を擬似的に実行させることによって取得した制御状態の情報が安定した動作となるように再計算した制御状態の情報を訓練コース名と関連付けて訓練再生成情報として前記記憶部に記憶し、前記プラント擬似装置は、訓練開始要求および前記訓練コース名を受け付けて、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を前記訓練開発用装置を介して前記訓練用コントローラに送信し、前記訓練用コントローラは、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を受信したとき、前記訓練再生成情報を参照して、前記訓練コース名に関連付けられた前記制御状態の情報を取得し、自身に設定することを特徴とする。
本発明によれば、訓練に用いる訓練初期状態情報を簡易に生成可能な訓練システムおよび訓練方法を提供することができる。
分散制御システムの構成例を示す図である。 本実施形態における訓練システムの構成例を示す図である。 訓練開発用装置の機能例を示す図である。 自動再生成ファイルの一例を示す図である。 訓練システムにおける実プラント用コントローラの機能例を示す図である。 訓練システムに訓練制御状態を設定するフロー例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
はじめに、一般的な分散制御システムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示すように、分散制御システム100は、実プラント1、実プラント用コントローラ2、監視制御用装置3、開発用装置4を有している。
図1では、実プラント1は、例えば、ガス製造プラントの一例であり、プラント内には、プラントを構成するバルブ、電動機、ポンプ等の複数の制御対象の機器を備えている。そして、監視制御用装置3、開発用装置4および実プラント用コントローラ2は、ネットワーク101に接続している。また、実プラント用コントローラ2と実プラント1との間には情報を送受信可能な信号線102が備えられ、実プラント用コントローラ2から実プラント1を構成する機器へ操作信号が送信され、実プラント1から実プラント用コントローラ2へ制御状態の情報が送信される。
実プラント用コントローラ2は、例えばプログラマブルコントローラであって、監視制御用装置3から各種設定信号を受信し、実プラント1を構成する機器に対して操作信号を出力する機能を有する。また、実プラント用コントローラ2は、実プラント1から取得した制御状態の情報を、監視制御用装置3へ送信する機能を有する。実プラント用コントローラ2は、一般的に、原材料から最終製品を製造する場合に、複数の工程を経ることに対応するために、工程単位で適宜機能を分散して設けられている。
監視制御用装置3は、例えば、マウスやキーボード等の入力装置やディスプレイ等の表示装置を備えたコンピュータである。監視制御用装置3は、実プラント用コントローラ2を経由して取得した実プラント1の制御状態の情報を表示装置に表示する機能、およびその表示を監視している運転員によって操作入力された各種設定信号を受け付けて、実プラント1に送信する機能を有する。
開発用装置4は、例えば、マウスやキーボード等の入力装置やディスプレイ等の表示装置を備えたコンピュータである。開発用装置4は、分散制御システム100の構成をハード的および/またはソフト的に変更する場合に、実プラント用コントローラ2のプログラムを変更したり、監視制御用装置3のアプリケーションプログラムを変更したりするために用いられる。
なお、図1では、3台の監視制御用装置3、1台の開発用装置4、2台の実プラント用コントローラ2が記載されているが、台数はこれらに限られることはなく、必要に応じて、適宜台数が決められれば良い。
次に、本実施形態における訓練システムの構成例について、図2を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図2に示すように、訓練システム200は、訓練制御用装置31、訓練開発用装置41、訓練用コントローラ21およびプラント擬似装置11を有している。
訓練制御用装置31および訓練用コントローラ21それぞれは、分散制御システム100(図1参照)における監視制御用装置3および実プラント用コントローラ2それぞれと同様の機能を備えている。
プラント擬似装置11は、例えば、仮想のプラントを模擬するコンピュータであって、訓練用コントローラ21から操作信号を入力されると、仮想のプラントの特性に基づいて所定の演算を実行し、演算結果を制御状態の情報として出力する機能を有する。また、プラント擬似装置11は、不図示の入力装置から運転員による入力を受け付ける機能を有する。運転員による入力とは、例えば、制御状態を保存するための保存要求、訓練を開始するための訓練開始要求や訓練コース名等である。
プラント擬似装置11は、訓練コースの訓練開始時に、訓練用コントローラ21およびプラント擬似装置11に設定するための制御状態の情報を算出する機能を有する。なお、訓練開発用装置41の機能の詳細については後記する。
訓練制御用装置31、訓練用コントローラ21および訓練開発用装置41は、分散制御システム100で使用されているネットワーク101に接続される。また、訓練用コントローラ21とプラント擬似装置11とは、ネットワーク101とは別のネットワーク103で接続される。
また、実プラント用コントローラ2aは、プラント擬似装置11から実プラント1の現在の制御状態の情報を保存する要求を示す保存要求を受信したときに、現在の制御状態の情報を一時的に記憶する機能を有する点において、図1に示す実プラント用コントローラ2とは異なる。なお、実プラント用コントローラ2aの機能の詳細については後記する。
なお、図2では、3台の訓練制御用装置31、1台の訓練開発用装置41、2台の訓練用コントローラ21が記載されているが、台数はこれらに限られることはなく、必要に応じて、適宜台数が決められれば良い。
次に、訓練開発用装置41の機能例について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、訓練開発用装置41は、処理部41a、通信部41bおよび記憶部41cを備えている。
処理部41aは、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメインメモリによって構成され、処理部41aの機能は記憶部41cに記憶されているアプリケーションプログラム(DCSソフトウェア41d)をメインメモリに展開して具現化される。なお、DCSは、Distributed Control Systemの略である。
通信部41bは、通信インタフェースであり、ネットワーク101を介して情報の送受信を実行する。
記憶部41cは、情報を記憶可能な記憶媒体で構成される。記憶部41cには、DCSソフトウェア41d、訓練初期状態ファイル41eおよび自動再生成ファイル41fが記憶される。
DCSソフトウェア41dは、実プラント1の起動から通常運転を経て停止に至るまでの各運転状態における分散制御システム100のプログラムである。
訓練初期状態ファイル(第1の訓練初期状態情報)41eは、実プラント用コントローラ2aから取得した実プラント1の制御状態の情報である。ここで、制御状態の情報とは、具体的には、TAG情報、シーケンス情報および端子情報である。なお、TAG情報、シーケンス情報および端子情報の詳細については後記する。
自動再生成ファイル(訓練再生成情報)41fは、訓練初期状態ファイル41eの情報から生成される制御状態の情報である。具体的には、訓練開発用装置41は、訓練初期状態ファイル41eの情報を初期値として、訓練用コントローラ21に初期値を設定して操作することによってプラント擬似装置11に測定値を再計算させて、訓練システム200が安定した動作となるような制御状態の情報を生成させ、自動再生成ファイル41fに記憶する。つまり、自動再生成ファイル41fに記憶される制御状態の情報は、訓練初期状態ファイル41eの場合と同様に、TAG情報、シーケンス情報および端子情報である。
なお、自動再生成ファイル41fの詳細については、図4を用いて説明する。
図4に示すように、自動再生成ファイル41fは、訓練コース名401、格納場所402、TAG情報403、シーケンス情報404および端子情報405を関連付けて記憶している。
訓練コース名401は、訓練のコース名を表し、運転員によってプラント擬似装置11から指定される。
ファイル名402は、訓練コースごとに生成され、訓練コース名401と関連付けて記憶されている。なお、訓練コース名401が、ファイル名402を兼ねている場合には、ファイル名402は不要である。
TAG情報403は、プラントを構成する機器(操作対象機器または計測機器)ごとに付与された固有の識別情報および各機器のプロセス状態を表した情報である。プロセス状態とは、具体的には、プラントにおける、プロセス制御のアドバンスループのカスケード状態、計測用TAGのモード(所定の周期または任意指定)、調節器のPID(P:比例、I:積分、D:微分)のチューニングパラメータ値、TAGのステータス(正常または異常)に関する情報等である。
シーケンス情報404は、コントローラ(訓練用コントローラ21または実プラント用コントローラ2a)によって実行中のシーケンス処理が一連の処理のどこに位置しているかを示す情報である。
端子情報405は、プラントから制御状態の情報を取得するときに使用した端子を識別する情報である。
つまり、TAG情報403、シーケンス情報404および端子情報405を組み合わせることによって、プラントから取得されたプロセス状態と、そのプロセス状態に対応して、運転員がどの機器にどのような操作指示を与え、その結果、プロセス量がどのように変化し、その変化に対して運転員がさらにどのようなアクションを採ったかが表されることになる。
次に、訓練システム200における実プラント用コントローラ2aの機能例について、図5を用いて説明する(適宜、図2参照)。
実プラント用コントローラ2aは、処理部2b、通信部2cおよび記憶部2dを備える。
処理部2bは、マイコン等によって構成され、記憶部2dに記憶される不図示のアプリケーションプログラムを読み込んで、プログラマブルに動作可能である。処理部2bは、監視制御用装置3から各種設定信号を受信し、実プラント1を構成する機器に対して操作信号を生成し出力する。
通信部2cは、通信インタフェースであり、ネットワーク101を介して情報の送受信を実行する。
記憶部2dは、情報を記憶可能な記憶媒体で構成される。記憶部2dには、処理部2bの機能を具現化する不図示のアプリケーションプログラム以外に、実プラント状態一時ファイル2eが記憶される。実プラント状態一時ファイル2eは、処理部2bがプラント擬似装置11から出力された保存要求を受け付けた時点における、実プラント1の制御状態の情報を記憶する。ただし、実プラント用コントローラ2aと訓練システム200との間で、ネットワーク101が切断されると、訓練初期状態一時ファイル2eに記憶されている情報は自動消去される。
次に、訓練システム200に訓練制御状態を設定するフロー例について、図6を用いて説明する(適宜、図3,5参照)。
ステップS1では、プラント擬似装置11は、運転員が入力した保存要求を受け付ける。そして、プラント擬似装置11は、受け付けた保存要求を、訓練開発用装置41へ送信する。
ステップS2では、実プラント用コントローラ2aは、保存要求を受け付けた時点における、実プラント1の制御状態の情報を訓練初期状態一時ファイル2eに記憶する。
ステップS3では、訓練開発用装置41は、実プラント用コントローラ2aの訓練初期状態一時ファイル2eに記憶された制御状態の情報を取得し、訓練初期状態ファイル41eに記憶する。
ステップS4では、訓練開発用装置41は、保存要求を受け付けて、訓練初期状態ファイル41eに記憶した制御状態の情報から、自動再生成ファイル41fを作成する。具体的には、訓練開発用装置41は、訓練初期状態ファイル41eの情報を初期値として、訓練用コントローラ21に初期値を設定して操作することによってプラント擬似装置11に測定値を再計算させて、訓練システム200が安定した動作となるような制御状態の情報を生成させ、自動再生成ファイル41fに記憶する。
訓練初期状態ファイル41eの情報から自動再生成ファイル41fの情報を作成する理由は、訓練初期状態ファイル41eの情報が実プラント1の情報であり、その測定値がプラント擬似装置11の演算結果とは必ずしも一致せず、訓練システム200が安定動作しなくなることを避けるためである。
ステップS5では、プラント擬似装置11は、運転員が入力した訓練開始要求および訓練コース名を受け付ける。そして、プラント擬似装置11は、訓練開始要求および訓練コース名を訓練用コントローラ21に送信する。
ステップS6では、訓練用コントローラ21は、訓練開発用装置41の自動再生成ファイル41fを参照して、受信した訓練コース名に対応する制御状態の情報を取得し、自身に設定する。また、プラント擬似装置11も、訓練開発用装置41の自動再生成ファイル41fを参照して、訓練コース名に対応する制御状態の情報を取得し、自身に設定する。
ステップS1〜S6の処理によって、訓練システム200は、簡単に訓練制御状態を設定することができる。すなわち、訓練初期状態ファイル41eは、実プラント1から取得された制御状態の情報を用いているので、訓練開発用装置41がプラント擬似装置11を用いて試行錯誤しつつ生成する手数や手間を低減することができる。
以上説明したように、訓練システム200は、実プラント1を有する分散制御システム100の実プラント用コントローラ2aと通信可能に接続されているので、図6に示すステップS2〜S3の処理によって、実プラント用コントローラ2aから実プラント1の制御状態の情報を取得することによって、訓練初期状態ファイル41eを簡易に生成することができる。さらに、実プラント1が改修された場合であっても、実プラント用コントローラ2aから取得した実プラント1の制御状態の情報は、すでに、改修内容を含んだ情報となっているため、訓練初期状態ファイル41eを簡易に生成することができる。
なお、本実施形態では、訓練初期状態ファイル41eは、訓練開発用装置41に記憶されるものとして説明したが、訓練中における途中経過を、プラント擬似装置11に、第2の訓練初期状態情報として記憶しておくと、訓練途中から訓練を再開する場合に容易に制御状態を設定することができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、処理部41a,2bの機能は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、各機能を実現するプログラム、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、またはIC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に置くことができる。
また、訓練開発用装置41(図3参照)、実プラント用コントローラ2a(図5参照)では、制御線や情報線は、記載を省略しているが、実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 実プラント
2,2a 実プラント用コントローラ
2d 記憶部
2e 実プラント状態一時ファイル
11 プラント擬似装置
21 訓練用コントローラ
31 訓練制御用装置
41 訓練開発用装置
41c 記憶部
41e 訓練初期状態ファイル(第1の訓練初期状態情報)
41f 自動再生成ファイル(訓練再生成情報)
100 分散制御システム
101 ネットワーク
200 訓練システム
401 訓練コース名
402 格納場所
403 TAG情報
404 シーケンス情報
405 端子情報

Claims (5)

  1. プラントを模擬するプラント擬似装置と、
    前記プラント擬似装置に操作信号を出力する訓練用コントローラと、
    前記訓練用コントローラおよび実運用されているプラントを構成する機器に対して操作信号を出力する実プラント用コントローラと通信可能に接続された訓練開発用装置と、
    を備え、
    前記訓練開発用装置は、前記実プラント用コントローラから前記プラントの制御状態の情報を取得して第1の訓練初期状態情報として記憶部に記憶し、前記第1の訓練初期状態情報として前記記憶部に記憶した前記制御状態の情報を前記プラント擬似装置に設定して、プロセス処理を擬似的に実行させることによって取得した制御状態の情報が安定した動作となるように再計算した制御状態の情報を訓練コース名と関連付けて訓練再生成情報として前記記憶部に記憶し、
    前記プラント擬似装置は、訓練開始要求および前記訓練コース名を受け付けて、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を前記訓練開発用装置を介して前記訓練用コントローラに送信し、
    前記訓練用コントローラは、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を受信したとき、前記訓練再生成情報を参照して、前記訓練コース名に関連付けられた前記制御状態の情報を取得し、自身に設定する
    ことを特徴とする分散制御システム用の訓練システム。
  2. 前記プラント擬似装置は、訓練開始後の訓練途中の前記制御状態の情報を前記訓練コース名と関連付けて、自身が有する第2の訓練初期状態情報として前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分散制御システム用の訓練システム。
  3. 前記制御状態の情報は、前記プラントを構成する機器に付与された固有の識別情報および前記機器のプロセス状態を示すTAG情報、プロセスの工程の位置を示すシーケンス情報および前記プラントから前記制御状態の情報を取得するときに使用した端子を識別する情報を示す端子情報である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の分散制御システム用の訓練システム。
  4. 分散制御システム用の訓練システムにおいて用いられる訓練制御状態設定方法であって、
    前記訓練システムは、
    プラントを模擬するプラント擬似装置と、
    前記プラント擬似装置に操作信号を出力する訓練用コントローラと、
    前記訓練用コントローラおよび実運用されているプラントを構成する機器に対して操作信号を出力する実プラント用コントローラと通信可能に接続された訓練開発用装置と、
    を備え、
    前記訓練開発用装置は、前記実プラント用コントローラから前記プラントの制御状態の情報を取得して第1の訓練初期状態情報として記憶部に記憶し、前記第1の訓練初期状態情報として前記記憶部に記憶した前記制御状態の情報を前記プラント擬似装置に設定して、プロセス処理を擬似的に実行させることによって取得した制御状態の情報が安定した動作となるように再計算した制御状態の情報を訓練コース名と関連付けて訓練再生成情報として前記記憶部に記憶するステップを実行し、
    前記プラント擬似装置は、訓練開始要求および前記訓練コース名を受け付けて、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を前記訓練開発用装置を介して前記訓練用コントローラに送信するステップを実行し、
    前記訓練用コントローラおよび前記プラント擬似装置それぞれは、前記訓練開始要求および前記訓練コース名を受信したとき、前記訓練再生成情報を参照して、前記訓練コース名に関連付けられた前記制御状態の情報を取得し、自身に設定するステップ
    を実行することを特徴とする訓練制御状態設定方法。
  5. 前記プラント擬似装置は、訓練開始後の訓練途中の前記制御状態の情報を前記訓練コース名と関連付けて、自身が有する第2の訓練初期状態情報として前記記憶部に記憶するステップ
    をさらに実行することを特徴とする請求項4に記載の訓練制御状態設定方法。
JP2012096360A 2012-04-20 2012-04-20 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法 Expired - Fee Related JP5967522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096360A JP5967522B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096360A JP5967522B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225188A JP2013225188A (ja) 2013-10-31
JP5967522B2 true JP5967522B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49595209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096360A Expired - Fee Related JP5967522B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967522B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260626A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 運転訓練支援装置
JPH10274920A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラントシミュレータ
JPH11212622A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp プラント模擬装置
JP4789277B2 (ja) * 2004-04-22 2011-10-12 横河電機株式会社 プラント運転支援装置
JP2011123187A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toshiba Corp 運転模擬装置
JP5597047B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-01 三菱電機株式会社 発電プラントの運転要領表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225188A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543370B2 (en) Multiple PLC simulation system
EP2738632B1 (en) Input output cloning for industrial automation
US9733627B2 (en) Cloud computing system and method for advanced process control
WO2017020590A1 (zh) 一种芯片验证方法和装置、设备、存储介质
CN108427383B (zh) 工程设计装置、工程设计方法及存储介质
EP2500791A1 (en) System and method of simulating input/output modules in a control system
JP2020052812A (ja) エンジニアリングシステム及びエンジニアリング方法
JP5803633B2 (ja) プレイバックシミュレーション試験システム
CN103477291A (zh) 参数设定装置及参数设定系统
JP2020102115A (ja) エンジニアリング支援システム及びエンジニアリング支援方法
KR20150124653A (ko) 프로세스 검증 기능이 구비된 전력 계통 감시 및 제어 시스템
US9733628B2 (en) System and method for advanced process control
JP6555160B2 (ja) プレイバックシミュレーション試験システム
JP5967522B2 (ja) 分散制御システム用の訓練システムおよび訓練制御状態設定方法
US20150046138A1 (en) Vehicular simulation test generation
JP6662489B2 (ja) プレイバックシミュレーション試験システム
JP2007226430A (ja) 分散制御システム用シミュレータ
US20180059649A1 (en) Simulator linkage device, control method of simulator linkage device, information processing program and recording medium
CN115344015A (zh) 卷烟生产系统生成方法、装置和存储介质
CN109117431A (zh) 用于将来自源应用的源数据合并至目标应用的目标数据的系统和方法
JP5918514B2 (ja) 分散制御システムの訓練システム
US20220046339A1 (en) Data collection device, data collection method, and program
WO2016103229A1 (en) A method for verifying a safety logic in an industrial process
JP6620653B2 (ja) プラント監視制御システム用エミュレータ
JP4524612B2 (ja) ダウンロード時間予測方法およびダウンロード時間予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees